JP4823563B2 - 脈動電流を利用してled素子の光出力を増加させる方法、そして前記方法を利用したled素子の駆動ユニット - Google Patents

脈動電流を利用してled素子の光出力を増加させる方法、そして前記方法を利用したled素子の駆動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4823563B2
JP4823563B2 JP2005138749A JP2005138749A JP4823563B2 JP 4823563 B2 JP4823563 B2 JP 4823563B2 JP 2005138749 A JP2005138749 A JP 2005138749A JP 2005138749 A JP2005138749 A JP 2005138749A JP 4823563 B2 JP4823563 B2 JP 4823563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reverse voltage
semiconductor light
emitting device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005138749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005328056A (ja
Inventor
濟 熙 趙
Original Assignee
サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド. filed Critical サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド.
Publication of JP2005328056A publication Critical patent/JP2005328056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823563B2 publication Critical patent/JP4823563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、化合物半導体の発光素子(Light−Emitting Device:LED)の光出力を増加させる方法、そして前記半導体LEDの駆動ユニットに係り、より詳細には、脈動電流を利用して半導体LEDの光出力を増加させる方法、そして前記方法を利用した半導体LEDの駆動ユニットに関する。
LEDのように、化合物半導体の特性を利用して電気的な信号を光に変化させる半導体LEDは、他の発光体に比べて寿命が長く、駆動電圧が低く、かつ消費電力が少ないという長所がある。また、応答速度及び耐衝撃性が優秀なだけでなく、小型軽量化が可能であるという長所も持っている。このような半導体LEDは、使用する半導体の種類及び構成物質によって、それぞれ異なる波長の光を発生でき、必要に応じて色々な他の波長の光を作って使用できる。特に、生産技術の発達及び素子構造の改善により、非常に明るい光を出せる高輝度半導体LEDも開発されて、その用途が非常に広くなった。さらに、青色を発する高輝度半導体LEDが開発されることによって、緑色、赤色、青色の高輝度半導体LEDを使用して自然な総天然色の表示が可能になった。
図1は、一般的な半導体LEDの動作原理を概略的に図示する。図1に図示されたように、半導体LED 10は、サファイア基板11上にn型半導体層12、活性層13及びp型半導体層14を連続して積層し、前記n型半導体層12の一側及びp型半導体層14上に、n型電極15及びp型電極16をそれぞれ蒸着した構造をなしている。このような構造の半導体LED 10に順方向に電圧を印加すれば、n型半導体層12の伝導帯にある電子が、p型半導体層14の価電子帯にある正孔との再結合のために遷移されつつ、そのエネルギーほど活性層13で光として発光される。前記活性層13で発生した光は、半導体LEDの構造によって、活性層13の上部に直接放出されるか、p型電極16により反射されて基板を通じて放出される。
前記のような構造を持つ半導体LED 10は、一般的に極性を持つために、これまでは、図2に示すように、直流(Direct Current:DC)電源を使用して駆動された。印加される電圧の極性が逆である場合には、n型半導体層12の電子及びp型半導体層14の正孔が活性層13に移動せず、光が発光しないからである。ところが、直流電源を印加して半導体LEDを駆動する場合には、正孔の移動度に比べて電子の移動度がはるかに大きいために、n型半導体層12から出てきた電子の大部分が、p型半導体層14の近くに偏って分布する。これによって、発光効率が落ちるという問題がある。
半導体LEDを構成する半導体材料のうち、特に、III族窒化物(主に、GaNと関連した化合物)半導体で正孔の移動度が落ちることが知られている。しかし、窒化物半導体は、光学的、電気的、熱的刺激に対して非常に安定性を示し、かつ青色領域から紫色領域まで広い範囲内で光を出すように製造できるために、最近注目されている。したがって、現在前記窒化物半導体を利用してさらに低電力で駆動され、かつ発熱量の少ない高効率高輝度の半導体LEDを開発するために、多くの研究が進行しつつある。そのような研究を行うためには、莫大なコスト及び時間が投入されねばならないが、これは、製造業者には大きい負担になる。
したがって、本発明の目的は、さらに簡単な方法で、活性層内の電子分布がp型半導体層の近くに偏ることを防止することによって、半導体LEDの発光効率を向上させることである。
また、本発明の他の目的は、さらに簡単かつ低コストで化合物半導体LEDの光出力を増加させ、かつ安定性を向上させる方法、及び前記方法を利用した半導体LEDの駆動ユニットを提供することである。
本発明の一実施形態によれば、半導体LEDの光出力を増加させる本発明による方法は、n型半導体層、活性層及びp型半導体層を含む半導体LEDに、順方向の電圧と逆方向の電圧とが交互し、逆方向電圧の絶対値が順方向電圧の絶対値より大きい脈動電流を印加することを特徴とする。
この時、前記半導体LEDに印加される逆方向電圧の絶対値は、0.1Vより大きいことを特徴とする。
また、前記脈動電流の周期は、少なくとも1kHzであることが望ましく、前記脈動電流のデューティー比は、10%ないし90%の範囲内にあることがよい。
前記逆方向電圧の大きさは、前記半導体LEDの降伏電圧より小さい。
また、半導体LEDの光出力を増加させる方法によれば、極性方向が互いに逆になるように並列に連結されて一対をなしている、少なくとも2つの半導体LEDに脈動電流を印加することを特徴とする。
また、本発明の他の実施形態によれば、本発明による半導体LED駆動ユニットは、n型半導体層、活性層及びp型半導体層を含む半導体LEDと、前記半導体LEDに、順方向の電圧と逆方向の電圧とが交互し、逆方向電圧の絶対値が順方向電圧の絶対値より大きい脈動電流を印加する電圧印加部と、を含むことを特徴とする。この時、前記半導体LEDに印加される逆方向電圧の絶対値は、0.1Vより大きく、前記脈動電流の周期は、少なくとも1kHzである。
そして、本発明によれば、前記電圧印加部で発生する脈動電流のデューティー比は、10%ないし90%の範囲内にあることが望ましい。
前記逆方向電圧の大きさは、前記半導体LEDの降伏電圧より小さい。
ここで、前記半導体LEDは、窒化物系半導体LEDである。
本発明によれば、半導体LEDの構造を根本的に変更せずとも、同じ電流を印加する時の光出力を大きく増加させることができる。したがって、本発明の電圧印加方法によれば、半導体LEDの発光効率が大きく向上する。さらに、連続電流が持続的に流れる場合に比べて、半導体LEDが周期的にオフとなるために、半導体LEDの発熱量が減少する。その結果、半導体LEDの安定性も大きく向上する。
また、脈動電流を半導体LEDに印加する方式であるために、家庭用交流電流(Alternating Current:AC)を使用する時、AC−DCコンバータを使用する必要がない。
さらに、本発明によれば、半導体LEDの発熱量が低いために、大容量のディスプレイ装置に応用する場合よりさらに高い効率を得ることができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態による半導体LEDの光出力を増加させる方法、そして半導体LED駆動ユニットの構成及び動作について詳細に説明する。
本出願の発明者は、前述した従来の問題点を改善するために、図5のように、順方向の電圧と逆方向の電圧とが交互する脈動電流を、半導体LEDに印加してみた。また、この時に放出される光強度(すなわち、光出力)を比較するために、図4のように、逆方向の電圧なく順方向の電圧のみ周期的に発生する脈動電流を、同じ半導体LEDに印加した。この実験で使われた半導体LEDは、402nm波長の光を出すUV LEDランプであり、脈動電流のデューティー比は、50%であった。ここで、デューティー比は、図3に示すように、全体周期bに対する順方向の電圧が印加される時間aの比率(a/b)をいう。
前記実験結果、図6のグラフに示すように、順方向の電圧と逆方向の電圧とが交互する脈動電流を印加した場合、半導体LEDの光出力が向上するということを観察できた。図6のグラフで、○で表示されたものは、−3Vの逆電圧が存在する場合の光出力であり、□で表示されたものは、逆電圧が存在していない場合の光出力であり、△で表示されたものは、前記二つの場合についての光出力の比率を表す。図6のグラフをさらに具体的に説明すれば、順方向の電圧が2.9Vである時、逆電圧のない場合の光出力に比べて、逆電圧が存在する場合の光出力が大きく向上するということが分かる。また、順方向の電圧が益々高まることによって光出力の向上程度は低くなるが、逆電圧のない場合の光出力に比べて、逆電圧が存在する場合の光出力が、依然としてさらに高いということが分かる。一般的に半導体LEDは、約3.0Vないし3.2Vの電圧で駆動されるために、この区間内で、十分の光出力向上効果を得られる。
このように逆方向の電圧が存在する場合に観察される半導体LEDの光出力向上効果は、次のような2つのモデル、すなわち、電子密度変化モデルと量子閉じ込めシュタルク効果(Quantum Confined Stark Effect;QCSE)モデルとを利用して説明できる。
まず、図7は、電子密度の変化モデルを利用して本発明の原理を説明するための、エネルギーバンドを例示的に図示する。図7の上側にあるエネルギーバンドは、伝導帯を表し、下側にあるエネルギーバンドは、価電子帯を表す。また、図7のエネルギーバンドの左側は、p型半導体層を、右側は、n型半導体層を表し、中央部分は、活性層である。図7に示すように、前記活性層は、多重量子井戸(Multiple Quantum Well;MQW)構造である。p型半導体層を構成する材料は、例えば、GaN:Mgから形成され、n型半導体層を構成する材料は、例えば、GaN:Siから形成される。MQW構造を持つ活性層の場合、例えば、InGaNで量子井戸層を形成し、GaNで障壁層を形成する。そして、p型半導体層への電子の進入を防止するために、例えば、AlGaN:Mgで電子阻止層(Electron Blocking Layer;EBL)を形成することもある。
このような構造で、n型半導体層に(−)極を連結し、p型半導体層に(+)極を連結して電圧を印加すれば、n型半導体層で励起された電子が、伝導帯のエネルギー障壁を越えて、活性層を通じてp型半導体層に向かって移動する。また、p型半導体層の正孔も、価電子帯で活性層を通じてn型半導体層に向かって移動する。この時、活性層の量子井戸にある電子が遷移しつつ正孔と再結合し、その結果、伝導帯と価電子帯とのエネルギー差ほど光として放出される。ところが、前述したように、正孔の移動度が電子の移動度に比べてはるかに小さく、かつp型半導体層の伝導性が低いために、平衡状態で電子の分布密度が、曲線“I”のようにp型半導体層側に偏る。このような現象は、特に窒化物系半導体LEDで発生しやすい。その結果、活性層内での光の放出は、活性層の全体領域で均一に行われるものではなく、p型半導体層との境界部分で大部分行われる。したがって、内部量子効率が減少して光出力が低下する。
この時、本発明で提示された方法によって周期的に逆方向の電圧をかければ、図7の曲線“II”のように、逆電圧が存在していない場合に比べて、平衡状態で電子の分布密度がn型半導体層側にさらに移動する。これは、n型半導体層に印加される(+)電圧により電子がp型半導体層に向かって移動できず、n型半導体層側に力を受けるからである。したがって、逆電圧が存在していない場合に比べて、活性層全体領域で均一に光の放出が行われることができるために、内部効率が増加して光出力が向上すると予想できる。
一方、図8Aないし図8Cは、QCSEモデルを利用して本発明の原理を説明するためのエネルギーバンドを図示する。図7では、エネルギーバンドを水平に図示したが、実際にエネルギーバンドは、内部の応力により発生する自発分極効果(Spontaneous Polarization Effect;SPE)、及び順方向の電圧によって、図8Aに図示されたように、n型半導体層からp型半導体層に向かって下方に傾いている。この場合、n型半導体層に(−)極を連結し、p型半導体層に(+)極を連結して電圧を印加すれば、次のような現象が起きる。すなわち、図8Aに示すように、n型半導体層から越えてきた電子は、量子井戸の最低部に位置する。同様に、p型半導体層から越えてきた正孔は、最高部に位置する。したがって、電子が正孔と再結合するために進行せねばならない距離が遠ざかりつつ、電子と正孔との間に地域的な分離が発生する。このような現象をシュタルク効果という。その結果、電子と正孔との再結合が難しくなって活性層の内部量子効率が落ち、光出力が低下する。
このような状態で、n型半導体層に(+)極を連結し、p型半導体層に(−)極を連結して電圧を印加すれば、図8Bに示すように、量子井戸の底部が水平になる。したがって、周期的に逆方向の電圧をかければ、前述したシュタルク効果が一定部分減少する。その結果、電子が量子井戸内の束縛から解放されて、活性層の内部量子効率が増加し、光出力が向上すると予想できる。
前述した電子密度変化モデル及びQCSEモデルの原理によれば、図6の実験結果で、順方向の電圧が増加するほど本発明による光出力増加効果が減少する原因も説明できる。まず、QCSEモデルによれば、次のように説明できる。すなわち、電圧が増加するほど、n型半導体層から活性層に移動する電子の量も多くなる。それにより、活性層内の量子井戸にさらに多くの電子が存在する。図8Cは、このような状態を図示する。その結果、電子が量子井戸の最低部に位置することにより発生するシュタルク効果の影響がほぼ相殺され、量子井戸の底部が扁平になることとほぼ同じ効果が生じる。また、電子密度変化モデルによる場合、n型半導体層から活性層に移動する電子の量が多くなれば、同じ逆方向の電圧により変化させねばならない電子の量が多くなるので、図7の△xのサイズが小さくなる。したがって、十分な効率の増加を見られない。
また、前述した電子密度変化モデル及びQCSEモデルの原理によれば、以下の実験結果も適切に説明できる。
まず、図9は、逆電圧の大きさによるLEDの光出力の変化を図示するグラフである。ここで、順方向の電圧の大きさを3Vに固定し、脈動電流の周波数を1MHz、デューティー比を50%とした。そして、逆方向電圧の大きさを0Vから−5Vまで変化させつつ、半導体LEDの光出力を測定した。その結果、図9のグラフに図示されたように、逆方向電圧が大きくなるほど半導体LEDの光出力も増加するということが分かる。電子密度変化モデルによる場合、逆方向電圧が大きくなりつつ、n型半導体層方向に向かって電子に作用する力がさらに大きくなる。したがって、電子の分布密度が活性層の中心部にさらに近くなるために、活性層全体領域でさらに均一に光が放出されて、光出力が向上すると説明できる。また、QCSEモデルによる場合、逆方向電圧が大きくなるほど量子井戸の底部がさらに水平に近くなりつつ、シュタルク効果の減少幅が大きくなる。これによって、活性層の内部量子効率が増加し、光出力が向上すると説明できる。
このように、逆方向電圧が大きくなるほど半導体LEDの光出力が増加するので、本発明によれば、半導体LEDの光出力を増加させるために、周期的に少なくとも0.1V以上の逆電圧を印加する。また、図6のように、順方向の電圧が増加するほど光出力の増加効果が減少するので、このような場合には、逆方向電圧の絶対値大きさを順方向の電圧の絶対値大きさよりさらに大きくすることにより、光出力増加率の減少を克服できる。但し、逆方向電圧の大きさは、半導体LEDの降伏電圧より高くてはならない。一般的に、半導体LEDの降伏電圧は−20V内外であるので、逆方向電圧は約−20V程度が最大になる。
一方、図10は、脈動電流の周波数変化による半導体LEDの光出力の変化を、逆電圧のない場合と逆電圧が存在している場合とに分けて、それぞれ比較して図示するグラフである。ここで、○で表示されたものは、−3Vの逆電圧が存在している場合の光出力であり、□で表示されたものは、逆電圧が存在していない場合(最小電圧が0V)の光出力である。この時、順方向の電圧は3.1Vに固定し、デューティー比は50%であった。図10のグラフに図示されたように、脈動電流の周波数が1kHzである場合には、半導体LEDの光出力が極めて少し増加したが、周波数が増加するほど光出力の増加効果もさらに大きくなった。このような現象は、もし、一周期が占める時間が長くなれば、活性層内で電子分布の再配列が一般的なDC電流と同一になるためであると説明できる。
図11は、脈動電流のデューティー比変化による半導体LEDの光出力の変化を、逆電圧のない場合と逆電圧が存在している場合とに分けて、それぞれ比較して図示するグラフである。ここで、○で表示されたものは、−3Vの逆電圧が存在する場合の光出力であり、□で表示されたものは、逆電圧が存在していない場合(最小電圧が0V)の光出力である。この時、順方向の電圧は3.1Vに固定し、脈動電流の周波数は1MHzであった。図11のグラフから分かるように、デューティー比が小さいほど光出力の増加効果は大きくなり、デューティー比が大きくなるほど光出力増加の効果は減少した。デューティー比が大きくなれば、一周期で順方向の電流の量は増加する一方、逆方向の電流の量は減少する。したがって、n型半導体層から活性層に移動する電子の量は多くなる一方、電子が活性層内に均一に分布されるようにn型半導体層に電子を再分布させるには、時間が不十分であるために、前記のような結果が生じると説明できる。仮に、デューティー比が小さい場合、n型半導体層から活性層に移動する電子の量が少なく、電子が活性層内に均一に分布されるようにn型半導体層に電子を再分布させる時間も十分であるために、光出力が大きく増加する。したがって、半導体LEDに印加される脈動電流のデューティー比は、約10%ないし90%の範囲内にあることが適当である。
これまで本発明の原理及び前記本発明の原理による半導体LEDの光出力増加を詳細に説明した。前述した説明で分かるように、本発明によれば、半導体LEDの構造を変更せずとも光出力を大きく増加させることができた。しかし、半導体LEDに逆電圧が印加される間には光が放出されないために、時間平均的には光出力が減少すると見られることもある。
図12は、このような点を補完できる半導体LEDの駆動ユニットの例を図示する。図12に図示されたように、本発明による半導体LEDの駆動ユニットを見れば、少なくとも2つの半導体LEDと、前記半導体LEDに順方向の電圧と逆方向の電圧とが交互する脈動電流を印加する電圧印加部と、を含む。ここで、前記2つの半導体LEDは、極性方向が互いに逆になるように並列に連結されて一対をなしている。
このような構成で、前記電圧印加部から(+)電圧が発生する場合には、第1半導体LED D1が発光する。その間、第2半導体LED D2には逆電圧がかかるので、活性層内の電子分布が再配置される。QCSEモデルにより説明する場合には、活性層内の量子井戸の底部が扁平になる。次いで、電圧印加部から(−)電圧が発生する場合には、第2半導体LED D2が発光する。その間、第1半導体LED D1には逆電圧がかかるので、活性層内の電子分布が再配置される。同様に、QCSEモデルにより説明する場合には、活性層内の量子井戸底が扁平になる。本発明による駆動ユニットでは、このように二つの半導体LEDが交互に発光をするので、時間平均的にも光出力が増加する。但し、この場合には、二つの半導体LEDが同じ光出力を持つように、順方向の電圧と逆方向の電圧とが同じ大きさである必要があり、デューティー比も50%であることが望ましい。
これまで、本発明は、LEDのような半導体LEDを中心に説明したが、それ以外の固体型照明技術にも、本発明と同じ原理が適用できる。
本発明は、半導体LEDの光出力を増加させるのに好適に用いられる。
一般的な化合物半導体LEDの層構造を図示する図面である。 DC電源を利用した従来の半導体LEDの駆動方法を図示する図面である。 一般的な脈動電流を説明するための図面である。 逆電圧のない脈動電流を利用した半導体LEDの駆動方法を図示する図面である。 逆電圧が存在する脈動電流を利用した、本発明による半導体LEDの駆動方法を図示する図面である。 脈動電流を印加した時、印加された電圧の大きさによる半導体LEDの光出力の変化を、逆電圧のない場合と逆電圧が存在する場合とに分けて、それぞれ比較して図示するグラフである。 電子密度の変化モデルを利用して本発明の原理を説明するための、エネルギーバンドを例示的に図示する図面である。 QCSEモデルを利用して本発明の原理を説明するための、エネルギーバンドを例示的に図示する。 QCSEモデルを利用して本発明の原理を説明するための、エネルギーバンドを例示的に図示する。 QCSEモデルを利用して本発明の原理を説明するための、エネルギーバンドを例示的に図示する。 逆電圧の大きさによる半導体LEDの光出力の変化を図示するグラフである。 脈動電流の周波数変化による半導体LEDの光出力の変化を、逆電圧のない場合と逆電圧が存在する場合とに分けて、それぞれ比較して図示するグラフである。 脈動電流のデューティー比変化による半導体LEDの光出力の変化を、逆電圧のない場合と逆電圧が存在する場合とに分けて、それぞれ比較して図示するグラフである。 本発明による半導体LEDの駆動ユニットの例を図示する図面である。

Claims (10)

  1. n型半導体層、活性層及びp型半導体層を含む半導体発光素子に、順方向の電圧と逆方向の電圧とが交互し、逆方向電圧の絶対値が順方向電圧の絶対値より大きい脈動電流を印加することを特徴とする半導体発光素子の光出力を増加させる方法。
  2. 前記半導体発光素子に印加される逆方向電圧の絶対値は、0.1Vより大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の光出力を増加させる方法。
  3. 前記脈動電流の周期は、少なくとも1kHzであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光素子の光出力を増加させる方法。
  4. 前記脈動電流のデューティー比は、10%ないし90%の範囲内にあることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体発光素子の光出力を増加させる方法。
  5. 前記逆方向電圧の大きさは、前記半導体発光素子の降伏電圧より小さいことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体発光素子の光出力を増加させる方法。
  6. n型半導体層、活性層及びp型半導体層を含む半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子に、順方向の電圧と逆方向の電圧とが交互し、逆方向電圧の絶対値が順方向電圧の絶対値より大きい脈動電流を印加する電圧印加部と、を含むことを特徴とする半導体発光素子の駆動ユニット。
  7. 前記半導体発光素子に印加される逆方向電圧の絶対値は、0.1Vより大きいことを特徴とする請求項に記載の半導体発光素子の駆動ユニット。
  8. 前記脈動電流の周期は、少なくとも1kHzであることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体発光素子の駆動ユニット。
  9. 前記脈動電流のデューティー比は、10%ないし90%の範囲内にあることを特徴とする請求項6から8のいずれか一項に記載の半導体発光素子の駆動ユニット。
  10. 前記逆方向電圧の大きさは、前記半導体発光素子の降伏電圧より小さいことを特徴とする請求項6から9のいずれか一項に記載の半導体発光素子の駆動ユニット。
JP2005138749A 2004-05-12 2005-05-11 脈動電流を利用してled素子の光出力を増加させる方法、そして前記方法を利用したled素子の駆動ユニット Expired - Fee Related JP4823563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040033378A KR20050108177A (ko) 2004-05-12 2004-05-12 맥동 전류를 이용하여 엘이디 소자의 광출력을 증가시키는방법 및 상기 방법을 이용한 엘이디 소자의 구동유닛
KR10-2004-0033378 2004-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005328056A JP2005328056A (ja) 2005-11-24
JP4823563B2 true JP4823563B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=35349803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138749A Expired - Fee Related JP4823563B2 (ja) 2004-05-12 2005-05-11 脈動電流を利用してled素子の光出力を増加させる方法、そして前記方法を利用したled素子の駆動ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050258432A1 (ja)
JP (1) JP4823563B2 (ja)
KR (1) KR20050108177A (ja)
CN (1) CN1697203B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006131924A2 (en) 2005-06-07 2006-12-14 Oree, Advanced Illumination Solutions Inc. Illumination apparatus
US8215815B2 (en) 2005-06-07 2012-07-10 Oree, Inc. Illumination apparatus and methods of forming the same
US8272758B2 (en) 2005-06-07 2012-09-25 Oree, Inc. Illumination apparatus and methods of forming the same
US7659546B2 (en) * 2005-12-23 2010-02-09 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Light emitting device
EP2158429A2 (en) * 2007-05-29 2010-03-03 Oree, Advanced Illumination Solutions INC. Method and device for providing circumferential illumination
US7907804B2 (en) 2007-12-19 2011-03-15 Oree, Inc. Elimination of stitch artifacts in a planar illumination area
US7929816B2 (en) 2007-12-19 2011-04-19 Oree, Inc. Waveguide sheet containing in-coupling, propagation, and out-coupling regions
US20090225566A1 (en) 2008-03-05 2009-09-10 Micha Zimmermann Illumination apparatus and methods of forming the same
US8301002B2 (en) 2008-07-10 2012-10-30 Oree, Inc. Slim waveguide coupling apparatus and method
US8297786B2 (en) 2008-07-10 2012-10-30 Oree, Inc. Slim waveguide coupling apparatus and method
US8624527B1 (en) 2009-03-27 2014-01-07 Oree, Inc. Independently controllable illumination device
US20100320904A1 (en) 2009-05-13 2010-12-23 Oree Inc. LED-Based Replacement Lamps for Incandescent Fixtures
US8727597B2 (en) 2009-06-24 2014-05-20 Oree, Inc. Illumination apparatus with high conversion efficiency and methods of forming the same
US8591072B2 (en) 2011-11-16 2013-11-26 Oree, Inc. Illumination apparatus confining light by total internal reflection and methods of forming the same
WO2014006501A1 (en) 2012-07-03 2014-01-09 Yosi Shani Planar remote phosphor illumination apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666960A (en) * 1970-05-22 1972-05-30 Bell Telephone Labor Inc Reverse bias pulsing of junction diodes to reduce deterioration
US5313187A (en) * 1989-10-11 1994-05-17 Bell Sports, Inc. Battery-powered flashing superluminescent light emitting diode safety warning light
US5210766A (en) * 1990-12-27 1993-05-11 Xerox Corporation Laser crystallized cladding layers for improved amorphous silicon light-emitting diodes and radiation sensors
US5858561A (en) * 1995-03-02 1999-01-12 The Ohio State University Bipolar electroluminescent device
JP3497741B2 (ja) * 1998-09-25 2004-02-16 株式会社東芝 半導体発光装置及び半導体発光装置の駆動方法
JP2002319732A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sony Corp 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1697203B (zh) 2012-06-20
US20050258432A1 (en) 2005-11-24
CN1697203A (zh) 2005-11-16
KR20050108177A (ko) 2005-11-16
JP2005328056A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823563B2 (ja) 脈動電流を利用してled素子の光出力を増加させる方法、そして前記方法を利用したled素子の駆動ユニット
Tamura et al. Illumination characteristics of lighting array using 10 candela-class white LEDs under AC 100 V operation
JP5799124B2 (ja) 交流駆動型の発光ダイオード
JP4948980B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4279698B2 (ja) Led素子の駆動方法及び駆動装置、照明装置並びに表示装置
JP2009071220A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
KR101228983B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자
JP5586630B2 (ja) パターニング済み導電/光透過層または導電/光半透過層を有する発光半導体素子
JP5300078B2 (ja) フォトニック結晶発光ダイオード
TW201344955A (zh) 發光二極體裝置
JP2001144332A5 (ja)
TW201717428A (zh) 發光模組
TWI390770B (zh) Diffraction grating light emitting diodes
KR20150092674A (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지
JP2014022736A (ja) 多重量子井戸構造及びそれを有する発光ダイオード
JP2004104132A (ja) 高効率発光ダイオード
JP2013175679A (ja) 発光装置
TWI595629B (zh) 發光裝置
KR100661913B1 (ko) 소형 발광 다이오드의 전극배치구조
KR100552333B1 (ko) 백색 발광장치
JP2008294144A5 (ja)
US20080129198A1 (en) Light-emitting diode device
KR100665370B1 (ko) 반도체 발광 소자의 구동방법
JP6029053B2 (ja) 半導体発光装置
JP2010283123A (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees