JP4825740B2 - 電力制御装置および方法 - Google Patents

電力制御装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4825740B2
JP4825740B2 JP2007165762A JP2007165762A JP4825740B2 JP 4825740 B2 JP4825740 B2 JP 4825740B2 JP 2007165762 A JP2007165762 A JP 2007165762A JP 2007165762 A JP2007165762 A JP 2007165762A JP 4825740 B2 JP4825740 B2 JP 4825740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
power value
communication device
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007165762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009005534A (ja
Inventor
小西亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alaxala Networks Corp
Original Assignee
Alaxala Networks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alaxala Networks Corp filed Critical Alaxala Networks Corp
Priority to JP2007165762A priority Critical patent/JP4825740B2/ja
Publication of JP2009005534A publication Critical patent/JP2009005534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825740B2 publication Critical patent/JP4825740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明はルータ及びスイッチなどの通信機器の電力制御装置および方法に関し、特に、複数個の電源モジュールを搭載し、通信機器内の負荷状態に応じた電力制御を行う機器および、その電力制御方法に関する。
従来、複数個の電源モジュールを搭載した通信機器の電力制御装置および方法では、各電源モジュールから供給する電力を均等にする並列運転方法が知られていた。しかし、この方法では、通信機器内の負荷が低下した場合でも電力を供給する電源モジュールの数量は変わらないため、各電源モジュールは最大出力電力よりもかなり少ない電力を供給していた。電源モジュールには、出力電力が多い程電源の変換効率が良く、出力電力が少ない程電源の変換効率が悪くなる特性があり、通信機器内の負荷が低下した場合、電源の変換効率が悪く電力を無駄に消費していた。また、無駄な電力を少なくするため、機器内の負荷状態を監視し、その負荷に応じて、電源モジュールの電源スイッチのオン/オフ制御により、電力供給が必要な電源モジュールのみ電源スイッチをオンにして、電力供給する方法があった。この技術は特許文献1に記載されている。
特開2002−189540号公報
電源モジュールの電源スイッチのオン/オフ制御により、電力供給が必要な電源モジュールのみ電源スイッチをオンにして、電力供給する方法では、電力供給を行っていない電源モジュールは、電源スイッチをオフにしているため、急激な電力増加が発生した場合、電源モジュールの立ち上げに時間が掛かり、電力供給が遅れるという課題があった。特に、ルータ及びスイッチなどの通信機器の場合、その電力は、受信するパケット量による影響が大きく、受信するパケット量は常に変動しており、急激な電力増加が発生する可能性は高い。電力供給が遅れると受信したパケットのロスが発生することがあるが、ルータ及びスイッチなどの通信機器の場合、通信性能の低下に繋がるため、このパケットロスは回避する必要がある。
したがって、本発明の目的は、機器全体としての電源の変換効率を向上させつつ、急激な電力増加の場合にも電力供給の遅れを抑止することができる電力制御装置および方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、通信機器の負荷状態に応じて電源供給を行う電力制御装置であって、前記通信機器に電力を供給する複数の電力供給部と、前記通信機器の負荷に応じて必要となる電力値を計算する電力値算出部と、前記電力値に応じて、前記複数の電力供給部に動作指示を与える電源制御部とを有し、前記電源制御部は、前記電力値に応じて、前記複数の電源供給部のうち、変動する前記電力値に応じた電力供給を行う第一のモードで動作する第一の電力供給部と、変動する前記電力値にかかわらず一定の電力供給を行う第二のモードで動作する第二の電力供給部とを選別することを特徴とする電力制御装置を提供する。
本発明の電力制御装置および方法は、本来電力供給を行う必要のない電源モジュールについても、最小限の電力値で電力供給を行うことで、急激な電力増加に対応でき、電源供給の遅れを抑止することができる。
図1は本発明の一実施形態である電力制御方法を適用した通信機器のブロック図である。本実施形態における通信機器は、被電力供給回路60、電源モジュール70−1〜電源モジュール70−4から構成される。
被電力供給回路60は、通信回路10−1〜通信回路10−8、通信ポート11−1〜通信ポート11−8、CPU20、スイッチング回路30、電力値算出回路40、電源モジュール制御回路50から構成される。
通信回路10−1〜通信回路10−8は、通信ポート11−1〜通信ポート11−8よりパケットを受信し、スイッチング回路30にパケットを送信する。さらに、スイッチング回路30でスイッチングされたパケットを受信し、通信ポート11−1〜通信ポート11−8にパケットを送信する。
CPU20は、被電力供給回路60内の管理を行う。さらに、電力値算出回路40にCPU使用率を通知する。
スイッチング回路30は、通信回路10−1〜通信回路10−8で受信したパケットのスイッチングを行う。さらに、通信ポート11−1〜通信ポート11−8のリンクアップ状態を管理する。さらに、通信回路10−1〜通信回路10−8で受信したパケットの情報を管理する。
電力値算出回路40は、被電力供給回路60内の負荷状態を定期的に監視し、被電力供給回路60の使用率を算出する。さらに、その使用率に応じた被電力供給回路60の電力値を算出し、電源モジュール制御回路50に電力値を通知する。
電源モジュール制御回路50は、電力値算出回路40から通知される電力値に基づいて、電源モジュール70−1〜電源モジュール70−4の電源モジュール各々に出力電力値を指示する。
図2はスイッチング回路30のブロック図である。スイッチング回路30は、リンクアップ状態管理部31、受信パケットカウンタ部32から構成される。
リンクアップ状態管理部31は、通信回路10−1〜通信回路10−8から通知されるリンク状態に基づいて、通信ポート11−1〜通信ポート11−8の内、リンクアップしているポートの数を管理する。
受信パケットカウンタ部32は、通信回路10−1〜通信回路10−8で受信したパケットの情報を管理する。パケットの情報とは、通信ポート11−1〜通信ポート11−8で受信したパケットの長さの合計である。通信ポート毎で受信パケットの長さを管理するのでは無く、通信ポート11−1〜通信ポート11−8の8ポートで受信した全パケットの長さの合計を管理する。受信パケットカウンタの単位はバイトである。通信回路10−1〜通信回路10−8からスイッチング回路30にパケットが送信されると同時に、そのパケットの長さを算出し、その長さを受信パケットカウンタに加算する。尚、電力値算出回路40から受信パケットカウンタへの読み取りがあった場合には、カウンタの値は0に戻る。
図3は電力値算出回路40のブロック図である。電力値算出回路40はCPU負荷電力値算出部41、通信ポート電力値算出部42、パケット使用率算出部43、パケット負荷電力値算出部44、機器電力値算出部45から構成される。
CPU負荷電力値算出部41は、CPU20から通知されるCPU使用率より、予め決められたCPU負荷電力値情報を用いてCPU負荷電力値を算出する。CPU負荷電力値算出部41には、図8に示すCPU使用率に対応したCPU負荷電力値の対応表が存在する。
通信ポート電力値算出部42は、スイッチング回路30内のリンクアップ状態管理部31を定期的に監視しリンクアップポート数を把握する。そのリンクアップポート数より、予め決められた通信ポート電力値情報を用いて通信ポート電力値を算出する。通信ポート電力値算出部42には、図9に示すリンクアップポート数に対応した通信ポート電力値の対応表が存在する。
パケット使用率算出部43は、スイッチング回路30内の受信パケットカウンタ部32を定期的に監視し、そのカウンタの値より、予め決められたパケット使用率情報を用いてパケット使用率を算出する。パケット使用率算出部43には、図10に示す受信パケットカウンタ値に対応したパケット使用率の対応表が存在する。
パケット負荷電力値算出部44は、パケット使用率算出部43から通知されるパケット使用率より、予め決められたパケット負荷電力値情報を用いてパケット負荷電力値を算出する。パケット負荷電力値算出部44には、図11に示すパケット使用率に対応したパケット負荷電力値の対応表が存在する。
機器電力値算出部45は、CPU負荷電力値算出部41から通知されるCPU負荷電力値、通信ポート電力値算出部42から通知される通信ポート電力値、パケット負荷電力値算出部44から通知されるパケット負荷電力値、被電力供給回路60の負荷状態に依存しない電力値の4つの電力値を加算し、通信機器電力値を算出する。さらに、その通信機器電力値を電源モジュール制御回路50に通知する。
図4は電源モジュール制御回路50のブロック図である。電源モジュール制御回路50は、モード判定部51、出力電力算出部52から構成される。
モード判定部51は、電力値算出回路40の機器電力値算出部45から通知される通信機器電力値より、予め決められた電源モジュールへのモード判定情報を用いて電源モジュール70−1〜電源モジュール70−4へのモードを判定する。モードには2モードあり、逐次変動する通信機器電力値に応じて電力供給を行うノーマルモード及び常時最小限の電力値で電力供給を行うスタンバイモードを備えている。モード判定部51には、図12に示す通信機器電力値に対応したモード判定情報が存在する。
出力電力算出部52では、電力値算出回路40の機器電力値算出部45から通知される通信機器電力値とモード判定部51から通知される電源モジュール70−1〜電源モジュール70−4のモード判定情報を用いて、電源モジュール70−1〜電源モジュール70−4の各電源モジュールの出力電力値を算出する。ノーマルモードの場合、電源モジュールの最大出力電力の10%から90%の範囲内で、機器全体電力値の数値に応じて、各電源モジュールの出力電力値を算出する。スタンバイモードの場合、出力電力値は、固定的に電源モジュールの最大出力電力の10%が算出される。算出された電源モジュール70−1〜電源モジュール70−4の出力電力値は、それぞれ電源モジュール70−1〜電源モジュール70−4に通知される。
図5は電源モジュール70−1のブロック図である。電源モジュール70−1は、出力電力調整部71−1、交流/直流変換部72−1から構成される。同様に、電源モジュール70−2は、出力電力調整部71−2、交流/直流変換部72−2から構成され、電源モジュール70−3は、出力電力調整部71−3、交流/直流変換部72−3から構成され、電源モジュール70−4は、出力電力調整部71−4、交流/直流変換部72−4から構成される。
出力電力調整部71−1〜出力電力調整部71−4は、電源モジュール制御回路50の出力電力算出部52から通知される出力電力値に基づいて、出力電力の調整を行う。
交流/直流変換部72−1〜交流/直流変換部72−4は、交流電圧を直流電圧に変換を行い、被電力供給回路60に直流電圧の電力供給を行う。さらに、出力電力調整部71−1〜出力電力調整部71−4からの出力電力指示に従い、被電力供給回路60に供給する出力電力値の調整を行う。
ここで、本実施形態における通信機器の電源制御方法について具体的に説明する。
本一実施形態における通信機器で前提とする構成について説明する。通信回路10−1〜通信回路10−8は、それぞれ一つの通信回路で、1秒あたり10Gビットのデータを受信可能であり、同時に、1秒あたり10Gビットのデータを送信可能な構成とする。スイッチング回路30は、1秒あたり80Gビットの受信データをスイッチング可能な構成とする。電源モジュール70−1〜電源モジュール70−4は、それぞれ一つの電源モジュールで最大出力電力は200Wとする。
上記構成に基づき、通信機器電力値を算出するフローを図6に従って説明する。通信機器電力値の算出は、電力値算出回路40にて行う。CPU負荷電力値、通信ポート電力値、パケット負荷電力値の順に算出する。尚、図6に示すリンクアップポート数の値に関わらず、通信機器電力値の算出開始から次の算出開始までの時間間隔は10秒とする。電源モジュール制御回路50への通信機器電力値の通知についても10秒間隔で行う。
まず、10秒間隔で通信機器電力値の算出を開始すると(ステップ601)、CPU負荷電力値算出部41がCPU負荷電力値を算出する(ステップ602)。これは、CPU20から通知されるCPU使用率より、図8のCPU負荷電力値情報を用いてCPU負荷電力値を算出する。CPU負荷電力値は、CPU使用率が0%の時0W、1〜10%の時10W、11〜20%の時20Wと、10%増加するに連れて10Wづつ増加する。CPU使用率が91〜100%の時100Wである。
続いて、通信ポート電力値算出部42が、リンクアップ状態管理部31のリンクアップポート数を確認する(ステップ603)。リンクアップポート数が0か否かを確認し(ステップ604)、リンクアップポート数が1以上の場合は、図9の通信ポート電力値情報を用いて通信ポート電力値を算出する(ステップ605)。通信ポート電力値は、リンクアップポート数が1の時20W、リンクアップポート数が2の時40W、リンクアップポート数が3の時60Wと、リンクアップポート数が1増加するに連れて20Wづつ増加する。リンクアップポート数が8の時160Wである。尚、リンクアップポート数が0の場合は、通信ポート電力値、パケット負荷電力値は0Wとし、リンクアップポート数が1以上になるまでCPU負荷電力値のみの算出(ステップ602)を繰り返し行う。
次に、パケット負荷電力値を、パケット使用率算出部43及びパケット負荷電力値算出部44にて算出する。ステップ605にて通信ポート電力値算出部42が通信ポート電力値を算出後、パケット使用率算出部43は、受信パケットカウンタ部32の受信したパケットの長さを確認する(ステップ606)。そのパケットの長さより、図10のパケット使用率情報を用いてパケット使用率を算出する。パケット使用率は、パケットの長さが0バイトの時0%、パケットの長さが1〜10000000000バイトの時10%、パケットの長さが10000000001〜20000000000バイトの時20%と、10000000000バイト単位で10%づつ増加する。パケットの長さが90000000001〜100000000000バイトの時100%である。尚、受信パケットカウンタは読み取りされた後、カウンタの値は0になる。さらに、受信パケットカウンタは、読み取りされてから次の読み取りされるまでの時間間隔は10秒とする。次に、パケット負荷電力値算出部44は、パケット使用率算出部43が算出したパケット使用率より、図11のパケット負荷電力値情報を用いてパケット負荷電力値を算出する(ステップ607)。パケット負荷電力値は、パケット使用率が0%の時0W、10%の時30W、20%の時60Wと、10%増加するに連れて30Wづつ増加する。パケット使用率が100%の時300Wである。
ここで、図8及び図11の使用率に対応した負荷電力値は、通信回路10−1〜通信回路10−8、CPU20、スイッチング回路30における負荷状態に依存する電力値であり、負荷状態に依存しない電力値は含まれていない。被電力供給回路60内の負荷状態に依存しない電力値は160Wとする。
この負荷状態に依存しない電力値を考慮し、機器電力値算出部45が通信機器電力値を算出する。機器電力値算出部45は、CPU負荷電力値、通信ポート電力値、パケット負荷電力値、負荷状態に依存しない電力値の4つの電力値を加算して、通信機器電力値を算出し、さらに、算出した通信機器電力値を電源モジュール制御回路50に通知する(ステップ608)。
次に、通信機器電力値の算出を行い、被電力供給回路60に電力供給を行うフローを図7に示す。図7に示す通信機器電力値を算出開始(ステップ701)及び、通信機器電力値を算出/通知(ステップ702)は、図6のステップ601〜ステップ608に対応するものである。図6に示す通信機器電力値算出を行った後、電力値算出回路40から電源モジュール制御回路50に通信機器電力値が通知される。まず、モード判定部51では、通知された通信機器電力値に基づいて、電源モジュール70−1〜電源モジュール70−4のモードを判定する(ステップ703)。
図12は、通信機器電力値に対応したモード判定情報である。被電力供給回路60内の負荷状態に依存しない電力値が160Wあるため、被電力供給回路60が全く動作していない場合でも、通信機器電力値の最小値は160Wある。通信機器電力値が160〜240Wの場合、電源モジュール70−1はノーマルモード、電源モジュール70−2〜電源モジュール70−4はスタンバイモードになる。241W〜400Wの場合、電源モジュール70−1、電源モジュール70−2はノーマルモード、電源モジュール70−3、電源モジュール70−4はスタンバイモードになる。401W〜560Wの場合、電源モジュール70−1〜電源モジュール70−3はノーマルモード、電源モジュール70−4はスタンバイモードになる。561W〜720Wの場合、電源モジュール70−1〜電源モジュール70−4はノーマルモードになる。
モード判定部51で判定した電源モジュール70−1〜電源モジュール70−4のモードは、出力電力算出部52に通知され、出力電力算出部52では、モード判定部51から通知されるモードと電力値算出回路40から通知される通信機器電力値をもとに、各電源モジュールの出力電力値を算出し、各電源モジュールに通知する(ステップ704)。ノーマルモードは、電源モジュールの最大出力電力の10%から90%の範囲、すなわち20Wから180Wの範囲で、通信機器電力値の数値に応じて出力電力値を算出する。ノーマルモードの電源モジュールが複数ある場合には、その全てのノーマルモードの電源モジュールは並列運転となり、出力電力が均等になるような値が算出される。
スタンバイモードは、固定的に電源モジュールの最大出力電力の10%、すなわち出力電力値は20Wと算出される。
これにより、通信機器電力値として必要な電力を供給するための必要最低限の数の電源モジュールのみをノーマルモードで動作させればよく、ノーマルモードで動作する電源モジュールの変換効率を向上することができる。
出力電力算出部52で決定した電源モジュール70−1〜電源モジュール70−4の出力電力値は、各電源モジュールの出力電力調整部71−1〜出力電力調整部71−4に通知される。
出力電力調整部71−1〜出力電力調整部71−4では、出力電力算出部52から通知される出力電力値に従い電力供給を行う(ステップ705)。
交流/直流変換部72−1〜交流/直流変換部72−4では、それぞれの出力電力調整部からの指示に従い、被電力供給回路60に電力を供給する。
以上説明した本実施形態における電力制御方法および通信機器によれば、通信機器電力値として必要な電力を供給するための必要最低限の数の電源モジュールのみをノーマルモードで動作させればよいため、全ての電源モジュールをノーマルモードで動作させるよりも電源の変換効率が良くなり、無駄な電力を少なくすることができる。一方、スタンバイモードの場合には電源効率が悪くなるが、供給している電力値が少ないため、通信機器電力値に対しては殆ど影響がない。これにより、通信機器全体としての電源の変換効率を向上することができる。また、スタンバイモードでは、最小限の電力を供給しておくことで、スタンバイモードからノーマルモードへの切り替え時に、急激な電力増加にも対応することができ、電力供給の遅れを抑止することができる。
本発明の一実施形態である電力制御方法を適用した通信機器のブロック図である。 スイッチング回路30のブロック図である。 電力値算出回路40のブロック図である。 電源モジュール制御回路50のブロック図である。 電源モジュール70−1のブロック図である。 通信機器電力値算出の詳細フローチャートである。 本発明における通信機器の電力制御方法の全体フローチャートである。 図3におけるCPU負荷電力値算出部41のCPU負荷電力値情報である。 図3における通信ポート電力値算出部42の通信ポート電力値情報である。 図3におけるパケット使用率算出部43のパケット使用率情報である。 図3におけるパケット負荷電力値算出部44のパケット負荷電力値情報である。 図4における電源モジュール制御回路50のモード判定情報である。
符号の説明
10−1〜10−8:通信回路、11−1〜11−8:通信ポート、20:CPU、30:スイッチング回路、31:リンクアップ状態管理部、32:受信パケットカウンタ部、40:電力値算出回路、41:CPU負荷電力値算出部、42:通信ポート電力値算出部、43:パケット使用率算出部、44:パケット負荷電力値算出部、45:機器電力値算出部、50:電源モジュール制御回路、51:モード判定部、52:出力電力算出部、60:被電力供給回路、70−1〜70−4:電源モジュール、71−1〜71−4:出力電力調整部、72−1〜72−4:交流/直流変換部

Claims (2)

  1. 通信機器の負荷状態に応じて電源供給を行う電力制御装置であって、
    前記通信機器に電力を供給する複数の電力供給部と、
    前記通信機器の負荷に応じて必要となる電力値を計算する電力値算出部と、
    前記電力値に応じて、前記複数の電力供給部に動作指示を与える電源制御部とを有し、
    前記電源制御部は、前記電力値に応じて、前記複数の電源供給部のうち、変動する前記電力値に応じた電力供給を行う第一のモードで動作する第一の電力供給部と、変動する前記電力値にかかわらず一定の電力供給を行う第二のモードで動作する第二の電力供給部とを選別し、
    前記通信機器の負荷状態には、CPU使用率、通信ポートのリンクアップ数を示すリンクアップ状態、通信ポートから受信するパケット量を示すパケット使用率のいずれかを含むことを特徴とする。
  2. 電源制御装置が通信機器の負荷状態に応じて電源供給を行う電源制御方法であって、
    前記通信機器に電力を供給するステップと、
    前記通信機器の負荷に応じて必要となる電力値を計算するステップと、
    前記電力値に応じて、前記複数の電力供給部に動作指示を与えるステップと、
    前記電力値に応じて、前記複数の電力供給部のうち、変動する前記電力値に応じた電力供給を行う第一のモードで動作する第一の電力供給部と、変動する前記電力値にかかわらず一定の電力供給を行う第二のモードで動作する第二の電力供給部とを選別するステップとを有し、
    前記通信機器の負荷状態には、CPU使用率、通信ポートのリンクアップ数を示すリンクアップ状態、通信ポートから受信するパケット量を示すパケット使用率のいずれかを含むことを特徴とする。
JP2007165762A 2007-06-25 2007-06-25 電力制御装置および方法 Active JP4825740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165762A JP4825740B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 電力制御装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165762A JP4825740B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 電力制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005534A JP2009005534A (ja) 2009-01-08
JP4825740B2 true JP4825740B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=40321305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165762A Active JP4825740B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 電力制御装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825740B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5204824B2 (ja) * 2010-09-09 2013-06-05 株式会社バッファロー 通信装置及び通信装置の制御方法
CN104389803B (zh) * 2014-11-18 2017-08-08 新华三技术有限公司 风扇控制方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01184503A (ja) * 1988-01-19 1989-07-24 Koyo Electron Ind Co Ltd プログラマブル・コントローラ
JPH09204240A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Fujitsu Ltd 電力供給装置
JPH10201090A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Nec Eng Ltd 電源装置
DE19805926A1 (de) * 1998-02-13 1999-08-19 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zum gesteuerten Parallelbetrieb von Gleichspannungswandlern
JP3221404B2 (ja) * 1998-07-16 2001-10-22 日本電気株式会社 電源出力制御装置及び電源カード
JP3968913B2 (ja) * 1999-05-13 2007-08-29 東北電力株式会社 電源装置および電源装置の制御方法
JP2002189540A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Pfu Ltd 装置電源の節電制御装置および節電制御方法並びに記録媒体
JP2008172852A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Alaxala Networks Corp 通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009005534A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070201461A1 (en) Network switching device
US20130003559A1 (en) Adaptive Power Savings for Aggregated Resources
WO2011105065A1 (ja) 通信システム、ネットワーク管理方法およびスイッチ装置
US9843510B2 (en) Method and network device for selecting label switched path
JP5339460B2 (ja) 無線lanアクセスポイント装置およびその制御方法
JP2009147615A (ja) パケット転送装置
WO2017000831A1 (zh) 分组交换光传输系统的工作方法及分组交换光传输系统
EP1906598A1 (en) Communication packet processing apparatus and method for ring topology ethernet network capable of preventing permanent packet looping
Shah et al. A review of forwarding strategies in transport software-defined networks
JP4825740B2 (ja) 電力制御装置および方法
Vu et al. Power aware OpenFlow switch extension for energy saving in data centers
JP2009010834A (ja) パケット伝送負荷分散制御方法及び装置
WO2012169145A1 (ja) スイッチ装置、フレーム送受信制御方法
WO2011145708A1 (ja) 無線通信ネットワークシステム
CN106209633B (zh) 一种报文转发方法及装置
JP6007735B2 (ja) 通信装置及び電力制御方法
US9088490B2 (en) Network switching device, network switching system, and method of changing power state of network switching device
Thaenchaikun et al. Augmenting the energy-saving impact of IEEE 802.3 az via the control plane
JP7090423B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP2010103655A (ja) ネットワーク接続装置
JP2011166268A (ja) パケット転送装置
US8392733B2 (en) Network apparatus
JP5142630B2 (ja) 情報通信装置
Zhang et al. ALR switching and routing strategy for multiple sites based on traffic splitting method for power saving
Manjate et al. Energy-efficient data center networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4825740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250