JP4817589B2 - ネマチック液晶電気光学要素及びデバイス - Google Patents

ネマチック液晶電気光学要素及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4817589B2
JP4817589B2 JP2002508135A JP2002508135A JP4817589B2 JP 4817589 B2 JP4817589 B2 JP 4817589B2 JP 2002508135 A JP2002508135 A JP 2002508135A JP 2002508135 A JP2002508135 A JP 2002508135A JP 4817589 B2 JP4817589 B2 JP 4817589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
stripe
alignment
substrate
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002508135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004502970A (ja
Inventor
マルティン シュタルダー
マルティン シャット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rolic Technologies Ltd
Original Assignee
Rolic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP00810592A external-priority patent/EP1170624A1/en
Application filed by Rolic AG filed Critical Rolic AG
Publication of JP2004502970A publication Critical patent/JP2004502970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817589B2 publication Critical patent/JP4817589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1391Bistable or multi-stable liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133761Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different pretilt angles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell

Description

【0001】
本発明は、ネマチック液晶電気光学要素、及び前記要素を使用するディスプレイデバイスに関する。
【0002】
1980年に、Berremanは、ツイストネマチックLCセルにおける一時的な双安定性を実証した。15年後、Tanakaは、ディスプレイアドレス及び応答時間を短縮する、新規のアドレス方式を示した。対応する一時的な双安定ツイストネマチック(BTN)要素は、欧州特許第0,579,247に開示されている。
【0003】
Berremanのセルは、適切な配列層を有する2つの基体(substrate)の間に挟まれた時、キラル的にドープされたネマチックLC分子の電位に基づいて、異なるツイスト構造で配列する。そのようなセルは、ツイスト角Φ0によって特徴づけられるエネルギー基底状態Φ0、ツイスト角=Φ0−180°を有する第1の準安定状態Φ1、ツイスト角Φ2=Φ0+180°を有する第2の準安定状態Φ2、の3つの関連する構造を示す。
【0004】
Berremanは、基底状態で、2つの基体の配向層が平行に配列され、平行なプレチルト角を示しているツイスト角Φ0=180°を有するセルに、彼の仕事を集中した。2つの一軸配列基体上の平行なプレチルト角によって、基底状態Φ0は、広がって変形される。適切な電気的リセットパルスがセルに印加されると、正の誘電異方性液晶分子は、電界に平行に配列し、殆ど垂直配列(homeotropic alignment)になる。付加的電気パルスを印加するか、又は、リセットパルスを適切にオフすることによって(高速又は低速切断)、ディスプレイは弛緩して、高ツイスト状態(高速切断)、又は、低ツイスト状態(低速切断)のいずれかとなる。キラル添加物の信号に応じて、低ツイスト状態は、Φ1又はΦ2になることが可能である。従って、以下の記述では、低ツイスト状態をΦ-、高ツイスト状態をΦ+で示す。2つの準安定状態Φ+及びΦ-は、適切に配列された2つの偏光子の間で、光学的に区別することができる。
【0005】
図1は、従来技術による一時的双安定ツイストネマチック(BTN)セルを示している。ピクセル区域1が示されているが、これは、透明電極3によって規定される。ピクセル1の外の区域、即ち非ピクセル区域は、フレーム区域、又は境界区域2と呼ばれる。両区域1及び2には、番号4で示す同一の基底状態構造Φ0が存在する。強いリセットパルスがセルに印加されると、液晶は弛緩して、準安定状態Φ+(5)、及びΦ-(6)のいずれか一方となる。隣接する異なる分子構造の結果として、回位線7が、切り換えられた区域の周囲に形成される。回位線7は、選択された準安定状態5又は6と、基底状態4との間のトポロジーの差異の結果である。時間軸8に沿った異なる表示の図で示されているように、準安定状態が形成された後、基底状態Φ0は、緩やかにピクセル区域1に移行し、準安定状態は、再び弛緩して基底状態4に戻る。この基底状態4の戻り速度は、典型的には数μm毎秒のオ−ダーである。長期双安定性を必要としない用途に関しては、前記BTNセルの準安定状態5、6は、適切な駆動パルスでBTNセルの時間多重化を可能にするのに十分長く存在する。(例えば、T.Tanaka、Y.Sato、A.Inoue、Y.Momose、H.Nomura、及びS.Iino、Asia Display 259(1995年)を参照。)
【0006】
ゼニサル双安定ディスプレイ(ZBD)は、WO97/14990号に開示されている。ZBDは、ネマチック液晶層を2つの透明な導電性基体間に挟むことによって形成され、該基体は、その一方がホメオトロピック(homeotropic)界面活性剤によって、従来の方法で垂直配向され、他方がホメオトロピック界面活性剤で被覆された表面格子を示している。表面格子の間隔は、1μmであり、格子の振幅は、格子間隔の2倍から3倍である。ZBDによって、セル内の液晶を、ホメオトロピックと、ホメオトロピック/平面ハイブリッド状態との間を切り替えることが可能になる。ZBDは、良好な機械的安定性を示す。再生可能で、且つ欠陥のない配列を生じるような、薄い表面格子を製造する課題が依然としてある。
【0007】
WO97/17632号は、0°と180°との間のツイスト構造を切り換える、双安定ネマチックディスプレイを開示している。典型的なディスプレイは、方位配列方向が同一であるが、別個の異なるプレチルト角及びアンカリング(anchoring)源を有する、2つの対向する配列層を含む。適切な電気的パルスを印加することにより、ディスプレイを、平行(0°)状態と、180°ツイスト状態との間を切り換えることができる。双安定性は、この2つの状態間の弾性エネルギーが適切に均衡していることが必要である。これは、液晶をキラル添加物でドープすることによって得られる。ディスプレイの切り換えは、2つの配列層の個別のアンカーリング強度に強く依存しており、且つ、アンカーリング強度は熱、及び光学的応力下で変化するので、ディスプレイの双安定性性能は、非常に鋭敏である。
【0008】
ネマチック分子構造の利用は、それらをディスプレイ境界に確実に配列することができるという利点を有する。ネマチックディスプレイの駆動電圧を切断した後、電界が誘起されたオン状態分子構造は、液晶ディスプレイ(LCD)を温度ショック、又は機械的ショックに曝した後でも、確実にオフ状態の配列状態に戻す。しかしながら、これはまた、駆動電圧を切断すると表示影像が消去される、ネマチック分子構造の光学的単安定性の要因となる。単安定性は、非常に少ない電力消費、及び/又は、ディスプレイ基体に薄膜トランジスタ(TFT)を使用することなく大容量の影像を再生することが必要な用途において、ネマチックLCDの深刻な欠点である。
【0009】
単安定LCDのディスプレイ電圧を切断することによって、そのオン状態分子構造は、無電界オフ状態に引き戻す弾性回復力により弛緩する。よって、影像表示の必要条件は、表示時間(フレーム時間)の間、単安定ディスプレイの各ピクチャ要素(ピクセル)にわたって電界を維持することである。従って、ディスプレイは、所望の影像が生成されるように、LCDがベースとしている電気光学効果のオフ状態分子構造を変形する駆動電圧で、常にアドレスされていなければならない。この問題を解決するために、精巧なTFTが、大容量表示用ネマチックLCDにおいて、ディスプレイの2つのガラス基体の一方の各ピクセルに組み込まれる。TFTは、ディスプレイのピクセルを、少なくとも一時的に、光学的双安定にする、電子的記憶要素及びアドレス要素として動作する。各ピクセルの蓄電キャパシタンスと組み合わされて、TFTスイッチは、フレーム時間の間、各ピクセルに適正な電圧を維持し、分子が弛緩してオフ状態に戻るのを防ぐ。TFTの製造は、非常に精密なものであるので、コンピュータモニタのような大容量表示用LCDは、高価であり、最も先端的なディスプレイ用途に限定される。その上、TFTの製造は、プラスチック基体と両立できない高温の処理段階を必要とする。従って、ロール・ツー・ロール処理によって製造される大容量表示用プラスチックLCDを実現するため、TFTをプラスチックLCDに組み込むことが、起こる見込みはない。
【0010】
従って、本発明の目的は、長時間双安定であるネマチック液晶電気光学要素を提供すること、即ち、ネマチック要素の確実な配列と、双安定要素の低消費電力とを兼ね備えることである。
【0011】
本発明によるネマチック液晶電気光学要素は、請求項1によって特徴づけられる性質を利用する。
【0012】
この要素は、これらの液晶の有利な性質を受け継いだネマチック分子構造に基づく、固有の光学的双安定性を有する新規な電気光学効果を利用する。光学情報は、表示された情報が変化しない限り、電気的リフレッシング(refreshing)を必要としない双安定LCDの、2つの光学的状態の一方に記憶されるので、双安定LCDの電力消費は最少になる。
【0013】
本発明による領域安定化双安定ツイストネマチック(D−BTN)液晶要素は、非常に強化された双安定性を示すだけでなく、より良好な電気光学性能、及び多重性を示す。
【0014】
D−BTN−LCDにおける提案された領域安定化は、望ましくない基底状態を効率的に抑制し、新規の配列形態による、優れた電気光学性能、再現性、及び双安定ネマチックディスプレイの寿命をもたらす。
【0015】
D−BTN−LCDをアドレスするパッシブマトリックスアドレスは、短い応答時間、高速なアドレス速度、及び大きな多重化比を示すことができる。回位線は、D−BTN−LCDの切り換えに応じて、転移する必要がないので、比較的弱いリセットパルスのみが要求される。
【0016】
上述の両方の有利な性質の組合せによって、高速の更新速度(ビデオフレームレート)を有する大容量表示用ディスプレイの製造が可能になる。D−BTNディスプレイ固有の双安定性によって、影像が変化した所を更新するには、ディスプレイ影像のその部分のみを更新すればよい。この部分的なディスプレイ影像更新が、より高速な更新速度をもたらす。特に、低速の動画の場合、更新速度は固定した周期的な処理ではなく、要求に応じて、任意の秒、分、時、又は、日に実行することができるので、非常に小さな消費電力となる。これらのリフレッシュサイクルの間には、電力消費は生じない。最後に更新されたディスプレイ影像は、常に存在し、それ以上の電力供給は必要ではない。
【0017】
本発明による液晶ディスプレイデバイスは、請求項24及び25によって特徴づけられる性質を利用する。
【0018】
本発明のこれら、及びその他の目的、特徴、及び利点は、付属の図面によって示されている実施形態の以下の詳細な説明に照らして、更に明瞭になるであろう。
【0019】
本発明は、双安定ネマチック液晶ディスプレイの長時間安定化を達成するための、新規な手段及び分子構造に焦点を当てている。
【0020】
現時点までに報告されている全ての光学的双安定液晶ディスプレイ−スメクティック、コレステリック、又はネマチック−は、グローバルな配列層により特徴付けられており、即ち、ディスプレイの配列は、両方のディスプレイ基体の全領域にわたり一様に広がっているが、この配列方向は、各基体ごとに異なるものとすることができる。
【0021】
対照的に、本発明は、非グローバル配列構造を使用することにより、略ツイストのネマチックLCDにおける双安定性を達成する新規の方法を選択している。この方法によって、驚くほどネマチックLCDの長期安定性及び再生可能な双安定動作が可能になる。
【0022】
ネマチックディスプレイの一方、又は、両方の基体上にパターン形成された配列層により、(これまでに知られているネマチックディスプレイの一時的双安定性とは対照的に)同時に併存し、且つ予め形成されたピクセル区域で双安定性を誘起する、異なるLC構造を生成することが可能になる。以下において、領域安定化BTN(D−BTN)と呼ばれる、この新規のタイプのネマチック双安定性を説明する。
【0023】
図2は、1つのパターンが形成された基体10を具備する2×2要素を含む領域安定化ネマチック液晶12の透視図、及び該デバイスの断面を示している。ピクセル区域1及びフレーム区域2は、図1と同様の様態で参照される。
【0024】
通常、第1の領域構造がピクセル区域1を支配しており、これに対し、ピクセル区域外の区域−即ち、境界又はフレーム区域2−は、異なる分子構造によって支配される第2の領域を形成している。この、ピクセル外の付加的境界区域は、ピクセル区域1のターゲット構造に安定性を与える。断面から分かるように、パターン形成された基体10のピクセル区域1及びフレーム区域2は、異なる方位角及びプレチルト配向を保持している。
【0025】
本発明は、ピクセル区域1に直接隣接して、境界区域の変わりに他のピクセルがある場合も含むことに留意されたい。例えば、隣接ピクセルの分子構造は、対称的操作(鏡像、回転、又は、組合せ)以外は、ピクセル区域1の分子構造に一致させることもできる。
【0026】
ピクセル1間の境界区域は、黒いマトリックスで隠すことができるので、該領域の光学的性質に関わりなく、双安定性に関して境界LC構造を最適化することができる。適切な電圧を、そのような領域安定化BTNディスプレイのピクセル1に印加すると、該ピクセルは、異なる双安定状態の間で切り換わる。各ピクセル1は、十分な双安定性を示すので、高い多重化率、及び/又は、電気的に消去可能な光学的画像記憶が可能になる。
【0027】
本発明によるディスプレイセル12は、図2に見るように、基体中間面13で異なる配列方向(方位角、プレチルト角、又は、両方に関して)を有する少なくとも1つの基体10からなり、該基体中間面が、ピクセル1内のΦ0の基底状態4の成長を抑制し、従って、準安定状態Φ+5、及びΦ-6を安定化する。従って、Φ+、及びΦ-の状態は、同一の数字を使用して、D−BTNディスプレイ10の準安定状態5、及び6として参照される。
【0028】
D−BTNディスプレイ10のピクセル区域1における配列の配向は、従来のBTNセルのグローバル配向と一致する。ピクセル1間の境界区域2において、より一般的には、個々のピクセル1に隣接する区域において、異なる配列方向が生成される。
【0029】
図3は、図2の個別の基体10及び11、及びそれらの組合せの平面図を、基体中間面13における関連するLC分子配向14、15、及び16と共に示している。構造は、2つの領域(境界区域2及びピクセル区域1)をもたらすが、該領域は、下側基体10及びグローバルに配列された上側基体11に現れた配列パターンの結果である。
【0030】
図4は、基体20及び21上の2つの領域配列層からなるD−BTN−LCDの別の実施形態を示している。基体20及び基体21は、それぞれが異なる配列方向を有する縞部22、23、及び24、25を含む。基体20及び21を使用してセルを形成することにより、ピクセル区域1は、縞部22及び24の部分で生成され、他方境界区域2は、縞部22と25、23と24、及び23と25の部分を通して生成され、即ち、この場合、少なくとも1つの基体部分20又は21は、より小さな縞部23及び25に準じた配列を含んでいる。従って、縞部22及び24の組合せのみが、ピクセル区域1の成立に寄与しており、他方、縞部23又は25の一方の存在が、境界区域2に寄与している。
【0031】
所要の配列構造14、15、及び16を実現するのに特に適切な方法は、光配列法である。その様な方法は、対応する配向層で配列性能を誘起するために−通常偏光された−光の照射を使用する。ラビング(rubbing)処理における固有の問題を避けるという利点を別にしても、これらの光配向法を用いて、異なる配向を有する区域を形成し、それにより配向層を構築することが可能である。
【0032】
本発明に対する光配列法の適用の必要条件は、方位配向のみならず、バイアスチルト(プレチルト)をも生成する能力である。
【0033】
本発明に使用するのに有利なその様な1つの方法は、線形光重合法(LPP)であり、これは、また時として光配向ポリマーネットワーク(PPN)と呼ばれることもある。これは、例えば、米国特許第5,389,698号、米国特許第5,838,407号、及び欧州特許第0756193号に記載されている。該方法の概観は、M. Schadt、K. Schmitt、V. Kozenkov、及びV. Chigrinovの、Jap. Journal Appl. Phys. 31,2155(1992年)、又は、M. Schadt、H. Seiberle、及びA. Schusterの、Nature 381,212(1996年)に見ることができる。これらの光配向性ポリマーネットワークは、構造化、又は、非構造化液晶配向層が必要とされるどこにでも使用することができる。
【0034】
液晶用のその様な光構造化配向層の形成に適切なポリマーは、例えば、国際特許公開96/10049号、及び欧州特許公開0763552号に記載されている。線形的に偏光された光を照射したこれらの化合物に関しては、所望の配向を誘起するのに加え、同時にチルト角を誘起することが可能である。従って、方位配向及びチルト角に関する構造を有する層を生成することが可能である。
【0035】
本発明の領域安定化ディスプレイは、必ずしも光配列された境界を必要とせず、また、代替的な配列方法で実現することも可能である。例えば、高度なラビング又は蒸発法を用いて、与えられた2つの異なる配列方向、及び必要なプレチルト角が達成される。光配列は、従って、D−BTNディスプレイを製造する必要条件ではないが、それは製造工程を非常に容易にする。
【0036】
提案された領域配列層は、ピクセルをサブピクセルに細分化することによって、D−BTNディスプレイの視野角を更に、高めるのに使用することができる。
【0037】
以下の説明は、図3に示されている、2つの双安定ツイスト状態+90°と−270°(実施例1)との間で切り換える1つのセル基体上にある、光配列領域配向パターンを有するD−BTN−LCDで開始するセルの例に関する。
【0038】
形成されたD−BTN−LCDセルは、ベース基体10、及びカバー基体11からなる。両基体10及び11は、透明電極及び光配列層を保持している。透明ITO電極は、サイズが200×400μm2、又は、600×1000μm2の多くのピクセルを含む、8×8mm2の面積にわたって一様である。
【0039】
ベース基体10上の2つの領域光配列層32及び33は、2つの異なるLC配向を、一方はピクセル区域1内に、他方は周囲の境界区域2内に誘起する。上側基体34は、全区域にわたり一方向で一軸光配列がなされている。
【0040】
光配列層は、通常50ナノメートルの薄さであり、Ciba Speciallity Chemicals Ltd.社製のLPP光ポリマーJP65が、シクロペンタンに溶解された2パーセントの光ポリマー溶液の形で使用される。液晶混合物は、MLC14000という名でMerck Ltd.社から入手から可能な、0.129の複屈折率を有するスーパーツイストネマチック(STN)混合物である。所望の固有ツイスト構造を獲得するために、LC混合物は、Merck Ltd.社から発売されている負方向キラル添加物ST9でドープされる。セル間隙は、5.1μmであり、0.59重量パーセントのキラル濃度が選択され、その結果、0.3のd/P比(d=セル間隙、P=らせんピッチ)を生じる。
【0041】
LPP光配列物質は、3000rpmで、30秒間のスピンコートが施され、次いで、30分間、150℃のホットプレート上で焼成された。LPP被覆基体は、350Wの水銀灯、及びUV偏光子を備えた、Karl−Suess UV曝露ランプで照射された。310ナノメートルでのUVランプの強さは、0.8mW/cm2である。基体は、此処で説明する全ての曝露に関して、基体法線に対し35度の偏光角の下で、線形的に偏光したUV光に曝された。ベース(下側)基体10上で、図3の2つの領域配列を生成するために、基体10は、第1段階で、UV光に135秒間曝露され、同時に、フレーム区域をクロムマスクでマスクされた。線形的に偏光した光の方位配向は、ピクセル境界の1つと平行で、0°と定義された。第2の曝露段階で、マスクは外され、基体全体が、再度偏光角35°、方位角180°の下で、偏光したUV光に15秒間曝された。他の実験から見積もると、結果として生じたプレチルト角は、ピクセル区域1で5°から10°の間(番号14参照)、且つ、フレーム区域2で約70°(番号15参照)であった。上側基体は、約150秒間曝露され、それにより、5°から10°の間の一様なプレチルト角の見積もり値が導かれ、対応する方位角は、+90°であった(14及び15と比較して番号16を参照)。従って、ピクセル区域では、キラルで負にドープされたLCは、配列層の方位配向と共に、−90°のツイスト角をとり(Φ0=−90°=基底状態)、他方プレチルト角は、+90°又は、−270°のツイストを支持する(即ち、[Φ0=−90°]±180°が、2つの双安定状態である)。
【0042】
115℃において、等方性に近い相でD−BTNセルをLC混合物で満たし、室温に冷却した後、セルの主要部分は、回位によって覆われる。所望のピクセル構造に到達するために、以下の2つの方法が適用された。
【0043】
持続時間10nsec、電圧50Vrmsの電気的正弦波パルスを、室温でセルに印加することによって、ピクセルは、低いツイスト双安定状態(+90°)になる。
【0044】
38Vmrsの電気的正弦波交流電界を、65℃で2秒間印加することによって、全ての基底状態のピクセルは、+90°の双安定状態になり、攪乱回位線は消失する。
【0045】
安定的基底状態にある、切り換えの間にそのLC構造を実質的に変化させない境界区域と、切り換え可能なピクセル区域との間で、回位線が形成されると推測される。回位線は、光パターンが形成されたピクセルの縁に配置され、基底状態がピクセル区域に流れるのを防ぐ。
【0046】
2つの双安定状態の切り換えは、様々なタイプのパルスを用いて達成することができる。双安定性を例示するために、此処では簡単なパルス形が選択された。高いツイスト状態(−270°)への切り換えは、21Vrmsの500μsecの正弦波パルスで行われる。その結果、光学的切り換え時間は100msecとなる。低ツイスト状態への切り換えは、約100μsec以下の短い立ち上り時間で、且つ約60msecの減衰時間を有する、5V(ピーク値)の鋸歯状パルスで達成することができる。その様なパルスでは、230msecの光学的切り換え時間を生じる。低ツイストピクセル状態は、平行な偏光子に対し、且つ、偏光子と平行なD−BTNセルの配列層の配向を有する、緑色の干渉色を示す。高ツイスト状態の色は、同一の偏光子構造に対して、赤色を示す。
【0047】
色彩に関しての可能な調節法については、当業者には公知の多様な方法がある。例えば、LC層の光学的リターデーションΔndの適切な選択、内部又は外部の光学補償フィルム、及び偏光子の適切な配向により、2つの干渉色は、黒白表示が生じるように変更することができる。更に、より薄いLC層を使用することにより、応答時間が非常に速くなる。高速で高多重化が可能なアドレス方式用のBTNの可能性と共に、ビデオ更新速度が得られるD−BTNコンセプトで、大容量情報ディスプレイを製造することができる。
【0048】
上記で説明したように製造された見本セルは、通常数ヶ月の観察期間全体にわたり、それらの双安定性を維持してきた。
【0049】
図4は、両セル基体20及び21上で、2つの双安定ツイスト状態+90°及び−270°の間で切り換わる光配列配向パターンを有するD−BTN−LCDである、実施例2の概略図を示している。それは、(上側に)2つの基体の2領域配列パターンと、(下側に)組み合わされた基体とを示している。
【0050】
実施例2のD−BTN−LCDセルは、実施例1と同様の方法で調製された。しかしながら、実施例1とは対照的に、両基体表面20及び21には、縞部22、23と、及び24、25の形状で、2領域光配列層を示している。各配列層は、幅広い方の縞部22及び24をそれぞれ覆って、100μmのピクセル区域を形成し、且つ幅狭い縞部23及び25をそれぞれ覆って、30μmのフレーム区域を形成して、2つの区域内に2つの異なる配列配向を備えている。UV曝露時間は、ピクセル区域については135秒、フレーム区域については15秒である。プレチルト角は、ピクセル区域1(番号14及び16)では5°と10°との間、フレーム区域2(番号17又は18による、少なくとも1つのLC方向で)は約70°と見積もられている。
【0051】
実施例1のように、ピクセル区域1において、配列層の方位配向と共に、キラル的に負にドーピングされたLCは、−90°のツイスト角となり(基底状態Φ0=−90°)、一方、プレチルト角は、+90°又は、−270°(2つの双安定状態)のツイストを支持する。
【0052】
実施例1で説明された電界処理に類似する該処理が、同様に、所望の双安定ピクセル構造を得るために此処でも実行される。
【0053】
ディスプレイを、より高いツイスト状態(−270°)に切り換えるために、23Vrmsの500μsecの正弦波パルスが使用された。光学的切り換え時間は、80msecとなった。低ツイスト状態への切り換えは、短い立ち上がり時間及び約40msecの減衰時間を有する、6V(ピーク値)の鋸歯状パルスで達成することができる。その様なパルスでは、200msecの光学的切り換え時間が生じる。低ツイストピクセル状態は、平行な偏光子の下で、且つ偏光子に対し45°のD−BTNセルの配列層配向で、ライトブルーの干渉色を示す。高ツイスト状態の干渉色は、赤色である。
【0054】
この部分的に切り換わって作られたディスプレイの2つの双安定状態の図が、図6に示されている。それは、青色490nm干渉フィルタを通して観察される。低ツイスト状態41のピクセルカラーは、ライトブルーであり、高ツイスト状態42のピクセルカラーは、黒である。更に、フレーム領域の2つの異なる部位を区別することができる。ピクセル区域1のコーナー43(即ち、フレーム区域2を形成している上側、及び下側の基体の配列層の縞部23及び25の交点)で、高いチルト(図4参照のこと)を含む部位があり、それは、平行な偏光子の間で明るく出現する。縁44(2つの隣接するピクセル区域1の間)では、中間チルトの部位があり、それは暗く現れる。フレーム区域2の両部位43及び44は、非常に安定した状態を有する。更に、当業者であれば、フレーム区域2からピクセル区域1を分離する回位線が見ることができるであろう。
【0055】
LC層のΔnd(リターデーション)の適切な選択、内部又は外部の光学補償フィルム、及び偏光子の適切な配向により、2つの干渉色は、黒白表示が生じるように変更することができる。より薄いLC層を使用することにより、応答時間が、非常に速くなる。高速で高多重化が可能なアドレス方式用のBTNの可能性と共に、ビデオ更新速度が得られるD−BTNコンセプトで、大容量情報ディスプレイを製造することができる。
【0056】
D−BTNセルの安定性をテストするために、デバイスは、LCフローが生じるような強い圧力下におかれた。圧力下で、低エネルギー状態が出現した。この状態は、d/P比及びそれぞれのプレチルト角を調整することによって制御することができる。非常に強い流れ、又は、非常に高い電界によってのみ、基底状態が再び現れる。これは、本発明による領域安定化LCセルにおける基底状態Φ0の形成に対する双安定状態の安定性の程度が高いことを示している。
【0057】
図5は、本発明の別の実施形態の実施例を示している。それは、両基体30及び31におけるピクセルからピクセルへの安定性に基づいており、即ち、明瞭なフレーム区域の代わりに、隣接するピクセル51、52の構造が、2つの双安定状態を安定させるために使用される。ピクセルの方位配向は、実施例1のピクセルの配向と等しく、90°/−270°タイプのD−BTNセルを生じる。隣接ピクセル51、52において適切な配列を達成するために、下側、及び上側基体30及び31が、実施例1で説明した手順によって単一フォトマスクで配列される。しかしながら、実施例1とは対照的に、2つの配列層は、隣接するピクセル領域51、52が互いに対して、逆向きに位置するように配置されなければならない(図5の番号14と19、16と29を参照)。この方法で、D−BTN−LCDの非常に高い充填係数が生じる。
【0058】
本発明の更に、別の実施形態が、図7に示されている。それは、両基体60及び61上の2領域配列層からなる+90°/−270°(Φ0=−90°)要素を示している。基体60及び基体61は、異なる配列方向を有するピクセル区域62、64,及びフレーム区域63、65を含む。2つの基体の配列層は、2つの基体のピクセル区域が互いに対して逆向きに位置するように、互いに対して調節される。ピクセル区域の方位及びプレチルトの配向は、従来のBTNセルの配向と同様である。その様な基体を使用することによって、ピクセル区域のプレチルト角、及びフレーム区域のプレチルト角は、独立して選択することができる。これは図3、及び図4に示されている実施形態とは対照的である。図3に示されている実施形態に対し、下側基体10のピクセル区域1における低プレチルトと、一軸配列された上側基体11における低プレチルトと、更に、基体10の上のフレーム区域2における高プレチルトと、が選択された場合、セルのフレーム区域に、中間平均チルト角が生じる。図4に示されている実施形態に対しても同様のことが当てはまる。図7に示されている実施形態においては、有利には、ピクセル区域における低プレチルト角、及びフレーム区域における高プレチルト角を選択することができる。
【0059】
本発明による双安定ネマチックLCDを実現する領域安定化法は、BTNセルにおける切り換え可能な領域を安定化するだけでなく、本明細書の導入部において説明された(一般的には、ツイスト角Φ0±90°を有するデバイスを含み、典型的には、Φ0<180°である)ように、0°と180°のツイスト構造の間で切り換えるセルを安定化することができる。従来の0°−180°ツイストセルを切り換えた後、該切り換えられた領域は、通常ランダムな形状を示す。本発明の場合、適切に定義された領域を得ることができる。セルの製造は、実施例1に従って行われることができるが、カバー基体は、ピクセル区域において所要の構造が生じるような方法で、方位が配向される。ピクセルのサイズは、このタイプのセルを設計する時には重要なパラメータになる。
【0060】
本発明は、基体に直交する電界、及び基体平面に平行な構成要素を有する電界を印加することを可能にする電極外形を、面内に含む双安定セルを含んでいる。その様な電極によって、セルを1方向(Φ-=>Φ+、又は、Φ-<=Φ+)、又は、両方向(Φ-<=>Φ+)に切り換えることができる。例として、一方又は両方の電極が仕切られている、実施例1によるセルを引用することができよう。
【0061】
実施例において、バイアスツイスト角の絶対値|Φ0|(基底状態)は、常に90°であった。一般的に、バイアスツイスト角の絶対値は、|Φ0|<300°であることが好ましいが、|Φ0|≧300°もまた使用することが可能である。ツイスト差角ΔΦ=±180°は、ΔΦが量子化されたサイズを有し、ほぼ±180°である(ΔΦは、それぞれΦ0−Φ+、又は、Φ0−Φ-)ことを意味する。
【0062】
有利には、パターンの隣接区域間のプレチルト角の差は、70°と110°との間の範囲にあり、好ましくは、80°と100°との間の範囲、更に、好ましくは、85°と95°との間である。「プレチルト角の差」という用語は、パターンの隣接区域における予め定められたプレチルト角を保持する中間面液晶分子によって定義されるベクトル間の差角を意味する。例として、図3において、ピクセル区域1においてプレチルト角が10°、且つ境界区域2において80°であれば、その場合プレチルト角差は90°となる。
【0063】
ピクセル区域1におけるプレチルト角は、典型的には約20°より小さい(両基体上で)が、より大きなチルト角もまた使用することができる。フレーム区域2内のプレチルト角は、典型的には45°より大きいが、より小さくすることもできる。
【0064】
±90°セルにおけるバイアスツイスト角の絶対値|Φ0|は、典型的には|Φ0|<300°であるが、|Φ0|≧300°もまた使用することが可能である。ツイスト差角ΔΦ=±90°は、ΔΦが量子化されたサイズを有し、ほぼ±90°であることを意味する。
【0065】
ピクセル1のサイズは、典型的には数十μmであり、多くの用途に関しては、4μmから400μmであることが好ましいが、それより非常に小さくすることも、非常に大きくすることもできる。
【0066】
この説明で述べられたような領域安定化は、2つの安定状態5及び6よりも多く生成することが可能である。
【0067】
本発明の領域安定化セルは、付加的に、輝度及び/又はコントラストを改善するために、適切な内部、又は外部の光学補償層を含むことができる。これらの補償層には、例えば、薄い液晶フィルム(一軸、又は、ツイスト層の)、延伸ポリマーフィルム、又はその様なフィルムの組合せを含むことができる。
【0068】
本発明は、透過型及び反射型ディスプレイに適用可能である。基体としては、好ましくはガラス、プラスチック、又はCMOSを使用することができる。
【0069】
しかし、ディスプレイ以外に適用することもまた可能である。これらには、例えば、電気光学シャッター及び空間光変調器が含まれる。
【0070】
電気光学シャッターは、通常光ビームをオン・オフ切り換えに使用される。処理される光源が、狭いスペクトル帯域を保有している場合、非常に高いコントラスト及び輝度を得ることができる。該例は、レーザ、又はLEDであり、これらは、典型的には電気通信、及び他の用途に使用される。より広いスペクトル帯域幅を有する光源の場合にも、やはり良好なコントラスト及び輝度が得られる。D−BTN設計次第では、ピクセル間の境界安定化領域を伝導する光を抑制するために、黒いマトリックスが要求される。
【0071】
空間光変調器(SLM)においては、各ピクセルは、D−BTN要素とすることができる。多様なSLMの中には、電気的及び光学的にアドレスされたSLM、透過型及び反射型、及び増幅及び位相変調SLMが含まれる。各ピクセルは、2つの状態のうち1つを取ることができるので、SLMは、バイナリSLMを表していることになる。しかし、サブピクセルの寸法が、含まれるLC要素のセル間隙より大きい間は、D−BTNピクセルをサブピクセルに細分することができる。
【0072】
殆どの場合、電極サイズは、光パターンが形成されたピクセルのサイズより大きいかほぼ等しい。
【0073】
本発明による領域安定化セルは、殆どの場合、有利には所要の温度範囲に対し安定的ピッチを有さなければならないので、温度に依存しないピッチを有するLC混合物を使用することを推奨する場合がある。その様なLC混合物を得られる可能な方法が、Rolic Ltd.社の欧州特許0450025号に記載されている。
【0074】
以下の説明は、好ましくは両基体上のパターン化配列層に関する、付加的な設計及び最適化の可能性を示している。その様な最適化ピクセルは、より容易に切り換えることができ、及び/又はセル内の流れを誘起する圧力に対し、強化された機械的安定性を維持することができる。ピクセルの第1のカテゴリ(より容易な切り換え)は、一般的に、多重化可能なディスプレイにより適しており、他方後者のピクセルタイプ(機械的安定性強化)には、機械的頑丈さを必要とする、長期双安定デバイスにより適している。上記2つの場合の中間に位置する性質を備えた中間ピクセルもまた考えることができる。
【0075】
ピクセルがエネルギー的に僅かに高い状態で調製され、且つ、機械的撹乱が始ると、ピクセルの種々の側面は、撹乱に耐えるそれらの強度が異なり、通常状態にとどまることが観察されてきた。特定の大きさのサブ区域が、エネルギー的に低い状態へと切り換わると、全ピクセルが、この状態へと切り換わる。機械的に最も容易に切り換わるサブ区域が、ピクセルの堅牢性を制限する。この振る舞いは、円形のピクセルの例で示される。
【0076】
図8は、下側配列層上に、円形に形成されたピクセルの実施例を示している。ピクセル区域1、及びフレーム区域2は、図1と同様に参照される。円形に形成された配列パターンピクセルのこの平面図内で、角度Ψは、ピクセル境界に沿ったピクセル境界区域Bの位置を表している。基準角度(Ψ=0°)は、ピクセル配列配向の方位配向になるように選択される。従って、角度Ψは、ピクセル配向の方位と境界配向との間の、角度の差を表している。両状態への切り換え行動(低ツイストから高ツイストへ、高ツイストから低ツイストへ)、及び異なるピクセル区域Bにおける機械的撹乱に対する低ツイスト状態の機械的強度は、角度Ψに依存している。
【0077】
図8の説明は、所定の双安定ツイストネマチックデバイスの2つの双安定状態、即ち低ツイスト(LT)、及び高ツイスト(HT)、があることを前提としている。本発明のピクセルを備えた、及び例えば、1つの配列基体のみに直交してパターン形成されたピクセルを備えたその様なデバイスにおいて、種々のピクセル境界に沿ったピクセルサブ区域は、それらの切り換え行動が異なることが観察される。特定のピクセル境界サブ区域には、切り換えるのに他のサブ領域より多くの電気的エネルギーを必要とするものがある。
【0078】
デバイスのピクセルが、HT状態からLT状態へ適切に長期切り換えをする場合、HT状態は、LT状態より僅かに低いエネルギーを保持しており、全てのピクセルサブ区域が切り換わらなければならないが、さもなければ、ピクセルは、もとのHT状態に戻ってしまう。従って、最も切り換わりにくいサブ区域が、全ピクセルの切り替わり動作を制限している。円形ピクセルの場合、従って、この性質は、ピクセル境界サブ区域を表す角度Ψに依存している。
【0079】
1つの基体のみに形成されたピクセルを有するデバイスの場合、従ってピクセルの形状において第1の自由度がある。1つの基体のみに形成された直交してパターン化されたピクセル配列の場合、これは、自由度がピクセルの方位配向と、矩形ピクセルの側部との間の角度であることを意味する。ピクセルの幾何学的形状、又は、矩形形状のピクセルパターンの場合には、ピクセル配列配向に対する該パターンの配向は、この第1の設計パラメータを表している。第2の設計自由度、及びより効率的な設計の自由度は、両配列層上のピクセルパターンの使用によって生じる。極めて重要な設計の可能性(機会)は、方位ピクセルの配向と、含まれる側部を形成するピクセルの境界配向との間の角度の差の値である(例えば、矩形形状のピクセルの場合、角度Ψ1、Ψ2、Ψ3、及びΨ4)。
【0080】
図9から図14は、両基体上に配列ピクセルパターンを備えた種々の実施形態を示している。これらの場合、最適化するための1つの自由パラメータは、ピクセルが形成された2つのパターンが、相互にずれる方向(及び、それで生じるΨ1からΨ4)である。それは、基本的に好ましいピクセル側部が、結果として生じるピクセルに寄与するように、行われることができる。ピクセルの良好な切り換え行動にとって、低プレチルト角が必要とされ、且つピクセル周囲の安定化領域が、高プレチルト角を保持するので、生じた切り換え可能なピクセル区域は、両方のパターン形成された基体が、低プレチルト角を維持する区域である。
【0081】
図9は、低いプレチルト角領域62及び64を含む2つのパターン化配列基体、及びその結果生じたピクセル1を示している。下側ピクセルパターン境界は、点線で示され、他方、上側ピクセルパターン境界は、実線で示されている。生じたピクセル1は、2つの下側境界線73及び74、並びに、2つの上側境界線71及び72により規定されている。ここで、2つの基体上に含まれた配列区域64及び62は、同一のサイズ及び形状を有している。2つのピクセルパターンが完全に重なった状態から始まり、2つのパターンは、相対的に対角線80の方向に互いにずれる。生じたピクセル1のピクセル区域は、2つの配列パターンの区域62及び64よりも僅かに小さい。
【0082】
図10は、両側に配列パターンを有する領域安定化ネマチック液晶デバイスの上側、及び下側配列基体、及び生じたデバイスピクセルの例を示している。
【0083】
寄与している配列パターン62及び64が完全に重なった状態で始まり、2つの基体は、僅かに対角線80の方向に互いにずれて、ピクセル区域1を生じる。下側基体上のピクセル配列配向は、ページに対して水平で、2つのピクセル側部に平行である。2つのパターンの相互のずれは、図9の先の実施例と比較して反対方向である。80の方向(45°方向に関して)へのずれの可能性に加えて、前記方向はまた、45°と異なる角度、例えば、40°、30°等を有することができる。
【0084】
図11は、ピクセル区域を含む2つのパターン化配列基体、及び生じたピクセルを示している。これは、図10に示した状況に相当するが、ピクセル配列方向が45°回転した状態である。
【0085】
図12は、異なる配列パターン62、及び64を有する別の実施形態を示している。配列基体は、生じたピクセルが、下側配列基体による3つの側部71、72、及び74、並びに上側基体による1つの側部73で形成されているような方法で調節される。従って、1つの配列基体は、3つのピクセル側部に寄与し、他方の配列基体は、1つのピクセル側部に寄与する。
【0086】
図13は、偏光子とアナライザとの間に配置された、製造されたデバイスの2つの図を示している。上側の図は、両配列基体が、4つの異なるピクセルが生じるようにパターン化され、互いにずれたデバイスを示している。これらをLT状態で調製し、強い機械的力を加えた後、4ピクセルの内の3つが、エネルギー的に僅かに低いHT状態へ遷移している。これは、より強いピクセル境界のために、第4のピクセルタイプは、機械的攪乱から「生き残った」ものである(上端右方ピクセル)。このピクセルは、図9で図示したものと同様の方位を維持している。
【0087】
図13の下側の図は、図9の幾何学的形状による全てのピクセルを備えたデバイスの実施例である。ピクセルの半分はLT状態であり、ピクセルの半分はHT状態である。
【0088】
図13の上側の図、実施例3は、異なるタイプのピクセルを備えた製造されたデバイスの異なる機械的安定性を示している。両パターン化配列基体は、下側パターン化配列基体のための実施例1で説明した方法に従って調製されている。セル厚みは、やはり5μmであり、Vantico社(前のCiba Speciallity Chemicals Ltd.社)製の同じLPP光ポリマーJP265、及びMerck社製の同じ液晶MLC14000が使用されている。2つの基体の配列パターンは、図9の上半部に示されている。ピクセル配列パターンは、300×300μm2である。最後のデバイスにおいて、2つの配列基体は、下側ピクセル区域上で、4つの上側ピクセル区域が4つのコーナーを生じるように、互いに対してずれた。その様なセルの一部は、図13の上半部に示されており、図13には4つの部分からなるピクセル配列の2つが示されている。
【0089】
ピクセルは、最初にLT状態で調製される(第1の実施例で説明されたように)。次に、デバイスは、セル内に流れを誘起する強い機械的攪乱に曝露される。この流れは、1つのピクセルタイプ、即ち右上のピクセルを除き、全てのピクセルにおいて、LT状態からHT状態への遷移を誘起する。ピクセルタイプ、及びそれらの機械的に誘起された流動に対する抵抗力は、以下のピクセル/LT安定性のリストに要約されている。
Figure 0004817589
【0090】
機械的攪乱から「生き残った」右上のピクセルは、図13の上半部で見られるように、偏光子とアナライザの対の間に暗く現れる。LT状態、及びHT状態の元来の干渉色は、平行な偏光子とアナライザとの間にあっては、緑色と赤色である。ピクセルの光学的コントラストを強めるために、厚さ5μmのパッシブ−90°ツイストネマチックセルが、液晶デバイスの後ろの光路に加えられた。これらの補償ピクセルは、図13で見られるように、LT状態では暗く、HT状態では明るく見える。
【0091】
図13の下側の図、実施例4は、実施例1(300×300μm2のピクセル配列パターン)で使用したのと同一の2つのパターン化配列基体からなる要素を示しているが、2つの基体は、今度は右上隅のピクセルタイプのみが生じるように互いに対して調節されている。2つの対応する配列パターン、及び生じるピクセルは、図9に示されている通りである。1つの基体が、他方の基体に対して移動する距離は、その様な要素の場合、好ましくは、3μmと20μmの間とすることができる。図の場合、従って製造された要素は、LT状態及びHT状態のピクセルで調製されている。図に示すように、ピクセルの周囲の重なっていない領域は、生じる全ピクセル区域のわずかな部分とすることができる。また、ピクセルの光学的コントラストを強めるために、パッシブ−90°ツイストネマチックセルが、光ビーム経路に加えられた。
【0092】
ピクセルの方位配向と、含まれている側部を形成するピクセルの境界配向との間の角度の差に特別な値を有利に使用することができる、更に、別の実施形態が図14に示されている。本実施形態は、2つのパターン化配列基体60及び61で形成され、それらは、図の上側に描かれている。上述のパターン形成された基体と対照的に、本基体は、L字形の安定化領域(フレーム区域)63及び65の小区域だけを備えている。
【0093】
2つのパターン形成された基体60及び61が結合されると、それらは再び、図の下側に描かれているピクセル区域1が形成されるように、調整される。ピクセルは、安定化領域63及び65によって区切られ、それらがフレーム、又は境界区域2を形成し、その結果、下側基体が上側及び右側のピクセル境界73及び74に寄与し、他方上側基体が下側及び左側境界71及び72でピクセルを規定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術による一時的双安定性ツイストネマチックセルの概略図。
【図2】 1つのパターン形成基体を有する本発明の領域安定ネマチック液晶デバイスの図。
【図3】 1つのパターン形成基体と、中間LC分子配向を備える生じたセルとを有する、本発明の領域安定ネマチック液晶デバイスの下側配列層及び上側配列層の実施例。
【図4】 2パターン形成基体と、中間LC分子配向を備える生じたセルとを有する、本発明の領域安定ネマチック液晶デバイスの、更に別の実施形態の下側配列層及び上側配列層の実施例。
【図5】 ピクセル間安定性と、中間LC分子配向を備える、生じたセルとを有する本発明の領域安定ネマチック液晶デバイスの、更に別の実施形態の下側配列層及び上側配列層の実施例。
【図6】 450nmの干渉フィルタを通して観察した、本発明のセルの高(暗)、及び低(明)ツイスト状態ピクセル。
【図7】 2つのパターン基体と、中間LC分子配向を備える、生じたセルとを有する、本発明の領域安定ネマチック液晶デバイスの、更に別の実施形態の下側配列層及び上側配列層の実施例。
【図8】 下側配列層上の円形に形成されたピクセルの例(平面図)。
【図9】 2つのパターン基体と、中間LC分子配向を備える、生じたセルとを有する、本発明の領域安定ネマチック液晶デバイスの、更に別の実施形態の下側配列層及び上側配列層の実施例。
【図10】 2つのパターン基体と、中間LC分子配向を備える、生じたセルとを有する、本発明の領域安定ネマチック液晶デバイスの、更に別の実施形態の下側配列層及び上側配列層の実施例。
【図11】 2つのパターン基体と、中間LC分子配向を備える、生じたセルとを有する、本発明の領域安定ネマチック液晶デバイスの、更に別の実施形態の下側配列層及び上側配列層の実施例。
【図12】 2つのパターン基体と、中間LC分子配向を備える、生じたセルとを有する、本発明の領域安定ネマチック液晶デバイスの、更に別の実施形態の下側配列層及び上側配列層の実施例。
【図13】 偏光子とアナライザとの間に配置された製造デバイスの2つの図であって、上側の図は、異なるタイプのピクセルを備えた製造されたデバイスの異なる機械的安定性を示し、下図は、互いに対し僅かに相互にずれた2つのパターン配列基体で作られたデバイスの実施例を示している。
【図14】 2つのパターン基体と、ピクセル区域を形成する調節された安定化領域を備える、生じたセルとを有する、本発明の領域安定ネマチック液晶デバイスの、更に別の実施形態の下側(左)配列層及び上側(右)配列層の実施例。

Claims (15)

  1. 各々対向する内側表面が、配列表面又は配列層で形成されている一対の基体(10、11;20、21;30、31;60、61)と、
    前記一対の配列表面又は配列層の間に挟まれたネマチック液晶と、
    を含み、
    少なくとも1つの配列表面又は配列層にはパターンが形成され、該パターンは、方位配列方向及びプレチルト角(14から15、14から17、16から18、14から19、16から29)が、前記パターンの隣接する区域で異なっていて前記方位配列方向同士の差は約180°であり、従って少なくとも前記液晶の特定の領域内に、基底状態(Φ0)及び少なくとも2つの双安定又は多安定状態(Φ+及びΦ-)が形成され、且つ前記液晶の基底状態の成長を抑制するように形成されていることを特徴とする、液晶電気光学要素(12)。
  2. 前記パターンの隣接する区域間のプレチルト角差は、70°と110°の間の範囲内にあることを特徴とする、請求項1に記載の要素。
  3. 1つの基体(11)に対応する前記配列層が、前記基体(10)全体に対してグローバルな配向を含み、
    他の基体(10)に対応する配列層が、互いに離間して配置された第1の部分(32)内の第1の配列方向(14)と、前記第1の部分(32)間に形成された第2の部分(33)内の第2の配列方向(15)とを含み、
    前記第1の部分(32)の区域は、ピクセル区域(1)を形成することを特徴とする、請求項1又は2に記載の要素。
  4. 第1の配列層(34)内のプレチルト角が、20°(16)より小さく、前記ピクセル区域(1)に寄与しない区域(33)内の第2の配列層のプレチルト角が、50°(15)より大きく前記ピクセル区域(1)に寄与している区域(32)内の第2の配列層のプレチルト角が、20°(14)より小さいことを特徴とする、請求項3に記載の要素。
  5. 第1の配列層(34)と、前記ピクセル区域(1)に寄与している領域(32)との間の方位角の差が、約+90°であり、前記第1の配列層(34)と、前記ピクセル区域に寄与していない領域(33)との間の方位角の差が、約−90°であることを特徴とする、請求項3又は4に記載の要素。
  6. 一方の基体(21)に対応する前記配列層が、互いに離間して配置された第1の縞部(24)内の第1の配列方向(16)と、前記第1の縞部(24)の間に形成された第2の縞部(25)内の第2の配列方向(18)とを含み、
    他方の基体(20)に対応する前記配列層が、互いに離間して配置された第3の縞部(22)内の第3の配列方向(14)と、前記第3の縞部(22)の間に形成された第4の縞部(23)内の第4の配列方向(17)とを含み、
    前記基体(20及び21)は、前記第1及び第2の縞部(24及び25)が、前記第3及び第4の縞部(22及び23)に対してある角度をなすように配置され、前記第1の縞部と第3の縞部(22及び24)の間に挟まれた区域が、ピクセル区域(1)を形成することを特徴とする、請求項1又は2に記載の要素。
  7. 前記第1の縞部(24)内の第1の配列層のプレチルト角が、20°(16)より小さく、前記第2の縞部(25)内の第1の配列層のプレチルト角が、50°(18)より大きく、前記第3の縞部(22)内の第2の配列層のプレチルト角が、20°(14)より小さく、前記第4の縞部(23)内の第2の配列層のプレチルト角が、50°(17)より大きいことを特徴とする、請求項6に記載の要素。
  8. 前記第1の縞部(24)と、前記第3の縞部(22)との間の方位角の差が、+90°であることを特徴とする、請求項6又は7に記載の要素。
  9. 一方の基体(31)に対応する前記配列層が、第1の部分(35)内の第1の配列方向(16)と、第2の部分(36)内の第2の配列方向(29)との格子模様にされたパターンを含み、
    他方の基体(30)に対応する前記配列層が、第3の部分(37)内の第3の配列方向(14)と、第4の部分(38)内の第4の配列方向(19)との格子模様にされたパターンを含み、
    前記基体(30及び31)は、前記第1及び第2の部分(35及び36)が、前記第3及び第4の部分(37及び38)とそれぞれ一致するように配置され、各挟まれた部分(35及び37に挟まれた51、36及び38に挟まれた52)は、ピクセル区域(1)を形成することを特徴とする、請求項1又は2に記載の要素。
  10. 一方の基体(61)に対応する前記配列層が、互いに離間して配置された第1の部分(64)内の第1の配列方向(16)と、前記第1の部分(64)間に形成された第2の部分(65)内の第2の配列方向(18)とを含み、
    他方の基体(60)に対応する前記配列層が、互いに離間して配置された第3の部分(62)内の第3の配列方向(14)と、前記第3の部分(62)間に形成された第4の部分(63)内の第4の配列方向(17)とを含み、
    前記基体(60及び61)は、前記第1及び第2の部分(64及び65)が、前記第3及び第4の部分(62及び63)とそれぞれ一致するように配置され、 前記第1の部分(64)と前記第3の部分(62)との区域が、ピクセル区域(1)を形成することを特徴とする、請求項1又は2に記載の要素。
  11. 前記第1の部分(64)内のプレチルト角が、20°より小さく、前記第2の部分(65)内のプレチルト角が、50°より大きく、前記第3の部分(62)内のプレチルト角が、20°(14)より小さく、前記第4の部分(63)内のプレチルト角が、50°(17)より大きいことを特徴とする、請求項10に記載の要素。
  12. 前記第1の部分(64)と、前記第3の部分(62)との間の方位角の差が、約+90°であり、前記ピクセル区域に寄与しない前記第2の部分(65)と、前記第4の部分(63)との間の方位角の差が、約−90°であることを特徴とする、請求項10又は11に記載の要素。
  13. 一方の基体(61)に対応する前記配列層が、互いに離間して配置された第1の部分(64)内の第1の配列方向(16)と、前記第1の部分(64)の間に形成された第2の部分(65)内の第2の配列方向(18)と、を含み、
    他方の基体(60)に対応する前記配列層が、互いに離間して配置された第3の部分(62)内の第3の配列方向(14)と、前記第3の部分(62)の間に形成された第4の部分(63)内の第4の配列方向(17)とを含み、
    双安定又は多安定状態(Φ+、Φ-)の切り換えは、前記第1の部分(64)及び前記第3の部分(62)の境界に沿った異なるサブ区域内に、それぞれ異なるエネルギーを必要とし、
    前記基体(60及び61)は、前記第1の部分(64)及び前記第3の部分(62)の区域が、ピクセル区域(1)を形成するように配置され、
    その結果、前記ピクセル区域(1)は、前記第1の部分(64)の境界に沿った第1の選択サブ区域(71、72)と、前記第3の部分(62)の境界に沿った第2の選択サブ区域(73、74)とによって、規定されるようになっていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の要素。
  14. 前記基体(60及び61)は、前記第1及び第2の部分(64及び65)が、前記第3及び第4の部分(62及び63)とそれぞれ一致せず、ある方向(80)にずれていることを特徴とする、請求項13に記載の要素。
  15. 請求項1乃至14のうちいずれか1項によって定義される液晶電気光学要素を含む、液晶ディスプレイデバイス。
JP2002508135A 2000-07-05 2001-07-03 ネマチック液晶電気光学要素及びデバイス Expired - Fee Related JP4817589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00810592A EP1170624A1 (en) 2000-07-05 2000-07-05 Nematic liquid crystal electrooptical element and device
EP00810592.6 2000-07-05
EP01810400 2001-04-24
EP01810400.0 2001-04-24
PCT/CH2001/000412 WO2002003128A2 (en) 2000-07-05 2001-07-03 Nematic liquid crystal electrooptical element and device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004502970A JP2004502970A (ja) 2004-01-29
JP4817589B2 true JP4817589B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=26073940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002508135A Expired - Fee Related JP4817589B2 (ja) 2000-07-05 2001-07-03 ネマチック液晶電気光学要素及びデバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6867836B2 (ja)
EP (1) EP1297379B1 (ja)
JP (1) JP4817589B2 (ja)
KR (1) KR100818193B1 (ja)
CN (1) CN1220908C (ja)
AT (1) ATE443279T1 (ja)
AU (1) AU2001268887A1 (ja)
DE (1) DE60139937D1 (ja)
WO (1) WO2002003128A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3856221B2 (ja) * 2002-05-15 2006-12-13 シャープ株式会社 携帯電話機
TW584773B (en) * 2002-10-28 2004-04-21 Optimax Tech Corp Process and device applied in optical compensation film exposure
GB2411735A (en) * 2004-03-06 2005-09-07 Sharp Kk Control of liquid crystal alignment in an optical device
DE102004018702B4 (de) 2004-04-17 2006-05-24 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Folie mit Polymerschicht
KR100669377B1 (ko) * 2004-10-13 2007-01-15 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4675678B2 (ja) * 2005-05-27 2011-04-27 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JP4744518B2 (ja) 2005-06-09 2011-08-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2007026535A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Japan Science And Technology Agency ネマチック液晶を用いた液晶表示装置
US7551252B2 (en) * 2005-11-29 2009-06-23 The Hong Kong University Of Science And Technology Bistable twisted nematic liquid crystal display based on dual frequency operation
JP5036354B2 (ja) * 2006-04-04 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
US8334954B2 (en) 2006-04-04 2012-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7847979B2 (en) * 2006-07-07 2010-12-07 Eastman Kodak Company Printer having differential filtering smear correction
JP4979701B2 (ja) * 2006-07-14 2012-07-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
GB2443649A (en) * 2006-11-07 2008-05-14 Sharp Kk Liquid crystal device having splay-twist and splay-bend mode
EP2105785A4 (en) * 2006-12-05 2010-06-23 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
DK2163923T3 (en) * 2008-09-12 2015-02-09 Jds Uniphase Corp Optiskhvirvel-delaying microarray
US9069212B2 (en) * 2010-01-25 2015-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Exposure apparatus, liquid crystal display device, and method for manufacturing liquid crystal display device
KR101855985B1 (ko) * 2010-12-24 2018-05-09 엘지디스플레이 주식회사 비씨에스엔 모드 액정표시장치
KR102156408B1 (ko) 2013-11-19 2020-09-16 삼성전자주식회사 레이어드 디스플레이 기법을 위한 디스플레이 장치 및 영상 생성 방법
WO2017058985A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Kent State University Transparent liquid crystal device
US10416498B2 (en) * 2016-12-13 2019-09-17 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Reducing fringe field effect for spatial light modulator
CN106716238B (zh) * 2016-12-13 2020-08-21 香港应用科技研究院有限公司 减少边缘场效应的空间光调制器
CN108508670B (zh) * 2018-04-28 2024-03-15 新辉开科技(深圳)有限公司 方位双稳态液晶显示器电子车牌的模组及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184431A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Canon Inc 液晶素子及びその製造方法
JP2000075299A (ja) * 1998-06-18 2000-03-14 Canon Inc 液晶素子とその駆動方法
JP2000338494A (ja) * 1999-05-21 2000-12-08 Sharp Corp 液晶ディスプレイデバイス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239345A (en) * 1979-04-16 1980-12-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Bistable liquid crystal twist cell
US4333708A (en) * 1979-11-30 1982-06-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Mechanically multistable liquid crystal cell
US4400060A (en) * 1981-04-08 1983-08-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Cell isolation in bistable nematic liquid crystal cells
US4601543A (en) * 1982-10-15 1986-07-22 At&T Bell Laboratories Nematic liquid crystal storage display device
EP0525478B1 (de) * 1991-07-26 1997-06-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Flüssigkristallanzeigezelle
JP3634390B2 (ja) * 1992-07-16 2005-03-30 セイコーエプソン株式会社 液晶電気光学素子
GB9402492D0 (en) 1994-02-09 1994-03-30 Secr Defence Liquid crystal device alignment
US5889566A (en) * 1994-04-11 1999-03-30 Advanced Display Systems, Inc. Multistable cholesteric liquid crystal devices driven by width-dependent voltage pulse
KR950029830A (ko) * 1994-04-19 1995-11-24 가네꼬 히사시 액정 디스플레이 셀
US5831700A (en) * 1995-05-19 1998-11-03 Kent State University Polymer stabilized four domain twisted nematic liquid crystal display
US6107427A (en) * 1995-09-15 2000-08-22 Rolic Ag Cross-linkable, photoactive polymer materials
FR2740894B1 (fr) * 1995-11-08 1998-01-23 Centre Nat Rech Scient Dispositif d'affichage perfectionne a base de cristaux liquides et a effet bistable
GB2343011A (en) * 1998-10-20 2000-04-26 Sharp Kk A liquid crystal display device
EP1139152A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Liquid crystal alignment structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184431A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Canon Inc 液晶素子及びその製造方法
JP2000075299A (ja) * 1998-06-18 2000-03-14 Canon Inc 液晶素子とその駆動方法
JP2000338494A (ja) * 1999-05-21 2000-12-08 Sharp Corp 液晶ディスプレイデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20030147033A1 (en) 2003-08-07
CN1220908C (zh) 2005-09-28
EP1297379A2 (en) 2003-04-02
WO2002003128A3 (en) 2002-05-02
AU2001268887A1 (en) 2002-01-14
KR20030014418A (ko) 2003-02-17
KR100818193B1 (ko) 2008-04-01
JP2004502970A (ja) 2004-01-29
DE60139937D1 (de) 2009-10-29
ATE443279T1 (de) 2009-10-15
US6867836B2 (en) 2005-03-15
WO2002003128A2 (en) 2002-01-10
CN1439113A (zh) 2003-08-27
EP1297379B1 (en) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817589B2 (ja) ネマチック液晶電気光学要素及びデバイス
KR100386041B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100326965B1 (ko) 액정 표시 장치와 이의 제조 방법, 및 기판과 이의 제조 방법
KR100259474B1 (ko) 하이브리드배열을 갖는 액정표시장치
JP2572537B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP3771137B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3296426B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR0149471B1 (ko) 액정표시장치 그의 제조방법 및 이러한 액정장치를 사용하는 시스템
GB2286467A (en) Bistable nematic liquid crystal device
US7532298B2 (en) Fabrication method of an in-plane switching mode liquid crystal display device comprising first and second ferroelectric liquid crystal layers having different rotational velocities of their spontaneous polarizations
US6633357B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR100497449B1 (ko) 액정 표시 소자
JPH06194655A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
EP1170624A1 (en) Nematic liquid crystal electrooptical element and device
KR20020071766A (ko) 네마틱 액정 장치 및 그 제조 방법
JP2809980B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
KR101157479B1 (ko) 오씨비 모드 액정표시장치 및 그 제조 방법
US20020067449A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing such a liquid crystal display device
JP2001235750A (ja) 液晶表示装置
JP4075542B2 (ja) 液晶表示素子
JP2002506532A (ja) 液晶デバイス
JP2004078099A (ja) 液晶素子の製造方法
JPH08328016A (ja) 強誘電相を有する液晶を用いた液晶表示素子
JP2003344857A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子の駆動方法
JP3308076B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees