JP4823526B2 - 紙通路の較正及び診断システム及び方法 - Google Patents

紙通路の較正及び診断システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4823526B2
JP4823526B2 JP2005006108A JP2005006108A JP4823526B2 JP 4823526 B2 JP4823526 B2 JP 4823526B2 JP 2005006108 A JP2005006108 A JP 2005006108A JP 2005006108 A JP2005006108 A JP 2005006108A JP 4823526 B2 JP4823526 B2 JP 4823526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper path
scanner
skew
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005006108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005208636A (ja
Inventor
ピー シーゲル ロバート
オー レブラン エワート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2005208636A publication Critical patent/JP2005208636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823526B2 publication Critical patent/JP4823526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/20Assisting by photoelectric, sonic, or pneumatic indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/45Scanning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/60Details of processes or procedures
    • B65H2557/61Details of processes or procedures for calibrating

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、印刷装置内の媒体の取り扱いに関し、より具体的には、媒体の速度特性、紙通路内の位置、及びスキューを求めるための、印刷装置の紙通路内で用いる較正及び診断システム及び方法に関する。
典型的な電子写真印刷プロセスにおいて、光導電性部材は、その表面を感光性にするために、ほぼ均一の電位に帯電される。光導電性部材の帯電された部分は、複製される原稿書類の光画像に露光される。帯電された光導電性部材の露光は、選択的に、照射区域における電荷を放散させる。これにより、原稿書類内に含まれる情報区域に応じて、静電潜像が光導電性部材上に記録される。静電潜像が光導電性部材上に記録された後、この静電潜像は、現像剤を接触させることによって現像される。一般的に、現像剤は、摩擦電気的にキャリア顆粒に付着しているトナー粒子を含む。トナー粒子は、キャリア顆粒から潜像に引き付けられ、光導電性部材上にトナー粉末画像を形成する。トナー粉末画像は次に、光導電性部材から複写用紙に転写される。トナー粒子は、粉末画像を永久に複写用紙に付着させるために加熱される。
米国特許第5313253号明細書 米国特許第5859440号明細書 米国特許第6137989号明細書
高速の媒体又は紙の取り扱い用途においては、機械の中で何が起こっているのかを見ることが本質的には不可能であるため、あらゆる問題の根本的原因を診断するのは非常に困難である。これは、機械の中の物理的空間が非常に緊密であり、目に見えるものが限られていること、及び、紙があまりに速く移動するという事実の両方のためである。典型的には、全ての診断は、用紙が種々の個別のセンサに到達する時間及び該センサから離れる時間を調べることにより行われる。一般には、紙のスキュー(傾き)に関する情報を得ることは可能ではない。油性の汚れ又は紙の破損のような他の欠陥は、間接的に解決されなければならない。
したがって、その紙通路に沿ってプリンタのフレームに戦略的に置かれた、精密に配置されたスロットを用いて、スキャナバーをこれらのスロット内に位置させて、紙が通るのを「注意深く見させる」ようにすることにより、上述の問題を解決する紙通路及び診断システムが開示される。スキャナバーは、紙が給紙されるときにこれを監視して、各ステーションにおけるスキューのような、あらゆる不規則性を調べる。例えば、スキューが検知された場合には、詳細な情報がスキャナデータの中に含まれて、関連するベクトル及びスキューの根本的原因の特定を助ける。ラダーチャート紙が用いられる場合には、さらに、用紙の速度及び運動質情報を抽出することができる。
図1を参照すると、原稿文書が、ラスタ入力スキャナ(RIS)28上の文書ハンドラ27に配置される。RISは、文書照明ランプ、光学系、機械的走査駆動装置、及び電荷結合素子(CCD)アレイを含む。RISは、原稿文書全体を取り込み、これを一連のラスタ走査線に変換する。この情報は、以下に説明されるラスタ出力スキャナ(ROS)を制御する電子サブシステム(ESS)に伝送される。
図1は、一般的に光導電性ベルト10を用いる電子写真式印刷機を概略的に示すものである。光導電性ベルト10は、接地層に被覆された光導電性材料から作られ、接地層の上にはカール阻止用バッキング層が被覆されるのが好ましい。ベルト10は矢印13の方向に移動し、その移動通路の周りに配設された種々の処理ステーションを順次通って、連続する部分を進む。ベルト10は、剥離ローラ14、緊張ローラ20及び駆動ローラ16の周りを移動する。ローラ16が回転するにつれて、ベルト10は矢印13の方向に進む。
最初に、光導電性面の一部が帯電ステーションAを通過する。帯電ステーションAにおいて、全体を参照番号22で示されるコロナ生成装置が、光導電性ベルト10を、比較的高いほぼ均一の電位に帯電する。
露光ステーションBにおいて、コントローラすなわち電子サブシステム(ESS)29が、所望の出力画像を表す画像信号を受け取り、これらの信号を処理して、画像の連続階調表現或いはグレースケール表現の信号に変換し、この信号は、例えばラスタ出力スキャナ(ROS)30のような変調出力信号生成器に送られる。ESS29は、内蔵型の専用ミニコンピュータであることが好ましい。ESS29に送られる画像信号は、上述のようにRISから生じることもできるし、コンピュータから生じることもできるため、電子写真式印刷機が、1つ又はそれ以上のコンピュータのための、離れて配置されたプリンタとして働くことが可能になる。或いは、プリンタは、高速コンピュータのための専用プリンタとして働くものとすることができる。印刷機によって複製されることが所望される連続階調画像に対応して、ESS29からの信号がROS30に送られる。ROS30は、回転するポリゴンのミラーブロックをもつレーザーを含む。ROSは、光導電性ベルトを露光し、ESS29から受け取った連続階調画像に対応して静電潜像をその上に記録する。これとは別に、ROS30は、ラスタ毎に、光導電性ベルト10の帯電された部分を照らすように配置された発光ダイオード(LED)の直線アレイを用いることもできる。
静電潜像が光導電性面12上に記録された後、ベルト10は該潜像を、現像ステーションCに進め、ここで、液状又は乾燥粒子の形態であるトナーが、一般に知られている技術を用いて、静電気的に潜像に引き付けられる。潜像は、キャリア顆粒からトナー粒子を引き付け、その上にトナー粉末画像を形成する。連続する静電潜像が現像されるにつれて、トナー粒子は現像剤において不足状態となる。トナー粒子ディスペンサ44は、トナー粒子を現像剤ユニット38の現像剤ハウジング46に補給する。
図1を続けて参照すると、静電潜像が現像された後、ベルト10上にあるトナー粉末画像は、転写ステーションDに進む。印刷用紙48は、用紙給紙装置50によって転写ステーションDに進められる。用紙供給装置50は、スタック54の最上層の用紙を給紙ロール52及び遅延ロール53によって形成されるニップ55に供給する紙押しロール51を含むことが好ましい。給紙ロール52が回転して、用紙をスタック54から垂直移送部56に進める。垂直移送部56により、前進している支持材料の用紙48が、位置合わせ移送部120に向けられ、次に画像転写ステーションDを超えて進み、光導電性ベルト10上に形成されたトナー粉末画像が、該転写ステーションDにおいて、該前進している用紙48と接触するように、該用紙48が時間系列で該光導電性ベルト10から受けるようにする。転写ステーションDは、用紙48の裏面にイオンを吹き付けるコロナ生成装置58を含む。これにより、トナー粉末画像が光導電性面12から用紙48に引き付けられる。次に、用紙48は、用紙裏面に反対の極性に帯電しているイオンを吹き付けて受光体から用紙を取り外すのを助けるコロナ生成装置59によって該受光体から取り外される。転写後、用紙48は、該用紙48を定着ステーションFに進めるベルト移送部62を経て、矢印60の方向に移動を続ける。
定着ステーションFは、転写されたトナー粉末画像を永久に複写用紙に付着させる定着器アセンブリ70を含む。定着器アセンブリ70は、加熱された定着器ローラ72と加圧ローラ74とを含むことが好ましく、複写用紙上の粉末画像が該定着器ローラ72と接触する。加圧ローラは、定着器ローラに対してカム駆動され、トナー粉末画像を複写用紙に固定するのに必要な圧力を提供する。定着器ロールは、石英水銀灯(図示せず)によって内部で加熱される。リザーバ(図示せず)内に保存された剥離剤は、計量供給ロール(図示せず)にポンプで送られる。トリミング用ブレード(図示せず)により、余分な剥離剤がトリミングされる。剥離剤は、ドナーロール(図示せず)に転写され、次いで、定着器ロール72に転写される。
用紙は次に、画像が永久に用紙に固定すなわち定着される定着器70を通過する。定着器70を通過した後、ゲート80は、用紙を、出口84を介して仕上げ機又はスタッカに直接移動させるか、或いは、用紙を、両面印刷用通路100に、特にここでは最初に単一用紙変換器82に偏向させるかのいずれかを行わせる。すなわち、用紙が片面印刷用紙であるか、又は、第1面及び第2面の両方の上に画像が形成されて仕上げられた両面印刷用紙である場合、用紙はゲート80を介して、出口84に直接運ばれる。しかしながら、用紙が両面印刷用で、その時点では第1面にしか画像が印刷されていない場合、ゲート80は、その用紙を変換器82及び両面ループ通路100に偏向させるように位置させられ、そこでその用紙は反転され、次に、出口通路84を通って出て行く前に、転写ステーションDを通って再循環するように加速ニップ102及びベルト移送部110に給紙され、その両面印刷用用紙の裏面に第2側の画像を受け取り、該第2側の画像を永久に定着させるために定着器70に送られる。
印刷用紙がベルト10の光導電性面12から分離された後、光導電性面12に付着している残りのトナー/現像剤及び紙の繊維状粒子は、清掃ステーションEにおいて、そこから取り除かれる。清掃ステーションEは、回転可能に取り付けられた、光導電性面12と接触して紙の繊維を乱し取り除く繊維状ブラシと、転写されなかったトナー粒子を取り除く清掃ブレードとを含む。ブレードは、適用に応じて、ワイパー位置或いはドクター位置のいずれかに設けることができる。清掃に続いて、次の連続する画像形成サイクルのために光導電性面12に帯電する前に、放電ランプ(図示せず)が光によって該光導電性面12を照射し、その上に残っているあらゆる残留静電電荷を放散させる。
種々の機械機能がコントローラ(ESS)29によって調節される。コントローラは、上に説明された全ての機械機能を制御するための、プログラム可能なマイクロプロセッサであることが好ましい。コントローラは、複写用紙のカウント、再循環される文書の数、オペレータによって選択される複写用紙の数、時間遅延、紙詰まりの修正についての比較を与え、全幅又は部分幅のアレイセンサから信号を受け取り、該センサの上を通る用紙のスキューを計算し、スキューの変化、用紙の速度、及び機械の特定の部分を通る基準又は公称の動きと該用紙の検知された動きとの全体的な比較を計算する。
プリンタその他の機械の製造の終了時点において行われ、また、現場での診断ツールとして行われるべき安価なシステム較正及び検証手順は、図2に示されるように、スロット98を含む機械フレーム部材により支持される通常のプリンタの紙用紙移送部を含む。図示されるように、紙は、駆動ロールニップ91、92及び93による後の処理のために、プリンタの紙通路を通って駆動される。駆動ロールニップは、用紙が転写ステーションDに向かう途中で、該用紙をバッフルに通して推進させる。精密スロット98その他の取り付け用の構成は、紙通路に沿った所定の位置において、その中にスキャナバー99を支持するように、機械フレームに切削されるか又は取り付けられて、スキャナバー99が、その下を通る各用紙を監視できるようにそこに取り付けられるようにすることができる。スキャナバー99は、製造の終わりにおいて、及び、現場での診断ツールとして、行われるシステム較正及び検証において用いられ、用紙の片面のテスト画像ではなく、該用紙への実際の画像を与える。システムは、スキャナに対応するように設計されているので、これらは、高度な精密さをもって取り付けることができる。しかしながら、これらは機械の初期の設定、及び定期的な調整のためだけに用いられ、それ以外は除去されるので、機械のコストの一部にはならない。
各々のスキャナバー99は、可変数の感光性要素すなわちピクセルを含む、可変数の水平方向画像の線で構成された画像感知区域を有する電荷結合素子又はこれと同様のものである。単一のスキャナバーは、例えば、n×1のピクセル数を有する。図3に示されるように、要求されるスキャナバーの幅は、紙の大きさの違い及び紙通路が縁揃いであるか又は中央揃いであるかによって決まる。縁揃いの紙通路は、非常に小さなスキャナバー(又は部分幅アレイ)を必要とする。例えば、予想される入力の変動が+/−10mmである場合には、スキャナバーは20mmになる。ゼロックス265DCプリンタのような中央揃いの紙通路は、より幅広いスキャナバーを必要とする。入力の変動は、紙幅の変動に付加される。例えば、幅の範囲がA5から11インチまでである用紙を補正するためには、スキャナバーは、35mmの幅に、予想される位置ずれを足したもの、すなわち、35+20=55mmになるべきである。
スキャナバー99は、反射モードで用いることもできるし、透過モードで用いることもできる。反射モードにおいては、光がLEDその他の光源から射出され、紙その他の用紙媒体において反射され、これがピクセルに戻るように反射されて、各ピクセル部分に或る帯電レベルを発生させる。この帯電レベルは、反射された光量及び露光時間の長さに比例する。この値は、次いで、各ピクセルごとに求められる。紙の縁により覆われるピクセルは、覆われないで残ったピクセルとは異なる値を有する。黒色パッチ又は類似のものが、反対側のバッフルに形成されて、紙が通り過ぎるときに区別できるような反射を与える。透過モードにおいては、紙は光源とピクセルとの間に配置される。通常用いられるモードは、自動反射モードである。スキャナバー99は、さらに、一定長さのシリコンアレイであってもよいし、実施時に最も適切などんな技術であってもよく、さらに、紙通路の全幅にわたり延びていてもよいことを理解されたい。
機械の製造又は再製造が完了した後、最後の較正検証(FCV)モードにおいて、スキャナバー99が、機械の紙通路内の所定の位置におけるスロットの中に挿入され、FCVツールインターフェースに接続される。用紙は、給紙されるときに監視されて、各ステーションにおけるスキューのような、あらゆる不規則性を調べる。許容し得ないスキュー、又は用紙の運動又は位置における他の不規則性が検知された場合には、詳細な情報がスキャナデータの中に含まれて、問題の根本的原因を特定するのを助ける。ラダーチャート紙が用いられる場合には、さらに、用紙の詳細な速度プロフィール、及び運動質情報を抽出することができる。駆動ロール直径及びモータ速度における変動を補償する速度制約は、機械の不揮発性メモリの中に書き込まれ、機械のコントローラによる使用のために格納されて、該機械のタイミング及び紙詰まり論理をカスタマイズすることができる。試験較正が完了すると、スキャナバーは取り除かれて、機械は出荷される。
現場使用モードにおいては、顧客サービス技術者(CSE)が、1個の携帯型スキャナバーを所持し、紙の取り扱い問題が報告されたいずれかのゾーンにおけるスロットの中にこれを挿入する。CSEは、次いで、紙を機械に通し、携帯型インターフェースであるか又は機械の中に設けられたインターフェース(又はこれら2つの組み合わせ)を用いて、機械における紙詰まり又はスキューの根本的原因を診断するのに非常に有益な詳細な画像データを取得する。より精巧な紙通路内で、典型的には、より速い速度で作動する上位モデルの機械においては、現場使用モードの1つの実施形態は、主要モジュール及び/又はサブシステムの間で縦列関係で作動する多数の携帯型スキャナを備えることができる。このことは、迅速な障害処理及び根本的原因の特定を助ける。
一般的には、多くの用紙が測定されて、統計学的分析が行われる。全体的な平均スキュー及び/又は位置ずれがある場合には、これらは、基本的な位置合わせシステムをもつ機械における機械的な調整によって、又は、より精巧なシステムにおいては、制御サブシステムのパラメータの更新によって修正することができる。性能の逸脱が調整範囲外である場合には、診断アルゴリズムが、要求に応じて、さらに別の試験を開始するか、又は、直接、どの部分を交換する必要があるかを特定する。
図4の流れ図に示されるように、機械が組み立てラインの最後に到達して、試験準備ができたとき、又は、スキューの問題が現場で認められたとき、ブロック140において、取り外し可能なスキャナバー99が、本発明において戦略的に配置されたスロット98の各々の中に置かれて、用紙がこの下を通るときに、これらを監視するようにされる。ブロック141により示されるように、用紙が給紙される際、各用紙は、ブロック142において、バーのセンサにより所定の周波数でサンプルされる。ブロック143に示されるように、各々のセンサからのピクセル情報信号は、コントローラ29に送られて、ブロック144において、スキューその他の記述的な幾何学的情報に変換される。ブロック145において、この幾何学的情報は、コントローラの不揮発性メモリに格納された診断しきい値と比較される。ブロック145に示されるように、センサ99から受信したスキュー情報が、所定の許容できる範囲内にない場合には、このようなことを示す信号が、ブロック146において、コントローラにより生成されて、修正が行われる。詳細な分析が必要とされる場合には、ブロック147に示されるように、通常速度か、スローモーションか、又は段階的な様式のいずれかにおけるビデオの再生が与えられる。
ここでは、プリンタの紙通路内の精密な位置におけるスロット内に配置された一連のスキャナバーを含む紙通路較正及び診断システムが開示されたことを理解されたい。FCV(最後の較正検証)中に、スキャナバーを用いた測定により、スキューの調整のために、較正定数がプリンタのNVMの中に入れられる。スキャナバーは、この手順の後に取り外すことができる。
紙通路較正及び診断システムを含む、代表的な電子写真式印刷機の概略的な外観図である。 所定の位置にスキャナバーを組み込んだ、図1のプリンタ装置の紙通路の一部を示す概略的な部分斜視図である。 作動領域を示し、紙の大きさが覆われた複写用紙を通して見たスキャナバーの図である。 図1で用いられるスキャナバーの機能を示すブロック図ある。
符号の説明
10:光導電性ベルト
12:光導電性面
28:ラスタ入力スキャナ
29:コントローラ
30:ラスタ出力スキャナ
24:プリント用紙
50:給紙装置
70:定着器
91、92、93:ロールニップ
98:スロット
99:スキャナバー
A:帯電ステーション
B:露光ステーション
C:現像ステーション
D:転写ステーション
E:清掃ステーション
F:定着ステーション

Claims (3)

  1. 紙通路及び現像部を有するプリンタにおいて用いる紙通路較正及び診断システムであって、
    機械フレームと、
    前記紙通路のうち前記現像部の上流側に位置する紙通路に隣接する前記機械フレームの所定の位置に配置された精密取り付け用構造と、
    複数のスキャナバーであって、前記精密取り付け用構造上のみに配置されて、媒体が該複数のスキャナバーを通るときに、前記媒体の内方及び外方の縁の位置及びスキューを表す連続的な信号を生成する、複数のスキャナバーと、
    前記複数のスキャナバーから前記信号を受信し、前記受信した信号を許容可能なスキュー範囲と比較して、該信号が許容可能なスキューの範囲内であるか又はその範囲外であるかを示すコントローラと、
    を具備し、
    前記媒体が前記複数のスキャナバーを1度しか通らないように構成されている、
    とを特徴とするシステム。
  2. 製造が完了した後に、機械の紙通路を較正するシステムであって、
    現像部と、
    機械の紙通路構造を支持するフレームと、
    前記紙通路のうち前記現像部の上流側に位置する紙通路に隣接して配置された、前記フレーム内の少なくとも1つの取り付け用構成と、
    少なくとも1つの取り外し可能なスキャナバーであって、前記少なくとも1つの取り付け用構成のみの中に配置されて、該構成の下を通る媒体の内方及び外方の縁のスキューを表す信号を生成する、少なくとも1つのスキャナバーと、
    前記少なくとも1つのスキャナバーから前記信号を受信し、前記受信した信号を許容可能なスキュー範囲と比較して、該信号が前記許容可能なスキューの範囲内であるか又はその範囲外であるかを示すコントローラと、
    を具備し、
    前記媒体が前記構成の下を1度しか通らないように構成されている、
    とを特徴とするシステム。
  3. 現像部を有するプリンタの紙通路における媒体のスキューを現場で診断する方法であって、
    機械の紙通路構造を支持するためのフレームを準備する段階と
    前記紙通路のうち前記現像部の上流側に位置する紙通路に隣接して配置された前記フレーム内に、少なくとも1つのスロットを形成する段階と
    少なくとも1つの取り外し可能なスキャナバーを前記少なくとも1つのスロットのみの中に挿入する段階と
    前記少なくとも1つの取り外し可能なスキャナバーにより、通過する媒体の内方及び外方の縁のスキューを表す信号を生成する段階と
    前記少なくとも1つのスキャナバーから前記信号を受信し、前記受信した信号を許容可能なスキュー範囲と比較して、該信号が許容可能なスキューの範囲内であるか又はその範囲外であるかを示すコントローラを設ける段階と
    を含み、
    前記媒体が前記スキャナバーを1度しか通らないように構成されている、
    とを特徴とする方法。
JP2005006108A 2004-01-20 2005-01-13 紙通路の較正及び診断システム及び方法 Expired - Fee Related JP4823526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/760851 2004-01-20
US10/760,851 US7401990B2 (en) 2004-01-20 2004-01-20 Paper path calibration and diagnostic system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005208636A JP2005208636A (ja) 2005-08-04
JP4823526B2 true JP4823526B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=34750088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006108A Expired - Fee Related JP4823526B2 (ja) 2004-01-20 2005-01-13 紙通路の較正及び診断システム及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7401990B2 (ja)
JP (1) JP4823526B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4796905B2 (ja) * 2005-09-20 2011-10-19 株式会社東芝 パンチユニットならびにそれを備える用紙後処理装置及び穿孔処理方法
JP4614243B2 (ja) * 2007-03-23 2011-01-19 株式会社リコー 画像形成装置
US7673876B1 (en) * 2009-02-02 2010-03-09 Xerox Corporation Velocity matching calibration method for multiple independently driven sheet transport devices
US7931274B2 (en) * 2009-05-29 2011-04-26 Xerox Corporation Hybrid control of sheet transport modules
US8020864B1 (en) 2010-05-27 2011-09-20 Xerox Corporation Printing system and method using alternating velocity and torque control modes for operating one or more select sheet transport devices to avoid contention
KR101076773B1 (ko) * 2011-05-11 2011-10-26 장성욱 우편물 처리시스템의 우편물 지연장치
JP5754435B2 (ja) * 2012-11-14 2015-07-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US9056736B2 (en) * 2013-07-15 2015-06-16 Eastman Kodak Company Media-tracking system using thermally-formed holes
CN110271895B (zh) * 2019-07-17 2024-05-10 东莞市骏兴机械科技有限公司 一种双回旋刀滚筒纸分切机

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157555U (ja) * 1985-03-22 1986-09-30
US5094442A (en) * 1990-07-30 1992-03-10 Xerox Corporation Translating electronic registration system
JPH04323952A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Kyocera Corp 原稿読み取り装置のイメージセンサ取付位置調整方法
JPH061498A (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 用紙整合装置
US5313253A (en) 1992-08-17 1994-05-17 Xerox Corporation Paper path signature analysis apparatus
JPH06234441A (ja) * 1993-02-07 1994-08-23 Canon Inc レジストレーション装置
US5528347A (en) 1995-04-17 1996-06-18 Xerox Corporation Adaptive jam detection windows
US5848344A (en) * 1997-06-13 1998-12-08 Xerox Corporation Copy media registration module
US5859440A (en) 1997-09-04 1999-01-12 Xerox Corporation Transparency sheet edge detector system using edge shadow sensing
US6137989A (en) 1998-04-15 2000-10-24 Xerox Corporation Sensor array and method to correct top edge misregistration
JP3268276B2 (ja) * 1998-11-17 2002-03-25 三菱重工業株式会社 監視装置
US6173952B1 (en) 1999-05-17 2001-01-16 Xerox Corporation Printer sheet deskewing system with automatic variable nip lateral spacing for different sheet sizes
US6168153B1 (en) * 1999-05-17 2001-01-02 Xerox Corporation Printer sheet deskewing system with automatically variable numbers of upstream feeding NIP engagements for different sheet sizes
US6488275B2 (en) * 2000-12-18 2002-12-03 Xerox Corporation Active pre-registration system using long sheet transports
JP3941393B2 (ja) * 2001-01-10 2007-07-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置における搬送異常検知手段の補正方法および設定方法、並びに画像形成装置
US6603953B2 (en) * 2001-12-14 2003-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nipped rollers for centering images on sheet media
JP2003302887A (ja) * 2002-02-06 2003-10-24 Canon Inc 画像形成装置および画像形成制御方法
JP2003248358A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2003305880A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP3863064B2 (ja) * 2002-05-28 2006-12-27 セイコープレシジョン株式会社 プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005208636A (ja) 2005-08-04
US7401990B2 (en) 2008-07-22
US20050156374A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823526B2 (ja) 紙通路の較正及び診断システム及び方法
JP5027404B2 (ja) 印刷システム用光沢付与システム
US7502570B2 (en) Image forming apparatus capable of detecting and/or locating a fault, image forming system, and method of controlling the image forming apparatus
US5410388A (en) Automatic compensation for toner concentration drift due to developer aging
JP3848418B2 (ja) シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置
US8532507B2 (en) Image forming apparatus in which genuine cartridge with and without memory device are usable
US6137974A (en) Photoreceptor belt tensioner system
US20060115288A1 (en) Glossing system for use in a TIPP architecture
JPH11194559A (ja) 画像形成装置の制御方法
US20030133733A1 (en) Substrate size monitoring system for use in copier/printers
JPH04269772A (ja) 電子写真装置及び方法
JPH0432389B2 (ja)
US8275273B2 (en) Apparatus and method for evaluating printing apparatus cleaner performance
US6438329B1 (en) Method and apparatus for automatic customer replaceable unit (CRU) setup and cleaner blade lubrication
JP2004139036A (ja) カラー画像形成装置、タンデムドラム式カラー画像形成装置、およびカラー画像形成装置に用いるプロセスカートリッジ
US20060153580A1 (en) Tone reproduction curve and developed mass per unit area control method and system
US9250596B2 (en) Image forming apparatus
JP2019124886A (ja) 画像形成装置及びプログラム
KR101075869B1 (ko) 화상 형성 장치
US20100239278A1 (en) Image forming apparatus
US6285837B1 (en) System for determining development gap width in a xerographic development system using an AC field
US7379688B2 (en) Image forming apparatus including a removable unit
JPH03107883A (ja) 像形成装置の清掃ブレードの塵の除去装置及び方法
US5953555A (en) Automatic adjustment of area coverage detector position
US20170363990A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees