JP4821199B2 - 双ロール鋳造機 - Google Patents

双ロール鋳造機 Download PDF

Info

Publication number
JP4821199B2
JP4821199B2 JP2005203084A JP2005203084A JP4821199B2 JP 4821199 B2 JP4821199 B2 JP 4821199B2 JP 2005203084 A JP2005203084 A JP 2005203084A JP 2005203084 A JP2005203084 A JP 2005203084A JP 4821199 B2 JP4821199 B2 JP 4821199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roughness
roll
change region
axis direction
roughness change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005203084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007021504A (ja
Inventor
裕之 大塚
史郎 長田
久彦 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2005203084A priority Critical patent/JP4821199B2/ja
Publication of JP2007021504A publication Critical patent/JP2007021504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821199B2 publication Critical patent/JP4821199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は双ロール鋳造機に関するものである。
溶湯からストリップを直接的に生産する手法として、回転する一対のロールの間に溶湯を供給し、凝固した金属を薄帯状に送り出す双ロール連続鋳造法がある。
図3及び図4は双ロール鋳造機の一例を示すもので、水平に並べて配置した一対の冷却ロール1a,1bと、当該冷却ロール1a,1bに付帯する一対のサイド堰2a,2bとを備えている。
冷却ロール1a,1bは、その内部に冷却水が流通し、生産すべきストリップ3の板厚に応じてロール間隙Gを拡縮調整できるように構成されている。
また、冷却ロール1a,1bの回転方向と速度は、それぞれの外周面が上側からロール間隙Gへ向かって等速で移動するように設定してある。
一方のサイド堰2aは各冷却ロール1a,1bの一端に面接触し、他方のサイド堰2bは各冷却ロール1a,1bの他端に面接触しており、冷却ロール1a,1b及びサイド堰2a,2bによって四方を囲まれる空間には、耐火物を素材とした溶湯供給ノズル4が、ロール間隙Gの真上に位置するように配置されている。
溶湯供給ノズル4は、その頂部に溶湯5を受けるための細長のノズルトラフ6を有し、長手方向側壁の下端寄り部分には、前記ノズルトラフ6から冷却ロール1a,1b外周面へ向けて貫通する開口7がこれら冷却ロール1a,1b軸線に沿って並ぶように複数穿設してあり、ノズルトラフ6に溶湯5を流し込むと、ロール間隙Gの上方に冷却ロール1a,1b外周面に接する溶湯溜まり8が形成される。
上述した双ロール鋳造機では、冷却水の流通により冷却ロール1a,1bの抜熱を図りながら、上記の溶湯溜まり8を形成して冷却ロール1a,1bを回転させると、溶湯5が冷却ロール1a,1b外周面で固まって凝固殻9を形作り、ストリップ3がロール間隙Gから下方へ送り出される。
このとき、生産されるストリップ3が目標板厚となるように、各冷却ロール1a,1bのネック部分に互いに近接する向きの荷重Fを付与している。
また、冷却ロール1a,1b、サイド堰2a,2b、及び溶湯溜まり8が接する個所、いわゆる三重点部では凝固殻9が異常生成してしまうことがある。
この三重点部で生成した凝固殻9が冷却ロール1a,1b外周面に形作られた凝固殻9に引きずられて剥がれ、ロール間隙Gに噛み込まれた場合、ストリップ3が局所的に厚くなる形状不良を生じさせるだけはでなく、当該部位がロール間隙Gを押し拡げ、冷却効率の低減及び溶湯5からの復熱のためにストリップ3が破断したり、凝固殻9が脱落する際にサイド堰2a,2bを損傷させる。
これを防ぐために、溶湯5をサイド堰2a,2bに向け、しかも冷却ロール1a,1b接線方向へ積極的に供給し、三重点部での不要な凝固殻9の生成を抑える機能を具備した双ロール鋳造機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、上記の手法では、注湯したばかりの高温の溶湯5がサイド堰2a,2bに沿ってごく短い時間のうちにロール間隙Gに到達してしまうことがあり、特に板厚が2mm程度のストリップ3の生産にあたっては冷却ロール1a,1bの軸線方向端部付近での凝固殻9の厚みが不足気味になる。
そこで、冷却ロール1a,1bの全周に微細な凸部を形成することにより、冷却ロール1a,1b外周面に形作られる凝固殻9の厚み分布の均一化を図るという技術(例えば、特許文献2参照)に着目し、冷却ロール1a,1bの軸線方向端部付近の全周にわたり、表面粗さ(中心線平均粗さRa)が軸線方向中央寄りへ向けて粗くなる粗度変化領域A1を形成し、当該冷却ロール1a,1bの軸線方向端部付近に形作られる凝固殻9の厚みを確保する手法を採っている。
つまり、各冷却ロール1a,1bの軸線方向端部付近の表面粗さを、他の部位に比べて細かくすると、溶湯5から冷却ロール1a,1bへの熱伝達性が高くなり、よって、冷却ロール1a,1bの軸線方向端部付近に形作られる凝固殻9の厚みが増える。
また、冷却ロール1a,1bの軸線方向中間部分には、粗度変化領域A1に比べて表面粗さを粗くした粗度均等領域B1が形成してあり、先述の微細な凸部の周りの冷却ロール1a,1b外周面と溶湯5との間のエアギャップを拡げて、溶湯5から冷却ロール1a,1bへの熱伝達性を粗度変化領域A1よりも低くし、凝固殻9の厚みが過大になることを抑えている。
特開昭62−45456号公報 特開2004−42128号公報
ところが図4に示すような冷却ロール1a,1bでは、その外周面の粗度変化領域A1に含まれる部位(各冷却ロール1a,1bの軸線方向端部から軸線方向中間部分に向けて数十mm程度の個所)に周方向に延びるクラックが発生しやすく、冷却ロール1a,1bの外周面の研削を頻繁に行なう必要がある。
クラックの主な発生原因は、粗度変化領域A1のサイド堰2a,2bから離れた部位における熱伝達性が良くなって凝固殻9の厚みが過大になりやすいこと、並びに互いに向き合う粗度変化領域A1の粗さ分布が一致していることの相乗効果によって、各冷却ロール1a,1b、のネック部分に荷重Fが加わったときに、粗度変化領域A1で厚みが過大になった凝固殻9の頂点が互いに押し合い、冷却ロール1a,1bの特定個所に圧縮応力Sが繰り返し働くことにあると考えられる。
本発明は上述した実情に鑑みてなしたもので、冷却ロール周方向へのクラックの発生を防げる双ロール鋳造機を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は、ロール軸線方向端部付近の全周にわたり、表面粗さがロール軸線方向中央寄りに向けて粗くなる粗度変化領域を形成した一対の冷却ロールを備え、この冷却ロールを平行に配置した双ロール鋳造機であって、互いに向き合う粗度変化領域の粗さ分布を相違させ、金属凝固殻の相互接触面積を増やす。
互いに向き合う粗度変化領域の粗さ分布を相違させる具体的手段としては、一方の冷却ロールの各粗度変化領域を他方の冷却ロールの各粗度変化領域よりも長く設定する。
あるいは、一方の冷却ロールの一端寄りの粗度変化領域を他方の冷却ロールの一端寄りの粗度変化領域よりも長く設定し、また、一方の冷却ロールの他端寄りの粗度変化領域を他方の冷却ロールの一端寄りの粗度変化領域よりも短く設定する。
つまり本発明では、金属凝固殻の相互接触面積が増えるように冷却ロールを構成して、冷却ロールに働く圧縮応力を分散させる。
本発明の双ロール鋳造機によれば、下記のように優れた効果を奏し得る。
(1)金属凝固殻が互いに接触する面積が増えるようにして冷却ロールに働く圧縮応力を分散させるので、冷却ロール周方向へのクラックの発生を防ぐことができる。
(2)よって、クラックを取り除くための冷却ロールの研削を行なう必要がなくなり、保守費用の軽減とロール供用期間の延長を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は本発明の双ロール鋳造機の実施の形態の第1の例を示すものであり、図中、図4と同一の符号を付した部分は同一物を表している。
ロール軸線方向端部付近の全周にわたり、表面粗さがロール軸線方向中央寄りへ向けて粗くなる粗度変化領域A2,A3を形成し、これらに比べて表面粗さを粗くした粗度均等領域B2,B3を、前記粗度変化領域A2,A3に連なるようにロール軸線方向中間部分の全周にわたって形成した一対の冷却ロール1a,1bを備え、互いに向き合う粗度変化領域A2,A3のロール軸線方向の長さを相違させてある。
具体的には、一方の冷却ロール1aの粗度変化領域A2に対して他方の冷却ロール1bの粗度変化領域A3はロール軸線方向の寸法が短く(逆説的には一方の冷却ロール1aの粗度均等領域B2に対して他方の冷却ロール1bの粗度均等領域B3のロール軸線方向の寸法が長い)、一方の冷却ロール1aの粗度変化領域A2に形作られる凝固殻9の頂点やロール軸線方向端部寄りの稜線が他方の冷却ロール1bの粗度変化領域A3に形作られる凝固殻9のロール軸線方向中央寄りの稜線や頂点に接触する。
つまり、両方の冷却ロール1a,1bの外周面に形作られる凝固殻9が接触する部位が長くなり、結果的に凝固殻9の相互接触面積が増える。
よって、ネック部分に荷重Fが加わった際に冷却ロール1a,1bに圧縮応力Sが繰り返し働く個所は、粗度変化領域A2,A3に含まれる部位においてロール軸線方向に分散し、冷却ロール1a,1b周方向へのクラックの発生を防げる。
これにより、クラックを取り除くために各冷却ロール1a,1bの研削を行なう必要がなく、保守費用の軽減とロール供用期間の延長を図ることができる。
図2は本発明の双ロール鋳造機の実施の形態の第2の例を示すものであり、図中、図1と同一の符号を付した部分は同一物を表している。
ロール軸線方向端部付近に粗度変化領域A4,A5を形成し、ロール軸線方向中間部分に粗度均等領域B4を形成した一対の冷却ロール1a,1bを備え、これらの冷却ロール1a,1bの両端部の粗度変化領域A4,A5のロール軸線方向の長さを相違させ、互いに向き合う粗度変化領域A4,A5のロール軸線方向の長さを相違させてある。
冷却ロール1a,1bは、ロール軸線方向の寸法が長い粗度変化領域A4とロール軸線方向の寸法が短い粗度変化領域A5が互いに向き合うように配置され(冷却ロール1a,1bは同一で粗度変化領域A4,A5が点対称に位置している)、長い粗度変化領域A4に形作られる凝固殻9の頂点やロール軸線方向端部寄りの稜線が短い粗度変化領域A5に形作られる凝固殻9のロール軸線方向中央寄りの稜線や頂点に接触する。
つまり、両方の冷却ロール1a,1bの外周面に形作られる凝固殻9が接触する部位が長くなり、結果的に凝固殻9の相互接触面積が増える。
よって、ネック部分に荷重Fが加わった際に冷却ロール1a,1bに圧縮応力Sが繰り返し働く個所は、粗度変化領域A4,A5に含まれる部位においてロール軸線方向に分散し、冷却ロール1a,1b周方向へのクラックの発生を防げる。
これにより、クラックを取り除くための各冷却ロール1a,1bの研削を行なう必要がなく、保守費用の軽減とロール供用期間の延長を図ることができ、更に、冷却ロール1a,1bの粗度変化領域A4,A5が対称形であるので予備品の管理が容易になる。
なお、本発明の双ロール鋳造機は、上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変更を加え得ることは勿論である。
本発明の双ロール鋳造機は、鋼をはじめとして種々の金属ストリップの製造に適用することができる。
本発明の双ロール鋳造機の実施の形態の第1の例を平面的に見た状態を示す概念図である。 本発明の双ロール鋳造機の実施の形態の第2の例を平面的に見た状態を示す概念図である。 双ロール鋳造機の一例を冷却ロール径方向に見た状態を示す概念図である。 双ロール鋳造機の一例を平面的に見た状態を示す概念図である。
符号の説明
1a 冷却ロール
1b 冷却ロール
9 凝固殻
A2 粗度変化領域
A3 粗度変化領域
A4 粗度変化領域
A5 粗度変化領域

Claims (10)

  1. 軸線方向に沿って平行となるように配置された一対の第1及び第2の冷却ロールを備え、
    前記第1の冷却ロールには、
    ロール軸線方向における一端側の全周にわたり、表面粗さがロール軸線方向中央寄りに向けて粗くなる第1の粗度変化領域と、
    前記第1の粗度変化領域に隣接して前記第1の粗度変化領域よりも中央側に位置し、全周にわたり前記第1の粗度変化領域よりも表面粗さが粗い第1の中央側領域とが形成され、
    前記第2の冷却ロールには、
    ロール軸線方向における一端側の全周にわたり、表面粗さがロール軸線方向中央寄りに向けて粗くなる第2の粗度変化領域と、
    前記第2の粗度変化領域に隣接して前記第2の粗度変化領域よりも中央側に位置し、全周にわたり前記第2の粗度変化領域よりも表面粗さが粗い第2の中央側領域とが形成され、
    前記第1の粗度変化領域は、前記第2の粗度変化領域、及び、前記第2の中央側領域の一部と向かい合っていることを特徴とする双ロール鋳造機。
  2. 前記第1の粗度変化領域のロール軸線方向における長さは、前記第2の粗度変化領域のロール軸線方向における長さよりも長い、請求項1に記載の双ロール鋳造機。
  3. 軸線方向に沿って平行となるように配置された一対の第1及び第2の冷却ロールを備え、
    前記第1の冷却ロールには、
    ロール軸線方向における一端側の全周にわたり、表面粗さがロール軸線方向中央寄りに向けて粗くなる第1の粗度変化領域と、
    ロール軸線方向における他端側の全周にわたり、表面粗さがロール軸線方向中央寄りに向けて粗くなる第2の粗度変化領域と、
    前記第1及び第2の粗度変化領域に隣接すると共に、前記第1の粗度変化領域と前記第2の粗度変化領域との間に位置し、全周にわたり前記第1及び第2の粗度変化領域よりも表面粗さが粗い第1の中央側領域とが形成され、
    前記第2の冷却ロールには、
    ロール軸線方向における一端側の全周にわたり、表面粗さがロール軸線方向中央寄りに向けて粗くなる第3の粗度変化領域と、
    ロール軸線方向における他端側の全周にわたり、表面粗さがロール軸線方向中央寄りに向けて粗くなる第4の粗度変化領域と、
    前記第3及び第4の粗度変化領域に隣接すると共に、前記第3の粗度変化領域と前記第4の粗度変化領域との間に位置し、全周にわたり前記第3及び第4の粗度変化領域よりも表面粗さが粗い第2の中央側領域とが形成され、
    前記第1の粗度変化領域は、前記第3の粗度変化領域、及び、前記第2の中央側領域の一部と向かい合っており、
    前記第2の粗度変化領域は、前記第4の粗度変化領域、及び、前記第2の中央側領域の一部と向かい合っていることを特徴とする双ロール鋳造機。
  4. 前記第1の粗度変化領域のロール軸線方向における長さは、前記第3の粗度変化領域のロール軸線方向における長さよりも長く、
    前記第2の粗度変化領域のロール軸線方向における長さは、前記第4の粗度変化領域のロール軸線方向における長さよりも長い、請求項3に記載の双ロール鋳造機。
  5. 軸線方向に沿って平行となるように配置された一対の第1及び第2の冷却ロールを備え、
    前記第1の冷却ロールには、
    ロール軸線方向における一端側の全周にわたり、表面粗さがロール軸線方向中央寄りに向けて粗くなる第1の粗度変化領域と、
    ロール軸線方向における他端側の全周にわたり、表面粗さがロール軸線方向中央寄りに向けて粗くなる第2の粗度変化領域と、
    前記第1及び第2の粗度変化領域に隣接すると共に、前記第1の粗度変化領域と前記第2の粗度変化領域との間に位置し、全周にわたり前記第1及び第2の粗度変化領域よりも表面粗さが粗い第1の中央側領域とが形成され、
    前記第2の冷却ロールには、
    ロール軸線方向における一端側の全周にわたり、表面粗さがロール軸線方向中央寄りに向けて粗くなる第3の粗度変化領域と、
    ロール軸線方向における他端側の全周にわたり、表面粗さがロール軸線方向中央寄りに向けて粗くなる第4の粗度変化領域と、
    前記第3及び第4の粗度変化領域に隣接すると共に、前記第3の粗度変化領域と前記第4の粗度変化領域との間に位置し、全周にわたり前記第3及び第4の粗度変化領域よりも表面粗さが粗い第2の中央側領域とが形成され、
    前記第1の粗度変化領域は、前記第3の粗度変化領域、及び、前記第2の中央側領域の一部と向かい合っており、
    前記第4の粗度変化領域は、前記第2の粗度変化領域、及び、前記第1の中央側領域の一部と向かい合っていることを特徴とする双ロール鋳造機。
  6. 前記第1の粗度変化領域のロール軸線方向における長さは、前記第3の粗度変化領域のロール軸線方向における長さよりも長く、
    前記第4の粗度変化領域のロール軸線方向における長さは、前記第2の粗度変化領域のロール軸線方向における長さよりも長い、請求項5に記載の双ロール鋳造機。
  7. 前記第1の粗度変化領域のロール軸線方向における長さは、前記第4の粗度変化領域のロール軸線方向における長さと等しく、
    前記第2の粗度変化領域のロール軸線方向における長さは、前記第3の粗度変化領域のロール軸線方向における長さと等しい、請求項6に記載の双ロール鋳造機。
  8. ロール軸線方向端部付近の全周にわたり、表面粗さがロール軸線方向中央寄りに向けて粗くなる粗度変化領域を形成した一対の冷却ロールを備え、この冷却ロールを平行に配置した双ロール鋳造機であって、
    一方の冷却ロールの各粗度変化領域を他方の冷却ロールの各粗度変化領域よりも長く設定したことを特徴する双ロール鋳造機。
  9. ロール軸線方向端部付近の全周にわたり、表面粗さがロール軸線方向中央寄りに向けて粗くなる粗度変化領域を形成した一対の冷却ロールを備え、この冷却ロールを平行に配置した双ロール鋳造機であって、
    一方の冷却ロールの一端寄りの粗度変化領域を他方の冷却ロールの一端寄りの粗度変化領域よりも長く設定し、また、一方の冷却ロールの他端寄りの粗度変化領域を他方の冷却ロールの他端寄りの粗度変化領域よりも短く設定したことを特徴する双ロール鋳造機。
  10. 一方の冷却ロールの一端寄りの粗度変化領域と他方の冷却ロールの他端寄りの粗度変化領域の割合を等しく設定し、また、一方の冷却ロールの他端寄りの粗度変化領域と他方の冷却ロールの一端寄りの粗度変化領域の割合を等しく設定した請求項9に記載の双ロール鋳造機。
JP2005203084A 2005-07-12 2005-07-12 双ロール鋳造機 Expired - Fee Related JP4821199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203084A JP4821199B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 双ロール鋳造機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203084A JP4821199B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 双ロール鋳造機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007021504A JP2007021504A (ja) 2007-02-01
JP4821199B2 true JP4821199B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37782936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203084A Expired - Fee Related JP4821199B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 双ロール鋳造機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4821199B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010312330B2 (en) 2009-10-30 2016-05-26 Nucor Corporation Method and apparatus for controlling variable shell thickness in cast strip

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224853A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Kawasaki Steel Corp 双ロール式急冷薄帯製造用の冷却ロール
FR2654659B1 (fr) * 1989-11-23 1992-02-07 Siderurgie Fse Inst Rech Procede et dispositif de coulee continue sur un ou entre deux cylindres.
FR2684904B1 (fr) * 1991-12-11 1994-03-18 Usinor Sacilor Cylindre pour une machine de coulee continue de bandes metalliques, machine de coulee continue correspondante et procede de realisation d'un tel cylindre.
JPH07290193A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Nippon Steel Corp 冷延表面性状の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄肉鋳片及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007021504A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5887644A (en) Roll cooling structure for twin roll continuous caster
JP5091871B2 (ja) 双ロール鋳造機、及びその操作設備及び操作方法
JPS6245456A (ja) 双ロ−ル式連続鋳造機
JP4821199B2 (ja) 双ロール鋳造機
JP4686288B2 (ja) 鋳造用ロール
JP2002316245A (ja) 薄帯鋳片連続鋳造方法及び装置
WO2008012888A1 (fr) Machine à couler à cylindres jumelés
JP3930761B2 (ja) チューブ方式連続鋳造用鋳型
JP2007203337A (ja) 双ロール鋳造機
JP5103939B2 (ja) 鋳造用ロール
JP4366157B2 (ja) ストリップキャスター
KR100829951B1 (ko) 마그네슘 주편 제조용 주조롤
JP2005052864A (ja) 帯板製造設備
KR101316403B1 (ko) 냉각 성능이 개선된 롤 및 이를 포함하는 쌍롤식 박판 주조기
JP3077625B2 (ja) 熱間圧延ロールの冷却方法
KR101152678B1 (ko) 연속 주조 몰드의 제조 방법과 대응하는 연속 주조 몰드
JP2007237208A (ja) マグネシウム系金属板材の製造方法、その製造装置、及びマグネシウム系金属化粧板の製造方法
JP4645291B2 (ja) 双ロール鋳造機
JP4767622B2 (ja) 連続鋳造用ロール及びその製造方法
JP4720145B2 (ja) 溶湯供給ノズル
JP5135906B2 (ja) 双ロール鋳造機
KR100356176B1 (ko) 쌍롤형 박판주조기용 냉각롤
JP4811264B2 (ja) 双ロール鋳造機
JP2008126238A (ja) 連続鋳造装置
JPH07185749A (ja) 双ロール式連続鋳造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees