JP4816772B2 - 電子機器、電流供給方法及びプログラム - Google Patents

電子機器、電流供給方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4816772B2
JP4816772B2 JP2009163596A JP2009163596A JP4816772B2 JP 4816772 B2 JP4816772 B2 JP 4816772B2 JP 2009163596 A JP2009163596 A JP 2009163596A JP 2009163596 A JP2009163596 A JP 2009163596A JP 4816772 B2 JP4816772 B2 JP 4816772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
state
power
power supply
rechargeable battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009163596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011019369A (ja
Inventor
吾郎 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009163596A priority Critical patent/JP4816772B2/ja
Priority to EP10168084.1A priority patent/EP2275902A3/en
Priority to CN2010102210932A priority patent/CN101944753A/zh
Priority to US12/828,553 priority patent/US9030166B2/en
Publication of JP2011019369A publication Critical patent/JP2011019369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816772B2 publication Critical patent/JP4816772B2/ja
Priority to US14/684,873 priority patent/US10128672B2/en
Priority to US16/159,055 priority patent/US20190044358A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、2次電池(充電可能なバッテリ)により駆動される電子機器、当該電子機器の電力供給方法及びプログラムに関するものである。
従来から、USB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して、デジタルカメラなどの電子機器に内蔵されている2次電池を充電することが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−173822号公報
しかしながら、USBによる給電能力は所定定格として規格されているため、USBケーブルを介した2次電池の充電中に、当該所定定格を超える大きな電力を必要とする、例えばレンズ鏡筒の駆動などの動作を適切に実行することができないという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、所定定格の電流による2次電池の充電中に、当該所定定格を超える大きな電流を必要とする動作を適切に実行する技術を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明の一態様である電子機器は、所定定格の電力を供給可能な接続線が接続される接続手段と、前記接続線から供給される電力によって充電電池への充電を行う充電手段と、前記所定定格を超える所要電力を必要とする所定の状態に自装置がなっているか否かを判定する状態判定手段と、前記充電電池の充電量を確認する充電量確認手段と、前記充電電池から電力を供給する電力供給手段と、前記充電手段および前記電力供給手段を制御する電源制御手段と、を備え、前記電源制御手段は、前記接続線の接続中に、前記所定の状態になっていないと前記状態判定手段によって判定され、かつ前記充電電池から前記所要電力を供給できないと前記充電量確認手段によって確認された場合には、前記充電手段に前記充電を行わせた後、前記電力供給手段に前記充電電池から前記所要電力を供給させることを特徴とする。
本発明によれば、所定定格の電流による2次電池の充電中に、当該所定定格を超える大きな電流を必要とする動作を適切に実行することができるようになる。
本発明の一実施形態によるデジタルカメラ100の概観図である。 デジタルカメラ100の機能構成図である。 デジタルカメラ100の充電時の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。図1(a)はレンズ鏡筒3が沈胴しているときの正面斜視図、図1(b)はレンズ鏡筒3が繰出しているときの正面斜視図、図1(b)は背面斜視図である。
デジタルカメラ100は、図1(a)(b)に示すように、カメラボディー1の前面に、レンズ鏡筒3、飾りリング4、ファインダ対物窓5、ストロボ窓6が設けられ、レンズ鏡筒3の前面には開閉式のレンズバリア2が設けられている。飾りリング4の前面は、カメラボディー1正面のボディー前面とほぼ同一平面上となるように取り付けられている。レンズ鏡筒3の最前部は、光軸方向の長さが撮影時の状態である撮影状態よりも短い状態である沈胴状態(レンズ鏡筒3をカメラボディー1内に格納した状態)では、飾りリング4の前面よりわずかに引っ込んだ状態にあり、この状態でレンズバリア2は閉じられておりレンズ鏡筒3内のレンズを保護している(図1(a)参照)。レンズバリア2は、レンズ鏡筒3が沈胴状態から通常撮影が可能な位置まで繰出される際に、初期駆動に連動し、レンズ鏡筒3の最前面が飾りリング4の前面と同一平面上に繰出されるまでに開かれる。また、レンズバリア2 は、レンズ鏡筒3が通常撮影可能な位置から沈胴状態に駆動される際の鏡筒の最終駆動に連動して閉ざされる。また、カメラボディー1の上面は、図1(a)(b)に示すように、レリーズ釦7、電源釦8が設けられている。カメラボディー1の背面は、図1(c)に示すように、モニタ9、ファインダ接眼窓10、操作釦11、音声再生部(スピーカー)12が設けられている。
図2は、デジタルカメラ100の機能構成図である。デジタルカメラ100は、レンズ鏡筒3、モニタ9、ストロボ13、撮像レンズ101、撮像素子102、A/D(Analog/Digital:アナログ・デジタル)コンバータ103、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)104、画像処理部106、バッファメモリ107、フラッシュROM(Read Only Memory)108、記録媒体I/F(Interface:インタフェース)109、記録媒体110、電源回路111、充電式バッテリ112、USB I/F113、バス114、DCC(Direct Current Cable:直流ケーブル)115、鏡筒駆動部116を備える。
USB I/F113は、USBケーブル300に接続され、PCやプリンタなどのホスト装置200から、コマンドおよび所定定格(例えば最大500mA)の電流供給を受け付ける。つまり、デジタルカメラ100は、USBケーブル300を介して、ホスト装置200との通信を行い、また、ホスト装置200から電源の供給を受ける。バス114は、デジタルカメラ100の各処理部が信号の受け渡しを行う共通の経路である。DCC115は、デジタルカメラ100の各処理部への電源の供給を行う共通の経路である。
電源回路111は、USBケーブル300から供給される電流によって充電式バッテリ112の充電を行う。また、電源回路111は、充電式バッテリ112からデジタルカメラ100の各処理部への電流の供給を行う。また、電源回路111は、充電式バッテリ112の端子間電圧をモニタし、充電式バッテリ112の充電量を確認する。
A/Dコンバータ103は、撮像レンズ101を通して撮像素子102上に結像された被写体画像をデジタル信号に変換する。画像処理部106は、A/Dコンバータ103から得られたデジタル画像信号に所定の信号処理を施したライブビュー(リアルタイム)画像、撮影後の確認画像および記録媒体110に格納されている撮影済み画像を受信して表示する。バッファメモリ107は、入出力に要する一時データなどを記憶する。
鏡筒駆動部116は、モータを備え、レンズ鏡筒3の状態を移行させる。具体的には、鏡筒駆動部116は、例えば、充電式バッテリ112から供給される上記所定定格を超える電流(以下、便宜上「レンズ鏡筒駆動用電流」という)によって、撮影状態と沈胴状態との間を移行させる。また、鏡筒駆動部116は、例えばフォトインタラプタ(photointerrupter)を備え、レンズ鏡筒3が沈胴状態になっているか否かを判定する。
なお、デジタルカメラ100はその状況に応じた所定の状態が存在するが、USB I/F113にUSBケーブル300が接続されている状況における、デジタルカメラ100の所定の状態の一例は、レンズ鏡筒3の沈胴状態である。換言すれば、鏡筒駆動部116は、撮影状態からの状態移行に、所定定格を超えるレンズ鏡筒駆動用電流を必要とする沈胴状態になっているか否かを判定する。
フラッシュROM108は、デジタルカメラ100の基本的制御手順を特定するファームウェアを記憶する。また、フラッシュROM108は、A/Dコンバータ103が生成したデジタル画像信号を記憶する。記録媒体I/F109は、記録媒体110に電流を供給し、CPU104の命令に従って記録媒体110の読み書きを行う。記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱自由に装着されるメモリカードであり、A/Dコンバータ103が生成したデジタル画像信号を記憶する。
モニタ9は、ユーザインタフェースを提供する。例えば、モニタ9は、充電式バッテリ112から供給される上記所定定格を超える電流(以下、便宜上「表示用電流」という)によって、デジタルカメラ100全般の操作メニュー、ダイレクトプリントに係る操作メニュー、種々の状態表示、エラーメッセージなどの種々の情報をユーザに表示し、ユーザから種々の入力を受け付ける。
ストロボ13は、コンデンサに電荷を充電(チャージ)し、充電した電荷を放電し、被写体を照射する。具体的には、ストロボ13は、例えば、充電式バッテリ112から供給される上記所定定格を超える電流(以下、便宜上「ストロボ充電用電流」という)によって、コンデンサに電荷を充電する。
CPU104は、シーケンス(実行手順)の制御、PTP(Picture Transfer Protocol)コマンドの解析、モニタ9、ストロボ13、電源回路111、鏡筒駆動部116などの各処理部を制御する情報を送信する(図2の実線の矢印参照)。
上記構成を備えることで、CPU104は、上述の電源回路111による充電式バッテリ112への充電、充電式バッテリ112から各処理部へ所要電流の供給を制御する。より詳細には、CPU104は、USB I/F113にUSBケーブル300が接続されているときに、レンズ鏡筒3が、所定の状態である沈胴状態になっていないと鏡筒駆動部116によって判定され、かつ充電式バッテリ112からレンズ鏡筒駆動用電流を供給できないと電源回路111によって確認された場合には、レンズ鏡筒駆動用電流を供給できると電源回路111によって確認されるまで、電源回路111に充電式バッテリ112への充電を行わせた後、電源回路111に充電式バッテリ112から鏡筒駆動部116へレンズ鏡筒駆動用電流を供給させる。
また、CPU104は、USB I/F113にUSBケーブル300が接続されているときに、電源回路111にレンズ鏡筒駆動用電流を供給させた後、レンズ鏡筒3が所定の状態である沈胴状態になったと鏡筒駆動部116によって判定された場合には、電源回路111に充電式バッテリ112への充電を再度行わせる。
以下、図3を用いてデジタルカメラ100の充電時の動作を説明する。図3に示すフローチャートは、USBケーブル300がUSB I/F113に挿入されることにより開始する(ステップS1)。なお、USBケーブル300の他端はホスト装置200に接続しているものとする。
CPU104は、電源回路111に、USBケーブル300から供給される電流によって充電式バッテリ112を充電させる(ステップS2)。換言すれば、電源回路111は、CPU104の命令に従って、各処理部に供給する電流の電源を、充電式バッテリ112からUSBケーブル300を介してホスト装置200から供給される電流に切り替える(ステップS2)。
ステップS2に続いて、CPU104は、レンズ鏡筒3がカメラボディー1内に格納済みであるか否か、即ち、レンズ鏡筒3が沈胴状態であるか否かを判断する(ステップS3)。例えば、CPU104は、レンズ鏡筒3の状態を判定させる命令を鏡筒駆動部116に送信し、鏡筒駆動部116から当該命令に対する応答としてレンズ鏡筒3が沈胴状態である旨の判定結果を取得した場合に、レンズ鏡筒3がカメラボディー1内に格納済みであると判断する。CPU104は、レンズ鏡筒3がカメラボディー1内に格納済みであると判断した場合(ステップS3:YES)、ステップS4からステップS7を飛ばしてステップS8に進む。
CPU104は、レンズ鏡筒3がカメラボディー1内に格納済みでないと判断した場合(ステップS3:NO)、充電式バッテリ112に所定量以上充電されているか否かを判断する(ステップS4)。例えば、電源回路111は、充電式バッテリ112の充電量が所定量以上である場合に所定量充電されている旨をCPU104に通知し、CPU104は、当該通知の有無により充電式バッテリ112に所定量以上充電されているか否かを判断する。なお、上記判断の基準となる上記所定量は、レンズ鏡筒3を撮影状態から沈胴状態に移行させるレンズ鏡筒駆動用電流を供給できる電圧であって例えば3.4Vである。CPU104は、充電式バッテリ112に所定量以上充電されていないと判断した場合(ステップS4:NO)、充電式バッテリ112に所定量以上充電されたと判断する迄、本判断(ステップS4)を繰り返し実行する。
CPU104は、充電式バッテリ112に所定量以上充電されていると判断した場合(ステップS4:YES)、電源回路111に、充電式バッテリ112から鏡筒駆動部116へレンズ鏡筒駆動用電流を供給させる(ステップS5)。換言すれば、電源回路111は、CPU104の命令に従って、各処理部に供給する電流の電源を、USBケーブル300を介してホスト装置200から供給される電流から充電式バッテリ112に切り替えるとともに、充電式バッテリ112から鏡筒駆動部116へレンズ鏡筒駆動用電流を供給する(ステップS5)。即ち、充電式バッテリ112の充電を止め、充電式バッテリ112から鏡筒駆動部116へのレンズ鏡筒駆動用電流の供給をはじめる。
ステップS5に続いて、CPU104は、レンズ鏡筒3の状態を沈胴状態に移行させる命令を鏡筒駆動部116に送信する。当該命令を取得した鏡筒駆動部116は、充電式バッテリ112から供給されるレンズ鏡筒駆動用電流によって、レンズ鏡筒3をカメラボディー1内に格納、即ち、レンズ鏡筒3の状態を沈胴状態に移行させる(ステップS6)。
ステップS6に続いて、CPU104は、電源回路111に、USBケーブル300から供給される電流によって充電式バッテリ112を充電させる(ステップS7)。換言すれば、電源回路111は、CPU104の命令に従って、デジタルカメラ100に供給する電流の電源を、充電式バッテリ112からUSBケーブル300を介してホスト装置200から供給される電流に切り替える(ステップS7)。即ち、充電式バッテリ112から鏡筒駆動部116へのレンズ鏡筒駆動用電流の供給を止め、充電式バッテリ112の充電をはじめる。
ステップS3(YES)またはステップS7に続いて、CPU104は、充電式バッテリ112の充電が完了したか否かを判断する(ステップS8)。例えば、電源回路111は、充電式バッテリ112の充電が完了した場合に充電が完了した旨をCPU104に通知し、CPU104は、当該通知の有無により充電式バッテリ112に充電が完了したか否かを判断する。CPU104は、充電式バッテリ112の充電が完了していないと判断した場合(ステップS8:NO)、ステップS3に戻り、再度、レンズ鏡筒3がカメラボディー1内に格納済みであるか否かを判断する。一方、CPU104は、充電式バッテリ112の充電が完了したと判断した場合(ステップS8:YES)、図3に示すフローチャートは終了する。
図3に示すフローチャートによれば、レンズ鏡筒3が撮影状態にあるデジタルカメラ100にUSBケーブル300を接続したときに充電式バッテリ112の充電量が空であったとしても、充電式バッテリ112が徐々に充電されて、レンズ鏡筒3の駆動に必要な電流を供給できる容量になったときに、充電式バッテリ112から供給される電流によってレンズ鏡筒3は撮影状態から沈胴状態に移行する。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、本実施形態では、図3に示すフローチャートのステップS8において、CPU104は、充電式バッテリ112の充電が完了していないと判断した場合(ステップS8:NO)、ステップS4に戻ることなく、充電式バッテリ112の充電が完了したと判断する迄、当該判断(ステップS9)を繰り返し実行してもよい。また、ステップS3において、鏡筒駆動部116は、CPU104からの命令に従ってレンズ鏡筒3が沈胴状態であるか否かを判定し、CPU104は鏡筒駆動部116から取得した判定結果に基づいてレンズ鏡筒3がカメラボディー1内に格納済みであるか否かを判断したが、例えば、鏡筒駆動部116は、移行後のレンズ鏡筒3の状態を示す情報をバッファメモリ107などに一時記憶し、CPU104は一時記憶されている情報を参照しレンズ鏡筒3がカメラボディー1内に格納済みであるか否かを判断してもよい。
また、USB I/F113にUSBケーブル300が接続されている状況における、デジタルカメラ100の所定の状態の一例は沈胴状態であると説明したが、当該状況における、デジタルカメラ100の所定の状態は、ストロボ13の充電が完了した状態であるストロボ充電完了状態であってもよい。なお、ストロボ充電完了状態になるためには、上述の如く、所定定格を超えるストロボ充電用電流を必要とする。また、所定定格を超える所要電流であるストロボ充電用電流を必要とする所定の状態であるストロボ充電完了状態になっているか否かは、例えば、CPU104が判定する。
即ち、USB I/F113にUSBケーブル300が接続されている状況における、デジタルカメラ100の所定の状態がストロボ充電完了状態である場合、CPU104は、USB I/F113にUSBケーブル300が接続され、かつ、所定の状態であるストロボ充電完了状態になっていないときに、充電式バッテリ112からストロボ充電用電流以上の所定量の電流を供給できないと電源回路111によって確認された場合には、上記所定量の電流を供給できると電源回路111によって確認されるまで、電源回路111に充電を行わせた後、電源回路111に充電式バッテリ112からストロボ13へ上記所定量の電流を供給させるようにしてもよい。なお、ほぼまたは完全に充電を終えた充電式バッテリ112から供給される電流を上記所定量の電流としてもよい。ストロボ13に対する充電可能タイミングよりも遅いタイミングでストロボ13の充電を開始して充電完了タイミングを遅らせることによって、充電完了後から始まる自己放電によるストロボ13のパワー低下の影響を極力抑えるためである。
更に、USB I/F113にUSBケーブル300が接続されている状況における、デジタルカメラ100の所定の状態は、モニタ9に要求に応じた所定の表示内容が表示された状態である表示完了状態であってもよい。なお、表示完了状態になるためには、上述の如く、所定定格を超える表示用電流を必要とする。また、所定定格を超える所要電流である表示用電流を必要とする所定の状態である表示完了状態になっているか否かは、例えば、CPU104が判定する。
即ち、USB I/F113にUSBケーブル300が接続されている状況における、デジタルカメラ100の所定の状態が表示完了状態である場合、CPU104は、USB I/F113にUSBケーブル300が接続され、かつ、所定の状態である表示完了状態になっていないときに、充電式バッテリ112から表示用電流を供給できないと電源回路111によって確認された場合には、表示用電流を供給できると電源回路111によって確認されるまで、電源回路111に充電を行わせた後、電源回路111に充電式バッテリ112からモニタ9へ表示用電流を供給させるようにしてもよい。
以上、本実施形態によれば、USBケーブル300を介した所定定格の電流による充電式バッテリ112の充電中に、当該所定定格を越える大きな電流を必要とする動作、例えば、レンズ鏡筒3の駆動、ストロボ13の充電、モニタ9ヘの出力などの動作を適切に実行することができるようになる。これにより、例えば、レンズ鏡筒3が撮影状態のままUSBケーブル300を介して充電式バッテリ112を充電した場合に発生し得るリスク(例えば、撮像レンズ101に傷や埃がつくというリスク)をできるたけ回避することができる。また例えば、USBケーブル300を介して充電式バッテリ112に充電しているときにストロボ13も充電されるため、少なくとも充電式バッテリ112の充電完了時には、ストロボ13をすぐに使用することができる。また例えば、USBケーブル300を介して充電式バッテリ112に充電しているときにモニタ9に電流が供給されるため、モニタ9を介してダイレクトプリントなどの操作をすることができる。
また、本実施形態では、CPU104は、電源回路111による、充電式バッテリ112への充電の電力制御、充電式バッテリ112から各処理部に供給する電力制御の一例として、電流を制御する例を説明したが、電圧を制御してもよい。
また、本実施形態では、本発明をデジタルカメラに適用した例を用いて説明を行ったが、これに限られず、例えば、携帯電話や音楽プレイヤーなど、他の電子機器に本発明を適用しても同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、給電用のケーブルとしてUSBケーブルを用いる例を説明したが、給電用のケーブルはUSBケーブルに限定されない。例えば、LAN(Local Area Network)ケーブルなど、所定定格の電流を供給可能な接続線を用いてもよい。また、USBケーブルやLANケーブルのように情報の送受信が可能なケーブルでなく、単に所定定格の電流を供給可能な接続線を用いてもよい。
上述のデジタルカメラ100は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述したCPU104の動作は、プログラムの形式でフラッシュROM108に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…カメラボディー 2…レンズバリア 3…レンズ鏡筒 9…モニタ 13…ストロボ 100…デジタルカメラ 104…CPU 111…電源回路 112…充電式バッテリ 113…USB I/F 116…鏡筒駆動部 200…ホスト 300…USBケーブル

Claims (5)

  1. 所定定格の電力を供給可能な接続線が接続される接続手段と、
    前記接続線から供給される電力によって充電電池への充電を行う充電手段と、
    第1の状態から移行する第2の状態であって、起動中において前記第1の状態から移行させる際に前記所定定格を超える所要電力を必要とする前記第2の状態に自装置がなっているか否かを判定する状態判定手段と、
    前記充電電池の充電量を確認する充電量確認手段と、
    前記充電電池から電力を供給する電力供給手段と、
    前記充電手段および前記電力供給手段を制御する電源制御手段と、
    を備え、
    前記電源制御手段は、
    起動中に前記接続手段によって前記接続線接続された際に、前記第2の状態になっていないと前記状態判定手段によって判定され、かつ前記充電電池から前記所要電力を供給できないと前記充電量確認手段によって確認された場合には、前記電力供給手段による前記供給から前記充電手段による前記充電に制御を切り替えて前記充電手段に前記充電を行わせた後、前記充電手段による前記充電から前記電力供給手段による前記供給に制御を切り替えて前記電力供給手段に前記所要電力を供給させることを特徴とする電子機器。
  2. 請求項に記載の電子機器において、
    前記第1の状態であって撮影時のレンズ鏡筒の状態である撮影状態と、前記第2の状態であって前記撮影状態よりも光軸方向の長さが短い沈胴状態と、を移行させるレンズ鏡筒駆動手段を備え、
    前記レンズ鏡筒駆動手段は、
    前記電力供給手段によって供給される前記所要電力であるレンズ鏡筒駆動用電力によって前記撮影状態から前記沈胴状態に移行させ、
    前記電源制御手段は、
    前記接続手段によって前記接続線接続された際に、前記沈胴状態になっていないと前記状態判定手段によって判定され、かつ前記充電電池から前記レンズ鏡筒駆動用電力を供給できないと前記充電量確認手段によって確認された場合には、前記レンズ鏡筒駆動用電力を供給できると前記充電量確認手段によって確認されるまで前記充電手段に前記充電を行わせた後、前記電力供給手段に前記レンズ鏡筒駆動手段へ前記レンズ鏡筒駆動用電力を供給させることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子機器において、
    前記電源制御手段は、
    前記接続線の接続後、前記電力供給手段に前記所要電力を供給させることによって、前記第2の状態になったと前記状態判定手段によって判定された場合には、前記電力供給手段による前記供給から前記充電手段による前記充電に制御を切り替えて前記充電手段に前記充電を再度行わせることを特徴とする電子機器。
  4. 充電手段が、所定定格の電力を供給可能な接続線から供給される電力によって充電電池への充電を行い、
    状態判定手段が、第1の状態から移行する第2の状態であって、起動中において前記第1の状態から移行させる際に前記所定定格を超える所要電力を必要とする前記第2の状態に自装置がなっているか否かを判定し、
    充電量確認手段が、前記充電電池の充電量を確認し、
    電力供給手段が、前記充電電池から電力を供給し、
    電源制御手段が、前記充電手段および前記電力供給手段を制御する
    電力供給方法であって、
    前記電源制御手段は、
    起動中に前記接続線接続された際に、前記第2の状態になっていないと前記状態判定手段によって判定され、かつ前記充電電池から前記所要電力を供給できないと前記充電量確認手段によって確認された場合には、前記電力供給手段による前記供給から前記充電手段による前記充電に制御を切り替えて前記充電手段に前記充電を行わせた後、前記充電手段による前記充電から前記電力供給手段による前記供給に制御を切り替えて前記電力供給手段に前記所要電力を供給させることを特徴とする電力供給方法。
  5. 所定定格の電力を供給可能な接続線が接続される電子機器のコンピュータを制御するプログラムであって、
    前記接続線から供給される電力によって充電電池への充電を行う充電ステップと、
    第1の状態から移行する第2の状態であって、起動中において前記第1の状態から移行させる際に前記所定定格を超える所要電力を必要とする前記第2の状態に自装置がなっているか否かを判定する状態判定ステップと、
    前記充電電池の充電量を確認する充電量確認ステップと、
    前記充電電池から電力を供給する電力供給ステップと、
    前記充電ステップおよび前記電力供給ステップを制御する電源制御ステップと、
    を実行させるプログラムであって、
    前記電源制御ステップは、
    起動中に前記接続線接続された際に、前記第2の状態になっていないと前記状態判定ステップによって判定され、かつ前記充電電池から前記所要電力を供給できないと前記充電量確認ステップによって確認された場合には、前記電力供給ステップによる前記供給から前記充電ステップによる前記充電に制御を切り替えて前記充電ステップに前記充電を行わせた後、前記充電ステップによる前記充電から前記電力供給ステップによる前記供給に制御を切り替えて前記電力供給ステップに前記所要電力を供給させることを特徴とするプログラム。
JP2009163596A 2009-07-03 2009-07-10 電子機器、電流供給方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4816772B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163596A JP4816772B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 電子機器、電流供給方法及びプログラム
EP10168084.1A EP2275902A3 (en) 2009-07-03 2010-07-01 Electronic device and method controlling electronic power supply
CN2010102210932A CN101944753A (zh) 2009-07-03 2010-07-01 电子设备、供给电力控制方法及电流供给方法
US12/828,553 US9030166B2 (en) 2009-07-03 2010-07-01 Electronic device, and method controlling electronic power supply
US14/684,873 US10128672B2 (en) 2009-07-03 2015-04-13 Electronic device, and method controlling electronic power supply
US16/159,055 US20190044358A1 (en) 2009-07-03 2018-10-12 Electronic device, and method controlling electronic power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163596A JP4816772B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 電子機器、電流供給方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011019369A JP2011019369A (ja) 2011-01-27
JP4816772B2 true JP4816772B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=43596723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163596A Expired - Fee Related JP4816772B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-10 電子機器、電流供給方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816772B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5790434B2 (ja) 2011-11-18 2015-10-07 ソニー株式会社 電子機器、充電制御方法、充電システム、並びにデータ転送システム
CN103809478B (zh) * 2014-03-05 2016-08-31 龙工(上海)机械制造有限公司 一种装载机用组合式电源保险控制盒

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4392934B2 (ja) * 2000-01-19 2010-01-06 株式会社バッファロー 電源装置、電源装置付きコンピュータ、電源制御方法および電源装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4119711B2 (ja) * 2002-08-28 2008-07-16 株式会社アイ・オー・データ機器 情報伝達コネクタの電力供給機構及び情報伝達コネクタ
JP2006352255A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Canon Inc 画像入力システム及びその電源変更方法、並びにプログラム
JP2010206948A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Panasonic Corp 情報機器、及び情報機器の充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011019369A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10128672B2 (en) Electronic device, and method controlling electronic power supply
US9201290B2 (en) Interchangeable lens camera, camera body, lens unit, and busy signal control method
US9047073B2 (en) System method for detecting a type of device wherein a potential level of the device determines if power should be supplied based on the type of the device
JP7256646B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法、プログラム
JP5843129B2 (ja) 画像処理装置
WO2013054486A1 (ja) 電子機器およびプログラム
JP4816772B2 (ja) 電子機器、電流供給方法及びプログラム
US20180227496A1 (en) Image pickup apparatus, control method, and storage medium
JP2005244633A (ja) クレードル
JP7504618B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2017139714A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2018057246A (ja) 電子機器
JP5436115B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2017199392A (ja) 電子機器およびプログラム
JP2007214683A (ja) 撮像装置及びその充電方法
JP6900966B2 (ja) 電子機器およびプログラム
WO2019198352A1 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法、プログラム
JP2007143065A (ja) 撮像装置及び起動制御方法
EP3618426A1 (en) Recording control apparatus and control method thereof
JP2015037230A (ja) 電子機器およびプログラム
JP2016208207A (ja) 撮像装置
JP2010287115A (ja) 電子機器
JP2013132126A (ja) 電子機器
JP2019200883A (ja) 電子機器
JP2013016081A (ja) 画像処理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4816772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees