JP5103939B2 - 鋳造用ロール - Google Patents

鋳造用ロール Download PDF

Info

Publication number
JP5103939B2
JP5103939B2 JP2007045518A JP2007045518A JP5103939B2 JP 5103939 B2 JP5103939 B2 JP 5103939B2 JP 2007045518 A JP2007045518 A JP 2007045518A JP 2007045518 A JP2007045518 A JP 2007045518A JP 5103939 B2 JP5103939 B2 JP 5103939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
cooling passage
longitudinal
roll body
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007045518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008207208A (ja
Inventor
勝巳 中山
裕之 大塚
久彦 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007045518A priority Critical patent/JP5103939B2/ja
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to US12/527,773 priority patent/US8006742B2/en
Priority to CN200880006242A priority patent/CN101622088A/zh
Priority to EP08710454.3A priority patent/EP2127779B1/en
Priority to KR1020097017568A priority patent/KR101182118B1/ko
Priority to PCT/JP2008/000301 priority patent/WO2008105154A1/ja
Publication of JP2008207208A publication Critical patent/JP2008207208A/ja
Priority to US13/197,549 priority patent/US20110284180A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5103939B2 publication Critical patent/JP5103939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0648Casting surfaces
    • B22D11/0651Casting wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/068Accessories therefor for cooling the cast product during its passage through the mould surfaces
    • B22D11/0682Accessories therefor for cooling the cast product during its passage through the mould surfaces by cooling the casting wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は鋳造用ロールに関するものである。
溶湯からストリップを直接的に生産する手法として、回転する一対のロールの間に溶湯を供給し、凝固した金属を薄帯状に送り出す双ロール連続鋳造法がある。
図5及び図6は従来の鋳造用ロールの一例を使った連続鋳造機であって、鋳造用ロールは、サイド堰1が接する円筒状のロール本体2と、当該ロール本体2の両端部に嵌入した中空のスタブ軸3とを備えている(例えば、特許文献1参照)。
ロール本体2は、両端部分の外径が中間部分に比べて小さく、外径が大きい中間部分の端面にサイド堰1が接する形状としてある。
ロール本体2には、その軸線方向に延び且つ周方向に等間隔に位置する複数の長手方向冷却通路4と、ロール中心に対して放射状に延び且つこれら長手方向冷却通路4の各端部に連通する複数の半径方向冷却通路5が穿設してある。
長手方向冷却通路4は、ロール一端面のサイド堰1が接しない部位からロール他端面のサイド堰1が接しない部位に貫通し、その端部にはプラグ6、またはプラグ機能を兼ねてスタブ軸3をロール本体2に締結するボルト7が嵌着してある。
半径方向冷却通路5は、ロール内周面のロール端部寄り部位から長手方向冷却通路4に直角に貫通している。
スタブ軸3には、長手方向冷却通路4に連通している一方の半径方向冷却通路5、長手方向冷却通路4、同じ長手方向冷却通路4に連通している他方の半径方向冷却通路5の順で冷却水Wが連続して流れるように、半径方向冷却通路8が穿設してあり、当該半径方向冷却通路8にはロータリジョイントなどが組み付けてある。
連続鋳造機は、上述のロール本体2とスタブ軸3を構成要素とする一対の鋳造用ロールを、水平に且つ生産すべきストリップSの板厚に応じてロール間隙が拡縮調整できるように並べて配置し、サイド堰1をロール本体2の外径が大きい中間部分の一端面及び他端面にそれぞれ面接触させたものである。
鋳造用ロールの回転方向と速度は、それぞれの外周面が上側からロール間隙へ向かって等速で移動するように設定してある。
この連続鋳造機では、半径方向冷却通路5と長手方向冷却通路4に冷却水Wを流すことによってロール本体2の抜熱を図りながら、サイド堰1とロール本体2で囲まれる空間へ溶融金属を注ぎ込み、溶湯溜まりMを成り立たせて鋳造用ロールを回転させると、ロール本体2の外周面で冷えた金属が凝固殻を形作り、ストリップSがロール間隙から下方へと送り出される。
また、ロール本体2、サイド堰1、及び溶湯溜まりMが接する個所、いわゆる三重点部では、凝固殻が異常生成してしまうことがある。
三重点部で生成した凝固殻がロール本体2の外周面に形作られた凝固殻に引きずられて剥がれ、ロール間隙に噛み込まれた場合は、ストリップSが局所的に厚くなる形状不良を生じさせるだけはでなく、当該部位がロール間隙を押し拡げ、冷却効率の低減、及び溶湯からの復熱のためにストリップSが破断したり、凝固殻が脱落する際にサイド堰1を損傷させる。
これを防ぐために、溶湯をサイド堰1に向け、しかもロール本体2の接線方向へ積極的に注ぐようして、三重点部での不要な凝固殻の生成を抑える機能を具備した連続鋳造機が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
一方、上記の手法では、注いだばかりの高温の溶湯がサイド堰1に沿ってごく短い時間のうちにロール間隙に到達してしまうことがあり、特に板厚が2mm程度のストリップSの生産にあたってはロール本体2の軸線方向端部付近での凝固殻の厚みが不足気味になる。
特開平11−314138号公報 特開昭62−45456号公報
図5及び図6に示す連続鋳造機では、ロール回転数を向上させてストリップSの生産量を増やす場合には、長手方向冷却通路4とロール本体2の外周面の間隔T1を縮め、当該ロール本体2の外周面における溶融金属の冷却能力を高める必要がある。
ところが前述した間隔T1を縮めるほどロール本体2の大外径部分の端面へのサイド堰1の接触代T2が減り、溶湯溜まりMを成り立たせることができなくなってしまう。
本発明は上述した実情に鑑みてなしたもので、外周面の冷却能力が高い鋳造用ロールを提供することを目的している。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、軸線方向端面周縁部分にサイド堰が接する円筒状のロール本体と、当該ロール本体から同軸に突き出た短筒状のサポートと、当該サポートに嵌入するスタブ軸と、前記サポートに外嵌するスリーブと、前記スタブ軸に連なり且つロール本体とは反対側から前記スリーブに当接するフランジとを備え、
前記ロール本体に、前記サポートよりも径方向外方且つロール一端面からロール他端面に貫通する長手方向冷却通路、ロール各端面付近でロール内周面から前記長手方向冷却通路に至る半径方向冷却通路、を穿設したうえ、長手方向冷却通路の各端部にプラグを嵌着して前記スリーブに当接させ、前記プラグを前記スリーブと前記フランジで押えるように構成し、一方の半径方向冷却通路、前記長手方向冷却通路、及び他方の半径方向冷却通路の順で冷却水が流通し得るように構成した構成を採る。
つまり、ロール本体に長手方向冷却通路を、一方のサイド堰が軸線方向端面周縁部分に接するロール一端面から他方のサイド堰が軸線方向端面周縁部分に接するロール他端面へ穿設して、長手方向冷却通路とロール本体の外周面の間隔を縮める。
更に、ロール本体に半径方向冷却通路を、ロール各端面付近でロール内周面から長手方向冷却通路に至るように穿設して、長手方向冷却通路の各端部に嵌着したプラグに冷却水を導き、また、スリーブとスタブ軸のフランジによってプラグを押える。
本発明の鋳造用ロールによれば、下記のように優れた効果を奏し得る。
(1)請求項1に記載の発明において、ロール本体に長手方向冷却通路を、ロール一端面のサイド堰当接部位からロール他端面のサイド堰当接部位に貫通させたので、当該長手方向冷却通路とロール本体の外周面の間隔が縮まり、ロール本体の外周面を効果的に冷却できる。
(2)請求項1に記載の発明において、冷却水がプラグと長手方向冷却通路の端部内周面に直に接触するので、ロール本体の外周面端部付近をより効果的に冷却できる。
(3)請求項1に記載発明においては、長手方向冷却通路の端部に嵌着したプラグをスリーブとスタブ軸のフランジで押えるので、プラグのロール軸線方向の寸法を縮小しても、冷却水の圧力でプラグが変形せず、冷却水の漏洩を防止できる。
)請求項1に記載の発明において、ロール本体の外周面の冷却効果に優れているので、例えば、ロール本体の回転数を上げてストリップの生産効率を高めることができる。また、ロール本体の回転数を上げる必要が無い場合には、冷却水の流量を減らすことができる。これにより、ポンプ、配管あるいは冷却装置等の付帯設備を簡素化でき、さらに、ポンプ動力を低減することが出来る。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1及び図2は本発明の鋳造用ロールの第1の例を使った連続鋳造機であって、鋳造用ロールは、軸線方向端面の周縁部分にサイド堰11が接する円筒状のロール本体12と、当該ロール本体12から同軸に突き出ている短筒状のサポート13と、当該サポート13に嵌入するスタブ軸14と、前記サポート13に外嵌するスリーブ15と、前記スタブ軸14に連なってロール本体12とは反対側からスリーブ15に当接するフランジ16とを備えている。
ロール本体12には、ロール一端端面からロール他端端面へ貫通する長手方向冷却通路17と、ロール各端面付近でロール内周面から長手方向冷却通路17に至る半径方向冷却通路18とが穿設してある。
長手方向冷却通路17はロール本体12の周方向に等間隔に位置し、半径方向冷却通路18はロール本体12の中心に対して放射状に延びている。
更に、長手方向冷却通路17の各端部ごとに円板状のプラグ19を、前記スリーブ15に当接するように嵌着してある。
プラグ19と長手方向冷却通路17の内周面の間にはOリングなどのシール部材20が嵌装してあり、長手方向冷却通路17に連通している一方の半径方向冷却通路18、長手方向冷却通路17、並びに同じ長手方向冷却通路17に連通している他方の半径方向冷却通路18の順で冷却水Wが連続して流れる。
スタブ軸14は中空で、前記ロール本体12の半径方向冷却通路18に連なる半径方向冷却通路21が穿設してある。
また、半径方向冷却通路21には、鋳造用ロールの外部と冷却水を行き来させるためのロータリジョイントが組み付けてある。
スタブ軸14の外周面とサポート13の内周面と間にはOリングなどのシール部材22が嵌装してあり、フランジ16はサポート13にボルト締結されている。
ロール本体12の軸線方向端面周縁部分は、ロール新製時には摩耗代を見込んでプラグ19よりもサイド堰11側へ突出している。
連続鋳造機は、ロール本体12、スタブ軸14、プラグ19などを構成要素とする一対の鋳造用ロールを、水平に且つ生産すべきストリップSの板厚に応じてロール間隙が拡縮調整できるように並べて配置し、更に、サイド堰11をロール本体12の軸線方向各端面の周縁部位に面接触させたものである。
鋳造用ロールの回転方向と速度は、それぞれの外周面が上側からロール間隙へ向かって等速で移動するように設定してある。
この連続鋳造機では、半径方向冷却通路18と長手方向冷却通路17に冷却水Wを流すことによってロール本体12の抜熱を図りながら、サイド堰11とロール本体12で囲まれる空間へ溶融金属を注ぎ込み、溶湯溜まりMを成り立たせて鋳造用ロールを回転させると、ロール本体12の外周面で冷えた金属が凝固殻を形作り、ストリップSがロール間隙から下方へと送り出される。
ロール本体12に穿設した長手方向冷却通路17は、一方のサイド堰11が周縁部分に接するロール一端面から他方のサイド堰11が接する他端面へ貫通させてあるので、長手方向冷却通路17とロール本体12の外周面の間隔T3を可能な限り縮めつつも、ロール本体12に対してのサイド堰11の接触代T4が確保されることになる。
よって、冷却水Wがロール本体12の表層部を通り、ロール本体12の外周面を効果的に冷却できる。
更に、冷却水Wがプラグ19と長手方向冷却通路17の端部内周面に直に接触するので、ロール本体12の外周面端部付近をより効果的に冷却できる。
長手方向冷却通路17の端部に嵌着したプラグ19を、スリーブ15とスタブ軸14のフランジ16で押えているため、プラグ19の板厚を縮小しても冷却水Wの圧力でプラグ19が変形せず、冷却水Wの漏洩を防止できる。
このように、図1及び図2に示す鋳造用ロールは、ロール本体12の外周面の冷却効果が良いので、ロール本体12の回転数、つまり鋳造速度を上げてストリップSの生産効率を高めることができる。
図3及び図4は本発明の鋳造用ロールの参考例を使った連続鋳造機であって、鋳造用ロールは、軸線方向端面の周縁部分にサイド堰23が接する円筒状のロール本体24と、当該ロール本体24に嵌入するスタブ軸25と、当該スタブ軸25に連なってロール本体24の端面に相対するフランジ26とを備えている。
ロール本体24には、ロール一端端面からロール他端端面へ貫通する長手方向冷却通路27と、ロール各端面付近でロール内周面から長手方向冷却通路27に至る半径方向冷却通路28とが穿設してある。
長手方向冷却通路27はロール本体24の周方向に等間隔に位置し、半径方向冷却通路28はロール本体24の中心に対して放射状に延びている。
更に、長手方向冷却通路27の各端部ごとに円板状のプラグ29を、前記フランジ26に当接するように嵌着してある。
プラグ29と長手方向冷却通路27の内周面の間にはOリングなどのシール部材30が嵌装してあり、長手方向冷却通路27に連通している一方の半径方向冷却通路28、長手方向冷却通路27、並びに同じ長手方向冷却通路27に連通している他方の半径方向冷却通路28の順で冷却水Wが連続して流れる。
スタブ軸25は中空で、前記ロール本体24の半径方向冷却通路28に連なる半径方向冷却通路31が穿設してある。
また、半径方向冷却通路31には、鋳造用ロールの外部と冷却水を行き来させるためのロータリジョイントが組み付けてある。
スタブ軸25のフランジ26の端面とロール本体24の端面との間にはOリングなどのシール部材30が嵌装してあり、フランジ26はロール本体24にボルト締結されている。
ロール本体24の軸線方向端面周縁部分は、ロール新製時には摩耗代を見込んでプラグ29よりもサイド堰23側へ突出している。
連続鋳造機は、ロール本体24、スタブ軸25、プラグ29などを構成要素とする一対の鋳造用ロールを、水平に且つ生産すべきストリップSの板厚に応じてロール間隙が拡縮調整できるように並べて配置し、更に、サイド堰23をロール本体24の軸線方向各端面の周縁部位に面接触させたものである。
鋳造用ロールの回転方向と速度は、それぞれの外周面が上側からロール間隙へ向かって等速で移動するように設定してある。
この連続鋳造機では、半径方向冷却通路28と長手方向冷却通路27に冷却水Wを流すことによってロール本体24の抜熱を図りながら、サイド堰23とロール本体24で囲まれる空間へ溶融金属を注ぎ込み、溶湯溜まりMを成り立たせて鋳造用ロールを回転させると、ロール本体24の外周面で冷えた金属が凝固殻を形作り、ストリップSがロール間隙から下方へと送り出される。
ロール本体24に穿設した長手方向冷却通路27は、一方のサイド堰23が周縁部分に接するロール一端面から他方のサイド堰23が接する他端面へ貫通させてあるので、長手方向冷却通路27とロール本体24の外周面の間隔T5を可能な限り縮めつつも、ロール本体24に対してのサイド堰23の接触代T6が確保されることになる。
よって、冷却水Wがロール本体24の表層部を通り、ロール本体24の外周面を効果的に冷却できる。
更に、冷却水Wがプラグ29と長手方向冷却通路27の端部内周面に直に接触するので、ロール本体24の外周面端部付近をより効果的に冷却できる。
長手方向冷却通路27の端部に嵌着したプラグ29を、スタブ軸25のフランジ26で押えているため、プラグ29の板厚を縮小しても冷却水Wの圧力でプラグ29が変形せず、冷却水Wの漏洩を防止できる。
このように、図3及び図4に示す鋳造用ロールは、ロール本体24の外周面の冷却効果が良いので、ロール本体24の回転数、つまり鋳造速度を上げてストリップSの生産効率を高めることができる。
なお、本発明の鋳造用ロールは、上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変更を加え得ることは勿論である。
本発明の鋳造用ロールは、鋼をはじめとした種々の金属の連続鋳造に使うことができる。
本発明の鋳造用ロールの第1の例を使った連続鋳造機の主要部を縦断面図的に示す概念図である。 図1に関連するロール本体とスタブ軸を軸線方向に見た状態を示す概念図である。 本発明の鋳造用ロールの参考例を使った連続鋳造機の主要部を縦断面図的に示す概念図である。 図3に関連するロール本体とスタブ軸を軸線方向に見た状態を示す概念図である。 従来の鋳造用ロールの一例を使った連続鋳造機の主要部を縦断面図的に示す概念図である。 図5に関連するロール本体とスタブ軸を軸線方向に見た状態を示す概念図である。
符号の説明
11 サイド堰
12 ロール本体
13 サポート
14 スタブ軸
15 スリーブ
16 フランジ
17 長手方向冷却通路
18 半径方向冷却通路
19 プラ
冷却水

Claims (1)

  1. 軸線方向端面周縁部分にサイド堰が接する円筒状のロール本体と、当該ロール本体から同軸に突き出た短筒状のサポートと、当該サポートに嵌入するスタブ軸と、前記サポートに外嵌するスリーブと、前記スタブ軸に連なり且つロール本体とは反対側から前記スリーブに当接するフランジとを備え、
    前記ロール本体に、前記サポートよりも径方向外方且つロール一端面からロール他端面に貫通する長手方向冷却通路、ロール各端面付近でロール内周面から前記長手方向冷却通路に至る半径方向冷却通路、を穿設したうえ、長手方向冷却通路の各端部にプラグを嵌着して前記スリーブに当接させ、前記プラグを前記スリーブと前記フランジで押えるように構成し、一方の半径方向冷却通路、前記長手方向冷却通路、及び他方の半径方向冷却通路の順で冷却水が流通し得るように構成したことを特徴とする鋳造用ロール。
JP2007045518A 2007-02-26 2007-02-26 鋳造用ロール Expired - Fee Related JP5103939B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045518A JP5103939B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 鋳造用ロール
CN200880006242A CN101622088A (zh) 2007-02-26 2008-02-22 铸造用辊
EP08710454.3A EP2127779B1 (en) 2007-02-26 2008-02-22 Casting roll
KR1020097017568A KR101182118B1 (ko) 2007-02-26 2008-02-22 주조용 롤
US12/527,773 US8006742B2 (en) 2007-02-26 2008-02-22 Casting roll
PCT/JP2008/000301 WO2008105154A1 (ja) 2007-02-26 2008-02-22 鋳造用ロール
US13/197,549 US20110284180A1 (en) 2007-02-26 2011-08-03 Casting roll

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045518A JP5103939B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 鋳造用ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207208A JP2008207208A (ja) 2008-09-11
JP5103939B2 true JP5103939B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39720996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045518A Expired - Fee Related JP5103939B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 鋳造用ロール

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8006742B2 (ja)
EP (1) EP2127779B1 (ja)
JP (1) JP5103939B2 (ja)
KR (1) KR101182118B1 (ja)
CN (1) CN101622088A (ja)
WO (1) WO2008105154A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102886503B (zh) * 2012-10-24 2014-11-26 青岛云路新能源科技有限公司 一种制作纳米晶的冷却辊装置
KR102571389B1 (ko) * 2021-11-25 2023-08-29 (주)홍익 하이엠 회전식 납바 제조 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245456A (ja) 1985-08-23 1987-02-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 双ロ−ル式連続鋳造機
FR2654372B1 (fr) * 1989-11-16 1992-01-17 Siderurgie Fse Inst Rech Cylindre pour un dispositif de coulee continue sur un ou entre deux cylindres.
FR2672523B1 (fr) * 1991-02-13 1995-04-21 Usinor Sacilor Virole de cylindre de coulee continue.
AU738831B2 (en) * 1997-07-30 2001-09-27 Bluescope Steel Limited Twin roll casting
AUPO832897A0 (en) * 1997-07-30 1997-08-28 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Twin roll casting
AUPP331698A0 (en) 1998-05-04 1998-05-28 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Casting steel strip
AUPP406698A0 (en) * 1998-06-12 1998-07-02 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Strip casting apparatus
JP4686288B2 (ja) * 2005-07-25 2011-05-25 キャストリップ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 鋳造用ロール
JP2007136485A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鋳造用ロール

Also Published As

Publication number Publication date
US20110284180A1 (en) 2011-11-24
KR101182118B1 (ko) 2012-09-13
EP2127779A4 (en) 2012-01-04
US8006742B2 (en) 2011-08-30
EP2127779A1 (en) 2009-12-02
EP2127779B1 (en) 2016-06-29
CN101622088A (zh) 2010-01-06
JP2008207208A (ja) 2008-09-11
KR20090113867A (ko) 2009-11-02
WO2008105154A1 (ja) 2008-09-04
US20100108284A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101377090B1 (ko) 쌍롤식 주조기와 그 작동장치 및 방법
JPH07121440B2 (ja) 双ロール式連続鋳造装置
JP4686288B2 (ja) 鋳造用ロール
JP5103939B2 (ja) 鋳造用ロール
JP2007203337A (ja) 双ロール鋳造機
WO2008012888A1 (fr) Machine à couler à cylindres jumelés
JP4821199B2 (ja) 双ロール鋳造機
JP4645291B2 (ja) 双ロール鋳造機
JP2734487B2 (ja) 連続鋳造用冷却ドラム
JP2008126238A (ja) 連続鋳造装置
GB2316639A (en) Cooling continuously cast metal strip
KR20130022860A (ko) 냉각 성능이 개선된 롤 및 이를 포함하는 쌍롤식 박판 주조기
JP4720145B2 (ja) 溶湯供給ノズル
JP2011041959A (ja) 鋼の連続鋳造用ガイドロール
JP5135906B2 (ja) 双ロール鋳造機
JP2006136889A (ja) 双ロール式連続鋳造機
WO2007129372A1 (ja) 双ロール鋳造機用シール装置
JP5521912B2 (ja) 双ロール鋳造機
KR20130075277A (ko) 연속주조장치의 가이드롤러 조립체
JP2000094097A (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造装置用の冷却ドラム
JP2002035897A (ja) 連続鋳造用冷却ドラム
KR19980040522U (ko) 쌍롤식 연속박판주조 장치
CA2587014A1 (en) Twin-drum continuous casting apparatus and method
JPH0623489A (ja) 水平連続鋳造設備用モールド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees