JP3750662B2 - メタン発酵処理方法 - Google Patents

メタン発酵処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3750662B2
JP3750662B2 JP2003037719A JP2003037719A JP3750662B2 JP 3750662 B2 JP3750662 B2 JP 3750662B2 JP 2003037719 A JP2003037719 A JP 2003037719A JP 2003037719 A JP2003037719 A JP 2003037719A JP 3750662 B2 JP3750662 B2 JP 3750662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
methane
nickel
cobalt
methane fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003037719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004243259A (ja
Inventor
美也子 人見
正 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2003037719A priority Critical patent/JP3750662B2/ja
Publication of JP2004243259A publication Critical patent/JP2004243259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750662B2 publication Critical patent/JP3750662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、嫌気性微生物を用いて、生ゴミ、食品加工残滓、活性汚泥処理等の余剰汚泥等の有機性廃棄物を処理するメタン発酵処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
生ゴミ等の有機性廃棄物のほとんどは、焼却や埋立処分されているが、焼却に伴うダイオキシンの発生や埋立処分地の逼迫、悪臭などの問題から、環境負荷の少ない処理方法が求められている。これらの問題を解決するために有機性廃棄物をメタン発酵処理し、発生したメタンガスを燃料電池やガスエンジンを用いて発電するシステムが研究、開発されている。
【0003】
メタン発酵処理は、有機性廃棄物を粉砕、スラリー化した後、このスラリーを発酵槽に投入し、嫌気性下でメタン菌により発酵処理して有機性廃棄物をバイオガスと水とに分解する方法であり、有機性廃棄物を大幅に減量することができると共に、副産物として生成するメタンガスをエネルギーとして回収できるメリットがある。また、嫌気性のため曝気動力が不要であるため省エネルギーな処理法である。
【0004】
ここで、上記のメタン発酵においては、効率よく有機性廃棄物を分解してメタンガスを取り出す必要があるため、メタン発酵槽内の発酵状態を最適に制御することが重要である。このような、メタン発酵槽内の発酵効率を向上させる方法として、メタン菌の栄養素となる金属である、ニッケルやコバルト等をメタン発酵槽内に添加することが知られている。
【0005】
例えば、特開平11−28445号公報には、嫌気性生物にて分解可能な固形状の有機性廃棄物を含有する廃棄物を破砕した破砕物をメタン発酵処理する廃棄物処理方法において、メタン発酵処理時の前記破砕物中の全蒸発残留物の濃度(TS濃度)が5%以上となる場合、鉄化合物、コバルト化合物及びニッケル化合物の少なくともいずれか一方を添加する廃棄物処理方法が開示されている。
【0006】
また、特開平3−154692号公報には、過負荷によって、全有機性炭素(TOC)が低下した際に、メタン菌の代謝に必要なニッケル化合物、コバルト化合物、窒素化合物、リン酸化合物が所定の比率になるように、前記化合物のいずれか、あるいは、すべてを添加することが開示されている。
【0007】
更に、特開平6−246288号公報には、有機性廃水を高温上向流式嫌気性汚泥床装置によりメタン発酵処理する方法において、高温メタン発酵処理における温度域からスタ−トアップし、栄養塩としてFe、Ni及びCoの塩類の濃度を、それぞれFe:1×10-5Fe/CODcr、Ni:1×10-6Ni/CODcr、及びCo:1×10-6Co/CODcr以上の濃度に制御しながら運転することが開示されている。
【0008】
また、特開2001−211894号公報には、消化汚泥から得た中温メタン菌を馴化させ、馴化メタン菌を微量金属要素の無機栄養塩包括担体上で固定床バイオリアクターにより増殖させてメタンに改質させることが開示されており、微量金属として、Co、Feを用いることが開示されている。
【0009】
【特許文献1】
特開平11−28445号公報
【特許文献2】
特開平3−154692号公報
【特許文献3】
特開平6−246288号公報
【特許文献4】
特開2001−211894号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ニッケル、コバルトは、メタン菌の代謝に必要な金属として菌体内に存在する補酵素に含有されており、酢酸や水素、二酸化炭素の基質からメタンを生成する際の代謝経路を速やかに進行させる働きがある。
【0011】
ここで、上記のニッケル、コバルトがメタン菌に有効に取り込まれるには、それぞれニッケルイオン、コバルトイオンのようなフリーの金属イオンの状態であることが必要とされるが、この必要量は、それぞれの菌体内に所定量が取り込まれれば充分であり、それ以上の過剰のニッケル、コバルトは不要である。
【0012】
しかしながら、上記の特開平11−28445号公報の方法においては、TS濃度に基づいてコバルト化合物、ニッケル化合物を添加している。また、特開平3−154692号公報の方法では、TOCが低下した際にニッケル化合物、コバルト化合物を添加しており、特開平6−246288号公報の方法ではCODcr(化学的酸素要求量)負荷に応じて、コバルト化合物、ニッケル化合物を添加している。また、特開2001−211894号公報の方法においても、実際の菌体数に応じた添加量の調整は開示されていない。このように、上記の従来技術においては、いずれもニッケル、コバルトの添加量を、TS濃度、TOC、CODcr負荷といった、メタン発酵槽の運転状態を監視する指標によって検討しており、コバルト、ニッケルが取り込み可能な菌体数に応じて、最適な添加量を検討することは行なわれていなかった。
【0013】
このため、上記の従来の方法においては、実際にはニッケル、コバルトの添加量が不足して菌の活性が低下したり、逆に添加量が過剰となって、残渣中に余分なニッケル、コバルトが残存して処理が別途必要となるという問題があった。また、過剰のコバルト化合物、ニッケル化合物の添加はコスト高になるという問題もあった。
【0014】
したがって、本発明の目的は、上記の問題を解決して、最適量のニッケル、コバルトをメタン発酵槽内に添加でき、これによって、メタン菌の活性を充分に向上して安定した発酵状態を長期間維持できる、メタン発酵処理方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明のメタン発酵処理方法の1つは、有機性廃棄物をメタン発酵槽内に投入し、嫌気性微生物によりメタン発酵させて、消化液として取り出すメタン発酵処理方法において、前記メタン発酵槽内の発酵処理物中における菌体の予測される増殖数を算出すると共に、前記菌体1個あたりに取り込まれるニッケル及び/又はコバルトの質量を測定し、この質量を前記菌体の予測される増殖数に乗じることにより、前記ニッケル化合物及び/又はコバルト化合物の添加量を設定することを特徴とする。
【0016】
この方法によれば、メタン発酵槽内の発酵処理物中の菌体の増殖数は、新たに生成した菌体であり、この増殖分が、ニッケル及び/又はコバルトが取り込まれていない菌体数に相当すると考えることができる。よって、あらかじめ菌体1個あたりに取り込まれるニッケル及び/又はコバルトの質量を測定しておくことによって、上記の菌体の増殖数を基に、ニッケル化合物及び/又はコバルト化合物の必要添加量を、直ちに算出することができ、これによって、メタン菌の活性を充分に向上して安定した発酵状態を長期間維持できる。
【0017】
本発明のメタン発酵処理方法においては、前記メタン発酵槽へのCODcr負荷の増加に伴う前記メタン発酵槽内の菌体数の変化を測定し、この結果に基いて、予定されるCODcr負荷の増加量に応じた、前記菌体の予測される増殖数を算出することが好ましい。
【0018】
この方法によれば、CODcr負荷の増加に伴う前記メタン発酵槽内の菌体数の増加分は、新たに生成した菌体とみなすことができるので、前記メタン発酵槽へのCODcr負荷の増加に伴う前記メタン発酵槽内の菌体数の変化を測定することで、メタン発酵槽内の発酵処理物中の菌体の増殖数を算出することができる。よって、上記菌体数の変化を測定することで、菌体が必要とするニッケル化合物及び/又はコバルト化合物の量を求めることができ、これによって、メタン菌の活性を充分に向上して安定した発酵状態を長期間維持できる。
【0019】
また、本発明のメタン発酵処理方法においては、前記メタン発酵槽へのCODcr負荷を一定とし、このときの発酵処理物中に含まれる菌体数を測定し、この菌体数に基いて前記メタン発酵槽から取り出される消化液中に含まれる菌体数を算出し、この菌体数を前記菌体の予測される増殖数とすることが好ましい。
【0020】
この方法によれば、取り出された消化液の量に相当する、新たな原料スラリーがメタン発酵槽内に投入されるので、取り出された消化液中の菌体数が、これから増殖する菌体数に相当すると考えることができる。よって、この取り出された消化液中の菌体数に基づいて、菌体が必要とするニッケル化合物及び/又はコバルト化合物の量を求めることができ、これによって、メタン菌の活性を充分に向上して安定した発酵状態を長期間維持できる。
【0021】
また、本発明のメタン発酵処理方法においては、前記菌体数の測定は、測定すべき試料に、前記菌体内に存在するエステラーゼ酵素によって蛍光物質を生成する試薬を混合し、前記蛍光物質の蛍光を測定することにより行なうことが好ましい。
【0022】
これによれば、メタン菌のみならず、有機酸を生成する酸生成菌を含んだ全ての活性菌体数が把握できるので、より正確にメタン発酵槽内の菌体数を把握できる。また、測定サンプルは少量の消化液をメタン発酵槽から抜き取れば足り、測定も短時間で行なうことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について図面を用いて更に詳細に説明する。図1には、本発明のメタン発酵処理方法に用いることができるメタン発酵処理装置の概略構成図が示されている。
【0024】
まず、図1の処理装置について説明すると、この処理装置は、有機性廃棄物を粉砕する粉砕機11、微粉砕機12と、これをスラリー化するスラリー調整槽13と、メタン発酵槽14と、生成したバイオガスを貯留するためのガスタンクホルダー16とで主に構成されている。
【0025】
有機性廃棄物を投入、粉砕するための粉砕機11は、供給配管によって微粉砕機12に連結され、更に、有機性廃棄物をスラリー化するスラリー調整槽13に連結されるように構成されている。そして、スラリー調整槽13からの供給配管が、メタン発酵槽14に接続され、スラリー調整槽13とメタン発酵槽14とが連結されている。
【0026】
メタン発酵槽14には、鉄化合物を添加するための鉄供給タンク18、及び、ニッケル化合物及び/又はコバルト化合物を供給するためのニッケル・コバルト供給タンク19が接続されている。ここで、鉄供給タンク18、ニッケル・コバルト供給タンク19としては、従来公知の溶液供給装置等が使用できる。
【0027】
また、メタン発酵槽14内には、スラリー化された有機性廃棄物を攪拌するための攪拌羽根15が配置されている。
【0028】
メタン発酵槽14の上部空間からは、ガスホルダー16に連結される配管が接続されており、メタン発酵槽14において発生したバイオガスが、ガスホルダー16に貯蔵されるように構成されている。これによって、このガスホルダー16に貯蔵されたバイオガスが、燃料電池発電装置、ガスエンジン等の発電機やボイラーの燃料として、ガス利用システム17で有効利用されるようになっている。
【0029】
更に、メタン発酵槽14の底部からは、発酵後のスラリーを消化液として取り出すための配管が接続されており、この消化液は、処理後の残渣として、図示しない固液分離槽等の後処理装置に送られるように構成されている。
【0030】
次に、この処理装置を用いた、本発明のメタン発酵処理方法について説明する。
【0031】
図1において、有機性廃棄物は、粉砕機11で粗砕された後、更に分解速度及び消化率の向上を図るために、微粉砕機12で微粉砕・ペースト化されてスラリー調整槽13に投入される。スラリー化は、固形物濃度が10〜20質量%となるように調整することが好ましい。その後、スラリー調整槽13においてペースト化された有機性廃棄物は、希釈水により適当な固形物濃度に調整されてスラリー化され、図示しないポンプによりメタン発酵槽14に送られる。
【0032】
このメタン発酵槽14には、メタン菌等の嫌気性微生物が付着・担持された固定化微生物を充填した固定ろ床等が設置されており、ここでスラリー状の有機性廃棄物のメタン発酵が行なわれ、嫌気性微生物による有機性廃棄物の分解が行われる。メタン発酵における温度は50〜60℃で行なうことが好ましい。これによれば、より活性の高い、高温メタン菌での発酵が行なえるので、有機性廃棄物の分解速度を更に向上することができる。
【0033】
なお、メタン発酵槽14内では、攪拌羽根15によって、スラリーの攪拌が行なわれる。なお、スラリーの攪拌方法としては、他にポンプにより有機性廃棄物を循環させてもよく、また、バイオガスの一部をポンプによりメタン発酵槽14の下部に吹き込んでバブリングして攪拌してもよい。
【0034】
また、一定時間毎に供給されるスラリーと同量の消化液が、メタン発酵槽14から引き抜かれ、メタン発酵槽14内は、常に一定量のスラリーで満たされている。なお、発酵により生成したバイオガスは、ガスホルダー16に回収され、ガスタービンや燃料電池などのガス利用システム17でエネルギーとして利用される。
【0035】
ここで、本発明においては、メタン発酵槽処理中に、ニッケル・コバルト供給タンク18から、必要量のニッケル化合物及び/又はコバルト化合物を供給する。
【0036】
ニッケル化合物としては、塩化ニッケル、塩化ニッケル・四水和物、塩化ニッケル・六水和物等が挙げられる。また、コバルト化合物としては、塩化コバルト、塩化コバルト・四水和物、塩化コバルト・六水和物等が挙げられる。これらは水溶性化合物であることが好ましい。
【0037】
なお、上記の化合物はそれぞれ単独で添加してもよいが、ニッケル化合物とコバルト化合物を併用して添加することが好ましい。この場合、両者の配合割合としてはニッケルイオン及びコバルトイオンとして、1:1〜2:1とすることが好ましい。なお、上記のニッケル化合物及び/又はコバルト化合物は、水溶液として添加することが好ましい。
【0038】
そして、本発明においては、菌体1個あたりに取り込まれるニッケル及び/又はコバルトの質量を測定し、この質量を前記菌体の予測される増殖数に乗じて、上記のニッケル化合物及び/又はコバルト化合物の添加量を決定する点を特徴としている。
【0039】
具体的には、以下の手順によって、菌体が必要とするニッケル化合物及び/又はコバルト化合物の量を求めることができる。
【0040】
まず、あらかじめ菌体1個当たりに取り込まれるニッケル、コバルト量をそれぞれ計算しておく。例えば菌体1個当たりに取り込まれるニッケル量は、以下の(I)式に従って求めることができる。
A=(B−C)/D・・・(I)
A:菌1個あたりに取り込まれるニッケル量(mg/個)
B:既知濃度のニッケルを添加したスラリー中のニッケル量(mg)
C:ろ液中のニッケル量(mg)
D:スラリー中の菌体数(個)
すなわち、まず、メタン発酵槽に導入されるスラリーを所定量サンプリングし、これに既知濃度のニッケルを溶液状態で添加してニッケル過剰とした後、このスラリーのニッケル量(B)を、例えば、ICP発光分析法等の分析手段によって測定する。
【0041】
次に、このサンプルを遠心分離等によって固液分離し、ろ液中のニッケル量(C)について上記と同様の分析手段で測定する。このろ液中のニッケル量(C)は、菌体内に取り込まれていない金属とみなすことができる。
したがって、上記のスラリー中のニッケル量(B)と、ろ液中のニッケル量と(C)の差である(B−C)が、菌体内に取り込まれたニッケル量を表す。
【0042】
よって、上記の差(B−C)をスラリー中の菌体数(D)で割れば、菌1個あたりに取り込まれるニッケル量(A)を算出することができる。なお、コバルト量についても同様な方法で求めることが可能である。
【0043】
具体的な、菌1個あたりに取り込まれるニッケル量(A)としては、原料の有機性廃棄物等によって異なるが、0.5×10−13〜3×10−13(mg/個)程度である。また、菌1個あたりに取り込まれるコバルト量としては、0.5×10−13〜2×10−13(mg/個)程度である。
【0044】
ここで、上記(D)の菌体数測定には、測定すべき試料に、菌体内に存在するエステラーゼ酵素によって蛍光物質を生成する試薬を混合し、前記蛍光物質の蛍光を測定することにより行なうことが好ましい。これによれば、メタン菌のみならず、有機酸を生成する酸生成菌を含んだ全ての活性菌体数が把握できるので、より正確にメタン発酵槽内の菌体数を把握できる。
【0045】
具体的には、まず、前処理として、サンプリングした測定試料を水で希釈後、固形分を除去する。次に超音波分散によって菌をばらばらにし数え易くした後、必要に応じてpH7.5〜8pHに調整する。
【0046】
次に、前処理後の試料に、5−(6−)カルボキシフルオレセインジアセテート、5−カルボキシフルオレセインジアセテートアセトキシメチルエステートなどの蛍光試薬を加える。この蛍光試薬が、活性菌内に存在する加水分解酵素である、エステラーゼ酵素によって加水分解することにより蛍光物質を生成する。これにより、メタン菌のみならず、酸生成菌等を含むすべての活性菌の測定が可能となる。これらの蛍光試薬は、元来蛍光性を有していないが、拡散によって生細胞内に取込まれると、すべての細胞が共通に持っている酵素のエステラーゼによってエステル結合が加水分解され、蛍光物質として細胞内に蓄積される。一方、死菌はエステラーゼ活性が失われており染色されないため、活性菌だけの検出が可能となる。活性菌の菌体数測定方法としては、従来公知の蛍光顕微鏡による測定が使用できる。なお、上記の菌体数測定方法は、本出願人による特願2002−165714号に詳細に記載されている。
【0047】
次に、この菌体1個あたりに取り込まれるニッケル、コバルトの質量を、メタン発酵槽内の発酵処理物中における菌体の予測される増殖数に乗じることにより、ニッケル化合物及び/又はコバルト化合物の添加量を算出する。
【0048】
すなわち、例えば、メタン発酵槽内に滞留する有機性廃棄物の量が段階的に増加する場合、すなわちCODcr負荷が増加する場合には、負荷に応じてメタン発酵槽内の菌体数は増加していくので、この場合には、メタン発酵槽内のスラリー中の菌体の増殖数が、ニッケル及び/又はコバルトが取り込まれていない新たな菌体数とみなすことができる。したがって、この増殖数を、前記の菌体1個あたりに取り込まれるニッケル、コバルトの質量に乗じることにより、菌体が必要とするニッケル化合物及び/又はコバルト化合物の量を求めることができる。
【0049】
この場合、ニッケル化合物及び/又はコバルト化合物の添加の間隔は、CODcr負荷の増加に併せて行なえばよい。なお、添加のタイミングは、必ずしもCODcr負荷の増加と同時でなくてもよい。
【0050】
一方、例えば、メタン発酵槽内に滞留する有機性廃棄物の量が一定の場合、すなわちCODcr負荷等が一定の場合には、見かけの菌体数は一定であるが、メタン発酵槽内では、スラリーを間欠的又は連続的に投入しつつ、前記投入量と同量のメタン発酵処理された消化液をメタン発酵槽内から取り出しているので、取り出された消化液中の菌体数を、新たに投入されるスラリーに含まれる、これから増殖する菌体数とみなすことができる。したがって、この取り出された消化液中の菌体数を、前記の菌体1個あたりに取り込まれるニッケル、コバルトの質量に乗じることにより、菌体が必要とするニッケル化合物及び/又はコバルト化合物の量を正確に求めることができる。
【0051】
この場合、ニッケル化合物及び/又はコバルト化合物の添加の間隔は、一定の間隔で、例えば毎日行なうことが好ましい。
【0052】
したがって、CODcr負荷を段階的に増加する運転の場合には、ニッケル化合物及び/又はコバルト化合物の添加の間隔は、一定負荷の期間には一定の間隔、例えば毎日行い、更に加えて、CODcr負荷が増加する毎に追加の添加を行なうことになる。
【0053】
なお、本発明においては、上記のニッケル化合物及び/又はコバルト化合物の添加の前に、メタン発酵槽14内の硫化水素濃度を、図示しない硫化水素濃度分析計によってモニタリングし、この測定値が所定値以下、好ましくは100ppm以下となるようにメタン発酵槽14内の硫化水素濃度を調整してもよい。このような、硫化水素濃度の調整方法としては、例えば、メタン発酵槽14内に鉄供給タンク18によって鉄化合物を添加することが好ましく行なわれる。
【0054】
これによって、ニッケルイオン、コバルトイオンの阻害物質となる硫化水素が鉄化合物と反応して硫化鉄となるので、硫化水素濃度の低下を迅速、確実に行なうことができる。そして、あらかじめ硫化水素濃度が低下されているので、ニッケル、コバルトをイオンの状態でメタン菌内へ有効に取り込むことができる。したがって、メタン菌の活性を充分に向上して、安定した発酵状態を長期間にわたって維持することができる。鉄化合物としては、例えば、塩化第一鉄、塩化第一鉄・四水和物、塩化第一鉄・六水和物等が挙げられ、水溶性の鉄化合物を用いることが好ましい。
【0055】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0056】
実施例1
<菌体1個あたりに取り込まれるニッケル、コバルト量の測定>
表1に示す組成の生ゴミ原料を固形分濃度10%に調整した生ゴミスラリーを調製し、上記の生ゴミスラリーをサンプリングし、鉄化合物として塩化第一鉄四水和物を過剰量の100mg/Lとなるように添加して硫化鉄として沈殿させた。なお、表1におけるTSは固形分濃度、VSは有機物濃度、T−CODは全化学的酸素要求量、T−Nは全窒素である。
【0057】
【表1】
Figure 0003750662
【0058】
次に、このスラリー1Lあたり、ニッケルイオン0.3mg/L、コバルトイオン0.26mg/Lとなるように、塩化ニッケル、コバルト化合物として塩化コバルトを添加した後、このスラリー全量のニッケル量(B)、コバルト量(B’)を、ICP発光分析法によって測定した。
【0059】
次に、このスラリーを遠心分離によって分離し、ろ液中のニッケル量(C)、コバルト量(C’)について上記と同様の分析手段で測定した。
【0060】
一方、同じスラリー中の菌体数(D)を、上記のエステラーゼ酵素を用いた菌体数測定法により計測した。すなわち、まず、スラリーの一部を5ml採取し、超純水で10倍に希釈した。希釈後、孔径20μmのろ紙に通して、ろ過した後、超音波分散を15分間行なった。次に、KHPOからなるpH緩衝液を加え、pHを8となるように調整した。上記のpH調整後の消化液200μlに対して、蛍光試薬である5-カルボキシフルオレセインジアセテート(5−CFDA、フナコシ株式会社製)を24μl加え、再び充分に混合して測定試料を調整した。
【0061】
この測定試料3μlを、バクテリア計測盤を持つ深さ0.02mmのプレパラートに垂らし、蛍光顕微鏡により観察をした。蛍光顕微鏡の励起波長は380〜420mmの青色を用い、蛍光発光波長は500〜550nmであった。観察画像は市販のソフト(Optimas6.5、MEDIA CYBERNETICS製)で画像解析し、菌数をカウントして、スラリー中の菌体数(D)を求めた。
【0062】
上記の差(B−C)、(B’−C’)をスラリー中の菌体数(D)で割って、菌1個あたりに取り込まれるニッケル量(A)、コバルト量(A’)を算出した。その結果をまとめて表2に示す。なお、測定結果はすべてスラリー1L中の金属量に換算している。
【0063】
【表2】
Figure 0003750662
【0064】
<メタン発酵処理装置の連続運転とニッケル、コバルト添加量の決定>
図1に示すような処理装置を用い、本発明のメタン発酵処理方法を用いて連続運転を行なった。メタン発酵槽14としては容量は10リットルの発酵槽を使用し、発酵温度は55℃とした。
【0065】
なお、有機性廃棄物としては上記の表1に示す組成の生ゴミ原料を使用し、鉄供給タンク18に投入する鉄化合物としては、塩化第一鉄・4水和物を用いた。また、ニッケル・コバルト供給タンク19に投入する化合物としては、塩化ニッケル及び塩化コバルトを用いた。
【0066】
まず、メタン発酵槽14へ、上記の生ゴミ原料を固形分濃度10%に調整された生ゴミスラリーとして導入した。
【0067】
次いで、鉄供給タンク18からメタン発酵槽14に、上記の鉄化合物である塩化第一鉄・4水和物を、生ゴミスラリー1Lに対して鉄イオン換算で100mg/Lとなるように添加して硫化水素を硫化鉄として沈殿させ、これを1日毎に添加した。
【0068】
なお、スラリーのCODcr負荷は、起動時は5g/L/dとし、その後5日毎に段階的に増加させ、目標負荷である20g/L/dまで5段階に設定した。
【0069】
表3、図2に、スラリーのCODcr負荷を段階的に上げていったときの、菌体数変化を示す。なお、菌体数測定は、上記のエステラーゼ酵素を用いた菌体数測定法により計測した。表3、図2より、CODcr負荷の増加に伴い、発酵槽内のスラリーの菌数が増加していることがわかる。
【0070】
【表3】
Figure 0003750662
【0071】
次に、表3を基に、表4よりCODcr負荷を増加させた場合の菌体の増殖数を計算し、これに上記の菌1個あたりに取り込まれるニッケル量(A)、コバルト量(A’)を乗じて、ニッケル、コバルトの添加量を計算した。その結果を表4に示す
【0072】
【表4】
Figure 0003750662
【0073】
表4に示したニッケル、コバルトの添加量となるように、塩化ニッケル及び塩化コバルトを水溶液の状態で添加した。塩化ニッケル及び塩化コバルトを添加するタイミングは、CODcr負荷を増加した日、すなわち、5日目、10日目、15日目、20日目に行った。
【0074】
更に、一定負荷期間には、見かけ上の菌体数は一定であるので、引き抜き分の消化液に含まれる菌数を増殖分と考えて、これを表3より算出し、この各負荷における菌体数に、上記の菌1個あたりに取り込まれるニッケル量(A)、コバルト量(A’)である、ニッケル0.5〜3×10−13mg/個、コバルト0.5〜2×10−13mg/個を乗じて毎日添加した。
【0075】
上記の条件で、メタン発酵処理装置を連続運転し、メタン発酵槽14内のバイオガス発生量及びpHの経時変化を測定した。その結果を図3にまとめて示す。
【0076】
図3より、本実施例のメタン発酵処理方法においては、バイオガス発生量が低下することなく、pHも菌にとって良好な環境であるpH7〜8付近を維持していた。また、CODcr負荷20g/L/dの高負荷運転が可能であった。
【0077】
実施例2
実施例1において、CODcr負荷を20g/L/dの定負荷、滞留時間(HRT)10日間の条件で運転した。
【0078】
なお、このとき、見かけ上の菌体数は一定であるので、引き抜き分の消化液に含まれる菌数を増殖分と考え、ニッケル、コバルトを添加した。
【0079】
すなわち、表3より、CODcr負荷を20g/L/dでの菌体数が5.5×1012個/Lであるため、10Lの発酵槽では、1L分、すなわち5.5×1012個が流出し、同時に新たなスラリーが増加しているとして、この5.5×1012個に、上記の菌1個あたりに取り込まれるニッケル量(A)、コバルト量(A’)である、ニッケル0.5〜3×10−13mg/個、コバルト0.5〜2×10−13mg/個を乗じた量を毎日添加した。なお、上記以外の条件は実施例1と同様の条件で運転した。
【0080】
その結果、やはりバイオガス発生量が低下することなく、pHも菌にとって良好な環境であるpH7〜8付近を維持していた。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、最適添加量のニッケル、コバルトをメタン発酵槽内に添加でき、これによって、メタン菌の活性を充分に向上して安定した発酵状態を長期間維持できる、メタン発酵処理方法を提供することができる。したがって、本発明の方法は、生ゴミ、食品加工残滓、活性汚泥処理等の余剰汚泥等の有機性廃棄物を処理するために好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のメタン発酵処理方法に用いることができるメタン発酵処理装置の概略構成図である。
【図2】 実施例における発酵槽の運転期間と、CODcr負荷の変化及び菌体数の変化を測定した図表である。
【図3】 実施例における発酵槽の運転期間と、バイオガス発生量及びpHの変化を測定した図表である。
【符号の説明】
11 粉砕機
12 微粉砕機
13 スラリー調整槽
14 メタン発酵槽ンプ
15 攪拌羽根
16 ガスホルダー
17 ガス利用システム
18 鉄供給タンク
19 コバルト・ニッケル供給タンク

Claims (4)

  1. 有機性廃棄物をメタン発酵槽内に投入し、嫌気性微生物によりメタン発酵させて、消化液として取り出すメタン発酵処理方法において、
    前記メタン発酵槽内の発酵処理物中における菌体の予測される増殖数を算出すると共に、前記菌体1個あたりに取り込まれるニッケル及び/又はコバルトの質量を測定し、この質量を前記菌体の予測される増殖数に乗じることにより、前記ニッケル化合物及び/又はコバルト化合物の添加量を設定することを特徴とするメタン発酵処理方法。
  2. 前記メタン発酵槽へのCODcr負荷の増加に伴う前記メタン発酵槽内の菌体数の変化を測定し、この結果に基いて、予定されるCODcr負荷の増加量に応じた、前記菌体の予測される増殖数を算出する請求項1記載のメタン発酵処理方法。
  3. 前記メタン発酵槽へのCODcr負荷を一定とし、このときの発酵処理物中に含まれる菌体数を測定し、この菌体数に基いて前記メタン発酵槽から取り出される消化液中に含まれる菌体数を算出し、この菌体数を前記菌体の予測される増殖数とする請求項1記載のメタン発酵処理方法。
  4. 前記菌体数の測定は、測定すべき試料に、前記菌体内に存在するエステラーゼ酵素によって蛍光物質を生成する試薬を混合し、前記蛍光物質の蛍光を測定することにより行なう請求項1〜3のいずれか1つに記載のメタン発酵処理方法。
JP2003037719A 2003-02-17 2003-02-17 メタン発酵処理方法 Expired - Fee Related JP3750662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037719A JP3750662B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 メタン発酵処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037719A JP3750662B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 メタン発酵処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004243259A JP2004243259A (ja) 2004-09-02
JP3750662B2 true JP3750662B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=33022429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003037719A Expired - Fee Related JP3750662B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 メタン発酵処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750662B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100297740A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Xiaomei Li Use of Anaerobic Digestion to Destroy Biohazards and to Enhance Biogas Production
JP5686650B2 (ja) * 2011-03-30 2015-03-18 株式会社クボタ 有機性廃水処理設備および方法
JP6262664B2 (ja) 2012-01-12 2018-01-17 ブレイゴウ リミテッド 嫌気性プロセス
CA2891763C (en) 2012-11-16 2023-08-29 Blaygow Limited Grain processing
KR101544097B1 (ko) * 2013-12-10 2015-08-12 한국에너지기술연구원 유기성 폐기물을 이용한 바이오메탄 생산 방법
JP6432226B2 (ja) * 2014-09-05 2018-12-05 栗田工業株式会社 下水処理汚泥の嫌気性消化方法及び装置
JP6533113B2 (ja) * 2015-07-29 2019-06-19 株式会社クラレ 担体を利用した排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004243259A (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Anbalagan et al. Influence of hydraulic retention time on indigenous microalgae and activated sludge process
Wu et al. Integrated approach to sustain biogas production in anaerobic digestion of chicken manure under recycled utilization of liquid digestate: Dynamics of ammonium accumulation and mitigation control
Mohan et al. Biohydrogen production from chemical wastewater treatment in biofilm configured reactor operated in periodic discontinuous batch mode by selectively enriched anaerobic mixed consortia
Wu et al. A novel approach of synchronously recovering phosphorus as vivianite and volatile fatty acids during waste activated sludge and food waste co-fermentation: Performance and mechanisms
Cheng et al. Effects of waste rusted iron shavings on enhancing anaerobic digestion of food wastes and municipal sludge
Wu et al. Continuous waste activated sludge and food waste co-fermentation for synchronously recovering vivianite and volatile fatty acids at different sludge retention times: Performance and microbial response
WO1990010083A1 (en) A method for controlling and/or monitoring biological processes
WO2007139264A1 (en) Apparatus and method for treatment of food waste
Basinas et al. Assessment of high-solid mesophilic and thermophilic anaerobic digestion of mechanically-separated municipal solid waste
Duan et al. Start-up and operational performance of the partial nitrification process in a sequencing batch reactor (SBR) coupled with a micro-aeration system
Yang et al. Research progress and application prospect of anaerobic biological phosphorus removal
JP6662424B2 (ja) 下水処理汚泥の嫌気性消化方法及び装置
Scherer et al. Long term fermentation studies about the nutritional requirements for biogasification of fodder beet silage as mono-substrate
JP3750662B2 (ja) メタン発酵処理方法
JP4200886B2 (ja) バイオガスを用いた発電方法及びバイオガス発電システム
Li et al. Transformation and migration of phosphorus in excess sludge reduction pretreatment by alkaline ferrate oxidation combined with anaerobic digestion
Paranjpe et al. Biogas yield using single and two stage anaerobic digestion: An experimental approach
Koirala et al. Stimulatory effect of magnesium supplement on anaerobic co-digestion of food waste and domestic wastewater
Luo et al. Production of struvite by magnesium anode constant voltage electrolytic crystallisation from anaerobically digested chicken manure slurry
Kumi et al. Volatile fatty acids platform from thermally hydrolysed secondary sewage sludge enhanced through recovered micronutrients from digested sludge
JP3900341B2 (ja) メタン発酵処理方法
Vijayaraghavan et al. Anaerobic digestion and in situ electrohydrolysis of dairy bio-sludge
McFarland et al. In situ control of sulfide emissions during the thermophilic (55 C) anaerobic digestion process
JP2016055216A (ja) 下水処理汚泥の嫌気性消化方法及び装置
Wu et al. Profitable wastewater treatment by directly recovering organics for volatile fatty acids production

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3750662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees