JP4819967B2 - 減圧弁 - Google Patents

減圧弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4819967B2
JP4819967B2 JP2010530654A JP2010530654A JP4819967B2 JP 4819967 B2 JP4819967 B2 JP 4819967B2 JP 2010530654 A JP2010530654 A JP 2010530654A JP 2010530654 A JP2010530654 A JP 2010530654A JP 4819967 B2 JP4819967 B2 JP 4819967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
diaphragm
valve
spring
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010530654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010035323A1 (ja
Inventor
武志 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koganei Corp
Original Assignee
Koganei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koganei Corp filed Critical Koganei Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4819967B2 publication Critical patent/JP4819967B2/ja
Publication of JPWO2010035323A1 publication Critical patent/JPWO2010035323A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/02Modifications to reduce the effects of instability, e.g. due to vibrations, friction, abnormal temperature, overloading or imbalance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0644Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator
    • G05D16/0663Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using a spring-loaded membrane with a spring-loaded slideable obturator
    • G05D16/0669Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using a spring-loaded membrane with a spring-loaded slideable obturator characterised by the loading mechanisms of the membrane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/04Devices damping pulsations or vibrations in fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D1/00Pipe-line systems
    • F17D1/20Arrangements or systems of devices for influencing or altering dynamic characteristics of the systems, e.g. for damping pulsations caused by opening or closing of valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]
    • Y10T137/7796Senses inlet pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]
    • Y10T137/7801Balanced valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]
    • Y10T137/7809Reactor surface separated by apertured partition
    • Y10T137/782Reactor surface is diaphragm
    • Y10T137/7821With valve closing bias
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

本発明は流体供給源から供給される圧力流体を所定の圧力に調圧して流体圧作動機器に供給する減圧弁に関する。
流体供給源である空気圧源から供給される圧縮空気を所定の圧力に調圧して空気圧シリンダ等の空気圧作動機器に供給するために減圧弁が使用されている。この減圧弁は、例えば、特許文献1に記載されるように、圧縮空気が供給される一次側ポートと、空気圧作動機器が接続される二次側ポートとを有し、これらを連通する連通孔の開口端部は弁体により開閉されるようになっており、弁体には弁ばねにより開口端部の弁座を閉じる方向のばね力が加えられている。減圧弁は二次側ポートの設定圧力と大気圧との差圧により弾性変形するダイヤフラムを有し、ダイヤフラムには二次側空気を外部に排出するリリーフ孔が形成されている。弁体に取り付けられたステムの先端はダイヤフラムに当接してリリーフ孔を閉じるようになっており、ダイヤフラムには調圧ばねによりステムを介して弁座を開く方向のばね力が加えられるようになっている。
このような減圧弁においては、二次側の圧力が設定圧よりも低いときには調圧ばねのばね力によりダイヤフラムがステムを介して弁座を開き、二次側ポートに一次側の圧縮空気が供給される。二次側ポートの圧縮空気の圧力が設定圧力となると、ダイヤフラムに加わる空気圧によってダイヤフラムは弁体から離れる方向に変位して弁体が弁座に接触してこれを閉じ、一次側ポートと二次側ポートの連通が遮断されることになる。
一方、二次側圧力が設定圧力よりも上昇すると、ダイヤフラムが弁体から離れる方向に変位し、ダイヤフラムはステムの先端から離れてリリーフ孔が開放されて二次側の圧力が外部に排出される。二次側の圧力が低下すると、ダイヤフラムがステムに接触してリリーフ孔は閉じられることになる。したがって、例えば、空気圧作動機器を有する空気圧回路にて使用されている圧力を下げる場合に空気圧作動機器に供給された圧縮空気を減圧する際には、新しく二次側の圧力が低く設定される。これにより、二次側配管内の圧縮空気は新しく設定された設定圧力までリリーフ孔を介して外部に排気される。また、空気圧シリンダ等のロッド作動方向とは反対方向の負荷が外部から作用することにより二次側の設定圧力が上昇すると、設定圧力を一定にするために二次側配管内の圧縮空気はリリーフ孔を介して外部に排気される。
二次側ポートに供給される圧縮空気の圧力が設定されて空気圧シリンダ等の空気圧作動機器が断続的に作動すると、二次側空気が消費され圧力も断続的に変動するため弁体により弁座が頻繁に開閉されることになる。このため、一次側ポートから二次側ポートに流れる圧縮空気が断続的な流れになることによって弁体が振動することになり、振動音が発生するとともに二次側圧力が絶えず変動し安定性が低下することになる。一方、リリーフ孔を介して二次側配管内の空気を排気する際には、二次側ポートからリリーフ孔に逆流する空気の流れによってダイヤフラムが振動することになり、振動音が発生するとともに二次側圧力が絶えず変動し安定性が低下することになる。弁体やダイヤフラムが振動すると、弁体に設けられたシール材の摩耗が促進され、またダイヤフラムの劣化が促進されることになり、減圧弁の耐久性を低下させることになる。さらに同時に発生する振動音は作業環境をも悪化させることにもなる。
振動体の振動を抑制する制振器としては動吸振器が知られている。動吸振器は、質量体、ばね、ダンパから構成されており、制振対象にばねやダンパを介して質量体が取り付けられる。制振対象が振動すると動吸振器の質量体が振動し、制振対象の持つ振動エネルギーの一部が質量体の振動エネルギーに転換され、制振対象の振動が抑制されることとなる。特許文献2には電気機器の基板の振動を吸収するための動吸振器が記載され、特許文献3には顕微鏡に組み込まれた電動機構から発生する振動を抑制するための動吸振器が記載されている。動吸振器は、ダイナミック バイブレーション アブソーバまたはダイナミック バイブレーション レデューサと言われている。
特開平10−268943号公報 特開2007−285320号公報 特許第3911372号公報
上述のように、二次側ポートに供給される圧縮空気の圧力が設定され空気圧シリンダ等の空気圧作動機器が断続的に作動すると、二次側空気が消費され圧力も断続的に変動するため弁体により弁座が頻繁に開閉されることになり、一次側ポートから二次側ポートに脈動して流れる圧縮空気の振動数が弁体を含めた可動部の固有振動数と一致すると、弁体が共振する。弁体が振動すると、弁座の開度が二次側の設定圧力に応じた所定の開度とならないので、二次側の圧力が変動し設定圧からずれて減圧弁の調圧安定性が低下することとなる。一方、リリーフ孔を介して二次側配管内の空気を排気する際には、二次側ポートからリリーフ孔に逆流する空気の流れによってダイヤフラムが振動し、二次側の圧力が変動し設定圧からずれて減圧弁の調圧安定性が低下することになる。さらに同時に発生する振動音は作業環境をも悪化させることにもなる。
そこで、従来の減圧弁においては、弁体が弁座を開閉させて調圧しているときの共振現象を回避するために、弁体やステムに取り付けられるOリング等の摺動抵抗を減衰要素として加味して設計する必要があった。一方、リリーフ孔を開放して二次側空気を排気する際のダイヤフラムの共振現象を回避するために、ダイヤフラムの弾性係数を大きく設計することでダイヤフラムの可動性を落とす方法や、ゴム材等を減衰要素として弁体やステムに取り付ける方法などが採用されている。このように、弁体とダイヤフラムとにそれぞれ減衰要素を設けるようにすることは、弁体の開閉運動を妨げる要因であり、減圧弁の調圧応答性能を著しく損なうこととなる。
減圧弁における振動系は、上述のように、弁体が作動する調圧時と二次側ポートの空気を外部に排気させる排気時とでは相違している。つまり、調圧時においては弁体の振動系が振動し、排気時にはダイヤフラムが弁体から離れるのでダイヤフラムの振動系が振動することになる。これらの振動系の振動を動吸振器により抑制するには、それぞれの振動系に動吸振器を装着することになり、限られたスペースに複数の動吸振器を装着することは困難である。しかも、減圧弁内には空気の流路が形成されており、空気の流れを阻害する部位に動吸振器を装着することは、調圧特性を低下させることになる。
本発明の目的は、減圧弁の調圧安定性を高めることにある。
本発明の目的は、空気の流れを阻害することなく、弁体やダイヤフラムの振動発生を抑制して減圧弁の調圧安定性を高めることにある。
本発明の目的は、弁体やダイヤフラムの振動発生を抑制して減圧弁の耐久性を向上することにある。
本発明の減圧弁は、圧力流体が供給される一次側ポート、および当該一次側ポートに連通孔を介して連通するとともに圧力流体を流出する二次側ポートを有するハウジングと、
前記連通孔の開口部側に形成された弁座を開閉する弁体、および当該弁体に対して前記弁座を閉じる方向にばね力を付勢する弁ばねを有する弁組立体と、前記弁体に対向して前記ハウジングに装着され前記二次側ポートに連通する調圧室と外部に連通するばね室とを区画形成する調圧ダイヤフラム、当該調圧ダイヤフラムに設けられ前記調圧室と前記ばね室とを連通させるリリーフ孔を有するリテーナ、および当該リテーナに対向して前記ばね室内に配置されたばね受け部材との間に装着され前記弁体に対して前記弁座を開放する方向のばね力を付勢する調圧ばねを有するダイヤフラム組立体と、前記リリーフ孔を開閉する先端面を有し前記調圧ばねのばね力を前記弁体に加え前記弁組立体を構成するステムと、前記リテーナに取り付けられて前記ばね室内の前記調圧ばねの内側に配置され、前記調圧ダイヤフラムが前記ステムから離れたときには前記ダイヤフラム組立体の振動を抑制し、前記弁組立体が前記ダイヤフラム組立体とともに前記弁座を開閉移動して前記二次側ポートの圧力を調整するときには前記ダイヤフラム組立体と前記弁組立体の振動を抑制する動吸振器とを有し、前記動吸振器は、前記リテーナに前記ばね受け部材に向けて突出して設けられた支持ロッドの先端に固定される環状ダンパと、当該環状ダンパに設けられる環状質量体と、前記調圧ダイヤフラムと前記環状質量体との間に装着されるばね部材とを有することを特徴とする。
本発明の減圧弁においては、前記リテーナは、前記支持ロッドが設けられるとともに前記調圧ダイヤフラムに突き当てられるディスク部を有し、当該ディスク部と前記ばね受け部材との間に装着される前記調圧ばねの内側に前記動吸振器を前記支持ロッドの先端に位置させて装着することを特徴とする。本発明の減圧弁は、前記動吸振器の固有振動数を、前記ダイヤフラム組立体により構成されるダイヤフラム振動系の固有振動数と、前記弁組立体および前記ダイヤフラム組立体からなる複合振動系の複合固有振動数とに相違させることを特徴とする。
本発明の減圧弁は、前記ステムの先端部を摺動自在に支持する貫通孔を介して前記二次側ポートと前記調圧室との連通をシールするシール材を前記ステムの先端部に設けることを特徴とする。本発明の減圧弁は、前記ステムを前記リリーフ孔の開閉方向に移動自在に支持するとともに前記二次側ポートと前記調圧室との連通をシールするダイヤフラムを前記ステムの先端部に設けることを特徴とする。本発明の減圧弁は、前記ハウジングに形成され前記弁体が組み込まれるガイド孔と前記弁体との間をシールする圧力バランス用のシール材を有することを特徴とする。本発明の減圧弁は、前記ハウジングに形成され前記弁体が組み込まれるガイド孔と前記弁体との間をシールする圧力バランス用のダイヤフラムを有することを特徴とする。
本発明によれば、弁体が開閉して二次側ポートに供給される空気の圧力を調整する調圧時には、ダイヤフラム組立体に装着された動吸振器により弁組立体とダイヤフラム組立体との振動発生が防止される。二次側ポートの圧縮空気をリリーフ孔を介して外部に排出する排気時には、ダイヤフラム組立体に装着された動吸振器によりダイヤフラム組立体の振動発生が防止される。これにより、二次側ポートに供給される圧縮空気の調圧安定性を高めることができる。
弁組立体とダイヤフラム組立体の振動発生を抑制することができるので、弁体やダイヤフラムの劣化や摩耗を低減することができ、減圧弁の耐久性を向上することができる。さらに同時に振動音の発生も防止され作業環境の改善も可能となる。
動吸振器によって弁組立体とダイヤフラム組立体との同期した振動を防止することができるとともに、ダイヤフラム組立体の振動をも防止することができるので、1つの動吸振器によって減圧弁の作動時における振動発生を防止することができる。
動吸振器はダイヤフラム組立体の調圧ばねの内部に組み込まれているので、減圧弁を大型化することなく、動吸振器が減圧弁内における空気の流れを阻害することが防止される。
本発明の一実施の形態である減圧弁の断面図である。 (A)は調圧時における減圧弁の弁組立体とダイヤフラム組立体を示す断面図であり、(B)は排気時における弁組立体とダイヤフラム組立体を示す断面図である。 (A)は調圧時における複合振動系の振動モデルであり、(B)は排気時におけるダイヤフラム振動系の振動モデルである。 本発明の他の実施形態である減圧弁を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1に示されるように、減圧弁はハウジング11を有しており、ハウジング11はハウジング本体12と、これに取り付けられるキャップ13と、キャップ13に対向してハウジング本体12に取り付けられるボンネット14とにより構成されている。ハウジング本体12には流体圧供給源としての圧縮空気供給源に連通される一次側ポート15と、空気圧シリンダ等の流体圧作動機器としての空気圧作動機器に連通される二次側ポート16とが図1に示すように同軸状となって形成されており、一次側ポート15と二次側ポート16とを連通させる連通孔17が両ポート15,16の中心軸に対して直角方向を向いてハウジング本体12に形成されている。連通孔17はキャップ13に対向する開口部を有しており、ハウジング本体12には連通孔17の開口部側に弁座18が形成されている。
キャップ13内には弁体21が軸方向に往復動自在に装着されており、弁体21は弁座18に接触してこれを閉じる状態と、弁座18から離れてこれを開く状態とに作動する。弁体21はキャップ13に形成されたガイド孔22に組み込まれて摺動自在に嵌合される軸部21aと、これの先端部に一体に設けられて弁座18に対向するフランジ部21bとを有している。フランジ部21bの前面には弁座18に接触するゴム製のシール部材23が設けられている。軸部21aにはガイド孔22の内周面に接触して弁体21の軸部21aと一次側ポート15および二次側ポート16との連通をシールする圧力バランス用のシール部材24が設けられている。ただし、弁体21の軸部21aにシール部材24を設けないタイプの減圧弁を用いてもよい。
キャップ13はハウジング本体12に形成された雌ねじにねじ結合する雄ねじが設けられた円筒形状の取付部13aと、キャップ13と一体になりガイド孔22が形成されたガイド筒部13bとを有しており、取付部13aとガイド筒部13bとの間のスペースには圧縮コイルばねが弁ばね25として組み込まれている。この弁ばね25は一方の端面が弁体21のフランジ部21bの外面に当接し、他方の端面がキャップ13の内面に当接しており、弁ばね25により弁体21には弁座18を閉じる方向のばね力が加えられている。弁体21と弁ばね25は弁組立体26を構成している。
ハウジング本体12とこれにねじ結合されるボンネット14とによりゴム製の調圧ダイヤフラム27が挟み付けられた状態となって装着されており、調圧ダイヤフラム27には補強用ディスク28が取り付けられている。調圧ダイヤフラム27によりボンネット14内部のばね室31とハウジング本体12側の調圧室32とに区画されている。ハウジング本体12には管部材からなるアスピレーター33が取り付けられている。アスピレーター33は一端部が調圧室32に開口し、他端部は二次側ポート16に開口しており、調圧室32はアスピレーター33のパイロット孔34により二次側ポート16に連通している。ばね室31はボンネット14に形成されたブリードポート35により外部に連通され、ばね室31は大気圧状態となっている。
調圧ダイヤフラム27のばね室31側には補強用ディスク28を介してリテーナ36が取り付けられており、リテーナ36は補強用ディスク28を介して調圧ダイヤフラム27に突き当てられるディスク部36aとこれと一体となって軸方向に突出する支持ロッド部36bとを有している。これら調圧ダイヤフラム27、補強用ディスク28、およびリテーナ36の軸心には、調圧室32とばね室31とを連通させるリリーフ孔37が形成されている。調圧ダイヤフラム27、補強用ディスク28、リテーナ36および調圧ばね43によってダイヤフラム組立体38が形成されている。
ボンネット14は端壁部14aが一体となった円筒部14bを有し、円筒部14bの開口端部には、ハウジング本体12に形成された雌ねじにねじ結合する雄ねじが形成されており、ボンネット14はハウジング本体12にねじ結合されるようになっている。端壁部14aには調整ねじ軸39が回転自在に装着されており、この調整ねじ軸39の雄ねじ40がばね室31内に配置されたばね受け部材42にねじ結合されている。ばね受け部材42と調圧ダイヤフラム27に固定されたリテーナ36のディスク部36aとの間には圧縮コイルばねが調圧ばね43として装着され、この調圧ばね43により調圧ダイヤフラム27には弁体21に向かい弁体21を弁座18から開放する方向のばね力が加えられるようになっている。このばね力を調整するために、調整ねじ軸39に操作ハンドル44が取り付けられている。この操作ハンドル44を介して調整ねじ軸39を回動することにより、ばね受け部材42を軸方向に移動させると、調圧ばね43の伸縮量が調整されることになる。これにより、この伸縮量に応じて調圧ダイヤフラム27に加えられるばね力が調整される。操作ハンドル44にはロックカバー45が取り付けられており、このロックカバー45により操作ハンドル44が操作され、ロックカバー45を軸方向に移動させると操作ハンドル44の回転が規制される。
弁体21には例えば金属製の棒状部材からなるステム46が取り付けられており、ステム46は弁組立体26の一部を構成している。ステム46の基端部は弁体21に形成された取付孔に嵌合しており、基端部に形成された係止部によりステム46は弁体21に固定されている。ステム46の先端部はハウジング本体12に形成された貫通孔47を貫通しており、先端面49は半球状となっている。ステム46の先端部には貫通孔47の内面に摺動接触するOリング48が取り付けられており、ステム46の先端部がハウジング本体12に支持されて、Oリング48により連通孔17と調圧室32との間をシールしている。ステム46は弁体21とともに軸方向に往復動自在であり、ステム46の半球状の先端面49が調圧ダイヤフラム27に接触するとリリーフ孔37は閉塞され、調圧ダイヤフラム27がステム46から離れるとリリーフ孔37は開放される。
二次側ポート16の圧力が低下すると調圧室32に連通するアスピレーター33のパイロット孔34により調圧室32の圧力が低下するため、図2(A)に示すように、ステム46の先端面49がリリーフ孔37を閉塞した状態のもとで、調圧ばね43によって調圧ダイヤフラム27およびステム46を介して弁体21が弁座18から離れる方向に駆動されて弁体21は開いた状態になる。このときの弁体21の開度は調圧室32の圧力に応じて可変し、二次側ポート16の圧力が設定圧に調圧される。したがって、二次側ポート16の圧力が調圧ばね43のばね力により設定される圧力よりも低い圧力となると、連通孔17を介して一次側ポート15から二次側ポート16に圧縮空気が流れて二次側ポート16に供給される圧縮空気の圧力は設定値に調圧される。
一方、二次側ポート16に供給される圧縮空気の圧力が設定圧よりも高くなると、図2(B)に示すように、弁体21が弁座18に当接して弁体21の軸方向移動が規制された状態のもとで、調圧室32の圧力により調圧ばね43が収縮して調圧ダイヤフラム27がステム46の先端面49から離れ、リリーフ孔37は開いた排気状態になる。したがって、二次側ポート16の圧力が調圧ばね43のばね力により設定される圧力よりも高い圧力となると、二次側ポート16に供給された圧縮空気は調圧室32からリリーフ孔37を介してばね室31内に流入しブリードポート35から排出されて、二次側ポート16に供給される圧縮空気の圧力は設定値に調圧される。例えば、空気圧作動機器が設けられた空気圧回路にて使用されている圧力を下げる際に空気圧作動機器に供給されている圧縮空気を減圧する際には、新しく二次側の圧力が低く設定される。これにより、二次側ポート16の圧縮空気は新しく設定された設定圧力までリリーフ孔37を介して外部に排気される。また、空気圧シリンダ等のロッド作動方向とは反対方向の負荷が外部から作用することにより二次側の設定圧力が上昇すると、設定圧力を一定にするために二次側ポート16の圧縮空気はリリーフ孔37を介して外部に排気される。
減圧弁は、弁体21、ステム46および弁ばね25により構成される弁組立体26と、調圧ダイヤフラム27、補強用ディスク28、リテーナ36および調圧ばね43により構成されるダイヤフラム組立体38とを有しており、それぞれは流路内の圧力状況に応じて振動することになる。振動現象に着目すると、弁組立体26は弁体振動系を構成し、ダイヤフラム組立体38はダイヤフラム振動系を構成している。弁体21が開閉される調圧時には弁組立体26とダイヤフラム組立体38とが同期して作動するので、一次側ポート15から二次側ポート16へ流れる空気の脈動による振動数が弁組立体26とダイヤフラム組立体38とにより形成される複合振動系の複合固有振動数に近づくと、共振することによって振動音が発生するとともに圧力調整安定性が低下することになる。
一方、二次側ポート16内の空気をリリーフ孔37から外部に排出させる排気時には、弁組立体26は弁体21が弁座18に当接して移動が規制されており、ダイヤフラム組立体38は弁組立体26から離れた作動状態となるので、二次側ポート16からリリーフ孔37を介して外部に排出される空気の脈動による振動数がダイヤフラム組立体38により形成されるダイヤフラム振動系の固有振動数に近づくと、共振することによって振動音が発生するとともに圧力調整安定性が低下することになる。
リテーナ36の支持ロッド部36bには、上述したそれぞれの振動を抑制するために動吸振器50が装着されている。動吸振器50は、ばね部材としてのコイルばね51と、減衰部材としてのゴム製の環状ダンパ52と、環状の錘部材つまり環状質量体53とを有している。環状ダンパ52の一方の端面は、支持ロッド部36bの先端に固定された取付板54に固定され、他方の端面には環状質量体53が固定されている。この環状質量体53とリテーナ36のディスク部36aとの間にコイルばね51が装着されている。
動吸振器50はばね室31内に装着された調圧ばね43の内部のスペースを利用してその内部に位置させてリテーナ36に組み込まれている。リテーナ36の支持ロッド部36bは調圧ダイヤフラム27の中心軸と同心状となっており、支持ロッド部36bの外側に全体的に円筒形状となった動吸振器50が装着されている。このように動吸振器50は支持ロッド部36bの外側に配置されているので、支持ロッド部36b内のリリーフ孔37からばね室31内に流入した空気の流れが動吸振器50によって邪魔されることはない。しかも、動吸振器50は支持ロッド部36bに対してこれの中心軸と同心状となって装着されているので、弁体21や調圧ダイヤフラム27が軸方向に移動してもそれぞれを傾ける方向に負荷が加えられることはない。
図3(A)は調圧時における複合振動系の振動モデルであり、図3(B)は排気時におけるダイヤフラム振動系の振動モデルである。ただし、図3において、mは環状質量体53の質量、cは環状ダンパ52の減衰係数、kはコイルばね51のばね定数であり、K1は調圧ばね43のばね定数、K2は弁ばね25のばね定数、M1はダイヤフラム組立体38の質量、M2は弁組立体26の質量である。
ダイヤフラム振動系の固有振動数をΩ1とし、弁体振動系の固有振動数をΩ2とし、両方の振動系の複合固有振動数をΩcとすると、動吸振器50の固有振動数ωは、固有振動数をΩ1に相違するとともに複合固有振動数Ωcに相違している。
図2(A)に示すように、調圧時には弁組立体26とダイヤフラム組立体38とが組み合わされた状態となって同期して移動することになる。このときに、圧縮空気からこれらに振動が加えられると、図3(A)に示すように、ばね定数(K1+K2)のばね部材に固定された質量体(M1+M2)からなる制振対象に動吸振器50が取り付けられた複合振動系の振動モデルとなる。このときの複合固有振動数Ωcは動吸振器50の固有振動数ωと相違しているので、弁組立体26とダイヤフラム組立体38の振動は動吸振器50により速やかに抑制される。これにより、弁体21の開度が調圧室32の圧力に応じた所定の開度から大きくずれることが防止され、二次側ポート16の圧力を設定圧に高精度に安定化させることができる。
一方、図2(B)に示すように、排気時には調圧ダイヤフラム27はステム46から離れて移動することになる。このときに、排気される圧縮空気から振動がダイヤフラム組立体38に加えられると、図3(B)に示すように、ばね定数K1のばね部材に固定された質量M1からなる制振対象に動吸振器50が取り付けられたダイヤフラム振動系の振動モデルとなる。このときのダイヤフラム振動系の固有振動数Ω1は動吸振器50の固有振動数ωと相違しているので、ダイヤフラム組立体38の振動は、動吸振器50により速やかに抑制される。これにより、ダイヤフラム組立体38から振動音が発生することなく、二次側ポート16内の空気は外部に排出される。
このように、減圧弁の調圧ダイヤフラム27のばね室31内に動吸振器50を取り付けたので、弁座18およびリリーフ孔37の開閉に影響を与えることなく、調圧時にはダイヤフラム組立体38とともに弁組立体26の振動が速やかに抑制され、排気時にはダイヤフラム組立体38の振動が速やかに抑制される。これにより、調圧時において弁体21の共振現象の発生が防止され、排気時には調圧ダイヤフラム27の共振現象の発生が防止され、二次側ポート16に供給される空気の圧力を高精度に設定することができる。しかも、それぞれの共振現象の発生が防止されるので、Oリング48の摩耗や調圧ダイヤフラム27の劣化を抑制し、減圧弁の耐久性を向上させることが可能となる。
図4は本発明の他の実施形態である減圧弁を示す断面図である。図1に示す減圧弁においては、弁体21の軸部21aにシール部材24を取り付けて弁体21をその軸方向に摺動自在に支持するとともに、ステム46の先端部にOリング48を取り付けてステム46をその軸方向に摺動自在に支持するようにしている。一方、図4に示す減圧弁においては、ハウジング11を構成するとともに弁体21が組み込まれるキャップ13のガイド孔22に圧力バランス用のダイヤフラム55が設けられている。このダイヤフラム55により、弁体21はその軸方向に進退移動自在にハウジング11に支持される。さらに、ステム46の先端部にはステム46をリリーフ孔37の開閉方向に移動自在に支持するとともに二次側ポート16と調圧室32との連通を遮断してシールするダイヤフラム56が設けられている。これにより、弁体21とステム46とはハウジング11に摺動することがないので、図1に示すように弁体21とステム46との摺動性を確保するためにガイド孔22とシール部材24との間および貫通孔47とOリング48との間に潤滑油を塗布する必要がなく、減圧弁内を流れる圧縮空気に潤滑油が混入することがない。したがって、図4に示す減圧弁は、空気中への油分の混入を防止する必要がある禁油仕様の空気圧作動機器に対しても使用可能である。このように禁油仕様の空気圧作動機器に対応する減圧弁においても、調圧ダイヤフラム27のばね室31側に動吸振器50を取り付けることで、前記実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、他の実施形態においては、キャップ13は、ねじ等の締結部材によりハウジング本体12に固定されるフランジ形状の取付部13aと、キャップ13と一体になりガイド孔22が形成されたガイド筒部13bとを有している。弁ばね25は弁体21の軸部21aの端部に取り付けられて、ガイド孔22の内部に配置されている。
また、リテーナ36は、調圧ダイヤフラム27に突き当てられるディスク部36aと、調圧ダイヤフラム27の径方向中心部を貫通する支持ロッド部36bとを有している。支持ロッド部36bの軸心にはリリーフ孔37が形成されており、ステム46の半球状の先端面49が支持ロッド部36bに接触するとリリーフ孔37は閉塞され、支持ロッド部36bがステム46から離れるとリリーフ孔37は開放される。ディスク部36aには調圧ばね43およびコイルばね51がばね受け部材57,58を介して装着されており、調圧ばね43の伸縮量を調整するための操作ハンドル44はロックカバー45を備えていないタイプとなっている。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、調圧ダイヤフラム27への動吸振器50の取付構造としては、ばね部材と減衰部材とにより質量体を調圧ダイヤフラムに27に対して相対移動自在に取り付けるようにすれば良く、前記実施形態に限定されないのはもちろんである。
減圧弁は、圧縮機から供給される圧縮空気を所定の設定圧力に調圧して空気圧シリンダ等の空気圧作動機器に供給するための空気圧回路に使用される。

Claims (7)

  1. 圧力流体が供給される一次側ポート、および当該一次側ポートに連通孔を介して連通するとともに圧力流体を流出する二次側ポートを有するハウジングと、
    前記連通孔の開口部側に形成された弁座を開閉する弁体、および当該弁体に対して前記弁座を閉じる方向にばね力を付勢する弁ばねを有する弁組立体と、
    前記弁体に対向して前記ハウジングに装着され前記二次側ポートに連通する調圧室と外部に連通するばね室とを区画形成する調圧ダイヤフラム、当該調圧ダイヤフラムに設けられ前記調圧室と前記ばね室とを連通させるリリーフ孔を有するリテーナ、および当該リテーナに対向して前記ばね室内に配置されたばね受け部材との間に装着され前記弁体に対して前記弁座を開放する方向のばね力を付勢する調圧ばねを有するダイヤフラム組立体と、
    前記リリーフ孔を開閉する先端面を有し前記調圧ばねのばね力を前記弁体に加え前記弁組立体を構成するステムと、
    前記リテーナに取り付けられて前記ばね室内の前記調圧ばねの内側に配置され、前記調圧ダイヤフラムが前記ステムから離れたときには前記ダイヤフラム組立体の振動を抑制し、前記弁組立体が前記ダイヤフラム組立体とともに前記弁座を開閉移動して前記二次側ポートの圧力を調整するときには前記ダイヤフラム組立体と前記弁組立体の振動を抑制する動吸振器とを有し、
    前記動吸振器は、前記リテーナに前記ばね受け部材に向けて突出して設けられた支持ロッドの先端に固定される環状ダンパと、当該環状ダンパに設けられる環状質量体と、前記調圧ダイヤフラムと前記環状質量体との間に装着されるばね部材とを有することを特徴とする減圧弁。
  2. 請求項記載の減圧弁において、前記リテーナは、前記支持ロッドが設けられるとともに前記調圧ダイヤフラムに突き当てられるディスク部を有し、当該ディスク部と前記ばね受け部材との間に装着される前記調圧ばねの内側に前記動吸振器を前記支持ロッドの先端に位置させて装着することを特徴とする減圧弁。
  3. 請求項1または2記載の減圧弁において、前記動吸振器の固有振動数を、前記ダイヤフラム組立体により構成されるダイヤフラム振動系の固有振動数と、前記弁組立体および前記ダイヤフラム組立体からなる複合振動系の複合固有振動数とに相違させることを特徴とする減圧弁。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の減圧弁において、前記ステムの先端部を摺動自在に支持する貫通孔を介して前記二次側ポートと前記調圧室との連通をシールするシール材を前記ステムの先端部に設けることを特徴とする減圧弁。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の減圧弁において、前記ステムを前記リリーフ孔の開閉方向に移動自在に支持するとともに前記二次側ポートと前記調圧室との連通をシールするダイヤフラムを前記ステムの先端部に設けることを特徴とする減圧弁。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の減圧弁において、前記ハウジングに形成され前記弁体が組み込まれるガイド孔と前記弁体との間をシールする圧力バランス用のシール材を有することを特徴とする減圧弁。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の減圧弁において、前記ハウジングに形成され前記弁体が組み込まれるガイド孔と前記弁体との間をシールする圧力バランス用のダイヤフラムを有することを特徴とする減圧弁。
JP2010530654A 2008-09-25 2008-09-25 減圧弁 Expired - Fee Related JP4819967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/067314 WO2010035323A1 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 減圧弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4819967B2 true JP4819967B2 (ja) 2011-11-24
JPWO2010035323A1 JPWO2010035323A1 (ja) 2012-02-16

Family

ID=42059341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530654A Expired - Fee Related JP4819967B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 減圧弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8869827B2 (ja)
JP (1) JP4819967B2 (ja)
KR (1) KR101195328B1 (ja)
CN (1) CN102165387B (ja)
WO (1) WO2010035323A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5475716B2 (ja) 2011-04-27 2014-04-16 株式会社コガネイ 内部パイロット式減圧弁
CN103430118B (zh) * 2011-05-17 2016-01-13 株式会社小金井 先导式减压阀
JP5889648B2 (ja) 2012-01-26 2016-03-22 サーパス工業株式会社 流量調整装置
JP5889649B2 (ja) * 2012-01-26 2016-03-22 サーパス工業株式会社 流量調整装置
US9664409B2 (en) * 2012-06-14 2017-05-30 Honeywell International Inc. HVAC damper system
CN202972080U (zh) * 2012-10-22 2013-06-05 费希尔久安输配设备(成都)有限公司 一种阀组件
KR101398444B1 (ko) * 2013-11-06 2014-05-27 주식회사 코베아 밸브
WO2017004617A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 InDyne Inc. Instability suppression device for pressure control valves
KR102331425B1 (ko) 2016-05-25 2021-11-25 스웨이지락 캄파니 자체-정렬 스템 팁을 구비한 밸브
JP6864533B2 (ja) * 2017-04-18 2021-04-28 アズビル株式会社 空気圧制御装置および調節弁
EP3743782B1 (en) * 2018-01-22 2022-05-18 Valco Industries, Inc. Pressure regulator and livestock watering system comprising corresponding pressure regulators
EP3887657A4 (en) 2018-11-27 2022-07-20 Smith & Burgess Process Safety Consulting RESONATOR FOR A PRESSURIZED FLUID SYSTEM
CN117028197A (zh) * 2023-08-07 2023-11-10 烟台东德氢能技术有限公司 一种循环液恒压差循环方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713634A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Tanaka Seisakusho Kk 圧力調整器
JP2000276236A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Nippon Carbureter Co Ltd 圧力調整器
JP2004078292A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Ckd Corp 減圧弁
JP2007024070A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Advance Denki Kogyo Kk 圧力制御弁

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1874293A (en) * 1930-02-03 1932-08-30 Hook Charles Howard Combination pressure regulating and shut-off valve
US2518387A (en) * 1944-11-03 1950-08-08 Eaton Mfg Co Relief valve
US2831758A (en) * 1954-08-05 1958-04-22 Fred J Warner Gaseous fuel carbureting system
US3545471A (en) * 1969-06-02 1970-12-08 John F Taplin Pressure regulator
IN174351B (ja) * 1988-03-08 1994-11-12 British Tech Group
JPH0686105U (ja) * 1993-05-26 1994-12-13 株式会社コガネイ 減圧弁
JP3704223B2 (ja) 1997-03-26 2005-10-12 Smc株式会社 減圧弁
US6079434A (en) * 1998-07-28 2000-06-27 Marsh Bellofram Corporation Propane regulator with a balanced valve
JP3911372B2 (ja) 1998-08-28 2007-05-09 オリンパス株式会社 動吸振器付き顕微鏡
JP2003316444A (ja) 2002-02-20 2003-11-07 Nissan Tanaka Corp 圧力調整器
DE102005025590A1 (de) * 2005-06-03 2006-12-07 Hydac Electronic Gmbh Regelvorrichtung sowie Verfahren zum Betrieb einer Regelvorrichtung
JP2007004582A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Aisin Seiki Co Ltd 圧力調整バルブおよび燃料電池発電システム
EP1832950A1 (de) * 2006-03-11 2007-09-12 FESTO AG & Co Regelungseinrichtung zur Regelung des fluidischen Arbeitsdrucks
JP2007285320A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Sharp Corp 動吸振器
JP5004703B2 (ja) 2007-07-19 2012-08-22 株式会社コガネイ 減圧弁

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713634A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Tanaka Seisakusho Kk 圧力調整器
JP2000276236A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Nippon Carbureter Co Ltd 圧力調整器
JP2004078292A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Ckd Corp 減圧弁
JP2007024070A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Advance Denki Kogyo Kk 圧力制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN102165387B (zh) 2013-04-24
KR101195328B1 (ko) 2012-10-29
JPWO2010035323A1 (ja) 2012-02-16
KR20110055664A (ko) 2011-05-25
WO2010035323A1 (ja) 2010-04-01
CN102165387A (zh) 2011-08-24
US20110162737A1 (en) 2011-07-07
US8869827B2 (en) 2014-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819967B2 (ja) 減圧弁
JP4815538B2 (ja) 真空制御システムおよび真空制御方法
JP3445569B2 (ja) パイロット式2ポート真空バルブ
US9677578B2 (en) Volume booster with stabilized trim
JP4485781B2 (ja) 圧力バランス取りピストンを備える弁およびそれに関わる方法
US8794588B1 (en) High pressure actuator regulating valve
JPWO2019225628A1 (ja) 容量制御弁
JP2011108057A (ja) 減圧弁
KR20160079648A (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
JP5004703B2 (ja) 減圧弁
JP5384303B2 (ja) 減圧弁
US20170114911A1 (en) Valve structure, nonlubricated linear compressor, and cryocooler
JP2005512222A (ja) 空気圧レギュレータ組立体
WO2020021911A1 (ja) バルブ装置、流体制御装置、流体制御方法、半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2005098464A (ja) ばね剛性可変空気ばね除振ユニット
JP4135989B2 (ja) 空気式減圧弁
US9535428B2 (en) Spring controlled valve
US20160274599A1 (en) Pressure-reducing valve
JP2005240872A (ja) 防振用アクチュエータおよびそれを用いた能動型防振装置
JP5004702B2 (ja) 減圧弁
JP7399950B2 (ja) 容量制御弁
KR20150000036A (ko) 레귤레이터
JP2021022158A (ja) 調整器、共鳴器ユニット
JP2000346121A (ja) 空気圧式能動型制振器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees