JP4823037B2 - 補助吸収パッド - Google Patents

補助吸収パッド Download PDF

Info

Publication number
JP4823037B2
JP4823037B2 JP2006329231A JP2006329231A JP4823037B2 JP 4823037 B2 JP4823037 B2 JP 4823037B2 JP 2006329231 A JP2006329231 A JP 2006329231A JP 2006329231 A JP2006329231 A JP 2006329231A JP 4823037 B2 JP4823037 B2 JP 4823037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent pad
sheet
auxiliary absorbent
leak
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006329231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008142114A (ja
Inventor
研 根本
進介 長原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006329231A priority Critical patent/JP4823037B2/ja
Publication of JP2008142114A publication Critical patent/JP2008142114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823037B2 publication Critical patent/JP4823037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、女性の陰唇間に挟んで使用され、生理用ナプキンと組み合わせて用いられる補助吸収パッドに関する。
従来、女性の陰唇間に挟んで使用される陰唇間パッド等の吸収性物品が知られている。この種の吸収性物品は、その肌当接面が直接陰唇間と密着して着用されるものであり、その防漏性が高められている。この種の吸収性物品は、単独で使用されるものも多いが、生理用ナプキンと組み合わせて補助吸収パッドとして使用されるものも多い。例えば、特許文献1には表面シート、裏面シート及び両シート間に介在された吸収体を具備し、該裏面シートの全面に亘って多数の開孔部が設けられた、生理用ナプキンと組み合わせて用いられる補助吸収パッドが提案されている。
国際公開2004/060247号パンフレット
しかし、特許文献1記載の補助吸収パッドにおいては、裏面シートの全面に亘り開孔部が設けられており、少量の体液の排泄時にも補助吸収パッドに吸収された液は、裏面シートの全面に設けられた開孔部を通り生理用ナプキンに移行してしまう。そのため、排泄される体液が少量のときにも生理用ナプキンを交換する必要があった。
従って、本発明の目的は、生理用ナプキンと組み合わせて用いられる補助吸収パッドにおいて、排泄される体液が少量のときには、体液が生理用ナプキンに移行しにくい補助吸収パッドを提供することにある。
本発明は、表面シート、裏面シート及び両シート間に介在された吸収体を有し、生理用ナプキンの肌当接面側に配され陰唇間に挟まれて使用される実質的に縦長の補助吸収パッドにおいて、非肌当接面側の両側部に、前記吸収体に吸収された体液を前記生理用ナプキンへ透過させる液移行手段が設けられており、非肌当接面側の中央部には、該液移行手段が設けられていない補助吸収パッドを提供することにより、上記目的を達成したものである。
本発明の補助吸収パッドによれば、非肌当接面側の両側部に、前記生理用ナプキンへ体液を透過させる液移行手段が設けられ、中央部には、該液移行手段が設けられていない。そのため、生理用ナプキンと共に使用される際に、排泄される体液が少量の時には、体液が生理用ナプキンに移行しにくく、補助吸収パッドのみの交換が可能である。従って、生理用ナプキンの交換頻度を減らすことができる。
以下、本発明の補助吸収パッドについて、その好ましい一実施形態である第1実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
第1実施形態の補助吸収パッド1は、図1〜図5に示すように、表面シート2、裏面シート3及び両シート2、3間に介在された吸収体4を有し、縦長の略楕円形状となっている。また、補助吸収パッド1は、生理用ナプキン(図示せず)と組み合わせて用いられ、生理用ナプキンの肌当接面側に配され陰唇間に挟まれて使用されるものである。
補助吸収パッド1の非肌当接面側の両側部B,Bには、前記吸収体4に吸収された体液を前記生理用ナプキンへ透過させる液移行手段6が設けられており、非肌当接面側の中央部Aには、該液移行手段6は設けられていない。
補助吸収パッド1の非肌当接面側における両側部B,Bは、着用時に主として陰唇部に挟まれる領域の幅方向外方の領域であり、好ましくは該補助吸収パッド1の幅方向中央における20mm幅の領域を除いたそれぞれの領域をいい、更に好ましくは、補助吸収パッド1を幅方向に4等分した際における外側の2箇所の領域をいう。また、補助吸収パッド1の非肌当接面側における中央部Aは、主として陰唇部に挟み込まれる領域であり、該両側部B,Bを除いた領域をいう。
第1実施形態の補助吸収パッド1について更に説明すると、表面シート2及び裏面シート3は、それぞれ平面視において縦長の略楕円形状である。表面シート2及び裏面シート3は、それぞれ吸収体4の肌当接面側の全面及び非肌当接面側の全面を覆っており、吸収体4の周縁から延出している。表面シート2及び裏面シート3は、それぞれの周縁部同士がヒートシールや接着剤により接合されている。吸収体4は、その平面形状が表面シート2及び裏面シート3と略相似形の略楕円形状であり、両シート間に挟持固定されている。
補助吸収パッド1の長手方向両側部B,Bには、それぞれ防漏手段5が設けられている。本実施形態においては、防漏手段5は、一対の防漏シート51,51を主体として構成されている。一対の該防漏シート51,51は、吸収体4の肌当接面側の両側部B,Bを、表面シート2を介して長手方向全域に亘って覆っている。一対の防漏シート51,51は、図5及び図6に示すように、略楕円形状の吸収体4の側縁から外方に延出している。一対の防漏シート51,51の外側縁は、表面シート2及び裏面シート3の側縁と一致しており、該外側縁において表面シート2と接合されている。一対の防漏シート51,51の内側縁は、長手方向の両端部において表面シート2と接合されており、該両端部間は、図6に示すように、自由端52となっている。自由端52は、補助吸収パッド1の長手方向の両端部間に亘って直線状に形成されている。自由端52近傍には長手方向に亘って弾性部材53が伸長状態で配されている。
補助吸収パッド1の非肌当接面側の両側部B,Bには、図3に示すように、それぞれ長手方向に亘って複数の開孔部61が形成されている。本実施形態においては、複数の該開孔部61が液移行手段6となっている。複数の開孔部61は、補助吸収パッド1の非肌当接面を構成する裏面シート3に設けられている。本実施形態においては、開孔部61は、補助吸収パッド1の長手方向に沿ってそれぞれ間隔をあけて一列に並んで設けられており、各側部に5箇所ずつ設けられている。
開孔部61は両側部B,Bそれぞれに3〜15箇所ずつ設けられることが好ましい。また、一つの開孔部61の面積は、補助吸収パッド1に多量に体液が吸収された場合に、体液を速やかに生理用ナプキンに移行させる観点から、好ましくは1.5〜115mm2、更に好ましくは7〜40mm2である。開孔部61の形状は円形に限られず、楕円形状、三角形、長方形、正方形等であってもよいが、裏面シート3に形成する開孔の平面性が向上し液の移動性を良好にする観点から、角のない形状(三角形等の角を丸めた形状)が好ましく、特に円形、楕円形状が好ましい。
開孔部61の形状が円形の場合、その直径は、好ましくは1.5〜12mm、更に好ましくは3〜7mmである。
本実施形態の補助吸収パッド1においては、該補助吸収パッド1に吸収された体液が少量の場合には、該体液が開孔部61を通って生理用ナプキンに移行しないようにするために、裏面シート3における開孔部61及びその近傍に水溶性の接着剤を塗布して開孔部61を覆ってもよい。開孔部61を水溶性の接着剤により覆うことで、少量の体液が両側部B,Bに移動してきた場合に、該体液が生理用ナプキンに移行することを防止できるが、多量の体液が両側部B,Bに達した場合には、開孔部61を覆う水溶性の接着剤は、多量の該体液によって水解し、体液は、開孔部61を通って生理用ナプキンに移行する。
また、接着剤に代えて、開孔部61の非肌当接面側に耐水圧の高くない不織布(図示せず)を配してもよい。耐水圧の高くない不織布を配することによっても、少量の体液が両側部B,Bに移動してきた場合に、該体液が生理用ナプキンに移行することを防止できる。この場合、多量の体液が両側部B,Bに移動してくると、該体液は不織布を透過して生理用ナプキンに移行する。
ここで、耐水圧の高くない不織布とは、親水性があり若干の液保持性を有するため、少量の液の移動を防止できる不織布か、あるいは撥水性であるが耐水性の低い不織布をいう。
前者の不織布としては、例えば、エアスルー不織布やエアレイド不織布のような嵩高性を有するものや、スパンボンド不織布、あるいはレーヨン繊維やパルプ系繊維のような元来親水性である繊維を10〜60%含んだスパンレース不織布を好ましく用いることができる。
後者の不織布としては、例えばエアスルー不織布を用いることができる。この場合には、厚みの薄いものが好ましく、具体的には坪量が18g/m2以下のものが好ましい。また、スパンボンド不織布や、メルトブローン層を低坪量(2g/m2以下)にした撥水
性のスパンボンド−メルトブロー複合不織布(SMS、SMMS)、あるいはヒートロール不織布のように、製法上不織布の厚みが薄く仕上がる不織布も好ましく用いることができる。
補助吸収パッド1は、図1及び図4に示すように、その縦中心線(図示せず)に沿って、肌当接面側が山となり非肌当接面側が谷となるように屈曲した形態を有している。また、屈曲した該形態を保持する保形シート7が、前記裏面シート3の非肌当接面側に配されている。保形シート7は、その平面形状が縦長の矩形形状であり、その長手方向は、補助吸収パッド1の長手方向と一致している。保形シート7の幅方向の両端部は、裏面シート3の長手方向中央領域の両側部B,Bにおける非肌当接面側の面と接合されており、図1に示すように、扇型に開いた補助吸収パッド1の形状を保持している。このように、裏面シート3の非肌当接面側に保形シート7が配される場合には、図3に示すように、裏面シート3に設けられた開孔部61と重なる部分において、保形シート7にも開孔部が設けられることが好ましい。
補助吸収パッド1は、女性の陰唇間の空間に挟まれ、陰唇部の襞部と密着して体液の漏れを防ぐ観点から、好ましくは、その長さL(図5参照)が60〜140mm、その幅W1(図5参照)が40〜80mmである。ここで、補助吸収パッド1の長さL及び幅W1は、補助吸収パッド1を平面状に展開した場合における長手方向又は幅方向それぞれの最大の値である。また、平面状に展開したときの吸収性物品の厚みは、好ましくは2〜6mmである。尚、この厚みは、ピーコック製卓上厚みゲージによって、適当な大きさの測定用プレートを載せて2.5g/cm2荷重下の厚みを測定する。
また、一対の防漏シート61,61の自由端62,62の幅方向の間隔W2(図5参照)は、補助吸収パッド1からの横漏れを防ぐ観点から、補助吸収パッド1の幅の12〜67%、更に好ましくは25〜50%である。また、該間隔W2の具体的な長さは、好ましくは10〜40mm、更に好ましくは15〜30mmである。
保形シート7は、補助吸収パッド1の良好な形状を保持する観点から、好ましくはその長さが30〜80mm、その幅が20〜40mmである。
以上のような構成を有する本実施形態の補助吸収パッド1は、生理用ナプキンの肌当接面側に配されて用いられるものであり、着用時には、図7に示すように、女性の陰唇間の空間に挟まれ、該補助吸収パッド1の肌当接面が該陰唇間の襞部と好ましく密着して使用される。補助吸収パッド1は、薄くて柔らかく、陰唇間における襞部の形状に従って柔軟に変形し当接する。補助吸収パッド1は、肌当接面側における山折りの尾根部が、女性の陰唇間の奥へ配されて使用されるので、排泄された体液は、先ず、補助吸収パッド1の中央部Aにあたる該尾根部において吸収され、該尾根部に沿って長手方向に移動していくため、補助吸収パッド1の長手方向全体において体液の吸収がなされる。更に、排泄された体液の量が増すにつれて、補助吸収パッド1に吸収された体液は、尾根部から補助吸収パッド1の両側部B,Bにあたる山折りの裾野部に移動していく。
補助吸収パッド1の着用時において尾根部に相当する該補助吸収パッド1の中央部Aの非肌当接面側には、液移行手段6は設けられていないため、排泄された液が少量の場合には、補助吸収パッド1に吸収された体液は、生理用ナプキンに移行しない。従って、排泄された液が少量の場合には、補助吸収パッド1のみの交換ですみ、生理用ナプキンの交換頻度を減らすことができる。
排泄された体液が多量の場合には、吸収された体液は、中央部Aから両側部B,Bに移動していく。両側部B,Bには防漏手段5が設けられており、移動してきた体液が補助吸収性物品1の側縁から横漏れすることを防止している。更に、補助吸収パッド1の両側部B,Bに設けられた防漏シートの自由端52は、陰唇間に入り込んで、該自由端52と陰唇間の襞部との密着性を向上させており、補助吸収パッド1の表面と陰唇間の襞部との間の隙間を伝って体液が横漏れすることを効果的に防止できる。更に、自由端52近傍に弾性部材53が配されることにより、横漏れの防止効果が更に向上する。
中央部Aから両側部B,Bに移動してきた体液は、液移行手段6を通って生理用ナプキンに吸収される。両側部B,Bは、図4に示すように、着用時の山折りの裾野部にあたる部分であり、着用時においても陰唇間に挟まれず、生理用ナプキンに当接する部分である。従って、液移行手段6を通って透過した体液は、速やかに生理用ナプキンに吸収される。
更に、液移行手段6の設けられている補助吸収パッド1の両側部B,Bは、着用時には、生理用ナプキンの幅方向中央領域に当接する。生理用ナプキンの幅方向中央領域は、一般に体液を多く吸収できるように形成されているため、補助吸収パッド1の吸収能力を超えた過剰な体液を多量に吸収でき、生理用ナプキンの吸収性能を有効に活用することができる。
補助吸収パッド1を構成する表面シート2、裏面シート3、吸収体4、防漏シート61及び保形シート7としては、従来この種の吸収性物品に用いられているものを特に制限なく用いることができるが、補助吸収パッド1は、水洗トイレに流して廃棄されることも多いため、少なくとも、各構成材料間の接合は水崩壊性を有するように形成されていることが好ましく、さらに各構成材料として水解性又は生分解性を有する材料を用いることが好ましい。
表面シート2としては、例えば、熱可塑性繊維、親水性繊維、又は両者の混合繊維から形成したウエブを水流交絡させて形成した水解性の不織布や、該ウエブに対して水溶性の接着剤を用いたケミカルボンド法により形成した水解性の不織布を用いることができる。
熱可塑性繊維としては、具体的には、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタラート等のポリエステル、ポリアミド等の樹脂からなる合成繊維、及びこれらの複合繊維、更にこれらの繊維に耐久性親水化材を塗布した繊維等が好ましい。
親水性繊維としては、具体的には、木材パルプ、セルロース繊維、再生セルロース繊維又はそれらの混合繊維を含む繊維等が好ましい。
裏面シート3及び防漏シート51としては、例えば、ポリ乳酸樹脂、ポリオレフィンに20〜60質量%のポリ乳酸樹脂を配合したもの、又はポリオレフィンに20〜40質量%のでんぷんを混合したものを原料とする生分解性を有する液不透過性の樹脂フィルムを用いることができる。また、裏面シート3としては、液透過性の不織布を用いてもよい。
吸収体4としては、例えば、フラッフパルプ又はレーヨンのウエブを成形した水解性の繊維集合体、水解紙又は水解性の不織布を用いることができる。吸収体4を形成する水解紙としては、親水性繊維、疎水性繊維又は両者の混合繊維を含むウエブに水溶性の接着剤を添加して形成したもの等が好ましい。吸収体4を形成する親水性繊維及び疎水性の合成繊維としては、表面シート2の材料として前述したものと同様のものが挙げられる。
更に、吸収性を向上する観点から、高吸収性ポリマーを所定量担持させることも好ましい。高吸収性ポリマーとしては、当業者に公知の各種樹脂を用いることができる。
保形シート7としては、表面シート2や裏面シート3として用いられるものと同様なものを用いることができる。
また、各部材を接合する際に用いられる接着剤についても、同様の観点から水溶性のものを用いることが好ましい。
水溶性の接着剤としては、各種公知のものが用いられるが、例えばカルボキシル基を有するアニオン性バインダ、ポリビニルアルコール、デンプン又はその誘導体、アルギン酸ナトリウム、トラントガム、グアーガム、キサンタンガム、アラビアゴム、カラギーナン、ガラクトマンナン、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、プルプラン、ポリエチレンオキシド、ビスコース、ポリビニルエチルエーテル、ポリアクリル酸ソーダ、ポリメタアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸のヒドロキシル化誘導体、ポリビニルピロリドン/ビニルピロリドン酢酸ビニル共重合体等が好ましい。
次に、本発明の補助吸収パッドの第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上述した第1実施形態と異なる点を説明し、同様の点は、同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない点は、第1実施形態についての説明が適宜適用される。第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が奏される。
第2実施形態の補助吸収パッド1においては、一対の防漏シート51,51は、図8に示すように、吸収体4の側縁の幅方向外方において折り返され、吸収体4の両側部B,Bにおける肌当接面側及び非肌当接面側を覆っている。裏面シート3の幅は、表面シート2の幅及び吸収体4の幅よりも狭くなっており、吸収体4の非肌当接面側における防漏シート51の内側縁と裏面シート3の外側縁とは重なっている。防漏シート51と裏面シート3との重なっている部分において、裏面シート3と防漏シート51とは、長手方向亘って間欠的に接合されて接合部及び非接合部が形成されている。第2実施形態においては、該非接合部が液移行手段6となっている。
従って、第2実施形態においては、両側部B,Bに移動してきた体液は、吸収体4を透過し、裏面シート3とその非肌当接面側に配された防漏シート51との間に設けられた液透過手段6(非接合部)を通って生理用ナプキンに移行する。裏面シート3と防漏シート51との接合には、接着剤やヒートシール等の接合手段が用いられる。
尚、第2実施形態においては、裏面シート3と防漏シート51との接合部及び非接合部は、長手方向に亘って間欠的に多数設けてもよく、また裏面シート3と防漏シート51とを長手方向の両端部において接合し、長手方向中央部Aを非接合部としてもよい。
本発明の補助吸収パッドは、前述した実施形態に制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。
例えば、液移行手段6としての開孔部61は、第1実施形態においては、補助吸収パッド1の両側部B,Bに長手方向に亘って一列ずつ設けられていたが、二列ずつ設けられていてもよい。また、開孔部61は、補助吸収パッド1の両側部B,Bに千鳥格子状やジグザグに配置してもよい。
また、防漏シート51を設けた場合、その自由端52が、陰唇間に入り込まない構成とすることもできる。この場合には、自由端52は、陰唇の外側に配され、陰唇の外側において排泄された体液の横漏れを防止することができる。
また、防漏シート51における自由端52と表面シート2とが接する部分の吸収体4及び表面シート2に、長手方向に亘って間欠的にエンボス加工等を施し凹凸を形成してもよい。これにより、凹凸の凹部において防漏シート51の自由端52と表面シート2との間に空間ができ、該空間に排泄された体液が移動しやすくなり、補助吸収パッド1における体液の横漏れ防止効果が更に向上する。凹部は、表面シート2上の自由端52近傍に設けられることが好ましく、表面シート2全面に亘って設けられてもよい。
また、エンボス加工を施すことに代えて、凹凸を有する立体シートを表面シート2に用いてもよい。
補助吸収パッド1の平面形状は、第1実施形態及び第2実施形態においては略楕円形であったが、長方形状や長手方向中央部が括れたひょうたん状形状であってもよい。
図1は、本発明の補助吸収パッドの第1実施形態を示す斜視図である。 図2は、第1実施形態の補助吸収パッドを表面シート側からみた平面図である。 図3は、第1実施形態の補助吸収パッドを裏面シート側からみた底面図である。 図4は、図2に示すX−X線断面図である。 図5は、第1実施形態の補助吸収パッドの展開状態を表面シート側からみた平面図である。 図6は、図5に示すY−Y線断面図である。 図7は、第1実施形態の補助吸収パッドが着用されている状態を、図2のX−X線に沿って模式的に示した断面図である。 図8は、本発明の第2実施形態の補助吸収パッドの展開状態における断面図(図6対応図)である。
符号の説明
1 補助吸収パッド
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
5 防漏手段
51 防漏シート
52 自由端
53 弾性部材
6 液移行手段
61 開孔部
7 保形シート

Claims (4)

  1. 表面シート、裏面シート及び両シート間に介在された吸収体を有し、生理用ナプキンの肌当接面側に配され陰唇間に挟まれて使用される実質的に縦長の補助吸収パッドにおいて、
    非肌当接面側の両側部に、前記吸収体に吸収された体液を前記生理用ナプキンへ透過させる液移行手段が設けられており、非肌当接面側の中央部には、該液移行手段が設けられていなく、
    前記補助吸収パッドの肌当接面側の両側部に、それぞれ防漏手段が設けられており、該防漏手段は防漏シートを主体として構成されており、該防漏シートは、肌当接面側の両側部に長手方向全域に亘って覆っており、該防漏シートの外側縁は、前記表面シートと接合されており、該防漏シートの内側縁は、自由端となっており、該自由端には長手方向に亘って弾性部材が伸長状態で配されており、
    両側部それぞれにおける前記液移行手段は、断面視して、前記防漏シートの前記外側縁と前記自由端との間に配されている補助吸収パッド。
  2. 前記液移行手段は、前記裏面シートに長手方向に亘って複数の開孔部が設けられることにより形成されている請求項1に記載の補助吸収パッド。
  3. 前記吸収体の非肌当接面側において、前記防漏シートと前記裏面シートとが長手方向に亘って間欠的に接合されることにより接合部及び非接合部が形成されており、該非接合部から前記液移行手段が形成されている請求項記載の補助吸収パッド。
  4. 前記補助吸収パッドは、その縦中心線に沿って、肌当接面側が山となり非肌当接面側が谷となるように屈曲した形態を有しており、該形態を保持する保形シートが、前記裏面シートの非肌当接面側に配されている請求項1ないしの何れか1項に記載の補助吸収パッド。
JP2006329231A 2006-12-06 2006-12-06 補助吸収パッド Active JP4823037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329231A JP4823037B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 補助吸収パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329231A JP4823037B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 補助吸収パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008142114A JP2008142114A (ja) 2008-06-26
JP4823037B2 true JP4823037B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39602981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329231A Active JP4823037B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 補助吸収パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823037B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201802453D0 (en) * 2018-02-15 2018-04-04 Blevins John An absorbent member for a body cleft adapted producr and product with such absorbent member

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3756000B2 (ja) * 1998-03-23 2006-03-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2002094158A1 (fr) * 2001-05-22 2002-11-28 Uni-Charm Corporation Serviette interlabiale
AU2002343827A1 (en) * 2002-02-04 2003-09-02 Uni-Charm Corporation Auxiliary pad
JP2002336298A (ja) * 2002-07-09 2002-11-26 Eiko Hiraiwa 補助ナプキン及びこれを用いた生理用ナプキン組み合わせ体
US7217259B2 (en) * 2002-12-18 2007-05-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Interlabial absorbent article
JP2004261230A (ja) * 2003-02-18 2004-09-24 Uni Charm Corp 水洗可能な陰唇間パッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008142114A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653537B2 (ja) 吸収性物品
JP4476563B2 (ja) 生理用ナプキン
JP3779946B2 (ja) 吸収性パッド
CN109152679B (zh) 吸收性物品
JP2006116036A (ja) 吸収性物品
EP1275359A2 (en) Sanitary napkin
TW201412293A (zh) 吸收性物品
CN111194200B (zh) 吸收性物品
JP4359020B2 (ja) 生理用ナプキン
JP5536425B2 (ja) 吸収性物品
JP5926904B2 (ja) 吸収性物品
JP2017108884A (ja) 吸収性物品
JP5475353B2 (ja) 被包装吸収性物品
JP3996420B2 (ja) 生理用ナプキン
WO2004037144A1 (ja) 使い捨ておむつ
CN112704602B (zh) 吸尿垫
JP2021100723A (ja) 吸収性物品
JP4823037B2 (ja) 補助吸収パッド
JP2005052225A (ja) 体液吸収構造体及びその製法
CA2395818C (en) Incontinent pad
JP2019097593A (ja) 吸収性物品
JP6120323B2 (ja) 吸収性物品
TWI823849B (zh) 吸收性物品
JP2013135756A (ja) 吸収性物品
JP4142518B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4823037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250