JP4823644B2 - 赤外観察システム - Google Patents

赤外観察システム Download PDF

Info

Publication number
JP4823644B2
JP4823644B2 JP2005310266A JP2005310266A JP4823644B2 JP 4823644 B2 JP4823644 B2 JP 4823644B2 JP 2005310266 A JP2005310266 A JP 2005310266A JP 2005310266 A JP2005310266 A JP 2005310266A JP 4823644 B2 JP4823644 B2 JP 4823644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination
infrared
living body
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005310266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007117192A (ja
Inventor
健二 原野
啓二 半田
大輔 浅田
浩幸 西田
裕 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005310266A priority Critical patent/JP4823644B2/ja
Publication of JP2007117192A publication Critical patent/JP2007117192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823644B2 publication Critical patent/JP4823644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、被検体としての生体の深部の血管の走行状態等を観察するのに適した赤外観察システムに関する。
従来、観察対象とする被検体、具体的には生体の血管走行を同定する技術として、近赤外の波長領域の700nm〜1000nmのヘモグロビン吸光特性を利用して観察する方法がある。
例えば、第1の従来例としての特開2004−358051号公報には、血中ヘモグロビンが赤外光を吸収する特性を利用し、可視光では観察しにくい生体組織の血管を赤外光により観察し易い画像を得る技術を開示している。
また、第2の従来例としての特開2005−87728号公報には、600nm〜2000nmの範囲内に属する任意の狭い波長帯域光を発生する発光素子を用いて生体に投与された蛍光標識物質の蛍光を検出するセンサを内蔵したカプセル型光センサが開示されている。
特開2004−358051号公報 特開2005−87728号公報
第1の従来例では、700nm〜1000nmの範囲の波長を用いているため、生体組織の深部の血管を観察することが困難である。
また、第2の従来例では、カプセル型光センサは、単に蛍光波長の有無を検出するセンサを設けているので、血管の走行状態等を知るための画像を得ることができない。
(発明の目的)
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、生体の深部側の血管の走行状態の観察画像を良好な画質で得ることができる赤外観察システムを提供することを目的とする。
本発明の赤外観察システムは、少なくとも1200nmの波長より長い赤外領域の照明光を、観察対象とする生体に対して照射する照明手段と、
光学像を結ぶ対物光学系の結像位置若しくは前記対物光学系による光学像を伝送した結像位置に配置され、1200nmの波長より長い赤外領域で感度を有する撮像素子を備えた撮像手段と、
前記撮像手段による撮像信号に対する信号処理を行う信号処理手段と、
前記対物光学系に対して相対的に前記照明手段の位置合わせを行う位置合わせ手段と、 を具備し、
前記照明手段は、前記対物光学系の視野方向に沿って対向配置され、前記視野方向と平行な方向にスライド自在にして前記位置合わせ手段が形成されることを特徴とする。
本発明によれば、生体の深部の血管の走行状態の観察画像を画質が良い状態で得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1ないし図5は本発明の実施例1に係り、図1は本発明の実施例1の赤外観察システムの全体構成を示し、図2は内視鏡の挿入部の先端側の照明ユニット等の構成を示し、図3は照明ユニットにおける照明方向を変更した変形例の構成を示し、図4は本実施例により得られる模式的な画像例を可視光の場合と比較して示し、図5は熱照射前に対して熱照射後に脂肪の透過率を大きくできることを示す測定結果の特性例を示す。
図1に示すように本発明の実施例1の赤外観察システム1は、観察対象物となる被検体としての生体2に対して赤外領域を含む光を照明光を照射する照明ユニット3を設けた例えば光学式の内視鏡本体4及びこの内視鏡本体4に取り付けられ、赤外領域の光で撮像を行う赤外撮像用カメラ(以下、単に赤外カメラと略記)5とからなる内視鏡6と、この赤外カメラ5により撮像された撮像信号に対する信号処理を行うカメラコントロールユニット(CCUと略記)7と、このCCU7から出力される映像信号を表示するモニタ8とから構成される。
内視鏡本体4は、体腔内に挿入される細長で例えば硬質製の挿入部11を有し、この挿入部11の後端部12に赤外カメラ5が取り付けられている。挿入部11の先端に設けられた先端部13には、透明フード14が取り付けられ、その内側に、挿入部11の軸と平行な方向を視野方向とする対物レンズ15が配置されている。この対物レンズ15による結像位置にはイメージガイド16の先端面が配置され、このイメージガイド16は、その先端面に結像された光学像をその後端面に伝送する。
イメージガイド16の後端面に伝送された光学像は、イメージガイド16の後端面に対向する位置に配置された結像レンズ17を介して赤外用の撮像素子18に結像される。 この赤外用の撮像素子18は、少なくとも1200nmの波長を超える赤外領域において感度を有する、例えばEx.InGaAs、InAs、InSb等の半導体検出素子(光起電力型半導体検出素子)を用いて形成された撮像素子である。
これらの撮像素子は、少なくとも1200nmから2550nm付近までの波長帯まで感度を有する。なお、InAs、及びInSbは、2550nmより長波長の3000nm以上の長波長にも感度を有する。
また、本実施例における内視鏡本体4には、照明ユニット3が、挿入部11の軸方向にスライド自在に取り付けられている。
この照明ユニット3は、挿入部11を形成する外装管の外周面に嵌合してスライド自在となる筒体状のスライド部21を有し、このスライド部21の先端から延出された支持棒21aを介してその先端に赤外領域の照明光を発生するLED22aを複数設けた円環状のLEDユニット22が、位置合わせして取り付けられている。
各LED22aとしては、赤外領域における1200nmより長い長波長側の赤外領域を含む波長領域で発光するLEDが採用されている。
また、このスライド部21の後端側は、例えば赤外カメラ5に設けた筒体部23の内側に配置され、両者の間の空間にコイルばね24が配置されている。このコイルばね24により、照明ユニット3は、挿入部11の後方側に付勢されるようにしている。なお、コイルばね24の両端が当接する筒体部23の前端及びスライド部21の後端部分には、抜け止め用の凸部が形成されている。
また、スライド部21における後端寄りの位置に、スライド操作するためのスライドレバー25が設けてあり、術者等のユーザは、このスライドレバー25を矢印の方向に操作することにより、挿入部11の軸方向に照明ユニット3側をスライド移動することができるようにしている。
LEDユニット22の各LED22aに接続された信号線(電源線)26は、スライド部21内を挿通され、赤外カメラ5から延出されたカメラケーブル内を経てCCU7と接続される。
CCU7は、赤外用の撮像素子18を駆動する撮像素子駆動回路27と、撮像素子18から出力される撮像素子出力信号に対する信号処理を行う信号処理回路28と、LEDユニット22のLED22aを発光させるLED電源を供給するLED電源回路29とを有する。
信号処理回路28により生成された映像信号は、モニタ8に出力され、モニタ8の表示面には、撮像素子18により撮像された画像が表示される。また、LED電源回路29によるLED電源は信号線26を介してLEDユニット22の各LED22aに印加され、LED22aは赤外領域の光を発生する。
図2は、内視鏡本体4の先端側部分を斜視図で示す。図2に示すように対物レンズ15の観察範囲を有効に照明できるように、対物レンズ15の光軸O(又は視野)方向に沿って(対物レンズ15に対向するように)位置合わせ(位置決め)されたLEDユニット22が、円環形状に設けられている。つまり、このLEDユニット22は、挿入部11の先端面に対向するように位置合わせして配置され、また、この配置状態で対物レンズ15の視野方向に移動自在にされている。
このLEDユニット22における円環形状の後面に、多数のLED22aが円周上に沿って配置されており、このLEDユニット22がスライド部21の先端面から突出した支持棒21aの先端に一体的に固定されている。
そして、各LED22aは、後方の対物レンズ15側に、所定の角度θで光を拡開して出射する。つまり、各LED22aは、対物レンズ15の視野方向(或いは光軸Oの方向)と平行で、後方側に照明光を出射する。図2では円周状に配置された1つのLED22aによる照明光が出射される角度θを示している。
LEDユニット22の円環形状の内径は、挿入部11の先端部13の外径より大きく設定してあり、円環形状部分の内側に挿入部11の先端部分を通すことも可能である(実施例2の図6参照)。
なお、図3に示すようにLED22aによる照明光が出射される方向が対物レンズ15の光軸O側となる後方斜め内側方向となるように、例えばLED22aの出射面の方向を図2に示す場合と変更しても良い。このようにすると、対物レンズ15による近距離側における視野範囲をより有効に照明することができる。なお、図3では直径方向に対向して配置された2つのLED22aによる照明光が出射される角度θを示している。
本実施例においては、図2或いは図3に示すように、対物レンズ15の光軸O上における例えば回転対称となる円周上に沿って複数のLED22aが配置されている。これら複数のLED22aにより照明光を出射することにより、これら複数のLED22aの後方側に対向する対物レンズ15による視野範囲を効率良く照明できるように位置合わせ手段を形成している。
つまり、照明手段となるLEDユニット22により生体2を、その背面側から照明した際、生体2を透過した透過光が撮像素子18で撮像される入射光として対物レンズ15に効率良く入射されるされるように位置合わせしている。
また、このLEDユニット22を視野方向と平行な方向に移動でき、図1に示すようにLEDユニット22と対物レンズ15との間に観察対象の生体2部分を配置して、その透過光で観察対象を効率良く観察できるようにしている。
このような構成による本実施例の作用を説明する。
観察対象の生体2を観察する場合には、術者は、スライドレバー25を前方側に移動して、図2に示すように照明ユニット3を透明フード14の前方側に移動し、照明ユニット3の先端のLEDユニット22と透明フード14との間に生体2を配置する。
そして、スライドレバー25を前方に移動する力量を小さくすると、コイルばね24の弾性力により、照明ユニット3は後方側に移動し、図1に示すようにLEDユニット22と透明フード14との間に生体2を挟み込む状態に設定できる。
図1に示すようにLEDユニット22と透明フード14との間に生体2を挟み込むような状態にすることにより、LEDユニット22による照明光で生体2をその背面側から照明し、照明された生体2を透過した透過光が対物レンズ15に効率良く入射させるようにすることができる状態になる。
LEDユニット22のLED22aは、1200nmの波長より長波長側で発光する波長領域を含むため、その波長領域の赤外光により照射した場合、生体2を透過する透過距離を大きくすることができる。
図4(A)は図1のように生体2を挟み込んで、この生体2を観察した場合に撮像素子18により撮像され、モニタ8に表示される画像例を示す。
この生体2が、その外部分が例えば脂肪組織により形成され、その内部或いはLEDユニット22側に血管が走行している場合、可視領域の光により通常観察する状態では、その光が透過する距離が小さくなる。
このため、可視領域の光により観察を行った場合には、例えば図4(B)の点線で示すように血管31が脂肪組織32で遮られて、血管走行の画像を鮮明に得ることが困難になる。
これに対して、本実施例では、脂肪組織32等の生体組織に対する透過距離が大きい1200nmの波長より長波長の光で照明を行うようにすると共に、その波長領域で感度を有する撮像素子18を用いて撮像を行うようにしている。
従って、この赤外光で照明した場合には、例えば図4(A)に示すように脂肪組織32を透過させることができると共に、血管31部分では、その内部の血液部分による吸収された透過光が対物レンズ15側に入射される。対物レンズ15により結像された光学像は、イメージガイド16により伝送され、結像レンズ17を経てその結像位置に配置された撮像素子18で撮像される。そして、CCU7の信号処理回路28により、信号処理され、モニタ8にて、撮像素子18で撮像された画像が赤外光による内視鏡画像として表示される。
従って、本実施例によれば、血管31の走行状態を、コントラスト差が大きな、識別し易い画像として観察することができる。つまり、脂肪組織32を透過し、血管31部分では吸収により黒くなるようなコントラストのある画像が得られる。
また、本実施例においては、撮像手段を構成する対物レンズ15による観察視野側に対向して、LEDユニット22を構成する複数のLED22aを位置合わせして配置しているので、複数のLED22aにより照明された生体2を透過した透過光が効率良く対物レンズ15側に入射される。
このため、対物レンズ15には、生体2を透過した光の入射光量が大きくなり、S/Nの良い画像が得られることになる。
従って、本実施例によれば、良好な画質で赤外観察を行うことができる。
また、本実施例では、上述したように生体2を透過した透過光で撮像を行うようにしているので、反射光で撮像する場合よりも、対物レンズ15側から生体2の深層側の血管31の走行状態の画像を、よりS/Nの良い状態で得ることができる。
つまり、反射光で撮像を行う場合には、対物レンズ15側から生体2の深層側となる部位で反射された戻り光を捉えることが必要になり、この場合には表層側で反射された光に比較して、生体2内での光路長が長くなり、生体2内での減衰がそれだけ大きくなる。 これに対して、生体2の透過光を撮像する場合には、生体2の深層側でも表層側でも生体2内での光路長は殆ど同じとなるため、反射光で撮像する場合における深層側からの反射光の強度が浅層側からの場合よりも小さくなる現象を軽減できる。このため、特に深層側での血管走行等に関する画像情報をS/Nの良い状態で得ることができる。
また、本実施例によれば、LEDユニット22によるLED22aの照明光を、生体2に接触して(換言すると近距離から)照射することにより、生体2の温度を若干上昇させることができる。
図5は、脂肪を、例えばドライヤーで照射する前と照射した後で、その透過率を測定した分光透過率特性を示す。より具体的には、測定対象とする脂肪から10cmの距離で、1200Wのドライヤで温風を10秒(脂肪)に照射する照射前後における脂肪の透過率の測定結果を示すものである。
この図5に示すように熱照射後には、脂肪組織の透過率が大きくなる。従って、LED22aにより、1200nmの波長より長波長の光で生体2に照射して観察を行う場合にも、特に生体2に接触させる程に近距離で照射を行うため、生体2を熱照射した如くにその脂肪組織部分での透過率を大きくすることができる。このため、本実施例によれば、より血管31をコントラストがある状態で観察することが可能となる。
次に本発明の実施例2を図6から図8を参照して説明する。図6は本発明の実施例2における内視鏡の構成を示し、図7は図6の先端側の一部を拡大して示し、図8は、図6の後端側の電源切替回路周辺部の構成を示す。
本実施例は、実施例1のように生体2の背面側から照明を行い、生体2の透過光を対物レンズ15に入射されるように照明を行う第1の照明手段の他に、対物レンズ15の視野前方側の生体2を照明し、その反射光を対物レンズ15に入射されるように照明する第2の照明手段を設けたものである。
実施例2における内視鏡6Bは、内視鏡本体4Bと赤外カメラ5Bとから構成される。内視鏡本体4Bは実施例1の内視鏡本体4における後方側を照明する照明ユニット3の代わりに前方照明を行う前方LEDユニット41と後方照明を行う後方LEDユニット42とを備えた照明ユニット3Bを設けている。
つまり、筒体状のスライド部21の支持棒21aの先端に設けた円環状の照明ユニット3Bは、その前面側部分には前方側照明を行う前方LEDユニット41が設けられ、かつその後面側には後方側照明を行う後方LEDユニット42が設けられている。
また、この赤外カメラ5Bは、実施例1の赤外カメラ5において、照明ユニット3Bのスライドによる移動を検知する移動検知手段として、スライド検知スイッチ43が設けてある。また、このスライド検知スイッチ43によるスライド検知結果により、LED電源の供給を切り替える電源切替回路44が設けてある。
つまり、図6に示すようにスライド部21の後端が最も後方側に配置された状態においては、その後端面が赤外カメラ5Bの内側に設けたスライド検知スイッチ43を押圧して、このスライド検知スイッチ43はONとなる。
この状態では図6の先端側を拡大して示す図7に示すように前方照明を行う前方LEDユニット41にLED電源を供給して、前方LEDユニット41を構成するLED41aを発光(点灯)させる。また、図6の状態からスライド部21を前方側に移動してスライド検知スイッチ43がOFFになると、電源切替回路44は、後方LEDユニット42にLED電源を供給して、後方照明を行うようにする。
このようにスライド検知スイッチ43の検知信号によりLED電源の供給を切り替える電源切替回路44周辺部の構成を図8に示す。
スライド検知スイッチ43の検知信号は、スイッチ検知回路45に入力され、このスイッチ検知回路45は、スライド検知スイッチ43がONの場合には切替スイッチ46の接点aがONとなるように制御し、LED電源回路29からのLED電源を前方LEDユニット41に供給する。
また、スイッチ検知回路45は、スライド検知スイッチ43がOFFの場合には切替スイッチ46の接点bがONとなるように制御し、LED電源回路29からのLED電源を後方LEDユニット42に供給する。
また、本実施例では、前方LEDユニット41及び後方LEDユニット42に接続された信号線47a、47bは、スライド部21内部に設けたスライド接点48a、48bと赤外カメラ5Bの接点49a、498bを経て切替スイッチ46の接点a、bに接続される。
具体的には、図8に示すように赤外カメラ5B側から前方側に突片が延出され、その上面及び下面には接点49a、49bが設けてあり、この突片に接触してスライド移動するスライド部21の上側内面及び下側内面にはそれぞれスライド接点48a、48bが設けてある。
実施例1では、照明手段を後方の対物レンズ15側に照明光を出射するように位置合わせして設けていたのに対して、本実施例では、さらに対物レンズ15の視野方向の前方側に照明光を出射するように位置合わせして設けている。また、照明ユニット3Bを移動した場合、その移動を検知して前方照明と後方照明とを切り替える切り替え手段も設けている。
その他の構成は、実施例1と同様である。次に本実施例の作用を説明する。
このような構成による本実施例では、実施例1の場合に比較して、さらに前方側を照明する前方照明手段としての前方LEDユニット41等を設けているので、図6に示すように照明ユニット3Bのスライド部21を後方側に退避した状態に設定すると、対物レンズ15の視野前方側を前方LEDユニット41により照明することができる。そして、その視野前方側を赤外観察することができる。
また、実施例1のように生体2を透過光で観察しようとする場合には、スライド部21を前方側に移動することにより、スライド検知スイッチ43がONからOFFの状態に変化する。
スライド検知スイッチ43がONからOFFに変化することにより、電源切替回路44によるLED電源回路29から供給されるLED電源が切り替わる。そして、前方LEDユニット41による照明状態から後方LEDユニット42による照明状態に切り替えられる。
そして、実施例1と同様に透過光による赤外観察を行うことができる。
従って、本実施例によれば、実施例1と同様の効果を有する他に、さらに前方照明による赤外観察を行うことができる。また、スライド部21の移動を検知して、その移動に対応して前方照明と後方照明との照明モードを自動的に切り替えるようにしているので、使い易いものとなる。
従って、本実施例によれば、観察機能が向上し、より使い勝手も向上している。
次に本発明の実施例3を図9及び図10を参照して説明する。図9は本発明の実施例3における内視鏡及び光源装置の構成を示し、図10は内視鏡の後端側の電源切替回路周辺部の構成を示す。実施例2では、前方側を照明する前方LEDユニット41を設けていたが、本実施例ではこの機能を別の構成で実現している。
本実施例の赤外観察システムは、実施例2の内視鏡6Bの代わりに図9に示す内視鏡6Cと、この内視鏡6Cに赤外領域の照明光を供給する光源装置51とを備えている。
本実施例における内視鏡6Cは、内視鏡本体4Cと、これに固定される赤外カメラ5Cとからなり、この内視鏡本体4Cは、図6の内視鏡本体4Bにおいて、前方LEDユニット41が設けてないで、後方LEDユニット42を有する照明ユニット3Cを有する。
つまり、この後方LEDユニット42は、実施例1のLEDユニット22とほぼ同様の構成である。
また、この内視鏡本体4Cは、挿入部11内に照明光を伝送するライトガイド52が挿通されており、このライトガイド52は挿入部11の後端寄りの位置に設けた口金部に接続されるライトガイドケーブル53を介して光源装置51に着脱自在に接続される。
なお、この内視鏡本体4Cは、上記のように前方LEDユニット41が設けてないので信号線47aを有しないで、後方LEDユニット42に接続される信号線47b側のみが設けてある。そして、この信号線47bは、図10に示すようにスライド接点48b、赤外カメラ5C側の接点49bを経て電源切替回路44′の切替スイッチ46′に接続される。
この電源切替回路44′は、スライド検知スイッチ43のスイッチ信号を検知するスイッチ検知回路45′を有し、スイッチ検知回路45′は、その出力信号で切替スイッチ46′の接点bのON/OFFを制御すると共に、光源装置51のランプ点灯制御回路55に制御信号を送る。
この光源装置51は、例えば可視領域から赤外領域における1200nmの波長より長波長の光を発生する例えばハロゲンランプ56と、このハロゲンランプ56の照明光路上に配置された赤外透過フィルタ57と、この赤外透過フィルタ57を透過した1200nmの波長より長波長の赤外領域の光を集光する集光レンズ58とを有する。この集光レンズ58により集光された赤外領域の光はライトガイドケーブル53のライトガイドを経て内視鏡本体4C内のライトガイド52に供給される。
上記ハロゲンランプ56は、可視領域から例えば3000nmを超える波長帯まで連続的な発光特性を有する。このハロゲンランプ56に限らず、少なくとも1200nmの波長からこれよりより長波長の光を発生する水銀ランプ等を採用しても良い。
上記ハロゲンランプ56は、ランプ点灯制御回路55により発光(点灯)/消灯が制御される。また、このランプ点灯制御回路55は、電源切替回路44′のスイッチ検知回路45′からの制御信号により、ハロゲンランプ56の点灯/消灯を制御する。
具体的には、スライド検知スイッチ43がONの場合には、スイッチ検知回路45′は、図10に示すように接点bをOFFにし、かつランプ点灯制御回路55にハロゲンランプ56を点灯させる制御信号を送る。
また、スライド検知スイッチ43がOFFの場合には、スイッチ検知回路45′は、図10に示す状態から接点bをONにし、かつランプ点灯制御回路55にハロゲンランプ56を消灯させる制御信号を送る。その他の構成は、実施例2と同様である。次に本実施例の作用を説明する。
このような構成による本実施例では、図9に示すようにスライド部21を最も後方側に移動した状態では、実施例2における前方LEDユニット41を発光させる代わりに光源装置51による赤外領域の光をライトガイド52を介して伝送し、その先端面からさらに透明フード14を経て出射し、対物レンズ15の視野前方側を照明する。
また、生体2を透過光で赤外観察しようとする場合には、照明ユニット3Cのスライド部21を前方側に移動する。
スライド部21を前方側に移動すると、スライド検知スイッチ43がONからOFFの状態に変化し、この変化により電源切替回路44′の切替動作により、光源装置51のハロゲンランプ56は消灯し、かつLED電源回路29のLED電源が後方LEDユニット42に供給され、後方側を照明する状態に切り替えられる。
そして、実施例1或いは実施例2と同様に透過光による赤外観察を行うことができるようになる。
従って、本実施例によれば、前方照明手段の構成が実施例2の場合と異なるが、実施例2と同様の効果を有する。
つまり本実施例は実施例1と同様の効果を有する他に、さらに前方照明による赤外観察を行うことができる。
また、本実施例は、既存の光学式内視鏡に適用し易い構成となっているので、低コストで製造することができる。
次に本発明の実施例4を図11及び図12を参照して説明する。図11は、本発明の実施例4の赤外観察システム1Dを示す。
図11に示す実施例4の赤外観察システム1Dは、照明ユニット3Dが着脱自在に装着される光学式の内視鏡4Dと、この内視鏡4Dに装着される赤外カメラ5Dとからなるカメラ装着内視鏡6Dと、CCU7Dと、光源装置51D及びモニタ8とから構成される。 内視鏡4Dは、挿入部11の先端部13に透明フード14が取り付けられ、この挿入部11の基端側は拡径にされ、術者が把持する把持部(又は操作部)61が設けてあり、この把持部61の後端の接眼部62には赤外カメラ5Dが着脱自在に接続される。
また、把持部61には照明ユニット3Dの後端側に設けた筒体状のユニット取り付け部63が固定用ねじ64により着脱自在に取り付けられ、このユニット取り付け部63の内側にスライド部21の基端側がコイルばね24を用いてスライド自在に保持される。
この内視鏡4Dは、実施例3と同様に対物レンズ15とイメージガイド16と、ライトガイド52が設けてある。イメージガイド16の後端は、接眼部62付近に配置され、イメージガイド16の後端面に伝送された光学像を、術者は接眼レンズ65を介して拡大観察することができる。
また、この接眼部62に装着される赤外カメラ5D内には、接眼レンズ65に対向して結像レンズ17が配置され、接眼レンズ65及び結像レンズ17による結像位置には通常光撮像用の撮像素子68が配置されている。
また、この結像レンズ17と通常光撮像用の撮像素子68との間には、例えば赤外領域の光を反射し、可視光領域の光を透過するダイクロイックミラー66が配置され、このダイクロイックミラー66で反射された結像位置には赤外撮像用の撮像素子18が配置されている。
なお、ダイクロイックミラー66は、赤外領域の光を反射するとしているが、1200nm以上の赤外領域の光を反射する特性にしても良い。この場合には、通常光撮像用の撮像素子68の前に、これに入射される赤外領域の一部の光をカットするフィルタを配置すると良い。
赤外撮像用の撮像素子18と通常光撮像用の撮像素子68とは、例えば画素数が同じものが用いてあり、CCU7Dに設けた撮像素子駆動回路27による撮像素子駆動信号により、例えば同時に駆動される。
赤外撮像用の撮像素子18と通常光撮像用の撮像素子68によりそれぞれ光電変換された信号は、信号処理回路28Dに入力される。この信号処理回路28Dは、2つの入力信号に対する信号処理機能を備え、それぞれ入力信号から映像信号を生成し、さらに内部の混合回路により混合して、モニタ8に出力し、赤外画像8aと通常画像8bとを表示する。
また、照明ユニット3Dは、スライド部21の先端から延出した支持棒の先端に例えば後方LEDユニット42が取り付けられている。
後方LEDユニット42に接続された信号線47bは、図12に示すようにスライド部21の後端のL字状に突出する端面に設けたスライド接点69aからこれに摺接するユニット取り付け部63側の接点69bと接続される。この接点69bにはON/OFFを行うスイッチ70が接続され、このスイッチ70に接続される端子から延出された信号線67はCCU7DのLED電源回路29に接続される。
なお、図12に示す接点構造に限らず、実施例2等のような構成にしても良い。また、実施例1のようにカールを形成して単純化した構成にしても良い。
本実施例では、内視鏡4Dとして、既存の硬性内視鏡を採用することができるようにしている。また、本実施例では、赤外カメラ5D内に赤外撮像用の撮像素子18の他に、通常撮像用の撮像素子68を設けている。
そして、両方の撮像素子18、68により、赤外光で撮像した赤外画像8aと、可視領域の光(通常光)で撮像した通常画像8bとを得られる(観察できる)ようにしている。 その他の構成は、実施例3と同様である。次に本実施例による作用を説明する。
図11に示すように照明ユニット3Dを最も後方側に移動した状態においては、照明ユニット3Dの先端は、内視鏡4Dの先端面(透明フード14の先端面)より後方側の外周面に配置(退避)された状態となる。
この状態においては、内視鏡4Dは、通常の硬性内視鏡に近い状態となり、図示しないトラカールなどを介して体腔内に(スライド部21が外周面に設けられた)挿入部11を挿入することができる。
光源装置51は、可視領域から(1200nmの波長より長い長波長の)赤外領域に至る照明光をライトガイド52に供給し、このライトガイド52を介して体腔内の臓器など、観察対象となる生体部位に照明光が照射される。
照明された生体部位で反射された光は、内視鏡4Dを経て赤外カメラ5D側に入射され、赤外領域の光はダイクロイックミラー66で反射されて撮像素子18に結像され、可視領域の光はダイクロイックミラー66を透過して撮像素子68に結像される。
そして、両撮像素子18、68により撮像された信号は、信号処理回路28Dにより信号処理され、モニタ8に赤外画像8aと通常画像8bとが例えば同時に表示される。
従って、術者は、照明光が照射された生体部位で反射された光により赤外画像8aと通常画像8bを得ることができる。
一方、透過光による赤外観察を行おうとする場合には、ユーザはスイッチ70を操作して、LED電源回路29からのLED電源を後方LEDユニット42に供給し、LED42aを点灯させる。
また、例えば実施例3の場合と同様に照明ユニット3Dのスライド部21を前方側に移動し、その先端の後方LEDユニット42と透明フード14との間に生体部位を挟み付けるようにすることにより、透過光による赤外観察を行うことができる。
この場合においても、反射光による通常画像8bを得ることもできる。
本実施例によれば、反射光による可視領域における通常画像を得ることもできるようにしているので、赤外観察を行う場合以外の通常観察にも利用できる。また、本実施例によれば、通常の光学式の内視鏡を利用できるので、低コストで実現できる。
また、照明ユニット3Dを着脱自在な構成にしているので、必要が無い場合には照明ユニット3Dを取り外して反射光による赤外観察及び通常観察に使用することもできる。 なお、上述した各実施例を部分的に組み合わせる等して構成される実施例も本発明に属する。
[付記]
1.請求項1において、前記照明手段は、前記対物光学系の視野前方側の生体の背面側から生体を照明し、該生体を透過した透過光を前記対物光学系に入射されるように照明光を発生する。
2.請求項1において、前記位置合わせ手段は、前記照明手段を移動する移動手段を有する。
3.請求項4において、前記位置合わせ手段は、前記照明手段を移動する移動手段を有する。
4.付記3において、前記移動手段を移動することにより、前記第1の照明手段と第2の照明手段との照明動作を切り替える切り替え手段を有する。
5.請求項1において、さらに可視領域における撮像手段を有する。
生体に1200nmの波長より長い赤外領域の光を照射して、生体の深部側の血管走行の状態に対応する画像情報を得ることができると共に、撮像手段を構成する対物光学系による視野範囲を有効に照明できるように位置合わせ機構を設けているので画質の良い赤外画像を得ることができる。
本発明の実施例1の赤外観察システムの全体構成図。 内視鏡の挿入部の先端側の照明ユニット等の構成を示す斜視図。 LEDユニットにおける照明方向を変更した変形例の構成を示す構成図。 本実施例により得られる模式的な画像例を可視領域の場合と比較して示す説明図。 熱照射により脂肪の透過率を大きくできることを示す測定された透過率特性図。 本発明の実施例2における内視鏡の構成図。 図6の先端側の一部を拡大して示す構成図。 図6の後端側の電源切替回路周辺部の構成を示す図。 本発明の実施例3における内視鏡及び光源装置の構成図。 内視鏡の後端側の電源切替回路周辺部の構成を示す図。 本発明の実施例4の赤外観察システムの全体構成図。 照明ユニットの後端側の接点構造部分を示す断面図。
符号の説明
1…赤外観察システム
2…生体
3…照明ユニット
4…内視鏡本体
5…赤外カメラ
6…内視鏡
7…CCU
8…モニタ
11…挿入部
13…先端部
14…透明フード
16…イメージガイド
18…撮像素子
21…スライド部
22…LEDユニット
23…筒体部
24…コイルばね
25…スライドレバー
27…撮像素子駆動回路
29…LED電源回路
28…信号処理回路

Claims (4)

  1. 少なくとも1200nmの波長より長い赤外領域の照明光を、観察対象とする生体に対して照射する照明手段と、
    光学像を結ぶ対物光学系の結像位置若しくは前記対物光学系による光学像を伝送した結像位置に配置され、1200nmの波長より長い赤外領域で感度を有する撮像素子を備えた撮像手段と、
    前記撮像手段による撮像信号に対する信号処理を行う信号処理手段と、
    前記対物光学系に対して相対的に前記照明手段の位置合わせを行う位置合わせ手段と、 を具備し、
    前記照明手段は、前記対物光学系の視野方向に沿って対向配置され、前記視野方向と平行な方向にスライド自在にして前記位置合わせ手段が形成されることを特徴とする赤外観察システム。
  2. 前記位置合わせ手段は、前記対物光学系と、該対物光学系の視野方向に対向して配置される前記照明手段との間に生体を配置可能にしたことを特徴とする請求項1に記載の赤外観察システム。
  3. 前記照明手段は、前記対物光学系の視野方向に対向する側の生体を照明して、前記生体による反射光を前記対物光学系に入射させる照明光を発生する第1の照明手段と、前記対物光学系の視野方向に対向する側の背面側から生体を照明して、前記生体を透過した透過光を前記対物光学系に入射させる照明光を発生する第2の照明手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載の赤外観察システム。
  4. 前記第1の照明手段と前記第2の照明手段との照明動作を切り替える切替手段を有することを特徴とする請求項3に記載の赤外観察システム。
JP2005310266A 2005-10-25 2005-10-25 赤外観察システム Expired - Fee Related JP4823644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310266A JP4823644B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 赤外観察システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310266A JP4823644B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 赤外観察システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007117192A JP2007117192A (ja) 2007-05-17
JP4823644B2 true JP4823644B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38141696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310266A Expired - Fee Related JP4823644B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 赤外観察システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823644B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2315063A4 (en) 2008-08-19 2011-08-17 Rohm Co Ltd CAMERA
JP5483917B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-07 ローム株式会社 内視鏡
JP6044012B2 (ja) * 2012-02-13 2016-12-14 愛知県 検出対象部位の検出システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115201A (ja) * 1981-12-26 1983-07-08 株式会社東芝 液体金属冷却形高速増殖炉
JPH0829138B2 (ja) * 1986-11-28 1996-03-27 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
JPS63275317A (ja) * 1987-05-06 1988-11-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH04138148A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP3117178B2 (ja) * 1994-09-26 2000-12-11 友佑 野々村 口腔組織観察装置
US20050014995A1 (en) * 2001-11-09 2005-01-20 David Amundson Direct, real-time imaging guidance of cardiac catheterization

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007117192A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11439307B2 (en) Method for detecting fluorescence and ablating cancer cells of a target surgical area
JP5080014B2 (ja) 撮像システム
EP2046188B1 (en) Capsule camera with variable illumination of the surrounding tissue
JP4875319B2 (ja) 内視鏡
WO2007105495A1 (ja) 散乱媒質内部観察装置、撮像システム、撮像方法及び内視鏡装置
US20080027286A1 (en) Removable Filter Apparatus and Endoscope Apparatus
JP2007244590A (ja) 撮像システム
JPH07155290A (ja) 内視鏡装置
JP5292428B2 (ja) 内視鏡システム
US20100076304A1 (en) Invisible light irradiation apparatus and method for controlling invisible light irradiation apparatus
JP2008295971A (ja) 眼底カメラ
JP7328432B2 (ja) 医療用制御装置、医療用観察システム、制御装置及び観察システム
JP2007075445A (ja) 撮像システム
JP4823644B2 (ja) 赤外観察システム
JP2013223635A (ja) プローブ
JP4846917B2 (ja) 蛍光観察用内視鏡装置
JP2004305382A (ja) 特殊光観察システム
JPH1156772A (ja) 光断層画像装置
JP2004358051A (ja) 撮像システム
JP2006181061A (ja) 内視鏡システム
JP4542416B2 (ja) 内視鏡システム
JP2008012211A (ja) 拡大観察用内視鏡装置
JP2007244435A (ja) 内視鏡装置
JP2004222997A (ja) 内視鏡装置
JP2005348901A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees