JP4818488B1 - 電力開閉制御装置およびその閉極制御方法 - Google Patents

電力開閉制御装置およびその閉極制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4818488B1
JP4818488B1 JP2011524074A JP2011524074A JP4818488B1 JP 4818488 B1 JP4818488 B1 JP 4818488B1 JP 2011524074 A JP2011524074 A JP 2011524074A JP 2011524074 A JP2011524074 A JP 2011524074A JP 4818488 B1 JP4818488 B1 JP 4818488B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side voltage
voltage
time
load
circuit breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011524074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012095942A1 (ja
Inventor
智仁 森
健次 亀井
翔 常世田
広幸 蔦田
綾 山本
弘基 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45327044&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4818488(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4818488B1 publication Critical patent/JP4818488B1/ja
Publication of JPWO2012095942A1 publication Critical patent/JPWO2012095942A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/56Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle
    • H01H9/563Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle for multipolar switches, e.g. different timing for different phases, selecting phase with first zero-crossing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Abstract

電流遮断後の極間電圧推定値と実際の極間電圧との不一致に起因して起こり得る過渡的な電圧、電流の発生を抑制可能とする電力開閉制御装置およびその閉極制御方法を得ること。電流遮断時刻から予め送電線の残留電圧の減衰時定数に基づいて決定した所定時間が経過した場合、および、電流遮断時刻以降の負荷側電圧が直流性信号であり、且つ、電流遮断時刻以降の一定時間内に負荷側電圧が一定速度以上で零に収束する挙動を示した場合には、次回投入時における負荷側電圧推定値を零と推定するようにした。
【選択図】図4

Description

本発明は、電力開閉制御装置およびその閉極制御方法に関する。
送電線の事故遮断では、電流遮断後の健全相に電荷が残留することが知られている。この場合、遮断器の負荷側(送電線側)には、送電線条件に応じて様々な電圧が発生する。例えば、分路リアクトル補償付き送電線に接続された遮断器の負荷側には、リアクトルと送電線の容量性負荷とによる一定周波数の交流波電圧が発生し、分路リアクトル非補償送電線に接続された遮断器の負荷側には、遮断時の電源側電圧に応じた直流性電圧が発生する。
従来の電力開閉制御装置では、現在時刻以降の極間電圧を、電源側電圧の計測値により求めた現在時刻以降の電源側電圧、および、負荷側電圧の計測値により求めた現在時刻以降の負荷側電圧の差として推定し、その極間電圧推定値が最小となるタイミングに投入されるように、遮断器を閉極させるタイミングを制御することで、遮断器投入時の過電圧を抑制している(例えば、特許文献1)。
特許第3986810号公報
上記従来技術では、電流遮断後における負荷側電圧の挙動が変化しないことを前提としている。しかしながら、遮断器の負荷側に接続される送電線が分路リアクトル非補償送電線であり、且つ、例えば計器用変圧器(VT)のように、電荷放電のある電圧測定器により負荷側電圧の測定を行う場合には、負荷側に残留した電荷が電圧測定器を介して放電するため、負荷側電圧は、急速に減衰し零となる。また、遮断器の負荷側に接続される送電線が分路リアクトル補償付き送電線、または分路リアクトル非補償送電線のいずれである場合においても、例えば遮断から投入までの時間が予め規定された時間より長い低速度再閉路を実行する場合のように、前回の遮断から次回の投入までに充分な時間間隔を置けば、負荷側に残留した電荷が当該送電線を支持する碍子の漏れ抵抗等により放電するため、次回投入時の負荷側電圧は、時間の経過と共に減衰し、やがて零となる。このため、上記従来技術では、極間電圧推定値と実際の極間電圧値とが一致しない可能性があり、遮断器投入時の過渡的な電圧、電流の発生を最小限に抑制することができない可能性がある、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電流遮断後の極間電圧推定値と実際の極間電圧との不一致に起因して起こり得る過渡的な電圧、電流の発生を抑制可能とする電力開閉制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる電力開閉制御装置は、電源と負荷との間の送電線に遮断器が接続される構成に適用される電力開閉制御装置であって、前記遮断器の電源側電圧および負荷側電圧を計測する電圧計測部と、前記電源側電圧に基づいて、前記遮断器の電流遮断時刻以降の電源側電圧推定値を推定すると共に、前記負荷側電圧および前記遮断器の電流遮断後の時間経過に基づいて、前記電流遮断時刻以降の負荷側電圧推定値を推定し、前記電源側電圧推定値および前記負荷側電圧推定値に基づいて、前記電流遮断時刻以降の遮断器極間電圧推定値を算出する極間電圧推定部と、前記遮断器極間電圧推定値に基づいて、前記遮断器の最適投入タイミングを検出して目標閉極時刻を出力する目標閉極時刻検出部と、前記目標閉極時刻において前記遮断器が閉極するように制御する閉極制御部と、を備え、前記極間電圧推定部は、前記負荷側電圧推定値を推定する際に、予め前記送電線の残留電圧の減衰時定数に基づいて決定した所定時間が経過した場合に、前記負荷側電圧推定値を零と推定することを特徴とする。
本発明によれば、電流遮断後の極間電圧推定値と実際の極間電圧との不一致に起因して起こり得る過渡的な電圧、電流の発生を抑制することができる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる電力開閉制御装置の一構成例を示す図である。 図2は、分路リアクトル補償付き送電線における電流遮断前後の各部電圧および電流の挙動の一例を示す図である。 図3は、分路リアクトル非補償送電線における電流遮断前後の各部電圧および電流の挙動の一例を示す図である。 図4は、実施の形態1にかかる電力開閉制御装置の処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態2にかかる電力開閉制御装置の処理の一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態にかかる電力開閉制御装置およびその閉極制御方法について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる電力開閉制御装置の一構成例を示す図である。図1において、遮断器2は、同図左方側の電源側主回路1と、同図右方側の無負荷の送電線3との間に接続されている。遮断器2の両端には、遮断器2の電源側電圧を計測する電源側電圧計測部4と遮断器2の負荷側電圧を計測する負荷側電圧計測部5とを含む電圧計測部6が接続されている。また、遮断器2には、遮断器2の可動接触子と連動した補助スイッチ7が接続され、その補助スイッチ7の開閉状態を検知する開閉状態検知部10が接続されている。なお、図1に示す例では、以下の説明を簡略にするため、R相、S相、T相からなる三相のうち一相分のみ示している。
図1に示す例では、送電線3は、分路リアクトル補償付き送電線、あるいは分路リアクトル非補償送電線であり、送電線3が分路リアクトル補償付き送電線である場合には、遮断器2の負荷側のリアクトルと送電線3の静電容量とによる一定周波数の交流波電圧が発生し、送電線3が分路リアクトル非補償送電線である場合には、遮断器2の負荷側に遮断時の電源側電圧に応じた直流性電圧が発生する。
実施の形態1にかかる電力開閉制御装置は、例えばコンピュータなどにより構成され、極間電圧推定部11、目標閉極時刻検出部12、および閉極制御部13を備えている。なお、図1に示す例では、電力開閉制御装置は、電圧計測部6、補助スイッチ7、および開閉状態検知部10を含まないものとして記載しているが、電力開閉制御装置がこれらの構成部を含むように構成することも可能である。
極間電圧推定部11は、電源側電圧計測部4から出力された電源側電圧、負荷側電圧計測部5から出力された負荷側電圧、および開閉状態検知部10から出力された開閉状態検出信号に基づいて極間電圧の瞬時値を連続的に推定し、目標閉極時刻検出部12に出力する。
目標閉極時刻検出部12は、遮断器極間電圧推定値に基づいて、遮断器2の次回投入時の最適投入タイミングを検出して目標閉極時刻を出力する。
閉極制御部13は、閉極指令が入力されると、目標閉極時刻検出部12により出力された目標閉極時刻において遮断器2が閉極するように制御する。
つぎに、実施の形態1にかかる電力開閉制御装置における過渡的な電圧、電流の発生の抑制手法について、図2および図3を参照して説明する。
図2は、分路リアクトル補償付き送電線における電流遮断前後の各部電圧および電流の挙動の一例を示す図である。図2(a)は、1相分の主回路電流波形を示している。また、図2(b)は、当該相の電源側電圧波形を示し、図2(c)は、当該相の負荷側電圧波形を示している。図2(d)は、図2(b)に示す電源側電圧から図2(c)に示す負荷側電圧を差し引いて得られる当該相の遮断器極間電圧波形を示している。
図3は、分路リアクトル非補償送電線における電流遮断前後の各部電圧および電流の挙動の一例を示す図である。図3(a)は、各相の主回路電流波形を示している。また、図3(b)は、各相の電源側電圧波形を示し、図3(c)は、各相の負荷側電圧波形を示している。図3(d)は、図3(b)に示す電源側電圧から図3(b)に示す負荷側電圧を差し引いて得られる各相の遮断器極間電圧波形を示している。図3(e)は、負荷側電圧計測部5として計器用変圧器(以下、「VT」という)等の電荷放電のある電圧測定器を使用した場合における負荷側電圧波形を示している。
図2(c)に示すように、分路リアクトル補償付き送電線において時刻Tに電流が遮断されると、負荷側電圧波形は、リアクトルと送電線の容量性負荷とによる一定周波数の交流波電圧波形となる。
また、図3(c)に示すように、分路リアクトル非補償送電線において時刻Tに電流が遮断されると、負荷側電圧波形は、遮断時の電源側電圧に応じた直流性電圧波形となる。
ここで、例えば、図2(c)に示すように、電流遮断時刻T以降の一定時間内(例えば100ms)に、負荷側電圧が、所定の正極側閾値(例えば、電源側電圧の最大値の80%)以上となるタイミングと、負荷側電圧が、絶対値が正極側閾値と同値の負極側閾値以下となるタイミングとが、少なくとも一回ずつ検出された場合には、負荷側電圧が交流波信号であると判定することができ、この場合は、遮断器2の負荷側に接続された送電線3が分路リアクトル補償付き送電線であると判断することができる。それ以外の場合には、負荷側電圧が直流性信号であると判定し、この場合は、遮断器2の負荷側に接続された送電線3が分路リアクトル非補償送電線であると判断する。あるいは、例えば電流遮断時刻T以降の一定時間内に、負荷側電圧に一定周期の零点が生じている場合には、負荷側電圧が交流波信号であると判定し、送電線3が分路リアクトル補償付き送電線であると判断するようにしてもよい。
この負荷側電圧波形は、例えば、遮断器2の電流遮断から投入までの時間が予め規定された時間より長い(例えば、3秒以上)低速度再閉路を実行する場合のように、電流遮断時刻Tから次回の投入までに充分な時間間隔を置けば、負荷側電圧(すなわち、残留電圧)は、送電線3の静電容量と当該送電線3を支持する碍子の漏れ抵抗とで決まる時定数等により減衰し、時間の経過と共にやがて零に収束する。したがって、電流遮断時刻Tからの時間をカウントし、電流遮断時刻Tから、例えば事前の計算などにより推定した送電線3の残留電圧の減衰時定数に基づいて決定した所定時間が経過している場合には、低速度再閉路であると判定して、投入時における負荷側電圧推定値を零と推定する。一方、電流遮断時刻Tから所定時間が経過していない場合は、高速度再閉路であると判定して、電流遮断時刻Tから一定時間分のデータを用いて、現在時刻以降の負荷側電圧推定値を算出する。なお、この場合の負荷側電圧推定値の算出手法により、本発明が限定されるものではない。
また、送電線3が分路リアクトル非補償送電線であり、且つ、負荷側電圧計測部5として、例えばVT等の電荷放電のある電圧測定器を用いる場合には、図3(e)に示すように、負荷側に残留した電荷は、電流遮断後にVTの鉄心が飽和して急速に放電するため、実際に負荷側電圧計測部5の2次側から出力される負荷側電圧は、電流遮断後数百msで零に収束する。一般的に遮断器2が電流遮断してから、次に投入されるまでの時間間隔は、高速度再閉路であっても0.3〜1.0秒程度であるため、負荷側電圧は、次に遮断器2を投入する時刻には、VTの電荷放電によりほぼ零まで減衰する。したがって、送電線3が分路リアクトル非補償送電線であり、且つ、電流遮断時刻T以降一定速度以上(例えば100ms)で負荷側電圧が零に収束する挙動を示した場合には、負荷側電圧計測部5がVT等の電荷放電のある電圧測定器であると判断して、次回投入時における負荷側電圧推定値を零と推定する。一方、電流遮断時刻T以降一定速度以上で負荷側電圧が零に収束する挙動を示していない場合には、負荷側電圧計測部5がVT等の電荷放電のある電圧測定器ではない(例えば、コンデンサ型の分圧器等)と判断して、電流遮断時刻Tから一定時間分のデータを用いて、現在時刻以降の負荷側電圧推定値を算出する。なお、この場合の負荷側電圧推定値の算出手法により、本発明が限定されるものではない。
つまり、実施の形態1にかかる電力開閉制御装置では、電流遮断時刻Tから予め送電線3の残留電圧の減衰時定数に基づいて決定した所定時間が経過した場合、および、電流遮断時刻T以降の負荷側電圧が直流性信号であり、且つ、電流遮断時刻T以降一定速度以上で負荷側電圧が零に収束する挙動を示した場合には、次回投入時における負荷側電圧の推定値を零と推定する。これにより、低速度再閉路動作である場合や、送電線3が分路リアクトル非補償送電線であり、且つ、負荷側電圧計測部5がVT等の電荷放電のある電圧測定器である場合でも、現在時刻以降の極間電圧をより正確に推定することができ、極間電圧推定値と実際の極間電圧との不一致に起因して起こり得る過渡的な電圧、電流の発生を抑制することができる。
つぎに、実施の形態1にかかる電力開閉制御装置の動作について、図1〜図4を参照して説明する。図4は、実施の形態1にかかる電力開閉制御装置の処理の一例を示すフローチャートである。
極間電圧推定部11は、まず、電源側電圧計測部4から入力された電源側電圧のアナログ信号をA/D変換して所定のサンプリング間隔で離散化し、一定時間分の電源側電圧信号を記憶する(ステップST101)と共に、負荷側電圧計測部5から入力された負荷側電圧のアナログ信号をA/D変換して所定のサンプリング間隔で離散化し、一定時間分の負荷側電圧信号を記憶する(ステップST201)。
続いて、極間電圧推定部11は、電源側電圧信号の符号が、負から正、または正から負に変化した点である複数の零点時刻を検出して記憶する(ステップST102)と共に、負荷側電圧信号の符号が、負から正、または正から負に変化した点である複数の零点時刻を検出して記憶する(ステップST202)。
なお、極間電圧推定部11は、常に現在時刻から一定時間前までの電源側電圧信号、負荷側電圧信号、電源側電圧信号の零点時刻、および負荷側電圧信号の零点時刻をデータとして記憶しておき、補助スイッチ7が閉状態から開状態へ変化するのを検知した場合には、遮断器2が電流遮断したと判断して、電流遮断時刻Tから一定時間経過した時点で上述したデータの記憶を停止する。つまり、以降の処理ステップでは、電流遮断後の一定時間分のデータを用いて、現在時刻以降の電源側電圧推定値および負荷側電圧推定値を算出する。
続いて、極間電圧推定部11は、電源側電圧信号が交流波信号であるか否かを判別する(ステップST103)と共に、負荷側電圧信号が交流波信号であるか否かを判別する(ステップST203)。ここでは、まず、負荷側電圧推定値の算出処理について説明する。
負荷側電圧信号が交流波信号である場合には(ステップST203;Yes)、極間電圧推定部11は、送電線3が分路リアクトル補償付き送電線であると判定し、電流遮断時刻Tから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップST204)。電流遮断時刻Tから所定時間が経過していない場合には(ステップST204;No)、極間電圧推定部11は、高速度再閉路であると判断し、漏れ抵抗などによる負荷側電圧の減衰がないものと判定して、負荷側電圧の周波数、位相、および振幅を求め、現在時刻以降の負荷側電圧推定値を算出する(ステップST205)。電流遮断時刻Tから所定時間が経過した場合には(ステップST204;Yes)、低速度再閉路であると判断し、負荷側電圧推定値を零と推定する(ステップST206)。
ここで、ステップST205における現在時刻以降の負荷側電圧推定値の算出手法の一例について説明する。負荷側電圧信号の周波数については、例えば、ステップST202において記憶した複数の零点時刻の間隔の平均値を求め、この零点時刻間隔の平均値の逆数を1/2倍した値を負荷側電圧信号の周波数とすればよい。また、負荷側電圧信号の位相については、例えば、ステップST202において記憶した複数の零点時刻の中から、負荷側電圧が負から正に変化する零点で最も新しい時刻の値を位相0度の時刻として記憶し、負荷側電圧が正から負に変化する零点で最も新しい時刻の値を位相180度として記憶しておく。また、負荷側電圧信号の振幅については、例えば電流遮断時刻Tから現在時刻までに得られた複数の負荷側電圧信号の極大値および極小値を記憶しておき、これら記憶した極大値および極小値の絶対値の平均を負荷側電圧信号の振幅とする。あるいは、負荷側電圧信号を周期積分して実効値を求め、√2倍した値を負荷側電圧信号の振幅としてもよい。以上の算出値を用いると、負荷側電圧信号は、位相0度の時刻t=0として、電圧値=振幅×sin(2π×周波数×t)と近似することができる。この算出式により得られる値を、ステップST205における現在時刻以降の負荷側電圧推定値とする。
図4に示すフローチャートに戻り、負荷側電圧信号が交流波信号でない(すなわち、直流性信号である)場合には(ステップST203;No)、極間電圧推定部11は、送電線3が分路リアクトル非補償送電線であると判定し、電流遮断時刻T以降一定速度以上で負荷側電圧が零に収束する挙動を示したか否かを判別する(ステップST207)。
電流遮断時刻T以降一定速度以上で負荷側電圧が零に収束する挙動を示した場合には(ステップST207;Yes)、極間電圧推定部11は、負荷側電圧計測部5がVT等の電荷放電のある電圧測定器であると判断し、負荷側電圧推定値を零と推定する(ステップST206)。電流遮断時刻T以降一定速度以上で負荷側電圧が零に収束する挙動を示していない場合には(ステップST207;No)、負荷側電圧計測部5がVT等の電荷放電のある電圧測定器ではない(例えば、コンデンサ型の分圧器等)と判断し、電流遮断時刻Tから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップST208)。電流遮断時刻Tから所定時間が経過していない場合には(ステップST208;No)、極間電圧推定部11は、高速度再閉路であると判断し、漏れ抵抗などによる負荷側電圧の減衰がないものと判定して、例えば負荷側電圧信号の時間平均値を直流振幅として算出し、これを現在時刻以降の負荷側電圧推定値とする(ステップST209)。電流遮断時刻Tから所定時間が経過した場合には(ステップST208;Yes)、極間電圧推定部11は、低速度再閉路であると判断し、負荷側電圧推定値を零と推定する(ステップST206)。
つぎに、電源側電圧推定値の算出処理について説明する。電源側電圧信号が交流波信号である場合には(ステップST103;Yes)、極間電圧推定部11は、電源側電圧の周波数、位相、および振幅を求め、現在時刻以降の電源側電圧推定値を算出する(ステップST105)。なお、ステップST105における電源側電圧推定値の算出手法は、ステップST205における負荷側電圧推定値の算出方法と同等であるので、ここでは説明を省略する。
電源側電圧信号が交流波信号でない(すなわち、直流性信号である)場合には(ステップST103;No)、極間電圧推定部11は、例えば電源側電圧信号の時間平均値を直流振幅として算出し、これを現在時刻以降の電源側電圧推定値とする(ステップST109)。
そして、極間電圧推定部11は、電源側電圧推定値および負荷側電圧推定値を用いて、現在時刻から一定時間後までの極間電圧推定値の絶対値を算出する(ステップST310)。
目標閉極時刻検出部12は、極間電圧推定部11から入力された極間電圧推定値の絶対値に基づいて、極間電圧推定値の絶対値が小さくなるタイミングで遮断器2が投入されるように、現在時刻から一定時間後までの目標閉極時刻を推定する(ステップST311)。なお、この目標閉極時刻を推定する手法により、本発明が限定されるものではない。
続いて、目標閉極時刻検出部12は、最新の目標閉極時刻の推定結果が正しいものとみなし、前回の処理で推定された目標閉極時刻を消去して、今回の処理で推定された目標閉極時刻に書き換え、目標閉極時刻を更新して出力する(ステップST312)。
開極制御部13は、閉極指令15が入力されると、目標閉極時刻検出部12により得られた目標閉極時刻において遮断器2を閉極させるように制御する(スイッチST313)。
以上説明したように、実施の形態1の電力開閉制御装置によれば、電流遮断時刻から予め送電線の残留電圧の減衰時定数に基づいて決定した所定時間が経過した場合、および、電流遮断時刻以降の負荷側電圧が直流性信号であり、且つ、電流遮断時刻以降一定速度以上で負荷側電圧が零に収束する挙動を示した場合には、次回投入時における負荷側電圧の推定値を零と推定するようにしたので、低速度再閉路動作である場合や、送電線3が分路リアクトル非補償送電線であり、且つ、負荷側電圧計測部5がVT等の電荷放電のある電圧測定器である場合でも、現在時刻以降の極間電圧をより正確に推定することができ、電流遮断後の極間電圧推定値と実際の極間電圧との不一致に起因して起こり得る過渡的な電圧、電流の発生を抑制することができる。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2にかかる電力開閉制御装置の処理の一例を示すフローチャートである。なお、実施の形態2にかかる電力開閉制御装置の構成は、実施の形態1において説明した図1の構成と同一であるので、ここでは説明を省略する。また、図5に示すフローチャートにおいて、図4に示す実施の形態1にかかるフローチャートと同一あるいは同等の処理には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図4に示す実施の形態1にかかるフローチャートでは、負荷側電圧信号が交流波信号である場合と、負荷側電圧信号が直流性信号である場合との双方において、それぞれ電流遮断時刻Tから所定時間が経過したか否か(すなわち、低速度再閉路であるか否か)を判別する処理(ステップST204、ステップST208)を有していたが、実施の形態2では、図5に示すように、負荷側電圧信号が交流波信号であるか否かを判別する処理(ステップST203a)の前に、電流遮断時刻Tから所定時間が経過したか否かを判別する処理(ステップST204a)を行い、電流遮断時刻Tから所定時間が経過した(すなわち、低速度再閉路である)場合には(ステップST204a;Yes)、負荷側電圧信号が交流波信号あるいは直流性信号のいずれであっても、負荷側電圧推定値を零と推定する(ステップST206)ようにしている。したがって、実施の形態1の場合よりも処理ステップを少なくすることができる。
以上説明したように、実施の形態2の電力開閉制御装置によれば、負荷側電圧信号が交流波信号であるか否かを判別する処理の前に、遮断器が開極してから所定の時間が経過したか否かを判別する処理を行い、負荷側電圧信号が交流波信号あるいは直流性信号のいずれであっても、負荷側電圧推定値を零と推定するようにしたので、実施の形態1における効果に加え、実施の形態1の場合よりも処理ステップを少なくすることができる。
なお、上述した実施の形態では、負荷側電圧信号が交流信号であるか直流信号であるかを判別して、送電線が分路リアクトル補償付き送電線であるか分路リアクトル非補償送電線であるかを判定するものとして説明したが、予め送電線が分路リアクトル補償付き送電線であるか分路リアクトル非補償送電線であるかが既知である場合には、スイッチ等によりこれらを選択するように構成することも可能である。
また、電流遮断時刻以降一定速度以上で負荷側電圧が低下したか否かを判別して、負荷側電圧計測部がVT等の電荷放電のある電圧測定器であるか否かを判断するように説明したが、予め負荷側電圧計測部がVT等の電荷放電のある電圧測定器であるか否かが既知である場合には、スイッチ等によりこれらを選択するように構成することも可能である。
また、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
1 主回路
2 遮断器
3 送電線
4 電源側電圧計測部
5 負荷側電圧計測部
6 電圧計測部
7 補助スイッチ
10 開閉状態検知部
11 極間電圧推定部
12 目標閉極時刻検出部
13 閉極制御部

Claims (9)

  1. 電源と負荷との間の送電線に遮断器が接続される構成に適用される電力開閉制御装置であって、
    前記遮断器の電源側電圧および負荷側電圧を計測する電圧計測部と、
    前記電源側電圧に基づいて、前記遮断器の電流遮断時刻以降の電源側電圧推定値を推定すると共に、前記負荷側電圧および前記遮断器の電流遮断後の時間経過に基づいて、前記電流遮断時刻以降の負荷側電圧推定値を推定し、前記電源側電圧推定値および前記負荷側電圧推定値に基づいて、前記電流遮断時刻以降の遮断器極間電圧推定値を算出する極間電圧推定部と、
    前記遮断器極間電圧推定値に基づいて、前記遮断器の最適投入タイミングを検出して目標閉極時刻を出力する目標閉極時刻検出部と、
    前記目標閉極時刻において前記遮断器が閉極するように制御する閉極制御部と、
    を備え
    前記極間電圧推定部は、前記負荷側電圧推定値を推定する際に、予め前記送電線の残留電圧の減衰時定数に基づいて決定した所定時間が経過した場合に、前記負荷側電圧推定値を零と推定することを特徴とする電力開閉制御装置。
  2. 電源と負荷との間の送電線に遮断器が接続される構成に適用される電力開閉制御装置であって、
    前記遮断器の電源側電圧および負荷側電圧を計測する電圧計測部と、
    前記電源側電圧に基づいて、前記遮断器の電流遮断時刻以降の電源側電圧推定値を推定すると共に、前記負荷側電圧および前記遮断器の電流遮断後の時間経過に基づいて、前記電流遮断時刻以降の負荷側電圧推定値を推定し、前記電源側電圧推定値および前記負荷側電圧推定値に基づいて、前記電流遮断時刻以降の遮断器極間電圧推定値を算出する極間電圧推定部と、
    前記遮断器極間電圧推定値に基づいて、前記遮断器の最適投入タイミングを検出して目標閉極時刻を出力する目標閉極時刻検出部と、
    前記目標閉極時刻において前記遮断器が閉極するように制御する閉極制御部と、
    を備え、
    前記極間電圧推定部は、前記負荷側電圧推定値を推定する際に、電流遮断時刻以降の一定時間内における前記負荷側電圧が直流性電圧であり、且つ、前記負荷側電圧が一定速度以上で零に収束する挙動を示した場合に、前記負荷側電圧推定値を零と推定することを特徴とする電力開閉制御装置。
  3. 前記極間電圧推定部は、前記電流遮断時刻以降の一定時間内における前記負荷側電圧が直流性電圧であることが既知であり、且つ、前記負荷側電圧推定値を推定する際に、前記負荷側電圧が一定速度以上で零に収束する挙動を示した場合に、前記負荷側電圧推定値を零と推定することを特徴とする請求項に記載の電力開閉制御装置。
  4. 前記極間電圧推定部は、前記一定時間内において、前記負荷側電圧が一定速度以上で零に収束する挙動を示すことが既知である場合に、前記負荷側電圧推定値を零と推定することを特徴とする請求項に記載の電力開閉制御装置。
  5. 電源と負荷との間の送電線に遮断器が接続される構成に適用される電力開閉制御装置の閉極制御方法であって、
    前記遮断器の電流遮断時刻以降の一定時間内における前記負荷側電圧が交流波電圧であるか直流性電圧であるかを判定する第1ステップと、
    前記第1ステップにおいて前記負荷側電圧が交流波電圧であると判定した場合に、予め前記送電線の残留電圧の減衰時定数に基づいて決定した所定時間が経過したか否かを判定する第2ステップと、
    前記第2ステップにおいて前記所定時間が経過したと判定した場合に、前記負荷側電圧推定値を零と推定する第3ステップと、
    前記電流遮断時刻以降の電源側電圧推定値を推定する第4ステップと、
    前記電源側電圧推定値と前記負荷側電圧推定値とに基づいて、前記電流遮断時刻以降の遮断器極間電圧推定値を算出する第5ステップと、
    前記遮断器極間電圧推定値に基づいて、前記遮断器の最適投入タイミングを検出して目標閉極時刻を出力する第6ステップと、
    前記目標閉極時刻において前記遮断器が閉極するように制御する第7ステップと、
    を有することを特徴とする電力開閉制御装置の閉極制御方法。
  6. 電源と負荷との間の送電線に遮断器が接続される構成に適用される電力開閉制御装置の閉極制御方法であって、
    前記遮断器の電流遮断時刻以降の一定時間内における前記負荷側電圧が交流波電圧であるか直流性電圧であるかを判定する第1ステップと、
    前記第1ステップにおいて前記負荷側電圧が直流性電圧であると判定した場合に、前記負荷側電圧が一定速度以上で零に収束する挙動を示したか否かを判定する第2ステップと、
    前記第2ステップにおいて前記負荷側電圧が一定速度以上で零に収束する挙動を示したと判定した場合に、前記負荷側電圧推定値を零と推定する第3ステップと、
    前記電流遮断時刻以降の電源側電圧推定値を推定する第4ステップと、
    前記電源側電圧推定値と前記負荷側電圧推定値とに基づいて、前記電流遮断時刻以降の遮断器極間電圧推定値を算出する第5ステップと、
    前記遮断器極間電圧推定値に基づいて、前記遮断器の最適投入タイミングを検出して目標閉極時刻を出力する第6ステップと、
    前記目標閉極時刻において前記遮断器が閉極するように制御する第7ステップと、
    を有することを特徴とする電力開閉制御装置の閉極制御方法。
  7. 電源と負荷との間の送電線に遮断器が接続される構成に適用される電力開閉制御装置の閉極制御方法であって、
    前記遮断器の電流遮断時刻以降の一定時間内における前記負荷側電圧が交流波電圧であるか直流性電圧であるかを判定する第1ステップと、
    前記第1ステップにおいて前記負荷側電圧が直流性電圧であると判定した場合に、前記負荷側電圧が一定速度以上で零に収束する挙動を示したか否かを判定する第2ステップと、
    前記第2ステップにおいて前記負荷側電圧が前記一定速度以上で零に収束する挙動を示していないと判定した場合に、予め前記送電線の残留電圧の減衰時定数に基づいて決定した所定時間が経過したか否かを判定する第3ステップと、
    前記第3ステップにおいて前記所定時間が経過したと判定した場合に、前記負荷側電圧推定値を零と推定する第4ステップと、
    前記電流遮断時刻以降の電源側電圧推定値を推定する第5ステップと、
    前記電源側電圧推定値と前記負荷側電圧推定値とに基づいて、前記電流遮断時刻以降の遮断器極間電圧推定値を算出する第6ステップと、
    前記遮断器極間電圧推定値に基づいて、前記遮断器の最適投入タイミングを検出して目標閉極時刻を出力する第7ステップと、
    前記目標閉極時刻において前記遮断器が閉極するように制御する第8ステップと、
    を有することを特徴とする電力開閉制御装置の閉極制御方法。
  8. 電源と負荷との間の送電線に遮断器が接続される構成に適用される電力開閉制御装置の閉極制御方法であって、
    予め前記送電線の残留電圧の減衰時定数に基づいて決定した所定時間が経過したか否かを判定する第1ステップと、
    前記第1ステップにおいて前記所定時間が経過したと判定した場合に、前記負荷側電圧推定値を零と推定する第2ステップと、
    前記電流遮断時刻以降の電源側電圧推定値を推定する第3ステップと、
    前記電源側電圧推定値と前記負荷側電圧推定値とに基づいて、前記電流遮断時刻以降の遮断器極間電圧推定値を算出する第4ステップと、
    前記遮断器極間電圧推定値に基づいて、前記遮断器の最適投入タイミングを検出して目標閉極時刻を出力する第5ステップと、
    前記目標閉極時刻において前記遮断器が閉極するように制御する第6ステップと、
    を有することを特徴とする電力開閉制御装置の閉極制御方法。
  9. 電源と負荷との間の送電線に遮断器が接続される構成に適用される電力開閉制御装置の閉極制御方法であって、
    予め前記送電線の残留電圧の減衰時定数に基づいて決定した所定時間が経過したか否かを判定する第1ステップと、
    前記第1ステップにおいて前記所定時間が経過していないと判定した場合に、前記電流遮断時刻以降の一定時間内における前記負荷側電圧が交流波電圧であるか直流性電圧であるかを判定する第2ステップと、
    前記第2ステップにおいて前記負荷側電圧が直流性電圧であると判定した場合に、前記負荷側電圧が一定速度以上で零に収束する挙動を示したか否かを判定する第3ステップと、
    前記第3ステップにおいて前記負荷側電圧が前記一定速度以上で零に収束する挙動を示したと判定した場合に、前記負荷側電圧推定値を零と推定する第4ステップと、
    前記電流遮断時刻以降の電源側電圧推定値を推定する第5ステップと、
    前記電源側電圧推定値と前記負荷側電圧推定値とに基づいて、前記電流遮断時刻以降の遮断器極間電圧推定値を算出する第6ステップと、
    前記遮断器極間電圧推定値に基づいて、前記遮断器の最適投入タイミングを検出して目標閉極時刻を出力する第7ステップと、
    前記目標閉極時刻において前記遮断器が閉極するように制御する第8ステップと、
    を有することを特徴とする電力開閉制御装置の閉極制御方法。
JP2011524074A 2011-01-11 2011-01-11 電力開閉制御装置およびその閉極制御方法 Expired - Fee Related JP4818488B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/050273 WO2012095942A1 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 電力開閉制御装置およびその閉極制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4818488B1 true JP4818488B1 (ja) 2011-11-16
JPWO2012095942A1 JPWO2012095942A1 (ja) 2014-06-09

Family

ID=45327044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524074A Expired - Fee Related JP4818488B1 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 電力開閉制御装置およびその閉極制御方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2665078B1 (ja)
JP (1) JP4818488B1 (ja)
CA (1) CA2824435C (ja)
WO (1) WO2012095942A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2889935C (en) * 2012-12-14 2018-01-02 Mitsubishi Electric Corporation Power switching control apparatus
CA2927411C (en) * 2013-10-15 2018-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Power switching control apparatus and closing control method
US11437205B2 (en) 2018-12-27 2022-09-06 Hitachi Energy Switzerland Ag Method and device for monitoring operation of a switching device for controlled switching applications

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3986810B2 (ja) * 2001-12-03 2007-10-03 三菱電機株式会社 電力開閉制御装置
JP2008136290A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Mitsubishi Electric Corp 開閉器制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188044A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp 位相制御開閉装置
JP3716691B2 (ja) * 1999-11-04 2005-11-16 三菱電機株式会社 電力開閉装置
JP4936974B2 (ja) * 2007-04-27 2012-05-23 三菱電機株式会社 電力開閉制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3986810B2 (ja) * 2001-12-03 2007-10-03 三菱電機株式会社 電力開閉制御装置
JP2008136290A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Mitsubishi Electric Corp 開閉器制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2665078A1 (en) 2013-11-20
JPWO2012095942A1 (ja) 2014-06-09
CA2824435A1 (en) 2012-07-19
CA2824435C (en) 2016-06-21
EP2665078B1 (en) 2015-12-16
EP2665078A4 (en) 2014-11-26
WO2012095942A1 (ja) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3804606B2 (ja) 変圧器励磁突入電流抑制装置
JP4825648B2 (ja) 開閉器制御装置
JP4799712B1 (ja) 電力開閉制御装置およびその閉極制御方法
JP5044188B2 (ja) 静止誘導電気機器の磁束測定装置、磁束測定方法および遮断器の同期開閉制御装置
JP4495030B2 (ja) 開閉装置の閉極位相制御装置
JP4407561B2 (ja) 残留磁束測定装置
JP4818488B1 (ja) 電力開閉制御装置およびその閉極制御方法
EP2654060B1 (en) Inrush current suppression device
JP5472920B2 (ja) 励磁突入電流抑制装置
JP5713848B2 (ja) 励磁突入電流抑制装置
JP6713942B2 (ja) 励磁突入電流抑制装置および電力開閉装置
JP6054163B2 (ja) 励磁突入電流抑制システム
JP4717158B1 (ja) 位相制御開閉装置
JP5908336B2 (ja) 励磁突入電流抑制装置及び励磁突入電流抑制方法
JP2012059447A (ja) 電気量波形の立ち上がりタイミング検出方法および遮断器の同期開閉制御装置
JP5844015B1 (ja) 電力開閉制御装置
US9779892B2 (en) Power switching control apparatus for switching timings of breaker to suppress transit voltage and current upon turning on the breaker
US9490627B2 (en) Magnetizing inrush current suppressing device
US9755554B2 (en) Apparatus and means for progressive motor start based on current derivative synchronisation
JP6903033B2 (ja) 励磁突入電流抑制装置および電力開閉装置
JP2014143049A (ja) 励磁突入電流抑制装置
JPS6286620A (ja) 開閉装置
JP2010020985A (ja) 位相制御開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees