JP4825609B2 - 耐酸性セメント材料 - Google Patents

耐酸性セメント材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4825609B2
JP4825609B2 JP2006203176A JP2006203176A JP4825609B2 JP 4825609 B2 JP4825609 B2 JP 4825609B2 JP 2006203176 A JP2006203176 A JP 2006203176A JP 2006203176 A JP2006203176 A JP 2006203176A JP 4825609 B2 JP4825609 B2 JP 4825609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
parts
cement
metakaolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006203176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008030968A (ja
Inventor
章雄 杉浦
幸雄 福林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2006203176A priority Critical patent/JP4825609B2/ja
Publication of JP2008030968A publication Critical patent/JP2008030968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825609B2 publication Critical patent/JP4825609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/23Acid resistance, e.g. against acid air or rain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、主として、コンクリート構造物等の補修用に用いられる耐酸性セメント材料に関し、とりわけ、下水処理施設等の酸性条件に晒される環境下で使用され耐酸性を必要とされるコンクリート構造物等の補修に好適な耐酸性セメント材料に関する。
下水処理施設、温泉、化成品工場、食品工場、又は排水処理施設等に使用されるコンクリートは、酸性雰囲気に晒されるため、優れた耐酸性を有することが必要とされる。
特に、下水処理施設においては、生息する微生物が生成する硫酸により、常時酸性状態に晒されており、優れた耐酸性を有するコンクリートが求められる。
また、近年に於いては、酸性雨の影響により、これら以外の一般的なコンクリート構造物についても、長期的には酸性雰囲気に晒されることとなる。
コンクリートやモルタルがこのような酸性条件下に晒されると、それらの表層部の水酸化カルシウム(Ca(OH)2)と硫酸イオンとが反応して二水石膏を生成し、また、場合によっては、生成した二水石膏とアルミン酸三カルシウム(3CaO・Al23)とが反応してエトリンガイトを生成し、コンクリートやモルタルが膨張破壊を生じる原因となる。
従来、これらの耐酸性環境下に晒されるコンクリート等の補修材料として、(1)水ガラスやケイ酸塩化合物を混合したモルタル材料、(2)ポルトランドセメントに高炉スラグ、フライアッシュ又はシリカフュームなどのポゾラン物質を配合した材料(特許文献1〜特許文献3)、及び(3)アルミナセメントを用いた材料(特許文献4)などが知られている。
しかしながら、前記(1)の水ガラスやケイ酸塩化合物を混合したモルタル材料は、安価で耐酸性は良好であるという利点を有するものの、硬化体がシリカゲルを生成し、脱水縮合を起こして収縮大きくなるという問題を有している。また、水ガラスを用いた場合には粘性が高くなり、補修材としての施工性が悪くなるという問題を有している。
また、前記(2)のポルトランドセメントにポゾラン物質を配合した材料では、耐酸性を十分に発揮させるべくポゾラン物質の添加量を増やすと、セメントの初期強度が低下するという問題がある。コンクリート等の補修工事においては、当然ながら工事開始から実用に供するまでの期間が短いことが望ましく、このような早期強度低下は補修工事において大きな問題となる。
また、前記(3)のアルミナセメントを用いた材料では、アルミナセメント水和物の相転移(例えば、CAH10からC2AH8へ、C2AH8からC3AH6へ)によりモルタルの強度が低下するという問題が指摘されている。また、アルミナセメントにポゾラン物質を添加すると、セメントが水和硬化する際の硬化収縮が大きくなり、ひび割れ等が生じるという問題なども指摘されている。更には、アルミナセメントにポゾラン物質を添加すると初期強度が低下するため、付着性が低下して作業性が悪化するという問題も指摘されている。
更に、これらの問題を解決するべく、特許文献5には所定の粉末度のアルミナセメントに所定の高炉スラグ微粉末を加え、さらに骨材とセメント混和用ポリマーディスパージョン又は再乳化型粉末樹脂とを添加してなるポリマーセメント系の耐酸性セメント材料が開示されている。
しかしながら、該ポリマーセメント系の耐酸性セメント材料は、高価であるという問題がある。
特開2000−128618号公報 特開2002−128559号公報 特開2005−324985号公報 特開2002−137954号公報 特開2005−112689号公報
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑み、下水処理施設などにおいて酸類と接触する部位において必要とされる耐酸性を有し、初期強度発現性と長期強度発現性に優れ、安価で且つ作業性に優れた耐酸性セメント材料を提供することを一の課題とする。また、本発明は、耐酸性用途に使用される土木又は建築部材を製造する際にも用いることができる耐酸性セメント材料を提供することを他の課題とする。
上記課題を解決すべく、本発明は、ポルトランドセメントと高炉スラグ微粉末とメタカオリンとを含有し、該ポルトランドセメント100重量部に対して該高炉スラグ微粉末が50〜200重量部、該ポルトランドセメント、該高炉スラグ微粉末および該メタカオリンの合計量100重量部に対して該メタカオリンが2〜10重量部であることを特徴とする耐酸性セメント材料を提供する。
本発明に係る耐酸性セメント材料によれば、ポルトランドセメント、高炉スラグ微粉末およびメタカオリンが、上記のような割合で配合されたことにより、初期の段階では、セメントの水和反応によって生成された水酸化カルシウムとメタカオリン由来の水溶性シリカとが反応してカルシウムシリケートを形成し、しかもセメント材料中のアルカリ刺激下において溶出したAlイオンによりポゾラン反応の開始が早まり、耐酸性を有し緻密な硬化体を早期の段階で形成することができる。また、長期的には、高炉スラグ微粉末のポゾラン反応によって水酸化カルシウムがさらに消費され、より一層耐酸性を有し且つより一層緻密な硬化体を形成する。このように、優れた耐酸性を有する硬化体が形成されるという作用と、該硬化体の組織が極めて緻密になるという作用とが相乗的に発揮され、その結果、本発明に係る耐酸性セメント組成物によって構成された硬化体は、極めて耐酸性に優れたものとなる。
以上のように、本発明に係る耐酸性セメント材料によれば、優れた耐酸性と優れた初期強度発現性及び長期強度発現性を発揮する硬化体を形成でき、しかも、安価で且つ作業性が良好であるという利点がある。
本発明に係る耐酸性セメント材料は、ポルトランドセメントと高炉スラグ微粉末とメタカオリンとを含有してなるものであり、また、これらの構成材料が、該ポルトランドセメント100重量部に対して該高炉スラグ微粉末が50〜200重量部、さらに、該ポルトランドセメント、該高炉スラグ微粉末、および該メタカオリンの合計量100重量部に対して該メタカオリンが2〜10重量部の割合で配合されてなるものである。
前記高炉スラグ微粉末は、ブレーン比表面積が5000〜10000cm2/gであることが好ましい。高炉スラグ微粉末のブレーン比表面積が上記範囲内であれば、水和硬化反応がより早期に進行しやすくなり、硬化体の組織が早期に密になる。これにより、早期強度発現性に優れた硬化体となるため、工事期間の短縮を図ることが可能となる。また、硬化体の組織が密になるため、酸の浸入が防止されて優れた耐酸性を発揮し、非透水性や接着性も良好となる。
該高炉スラグ微粉末の配合量は、前記ポルトランドセメント100重量部に対して、70〜150重量部が好ましく、80〜120重量部がより好ましい。
また、前記メタカオリンは、平均粒径が0.1〜5.0μmであることが好ましい。メタカオリンの平均粒径が上記範囲内であれば、水酸化カルシウムとの反応によって形成されるカルシウムシリケートがより一層緻密となり、耐酸性と早期強度発現性がより一層高まるという効果がある。
尚、本発明において、該メタカオリンの平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置によって測定されるものである。
該メタカオリンは、粘土鉱物であるカオリナイトを焼成することによって得ることができ、また、市販のものを使用することもできる。
該メタカオリンの配合量は、前記ポルトランドセメント、前記高炉スラグ微粉末及び該メタカオリンの合計量100重量部に対して、4〜10重量部が好ましく、4〜8重量部がより好ましい。
また、本発明において使用されるポルトランドセメントは、2CaO・SiO2の含有量が40重量%未満であるものが好ましい。ポルトランドセメントの2CaO・SiO2含有量が40重量%未満であれば、優れた早期強度発現性を発揮するという効果があり、また、長期的には、水和反応によって生成される水酸化カルシウム量が少なくなるため、耐酸性がより一層向上するという効果がある。
また、該ポルトランドセメントは、粉末度が3800〜7600cm2/gであることが好ましい。ポルトランドセメントの粉末度が上記範囲内であれば、優れた早期強度発現性を発揮でき、混練水量を少なくできるという効果がある。
本発明に係る耐酸性セメント材料は、好ましくは、膨張材、有機質繊維および骨材のうち、いずれか1種又は2種以上を含むものとすることができる。
前記膨張材としては、生石灰系膨張材、カルシウムサルフォアルミネート系膨張材などが挙げられ、中でもカルシウムサルフォアルミネート系膨張材が好適に使用される。
該膨張材の添加量は、前記ポルトランドセメント100重量部に対し、1〜5重量部が好ましく、1.5〜3重量部がより好ましい。
前記有機質繊維としては、ポリオレフィン系繊維、ポリビニルアルコール系繊維、アラミド系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、セルロース系繊維などが挙げられ、中でもポリビニルアルコール系繊維が好適に使用される。該有機質繊維は、繊維径20μm以下、繊維長2000μm以下であることが好ましく、繊維径0.3μm以上20μm以下、繊維長100μm以上2000μm以下であることがより好ましい。
該有機質繊維の添加量は、前記ポルトランドセメント100重量部に対し、0.1〜5重量部が好ましい。
前記骨材としては、モルタルやコンクリートに用いられ種々の粒径からなる一般的な骨材を使用することができる。中でも、該骨材としては、シリカ系骨材、シリカ−アルミナ系骨材を好適に使用でき、これらの骨材を使用することにより、耐酸性をさらに向上させることができる。
該骨材の添加量は、前記ポルトランドセメント100重量部に対し、100〜300重量部が好ましい。
また、本発明に係る耐酸性セメント材料は、耐酸性をより一層向上させるべく、樹脂エマルジョンを併用することも可能である。
該樹脂エマルジョンとしては、アクリル樹脂エマルジョン、アクリル−スチレン樹脂エマルジョン、エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョン、スチレン−ブタジエンゴムラテックスなどが挙げられる。
また、本発明に係る耐酸性セメント材料は、本発明の効果を阻害しない範囲内において、例えば、セメント混和剤、着色用顔料、保水材などの他の添加物を添加することも可能である。
本発明に係る耐酸性セメント材料は、所定量の水と混練してペースト状に調製され、補修対象となるコンクリート構造物に鏝塗りや吹き付けによって被覆、充填、又は型枠へ流し込まれて使用される。
水の配合量は、使用する材料の種類や配合により適宜調整することができるが、特に、前記ポルトランドセメント100重量部に対し、25〜60重量部とすることが好ましく、30〜50重量部とすることがより好ましい。
このようにして調製された本発明に係る耐酸性セメント材料は、例えば、下水処理施設、工場廃液処理施設、産業廃棄物処理施設、食品工場、化成品工場、温泉など、耐酸性を必要とされる種々の施設における土木又は建築部材を処理対象として、そのセメント質材料の防食被覆、又は欠損部修復に使用される。
また、本発明に係る耐酸性セメント材料は、耐酸性用途に使用される土木用部材又は建築用部材を製造する場合にも使用することができる。
これらの製品は、主としてコンクリート製品工場で製造されるが、その製造に際しては、予め混合し又は随時軽量して調製された本発明に係る耐酸性セメント材料が用いられる。
以下、実施例を上げて本発明について更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜3)
構成材料として以下のものを使用し、これらの構成材料を下記表1に示した配合に基づいて混合することにより、実施例1〜3の耐酸性セメント材料を作製した。
セメント:住友大阪セメント社製、普通ポルトランドセメント
スラグA:デイシイ興産製、高炉スラグ微粉末(ブレーン比表面積4000cm2/g)
スラグB:デイシイ興産製、高炉スラグ微粉末(ブレーン比表面積6000cm2/g)
メタカオリン:林化成製、商品名「SP−33」(平均粒径1.4μm)
骨材:三久海運製、硅砂4号と硅砂6号とを、2:1の重量割合で混合したもの
Figure 0004825609
硬化体の成形
前記各実施例の耐酸性セメント材料を用い、JIS R5201に基づく硬化体を作成した。硬化体は、24時間湿潤空気養生後に脱型し、28日間20℃の水中において養生した。
モルタルの耐酸性評価
作製した各実施例の硬化体を5%の硫酸水溶液に浸漬し、浸漬後7日、14日、21日および30日の各材齢において硬化体の重量変化を測定し、硬化体の重量変化率(%)を求めるとともに、浸漬後28日における硫酸浸透深さ(mm)を測定した。
モルタルの圧縮強度および曲げ強度試験
さらに、前記硫酸水溶液に浸漬した後の硬化体について、JIS R5201に基づく強度試験を行った。
(比較例1〜3)
メタカオリンを添加しない場合として、下記表2に示した配合に基づき、前記実施例と同様にして硬化体を作製した。
Figure 0004825609
実施例及び比較例の硬化体につき、上記のような耐酸性評価および強度試験を行った。結果を下記表3に示す。
Figure 0004825609
表3に示したように、比較例の耐酸性セメント材料においては、硫酸浸透深さが十分に小さい値(3.0mm以下)である比較例2及び3では初期強度、特に3日強度が28に満たない小さい値となっており、逆に、3日強度が約30となっている比較例1においては、硫酸浸透深さが3.2mmと大きな値となっていることが認められる。また、比較例の耐酸性セメント材料は、28日強度が何れも小さい値となっている。
これに対し、実施例1〜3の耐酸性セメント材料では、硫酸浸透深さが十分に小さい値(3.0mm以下)であり、且つ、初期強度、特に3日強度が約30以上となっており、優れた耐酸性と初期強度発現性とを兼ね備えたものであることが認められる。また、該実施例においては、28日強度に関しても、比較例と比べて十分大きな値となっていることが認められる。

Claims (6)

  1. ポルトランドセメントと高炉スラグ微粉末とメタカオリンとを含有し、該ポルトランドセメント100重量部に対して該高炉スラグ微粉末が50〜200重量部、該ポルトランドセメント、該高炉スラグ微粉末および該メタカオリンの合計量100重量部に対して該メタカオリンが2〜10重量部であり、繊維径が0.3μm以上20μm以下で、繊維長が100μm以上2000μm以下の有機質繊維をさらに含有することを特徴とする耐酸性セメント材料。
  2. 前記高炉スラグ微粉末のブレーン比表面積が5000〜10000cm2/gであることを特徴とする請求項1記載の耐酸性セメント材料。
  3. 前記メタカオリンの平均粒径が0.1〜5.0μmであることを特徴とする請求項1又は2記載の耐酸性セメント材料。
  4. 前記ポルトランドセメント中の2CaO・SiO2の含有量が40重量%未満であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の耐酸性セメント材料。
  5. カルシウムサルフォアルミネート系膨張材をさらに含有することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の耐酸性セメント材料。
  6. 前記カルシウムサルフォアルミネート系膨張材の添加量は、前記ポルトランドセメント100重量部に対し、1.5〜3重量部であることを特徴とする請求項5に記載の耐酸性セメント材料。
JP2006203176A 2006-07-26 2006-07-26 耐酸性セメント材料 Active JP4825609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203176A JP4825609B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 耐酸性セメント材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203176A JP4825609B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 耐酸性セメント材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008030968A JP2008030968A (ja) 2008-02-14
JP4825609B2 true JP4825609B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39120795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203176A Active JP4825609B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 耐酸性セメント材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825609B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5330895B2 (ja) * 2008-05-19 2013-10-30 克紀 綾野 モルタル又はコンクリート用組成物を成形してなる成形品
WO2022056560A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-17 Mintek Binder for an agglomeration process
CN112479661A (zh) * 2020-12-30 2021-03-12 南京高延科技新材料有限公司 一种污水池建筑快速修补的高韧性混凝土材料及制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281057A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 日鐵セメント株式会社 高強度・高耐久性モルタル・コンクリ−ト用組成物
JPH0733271B2 (ja) * 1990-02-22 1995-04-12 株式会社竹中工務店 セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物
KR0184357B1 (ko) * 1996-09-09 1999-04-15 김문한 시멘트 혼합용 할로이사이트를 주성분으로 하는 활성 고령토 물질 및 그 제조 방법
KR100306843B1 (ko) * 1998-12-02 2001-11-30 신명호, 닛다 코오지 시멘트혼화재와그제조방법및그것을사용한조성물
JP4502298B2 (ja) * 2000-10-16 2010-07-14 電気化学工業株式会社 セメント組成物及びそれを用いた耐酸性セメント・コンクリート
JP2004059396A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Taiheiyo Material Kk モルタル・コンクリート
JP3953469B2 (ja) * 2003-06-27 2007-08-08 晉一 沼田 耐酸性コンクリート
JP4649873B2 (ja) * 2004-05-17 2011-03-16 株式会社大林組 耐酸性コンクリート補修材料
JP4854406B2 (ja) * 2005-08-26 2012-01-18 株式会社大林組 モルタル組成物、塗材及び吹付け材
JP5273761B2 (ja) * 2005-12-12 2013-08-28 太平洋マテリアル株式会社 高耐久性断面修復材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008030968A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2817668C (en) Geopolymer mortar and method
KR101720504B1 (ko) 내구성능이 개선된 초속경 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 도로 유지 보수 공법
KR101942425B1 (ko) 콘크리트 구조물 보수용 친환경 무시멘트 폴리머 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수방법
KR100895497B1 (ko) 콘크리트 구조물 중성화 및 염해 방지용 시멘트 모르타르조성물 및 이를 이용한 구조물 보수 보강공법
JP2007161507A (ja) 高耐久性断面修復材
KR102232477B1 (ko) 습윤면 시공성이 우수한 모르타르 조성물 및 이를 이용한 단면보수공법
KR101997905B1 (ko) 플루오르 조성물 모르타르와 이를 이용한 콘크리트 구조물 단면보수 및 표면보호 시공방법
WO2011135584A2 (en) Geopolymer concrete
KR101999713B1 (ko) 폴리우레아 조성물 모르타르와 이를 이용한 콘크리트 구조물 단면보수 및 표면보호 시공방법
JP4634213B2 (ja) アルミナセメント組成物およびそれを用いた補修工法
JP4634212B2 (ja) アルミナセメント組成物およびそれを用いた補修工法
JP4490200B2 (ja) 湿潤接着性が向上した高耐酸性モルタル組成物
JP4825609B2 (ja) 耐酸性セメント材料
WO2020199907A1 (en) Low-shrinkage alkali-activated dry mix repair mortar
JP3624294B2 (ja) ポリマーセメント系複合材
JP4647767B2 (ja) 水硬性組成物及びそのペースト、モルタル、コンクリート
CN113354382A (zh) 一种耐酸腐蚀的修复砂浆及其制备方法
JP2003020260A (ja) 超速硬性耐酸性セメント材料
JP3580070B2 (ja) 耐硫酸性セメント組成物
JP2001240456A (ja) 耐酸性のモルタル、グラウト及びコンクリート並びにその施工方法
JP2004059396A (ja) モルタル・コンクリート
JP4551697B2 (ja) 耐硫酸性コンクリート
CN115093184A (zh) 一种低氯离子迁移系数的水泥基材料的制备方法
CA2617163C (en) Cement-containing composition for use with alkali-resistant fiberglass and poles made therefrom
JP4649873B2 (ja) 耐酸性コンクリート補修材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3