JP4820788B2 - スクリーン装置 - Google Patents

スクリーン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4820788B2
JP4820788B2 JP2007216466A JP2007216466A JP4820788B2 JP 4820788 B2 JP4820788 B2 JP 4820788B2 JP 2007216466 A JP2007216466 A JP 2007216466A JP 2007216466 A JP2007216466 A JP 2007216466A JP 4820788 B2 JP4820788 B2 JP 4820788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
screen device
guide
opening
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007216466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009046940A (ja
Inventor
将人 守谷
充彦 茅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiki Hanbai Co Ltd
Original Assignee
Seiki Hanbai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiki Hanbai Co Ltd filed Critical Seiki Hanbai Co Ltd
Priority to JP2007216466A priority Critical patent/JP4820788B2/ja
Publication of JP2009046940A publication Critical patent/JP2009046940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820788B2 publication Critical patent/JP4820788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

本発明は、防塵、遮光、断熱、防虫等を目的として、建物の開口に装着するための横引き式のスクリーン装置に関するものである。
上下横枠及び左右縦枠とにより囲われて形成された建物開口に装着する横引き式のスクリーン装置において、縦枠に固定される固定框と、横枠に沿ってスライド自在な可動框と、交互に逆方向に折り返すことにより略同幅の多数の襞が形成されていて、これら固定框と可動框との間に両端を保持されたプリーツ状のスクリーンとを有し、上記可動框をスライドさせることにより、該スクリーンをアコーディオン状に拡縮させて、上記建物開口を開閉することができるように構成したものは、特許文献1及び特許文献2に記載されているように従来から知られている。
そして、この種のスクリーン装置においては、スクリーンの安定的な拡縮動作を確保したり、隙間からの小虫や塵埃等の侵入を防いだり等するため、上記建物開口の上下横枠のうち少なくとも上横枠に、断面略コ字状のガイド溝を備えたガイド枠が配されていて、上記可動框の上端部が該ガイド溝内に挿入されてスライド自在に支持されていると同時に、上記スクリーンの上端部も該ガイド溝内に配されているのが一般的である。
ところで、プリーツ状のスクリーンにおいては、その拡縮状態に応じて互いに隣接する襞同士が形成する折り目の角度が変化するので、同時にその前後方向の厚さ、すなわち即ちその一面側に配された各折り目を含む面と他面側に配された各折り目を含む面との間隔も変化する。そして、該スクリーンの厚さは、スクリーンを最も収縮させた状態で最大となり各襞の幅とほぼ等しくなる。そこで、従来のスクリーン装置においては、このようなスクリーンの厚さの変化を考慮して、上記ガイド枠のガイド溝の開口幅を、スクリーンの最大厚さである上記襞の幅と同じかそれよりも大きく形成している。
そのため、このような従来のスクリーン装置においては、スクリーンの厚さが最小となる該スクリーンを最も拡張させた状態では、ガイド溝の開口幅とスクリーンの厚さとの差が大きくなり、結果として、両者間の隙間から小虫や塵埃等が侵入し易くなるという問題点があった。また、材料コストやデザイン上の観点からしても、ガイド枠の幅はより小さい方が望ましいが、ガイド溝の開口幅によってガイド枠の幅が実質的に決定されることからすれば、上記ガイド溝の開口幅はより小さい方が望ましい。
特開平8−39959号公報 特開平10−68279号公報
本発明の技術的課題は、プリーツ状スクリーンのスムーズな拡縮動作を確保しつつも、小虫や塵埃等の侵入をより確実に防止することが可能であり、しかも、材料コストを抑制することができ、デザイン性にも優れたスクリーン装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係るスクリーン装置は、互いに対向する上下横枠と互いに対向する左右縦枠とにより囲われて形成された建物開口に装着するための横引き式のスクリーン装置であって、断面略コ字状に形成された一連の上側ガイド溝を備え、該上側ガイド溝を下方に開口させて上記上横枠上に固定される上側ガイド枠と、横方向に第一端及び第二端を有し、交互に逆方向に折り返した縦方向に延びる多数の折り目により互いに略同幅の多数の襞が形成され、これら各襞の上端部が上記上側ガイド溝内に配された状態で横方向にアコーディオン状に拡縮自在なスクリーンと、該スクリーンの横方向の第一端を保持する第1保持部を有し、上記上側ガイド溝内に上端部が挿入されて横方向にスライド自在に支持された可動框と、該スクリーンの横方向の第二端を保持する第2保持部を有し、上記左右縦枠の一方に固定される固定框と、を備えていて、上記上側ガイド溝が、長手方向に略一定の開口幅を有して上記可動框の上端部をスライド自在に支持する上側ガイド部と、上記固定框の上端部に配されて、上記建物開口を開放した収縮状態におけるスクリーンの襞の上端部を収容する上側拡幅部とを備えて構成されており、上記上側拡幅部の開口幅が、上記スクリーンの襞の幅と同じかそれよりも広く形成され、上記上側ガイド部の開口幅が、該スクリーンの襞の幅よりも狭く、且つ、上記建物開口を閉鎖した拡張状態におけるスクリーンの一面側に配された各折り目を含む面と他面側に配された各折り目を含む面との間隔よりも広く形成されていることを特徴とするものである。
このとき、上記上側ガイド溝において、上側ガイド部と上側拡幅部とが、該ガイド溝の開口幅を該ガイド部から該拡幅部に向けて徐々に拡大させる傾斜部により連結されていることが望ましい。
また、本発明に係る上記スクリーン装置は、断面略コ字状に形成された一連の下側ガイド溝を備え、該下側ガイド溝を上方に開口させて上記下横枠上に固定される下側ガイド枠を有していて、上記スクリーンの各襞の下端部が該下側ガイド溝内に配されると共に、上記可動框の下端部が上記下側ガイド溝内に挿入されており、上記下側ガイド溝が、長手方向に略一定の開口幅を有して上記可動框の下端部をスライド自在に支持する下側ガイド部と、上記固定框の下端部に配されて、上記建物開口を開放した収縮状態におけるスクリーンの襞の下端部を収容する下側拡幅部とを備えて構成され、上記下側拡幅部の開口幅が、上記スクリーンの襞の幅と同じかそれよりも広く形成されていて、上記下側ガイド部の開口幅が、該スクリーンの襞の幅よりも狭く、且つ、上記建物開口を閉鎖した拡張状態におけるスクリーンの一面側に配された各折り目を含む面と他面側に配された各折り目を含む面との間隔よりも広く形成されているものであっても良い。
このとき、上記下側ガイド溝において、下側ガイド部と下側拡幅部とが、該ガイド溝の開口幅を該ガイド部から該拡幅部に向けて徐々に拡大させる傾斜部により連結されていることが望ましい。
さらに、上記スクリーン装置においては、上記可動框の第1保持部が、スクリーンの開閉方向に対し所定角度傾斜させて設けられており、上記スクリーンの第一端に配された襞が、上記所定角度傾斜させた状態で上記第1保持部に保持されていることが望ましく、この場合、上記建物開口を閉鎖した拡張状態におけるスクリーンの互いに隣接する襞が、上記折り目で略90度の角度を成していて、上記第1保持部のスクリーンの開閉方向に対する傾斜角度が略45度を成しているとより好ましい。
上記スクリーン装置の具体例においては、上記固定框が、上記建物開口を開放した収縮状態におけるスクリーンを収容する断面略コ字状の収容溝を備えていて、該収容溝を上記可動框側に開口させて上記左右縦枠の一方に固定されており、該収容溝の内底部に、上記第2保持部が設けられている。そして、上記上側ガイド枠が、上記上側ガイド部を備えた上側枠本体部と、上記上側拡幅部を備えて該枠本体部とは別体に形成され、上記固定框の上端部において該枠本体部の一端に連結された上側キャップ部とにより構成されており、また、上記下側ガイド枠が、上記下側ガイド部を備えた下側枠本体部と、上記下側拡幅部を備えて該枠本体部とは別体に形成され、上記固定框の下端部において該枠本体部の一端に連結された下側キャップ部とにより構成されている。
なお、上記スクリーンとしては、防虫ネットが好適に用いられる。
本発明に係るスクリーン装置によれば、スクリーンのスムーズな拡縮動作を確保しつつも、特に建物開口を閉鎖したスクリーンの拡張状態において、スクリーンとガイド枠のガイド溝との間に形成される隙間を可及的に小さくすることが可能となり、小虫や塵埃等の侵入をより確実に防止することができる。しかも、ガイド枠自体の幅もより小さくすることが可能となるため、ガイド枠の材料コストをも抑制することができると同時に、デザイン性においてもより優れたものとすることができる。
図1から図5は、本発明に係るスクリーン装置の一実施例を示すもので、この実施例のスクリーン装置は、互いに対向する上下横枠1,2、及び互いに対向する左右縦枠3,4により囲われて形成された建物開口に装着されるもので、上記上下横枠1,2にそれぞれ取付けられる上側ガイド枠5及び下側ガイド枠6と、横方向にアコーディオン状に拡縮自在で、上下方向に上端及び下端を有すると共に横方向に第一端及び第二端を有するスクリーン7と、該スクリーン7の第一端を保持して横方向にスライド自在な可動框8と、該スクリーン7の第二端を保持して上記左縦枠3に固定される固定框9と、上記右縦枠4に固定され、上記建物開口を閉鎖したスクリーン7の拡張状態(以下、このようなスクリーン7の状態を、単に「拡張状態」という。)において上記可動框8を当接させるための受け枠10とで構成されている。
ここで、上記上下一対の各ガイド枠5,6には、断面略コ字状に形成された長手方向に延びる一連の上側ガイド溝23及び下側ガイド溝31がそれぞれ凹設されており、上側ガイド枠5が、上側ガイド溝23を下方に開口させて上記上横枠1に固定され、下側ガイド枠6が、下側ガイド溝31を上方に開口させて上記下横枠2に固定される。そして、これらガイド枠5,6の各ガイド溝23,31内に、上記可動框8の上端部及び下端部がそれぞれ挿入されて横方向にスライド自在に支持されていると共に、上記スクリーン7の上端部及び下端部がそれぞれ拡縮自在に配されている。
上記スクリーン7は、柔軟性を有するシート状体を縦方向に延びる多数の折り目で交互に逆方向に折り返すことにより多数の襞が形成されて成るプリーツ状のもので、上記折り目が略等間隔に配されていて、これら各襞の幅が相互に略同幅aに形成されている。
そして、このスクリーン7は、図2及び図4に示すように、その拡張状態において、互いに隣接する襞が上記各折り目で略90度の角度を成し、且つ各襞がスクリーンの開閉方向に対して略45度傾斜した状態となるように形成されている。
この実施例においては、上記スクリーン7における第一端及び第二端すなわち横方向両端に位置する襞に、該スクリーン7の上下方向に延びる板状のセットプレート7a,7bがそれぞれ取付けられていて、スクリーン7の上記可動框8及び固定框9に対する取付けに供されている。また、この実施例では、スクリーン7として防虫網を用いており、スクリーン装置全体が網戸として機能するように構成されている。
なお、スクリーン7の上端部の複数箇所には、後述する上側ガイド枠5のガイドレール30により該上側ガイド枠5の長手方向に沿ってガイドされる上側案内駒11が配置されており、また、スクリーン7の下端部の複数箇所には、後述する下側ガイド枠6のレール溝38により該下側ガイド枠6の長手方向に沿ってガイドされる下側案内駒12が配置されている。そして、これらの上側案内駒11及び下側案内駒12は、後述するスクリーンの平行移動機構に係るワイヤ部材39に係止されていて、このスクリーン7の拡縮と共に移動自在となっている。
上記可動框8は、スクリーン7の開閉操作時に手を掛けるための凹部13aを両面に備えた基体部13と、該基体部13の一端側に設けられて上記スクリーン7の第一端を保持させるための第1保持部14と、上記基体部13の他端側に取付けられ、上記スクリーン7の拡張状態において上記受け枠10に当接するカバー部15とを有している。また、図5に示すように、この可動框8は、上側ガイド枠5に形成された上側ガイド溝23内、及び、下側ガイド枠6に形成された下側ガイド溝31内に、その上端部及び下端部をそれぞれ挿入された状態で自在に往復移動できるようになっている。
上記第1保持部14は、図2〜図4からわかるように、可動框8の上下方向に延びる断面略三角形の溝状に形成されていて、スクリーン7の開閉方向に対し所定角度傾斜した状態で上記固定框9側に開口している。そして、この第1保持部14内において、上記スクリーン7の第一端側のセットプレート7aが、上記所定角度傾斜させた状態で係止されている。
具体的には、この第1保持部14は、上記基体部13と一体に設けられて固定框9側への突出幅が互いに異なる第1溝壁16及び第2溝壁17により形成されている。そして、これら第1溝壁16及び第2溝壁17の先端には、溝開口の内側に向けて係止爪16a,17aがそれぞれ突設されていて、該溝内に収容された上記セットプレート7aの両側縁が、これら係止爪16aにより係止されている。
なお、本実施例では、保持溝14における上記溝開口の傾斜角度が、スクリーンの開閉方向に対して約45度、すなわち、上記スクリーン7の拡張状態において互いに隣接する襞が各折り目で形成する角度の約半分の角度に設定されている。
上記基体部13における上記カバー部15が取付けられる側の面には、取付溝13bが形成されていて、この取付溝13bに該カバー部15が嵌入され着脱可能に係止された状態で固定されている。また、この取付溝13bの溝底には、後述するスクリーンの平行移動機構を形成するワイヤ部材39の端部を固定するための螺子40が複数取付けられており、上記カバー部15を取り外すことにより、該ワイヤ部材39のテンションを調節したり等することができるようになっている。
上記固定框9は、上記可動框8側に向けて開口し、上記建物開口を開放した収縮状態のスクリーン7(以下、このようなスクリーン7の状態を、単に「収縮状態」という。)を収容するための収容溝18と、該収容溝18の溝底部に設けられ、上記スクリーン7の第2端を保持させるための第2保持部19と、上記収容溝18とは逆側の面に設けられ、上記左縦枠3に螺子固定された固定框取付用部材21に対して着脱可能に連結するための連結部20とを一体に有している。
上記収容溝18は、一対の略同じ突出幅の溝壁18a,18aにより断面略コ字状に形成されたもので、これらの一対の溝壁18a,18a間の間隔、すなわち該収容溝18の溝幅が上記スクリーン7の襞の幅aと同じかそれよりも若干大きく形成されており、スクリーン7を襞が折り畳まれた上記収縮状態で収容することができるようになっている。
上記第2保持部19は、収容溝18の溝底近傍における上記一対の溝壁18a,18a内面から互いに対向する鍔片19a,19aを突設することにより、収容溝18の溝底とこれら一対の鍔片19a,19aとの間に略矩形の内部空間を形成したもので、該内部空間に上記スクリーン7の第二端側のセットプレート7bが収容されて、その両側縁が上記鍔片19a,19aに係止されている。
上記連結部20は、断面略コ字状に形成されていて、上記固定框取付用部材21を嵌入して着脱可能に係止させることにより、固定框9を左縦枠3に対して固定することができるようになっている。
上記上側ガイド溝23及び下側ガイド溝31がそれぞれ形成された上下側各ガイド枠5,6は、図2〜図4に示すように、上記受け枠10が配された右縦枠4側の一端から上記左縦枠3側の他端に向けて上記固定框9近傍まで延びる上下側各枠本体部24,32と、固定框9の上下各端部に配されて各枠本体部24,32に連設され、上記左縦枠3側の他端まで延びる上下側各キャップ部25,33とにより構成されている。これらガイド枠5,6において、上記枠本体部24,32とキャップ部25,33とは別体に形成されていて、互いにほぼ同じ高さ及び幅を有しており、互いに端面同士を当接させて隙間無く連結されている。また、上側枠本体部24及び上側キャップ部25と下側本体部32及び下側キャップ部33とは、それぞれ互いに略同幅で略同じ長さに形成されている。
上記上下側各ガイド溝23,31はそれぞれ、図2〜図4に示すように、ガイド部26,34と、該ガイド部26,34よりも開口幅が大きい拡幅部27,35と、該ガイド部26,34と該拡幅部27,35との間に配され、ガイド溝23,31の開口幅を上記ガイド部26,34から上記拡幅部27,35に向けて徐々に拡大させて両者を連結する傾斜部28,36とにより構成されている。
そして、上側ガイド溝23内における上記スクリーン7の上端上には、下方に向けて開口する一対のレール溝30aを備えて成る長尺の上記ガイドレール30が、該ガイド溝23の一端部から他端部にわたって配されている。該ガイドレール30は、上記スクリーン7の襞の幅aよりも若干幅広のプレート状に形成されていて、それらレール溝30aの一方によって上記上側案内駒11の上端部が摺動自在に支持されている。一方、下側ガイド溝31内の側壁には、上記レール溝38が、該ガイド溝31の一端部から他端部にわたって一体に形成されており、該レール溝38によって上記下側案内駒12の下端部が摺動自在に支持されている。
上記上下側各ガイド部26,34はそれぞれ、上記上下側各枠本体部24,32に形成されていて、長手方向に沿って略一定の開口幅bを備えており、上記上下側各ガイド枠5,6における上記受け枠10が配された一端部から他端側に配された固定框9の収容溝18近傍まで直線状に延びている。そして、これら各ガイド部26,34に上記可動框8の上下各端部がそれぞれ挿入されスライド自在に支持されている。一方、上記上下側各拡幅部27,35はそれぞれ、上記上下側各キャップ部25,33に形成され、長手方向に沿って略一定の開口幅cを備えており、上記収容溝18の上下各端部に配されている。そして、これら拡幅部27,35に上記収縮状態のスクリーン7の上下各端部が収容されるようになっている。また、上記傾斜部28,36は、上記各キャップ部25,33に形成されていて、開口幅が両幅方向にbからcへと略直線的に拡大するように形成されており、上記収容溝18の開口よりも上記各枠本体部24,32寄りに配されて、両端がそれぞれ上記各ガイド部26,34及び各拡幅部27,35に接続されている。
なお、上記各ガイド部26,34の開口幅bは、可動框8の安定的且つ自在な開閉操作を実現するため該可動框8の幅よりも若干大きく形成されており、また、上記受け枠10の幅とほぼ同じ大きさに形成されている。さらに、上記各拡幅部27,35の開口幅cは、上記固定框9の幅とほぼ同じ大きさに形成されている。そして、これら固定框9及び受け枠10の上下各端部が、それぞれ上記各拡幅部27,35及び上記各ガイド部26,34に対し嵌合状態で挿入されている。ここで、これら固定框9及び受け枠10の上下各端部は、必ずしも拡幅部27,35及びガイド部26,34に対し挿入される必要性はなが、固定框9の上下各端部が拡幅部27,35に挿入されている場合には、上記収容溝18の開口幅が実質的な上記拡幅部27,35の開口幅cを形成する。
ところで、プリーツ状のスクリーン7は、襞を折り畳んだ上記収縮状態においては、各襞がスクリーン7の開閉方向に対して略直角を成した状態となるため、その厚さ、すなわち該スクリーン7の一面側に配された各折り目を含む第一面mと他面側に配された各折り目を含む第二面nとの間隔が、襞の幅aにほぼ等しくなるが、その一方で、襞を展開させた上記拡張状態においては、該襞がスクリーン7の開閉方向に対して所定角度傾斜した状態となるため、上記第一面mと第二面nとの間隔が襞の幅aよりも小さくなる。
そこで、本発明に係るスクリーン装置においては、上記上下側各拡幅部27,35の開口幅cが、襞の幅aと同じかそれよりも若干大きく形成されており、その一方で、上記上下側各ガイド部26,34の開口幅bが、襞の幅aよりも小さく、且つ、上記拡張状態のスクリーン7における上記第一面mと第二面nとの間隔d(この実施例では、d≒a/√2)よりも大きく形成されている。そして、これら各拡幅部27,35と各ガイド部26,34との間に上記傾斜部28,36をそれぞれ配することにより、特に上記収縮状態で各拡幅部27,35に収容されたスクリーン7の上下各端部をそれぞれ、各ガイド部26,34へと繰り出す際に、折り畳まれた襞をスムーズに展開させることができるようになっている。
したがって、可動框8のスライド操作によるスクリーン7の開閉操作時には、スムーズ且つ安定した可動框8のスライド動作とスクリーンの拡縮動作とを確保することができ、また、上記スクリーン7の拡張状態においては、スクリーン7と各ガイド枠5,6のガイド溝23,31との間に形成される隙間を可及的に小さくすることが可能となるため、スクリーン7の上下各端部の風等による揺れをより抑制することができると同時に、ガイド溝23,31を通じて小虫や塵埃が室内に侵入するのをより確実に防止することができる。しかも、結果として、各ガイド枠5,6自体の幅もより小さくすることが可能となるため、各ガイド枠5,6の材料コストをも抑制することができると同時に、デザイン性においてもより優れたものとすることができる。
さらに、上記スクリーン装置には、上記可動框8をほぼ鉛直状態で固定框9と略平行を維持してスライドさせると共に、該スクリーン7の大きな揺らぎ等を防止するため、ワイヤ部材39を用いた平行移動機構が設けられている。この平行移動機構は既に周知のものであるため、ここでは詳しい説明は省略するが、図1及び図5に示すように、上記ワイヤ部材39を、スクリーン7の上下方向の複数箇所において該スクリーン7の各襞を横方向に貫通させ、上記スクリーン装置内に架設することにより構成されている。そして、上記上側案内駒11及び下側案内駒12がそれぞれ、スクリーン7の上下端側を貫通するワイヤ部材39に摺動自在に係止されている。
以上、本発明に係るスクリーン装置の一実施例について詳細に説明してきたが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な設計変更が可能である。
例えば、この実施例においては、上下一対のガイド枠5,6を設けているが、必ずしも両ガイド枠5,6を設ける必要性はなく、下側ガイド枠6を他の代替手段に置き換えても良い。また、上記各ガイド枠5,6において、各枠本体部24,32とキャップ部25,33とが一体に形成されていても良い。
また、この実施例においては、上側ガイド部26と下側ガイド部34の溝幅、及び、上側拡幅部27と下側拡幅部35の溝幅を、それぞれ同じとしたが、必ずしも同じである必要性はなく、上記各寸法条件を満たす範囲において、それぞれ互いに異なっていても良い。
本発明に係るスクリーン装置を建物開口に装着した状態を示す正面図である。ただし、スクリーンの開閉操作の中途状態を示す。 本発明に係るスクリーン装置の図1におけるA−A断面図である。ただし、スクリーンの拡張状態を示す。 本発明に係るスクリーン装置の図2における要部拡大図である。ただし、スクリーンの収縮状態を示す。 本発明に係るスクリーン装置の図1におけるB−B断面図である。ただし、スクリーンの拡張状態を示す。 本発明に係るスクリーン装置の図1におけるC−C断面図である。
符号の説明
1 上横枠
2 下横枠
3 左縦枠
4 右縦枠
5 上側ガイド枠
6 下側ガイド枠
7 スクリーン
8 可動枠
9 固定框
23 上側ガイド溝
24 上側枠本体部
25 上側キャップ部
26 上側ガイド部
27 上側拡幅部
28,36 傾斜部
31 下側ガイド溝
32 下側枠本体部
33 下側キャップ部
34 下側ガイド部
35 下側拡幅部

Claims (10)

  1. 互いに対向する上下横枠と互いに対向する左右縦枠とにより囲われて形成された建物開口に装着するための横引き式のスクリーン装置であって、
    断面略コ字状に形成された一連の上側ガイド溝を備え、該上側ガイド溝を下方に開口させて上記上横枠上に固定される上側ガイド枠と、
    横方向に第一端及び第二端を有し、交互に逆方向に折り返した縦方向に延びる多数の折り目により互いに略同幅の多数の襞が形成され、これら各襞の上端部が上記上側ガイド溝内に配された状態で横方向にアコーディオン状に拡縮自在なスクリーンと、
    該スクリーンの横方向の第一端を保持する第1保持部を有し、上記上側ガイド溝内に上端部が挿入されて横方向にスライド自在に支持された可動框と、
    該スクリーンの横方向の第二端を保持する第2保持部を有し、上記左右縦枠の一方に固定される固定框と、
    を備えていて、
    上記上側ガイド溝が、長手方向に略一定の開口幅を有して上記可動框の上端部をスライド自在に支持する上側ガイド部と、上記固定框の上端部に配されて、上記建物開口を開放した収縮状態におけるスクリーンの襞の上端部を収容する上側拡幅部とを備えて構成されており、
    上記上側拡幅部の開口幅が、上記スクリーンの襞の幅と同じかそれよりも広く形成され、上記上側ガイド部の開口幅が、該スクリーンの襞の幅よりも狭く、且つ、上記建物開口を閉鎖した拡張状態におけるスクリーンの一面側に配された各折り目を含む面と他面側に配された各折り目を含む面との間隔よりも広く形成されている、
    ことを特徴とするスクリーン装置。
  2. 上記上側ガイド溝において、上側ガイド部と上側拡幅部とが、該ガイド溝の開口幅を該ガイド部から該拡幅部に向けて徐々に拡大させる傾斜部により連結されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスクリーン装置。
  3. 断面略コ字状に形成された一連の下側ガイド溝を備え、該下側ガイド溝を上方に開口させて上記下横枠上に固定される下側ガイド枠を有していて、
    上記スクリーンの各襞の下端部が該下側ガイド溝内に配されると共に、上記可動框の下端部が上記下側ガイド溝内に挿入されており、
    上記下側ガイド溝が、長手方向に略一定の開口幅を有して上記可動框の下端部をスライド自在に支持する下側ガイド部と、上記固定框の下端部に配されて、上記建物開口を開放した収縮状態におけるスクリーンの襞の下端部を収容する下側拡幅部とを備えて構成され、
    上記下側拡幅部の開口幅が、上記スクリーンの襞の幅と同じかそれよりも広く形成されていて、上記下側ガイド部の開口幅が、該スクリーンの襞の幅よりも狭く、且つ、上記建物開口を閉鎖した拡張状態におけるスクリーンの一面側に配された各折り目を含む面と他面側に配された各折り目を含む面との間隔よりも広く形成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の何れかに記載のスクリーン装置。
  4. 上記下側ガイド溝において、下側ガイド部と下側拡幅部とが、該ガイド溝の開口幅を該ガイド部から該拡幅部に向けて徐々に拡大させる傾斜部により連結されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載のスクリーン装置。
  5. 上記可動框の第1保持部が、スクリーンの開閉方向に対し所定角度傾斜させて設けられており、上記スクリーンの第一端に配された襞が、上記所定角度傾斜させた状態で上記第1保持部に保持されている、
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のスクリーン装置。
  6. 上記建物開口を閉鎖した拡張状態におけるスクリーンの互いに隣接する襞が、上記折り目で略90度の角度を成していて、上記第1保持部のスクリーンの開閉方向に対する傾斜角度が略45度を成している、
    ことを特徴とする請求項5に記載のスクリーン装置。
  7. 上記固定框が、上記建物開口を開放した収縮状態におけるスクリーンを収容する断面略コ字状の収容溝を備えていて、該収容溝を上記可動框側に開口させて上記左右縦枠の一方に固定されており、
    該収容溝の内底部に、上記第2保持部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のスクリーン装置。
  8. 上記上側ガイド枠が、上記上側ガイド部を備えた上側枠本体部と、上記上側拡幅部を備えて該枠本体部とは別体に形成され、上記固定框の上端部において該枠本体部の一端に連結された上側キャップ部とにより構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスクリーン装置。
  9. 上記下側ガイド枠が、上記下側ガイド部を備えた下側枠本体部と、上記下側拡幅部を備えて該枠本体部とは別体に形成され、上記固定框の下端部において該枠本体部の一端に連結された下側キャップ部とにより構成されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載のスクリーン装置。
  10. 上記スクリーンが防虫ネットである、
    ことを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載のスクリーン装置。
JP2007216466A 2007-08-22 2007-08-22 スクリーン装置 Active JP4820788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216466A JP4820788B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 スクリーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216466A JP4820788B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 スクリーン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009046940A JP2009046940A (ja) 2009-03-05
JP4820788B2 true JP4820788B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=40499405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216466A Active JP4820788B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 スクリーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820788B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6831076B2 (ja) * 2016-12-28 2021-02-17 株式会社Lixil 建具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239187B2 (ja) * 1992-01-27 2001-12-17 三和シヤッター工業株式会社 折畳み戸
JPH08121054A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Fujisash Co 組付け網戸装置
JP3256103B2 (ja) * 1995-03-13 2002-02-12 新日軽株式会社 網 戸
JPH0932440A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Metako:Kk プリーツ状スクリーン装置
FR2762642B1 (fr) * 1997-04-23 1999-07-30 Bernard Simon Dispositif de guidage d'une porte a rideau souple

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009046940A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1959090B1 (en) Foldable screen device
JP5159503B2 (ja) スクリーン装置
EP0999335A1 (en) Screen device
KR101441504B1 (ko) 분리 착탈 가능한 세그먼트 구조의 레일 프레임을 포함한 슬라이딩 방충창 설치 구조
EP2305942B1 (en) Screen apparatus with reinforcement rails
JP5602995B2 (ja) スクリーン装置
JPWO2006025582A1 (ja) スクリーン装置
US20130118694A1 (en) Screen device
KR101925855B1 (ko) 커튼월형 방진망을 구비한 창호
JP4820788B2 (ja) スクリーン装置
JP7029794B2 (ja) ペット用開口部開閉構造、及びペット用ケージ
JP2017179843A (ja) ロールスクリーン装置
JP4174207B2 (ja) スクリーン装置
JP4411182B2 (ja) スクリーン装置
JP4732906B2 (ja) スクリーン装置
JP4084327B2 (ja) スクリーン装置
JP5350662B2 (ja) 通風障子
JP2000352280A (ja) プリーツスクリーン装置
KR102388674B1 (ko) 조립이 가능한 접이식 방충망
JP2019119987A (ja) 建具
JP5145267B2 (ja) 摺動式スクリーン装置
ES2964708T3 (es) Caja de persiana enrollable con cubierta frontal
JP4704272B2 (ja) スクリーン装置
JP2003148066A (ja) 両開きスクリーン装置
JP2006144275A (ja) サッシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250