JP4817670B2 - 結晶成長装置 - Google Patents

結晶成長装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4817670B2
JP4817670B2 JP2005026837A JP2005026837A JP4817670B2 JP 4817670 B2 JP4817670 B2 JP 4817670B2 JP 2005026837 A JP2005026837 A JP 2005026837A JP 2005026837 A JP2005026837 A JP 2005026837A JP 4817670 B2 JP4817670 B2 JP 4817670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
raw material
material solution
crucible
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005026837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006213553A (ja
Inventor
正弘 笹浦
拡樹 香田
和夫 藤浦
真之 羽生
誠 松倉
保典 古川
禎夫 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oxide Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oxide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oxide Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005026837A priority Critical patent/JP4817670B2/ja
Publication of JP2006213553A publication Critical patent/JP2006213553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817670B2 publication Critical patent/JP4817670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、結晶成長装置に関し、より詳細には、TSSG法による結晶成長において、炉内付着物の成長結晶への付着を防ぎ、高品質の単結晶を製造するための結晶成長装置に関する。
従来、酸化物バルク単結晶の結晶成長方法として、浮遊帯域溶融(FZ:Floating Zone)法、ブリッジマン法、炉温降下法などが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、溶融した溶液に種子結晶を浸して引き上げながら結晶を育成する、溶液引き上げ(TSSG:Top-Seeded Solution-Growth)法が知られている。TSSG法は、Si,GaAs,LiNbO単結晶の結晶成長法として知られているチョクラルスキー法(CZ法)と同様に、結晶の形状制御が可能であり、大型ウェハを作製するための結晶母材を得ることができる。
図1に、従来のTSSG法による結晶成長装置を示す。結晶製造装置は、ヒータ4によって温度制御可能な縦型管状炉5を有し、縦型管状炉5内のるつぼ台2に原料溶液8を入れたるつぼ1を設置している。縦型管状炉5は、炉体ふた10により密閉され、内面に設置された均熱管3により、炉内の温度が一定に保たれるようになっている。このような構成において、引き上げ軸6の先端に取り付けられた種子結晶7を、溶融した原料溶液8に浸して、引き上げながら成長結晶9を育成する。この結晶製造装置を用いてKTaNb1−x(0≦x≦1)結晶を製造する方法を説明する。
KTaNb1−x結晶を単結晶として成長させるには、縦型管状炉5内、すなわち、るつぼ1と原料溶液8と成長結晶9とが位置する付近において、均一な温度分布が必要である。そこで上述したように、温度の均一性の高い抵抗加熱式の縦型管状炉5を構成している。また、引き上げ軸6には、アルミナや白金で形成された引き上げ軸を用いるのが、一般的である。
KTaNb1−x原料は、素原料であるKCOとTaとNbとを所望の組成比となるよう秤量し、るつぼ1に充填する。KTaNb1−x原料が投入されたるつぼ1を、縦型管状炉5内に設置されたるつぼ台2上に設置する。ヒータ4を加熱することで、KTaNb1−x原料を昇温溶解し、原料溶液8を準備する。種子結晶7が先端に取り付けられた引き上げ軸6を縦型管状炉5に導入し、原料溶液8に接触させ、結晶育成を開始する。
種子結晶7を原料溶液8に接触させる際、すなわち種子付け過程では、原料溶液8の温度を調整し、種子結晶7が溶解せずかつ結晶成長も生じない状態を実現する必要がある。その後、引き上げ軸6を回転しながら引き上げると同時に、原料溶液8を、加熱量の調整により一定冷却速度で冷却して行く。この一定速度の冷却により、原料溶液8は、過飽和状態となる。加えて、引き上げ軸6は、低温の炉外から導入されているため、脱熱の伝熱経路となる。結晶成長に十分な過飽和状態が原料溶液8に実現すると、種子結晶7の先端に結晶が析出し始め、結晶成長が始まる。そして、種子付け、肩拡げ、定径部と順に成長過程が進行する。育成中は、その状態を形状センサもしくは重量センサを用いて検出し、成長が早い場合には昇温、成長が遅い場合には、一定速度の冷却に微調整の冷却を加えて、成長結晶9の直径制御を行う。
特開昭59−107996号公報
ヒータ4を加熱して原料溶液8を高温にすると、原料溶液8に含まれるカリウム酸化物が蒸発する。図1に示した従来の結晶成長装置においては、炉体ふた10と成長結晶9または炉体ふた10と原料溶液8との間に、空間を遮るものがない。蒸発したカリウム酸化物は、温度の低い縦型管状炉5上部の炉体ふた10の原料溶液8の液面と対向する下面に堆積する。堆積した堆積物は、一定重量以上堆積すると、重力により成長結晶9や原料溶液8上に落下する。落下した堆積物は、成長結晶上では、成長結晶と反応し、結晶品質を劣化させるという問題があった。また、原料溶液に落下した場合は、その落下をきっかけとして自然核発生を誘起し、成長結晶を多結晶化させるという問題もあった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、炉内付着物の成長結晶および原料溶液への落下を防止し、高品質の単結晶を製造することができる結晶成長装置を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、炉内に設置されたるつぼ内の原料溶液に、種子結晶を浸して引き上げながら結晶を育成する結晶成長装置において、前記結晶の主成分は、周期率表Ia族とVa族から構成されており、Ia族はカリウムであり、Va族はニオブ、タンタルの少なくとも1つを含み、前記種子結晶が先端に取り付けられた引き上げ軸に設置された傘であって温度600℃以上となる位置に設置され、前記原料溶液が蒸発して炉上部のふたに堆積した堆積物が、前記るつぼ内の原料溶液または成長結晶の上に落下しないように、前記るつぼの開口面を覆う傘を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、炉内に設置されたるつぼ内の原料溶液に、種子結晶を浸して引き上げながら結晶を育成する結晶成長装置において、前記結晶の主成分は、周期率表Ia族とVa族から構成されており、Ia族はカリウムであり、Va族はニオブ、タンタルの少なくとも1つを含み、添加不純物として周期率表Ia、IIa族の1または複数種を含み、前記種子結晶が先端に取り付けられた引き上げ軸に設置された傘であって、温度600℃以上となる位置に設置され、前記原料溶液が蒸発して炉上部のふたに堆積した堆積物が、前記るつぼ内の原料溶液または成長結晶の上に落下しないように、前記るつぼの開口面を覆う傘を備えたことを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、引き上げ軸にるつぼの開口面を覆う傘を備えたことにより、炉内付着物の成長結晶および原料溶液への落下を防止し、高品質の単結晶を製造することが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。本発明の実施形態においては、引き上げ軸6に落下する堆積物を受け止める傘を設置し、落下する堆積物が成長結晶9や原料溶液8に達するのを防止する。このとき、傘の原料溶液8の液面に対向する面に、蒸発したカリウム酸化物が堆積しないように、高い温度に保つ必要がある。そこで、炉内における傘の位置を選択すること、および炉内雰囲気で腐食しない材質を選択することが必要である。
以下に本発明の具体的実施例を説明する。本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の変更あるいは改良を行いうることは言うまでもない。
図2に、本発明の実施例にかかるTSSG法による結晶製造装置の構成を示す。結晶製造装置は、図1に示した従来の結晶製造装置と同じ構成要素には、同じ参照符号を付して表す。従来の結晶製造装置との相違は、引き上げ軸6にるつぼ1の開口面を覆う大きさの傘11を設置している点である。この結晶製造装置を用いてKTaNb1−x(0≦x≦1)結晶を製造する方法を説明する。
KTaNb1−x原料は、素原料であるKCOとTaとNbとを所望の組成比となるよう秤量し、るつぼ1に充填した。KTaNb1−x原料が投入されたるつぼ1は、縦型管状炉5内に設置されたるつぼ台2上に設置する。ヒータ4を加熱することで、KTaNb1−x原料を昇温溶解し、原料溶液8を準備する。ソーキングと呼ばれる高温処理を原料溶液8に対して行い、原料溶液8内の炭酸基の蒸発、溶液内分子クラスターの分解を促進させることもある。種子結晶7が先端に取り付けられた引き上げ軸6を縦型管状炉5に導入し、原料溶液8に接触させ、結晶育成を開始する。
種子結晶7を原料溶液8に接触させる際、すなわち種子付け過程では、原料溶液8の温度を調整し、種子結晶7が溶解せずかつ結晶成長も生じない状態を実現する必要がある。その後、引き上げ軸6を回転しなから引き上げると同時に、原料溶液8の温度を下げることにより、種子結晶7の先端に結晶が析出して成長結晶9が育成する。育成中は、その状態を形状センサもしくは質量センサを用いて検出し、成長が早い場合には昇温、成長が遅い場合には、一定速度の冷却に微調整の冷却を加えて、成長結晶9の直径制御を行う。
本実施例では引き上げ軸6にるつぼ1の開口面を覆う大きさの傘11を設置する。設置高さは、傘11の原料溶液8の液面に対向する面に、蒸発したカリウム酸化物が堆積しないように、600℃以上になる温度位置を選択する。また、傘11の材質は、カリウム酸化物の付着によって浸食されない白金を用いる。結晶成長の間に炉体ふた10には堆積物が発生し、その一部は剥離落下するが、傘11上に落下停留し、成長結晶9と原料溶液8には落下しない。
結晶成長を終了し、室温に冷却した後、炉内を観察すると、傘11下への堆積物の発生は認められず、傘11の上面にのみ堆積物が付着している。成長結晶9の表面には、堆積物の付着によって発生する表面劣化は、認められない。また、成長中に原料溶液8表面に自然核の発生は認められず、成長結晶も多結晶化しない単結晶である。傘の設置によりTSSG法によるKTaNb1−x結晶成長において、高品質と歩留まり向上とを実現することができる。
なお、本実施形態では、TSSG法によるKTaNb1−x結晶成長を例にしたが、溶解した原料から蒸発と堆積が発生し、成長結晶や原料上に落下する他の引き上げ法による結晶成長装置にも有効であることは言うまでもない。
また、結晶の主成分は、周期率表Ia族とVa族から構成されており、Ia族はカリウムであり、Va族はニオブ、タンタルの少なくとも1つを含むことができる。さらに、添加不純物として周期率表Ia族、例えばリチウム、またはIIa族の1または複数種を含むこともできる。
従来のTSSG法による結晶成長装置の構成を示す図である。 本発明の実施例にかかるTSSG法による結晶製造装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 るつぼ
2 るつぼ台
3 均熱管
4 ヒータ
5 縦型管状炉
6 引き上げ軸
7 種子結晶
8 原料溶液
9 成長結晶
10 炉体ふた
11 傘

Claims (2)

  1. 炉内に設置されたるつぼ内の原料溶液に、種子結晶を浸して引き上げながら結晶を育成する結晶成長装置において、
    前記結晶の主成分は、周期率表Ia族とVa族から構成されており、Ia族はカリウムであり、Va族はニオブ、タンタルの少なくとも1つを含み、
    前記種子結晶が先端に取り付けられた引き上げ軸に設置された傘であって温度600℃以上となる位置に設置され、前記原料溶液が蒸発して炉上部のふたに堆積した堆積物が、前記るつぼ内の原料溶液または成長結晶の上に落下しないように、前記るつぼの開口面を覆う傘を備えたことを特徴とする結晶成長装置。
  2. 炉内に設置されたるつぼ内の原料溶液に、種子結晶を浸して引き上げながら結晶を育成する結晶成長装置において、
    前記結晶の主成分は、周期率表Ia族とVa族から構成されており、Ia族はカリウムであり、Va族はニオブ、タンタルの少なくとも1つを含み、添加不純物として周期率表Ia、IIa族の1または複数種を含み、
    前記種子結晶が先端に取り付けられた引き上げ軸に設置された傘であって、温度600℃以上となる位置に設置され、前記原料溶液が蒸発して炉上部のふたに堆積した堆積物が、前記るつぼ内の原料溶液または成長結晶の上に落下しないように、前記るつぼの開口面を覆う傘を備えたことを特徴とする結晶成長装置。
JP2005026837A 2005-02-02 2005-02-02 結晶成長装置 Expired - Fee Related JP4817670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026837A JP4817670B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 結晶成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026837A JP4817670B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 結晶成長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006213553A JP2006213553A (ja) 2006-08-17
JP4817670B2 true JP4817670B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=36977090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005026837A Expired - Fee Related JP4817670B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 結晶成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817670B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682350B2 (ja) * 2007-12-27 2011-05-11 日本電信電話株式会社 結晶成長方法およびその装置
CN115821370B (zh) * 2022-10-25 2024-03-12 浙江晶盛机电股份有限公司 晶体生长炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006213553A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273130B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
WO2012127703A1 (ja) SiC単結晶の製造方法および製造装置
CN111534856A (zh) β-Ga2O3系单晶基板
JP4810346B2 (ja) サファイア単結晶の製造方法
JP5273131B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
WO2004106597A1 (ja) 燐化インジウム基板および燐化インジウム単結晶とその製造方法
JP4934958B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
WO1999050481A1 (fr) Procede de fabrication d'un monocristal de compose semiconducteur
JP4817670B2 (ja) 結晶成長装置
Deitch et al. Bulk single crystal growth of silicon-germanium
JP2007099579A (ja) 結晶製造方法およびその装置
JP3648703B2 (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JP4144060B2 (ja) シリコン単結晶の育成方法
JP3849639B2 (ja) シリコン半導体単結晶の製造装置及び製造方法
JP2690419B2 (ja) 単結晶の育成方法及びその装置
JP4146835B2 (ja) 結晶成長方法
JP6842763B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
JP2006213554A (ja) 結晶成長方法およびその装置
JPH07277870A (ja) 結晶成長方法および装置
EP4130348A1 (en) Device and method for producing a monocrystalline silicon rod
JP2531875B2 (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JP2733898B2 (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
KR20100071507A (ko) 실리콘 단결정 제조 장치, 제조 방법 및 실리콘 단결정의 산소 농도 조절 방법
JP4200690B2 (ja) GaAsウェハの製造方法
JP2006143489A (ja) 結晶成長装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees