JP4817957B2 - 吸音筒及び吸音構成体 - Google Patents

吸音筒及び吸音構成体 Download PDF

Info

Publication number
JP4817957B2
JP4817957B2 JP2006130778A JP2006130778A JP4817957B2 JP 4817957 B2 JP4817957 B2 JP 4817957B2 JP 2006130778 A JP2006130778 A JP 2006130778A JP 2006130778 A JP2006130778 A JP 2006130778A JP 4817957 B2 JP4817957 B2 JP 4817957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sound absorbing
absorbing
leg
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006130778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007304213A (ja
Inventor
元信 八野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Sky Aluminum Corp
Original Assignee
Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Sky Aluminum Corp filed Critical Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority to JP2006130778A priority Critical patent/JP4817957B2/ja
Publication of JP2007304213A publication Critical patent/JP2007304213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817957B2 publication Critical patent/JP4817957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明は吸音板ホルダを備えた吸音筒及び当該吸音筒を用いた吸音構成体に関するものである。
従来車輌等の走行に関連して発生する騒音を吸音するのに適するものとして、例えば以下のような吸音筒が提案されている。
その第1は、金属繊維マットの両面を多孔板又はメッシュで挟んで圧縮成形した吸音板を、直径50〜500mm程度の円筒形に成形するとともに、その長さ方向の継手部内面に密着させて長さ方向に連続するように取付部材と補強部材とを兼ねる樋状の支持用中柱を軸心方向に向けてリベット止め等により固定し、端部に蓋板を設けたものである(後記特許文献1)。
その第2は、連通孔を有する発泡アルミニウムからなる吸音板を円筒状に成形した中空構成体を設け、当該中空構成体の軸心部に前記吸音板を支持する芯部材を取り付けるとともに、前記中空構成体の端部へハンガープレートを取り付けたものである(後記特許文献2)。
その第3は、所定間隔を置いて多数の取付溝が表面長さ方向に沿って形成された一対の短筒状の芯部材を備え、ほぼT字状断面の外周部材をその基端部に形成された取付部を前記取付溝へ装着する要領で前記芯部材に対して放射状を呈するように取り付けて、各外周部材の外周端のフランジ部が円筒状に断続する筒状体を形成し、当該筒状体の前記外周部材相互の間又は前記芯部材内へ多孔質吸音材を長さ方向に沿って挿入したものである(後記特許文献3)。
前記第1の吸音筒によれば、樋状の支持用中柱と蓋板のみで円筒状の吸音板を支持しているので、円筒状の吸音板が変形し易いほか、支持用中柱を取り付けて吸音板を円筒状に形成するので組立ての作業性が悪いという問題があった。
第2の吸音筒によれば、中空構成体の内部へ芯部材を取り付けるのに軸状の芯部材を仕切板を介して取り付けるか、対のL字状断面の芯部材を断面が十字状となるようにねじ止め等により前記中空構成体内へ取り付けるので、組立て作業性が悪かった。
第3の吸音筒によれば、部品点数が多いために組立て作業性が悪くてコスト高になるほか、外周部材における外周端のフランジ部により多孔質吸音材が遮蔽されるため、音源からの音波の入射角度によっては吸音率が低下するおそれがあった。
特公平08−9853号公報 特許第2817997号公報 特許第3183448号公報
本発明の課題は組立て施工性の改善と吸音板の保護の改善にあり、その目的は、組立て作業性がよく、外周の吸音板の変形を抑制するのに適した吸音板ホルダを提供することにある。
本発明の他の目的は、施工の作業性がよくより安価で吸音性能に優れた吸音筒を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、吸音性能に優れたより安価な吸音構成体を提供することにある。
本発明に係る吸音筒に設けられた吸音板ホルダは、前記課題を解決するため、芯状体の軸心部から外周方向へ突出して吸音筒の長さ方向に連続する少なくとも一つの保持片を有するとともに、前記保持片位置以外の部分において前記軸心部から外周方向へ突出する一対の脚状片からなる吸音筒の長さ方向に沿う嵌合溝を有するホルダ本体と、前記嵌合溝へ抜け止め状に嵌合される少なくとも一対の平行な脚部を有する嵌合部材とを備えたことを最も主要な特徴としている。
本発明に係る吸音筒は、前記課題を解決するため、本発明に係る吸音板ホルダと、当該吸音板ホルダの前記嵌合部材以外の部分を囲む状態に取り付けられた吸音板とを備え、前記吸音板は、金属製多孔質吸音板であって、前記保持片が内接しかつ両側部分が前記各脚状片と前記嵌合部材とで挟まれた状態で前記吸音板ホルダへ取り付けられていることを最も主要な特徴としている。
本発明に係る吸音構成体は、前記課題を解決するため、音源部の周囲に設置された支持フレームへ、前記本発明に係る吸音筒が狭いピッチで並ぶ状態で取り付けられていることを最も主要な特徴としている。
本発明に係る吸音板ホルダによれば、前記保持片と各脚状片の各外周端部を結ぶ断面形状とほぼ適合する断面形状に成形した吸音板を、当該吸音板へ各保持片と各脚状片の外周端縁部が内接するようにホルダ本体にセットし、吸音板の両側部分を各脚状片と前記嵌合部材とで挟む状態で当該嵌合部材を前記嵌合溝へ嵌合させることにより、非常に簡単かつより堅固に吸音筒を組み立てることができる。
また、保持片のみでなく各脚状片も保持片を兼ねるので吸音板の保持がより堅固であり、吸音板の変形を抑制するのに適している。
本発明に係る吸音筒によれば、芯状体の端部にねじ孔を形成することにより、所定の取付フレームへ吸音筒を簡単に取り付けることができるので施工の作業性がよく、かつ、吸音板が遮蔽されることなく外周に露出しているので吸音性能が優れている。
また、組立てが簡単なのでより安価で提供することができる。
本発明に係る吸音構成体によれば、音源部の周囲に設置された支持フレームへ、本発明に係る吸音筒が狭いピッチで並ぶ状態に取り付けられているので、吸音性能が優れているとともに、前記のように吸音筒の支持フレームへの取り付けが容易でより安価に提供することができる。
吸音筒の第1実施形態
図1は本発明に係る実施形態の吸音板ホルダとそれを使用した第1実施形態の吸音筒を示す端面図である。
吸音板ホルダ1はホルダ本体1aと嵌合部材13とで構成され、ホルダ本体1aと嵌合部材13は、Al−Mg−Si系その他のアルミニウム合金又はアルミニウム(以下「アルミ合金等」と言う。)を材質として押出成形した押出形材である。
ホルダ本体1aは、中心部の芯状体10と、当該芯状体10の外周部へ所定の角度間隔でほぼ放射状に突出して吸音筒aの長さ方向へ連続する三つの保持片11と、前記芯状体10の保持片11とは異なる部分へ周方向に突出した吸音筒aの長さ方向に連続する一対の脚状片12a,12aとから構成されている。
各脚状片12a,12aは途中から側方への広がり方向へ鉤状に曲がってほぼU字状断面の嵌合溝12を形成している。
各脚状片12a,12aは保持片を兼ねており、これらの各脚状片12aと各保持片11の各外周端縁と芯状体10の軸線までの距離はほぼ等しくなっている。
芯状体10の軸心部には、開口部の狭い円弧状断面又は円形断面の中空部10aを形成するのが好ましい。この実施形態では、円弧状断面の中空部10aを形成するとともに、前記一対の脚状片12a,12aを中空部10aの開口部の両側部から突出させることにより、脚状片12a,12aの挟み方向の弾性を増大させている。
各保持片11の外周端部にはフランジ部11aを形成し、後述のように吸音板2をセットしたときに、前記各フランジ部11aが当該吸音板2を受けて内接するように構成するのが好ましい。
嵌合部材13は、後述のように円弧状の吸音板2を吸音板ホルダ1へ取り付けるときに前記嵌合溝12へ抜け止め状に嵌合されるもので、両側部に平行な脚部13eを有し断面ほぼU字状となるように成形されている。
したがって、嵌合溝12を構成する各脚状片12a,12aの対向面とそれらに対応する嵌合部材13の各脚部には、吸音筒aの長さ方向に沿って互いに抜け止め状となるように係止される係止片12b,13aがそれぞれ形成されている。
各脚状片12a,12aの外周端部には吸音板2の両側部分を受ける受け部12cを形成する一方、嵌合部材13の各脚部13eの基端部(図1の下端部)には側方へ突出したフランジ状の押え部13bを形成するのが好ましい。
この実施形態では、各脚状部12a,12aの外周端寄り(先端寄り)部分の弾性を高めるように側方へ曲げた部分へ、相対向するように凸となる断面形状(この実施形態では円弧状)の受け部12c,12cをそれぞれ形成し、嵌合部材13の各押え部13a,13aの一部をそれぞれ対応する前記受け部12cへ重なるように形成している。
嵌合部材13の外周壁部13dは、当該嵌合部材13を前記嵌合溝12へ嵌合させた状態で全体が円形を呈するように円弧状に形成するのが形状の安定性及び強度上好ましい。
前記形態の吸音板ホルダ1には、以下説明する要領で、例えば金属製多孔質吸音材からなる吸音板2が取り付けられる。
ホルダ本体1aの各保持片11及び各脚状片12の外周端縁部相互を結んだときに形成される円弧の周長よりも所定量大きな幅で、かつ、吸音板ホルダ1の長さと適合する長さになるように裁断された吸音板2を、前記円弧と適合するかそれよりもやや大きな円弧となるように成形する。
このとき、吸音板2の円弧状の対向側縁部には、各脚状片12a,12aの円弧状の受け部12c,12cとほぼ適合するように凹状断面(この実施形態では円弧状断面)の被挟着部20を形成するのが好ましい。
前記のように成形された吸音板2を、各保持片11の外周端部が当該吸音板2へ内接し、かつ被挟着部20,20が各脚状片12a,12aの受け部12c,12cへ被さる状態に前記ホルダ本体1aへセットし、この状態で嵌合部材13をホルダ本体1aの嵌合溝12内へ嵌合させる。
この嵌合の際には、図1の下方より嵌合溝12内へ嵌合部材13の両脚部13eを押し込む要領で嵌合させる。あるいは、嵌合溝12の片端部から両脚部13eを当該嵌合溝12内へスライドさせながら挿入する要領で嵌合させても実施することができる。
前記嵌合により、吸音板ホルダ1への吸音板2の取付けが完了し、吸音筒aが組み立てられる。
この実施形態において前記吸音板2は、アルミニウム合金板コイルをバイトで切削して得られた50μm×150μmの矩形断面の繊維材を燒結,圧延することにより板厚1.5mm、目付け量2250g/mの板状に成形したアルミ繊維燒結板を使用した。
その他の金属製多孔質吸音材としては、アルミ合金等やステンレス等の金属繊維材を燒結又は圧延あるいはバインダで固めた繊維板や、発泡アルミ合金等の板及びアルミ合金等の粉末燒結板が好適に使用される。
この実施形態では、ホルダ本体1a及び嵌合部材13のサイズ及び形状は、吸音筒aを組立てたときに直径ほぼ85mmの円筒状となるように設計し、各脚状部12aの受け部12cは外接半径が5mm程度となるような円弧状部に成形している。
受け部12aを前記のように相対して凸となる円弧状断面に形成したのは、吸音筒aを組み立てた状態で吸音板2の当該部分の抜け出しを防止したもので、前記円弧状の受け部12cの外接半径は3mm以上とするのが好ましく、当該外接半径を3mm未満にすると、吸音板2の対向側縁部へ前記のような円弧状部20を成形する際に吸音板2の当該部分に割れを生ずるおそれがある。
嵌合部材13の両脚部13eは、前記のように嵌合溝12へ嵌合させる際に内側へ撓り易いようにするため、外周壁部13dよりも肉厚をやや薄くしてある。また、嵌合部材13の各脚部13eの係止片13aと各脚状片12aの係止片12bとは、嵌合部材13を嵌合溝12へ嵌合させるときに押し込み易いような形状に形成されている(各係止片13aの先端部における側面傾斜部と、各脚状部12aの係止片12bの下部における内面傾斜部との傾斜をほぼ等しくしてある)。
前記のように、形状の安定性と強度の面から嵌合部材13の外周壁部13eは吸音板2の円弧形状とほぼ等しくなるような円弧状に成形されている。
吸音板2の対向側部が接触する状態で挟まれる各脚状部12aの円弧状の受け部12cの外面と、嵌合部材13の押え部13bの内面は荒らし加工を施す等により、吸音材2の当該部分を抜け難くするため摩擦係数を増大させるのが好ましい。
第1実施形態の吸音筒によれば、長尺の各押出形材を所定長さに切断してホルダ本体1a及び嵌合部材13を準備し、前記のような寸法に裁断された吸音板2を前記のように円弧状に成形し、当該吸音板2を前記のようにホルダ本体1aへセットした後嵌合部材13を嵌合させるだけで吸音筒aが組み立てられるので、組立て作業性が非常によく、吸音筒aをより安価で提供することができる。
円弧状に成形された吸音板2は、各保持片11と各脚状片12a,12aの外周端縁部が内接し、その対向側端部分が嵌合溝12と嵌合部材13とで挟まれた状態で吸音板ホルダ1へ取り付けられているので、吸音筒aの組立状態は堅固であり、かつ、吸音板2の変形は十分に抑制される。
吸音筒の第2実施形態
図2は本発明に係る吸音筒の第2実施形態を示す端面図である。
この実施形態では、ホルダ本体1aの嵌合溝12を構成する各脚状片12aの外周端寄り部分を外周方向へ平行に延びるように形成するとともに、各脚状片12aの外周端部に外側へ鉤状に曲がった受け部12cを形成している。他方、嵌合部材13の外周壁部両側部には前記各受け部12aと重なるようにフランジ状の押え部を形成している。
円弧状に成形された吸音板2の対向側縁部は特別な形状に成形されず、嵌合部材13を嵌合溝12へ抜け止め状に嵌合させると、吸音板2の両側部分が対応する各受け部12cと押え部13bとで挟まれるように構成されている。
この実施形態における吸音筒aの他の構成や作用,効果は、第1実施形態の吸音筒と同様であるのでそれらの説明は省略する。
なお、前記各実施形態において、各脚状片12a,12aへ受け部12cを形成せず、嵌合部材13にも押え部13bを形成しないで、円弧状に成形された吸音筒2の各対向側端部を内側へ曲げ加工し、当該曲げ加工部を各脚状片12aと対応する嵌合部材13の側部とで挟むように構成しても実施することができる。
吸音筒の第3実施形態
図3は本発明に係る吸音筒の第3実施形態を示す端面図である。
この実施形態の吸音筒aは、第1実施形態(第2実施形態でもよい)の吸音筒において、吸音板2と各保持片11及び各脚状片12aとで囲まれる中空部分へ多孔質吸音材3を挿入ないし充填したものである。
多孔質吸音材3の前記中空部分への挿入ないし充填は、前記吸音板2を吸音板ホルダ1へ取り付ける前に行っても後で行っても差し支えない。
前記多孔質吸音材3には、前記のような金属製の多孔質吸音材やグラスウール,ロックウール,ウレタン発泡体等の多孔質吸音材が用いられる。
第3実施形態の吸音筒aは、前記中空部分へ多孔質吸音材3を挿入したので、吸音筒aの長さ方向との直交断面における吸音材の断面積が拡大するので吸音性能がさらに向上する。
吸音筒の第4実施形態
図4は本発明に係る吸音筒の第4実施形態を示す部分斜視図であり、第3実施形態の吸音筒aの両端部を塞ぐ蓋4を取り付け、嵌合部材13の外周壁部13dへ適数の孔13cを形成したものである。
蓋4の取付けの際には、芯状体10の中空部10aの端部へ雌ねじのタップ(図示しない)を形成し、当該部分へねじ5をねじ込むことにより取り付けるのが好ましい。
第4実施形態の吸音筒によれば、蓋4,嵌合部材13及び嵌合溝12とが形成する閉塞空間を、前記孔13cを介して外部と通じさせることにより、当該閉塞空間が共鳴器となって共鳴吸音の作用が付加される。すなわち、吸音板2及び多孔質吸音材3とによる直接吸音及び回折吸音と、前記閉塞空間による共鳴吸音とによってさらに優れた吸音効果を発揮する。
また、前記閉塞空間の容積,孔13cの容積(孔の断面積×外周壁部の肉厚)及び孔13cのピッチを変化させることにより、吸音する音波の周波数帯を調節することが可能である。
前記各実施形態の吸音筒において、ホルダ本体1aや嵌合部材13の材質には、アルミ合金等やマグネシウム合金等の押出成形に適した金属材料のほか、合成樹脂等の押出成形可能な材料が用いられる。
前記各実施形態では、吸音板2を円弧状に成形して吸音筒aがほぼ円形断面を呈するように構成したが、例えば吸音筒aが多角形断面を呈するように構成しても実施することができる。
したがって、ホルダ本体1aにおける保持片11の数は、少なくとも一つであれば足りる(例えば吸音筒aを三角形断面とする場合)。また、前記保持片11の数は、ほぼ円形断の吸音筒aを構成する場合、面組み立てられる吸音筒aの直径の大小や保持片11の肉厚によって適宜選択されるが、吸音筒aの直径が50〜90mm程度である場合、保持片11の肉厚により二つ又は三つとすれば十分である。
吸音構成体の実施形態
図5(写真)は前記実施形態の吸音筒を使用して構成した吸音構成体の設置状態の部分破断斜視図、図6は図5の吸音構成体のコーナ部の部分拡大平面図、図7は図6の矢印A−Aに沿う部分断面図である。
図5で示すように、運転により騒音を発生する音源6(例えばコンプレッサ)の周囲には、当該音源6を囲むように設置された支持フレーム7と、当該支持フレーム7へ密なピッチでかつ垂直姿勢で並ぶように取り付けられた多数の吸音筒aとからなる吸音構成体が設けられている。
支持フレーム7は、コーナ部における断面アングル状の垂直フレーム70,70,70,70と、当該各垂直フレーム70へ取り付けられた各面の上下方向三本の互いに平行な水平フレーム71とから構成されている。各水平フレーム70は、C形チャンネル状の(又はC形チャンネル状に組み立てられた)部材である。
図6及び図7で示すように、各水平フレーム71はそれらの端部が複数のボルトナット72により対応する各垂直フレーム70へそれぞれ固定されている。
各吸音筒aは、それらの嵌合部材13が音源6側に面しない状態で配置されており、芯状体の中空部の端部に形成された雌ねじ部へねじ込まれるねじ73により、それぞれ対応する上下の水平フレーム71へ固定されている。
最下位の水平フレーム71の下面は、設置ベースbへ埋め込まれた各埋め込みボルト74により当該設置ベースbへ固定されている。
この実施形態の吸音構成体は、音源6から発生した騒音がそれを囲むように配置された多数の吸音筒aへ吸音される。
使用される吸音筒aは前記第1実施形態ないし第3実施形態の吸音筒である。
第4実施形態の吸音筒aを使用するときは、吸音筒aの端部へねじ73により蓋4を取り付けると同時に当該吸音筒aを対応する水平フレーム71へ固定する要領で吸音構成体を設置する。
本発明に係る吸音筒は、前記例示の吸音構成体のように比較的小規模の音源から発する騒音を吸音させる場合の外に、ホルダの寸法や強度を考慮して設計すれば、前記各特許文献に記載されているような走行車両等やそれに関連して発生する騒音の吸音用にも適するものである。
本発明に係る実施形態の吸音板ホルダとそれを使用した第1実施形態の吸音筒を示す端面図である。 本発明に係る変形形態の吸音板ホルダを使用した吸音筒の第2実施形態を示す端面図である。 本発明に係る吸音筒の第3実施形態を示す端面図である。 本発明に係る吸音筒の第4実施形態を示す部分斜視図である。 前記各実施形態の吸音筒を使用して構成した吸音構成体の設置状態の部分破断斜視図である。 図5の吸音構成体のコーナ部の部分拡大平面図である。 図6の矢印A−Aに沿う部分断面図である。
符号の説明
a 吸音筒
1 吸音板ホルダ
1a ホルダ本体
10 芯状体
10a 中空部
11 保持片
11a フランジ部
12 嵌合溝
12a 脚状片
12b,13a 係止片
12c 受け部
13 嵌合部材
13b 押え部
13c 孔
13d 外周壁部
13e 脚部
2 吸音板
20 被挟着部
3 多孔質吸音材
4 蓋
5 ねじ
6 音源
7 支持フレーム
70 垂直フレーム
71 水平フレーム
72 ボルトナット
73 ねじ

Claims (10)

  1. 吸音板ホルダ及び吸音板を備えた吸音筒であって、該吸音板ホルダは、芯状体の軸心部から外周方向へ突出して吸音筒の長さ方向に連続する少なくとも一つの保持片を有するとともに、該吸音板ホルダは、前記保持片位置以外の部分において前記軸心部から外周方向へ突出する一対の脚状片からなる吸音筒の長さ方向に沿う嵌合溝を有するホルダ本体と、前記嵌合溝へ抜け止め状に嵌合される少なくとも一対の平行な脚部を有する嵌合部材とを備え、前記吸音板は、吸音板ホルダの前記嵌合部材以外の部分を囲むようにして、前記保持片が内接しかつ両側部分が前記各脚状片と前記嵌合部材とで挟まれた状態で前記吸音板ホルダへ取り付けられていることを特徴とする吸音筒
  2. 前記芯状体は軸心部に円形孔状又は開口部を狭めた断面円弧溝状の中空部を有し、前記中空部が断面円弧溝状である場合においては、前記脚状片は前記開口部の両側部から外周方向へ突出している、請求項1に記載の吸音筒
  3. 前記芯状体の軸心から前記保持片と各脚状片の各外周端部までの距離がほぼ等しい、請求項1又は2に記載の吸音筒
  4. 前記各保持片は外周端部にフランジを有する、請求項1〜3のいずれかに記載の吸音筒
  5. 前記嵌合部材は各脚部の基端部から側方へ突出してそれぞれ対応する前記脚状片の外周端部と重なる押え部を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の吸音筒
  6. 前記各脚状片の外周端部には前記嵌合部材の押え部と相対するように凸となる受け部を有する、請求項5に記載の吸音筒
  7. 前記吸音板は、金属製多孔質吸音板であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の吸音筒。
  8. 前記ホルダ本体と前記吸音板とで囲まれる中空部分には多孔質吸音材が挿入されている、請求項7に記載の吸音筒。
  9. 両端部へ蓋が取り付けられており前記嵌合部材の外周壁部には孔が形成されている、請求項7又は8に記載の吸音筒。
  10. 音源部の周囲に設置された支持フレームへ、請求項1〜9の吸音筒が狭いピッチで並ぶ状態で取り付けられていることを特徴とする吸音構成体。
JP2006130778A 2006-05-09 2006-05-09 吸音筒及び吸音構成体 Expired - Fee Related JP4817957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130778A JP4817957B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 吸音筒及び吸音構成体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130778A JP4817957B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 吸音筒及び吸音構成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007304213A JP2007304213A (ja) 2007-11-22
JP4817957B2 true JP4817957B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38838202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130778A Expired - Fee Related JP4817957B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 吸音筒及び吸音構成体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817957B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237386A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nitto Boseki Co Ltd 吸音体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419399A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Hitachi Ltd 噴流式送風機のサイレンサ
JP3183448B2 (ja) * 1995-09-14 2001-07-09 積水樹脂株式会社 吸音筒およびそれが取付けられた吸音構成体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007304213A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3546242B1 (en) Resonator wheel
CA2079661C (en) Body mount for an automobile
JP4413731B2 (ja) サイドシルガーニッシュ
US20100014793A1 (en) Bearing arrangement, particularly of a vehicle seat
CA2087404A1 (en) Insulation part
JP2010095103A (ja) 車両用ホイール
JP4817957B2 (ja) 吸音筒及び吸音構成体
JP4589053B2 (ja) 自動車用ドア
JP4725782B2 (ja) ルーフレール支持脚及びルーフレール
US20150321531A1 (en) Head bearing arrangement for connecting a spring leg to a vehicle body
JP2012081807A (ja) タンク搭載構造
JP5029202B2 (ja) 車両用シート
JP2010095104A (ja) 車両用ホイール
CN113652982A (zh) 声屏障单元板
JP4452195B2 (ja) 吸音装置
JP4413228B2 (ja) ストラットマウント
JP2009215742A (ja) メッシュフェンス及びその構築方法
JP2010526950A (ja) ノイズ低減器
JP3290333B2 (ja) 防音装置およびそれが取付けられた防音壁
JP2007215934A (ja) 脚の構造
CN205576769U (zh) 吸声帽
JP2008202608A (ja) 制振装置
CN218906870U (zh) 一种轻型高强度座板
CN217259852U (zh) 车辆的扬声器组件及车辆
CN105755972A (zh) 组合式吸声帽

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees