JP4823153B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP4823153B2
JP4823153B2 JP2007159082A JP2007159082A JP4823153B2 JP 4823153 B2 JP4823153 B2 JP 4823153B2 JP 2007159082 A JP2007159082 A JP 2007159082A JP 2007159082 A JP2007159082 A JP 2007159082A JP 4823153 B2 JP4823153 B2 JP 4823153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
coil
induction coil
center point
induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007159082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008311138A (ja
Inventor
健太郎 橋元
博嗣 宮下
透 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2007159082A priority Critical patent/JP4823153B2/ja
Publication of JP2008311138A publication Critical patent/JP2008311138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823153B2 publication Critical patent/JP4823153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

本発明は、誘導加熱調理器に関するものであり、特に、磁束の調整等のためにフェライトを備えたものに関する。
図8は、従来の誘導加熱式炊飯器の構成を底面から見た様子を示すものである。
従来の誘導加熱式炊飯器等の誘導加熱調理器においては、例えば図8に示すように、誘導コイル1の下方に、磁気回路を構成し、誘導コイル1から発振する磁束の漏れを抑制するため、及び磁束の分布を調整するために、フェライト3が配置されている。
このフェライト3は、誘導コイル1の中心点8を起点として延びる放射線4上に、ある角度をもって配置されるのが一般的な構成である。
このような構成を有する誘導加熱炊飯器として、例えば『炊飯器本体と、前記炊飯器本体の内部に配設される鍋と、前記鍋の底部に配設した第1の誘導加熱コイルと、第1の誘導加熱コイルより外周で、かつ前記鍋底外周コーナー部にほぼ沿って配設した第2の誘導加熱コイルと、前記第1と第2の誘導加熱コイルの下方でかつ両誘導加熱コイルにかけて連続して配設したフェライトとを備え、前記フェライトは前記炊飯器本体の中心より前記炊飯器本体の周面に向かってほぼ等間隔で放射状に配置される誘導加熱炊飯器。』というものがある(特許文献1)。
また、この中心点8上に、内釜に当接し、その温度を検知する温度センサーが設けられていることも、一般的な構成である。
このような構成を有する炊飯器として、例えば『鍋と、前記鍋を収容する鍋収容部と、前記鍋収容部の外面に配置した加熱手段と、前記鍋の温度を検出する鍋温度検出手段と、前記加熱手段の外面に配置した電気絶縁物からなる加熱手段カバーと、前記加熱手段カバーの外面に放射状に配置した複数のフェライトコアと、前記フェライトコアの外面に配置した電気絶縁物からなるフェライトカバーとを備え、前記加熱手段カバーと前記フェライトカバーとの間に前記フェライトコアを狭持するとともに、前記鍋収容部と前記フェライトカバーとの間に前記鍋温度検出手段を狭持したことを特徴とする炊飯器。』というものがある(特許文献2)。同文献の『鍋温度検出手段』の配置は、図2の『鍋温度検出センサ13』として示されている。
また、近年においては、このフェライトの固定方法として、(1)シリコン等の接着剤によりコイル台に直接固定する、(2)フェライトを保持するための保持部品を介してコイル台に固定する、(3)フェライトを樹脂材からなる保持部品にインサート成型をして固定コイル台にする、(4)コイル台に直接インサート成型をして固定する、等の方法がある。
また、誘導コイルの固定方法としては、シリコン等の接着剤によりコイル台に直接固定する方法が一般的である。
特公平7−102172号公報(請求項1) 特開2000−210192号公報(請求項1、図2、図の説明)
図8に示すように、内釜を発熱させるための、磁束を発振する誘導コイル1は、加工上の制約からその中心点8付近には空間7が空いてしまう。また、その空間7を極力小さくしても、中心点8付近に内釜の温度を検知するセンサーを配置するので、内釜の中心点8付近に対向する面には、誘導コイルを配置することができなかった。
そのため、内釜の中心点8付近の磁束密度は小さく、加熱ムラが生じる原因となっていた。
また、上記問題を解決すべく、中心点8付近に、例えばリング状のフェライトを配置する方法も考えられるが、フェライトの数量が増え、コストが高くなってしまうなどの課題があった。
さらに、先述した固定方法のうち、シリコン等の接着剤による固定にあっては、接着剤の乾燥時間が必要で、少なくとも半日は本体の生産に先行して接着しておく必要があり、乾燥させるための仮置きの場所も必要であった。
さらにコイル台の材質によっては、特殊なグレードのシリコン接着剤を使用する必要があり、直材費も負担が大きい場合があった。
フェライトを樹脂材からなる保持部品にインサート成型をして固定コイル台にする、あるいは、コイル台に直接インサート成型をして固定する方法にあっては、誘導コイルの発熱による膨張収縮の繰り返しにより、樹脂やせ等が発生し、応力集中により、樹脂割れの発生、あるいは、フェライト自身にひびが入り磁気回路が狂い、調理性能が低下する可能性がある、等の課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、従来技術と同じ部品点数で、中心点付近の磁束密度を大きくし、加熱ムラを回避することができるとともに、シリコン等の接着剤を用いずにフェライトを固定し、乾燥時間を必要としない誘導加熱調理器を得ることを目的とする。
本発明に係る誘導加熱調理器は、誘導コイルの下方に配設された複数のフェライトと、前記誘導コイルを配置するコイル台と、前記フェライトを保持するフェライト保持部品と、を備えた誘導加熱調理器であって、前記コイル台は、前記誘導コイルを支持する係止片状のコイル受け部を備え、前記フェライト保持部品は、短手方向に張り出してなる誘導コイル保持部を備えており、各前記フェライトは、本体底面の中心点を起点とする放射線を、当該放射線に平行に所定寸法オフセットしてなる直線上に、それぞれ交差しないように配置されており、その中心点側の端部は、内側寄りの位置より開始し、各前記フェライトは、前記コイル台の前記コイル受け部の頂部と前記フェライト保持部品の前記誘導コイル保持部により挟持されて固定されることを特徴とするものである。
本発明に係る誘導加熱調理器によれば、従来の技術を示す図8のように、フェライト3が炊飯器本体の中心点(内釜及び誘導コイルの中心点でもある)を起点とする放射線4上に配置されるものと比較して、誘導コイル1が配置されない空間7におけるフェライト3の占有面積を増加させることができるとともに、誘導コイル1が配置される範囲についても、フェライトの占有面積を増加させることができる。
したがって、従来の技術においては磁束密度の小さかった中心点8付近の磁束密度を大きくすることができ、加熱ムラを解消することができるとともに、磁束の漏れの抑制に関しても性能の向上を図ることができる。
また、コイル台とフェライト保持部品でフェライトを挟持して固定するので、シリコン等の接着剤を使用する必要がなく、乾燥時間やコストの観点から有利である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器の1例としての電気炊飯器の構成を底面から見た様子を示すものである。
図1の電気炊飯器は、誘導コイル1、コイル台2、フェライト3、フェライト保持部品9、図示しない内釜を備える。
誘導コイル1は、内釜を誘導加熱する磁束を発するものであり、フェライト保持部品9に一体に設けられた誘導コイル保持部10とコイル台2により狭持されて、中心点8を中心として同心円状に配置されている。
中心点8付近は、従来技術の説明で述べたとおり、温度センサーを配置するために空間7が設けられている。
フェライト3は、誘導コイル1から発振する磁束の漏れを抑制するため、及び磁束の分布を調整するために、誘導コイル1の下方に配置されている。配置の詳細については後述する。
また、フェライト3は、フェライト保持部品9と、後述の図4で説明するコイル受け部2a、2bとの間に挟持されて固定される。詳細は図4で説明する。
中心点8は、電気炊飯器を底面から見た場合の本体ないしコイル台2の中心であり、誘導コイル1は中心点8を中心として同心円状に配置されているので、誘導コイル1の中心でもある。
空間7は、中心点8を中心として、所定の半径の円状に設けられており、この部分には誘導コイル1が配置されていない。
フェライト保持部品9には、ネジ固定部11が設けられており、コイル台2にネジ止め固定される。なお、フェライト保持部品9の固定方法は、これに限られるものではない。
図2は、フェライト3の配置の詳細について説明するものである。フェライト3の配置は、以下の手順で得られる。
(1)まず、図1の中心点8を起点として、4本の放射線4を十字状に描く。
(2)放射線4を、オフセット5だけ平行移動すると、直線6が得られる。4本の放射線をそれぞれ同様にオフセット5だけ平行移動すると、4本で卍状に形成された直線6が得られる。このオフセット5は、5〜20mm程度が効果的である。
(3)4本のフェライト3を、卍を形成する4本の直線6上に、それぞれ交差しないように配置する。
(4)フェライト3の中心点8側の端部を、やや内側寄りにずらす。ずらした後も、各フェライト3が交差しないようにする。
このようにフェライト3を配置すると、中心点8を中心とする円周を4本のフェライト3が取り囲むように配置され、空間7部分にもフェライト3が配置されることになる。
これによって、従来磁束密度が低かった空間7部分も、磁束密度を高めることができ、磁束密度の分布にムラがなくなるので、内釜をムラなく加熱することができ、おいしい調理を行うことができる。
図3は、フェライト保持部品9の斜視図である。図3(a)は炊飯器底面方向より斜視した様子、図3(b)は炊飯器上面方向より斜視した様子を示す。
フェライト保持部品9は、コイル台2との間でフェライト3を挟持するため、内部は中空状態になっており、コイル台2の形状に沿って長手方向に湾曲している。この形状により、フェライト3の形状がJ形である場合にも、フェライト3を収納可能となっている。
また、フェライト保持部品9に一体に設けられた誘導コイル保持部10は、フェライト保持部品9の側面から短手方向に張り出してなり、コイル保持面10aとコイル台2とで誘導コイル1を挟持する。
誘導コイル1を挟持する構成については、後述の図5で改めて説明する。
次に、誘導コイル保持部10の配置について説明する。
誘導コイル保持部10は、フェライト保持部品9の側面から短手方向に張り出してなるため、その張り出し幅を適切に設定することで、放射線4の上に誘導コイル保持部10が配置されるように調整することができる。
この点、誘導コイル保持部10を設けずに、直線6の上で誘導コイル1を挟持するように構成した場合と比較すると、放射線4上で固定した方が固定の安定性が高いため、より確実に誘導コイル1を固定することができる。
図4は、フェライト保持部品9がフェライト3を挟持している様子の側断面図である。
図4において、コイル台2には、台面から直立する係止片状に形成されたコイル受け部2a、2bが設けられている。フェライト3は、コイル受け部2a、2bの頂部に支持されて寝かせるように配置され、上方からフェライト保持部品9に挟まれるようにして固定される。
このようにフェライト3を固定することで、シリコン等の接着剤を用いずにフェライト3をコイル台2に固定することができるので、接着剤の乾燥時間が不要になる。
また、コイル受け部2a、2bとフェライト保持部品9とでフェライト3を挟持するように固定することにより、誘導コイル1とフェライト3の間に、所定高さの空間を形成することができる。
この空間は、誘導コイル1とフェライト3とを絶縁する役割を果たすため、別途絶縁部材を両者の間に配置する必要がなくなり、部品点数やコストの観点から有利である。
なお、この空間は、本実施の形態1における「絶縁空間部」に相当する。
図5は、コイル台2の底面斜視図である。ここでは、フェライト3やフェライト保持部品9を取り外した状態を示している。
同図に示すように、コイル受け部2a、2bは、コイル台2の底面から係止片状に直立してなる。コイル受け部2a、2bそれぞれの頂部で、フェライト3を2点支持することができる。
図6は、誘導コイル保持部10が誘導コイル1を挟持している様子の側断面図である。
誘導コイル1は、コイル台2の支持面と、コイル保持面10aとの間で挟持される。
このように誘導コイル1を固定することで、シリコン等の接着剤を用いずに誘導コイル1をコイル台2に固定することができるので、接着剤の乾燥時間が不要になる。
図7は、漏れ磁束が改善されている様子を比較表示するものである。
同図に示すように、本実施の形態1に係る誘導加熱調理器によれば、従来の技術においては磁束密度の小さかった中心点8付近の磁束密度を大きくすることができ、加熱ムラを解消することができるとともに、磁束の漏れの抑制に関しても性能の向上を図ることができる。
なお、フェライト3は、棒状フェライトやこれを組み合わせて配置したものでもよいし、誘導コイル1及びコイル台2の外形にほぼ沿うように配置された、いわゆるJ形フェライトであってもよい。
即ち、放射線4をオフセットしてなる直線状に、それぞれ交差しないように配置され、その中心点側の端部が、やや内側寄りの位置より開始するものであればよく、フェライト自体の形状は問わない。
以上のように、本実施の形態1に係る誘導加熱調理器では、各フェライト3は、本体底面の中心点8を起点とする放射線4を、当該放射線に平行に所定寸法(オフセット5)オフセットしてなる直線6上に、それぞれ交差しないように配置されており、その中心点8側の端部は、内側寄りの位置より開始するように構成している。
したがって、従来の技術を示す図8のように、フェライト3が炊飯器本体の中心点(内釜及び誘導コイルの中心点でもある)を起点とする放射線4上に配置されるものと比較して、誘導コイル1が配置されない空間7におけるフェライト3の占有面積を増加させることができるとともに、誘導コイル1が配置される範囲についても、フェライトの占有面積を増加させることができる。
また、従来の技術においては磁束密度の小さかった中心点8付近の磁束密度を大きくすることができ、加熱ムラを解消することができるとともに、磁束の漏れの抑制に関しても性能の向上を図ることができる。
また、本実施の形態1に係る誘導加熱調理器では、各フェライト3は、本体底面の中心点8を起点とする十字状の放射線4を、当該放射線4に平行に所定寸法(オフセット5)オフセットしてなる直線6上に、それぞれ交差しないように卍状に配置されている。
そのため、従来のフェライト3を4本用いるものと同じ部品点数でも、上記と同様の効果を奏することができる。即ち、コストを高くすることなく、誘導加熱調理器としての調理性能を向上させることができる。
また、フェライト3をコイル受け部2a、2bとフェライト保持部品9で挟持して固定しているので、フェライト3の固定に際しシリコン等の接着剤を使用する必要がない。
同様に、誘導コイル1を誘導コイル保持部10とコイル台2で挟持して固定しているので、誘導コイル1の固定に際しシリコン等の接着剤を使用する必要がない。
これにより、接着剤の乾燥時間を必要とせず、またコストの観点からも、従来の誘導加熱調理器と比較して有利である。
また、放射線4の上に誘導コイル保持部10が配置されるように調整することにより、誘導コイル1が確実に固定されるように構成することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、4本のフェライト3を卍状に配置したものについて説明したが、配置の形状はこれに限られるものではなく、例えば放射線4が3本であれば、これらをそれぞれオフセットしてなる直線上にフェライトを交差しないように配置し、中心点8付近を三角形で取り囲むように構成することもできる。
即ち、フェライトは、本体底面の中心点を起点とする放射線を、当該放射線に平行に所定寸法オフセットしてなる直線上に、それぞれ交差しないように配置されており、その中心点側の端部は、やや内側寄りの位置より開始するものであればよい。
このような構成をとることにより、フェライトの個数(=放射線4及び直線6の本数)や底面から見た長さが、中心点8を取り囲むようにフェライトを配置できる程度に十分であれば、フェライトの個数がいずれであっても、中心点8付近の磁束密度を同様に高めることができるという効果を奏することができる。
なお、以上の実施の形態1〜2においては電気炊飯器を例に説明したが、本発明の対象はこれに限られるものではなく、誘導コイルの下方に配設された複数のフェライトを備えた誘導加熱調理器全般に適用できるものである。
即ち、フェライトを実施の形態1〜2で説明したような構成とする誘導加熱調理器であればよく、適用対象は電気炊飯器に限られるものでない。
実施の形態1に係る誘導加熱調理器の1例としての電気炊飯器の構成を底面から見た様子を示すものである。 フェライト3の配置の詳細について説明するものである。 フェライト保持部品9の斜視図である。 フェライト保持部品9がフェライト3を挟持している様子の図である。 コイル台2の底面斜視図である。 誘導コイル保持部10が誘導コイル1を挟持している様子の図である。 漏れ磁束が改善されている様子を比較表示するものである。 従来の誘導加熱式炊飯器の構成を底面から見た様子を示すものである。
符号の説明
1 誘導コイル、2 コイル台、2a、2b コイル受け部、3 フェライト、4 放射線、5 オフセット、6 直線、7 空間、8 中心点、9 フェライト保持部品、10 誘導コイル保持部、10a コイル保持面、11 ネジ固定部。

Claims (3)

  1. 誘導コイルの下方に配設された複数のフェライトと、
    前記誘導コイルを配置するコイル台と、
    前記フェライトを保持するフェライト保持部品と、
    を備えた誘導加熱調理器であって、
    前記コイル台は、前記誘導コイルを支持する係止片状のコイル受け部を備え、
    前記フェライト保持部品は、短手方向に張り出してなる誘導コイル保持部を備えており、
    各前記フェライトは、
    本体底面の中心点を起点とする放射線を、当該放射線に平行に所定寸法オフセットしてなる直線上に、それぞれ交差しないように配置されており、その中心点側の端部は、内側寄りの位置より開始し、
    前記コイル台の前記コイル受け部の頂部と前記フェライト保持部品の前記誘導コイル保持部により挟持されて固定される
    ことを特徴とする誘導加熱調理器。
  2. 前記誘導コイル保持部を、
    本体底面の中心点を起点とする放射線上に略一致するように配置し、
    その位置で前記誘導コイルを挟持して固定する
    ことを特徴とする請求項に記載の誘導加熱調理器。
  3. 各前記フェライトは、
    本体底面の中心点を起点とする十字状の放射線を、当該放射線に平行に所定寸法オフセットしてなる直線上に、それぞれ交差しないように卍状に配置された
    ことを特徴とする請求項1又は請求項に記載の誘導加熱調理器。
JP2007159082A 2007-06-15 2007-06-15 誘導加熱調理器 Active JP4823153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159082A JP4823153B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159082A JP4823153B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008311138A JP2008311138A (ja) 2008-12-25
JP4823153B2 true JP4823153B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=40238560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159082A Active JP4823153B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823153B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2369614B1 (es) * 2009-06-30 2012-11-08 BSH Electrodomésticos España S.A. Disposición con un elemento de reflujo magnético y un soporte, inductor con una disposición de tal tipo, campo de cocción por inducción con un inductor, y procedimiento para equipar un soporte con un elemento de reflujo magnético.
JP5606133B2 (ja) * 2010-04-13 2014-10-15 中部電力株式会社 加熱装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3131382B2 (ja) * 1996-05-21 2001-01-31 象印マホービン株式会社 誘導加熱式炊飯器
JPH09308568A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Zojirushi Corp 誘導加熱式炊飯器
JP2002093555A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Fuji Electric Co Ltd 電磁調理器のコイルベース
JP3726235B2 (ja) * 2002-02-28 2005-12-14 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
JP4809145B2 (ja) * 2006-07-07 2011-11-09 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008311138A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8878108B2 (en) Induction heating cooker and kitchen unit having the same
KR101192501B1 (ko) 반도체기판 열처리장치
JP6757889B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4980461B1 (ja) 誘導加熱装置
JP4823153B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH1069975A (ja) 誘導加熱調理器
KR101949562B1 (ko) 유도 가열 장치
JP4135270B2 (ja) 炊飯器
JP4934168B2 (ja) 温度センサ
JP5033728B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH07249480A (ja) 電磁調理器
JP4809145B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR20230163291A (ko) 에어-개재층이 배치된 코일권선 및 에어로졸 생성 장치
JP2010257891A (ja) 誘導加熱調理器
JP5142856B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2004342346A (ja) 誘導加熱調理器
JP4716940B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5443228B2 (ja) 半導体熱処理装置
JP5208143B2 (ja) 誘導加熱調理器の加熱コイルユニット
JP5362475B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器の加熱コイルユニット
CN107454701B (zh) 一种感应加热装置
CN210725396U (zh) 低辐射电磁加热设备
JP4848792B2 (ja) 誘導加熱装置
JP6862314B2 (ja) 炊飯器
JP2014216129A (ja) 誘導加熱デバイスおよびこれを用いた誘導加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250