JP3775398B2 - メタン発酵処理方法 - Google Patents

メタン発酵処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3775398B2
JP3775398B2 JP2003150473A JP2003150473A JP3775398B2 JP 3775398 B2 JP3775398 B2 JP 3775398B2 JP 2003150473 A JP2003150473 A JP 2003150473A JP 2003150473 A JP2003150473 A JP 2003150473A JP 3775398 B2 JP3775398 B2 JP 3775398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input load
methane fermentation
bacteria
rate
organic waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003150473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004351290A (ja
Inventor
美也子 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2003150473A priority Critical patent/JP3775398B2/ja
Publication of JP2004351290A publication Critical patent/JP2004351290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775398B2 publication Critical patent/JP3775398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、嫌気性微生物を用いて、生ゴミ、食品加工残滓、活性汚泥処理等の余剰汚泥等の有機性廃棄物を処理するメタン発酵処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
生ゴミ等の有機性廃棄物のほとんどは、焼却や埋立処分されているが、焼却に伴うダイオキシンの発生や埋立処分地の逼迫、悪臭などの問題から、環境負荷の少ない処理方法が求められている。これらの問題を解決するために有機性廃棄物をメタン発酵処理し、発生したメタンガスを燃料電池やガスエンジンを用いて発電するシステムが研究、開発されている。
【0003】
メタン発酵処理は、有機性廃棄物を粉砕、スラリー化した後、このスラリーを発酵槽に投入し、嫌気性下でメタン菌により発酵処理して有機性廃棄物をバイオガスと水とに分解する方法であり、有機性廃棄物を大幅に減量することができると共に、副産物として生成するメタンガスをエネルギーとして回収できるメリットがある。また、嫌気性のため曝気動力が不要であるため省エネルギーな処理法である。
【0004】
上記のメタン発酵処理を効率的に行なう方法として、投入原料の性状や運転条件などにより様々な処理方法、発酵槽が提案されている。例えば、特開平10−137730号公報や特開2001−46997号公報には、有機性廃棄物をペースト状に粉砕して、50〜60℃で大きな活性を示す高温メタン菌で処理するシステムが開示されている。高温菌は36〜38℃の中温で活性が大きくなる中温菌に比べ2〜3倍の活性を持っており、高温菌でメタン発酵を行なうことで分解速度の向上と消化率の向上を図ることができるとしている。
【0005】
また、特開平8−154662号公報には、蛍光物質F420の蛍光強度を測定することによってメタン菌の活性を測定し、原料の投入時期及び/又は投入量を調節することが開示されており、メタン菌の活性を測定し、得られた測定値に基づいて負荷の促進を行い、もってメタン発酵槽のスタートアップ期間を短縮することが開示されている。
【0006】
更に、特開2002−282897号公報には、有機性廃棄物を嫌気性微生物群により分解処理するメタン発酵方法において、メタン発酵のスタートアップ時に、メタン生成菌の菌数をモニタリングし、前記モニタリング結果を指標としてスタートアップ時の運転制御を行なうことが開示されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−137730号公報
【特許文献2】
特開2001−46997号公報
【特許文献3】
特開平8−154662号公報
【特許文献4】
特開2002−282897号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
高温メタン発酵は上述のように高速処理が可能である一方、温度変化や、起動停止時等の投入負荷変動などの外的要因に影響されやすく、これによってガス発生量が低下するなどのトラブルが起こりやすい。したがって、安定な発酵を維持するためには、特に投入負荷上昇率が、消化汚泥中の菌数に対して過負荷にならないようにしなければならない。
【0009】
上記の特開平10−137730号公報や特開2001−46997号公報における高温メタン発酵においては、運転制御時に有機酸、pH、ガス発生量などをモニタリングしていた。投入負荷量が常に一定であれば、これらの項目の監視のみでも運転はできるが、起動および停止時を含む投入負荷変動があった場合にはこれらのモニタリングだけでは不十分である。
【0010】
したがって、上記公報の方法では、投入負荷上昇時の変動幅がどの程度許容できるかが不明であるため、投入負荷の増加割合が大き過ぎて過負荷となり、有機酸が蓄積して酸敗が発生するという問題や、逆に投入負荷変動が小さすぎて立ち上げに時間を要し、迅速な起動ができないという問題があった。
【0011】
また、特開平8−154662号公報や、特開2002−282897号公報の方法においては、菌数をモニタリングして運転制御を行なっているのものの、菌数と投入負荷上昇率との関係に基づいた制御は行っておらず、最適な投入負荷上昇率は設定できていない。更に、上記公報における方法においては、所定の時間間隔で連続して菌数のモニタリングを行なう必要があることから監視工程が煩雑であり、装置構成も複雑になるという問題点もあった。
【0012】
したがって、本発明の目的は、上記の問題を解決して、有機性廃棄物の投入負荷変動時における最適な投入負荷上昇率を簡便な方法で決定でき、これによって、発酵状態を良好に維持したまま、メタン発酵槽の起動や再起動を迅速に行なうことができるメタン発酵処理方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明のメタン発酵処理方法は、有機性廃棄物をメタン発酵槽内に投入し、嫌気性微生物によりメタン発酵させる高温メタン発酵処理方法において、前記メタン発酵処理を一旦停止後に再起動する際に、前記停止後の前記メタン発酵槽内の発酵処理物中の菌数の死滅速度kdを、以下の(I)式によってあらかじめ求めておき、この死滅速度kdと前記停止時から前記再起動時までの時間とによって前記再起動時における生菌数の残存率を求め、この残存率に前記停止時直前の投入負荷量を乗じて、前記再起動時の前記有機性廃棄物の初期投入負荷量を決定し、その後、前記有機性廃棄物の投入負荷の増加割合が1.1倍/日以上で1.3倍/日以下となるように調節しながら、目標とする投入負荷量に達するまで投入負荷を増加させることを特徴とする。
【数2】
(ここで、kdは死滅速度、Yは菌数、Y は初期菌数、tは日数を表す)
【0014】
投入負荷の増加時(投入負荷上昇時)に、どの程度の増加割合(投入負荷上昇率)ならば高温メタン発酵が破綻せずに安定運転できるかは、メタン発酵槽内の菌体量に関係する。投入負荷変動に応じて菌体量が増加する状態であれば、発酵は破綻せず正常な発酵を維持できる。一方、投入負荷上昇率が過剰であると、発酵が追いつかないため有機酸の蓄積等によってpHが低下し、菌が増加できない環境となってメタン発酵が破綻してしまう。
【0015】
本発明の方法によれば、メタン発酵処理を一旦停止後に再起動する際の生菌数を、あらかじめ計算で求め、この生菌数の残存率に応じて、再起動の際の初期負荷量を設定し、その後、前記有機性廃棄物の投入負荷の増加割合が1.1倍/日以上で1.3倍/日以下となるように調節しながら、目標とする投入負荷量に達するまで投入負荷を増加させるようにしたので、発酵状態を正常に維持しつつ投入負荷上昇を短時間で行なうことができ、再起動時の立ち上げ時間を大幅に短縮することができる。
また、投入負荷の最大増加割合を、後述するメタン発酵槽内の発酵処理物中の菌数の増殖速度μが最大となる点である1.3倍/日に設定したので、投入負荷変動に応じて菌体量が増加する状態を維持でき、メタン発酵槽の破綻を防ぐことができる。
なお、起動時には、前記有機性廃棄物の投入負荷の増加割合が、起動が完了するまでの間、常に1.3倍/日となるように行うことが好ましい。
【0016】
また、投入負荷上昇率を、増殖速度μからあらかじめ求めたので、従来のように、装置稼動中の一定時間間隔の菌数のモニタリングを行なう必要がなく作業工程も簡便であり、また、装置構成も簡単にすることができる。
【0017】
本発明のメタン発酵処理方法において、前記有機性廃棄物の投入負荷量が目標とする投入負荷量に達した後は、前記有機性廃棄物の投入負荷の増加割合が1.3倍/日以下となるように調節することが好ましい。
【0018】
これによれば、投入負荷の最大増加割合を、後述するメタン発酵槽内の発酵処理物中の菌数の増殖速度μが最大となる点である1.3倍/日に設定したので、投入負荷変動に応じて菌体量が増加する状態を維持でき、定常運転時のメタン発酵槽の破綻を防ぐことができる。
【0019】
本発明のメタン発酵処理方法において、前記発酵処理物中の菌数の死滅速度を求めるための生菌数の測定は、測定すべき試料に、菌体内に存在するエステラーゼ酵素によって蛍光物質を生成する試薬を混合し、前記蛍光物質の蛍光を測定することによって行うことが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について図面を用いて更に詳細に説明する。図1には、本発明のメタン発酵処理方法に用いることができるメタン発酵処理装置の概略構成図が示されている。
【0023】
まず、図1の処理装置について説明すると、この処理装置は、有機性廃棄物を粉砕する粉砕機11、微粉砕機12と、これをスラリー化するスラリー調整槽13と、メタン発酵槽14と、生成したバイオガスを貯留するためのガスタンクホルダー16とで主に構成されている。
【0024】
有機性廃棄物を投入、粉砕するための粉砕機11は、供給配管によって微粉砕機12に連結され、更に、有機性廃棄物をスラリー化するスラリー調整槽13に連結されるように構成されている。そして、スラリー調整槽13からの供給配管が、メタン発酵槽14に接続され、スラリー調整槽13とメタン発酵槽14とが連結されている。
【0025】
メタン発酵槽14には、鉄化合物を添加するための鉄供給タンク18、及び、ニッケル化合物及び/又はコバルト化合物を供給するためのニッケル・コバルト供給タンク19が接続されている。また、メタン発酵槽14内には、スラリー化された有機性廃棄物を攪拌するための攪拌羽根15が配置されている。
【0026】
メタン発酵槽14の上部空間からは、ガスホルダー16に連結される配管が接続されており、メタン発酵槽14において発生したバイオガスが、ガスホルダー16に貯蔵されるように構成されている。これによって、このガスホルダー16に貯蔵されたバイオガスが、燃料電池発電装置、ガスエンジン等の発電機やボイラーの燃料として、ガス利用システム17で有効利用されるようになっている。
【0027】
更に、メタン発酵槽14の底部からは、発酵後のスラリーを消化液として取り出すための配管が接続されており、この消化液は、処理後の残渣として、図示しない固液分離槽等の後処理装置に送られるように構成されている。
【0028】
次に、この処理装置を用いた、本発明のメタン発酵処理方法について説明する。
【0029】
図1において、有機性廃棄物は、粉砕機11で粗砕された後、更に分解速度及び消化率の向上を図るために、微粉砕機12で微粉砕・ペースト化されてスラリー調整槽13に投入される。スラリー化は、固形物濃度が10〜20質量%となるように調整することが好ましい。その後、スラリー調整槽13においてペースト化された有機性廃棄物は、希釈水により適当な固形物濃度に調整されてスラリー化され、図示しないポンプによりメタン発酵槽14に送られる。
【0030】
このメタン発酵槽14には、例えば、メタン菌等の嫌気性微生物が付着・担持された固定化微生物を充填した固定ろ床等が設置されており、ここでスラリー状の有機性廃棄物のメタン発酵が行なわれ、嫌気性微生物による有機性廃棄物の分解が行われる。メタン発酵における温度は50〜60℃で行なうことが好ましい。これによれば、より活性の高い、高温メタン菌での発酵が行なえるので、有機性廃棄物の分解速度を更に向上することができる。
【0031】
なお、メタン発酵槽14内では、攪拌羽根15によって、スラリーの攪拌が行なわれる。なお、スラリーの攪拌方法としては、他にポンプにより有機性廃棄物を循環させてもよく、また、バイオガスの一部をポンプによりメタン発酵槽14の下部に吹き込んでバブリングして攪拌してもよい。
【0032】
また、一定時間毎に供給されるスラリーと同量の消化液が、メタン発酵槽14から引き抜かれ、メタン発酵槽14内は、常に一定量のスラリーで満たされている。なお、発酵により生成したバイオガスは、ガスホルダー16に回収され、ガスタービンや燃料電池などのガス利用システム17でエネルギーとして利用される。
【0033】
ここで、本発明においては、メタン発酵槽の定常運転時における、前記有機性廃棄物の投入負荷の増加割合が1.3倍/日以下となるように調節する。また、目標とする前記有機性廃棄物の投入負荷量に達するまで投入負荷を増加させる場合における、目標とする前記有機性廃棄物の投入負荷の増加割合が1.1倍/日以上で1.3倍/日以下となるように調節する。
【0034】
なお、本発明において、メタン発酵槽の定常運転時における、前記有機性廃棄物の投入負荷の増加とは、通常の定常運転時における一時的な投入負荷の増加時を意味し、有機性廃棄物の投入負荷量に達するまで投入負荷を増加させる場合とは、起動時又は再起動時の投入負荷の増加時を意味する。投入負荷の単位としては、例えばCODcr(化学的酸素要求量)を用いることができる。
【0035】
上記の投入負荷上昇率の値は、投入負荷上昇率と、メタン発酵槽内の発酵処理物中の菌数の増殖速度μとの関係をあらかじめ求めておき、増殖速度μが最大となるような場合の投入負荷上昇率を求めることによって決定される。
【0036】
すなわち、メタン発酵槽では、投入負荷上昇率を増加させても、菌がこれ以上は増殖しない最大増殖速度μmaxが存在する。この最大増殖速度μmaxに達したときの投入負荷上昇率より投入負荷量が過剰になると、菌の増殖に必要以上の投入負荷が与えられてしまうため、メタン発酵が追いつかずに有機酸の蓄積等によってpHが低下し、菌が増殖できない環境となって、メタン発酵が破綻することになる。すなわち、増殖速度が最大値になった時点での投入負荷上昇率が、メタン発酵槽を安定に運転できる最大投入負荷上昇率となる。
【0037】
最大投入負荷上昇率は、以下のようにして求めることができる。まず、投入負荷を上昇させたとき、投入負荷変更前後における菌の増加を測定する。このとき、対数増殖期には、菌は下記の(II)式のように指数関数的に増加することが知られている(例えば、合葉修一,永井史郎著,「生物化学工学−反応速度論−」,第6刷,科学技術社,1995年11月10日,p157−160)。
【0038】
【数3】
【0039】
(ここで、μは増殖速度、Xは菌数、Xは初期菌数、tは日数を表す)
したがって、上記の(II)式より、所定の投入負荷の増加割合における、増殖速度μを求めることができる。ここで、増殖速度μは1日あたりの菌数の増殖割合を表し、増殖速度μが0.3とは1日あたりの菌数が30%増殖する状態を意味する。なお、菌数の測定は、所定時間経過後に少なくとも2回以上行い、例えば最小2乗法等によって上記の(II)式に近似することにより増殖速度μを求めることができる。
【0040】
具体的には、図1に示すようなメタン発酵処理装置を用い、菌の増殖速度μを算出した。すなわち、生ゴミの投入負荷上昇率を変化させて、それぞれの投入負荷上昇率について、後述するエステラーゼ酵素を利用した菌数測定法により菌数変化を測定し、上記の(II)式から増殖速度μを求めた。メタン発酵槽として容量2リットルの発酵槽を使用し、発酵温度55℃での結果を表2、図2に示す。
【0041】
なお、有機性廃棄物としては表1に示す組成の生ゴミ原料を使用している。表1におけるTSは固形分濃度、VSは有機物濃度、T−CODは全化学的酸素要求量、T−Nは全窒素である。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
表2及び図2より、投入負荷上昇率が1.2〜1.5倍/日の場合には、菌数が増加しており、投入負荷上昇率1.3倍/日において増殖速度μが最大となる。以上より、最大増殖速度μmaxとして0.31が得られ、このときの投入負荷上昇率である1.3倍/日が最大負荷上昇率と決定できる。
【0045】
したがって、通常運転時においては投入負荷上昇率1.3倍/日以下となるように運転すれば、メタン発酵槽の破綻を生じない。
【0046】
投入負荷上昇率が1.3倍/日を超えると、表3の投入負荷上昇率が1.5倍/日の場合のように、増殖速度μは0.30で菌数は増えず、メタン発酵槽内の有機酸濃度も上昇し、過負荷となる。すなわち、投入負荷上昇率が過剰であって発酵が追いつかないため有機酸の蓄積等によってpHが低下し、菌が増加できない環境となってメタン発酵が破綻する。更に、図2からわかるように、投入負荷上昇率が2倍の場合には菌が減少しており過負荷となる。
【0047】
なお、この増殖速度μはメタン発酵槽の容量には依存しない値である。また、増殖速度μは本来温度に依存する値であるが、本発明に用いる50〜60℃の高温メタン発酵においては、増殖速度μを一定として扱うことができる。
【0048】
一方、メタン発酵槽の起動時においては、更に投入負荷上昇率の下限を設けて、投入負荷上昇率が1.1倍/日以上で1.3倍/日以下となるようにすることが好ましい。特に最短時間でメタン発酵槽を起動するためには、1.3倍/日の投入負荷で行なうことがより好ましい。
【0049】
これにより、メタン発酵の破綻を防止しつつ、短時間でメタン発酵槽を立ち上げることが可能となる。投入負荷上昇率が1.1倍/日未満の場合には、表2における増殖速度μが0.2未満となり、投入負荷上昇率が少な過ぎて投入負荷上昇に長時間を要する状態であるので起動時には好ましくない。
【0050】
また、本発明において、メタン発酵処理を一旦停止後に再起動する際には、停止後のメタン発酵槽内の発酵処理物中の菌数の死滅速度kdを、以下の(I)式によってあらかじめ求めておき、この死滅速度kdと前記停止時から前記再起動時までの時間とによって前記再起動時における生菌数の残存率を求め、この残存率に前記停止時直前の投入負荷量を乗じて、前記再起動時の前記有機性廃棄物の初期投入負荷量を決定し、その後、前記方法で投入負荷の増加割合を調節することが好ましい。
【0051】
【数4】
【0052】
(ここで、kdは死滅速度、Yは菌数、Yは初期菌数、tは日数を表す)
これによれば、メタン発酵処理を一旦停止後に再起動する際の生菌数を、あらかじめ計算で求められるので、この生菌数に応じて、再起動の際の初期負荷量を設定でき、再起動時の立ち上げ時間を更に短縮することができる。
【0053】
上記の(I)式による死滅速度kdを求める際にも、増殖速度μと同様に菌数の測定を所定時間経過後に少なくとも2回以上行い、例えば最小2乗法等によって近似することにより死滅速度kdを求めることができる。
【0054】
その後、停止期間(日数)t、初期菌数Yを代入することによって、再起動時の生菌数の残存率(%)を見積もることができ、この残存率を停止直前の投入負荷量に乗じることにより、再起動時の初期投入負荷量(gCODcr/L/d)を決定できる。
【0055】
すなわち、停止直前の投入負荷量をa(gCODcr/L/d)、停止直前の投入負荷量に対する再起動時の生菌数の残存率をb(%)とすれば、再起動時の初期投入負荷量c(gCODcr/L/d)は、c=(a*b)/100で決定することができる。
【0056】
なお、再起動後の投入量の増加割合は、上記のように、投入負荷の増加割合が1.1倍/日以上で1.3倍/日以下となるように行なえばよい。
【0057】
上記の本発明のメタン発酵処理方法における、菌数の測定方法としては特に限定されないが、測定すべき試料に、前記菌体内に存在するエステラーゼ酵素によって蛍光物質を生成する試薬を混合し、前記蛍光物質の蛍光を測定することにより行なうことが好ましい。
【0058】
これによれば、メタン菌のみならず、有機酸を生成する酸生成菌を含んだ全ての活性菌数が把握できるので、より正確にメタン発酵槽内の菌数を把握できる。また、測定サンプルは少量の消化液をメタン発酵槽から抜き取れば足り、測定も短時間で行なうことができる。
【0059】
上記の菌数測定方法は、図3に示すように、測定試料であるメタン発酵槽内から取出した消化液を前処理する前処理工程S1と、前処理工程S1後の消化液に蛍光試薬を混合する蛍光試薬混合工程S2と、蛍光法によって蛍光を呈する菌数を測定する菌数測定工程S3とで行なうことができる。
【0060】
まず、測定試料となる消化液を、メタン発酵槽内から取出す。測定試料として必要な消化液の量としては1〜10mlあれば充分である。次に、前処理工程S1の希釈工程S11により、上記の測定試料から更に一部をサンプリングして水で希釈する。この希釈工程S11におけるサンプリング量としては1〜5mlであることが好ましい。また、希釈量としてはサンプリングした消化液に対して、体積で5〜20倍、好ましくは10〜15倍に希釈することが好ましい。
【0061】
次に、ろ過工程S12によって固形分を除去する。ろ過方法は従来公知のフィルターろ過等が使用でき、特に孔径20〜30μmのフィルターを用いることが好ましい。ろ過工程S12後、超音波分散工程S13を行なう。この工程によって菌をばらばらにし数え易くする。超音波装置としては従来公知のものが使用できる。また、分散時間としては5〜15分行なうことが好ましい。
【0062】
次に、pHが酸性となっている場合には、必要に応じてpH調整工程S14を行なう。このように測定試料のpHをアルカリ性に調整することにより菌の活動領域にpHを維持できる。なお、pHとしては7.5〜8となるように調整することが好ましい。pH調整手段としては、pH緩衝液を加えることが好ましく、具体的には、NaOHやKOHにKHPOを加えてアルカリ性に調整することができる。また、このpH調整工程S14は、あらかじめpHが上記の7.5〜8の範囲となっていれば行なわなくてもよい。
【0063】
次に、蛍光試薬混合工程S2で、前処理工程S1後の消化液に、活性菌内に存在する加水分解酵素であるエステラーゼ酵素によって加水分解することにより蛍光物質を生成する蛍光試薬を加える。これらの蛍光試薬は、元来蛍光性を有していないが、拡散によって生細胞内に取込まれると、すべての細胞が共通に持っている酵素のエステラーゼによってエステル結合が加水分解され、蛍光物質として細胞内に蓄積される。一方、死菌はエステラーゼ活性が失われており染色されないため、活性菌だけの検出が可能となる。このような、エステラーゼ酵素によって加水分解され、蛍光を呈する蛍光物質となる試薬としては、5−(6−)カルボキシフルオレセインジアセテート、5−カルボキシフルオレセインジアセテートアセトキシメチルエステートなどからなる群が好ましく例示できる。
【0064】
上記の蛍光試薬の添加量としては、pH調整工程S14後の希釈サンプル液200μlに対して20〜30μl添加することが好ましい。蛍光試薬の添加量が20μl以下であると蛍光試料の発光強度が不足し、微弱な蛍光しか得られないので好ましくなく、30μlを超えると、水分等による、菌以外のバックグラウンドが強くなるので好ましくない。
【0065】
蛍光試薬混合工程S2の後、菌数測定工程S3において、活性菌の菌数を測定する。測定方法には、従来公知の蛍光顕微鏡による測定が使用できる。具体的には、蛍光試薬混合工程S2後の測定試料をバクテリア計測盤などの、一定の深さを持つプレパラート上に垂らした後、蛍光顕微鏡により、上記の蛍光物質が蛍光を発することを利用して、蛍光画像を観察して菌数をカウントする。蛍光を発生させる励起波長としては380〜420nmの青色が好ましい。菌数のカウントについては、従来公知の画像解析ソフト等が利用できる。
【0066】
以上の本発明の菌数測定方法により、メタン菌、酸生成菌等のメタン発酵槽内のすべての活性菌数の合計を測定することができる。なお、上記の菌数測定に要する時間は30〜60分で行うことができるので簡便で、短時間に測定を行なうことができる。なお、上記の菌数測定方法は、本出願人による特願2002−165714号に詳細に記載されている。
【0067】
本発明においては、メタン発酵槽処理中に、ニッケル・コバルト供給タンク19から、必要量のニッケル化合物及び/又はコバルト化合物を供給してもよい。ニッケル、コバルトは、メタン菌の代謝に必要な金属として菌体内に存在する補酵素に含有されており、酢酸や水素、二酸化炭素の基質からメタンを生成する際の代謝経路を速やかに進行させる働きがある。
【0068】
ニッケル化合物としては、塩化ニッケル、塩化ニッケル・四水和物、塩化ニッケル・六水和物等が挙げられる。また、コバルト化合物としては、塩化コバルト、塩化コバルト・四水和物、塩化コバルト・六水和物等が挙げられる。これらは水溶性化合物であることが好ましい。上記の化合物はそれぞれ単独で添加してもよいが、ニッケル化合物とコバルト化合物を併用して添加することが好ましい。この場合、両者の配合割合としてはニッケルイオン及びコバルトイオンとして、1:1〜2:1とすることが好ましい。なお、上記のニッケル化合物及び/又はコバルト化合物は、水溶液として添加することが好ましい。
【0069】
また、本発明においては、上記のニッケル化合物及び/又はコバルト化合物の添加の前に、メタン発酵槽14内の硫化水素濃度を、図示しない硫化水素濃度分析計によってモニタリングし、この測定値が所定値以下、好ましくは100ppm以下となるようにメタン発酵槽14内の硫化水素濃度を調整してもよい。このような、硫化水素濃度の調整方法としては、例えば、メタン発酵槽14内に鉄供給タンク18によって鉄化合物を添加することが好ましく行なわれる。
【0070】
これによって、ニッケルイオン、コバルトイオンの阻害物質となる硫化水素が鉄化合物と反応して硫化鉄となるので、硫化水素濃度の低下を迅速、確実に行なうことができる。そして、あらかじめ硫化水素濃度が低下されているので、ニッケル、コバルトをイオンの状態でメタン菌内へ有効に取り込むことができる。したがって、メタン菌の活性を充分に向上して、安定した発酵状態を長期間にわたって維持することができる。鉄化合物としては、例えば、塩化第一鉄、塩化第一鉄・四水和物、塩化第一鉄・六水和物等が挙げられ、水溶性の鉄化合物を用いることが好ましい。
【0071】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0072】
実施例1
図1に示すようなメタン発酵処理装置を用いて、図4、5に示すような条件で、定常運転時から1.3倍/日の投入負荷上昇を適宜行い、バイオガスの発生量及びpHを測定した。生ゴミ原料は実施例1と同じものを用い、メタン発酵槽15としては容量は10リットルの発酵槽を使用し、発酵温度は55℃とした。また、定常状態時のCODcr負荷は20gCODcr/L/dで安定発酵していた。その結果を図4、5に示す。
【0073】
図4、5に示すように、1.3倍/日の投入負荷変動においても、ガス発生量およびpHに特に問題なく、安定に連続運転が可能であった。
【0074】
実施例2
実施例1と同様な装置を用い、起動時における運転制御を行った。メタン発酵槽15としては容量は10リットルの発酵槽を使用し、発酵温度は55℃とした。また、定常状態時のCODcr負荷は5gCODcr/L/dからスタートさせ、投入負荷上昇率を1.3倍/日で6日間上昇させ、目標投入負荷20gCODcr/L/dまで上昇させて、その後定常運転とした。運転中のバイオガスの発生量及びpHを測定した結果を図6、7に示す。
【0075】
図6、7に示すように、投入負荷を1.3倍/日づつ上昇させた場合においても順調にガス発生量が増加し、pHも菌の活動に必要な7以上を保持し、安定に目標投入負荷までの起動が可能であった。
【0076】
実施例3
まず、図1に示すようなメタン発酵処理装置を用いメタン発酵処理を停止させて、菌の死滅速度kdを算出した。メタン発酵槽15及び発酵条件は実施例1と同様である。その結果を図8に示す。図8の測定結果より及び上記の(II)式より、最小2乗法による近似によって死滅速度kd=0.16(d−1)を算出した。
【0077】
次に、実施例2と同様な装置を用い、10日間停止後の再起動時における運転制御を行った。まず、上記の(II)式に、kd=0.16、t=10、Y=100を代入してY=20.1を得た。すなわち、10日間停止後の生菌数の残存率は20.1%と見積もられた。
【0078】
この残存率約20%を、停止直前の投入負荷量20gCODcr/L/dに乗じて4gCODcr/L/dを得て、これを再起動時の投入負荷量と決定した。
【0079】
その後の投入負荷上昇率は、実施例3と同様に1.3倍/日として上昇させ、6日間で元の投入負荷量に戻し、目標投入負荷20gCODcr/L/dまで上昇させて、その後、定常運転とした。運転中のバイオガスの発生量及びpHを測定した結果を図9、10に示す。
【0080】
図9、10に示すように、投入負荷を1.3倍/日で上昇させた場合においても順調にガス発生量が増加し、pHも菌の活動に必要な7以上を保持し、安定に目標投入負荷までの起動が可能であった。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、メタン発酵処理における有機性廃棄物の最適な投入負荷上昇率を決定でき、良好な発酵状態を維持したまま、起動時や再起動時等の投入負荷変動を迅速に行なうことができる。したがって、本発明の方法は、生ゴミ、食品加工残滓、活性汚泥処理等の余剰汚泥等の有機性廃棄物をメタン発酵処理するために好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のメタン発酵処理方法に用いることができるメタン発酵処理装置の概略構成図である。
【図2】 投入負荷の増加割合を変えた場合の菌数の変化を測定した図表である。
【図3】 本発明のメタン発酵処理方法に用いることができる菌数測定方法の概略工程図である。
【図4】 実施例1におけるメタン発酵槽内のガス発生量の経時変化を示す図表である。
【図5】 実施例1におけるメタン発酵槽内のpHの経時変化を示す図表である。
【図6】 実施例2におけるメタン発酵槽内のガス発生量の経時変化を示す図表である。
【図7】 実施例2におけるメタン発酵槽内のpHの経時変化を示す図表である。
【図8】 メタン発酵処理を一旦停止後の経過時間と菌数との関係を測定した図表である。
【図9】 実施例3におけるメタン発酵槽内のガス発生量の経時変化を示す図表である。
【図10】 実施例3におけるメタン発酵槽内のpHの経時変化を示す図表である。
【符号の説明】
11 粉砕機
12 微粉砕機
13 スラリー調整槽
14 メタン発酵槽ンプ
15 攪拌羽根
16 ガスホルダー
17 ガス利用システム
18 鉄供給タンク
19 コバルト・ニッケル供給タンク
S1 前処理工程
S11 希釈工程
S12 ろ過工程
S13 超音波分離工程
S14 pH調整工程
S2 蛍光試薬混合工程
S3 菌数測定工程

Claims (3)

  1. 有機性廃棄物をメタン発酵槽内に投入し、嫌気性微生物によりメタン発酵させる高温メタン発酵処理方法において、
    前記メタン発酵処理を一旦停止後に再起動する際に、前記停止後の前記メタン発酵槽内の発酵処理物中の菌数の死滅速度kdを、以下の(I)式によってあらかじめ求めておき、この死滅速度kdと前記停止時から前記再起動時までの時間とによって前記再起動時における生菌数の残存率を求め、この残存率に前記停止時直前の投入負荷量を乗じて、前記再起動時の前記有機性廃棄物の初期投入負荷量を決定し、その後、前記有機性廃棄物の投入負荷の増加割合が1.1倍/日以上で1.3倍/日以下となるように調節しながら、目標とする投入負荷量に達するまで投入負荷を増加させることを特徴とするメタン発酵処理方法。
    (ここで、kdは死滅速度、Yは菌数、Y は初期菌数、tは日数を表す)
  2. 前記有機性廃棄物の投入負荷量が目標とする投入負荷量に達した後は、前記有機性廃棄物の投入負荷の増加割合が1.3倍/日以下となるように調節する請求項1記載のメタン発酵処理方法。
  3. 前記発酵処理物中の菌数の死滅速度を求めるための生菌数の測定を、測定すべき試料に、菌体内に存在するエステラーゼ酵素によって蛍光物質を生成する試薬を混合し、前記蛍光物質の蛍光を測定することによって行う請求項 1 又は2記載のメタン発酵処理方法。
JP2003150473A 2003-05-28 2003-05-28 メタン発酵処理方法 Expired - Fee Related JP3775398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150473A JP3775398B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 メタン発酵処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150473A JP3775398B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 メタン発酵処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004351290A JP2004351290A (ja) 2004-12-16
JP3775398B2 true JP3775398B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=34046261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003150473A Expired - Fee Related JP3775398B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 メタン発酵処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775398B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101035947B1 (ko) * 2008-06-25 2011-05-23 여운환 쓰레기 매립 방법 및 그 매립 쓰레기로부터 메탄가스를 추출하는 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4819757B2 (ja) * 2007-07-09 2011-11-24 株式会社タクマ 嫌気性消化システムの立上げ方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101035947B1 (ko) * 2008-06-25 2011-05-23 여운환 쓰레기 매립 방법 및 그 매립 쓰레기로부터 메탄가스를 추출하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004351290A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oh et al. Long chain fatty acids degradation in anaerobic digester: thermodynamic equilibrium consideration
EP1767284A1 (en) Method of biomass processing
JPS5864200A (ja) セルロ−ス含有廃棄物の嫌気性消化方法
JP4200886B2 (ja) バイオガスを用いた発電方法及びバイオガス発電システム
Handous et al. Two-stage anaerobic digestion of meat processing solid wastes: methane potential improvement with wastewater addition and solid substrate fermentation
JP2006205087A (ja) メタン発酵処理方法
CN109207527A (zh) 一种零价铁抑制餐厨垃圾在高负荷厌氧消化过程中过酸化现象的方法
Eduok et al. Enhanced biogas production from anaerobic co-digestion of lignocellulosic biomass and poultry feces using source separated human urine as buffering agent
JP2008093569A (ja) 超音波処理及びダイヤモンド電極を用いた水媒体の処理方法及び装置
JP3747923B2 (ja) メタン発酵処理方法及び装置
Jokhio et al. Enhanced bio-methane and bio-hydrogen production using banana plant waste and sewage sludge through anaerobic co-digestion
Wu et al. Stimulation of methane yield rate from food waste by aerobic pre-treatment
JP2006314920A (ja) バイオマスからのエネルギー回収方法
Vijayaraghavan et al. Anaerobic digestion and in situ electrohydrolysis of dairy bio-sludge
JP3750662B2 (ja) メタン発酵処理方法
JP3775398B2 (ja) メタン発酵処理方法
JP2018008204A (ja) メタンガスの製造方法およびシステム
JP4784521B2 (ja) メタン発酵処理方法
JP3900341B2 (ja) メタン発酵処理方法
JP4827021B2 (ja) メタン発酵処理装置およびメタン発酵槽の制御方法
JP2009172460A (ja) 電解処理生ゴミからの発酵法によるバイオガス生産方法
JP2005144280A (ja) メタン発酵処理方法
JP4403812B2 (ja) メタン発酵処理方法
JP4292999B2 (ja) メタン発酵装置
JP2004008078A (ja) メタン発酵槽内の菌数測定方法及びそれを用いたメタン発酵処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3775398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees