JP4816429B2 - 繊維コードテンションメンバー - Google Patents

繊維コードテンションメンバー Download PDF

Info

Publication number
JP4816429B2
JP4816429B2 JP2006319413A JP2006319413A JP4816429B2 JP 4816429 B2 JP4816429 B2 JP 4816429B2 JP 2006319413 A JP2006319413 A JP 2006319413A JP 2006319413 A JP2006319413 A JP 2006319413A JP 4816429 B2 JP4816429 B2 JP 4816429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension member
fiber
cord tension
yarn
fiber cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006319413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008134358A (ja
Inventor
国夫 西岡
康宏 奥田
良自 森元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2006319413A priority Critical patent/JP4816429B2/ja
Publication of JP2008134358A publication Critical patent/JP2008134358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816429B2 publication Critical patent/JP4816429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は、架空送電線に併設使用される光ファイバーケーブル用繊維コードテンションメンバーに関し、さらに詳しくは強度及び張り腰に優れ、かつ外周を被覆する熱可塑性マトリックス樹脂との密着性に優れる光ファイバーケーブル用繊維コードテンションメンバーに関する。
光ファイバーケーブルは、光ファイバー線単独では強度が弱いため、一般に図1の断面図に示すように光ファイバー線に平行に長手方向にテンションメンバーを一本又は複数本沿わせ、両者の外周を熱可塑性マトリックス樹脂で被覆して構成されている。
従来のテンションメンバーは、金属線で構成されているため、架空送電線に併設されると風の影響を受けて振動の原因になりやすく、また、屋内に設置されると電磁波を誘導して電気製品の故障の原因となっていた。
また、テンションメンバーをFRPで構成しているものも提案されているが、細径化、軽量化が不十分なため、同様に風の影響を受けて振動の原因になりやすく、また、FRPとその外周を被覆する熱可塑性マトリックス樹脂との密着性が不十分なため、固定時の端末の剥離処理が要求されていた。
さらに、近年、カラスなどによる光ファイバーケーブルの損傷が社会問題化しており、軽量で強度に優れるだけでなく、張り腰にも優れる光ファイバーケーブル用テンションメンバーが求められている。
これらの要請に対して、補強繊維束と強い曲げ弾性率を有する熱可塑性樹脂層からなる被覆層とを備え、未硬化状の熱硬化性樹脂を補強繊維束に含浸させた後、外周に被覆層を形成して冷却固化した後に熱硬化性樹脂を硬化させた繊維強化合成樹脂製棒状物が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1の棒状物は、確かに強度及び張り腰の点で優れた光ファイバーケーブルを製造することができるが、棒状物と熱可塑性マトリックス樹脂の密着性がなお不十分であるため作業上問題があるだけでなく、また製造工程が複雑なため製造コストが高いという問題があった。
特開2001−328189号公報
本発明は、かかる従来技術の現状に鑑み創案されたものであり、その目的は強度及び張り腰に優れ、しかも外周を被覆する熱可塑性マトリックス樹脂との密着性にも優れる、容易かつ安価に製造することができる光ファイバーケーブル用繊維コードテンションメンバーを提供することにある。
本発明者は、かかる目的を達成するために鋭意検討した結果、補強合成繊維フィラメントを芯糸として用い、この外周を熱可塑性合成繊維フィラメントを鞘糸として被覆した複合糸を、鞘糸成分が溶融するように加熱して冷却固化することによって、芯糸で強度を与え、鞘糸で張り腰を与えるとともに、複合糸の鞘糸による周囲の凹凸でマトリックス樹脂との密着性(アンカー効果)を与えることができることを見出し、本発明の完成に至った。
即ち、本発明は、補強合成繊維フィラメントで構成される芯糸の外周を、熱可塑性合成繊維フィラメントで構成される鞘糸によって、部分的に又は完全に被覆してなる複合糸を、前記熱可塑性合成繊維フィラメントの融点以上で前記補強合成繊維フィラメントの融点又は分解点未満の温度に加熱した後に冷却固化することによって得られることを特徴とする繊維コードテンションメンバーである。
本発明の繊維コードテンションメンバーの好ましい態様では、前記補強合成繊維フィラメントが330dtex以上の総繊度、5.3cN/dtex以上の引張強度、及び9%以下の破断伸度を有し、前記芯糸が熱可塑性合成繊維フィラメントをさらに含み、前記芯糸が引き揃え又は合撚で形成され、前記鞘糸の熱可塑性合成繊維フィラメントが277dtex以上の総繊度及び130℃以上の融点を有する。また、本発明の繊維コードテンションメンバーの好ましい態様では、前記被覆がカバリング、合撚、エア交絡、及び電気開繊からなる群から選択される少なくとも一つの方法によって行なわれ、前記加熱が前記複合糸を非接触ヒーターゾーンに通すことによって行なわれ、前記被覆及び前記加熱が被覆機台にて行なわれる。
また、本発明は、上記繊維コードテンションメンバーの一本又は複数本を光ファイバー線と平行に長手方向に沿わせ、両者の外周を熱可塑性マトリックス樹脂により被覆することによって得られることを特徴とする光ファイバーケーブルである。
本発明の繊維コードテンションメンバーは、強度のある芯糸を張り腰のある鞘糸で凹凸が外周に形成されるように被覆されているので、強度及び張り腰に優れるだけでなく、外周を被覆する熱可塑性マトリックス樹脂との密着性にも極めて優れているという効果を有する。また、本発明の繊維コードテンションメンバーは、繊維産業で従来用いられている機械を流用して容易に製造できるので、製造コストに優れるという効果を有する。
本発明の繊維コードテンションメンバーは、架空送電線に併設使用される光ファイバーケーブルに使用されるものであり、補強合成繊維フィラメントで構成される芯糸とその外周を部分的に又は完全に被覆する熱可塑性合成繊維フィラメントで構成される鞘糸とからなる複合糸の熱可塑性合成繊維フィラメントの部分を加熱溶融させた後に冷却固化して得られるものである。
本発明の繊維コードテンションメンバーに使用される芯糸は、テンションメンバー全体に高い強度及び低い伸度を与えるためのものであり、かかる特性を持つ補強合成繊維フィラメントが使用される。補強合成繊維フィラメントとしては、例えば芳香族ポリアミド繊維(アラミド繊維)、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維、ポリエステル繊維、ビニロン繊維などの有機繊維が使用され、特に耐熱性にも優れるPBO繊維を使用することが好ましい。芯糸の構成フィラメントとしては、補強合成繊維フィラメント以外に他のフィラメント、例えばバインダー特性を有する熱融着合成繊維などの熱可塑性合成繊維を30重量%以下の量で併用してもよい。芯糸は引き揃えられたもしくは合撚されたマルチフィラメント、又は加撚されていないもしくは加撚されたモノフィラメントで形成されることができるが、芯糸の周囲の凹凸を強調するためには合撚されたマルチフィラメントで形成されていることが好ましい。
芯糸を構成する補強合成繊維フィラメントは、テンションメンバーの小径化及び寸法安定性の点で高い強度及び低い伸度を有することが必要であり、従って330dtex以上の総繊度、5.3cN/dtex以上の引張強度、及び9%以下の破断伸度を有することが好ましく、特に450〜1700dtexの総繊度、17〜40cN/dtexの引張強度、及び2〜5%の破断伸度を有することが好ましい。総繊度が上述の範囲より低いとテンションメンバー全体に高い強度及び低い伸度を与えることができない恐れがあり、また総繊度が上述の範囲より高いと光ファイバーケーブルの製造時にテンションメンバー挿入孔を通過できなくなる恐れがある。補強合成繊維フィラメントはモノフィラメントであってもマルチフィラメントであってもよい。また、補強合成繊維フィラメントは、後述する熱可塑性合成樹脂フィラメントの加熱溶融時に一緒に溶融しないような高い融点又は分解点を持つことが必要である。
本発明の繊維コードテンションメンバーに使用される鞘糸は、テンションメンバー全体に強い張り腰を与えるためのものであり、かかる特性を持つ熱可塑性合成繊維フィラメントが使用される。熱可塑性合成繊維フィラメントとしては、例えばポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリエチレン繊維などが使用され、特にポリエステル繊維を使用することが好ましい。また、熱可塑性合成繊維フィラメントは単一成分からなるものに限られず、二成分以上の成分からなる複合糸を使用することもでき、特に高融点の成分と低融点の成分を含む複合糸を使用することが好ましい。かかる複合糸としては、融点200℃〜300℃のポリエステル成分からなる芯部と融点100℃〜190℃のポリエステル成分からなる鞘部を有する芯鞘構造の熱融着性糸が挙げられる。鞘糸は、芯糸の周囲に被覆されることによって顕著な凹凸を生じ、加熱によって溶融して芯糸に強い張り腰を与える。また、芯糸の周囲に形成された凹凸は鞘糸の加熱溶融後も残存し、アンカー効果により外周を被覆する熱可塑性マトリックス樹脂との密着性に寄与する。特に、鞘糸が上述のような高融点の成分と低融点の成分を含む複合糸である場合、加熱すると低融点の成分のみが溶融し、高融点の成分は溶融しないため、加熱による凹凸のくずれが少なく、優れたアンカー効果及び密着性を与える。
鞘糸を構成する熱可塑性合成繊維フィラメントは、芯糸に融着して強い張り腰を与えることができることが必要であり、従って277dtex以上の総繊度及び130℃以上の融点を有することが好ましく、特に560〜1100dtexの総繊度及び150〜270℃の融点を有することが好ましい。総繊度が上述の範囲より低いと鞘糸の芯糸への被覆作業が困難になる恐れがあり、また総繊度が上述の範囲より高いと芯糸の周囲に形成される凹凸が大きくなりすぎてアンカー効果が低下する恐れがある。融点が上述の範囲より低いと光ファイバーケーブルが高温環境で使用される場合に鞘糸が軟化してしまう恐れがあり、また融点が上述の範囲より高いと鞘糸が剛くなりすぎて張り腰に劣る恐れがある。なお、熱可塑性合成繊維フィラメントが上述のような二成分以上の成分からなる複合糸である場合、その融点は最も低融点の成分のそれを指すものとする。熱可塑性合成繊維フィラメントはモノフィラメントであってもマルチフィラメントであってもよい。
芯糸の外周を鞘糸で被覆する方法としては、当業者に従来公知の様々な方法を採用することができるが、例えばカバリング、合撚、エア交絡、及び電気開繊からなる群から選択される少なくとも一つの方法によって行なわれることが好ましい。鞘糸の被覆は芯糸の外周に部分的に、例えば芯糸の外周に一定の間隔を設けて行なってもよく、又は芯糸の外周全体に完全に行なってもよい。
複合糸の加熱は、当業者に従来公知の様々な方法を採用することができるが、例えば複合糸を非接触ヒーターゾーンに通すことによって行なうことができる。また、加熱は、複合糸を構成する成分のうち熱可塑性合成繊維フィラメントのみが溶融するように、熱可塑性合成繊維フィラメントの融点以上で芯糸を構成する補強合成繊維フィラメントの融点又は分解点未満の温度で行なわれることが必要である。なお、鞘糸の熱可塑性合成繊維フィラメントが上述のような高融点の成分と低融点の成分を含む複合糸である場合、加熱は鞘糸の低融点の成分のみが溶融するように行なえばよい。複合糸を製造するときの芯糸の外周への鞘糸の被覆、及び複合糸の加熱はいずれも被覆機台にて行なわれることが好ましい。
上記のようにして製造された繊維コードテンションメンバーは、芯糸の高強度を保持しながら、カンチレバー試験で350mm以上、さらには400mm以上、さらには500mm以上という剛軟度と直径10mmの輪を作成したときに折れ曲がらない(10R試験)という弾力性を有し、さらに外周に熱可塑性マトリックス樹脂とのアンカー効果に優れる凹凸を持つことができる。この繊維コードテンションメンバーを図2のように光ファイバー線と平行に長手方向に一本又は複数本沿わせて、繊維コードテンションメンバーと光ファイバー線の両方の外周を熱可塑性マトリックス樹脂により被覆することによって、強度及び張り腰に優れ、かつ外周を被覆する熱可塑性マトリックス樹脂との密着性に優れる光ファイバーケーブルを提供することができる。
本発明の繊維コードテンションメンバーの優れた効果を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
繊維コードテンションメンバーの物性の測定は以下の方法に従って行なった。
(1)引張強度
JIS L1013化学繊維フィラメント糸試験方法に従って測定した。
(2)破断伸度
JIS L1013化学繊維フィラメント糸試験方法に従って測定した。
(3)張り腰
(i)カンチレバー法
織物の剛軟性試験法である45°カンチレバー法に従って測定した。
(ii)10R法
試料を使用して直径10mmの輪を作成したときに折れ曲がらないかどうかを評価 した。評価結果は、○:折れ曲がらない;△:少し折れ曲がる;×:完全に折れ曲
がる、の三段階で評価した。
(4)熱可塑性マトリックス樹脂との密着性
試料にポリエチレンの熱可塑性マトリックス樹脂を被覆した後、一方の端部を把持 し、他方の端部のマトリックス樹脂を剥離し、その剥離端部を引っ張ることによっ て熱可塑性マトリックス樹脂との密着性を評価した。評価結果は、◎:両手の力で 引っ張っても引き抜けない;○:片手で引っ張っても引き抜けない;△:軽い力で 引き抜けないが、片手で引っ張れば引き抜ける;×:軽い力で引き抜ける、の四段
階で評価した。
実施例1〜5
表1に従って芯糸を用意し、ダブルカバリング機(スピンドル回転数:上2000rpm、下2500rpm、回転方向は上下、同方向で実施、巻上げ速度9.6m/分)で鞘糸を芯糸にカバリングして完全に被覆した。この試料を非接触式のヒーターゾーンに170℃で1分間通すことによって加熱し、実施例1〜5の試料を得た。
Figure 0004816429
実施例1〜5で得られた試料について物性を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0004816429
本発明の繊維コードテンションメンバーは、強度及び張り腰に優れ、かつ周囲の熱可塑性マトリックス樹脂との密着性に優れるので、光ファイバーケーブルに好適に使用することができる。
従来のテンションメンバーの一例の断面図を示す。 本発明のテンションメンバーの一例の断面図を示す。

Claims (8)

  1. カバリング、合撚、エア交絡、及び電気開繊からなる群から選択される少なくとも一つの方法によって、補強合成繊維フィラメントで構成される芯糸の外周を、熱可塑性合成繊維フィラメントで構成される鞘糸によって、部分的に又は完全に被覆してなる複合糸を、前記熱可塑性合成繊維フィラメントの融点以上で前記補強合成繊維フィラメントの融点又は分解点未満の温度に加熱した後に冷却固化することによって得られることを特徴とする繊維コードテンションメンバー。
  2. 前記補強合成繊維フィラメントが330dtex以上の総繊度、5.3cN/dtex以上の引張強度、及び9%以下の破断伸度を有することを特徴とする請求項1に記載の繊維コードテンションメンバー。
  3. 前記芯糸が熱可塑性合成繊維フィラメントをさらに含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の繊維コードテンションメンバー。
  4. 前記芯糸が引き揃え又は合撚で形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の繊維コードテンションメンバー。
  5. 前記鞘糸の熱可塑性合成繊維フィラメントが277dtex以上の総繊度及び130℃以上の融点を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の繊維コードテンションメンバー。
  6. 前記加熱が前記複合糸を非接触ヒーターゾーンに通すことによって行なわれることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の繊維コードテンションメンバー。
  7. 前記被覆及び前記加熱が被覆機台にて行なわれることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の繊維コードテンションメンバー。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の繊維コードテンションメンバーの一本又は複数本を光ファイバー線と平行に長手方向に沿わせ、両者の外周を熱可塑性マトリックス樹脂により被覆することによって得られることを特徴とする光ファイバーケーブル。
JP2006319413A 2006-11-28 2006-11-28 繊維コードテンションメンバー Expired - Fee Related JP4816429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319413A JP4816429B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 繊維コードテンションメンバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319413A JP4816429B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 繊維コードテンションメンバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008134358A JP2008134358A (ja) 2008-06-12
JP4816429B2 true JP4816429B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39559254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006319413A Expired - Fee Related JP4816429B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 繊維コードテンションメンバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816429B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114717701B (zh) * 2022-03-29 2023-07-11 南通纺织丝绸产业技术研究院 一种混纺纱及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09251123A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Kuraray Co Ltd 光ファイバ−用テンションメンバ−
JPH10269858A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Toray Ind Inc 電線押え巻きテープおよび電線ケーブル
JP3940500B2 (ja) * 1998-06-04 2007-07-04 宇部日東化成株式会社 強化光ファイバコードおよびその製造方法
JP2005352179A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Asahi Kasei Fibers Corp 光ファイバー用テンションメンバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008134358A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2001788C (en) Composite rope and manufacturing method for the same
JP6129963B2 (ja) 高強力繊維複合材及びストランド構造体並びにマルチストランド構造体
US7401460B2 (en) Textile thread having a polytetrafluoroethylene wrapped core
TWI297788B (ja)
WO2014097666A1 (ja) 高強力繊維線材及び該高強力繊維線材を有してなる複合材
JP5107454B2 (ja) テーパー状マルチフィラメント糸条
JPH0718206B2 (ja) 構造用ロッドの製造方法
US20130118142A1 (en) Thread or sewing thread, and method for producing a thread or a sewing thread
KR101851417B1 (ko) 제지기에서 페이퍼 웹을 가이드하기 위한 브레이드 방식 로프
JP3004896B2 (ja) ヘテロフィラメント複合ヤーン
JP4816429B2 (ja) 繊維コードテンションメンバー
JP2009252605A (ja) 保護スリーブの製造方法
JP6492979B2 (ja) ガラス繊維集束体およびその製造方法
CN105648807A (zh) 一种强力丝牵引绳的生产方法
JP2008139582A (ja) 繊維コードテンションメンバー
JP2008138320A (ja) 繊維コードテンションメンバー
JP2013100616A (ja) 長繊維強化熱可塑性モノフィラメント及びその製造方法、並びに繊維製品及びその製造方法
JP4034629B2 (ja) ハイブリッドロープ
JP2004163501A (ja) ドロップ光ファイバケーブル
JP2008106405A (ja) 補強用繊維コードの製造方法および補強用繊維コード
JP7074735B2 (ja) ケーブル及びケーブルの製造方法
JP2003532506A (ja) テニスラケット用複合合成ストリング
JP4774174B2 (ja) コード状抵抗体及びそれを用いたシートヒータ
JP6744627B2 (ja) ガット用ストリング
JP2021065075A (ja) アクチュエータ及びアクチュエータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees