JP4816070B2 - インクジェットヘッドの製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4816070B2
JP4816070B2 JP2005373967A JP2005373967A JP4816070B2 JP 4816070 B2 JP4816070 B2 JP 4816070B2 JP 2005373967 A JP2005373967 A JP 2005373967A JP 2005373967 A JP2005373967 A JP 2005373967A JP 4816070 B2 JP4816070 B2 JP 4816070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
flow path
protective film
bonding
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005373967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007175894A (ja
Inventor
弓子 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005373967A priority Critical patent/JP4816070B2/ja
Priority to US11/644,247 priority patent/US7845070B2/en
Publication of JP2007175894A publication Critical patent/JP2007175894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816070B2 publication Critical patent/JP4816070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インクを吐出するインクジェットヘッドの製造方法に関する。
インクを吐出する吐出口を有するインクジェットヘッドにおいて、吐出口にインクを供給するインク流路が形成された流路ユニットが複数のプレートから構成されている場合がある。この場合、流路ユニットは、例えば、インク流路を構成することになる流路孔やノズル孔を各プレートに形成し、その後でこれらの流路孔やノズル孔が連通してインク流路を構成するように複数のプレートを積層することによって作製される。そして、このような流路ユニットの製造工程において、特許文献1のように、プレートにノズル孔を形成する際に発生する残渣や傷からノズル孔を保護するため、プレートに保護フィルムを貼り付けたままノズル孔を形成する場合がある。
特開2001−10071号公報
しかし、特許文献1の製造工程においては、プレート同士を接着するための接着シートを介して、ノズル孔が形成されるプレートにおける他のプレートとの接着面に保護フィルムが貼り合わされる。このため、各プレートが積層される前に保護フィルムを除去する必要があり、その後の工程においてノズル孔を保護するためには再び保護フィルムを貼り合わせる作業を要し、余計な工程が増えることになる。
本発明の目的は、ノズルを形成した後の工程においてもノズルを保護しつつ余計な工程を必要としないインクジェットヘッドの製造方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明のインクジェットヘッドの製造方法は、流路孔が形成されていると共に互いに積層された複数の流路プレートと、前記積層された複数の流路プレートのうち最も外に位置する前記流路プレートである最外プレートに積層されたノズルプレートとからなる複数のプレートを有しており、前記ノズルプレートには、前記流路孔に連通し且つ前記流路孔から供給されたインクを吐出する吐出口を有するノズル孔が形成されたインクジェットヘッドの製造方法であって、前記複数の流路プレートになる各プレートに流路孔を形成する流路孔形成工程と、前記ノズルプレートになる第2のプレートの表面であって、前記流路プレートになる各プレートのうち前記最外プレートになる第1のプレート側とは反対側の表面に保護フィルムを貼り合わせるフィルム貼り合わせ工程と、前記フィルム貼り合わせ工程後に、前記第2のプレートにおいて保護フィルムが貼り合わされた領域に前記吐出口が形成されるようにノズル孔を形成するノズル孔形成工程と、前記ノズル孔形成工程後かつ前記流路孔形成工程後に、前記複数のプレートを貼り合わせて前記複数のプレートの積層体を作製するプレート貼り合わせ工程と、前記プレート貼り合わせ工程後に、前記保護フィルムを前記第2のプレートから除去するフィルム除去工程とを備え、前記フィルム除去工程が行われる前に前記ノズル孔形成工程で形成された前記ノズル孔の形状を測定するノズル孔測定工程をさらに備え、前記ノズル孔形成工程が、前記フィルム貼り合わせ工程で保護フィルムが貼り合わされた前記第2のプレートにおいて保護フィルムが貼り合わされていない領域にダミーノズル孔を形成するダミーノズル孔形成工程を含んでおり、前記ノズル孔測定工程において前記ダミーノズル孔の形状を測定する
本発明によると、保護フィルムが貼り合わされた領域に吐出口が形成されるので、ノズルプレートと他のプレートとを貼り合わせる際に保護フィルムをノズルプレートから除去する必要がない。そして、本発明においては、ノズル孔の形成の際に貼り合わされた保護フィルムがノズル孔形成工程だけでなくその後の貼り合わせ工程においても貼り合わされたままである。このため、各工程において、ノズル孔にゴミが入り込んだり、ノズル孔及びその周辺に傷がついたりすることが抑止される。また、保護フィルムが工程ごとに貼り合わされたり剥がされたりする場合と比べて、インクジェットヘッドの製造に必要な工程が少なくてすむ。また、保護フィルムによってノズル孔が保護されたままノズル孔形成の精度が測定され得る。また、保護フィルムで全てのノズル孔が保護されたままであっても、ダミーノズル孔を利用してノズル孔形成の精度が測定され得る。したがって、測定にあたって保護フィルムを剥がす必要がなく、余計な工程が省略される。
また、本発明においては、前記プレート貼り合わせ工程における前記複数のプレートの貼り合わせが熱硬化性の第1の接着剤を介した貼り合わせであり、前記フィルム貼り合わせ工程で前記第2のプレートに貼り合わされる保護フィルムの耐熱温度が前記第1の接着剤の硬化温度以上であって、前記プレート貼り合わせ工程は、前記第1の接着剤を介して前記複数のプレートが積層された前記積層体を、前記第1の接着剤の硬化温度以上且つ前記保護フィルムの耐熱温度未満に加熱する加熱工程を含んでいることが好ましい。この構成によると、プレートの加熱工程の際に保護フィルムが溶解したり変形したりすることが回避される。したがって、ノズル孔が形成された後で加熱がなされる場合において、加熱工程が完了するまで保護フィルムを剥がさなくてもノズル孔の保護が十分確保される。
また、加熱工程の後の工程に保護フィルムがそのまま利用され得る。
また、本発明においては、前記プレート貼り合わせ工程における前記複数のプレートの貼り合わせが熱硬化性の第1の接着剤を介した貼り合わせであり、前記フィルム貼り合わせ工程で前記第2のプレートに貼り合わされる保護フィルムの耐熱温度が前記第1の接着剤の硬化温度以上であって、前記ダミーノズル孔形成工程において、前記ダミーノズル孔を前記第2のプレートの端部付近に形成し、前記プレート貼り合わせ工程が、前記第1の接着剤を介して前記複数のプレートが積層された前記積層体を、その積層方向について加圧しつつ前記第1の接着剤の硬化温度以上且つ前記保護フィルムの耐熱温度未満に加熱する加熱工程を含んでいることが好ましい。この構成によると、ノズルプレートの端部以外を広く保護フィルムで覆うことが可能となるため、保護フィルムを介してプレートが加圧される際にプレートの加圧が均一になされないことが回避され得る。また、
また、本発明においては、前記流路孔形成工程後、前記フィルム貼り合わせ工程前に、前記第1のプレートと前記第2のプレートとを貼り合わせる複合貼り合わせ工程をさらに備え、前記プレート貼り合わせ工程は、前記流路孔が形成されたプレートのうち前記第1のプレート以外のプレートと前記第1のプレート及び前記第2のプレートの複合体とを貼り合わせて前記積層体を形成する工程を含んでいてもよい。この構成によると、第2のプレートにノズル孔を形成する工程前の工程を経た後で流路プレートや第2のプレートに保護フィルムを貼り合わせることが可能になるので、ノズル孔を形成する前の工程で保護フィルムが破損したり変形したりすることが回避される。
また、本発明においては、前記フィルム貼り合わせ工程後、前記第1のプレートと前記保護フィルムが貼り合わされた前記第2のプレートとを貼り合わせる複合貼り合わせ工程をさらに備え、前記プレート貼り合わせ工程は、前記流路孔が形成されたプレートのうち前記第1のプレート以外のプレートと前記第1のプレート及び前記第2のプレートの複合体とを貼り合わせて前記積層体を形成する工程を含んでいてもよい。この構成によると、第2のプレートに保護フィルムを貼り合わせた状態で一括した作業が可能となる。
また、本発明においては、前記フィルム貼り合わせ工程が、前記第2のプレートになる大プレートと、保護フィルムになる大フィルムとを貼り合わせる前貼り合わせ工程と、前記前貼り合わせ工程で貼り合わされた前記大プレート及び大フィルムを前記ノズルプレートの大きさに切り分ける切り分け工程とを含んでいることが好ましい。この構成によると、大プレートと大フィルムとを貼り合わせた後で各インクジェットヘッドに対応する大きさに切り分けられるため、第2のプレート及び保護フィルムが切り分けられた後で互いに貼り合わされる場合と比べて、貼り合わせ及び切り分けの工程が少なくなる。
また、本発明においては、前記流路孔にインクを供給する供給孔を有するインク供給ユニットを作製するユニット作製工程と、前記複合貼り合わせ工程、ノズル孔形成工程及びプレート貼り合わせ工程を経て互いに貼り合わされた前記複数のプレートに、前記ユニット作製工程で作製された前記インク供給ユニットを、前記流路孔と前記供給孔とが互いに連通するように貼り合わせるユニット貼り合わせ工程とをさらに備えており、前記ユニット貼り合わせ工程が行われた後に前記フィルム除去工程を行うことが好ましい。この構成によると、インク供給ユニットが貼り合わされる工程においても、あらためて保護フィルムが貼り合わされる必要がなく、余計な工程が省略されつつノズル孔が保護され得る。
また、本発明においては、前記フィルム貼り合わせ工程で前記第2のプレートに貼り合わされる保護フィルムがポリイミド樹脂及びポリエチレンテレフタレート樹脂のいずれかからなる支持体を有することが好ましい。この構成によると、加熱工程による加熱に耐え得る十分な耐熱性を有する材料が保護フィルムに使用される。
また、本発明においては、保護フィルムに微粘着性の第2の接着剤が含まれており、前記フィルム貼り合わせ工程において、前記支持体と前記第2のプレートとに前記第2の接着剤が挟まれるように保護フィルムを前記第2のプレートに貼り合わせることが好ましい。この構成によると、微粘着性の接着剤を介して保護フィルムが第2のプレートに貼り合わされるため、保護フィルムがノズル孔を確実に保護しつつフィルム除去工程において剥がされやすくなる。
また、本発明においては、前記第2の接着剤がアクリル系及びシリコン系のいずれかであることが好ましい。この構成によると、加熱工程による加熱に耐える耐熱性を有する微粘着性の材料が接着剤に使用される。
また、本発明においては、前記フィルム貼り合わせ工程で前記第2のプレートに保護フィルムが貼り合わされる際に前記第2のプレートの表面に吸着する複数の吸着孔が保護フィルムの少なくとも一方の表面に形成されていてもよい。この構成によると、接着剤を使用することなく第2のプレートと保護フィルムとを吸着によって貼り合わせることが可能となる。
以下、本発明による好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
<プリンタ概略>
図1は、本発明における実施形態の一例であるインクジェットヘッドの製造方法に係るインクジェットヘッド本体が設置されたインクジェットプリンタ1を示す図である。以下、プリンタ1と略記する。図1にはプリンタ1の内部を上面から見た際の様子が示されている。
プリンタ1の内部には、2本のガイド軸6及び7が設けられている。これらのガイド軸6及び7には、キャリッジとなるヘッドユニット8が、主走査方向に沿って往復移動可能に設置されている。ヘッドユニット8は、合成樹脂材料からなるヘッドホルダ9を有している。ヘッドホルダ9には、ヘッドユニット8の下方に搬送されてきた印刷用紙Pへインクを吐出して印刷を行うインクジェットヘッド30が保持されている。
プリンタ1には、キャリッジモータ12が設置されている。キャリッジモータ12の駆動軸には、キャリッジモータ12の駆動によって回転する無端ベルト11が巻き掛けられている。無端ベルト11にはヘッドホルダ9が取り付けられており、無端ベルト11が回転すると、ヘッドホルダ9が主走査方向に沿って往復移動する。
プリンタ1は、インクカートリッジ5a、5b、5c及び5dを有している。これらのインクカートリッジ5a〜5dには、それぞれ、イエローインク、マゼンタインク、シアンインク及びブラックインクが収容されている。各インクカートリッジ5a〜5dは、可撓製のチューブ14a、14b、14c及び14dによって、ヘッドユニット8に設置されたチューブジョイント20と接続されている。インクカートリッジ5a〜5d内のインクは、チューブジョイント20を通じて、ヘッドユニット8に供給される。
プリンタ1は、ガイド軸6及び7で規定される主走査方向について、一方の端部に設置されたインク吸収部材3を有している。インク吸収部材3は、ヘッドユニット8がガイド軸6及び7上で上記の端部まで移動したときに、ちょうどヘッドユニット8の下方に位置する。インク吸収部材3は、フラッシング動作のときにヘッドユニット8のノズル面に形成されたノズルから吐出されたインクを吸収する。また、プリンタ1は、ガイド軸6及び7の間におけるインク吸収部材3の他方の端部に設置されたパージ装置2を有している。
パージ装置2は、パージ動作のときにノズルからインクを吸収する。
プリンタ1には、ガイド軸6及び7の間において、主走査方向についてパージ装置2に隣接した位置に、ワイパ4が設けられている。ワイパ4は、ノズル面に付着したインクを拭い取るものである。
<ヘッドユニット>
ヘッドユニット8について説明する。図2は、ヘッドユニット8において、ヘッドホルダ9からバッファタンク48及びヒートシンク60が取り外された状態を示している。
ヘッドホルダ9は、バッファタンク48(インク供給ユニット)を受け入れる側に向かって開口した箱状に形成されている。ヘッドホルダ9の底部には、インクジェットヘッド30が設置されている。バッファタンク48は、インクジェットヘッド30の上方に位置するように、ヘッドホルダ9に収容されている。
バッファタンク48の上面における一方の端部付近には、チューブジョイント20が接続されている。上記のとおり、チューブジョイント20は、インクカートリッジ5a〜5dと、チューブ14a、14b、14c及び14dを介して接続されている。バッファタンク48には、チューブ14a〜14dを通じて、インクカートリッジ5a〜5dからインクが供給される。バッファタンク48の下面には、図示されていない4つのインク流出口が設けられている。これらのインク流出口は、後述のように、インクジェットヘッド30に設けられた4つのインク供給口91a、91b、91c及び91dと、シール部材90を介して接続されている。
ヘッドホルダ9は、ヒートシンク60を有している。ヒートシンク60は、副走査方向に沿って延在する水平部60aと、水平部60aの一端部から上方に立ち上がった垂直部60bとを有している。水平部60a及び垂直部60bは、図2に示すように、共に副走査方向に長い板状に形成されている。
ヘッドホルダ9からは、後述のFPC(Flexible Printed Circuit)70が、ヘッドホルダ9の底部に設けられた隙間を通って上方へ引き出されている。FPC70の一端はヘッド本体25に接続されており、他端は図示されていないプリンタ1の制御部と電気的に接続されている。プリンタ1の制御部はFPC70を通じ、画像データに基づいてヘッド本体25からのインク吐出を制御する。FPC70においてヘッド本体25に接続された一端と制御部に接続された他端との途中にはドライバIC80が設けられている。
図3は、主走査方向に沿って切断したヘッドユニット8の縦断面図である。図3においては、ヘッドホルダ9にバッファタンク48及びヒートシンク60が収容された状態が示されている。
ヒートシンク60は、バッファタンク48の主走査方向とは逆方向側(図中左側)の側壁48aに隣接する位置に固定されている。ヒートシンク60の垂直部60bにおける一方の面は、側壁48aに対向している。また、ヒートシンク60の水平部60aは、その短手方向が主走査方向に延出するように、ヘッドホルダ9の底部側に配置されている。
バッファタンク48の上方には、コンデンサ83などの電子部品およびコネクタ85が実装された制御基板84が設置されている。制御基板84の上方は、ヘッドホルダ9の上面カバーとなるカバー9aによって覆われている。
バッファタンク48の主走査方向側(図中右側)の側面には、バッファタンク48内に蓄積された空気を外部へ排気する排気装置49が設けられている。
ヘッドホルダ9の底部に設置されたインクジェットヘッド30は、ヘッド本体25を有している。ヘッド本体25は、後述のように、ヘッドホルダ9の底部に固定されている。
ヘッド本体25には、複数のノズルが形成されたノズル面(底面)25aがヘッドホルダ9の下方外側に露出するように設置されている。ヘッド本体25は、後述の圧電アクチュエータ21及び流路ユニット27を有している。
圧電アクチュエータ21には、FPC70における一方の端部付近が電気的に接続されている。FPC70における他方の端部は、以下のような経路を辿って、バッファタンク48の上方に設置されたコネクタ85まで引き出され、コネクタ85と電気的に接続されている。まず、FPC70は、ヘッドホルダ9の底部に形成された孔17を通じて上方に引き出されている。次に、引き出されたFPC70は、ヒートシンク60とヘッドホルダ9の内壁との間に形成された隙間を通じて上方に向かっている。そこから、FPC70は、ヘッドホルダ9における一方の内側面に沿って上方に延在し、制御基板84付近で折れ曲がり、さらに制御基板84の下面に沿って主走査方向に延在している。そして、FPC70は、ヘッドホルダ9における他方の内側面付近で上方に折れ曲がり、制御基板84の端部と上記他方の内側面との間に形成された隙間を通って、制御基板84上面のコネクタ85が形成された側に引き出されている。なお、コネクタ85は図示されていない経路でプリンタ1の制御部に電気的に接続されている。
また、FPC70には、上記のようにドライバIC80が設置されている。ドライバIC80は、ヒートシンク60の水平部60aに対向するFPC70の面上に配置され、ヒートシンク60の下方に位置している。さらに、ドライバIC80の下方には、弾性部材18が配置されている。FPC70は、弾性部材18によって、ドライバIC80の上面がヒートシンク60の水平部60aに接触するように押圧されている。これにより、発熱したドライバIC80の過剰な熱が、ヒートシンク60によって放熱される。
さらに、FPC70における圧電アクチュエータ21と対向する領域には、伝熱体81が配置されている。伝熱体81は、圧電アクチュエータ21の上面とほぼ同じサイズの長方形の平面形状を有する、厚みが均一なアルミ板である。これにより、圧電アクチュエータ21及びFPC70における圧電アクチュエータ21に対向する部分から発する熱が、伝熱体81によって放熱される。
<ヘッド本体等>
インクジェットヘッド30について説明する。図4は、インクジェットヘッド30の分解斜視図である。インクジェットヘッド30は、ヘッド本体25、補強フレーム91及び保護フレーム92を有している。図4には、ヘッド本体25、補強フレーム91及び保護フレーム92における、それぞれの上面が示されている。
ヘッド本体25は、圧電アクチュエータ21及び流路ユニット27を有している。流路ユニット27は、後述のように、長方形の平面形状を有する複数の同一形状のシート材が積層してなる積層体から構成されている(図5参照)。流路ユニット27には、その長手方向についての一端付近に、インク供給口27a、27b、27c及び27dが形成されている。インク供給口27a〜27dは、ヘッド本体25の短手方向に沿って、互いに離隔するように配置されている。流路ユニット27には、インク供給口27a〜27dを通じて、バッファタンク48からのインクが供給される。また、流路ユニット27の下面には、インクを吐出する複数のノズルが形成されている。このように流路ユニット27の下面がノズル面25aに相当する。そして、流路ユニット27の内部にはインク供給口27a〜27dからノズルへと連通するインク流路が形成されている。
さらに、流路ユニット27の上面には、インク供給口27a〜27dを避けるような位置に、後述の圧電アクチュエータ21が設置されている。圧電アクチュエータ21は、流路ユニット27に形成されたインク流路の一部(後述の圧力室)の内壁を構成しており、インク流路内のインクに圧力を加えることにより、ノズルからインクを吐出させるような吐出エネルギーをインクに付与するものである。圧電アクチュエータ21には、上述のように、FPC70が電気的に接続されている。
補強フレーム91は、長方形の平面形状を有する金属製の板状部材である。補強フレーム91には、ヘッド本体25の圧電アクチュエータ21に対応して開口部91eが形成されている。この開口部91eは、圧電アクチュエータ21の平面形状とほぼ同一形状で、これより一回り大きい形状を有している。また、開口部91eは、流路ユニット27の平面形状の内側に収まるような平面形状を有している。つまり、圧電アクチュエータ21の外形より開口部91eの開口の方が一回り大きく、開口部91eの開口より流路ユニット27の外形の方が一回り大きい。また、開口部91eは、補強フレーム91において長手方向についての一端付近の一部を残し、短手方向について中央付近に形成されている。
補強フレーム91における長手方向についての一端寄りには、厚さ方向に補強フレーム91を貫通するインク供給口91a、91b、91c及び91dが形成されている。インク供給口91a〜91dは、流路ユニット27のインク供給口27a〜27dに対応して形成されており、補強フレーム91の短手方向に沿って、互いに離隔するように配置されている。なお、各インク供給口91a〜91dは、ヘッド本体25に形成された各インク供給口27a〜27dと同一な形状を有している。
保護フレーム92は、コの字形の平面形状を有する金属製の板状部材である。保護フレーム92のコの字形における平行な二本の腕部92aの長さは、補強フレーム91の長手方向の長さとほぼ同じである。また、保護フレーム92において、上記二本の腕部92aを支持する、腕部92aと垂直な支持部92bの長さは、補強フレーム91の短手方向の長さとほぼ同じである。保護フレーム92の横断面を含む平面において保護フレーム92のコの字形に囲まれた領域は、ヘッド本体25とほぼ同様の形状で、これより一回り大きい大きさを有している。
インクジェットヘッド30は、これらのヘッド本体25、補強フレーム91及び保護フレーム92が貼り合わされて形成されている。ヘッド本体25と補強フレーム91とは、圧電アクチュエータ21が補強フレーム91に形成された貫通孔(開口部91e)の内部に収まり、流路ユニット27の上面における圧電アクチュエータ21の周辺部分と補強フレーム91の下面とが接触するように貼り合わされている。これにより、圧電アクチュエータ21の上面が補強フレーム91の開口部91eから上方側に露出する。また、保護フレーム92は、流路ユニット27が保護フレーム92のコの字形に取り囲まれるように、補強フレーム91の下面に貼り合わされている。つまり、流路ユニット27のノズル面25aが、コの字形の内側領域から下方側に露出する。
なお、インク供給口27a等は、補強フレーム91とヘッド本体25とが貼り合わされた際に、インク供給口91a〜91dとインク供給口27a〜27dとがそれぞれ連通するように位置合わせされて、配置されている。
<ヘッド本体の構造>
ヘッド本体25の詳細な構造について説明する。図5は、ヘッド本体25及びFPC70の分解斜視図である。
ヘッド本体25の上面側には、上記の通り、圧電アクチュエータ21が配置されている。圧電アクチュエータ21は、後述のように、長方形の平面形状を有する複数の薄板が積層されて形成されている。圧電アクチュエータ21の上面には、表面電極22及び23が配置されている。表面電極22及び23は、これと対応するFPC70の図示されていないコンタクト(端子)と電気的に接続されている。
また、ヘッド本体25(流路ユニット27)の上面には、インク供給口30a〜30dを覆うように、フィルタ55が貼り付けられている。フィルタ55には、インク供給口30a〜30dと対向する位置に、複数の微小孔が形成されている。バッファタンク48の図示されていないインク流出口から流出したインクは、フィルタ55によって濾過され、インク供給口30a〜30dから流路ユニット27の内部に流入する。
流路ユニット27は、複数のノズル28が形成された1枚のノズルプレート101とノズル28にインクを供給する流路孔が形成された7枚の流路プレート102〜108との合計8枚のシート材が積層した積層構造を有している。流路ユニット27において、流路プレート102〜108は、上から順に、キャビティプレート108、サプライプレート107、アパーチャプレート106、2枚のマニホールドプレート104,105、ダンパプレート103、スペーサプレート102の順に積層している。ノズルプレート101は、スペーサプレート102の下に位置している。各プレート101〜108は、副走査方向に長い長方形の平面形状を有している。流路プレート102〜108はステンレス鋼からなり、ノズルプレート101はポリイミド樹脂からなる。なお、全てのプレート101〜108がステンレス鋼からなるものであってもよい。
ノズルプレート101には、微小径のノズル28が微小間隔で多数形成されている。これらノズル28は、ノズルプレート101の長手方向(副走査方向)に沿って、千鳥配列状に配列され、5列のノズル列58を構成している。
キャビティプレート108には、各ノズル28に対応する複数の圧力室10が、ノズル28と同じ数だけ形成されている。これらの圧力室10は、キャビティプレート108の長手方向に沿って、千鳥状配列で5列に配列されている。各圧力室10の長手方向は、キャビティプレート108の長手方向に対して直交している。プレート102〜107の各プレートには微小径の貫通孔29が千鳥状配列で形成されており、これらの貫通孔29を介して、各圧力室10の一端部とノズルプレート101におけるノズル28とが連通している。これらの貫通孔29は、各プレートにおいて長手方向に沿った貫通孔列を構成している。
また、キャビティプレート108における長手方向について一方の端部には、貫通孔108a、108b、108c及び108dが形成されている。貫通孔108a〜108dにおける流路ユニット27の上面側の開口部は、インク供給口30a〜30dに相当する。すなわち、貫通孔108a〜108dは、キャビティプレート108の短手方向(主走査方向)に沿って図5の奥から手前の方向に、a、b、c及びdの順に配置されている。
なお、4つの貫通孔108aから108dのうち、貫通孔108aは他の貫通孔108b〜108dより一回り大きい開口を有している。
サプライプレート107には、ノズル28に連通する貫通孔29の他に、ノズル28と同数の連絡孔51が形成されている。これらの連絡孔51は、サプライプレート107を厚さ方向に貫通している。また、これらの連絡孔51は、サプライプレート107の長手方向に沿って千鳥状に5列に配列されている。各連絡孔51の一方の開口は、これと対応する圧力室10の他端部と連通している。また、各連絡孔51の他方の開口は、これと対応する後述のアパーチャ52と連通している。
また、サプライプレート107には、長手方向の一端部側に、貫通孔108a〜108dと同一形状・同一サイズの貫通孔107a、107b、107c及び107dが形成されている。各貫通孔107a〜107dは、キャビティプレート108の各貫通孔108a〜108dと対向するように配置されている。
アパーチャプレート106には、貫通孔29の他に、ノズル28と同数のアパーチャ52(しぼり)が形成されている。これらのアパーチャ52は、アパーチャプレート106の長手方向に沿って千鳥状に5列に配列されている。各アパーチャ52は、長方形の平面形状を有しており、アパーチャプレート106の短手方向に沿って延在している。また、各アパーチャ52は、一端部において連絡孔51と連通し、他端部において後述の共通インク室99と連通している。アパーチャ52において、上記一端部から上記他端部へと向かう方向に垂直な断面に係る断面積は、所定の大きさに設定されている。つまり、アパーチャ52は特定の流路抵抗をもつようにその断面形状、断面積及び長さが決められている。これによって、インク吐出時に圧力室10から共通インク室99側に逆流しようとするインクの流れが制限される。
また、アパーチャプレート106には、長手方向の一端部側に、貫通孔107a〜107dと同一形状・同一サイズの貫通孔106a、106b、106c及び106dが形成されている。各貫通孔106a〜106dは、キャビティプレート108の各貫通孔107a〜107dと対向するように配置されている。
キャビティプレート108、サプライプレート107及びアパーチャプレート106が積層された状態において、貫通孔106a〜106d、貫通孔107a〜107d及び貫通孔108a〜108dは相互に連通している。これによって、インク供給口30a〜30dから貫通孔106a等を通じて流路ユニット27内へとインクが流入するインク流路が形成されている。
2枚のマニホールドプレート104及び105のうち、アパーチャプレート106に近い側のマニホールドプレート105には、5つのインク室半部105a、105b、105c、105d及び105eが厚さ方向に貫通して形成されている。インク室半部105a〜105eは、貫通孔29からなる貫通孔列を避けるようにして、マニホールドプレート105の長手方向に沿って延在している。インク室半部105a〜105eは、マニホールドプレート105の短手方向に沿って図5の奥から手前の方向に、a、b、c、d及びeの順に配置されている。また、インク室半部105a〜105eは、互いに分離して平行に配置されている。
マニホールドプレート104及び105のうち、ダンパプレート103側のマニホールドプレート104にも、インク室半部105a〜105eと同一形状・同一サイズのインク室半部104a、104b、104c、104d及び104eが、インク室半部105a〜105eと対向するように厚さ方向に貫通して形成されている。
2枚のマニホールドプレート104及び105、アパーチャプレート106並びにダンパプレート103が積層された状態において、インク室半部104a〜104e及び105a〜105eのうち、互いに対向するそれぞれ2つのインク室半部は、相互に接続されている。また、インク室半部104a〜104eの一方の開口がアパーチャプレート106により覆われ、他方の開口がダンパプレート103により覆われている。これによって、互いに対向する2つのインク室半部から1つのインク室が形成され、計5つの共通インク室99が形成されている。これらの共通インク室99は、2枚のマニホールドプレート104及び105における貫通孔29が形成されていない領域に延在している。
アパーチャプレート106及びマニホールドプレート105が積層された状態において、貫通孔106aは、インク室半部105a及び105bと連通している。また、各貫通孔106b〜106dは、各インク室半部105c〜105eと連通している。これによって、5つの共通インク室99のうち、図5に向かって奥に位置する2つの共通インク室99には、1つのインク供給口30aからの同じインクが供給される。また、他の3つの各共通インク室99には、これらと対応する各インク供給口30b〜30dからのインクが供給される。本実施の形態においては、図5に向かって奥の2つの共通インク室99には、ブラックのインクが供給される。また、図5の手前から奥に向かって配置する3つの共通インク室99には、イエロー、マゼンタ及びシアンの順にインクが供給される。
ダンパプレート103におけるスペーサプレート102側の面には、ダンパ溝103a、103b、103c、103d及び103eが形成されている。ダンパ溝103a〜103eは、ダンパプレート103の短手方向に沿った縦断面が凹部形状を有する溝状に形成されている。ダンパ溝103a〜103eは、ダンパプレート103の長手方向に沿って延在している。各ダンパ溝103a〜103eは、対応する各共通インク室99と同一形状・同一サイズを有しており、各共通インク室99と対向している。
マニホールドプレート104及び105並びにダンパプレート103が積層された状態において、ダンパプレート103の共通インク室99と対向する部分には、ダンパ部53が配置されている。ダンパプレート103のダンパ部53における薄肉部は、適宜弾性的に変形可能であり、共通インク室99側及びダンパ溝103a側に自由に振動することができる。従って、インク吐出時に圧力室10で発生した圧力変動が共通インク室99に伝播しても、共通インク室99に対向したダンパ部53における薄肉部が弾性変形する。これによって、共通インク室99に伝播した圧力変動が、ダンパ部53に吸収減衰されるので、隣接する圧力室10のインク吐出にインクが介在して影響を与えることがない。
スペーサプレート102には、ノズル28に連通する貫通孔29が形成されていると共に、後述の複数のダミー孔102aが形成されている。ダミー孔102aは、流路ユニット27においてインク供給口30a等が形成されている位置に近い方の端部付近に配置されている。そして、スペーサプレート102における上記端部に沿って複数のダミー孔102aが並べられている。また、ノズルプレート101にはノズル28と共に複数のダミーノズル孔101aが形成されている。ダミーノズル孔101aは、流路ユニット27においてスペーサプレート102のダミー孔102aに対向するような位置に形成されている。ダミー孔102aとダミーノズル孔101aとが互いに対向する位置に配置されているのは、後述の製造工程において、ダミー孔102aを通じてダミーノズル孔101aが形成されるためである。
流路ユニット27は、上記のような構成を有する各プレート101〜108が積層された積層構造を有している。このような積層構造によって、流路ユニット27の内部には、インク供給口30a〜30dから、共通インク室99、アパーチャ52、連絡孔51、圧力室10及び貫通孔29(以下、流路孔とする)を経てノズル28に至る複数のインク流路が形成されている。バッファタンク48からインク供給口30a〜30dを介して流路ユニット27内に流入したインクは、一旦共通インク室99に貯溜される。そして、アパーチャ52を経由して、各圧力室10に供給される。各圧力室10で、圧電アクチュエータ21により圧力が付与されたインクは、各貫通孔29を経由して、対応するノズル28から吐出される。
<圧電アクチュエータ>
圧電アクチュエータについて説明する。図6は、図5に示される圧電アクチュエータ21の要部分解斜視図である。
圧電アクチュエータ21は、2枚の絶縁シート33及び34と2枚の圧電シート35及び36とが積層されてなる。圧電シート36の上面には、複数の個別電極37が流路ユニット27における各圧力室10に対向配置するように形成されている。これら個別電極37は、圧力室10の配列に対応して、圧電シート36の長手方向に沿って千鳥状に5列に配列されている。各個別電極37は、圧電シート36の短手方向に長い長方形の平面形状の部分を有している。また、各個別電極37は、その長方形部分における長手方向についての一方の端部から圧電シート36の長手方向に延出された引き出し部37aを有している。なお、いずれの引き出し部37aも、圧電シート36において圧力室10と対向しない領域まで引き出されている。
圧電シート35の上面には、複数の圧力室10に跨った共通電極38が設けられている。圧電シート35の上面には、共通電極38が形成されていない複数の不形成領域39が配置されており、各不形成領域39内には圧電シート35の厚さ方向に貫通した貫通孔40が形成されている。貫通孔40には導電性部材が共通電極38と電気的に絶縁された状態で充填されている。不形成領域39は、個別電極37の引き出し部37aと対向する位置にそれぞれ配置されている。
最上層の絶縁シート33の上面(すなわち、圧電アクチュエータ21の上面)には、個別電極37のそれぞれに対応する表面電極22と、表面電極23とが設置されている。表面電極22は、絶縁シート33において圧力室10と対向しない領域に、貫通孔40(あるいは引き出し部37a)と対向するように配置されている。そして、各個別電極37に対応して圧電アクチュエータ21の長手方向に沿って千鳥状に5列に配列されている。表面電極23は、絶縁シート33における長手方向について一方の端部付近に、圧電アクチュエータ21の短手方向に沿って延在している。
絶縁シート33及び34において表面電極22及び引き出し部37aに対向する領域であって貫通孔40に対向する位置には、絶縁シート33及び34の厚み方向に貫通した複数の連続孔41が形成されている。また、絶縁シート33及び34において表面電極23及び共通電極38に対向する領域には、3つの連続孔42が、絶縁シート33及び34の短手方向に沿って離隔して形成されている。連続孔41及び42には、導電性部材が充填されている。
圧電アクチュエータ21は、上記のような構成を有する絶縁シート33及び34並びに圧電シート35及び36が上から順に積層された、積層構造を有している。このような積層構造において、貫通孔40と連続孔41とがちょうど対向するように位置合わせされつつ、それぞれのシート状部材が積層されている。これによって、貫通孔40及び連続孔41が連通し、絶縁シート33及び34と圧電シート35とを貫通する複数のスルーホールが形成されている。これらスルーホールには上記のように導電性部材が充填されているため、表面電極22と個別電極37とは、電気的に接続されている。また、絶縁シート33及び34に形成された連続孔42にも上記のように導電性部材が充填されているため、表面電極23と共通電極38とが電気的に接続されている。
このような構成により、圧電アクチュエータ21の各個別電極37が、表面電極22を介してFPC70が有する図示されていない各個別配線に接続されている。また、共通電極38が、表面電極23を介してFPC70が有する図示されていない共通配線に接続されている。そして、各個別配線は、ドライバIC80に接続されている。
一方、ドライバIC80は、プリンタ1が有する図示されていない制御部からシリアル転送されてきた印刷信号を、圧電アクチュエータ21の個別電極37ごとに対応したパラレル信号に変換する。また、ドライバIC80は、印刷信号に基づいて、所定の電圧パルスを有する駆動信号を生成する。そして、ドライバIC80は、生成した駆動信号を各個別電極37に接続した各個別配線に出力する。なお、共通配線は、常にグランド電位に保持されている。
これにより、圧電アクチュエータ21の任意の個別電極37と共通電極38との間に、ドライバIC80からの駆動電圧(駆動信号)が選択的に印加される。個別電極37と共通電極38との間に非ゼロの電圧が印加されると、圧電シートにおいて個別電極37と共通電極38とに挟まれた活性部に積層方向の歪みが発生する。そして、活性部に発生した歪みによって、キャビティプレート108における圧力室10内部のインクに圧力が付与され、ノズル28からインクが吐出される。
<製造方法>
図7は、本実施形態のインクジェットヘッドの製造方法に係る一連の製造工程を示すフローチャートである。以下はこの一連の工程についての説明である。
まず、流路ユニット27に含まれることになるスペーサプレート102が作製される(S1)。スペーサプレート102の作製においては、まず、金属プレートがスペーサプレート102の外形に切り取られる(第1のプレート)。そして、切り取られたプレートに流路孔(貫通孔29)が形成される。さらに、このプレートにはダミー孔102aが形成される。
次に、ノズルプレート101となるPI(ポリイミド樹脂)シート(第2のプレート)がスペーサプレート102に接着される(S2)。PIシートは、ノズルが形成される領域を含むような大きさであってスペーサプレート102よりも小さい大きさにあらかじめ切り取られている。
次に、スペーサプレート102とPIシートとが互いに貼り合わされた複合プレート(以下、単に「複合プレート」とする)に保護フィルムが貼り合わされる(S3)。保護フィルムは、複合プレートのPIシートが貼り合わされた側に、スペーサプレート102と共にPIシートを挟むようにラミネート加工によって貼り合わされる。
次に、複合プレートに含まれるスペーサプレート102に形成された流路孔(貫通孔29)を通じてエキシマレーザーが照射され、複合プレートに含まれるPIシートにノズル28が形成される(S4)。このとき、ノズル28と共にダミーノズル孔101aが形成される(S5)。
次に、ノズル28の形状等の測定が行われる(S5)。これによって、ノズル28の形成における精度が評価される。
次に、スペーサプレート102以外の他の流路プレート103〜108と複合プレートとが接着剤を介して積層される(S6)。これによって、流路ユニット27の積層が完了する。なお、流路プレート103〜108は複合プレートとの積層に先立ってあらかじめ作製されている(S10)。これらのプレートは、スペーサプレート102と同様、金属プレートの切り取り及び流路孔の形成を経て作製される。
次に、接着剤を介して積層されたプレートが加熱される(S7)。これによって各プレートに介在する接着剤が硬化し、流路ユニット27が完成する。
次に、完成した流路ユニット27にアクチュエータ21が貼り合わされ、ヘッド本体25が完成する。そして、ヘッド本体25にFPC70が接続され、ヘッド本体25がヘッドホルダ9に取り付けられる。さらに、そのヘッド本体25にバッファタンク48が貼り合わされ、ヒートシンク60がヘッドホルダ9内に設置される等の組み立て作業を経て、ヘッドユニット8が完成する(S8)。
最後にヘッド本体25に含まれる流路ユニット27のノズルプレート101に貼り付けられたままであった保護フィルムが除去される(S9)。
<流路孔の形成>
以下は、上記の各工程に係る詳細な説明である。図8は、流路ユニット27を構成する各金属プレートに共通インク室99、アパーチャ52、連絡孔51、圧力室10及び貫通孔29等の流路孔を形成する流路孔形成工程(図7のS1、S10)を示す図である。
各流路孔はエッチングによって各金属プレートに形成される。まず、金属プレートMの表面に、ポジ型又はネガ型のレジスト材Rが配置される。さらにそのレジスト材R上には、流路孔の平面形状と同一形状のマスク部分又は非マスク部分を有するマスクを配置する。マスク部分又は非マスク部分の位置及び形状は、流路ユニット27が完成した際に流路孔が相互に連通することにより共通インク室99からノズル28に至るインク流路が形成されるように調整されている。なお、マスク部分及び非マスク部分のどちらを流路孔と同一形状にするのかは、レジスト材Rがポジ型かネガ型かによる。レジスト材Rの配置後にマスク上方から光が照射され、レジスト材Rが感光する。光が照射された金属プレートMが現像液に漬けられると、流路孔が形成される予定の領域に対向するレジスト材Rのみが現像液に溶け出す。
次に、レジスト材Rに覆われた金属プレートMの表面にエッチング剤がかけられる。これにより、図8(a)に示されるように、金属プレートMにおいてレジスト材Rに覆われていない領域Aは、その表面から徐々にエッチング剤に溶解していく。図8(b)に示されているように、一定時間経過後には金属プレートMの領域Aに貫通孔が形成される。その後、金属プレートMの表面からエッチング剤及びレジスト材Rが除去される。このように金属プレートMを貫通する流路孔が形成される。
なお、金属プレートを貫通しない流路孔等はハーフエッチングによって形成される。すなわち、レジスト材で覆われた金属プレートにエッチング剤をかけた後、エッチング剤による溶解で形成された孔がプレートを完全に貫通する前にエッチングが中止され、レジスト材が除去される。これにより、プレートを貫通しない流路孔が形成される。
図7のS1及びS10においては、上記のように各流路孔が形成されることによりプレート102〜108が作製される。なお、スペーサプレート102にはエッチングによって流路孔の一つである貫通孔29と共にダミー孔102aが形成される。ダミー孔102aは、後述のようにノズルプレート101に形成されるノズル28における吐出口と反対側の開口より大きくなるように形成される。また、ダミー孔102aは、流路ユニット27が完成した際にインク供給口30a等が形成されている位置に近い方の端部付近に位置するように形成される(図5参照)。
<複合プレート及び保護フィルムの貼り合わせ>
図9及び図10は複合プレート201及び保護フィルム202の貼り合わせる工程を示す図である(図7のS2、S3)。図9に示されているように、貫通孔29及びダミー孔102aが形成されたスペーサプレート102と、後にノズルプレート101となるPIシート203とが互いに貼り合わされる(複合貼り合わせ工程)。これによって、スペーサプレート102とPIシート203との複合プレート201が形成される。なお、ノズルプレート101が金属プレートから構成される場合には、ノズルプレート101となる金属プレートとスペーサプレート102とは接着剤を介する等により互いに貼り合わされる。
次に、図10(a)に示されているように、形成された複合プレート201に保護フィルム202がラミネート加工により貼り合わされる。保護フィルム202は、PIシート203の表面においてダミー孔102aに対向する位置付近を覆わないように、複合プレート201に含まれるPIシート203の表面において図10(a)の一点鎖線よりも一方の端部寄りに貼り合わされる。保護フィルム202は、複合プレート201に貼り合わされた際にPIシート203において貫通孔29に対向する領域を完全に覆うような大きさ及び形状を有している。
さらに、保護フィルム202は、図10(a)に示されているように、ダミー孔102aが形成されている位置に可能な限り近い領域までPIシート203の表面を覆うように形成されている。また、ダミー孔102aが形成された位置とは逆の端部に可能な限り近い領域までPIシート203の表面を覆うように形成されている。そして、上記の通りダミー孔102aは、流路ユニット27においてインク供給口30a等が形成されている位置に近い方の端部付近に配置されている。このため、PIシート203に貼り付けられた保護フィルム202は、PIシート203の表面において、ダミー孔102aが形成された端部付近以外の可能な限り広い領域を覆うことになる。
保護フィルム202は図10(b)に示されているように、支持体202aと接着部材202bとからなる。保護フィルム202は、接着部材202bとPIシート203の表面とが密着するように複合プレート201に貼り合わされ、ラミネート加工される。支持体202a及び接着部材202bには共に熱硬化性接着剤の硬化温度より高い温度に耐えられる耐熱性の高い材料が使用される。支持体202aの材料としては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)等が使用される。支持体202aの厚さは50〜70μm程度である。この程度の厚さであれば貼り合わせの際にテンションが保たれやすくなり、より厚い場合と比べ貼りつけやすいものとなる。また、あまり厚すぎると加熱工程の際に熱が流路ユニット27に伝達しにくくなる。
あるいは、保護フィルム202の少なくとも一方の表面に吸着用の多数の微小孔が形成されており、PIシート203に保護フィルムを貼り合わせる際に、各微小孔の内表面がPIシートの表面に吸着するような構成を保護フィルムが有していてもよい。または、保護フィルム202が、上記のような吸着用のポーラス構造を有するシートとPETからなる支持体とが積層された積層構造を有していてもよい。このような構成により、保護フィルムとPIシートとを接着部材を必要とせずに貼り合わせることが可能となる。
保護フィルム202における接着部材202bの材料としてはアクリル系等の耐熱性の高い粘着材が使用される。接着部材202bの厚さは10μm程度である。また、保護フィルム202が複合プレート201に確実に貼り合わされ且つ複合プレート201から手で剥がされやすくなるように、接着部材202bに使用される粘着材の粘着度は0.2N/25mm巾程度であることが好ましい。なお、支持体202aの材料として、ノズルプレート101と同様にPIが使用されてもよい。また、粘着材としてシリコン系のものが使用されてもよい。
<ノズルの形成>
図11は複合プレート201にノズル28が形成されるノズル形成工程を示す図である(図7のS4)。ノズル28は、貫通孔29を通じてエキシマレーザー照射機211から照射されるレーザーによってPIシート203に形成される。つまり、エキシマレーザー照射機211にスペーサプレート102が対向するように複合プレート201が配置される。そして、エキシマレーザー照射機211のレーザーの照射先に貫通孔29が位置するように、複合プレート201の位置合わせが行われる。そして、貫通孔29を通じてPIシート203にレーザーが照射されることにより、PIシート203における貫通孔29に対向する位置にノズル28が形成される。
また、エキシマレーザー照射機211のレーザーの照射先にダミー孔102aが位置するように、複合プレート201の位置合わせが行われる。そして、ダミー孔102aを通じてPIシート203にレーザーが照射されることにより、PIシート203におけるダミー孔29に対向する位置にダミーノズル孔101aが形成される。保護フィルム202は、上記の通り、ダミー孔29が形成されている領域を避けて貼り合わされているため、ダミーノズル孔101aは保護フィルム202を避ける位置に形成されることになる。また、ダミーノズル孔101aはノズル28と同一の大きさ・形状に形成される。
このようにレーザー照射が繰り返されることによりPIシート203に全てのノズル28及びダミーノズル孔101aが形成されると、ノズルプレート101が完成する。
ところで、保護フィルム202がないままでノズル28の形成が行われた場合には、ノズル28の吐出口、つまり複合プレート201についてノズルプレート101側の表面における開口付近にレーザーの照射によってPIシート203が溶解した際の残渣やレーザー照射による傷が生じやすく、ノズル28から吐出されるインクの吐出特性に劣化をもたらしやすい。一方で、PIシート203の表面に保護フィルム202が貼り合わされたままノズル28の形成が行われた場合には、上記のような残渣は保護フィルム202に付着し、後に保護フィルム202と共に除去される。また、保護フィルム202によってノズル28の吐出口付近に傷等が生じにくくなる。したがって、ノズル28の吐出特性に劣化が生じにくい。
また、保護フィルム202が貼り合わされた領域にノズル28の吐出口が形成されるので、複合プレート201と他の流路プレートとを貼り合わせる際に保護フィルム202をノズルプレート101から除去する必要がない。
<ノズルの測定>
図12はノズルプレート101の完成後にダミーノズル孔101aの形成の精度を測定する測定工程を示す図である(図7のS5)。
本測定工程はノズル28の形成の精度を評価するために行われる。本測定工程は保護フィルム202が貼り合わされたまま行われるため、保護フィルム202を剥がした後で測定を行い、その後再び保護フィルムを貼り合わせる場合と比べて工程数が少なくてすむ。
一方、保護フィルム202によってノズル28が形成されている領域(図12の一点鎖線から矢印の方向で示される領域)が覆われているため、ノズル28を直接測定するのは難しい。このため、本測定工程ではノズル28と同様の大きさ・形状になるように形成されたダミーノズル孔101aの測定が行われる。また、上記の通りダミーノズル孔101aは保護フィルム202が貼り合わされた領域を避けて形成される。保護フィルム202を剥がさずにダミーノズル孔101aを測定することにより、保護フィルム202を剥がしてノズル28を測定する場合と同様にノズル28の形成の精度が評価され得る。
ノズル28は縦断面がテーパの形状を有するように形成される。つまり、ノズルプレート101においてノズル28は吐出口と反対の開口から吐出口に向かって細くなる形状を有している。本測定工程では、ノズル28と同様の形状を有するダミーノズル孔101aにおいて、ノズル28の吐出口と反対側の開口に対応する開口の形状101b及び吐出口の形状101cの直径D1及びD2や、これらの形状の真円度及び同心度等が計測される。測定は顕微鏡やレーザー光を用いる等により行われる。
<流路プレート及び複合プレートの貼り合わせ>
図13は流路プレートと複合プレートとを貼り合わせる工程を示す図である(図7のS6)。本工程においては、ノズル28の測定工程を経た複合プレート201及び各流路孔が形成された流路プレート103〜108が互いに貼り合わされる(プレート貼り合わせ工程)。これらのプレートは、プレート201、103、104、105、106、107及び108の順に、各プレートに形成された流路孔が連通して共通インク室99からノズル28に至るインク流路が形成されるように位置あわせされつつ貼り合わされる(図5参照)。
このとき、複合プレート201及び各流路プレート103〜108には熱硬化性接着剤209があらかじめ塗布されている。つまり、複合プレート201及び流路プレート103〜108は互いの間に熱硬化性接着剤209を介在させつつ積層される。これによって、流路ユニット27の積層が完成する。なお、この時点においても複合プレート201におけるノズルプレート101側の表面には保護フィルム202が貼り合わされたままである。
<加熱>
図14は、熱硬化性接着剤を硬化させるために積層が完成した流路ユニット27を加熱する工程を示す図である(図7のS7)。積層が完成した流路ユニット27は加熱台213に載置され、その上から加熱ユニット212が押し付けられる。これによって、流路ユニット27は積層方向について加圧されつつ、熱硬化性接着剤の硬化温度以上であって保護フィルム202の耐熱温度未満の温度まで加熱される。
加熱工程においてもやはり保護フィルム202は流路ユニット27においてノズルが形成された面(ノズル面25a)に貼り合わされたままである。したがって、保護フィルムを剥がしてから加熱しその後再び保護フィルムを貼り付ける手間が省かれる。また、上記の通り保護フィルム202は熱硬化性接着剤の硬化温度以上の耐熱性を有しており、加熱温度は保護フィルム202の耐熱温度未満であるため、保護フィルム202が加熱によって溶解したり変形したりしない。このように熱硬化性接着剤が加熱されて硬化することにより流路ユニット27が完成する。
なお、流路ユニット27の表面の面積に比べて保護フィルム202の面積が小さいと、本加熱工程において流路ユニット27が加熱ユニット212及び加熱台213に十分に加圧されなくなる。つまり、流路ユニット27は保護フィルム202を介して加圧されるので、保護フィルム202の面積が小さくなると加圧の領域が狭くなり、流路ユニット27の全体にわたって均一に加圧されなくなる。これによって熱硬化性接着剤が均一な厚さで硬化しない等の接着不良が生じるおそれもある。
一方で、上記の通り、PIシート203に貼り付けられた保護フィルム202は、PIシート203の表面において、ダミー孔102aが形成された端部付近以外の領域を覆っている。ダミー孔102aは、PIシート203の可能な限り広い領域を保護フィルム202が覆うように、できるだけ端部に近い場所に形成されている。これによってPIシート203の広い領域を保護フィルム202が覆うことになり、加熱工程において流路ユニット27が加圧された際に、流路ユニット27が広い領域に亘って均一に加圧されることになる。したがって、上記のような接着不良が抑止される。
<ヘッドユニットの組み立て>
図15はヘッドユニット8を組み立てる工程の一部を示す図である(S8)。完成した流路ユニット27には圧電アクチュエータ21が、個別電極37が各圧力室10に対応する位置に配置されるように貼り付けられる。これによってヘッド本体25が完成する。ヘッド本体25にはさらに補強フレーム91、保護フレーム92が取り付けられ、インクジェットヘッド30が完成する。そして、圧電アクチュエータ21とFPC70とが接続され、インクジェットヘッド30がヘッドホルダ9に取り付けられる。その後、図15に示されているように、ヘッドホルダ9にバッファタンク48が収容され、インクジェットヘッド30のインク供給91a〜91dとバッファタンク48のインク流出口とが接続される。その他、ヒートシンク60等の部品やカバー9aが取り付けられてヘッドユニット8が完成する。
<保護フィルムの除去>
図16は完成したヘッドユニット8から保護フィルム202が除去される工程を示す図である。このように、本実施形態においてはヘッドユニット8が完成した後でノズル面25aから保護フィルム202が剥がされる。このため、ヘッドユニット8が完成するまでの各工程において保護フィルム202によってヘッド本体25のノズル面25aが保護され、ヘッドユニット8の製造工程でノズル28の周辺にゴミ等が付着したり傷が付いたりすることが防止される。したがって、このようなゴミや傷によってインクジェットヘッド30におけるインクの吐出性能が低くなることが回避される。
<製造工程に係る他の実施形態>
以下は、本発明のインクジェットヘッドの製造方法に係る別の実施形態についての説明である。本実施形態は上述の実施形態と同様の構成を多く有しているため、以下では上述の実施形態と相違する点についてのみ説明される。
図17は、本実施形態に係る製造工程の流れを示すフローチャートである。本実施形態においては、まず、ノズルプレート101となる大きなプレートと保護フィルム202となる大きなフィルムとが貼り合わされる(S21)。その後、貼り合わされた大プレートと大フィルムとがノズルプレート101の外形に切り取られ(S22)、流路孔等が形成された(S24)スペーサプレート102に貼り合わされる(S23)。その後の工程は、図7におけるS3以降と同様である。
以下は、各工程についての説明である。図18に示されているように、複数枚のノズルプレート101に相当する長尺なPIシート221と、複数枚の保護フィルム202に相当する長尺なフィルム222とが互いに位置合わせされて貼り合わされる(図17のS21)。そして、貼り合わされたPIシート221とフィルム222とがノズルプレート101の外形に切り取られる(図17のS22)。
次に、図19に示されているように、切り取られたPIシート221及びフィルム222(それぞれ先の実施形態のPIシート203及び保護フィルム202に相当)が、貫通孔29及びダミー孔102aが形成されたスペーサプレート102に貼り合わされる(図17のS23)。これによって、複合プレート201が完成する。
本実施形態のようにPIシート221とフィルム222とが貼り合わされた後でノズルプレート101の外形に切り取られることにより、ノズルプレート101の外形にあらかじめ切り取られたPIシート203及び保護フィルム202を貼り合わせる場合と比べて、貼り合わせの工程が少なくなる。
<変形例>
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。
例えば、上記の実施形態においては、ノズルプレートになるPIシート203をスペーサプレート102に貼り合わせてから保護フィルム202をPIシート203に貼り合わせている。しかし、スペーサプレート102にPIシート203を貼り合わせず、保護フィルム202が貼り合わされたPIシート203に直接ノズル28を形成してもよい。また、ノズル28の形成がレーザーの照射以外の方法でなされてもよい。レーザー照射によるノズル形成以外においても、保護フィルム202の使用によりノズル28を保護することが可能である。さらに、流路プレート102〜108のうちの2枚以上のプレートとPIシート203とが互いに貼り合わされた後にノズル28が形成されてもよい。
また、ノズルプレートになるPIシート203をスペーサプレート102に貼り合わせてから保護フィルム202をPIシート203に貼り合わせ、その後でノズル28及びダミーノズル孔101aを形成する場合には、ダミーノズル孔101aを形成しその形状等を測定するためにダミー孔102aを形成する必要がある。しかし、スペーサプレート102に貼り合わせずにPIシート203に直接ダミーノズル孔101aを形成する場合にはダミー孔102aを形成する必要はない。
また、上記の実施形態においては保護フィルム202がヘッド本体25から除去されるのはヘッドユニット8が完成した後であるが、加熱工程を経て流路ユニット27が完成した後であればいつでもよい。このとき、流路ユニット27が完成した後から保護フィルム202がヘッド本体25から除去されるまでの各工程においてノズル28がゴミや傷から保護される。また、特に保護フィルム202に耐熱性の高い材料が使用される場合には、半田付けを行う場合等のようにノズルプレート101が高温になるような工程においても保護フィルム202が貼り合わされたままでよい。
また、上記の実施形態においては保護フィルム202を貼り合わせる際にラミネート加工が使用されているが、ラミネート加工でなくてもよい。例えば、保護フィルム202がPETのみからなり、貼り合わせの際に接着剤となる粘着材等を保護フィルム202に塗布した後にPIシート203に貼り合わせてもよい。
上記の実施形態においては圧電アクチュエータを使用してインクを吐出するプリンタが想定されているが、他の吐出の方式を使用したプリンタに本発明が採用されてもよい。例えば、圧力室内のインクを蒸発させて圧力を上昇させ、それによってインクを吐出するプリンタに採用されてもよい。
本発明のインクジェットヘッドの製造方法が適用されるインクジェットプリンタの一例を示す概略上面図である。 図1に示されたヘッドユニットの分解斜視図である。 図1に示されたヘッドユニットの縦断面図である。 図2に示されたインクジェットヘッドの分解斜視図である。 図3に示されたヘッド本体、圧電アクチュエータ及びFPCの分解斜視図である。 図3に示された圧電アクチュエータの分解斜視図である。 本発明の一実施形態であるインクジェットヘッドの製造方法に係る一連の工程を示すフローチャートである。 図7に示されている各プレートを作製する工程における流路孔を形成する工程を示す横断面図である。 図7に示されているスペーサプレートとPIシートとの接着工程を示す斜視図である。 図7に示されている保護フィルムを貼り合わせる工程を示す斜視図である。 図7に示されているノズル及びダミー孔を形成する工程を示す正面図である。 図7に示されているノズルを測定する工程を示す上面図及びその部分拡大図である。 図7に示されている流路ユニットを構成する各プレートを積層する工程を示す斜視図である。 図7に示されている接着剤を加熱して硬化させる工程を示す斜視図である。 図7に示されているヘッドユニットを組み立てる工程を示す横断面図である。 図7に示されている保護フィルムを除去する工程を示す斜視図である。 本発明の別の実施形態に係る工程を示すフローチャートである。 図17に示されている大プレート及び大フィルムをノズルプレートの外形に切り分ける工程を示す上面図である。 図17に示されているノズルプレートとスペーサプレートとを貼り合わせる工程を示す斜視図である。
1 プリンタ
25 ヘッド本体
25a ノズル面
27 流路ユニット28 ノズル
29 ダミー孔
30 インクジェットヘッド
48 バッファタンク
101 ノズルプレート
101a ダミーノズル孔
102a ダミー孔
102-108 流路プレート
102 スペーサプレート
103 ダンパプレート
104,105 マニホールドプレート
106 アパーチャプレート
107 サプライプレート
108 キャビティプレート
201 複合プレート
202 保護フィルム
202a 支持体
202b 接着部材
209 熱硬化性接着剤

Claims (11)

  1. 流路孔が形成されていると共に互いに積層された複数の流路プレートと、前記積層された複数の流路プレートのうち最も外に位置する前記流路プレートである最外プレートに積層されたノズルプレートとからなる複数のプレートを有しており、前記ノズルプレートには、前記流路孔に連通し且つ前記流路孔から供給されたインクを吐出する吐出口を有するノズル孔が形成されたインクジェットヘッドの製造方法であって、
    前記複数の流路プレートになる各プレートに流路孔を形成する流路孔形成工程と、
    前記ノズルプレートになる第2のプレートの表面であって、前記流路プレートになる各プレートのうち前記最外プレートになる第1のプレート側とは反対側の表面に保護フィルムを貼り合わせるフィルム貼り合わせ工程と、
    前記フィルム貼り合わせ工程後に、前記第2のプレートにおいて保護フィルムが貼り合わされた領域に前記吐出口が形成されるようにノズル孔を形成するノズル孔形成工程と、
    前記ノズル孔形成工程後かつ前記流路孔形成工程後に、前記複数のプレートを貼り合わせて前記複数のプレートの積層体を作製するプレート貼り合わせ工程と、
    前記プレート貼り合わせ工程後に、前記保護フィルムを前記第2のプレートから除去するフィルム除去工程とを備え、
    前記フィルム除去工程が行われる前に前記ノズル孔形成工程で形成された前記ノズル孔の形状を測定するノズル孔測定工程をさらに備え、
    前記ノズル孔形成工程が、前記フィルム貼り合わせ工程で保護フィルムが貼り合わされた前記第2のプレートにおいて保護フィルムが貼り合わされていない領域にダミーノズル孔を形成するダミーノズル孔形成工程を含んでおり、
    前記ノズル孔測定工程において前記ダミーノズル孔の形状を測定することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  2. 前記流路孔形成工程後、前記フィルム貼り合わせ工程前に、前記第1のプレートと前記第2のプレートとを貼り合わせる複合貼り合わせ工程をさらに備え、
    前記プレート貼り合わせ工程は、前記流路孔が形成されたプレートのうち前記第1のプレート以外のプレートと前記第1のプレート及び前記第2のプレートの複合体とを貼り合わせて前記積層体を形成する工程を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  3. 前記プレート貼り合わせ工程における前記複数のプレートの貼り合わせが熱硬化性の第1の接着剤を介した貼り合わせであり、
    前記フィルム貼り合わせ工程で前記第2のプレートに貼り合わされる保護フィルムの耐熱温度が前記第1の接着剤の硬化温度以上であって、
    前記プレート貼り合わせ工程は、
    前記第1の接着剤を介して前記複数のプレートが積層された前記積層体を、前記第1の接着剤の硬化温度以上且つ前記保護フィルムの耐熱温度未満に加熱する加熱工程を含んでいることを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  4. 前記プレート貼り合わせ工程における前記複数のプレートの貼り合わせが熱硬化性の第1の接着剤を介した貼り合わせであり、
    前記フィルム貼り合わせ工程で前記第2のプレートに貼り合わされる保護フィルムの耐熱温度が前記第1の接着剤の硬化温度以上であって、
    前記ダミーノズル孔形成工程において、前記ダミーノズル孔を前記第2のプレートの端部付近に形成し、
    前記プレート貼り合わせ工程が、
    前記第1の接着剤を介して前記複数のプレートが積層された前記積層体を、その積層方向について加圧しつつ前記第1の接着剤の硬化温度以上且つ前記保護フィルムの耐熱温度未満に加熱する加熱工程を含んでいることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  5. 前記フィルム貼り合わせ工程後、前記第1のプレートと前記保護フィルムが貼り合わされた前記第2のプレートとを貼り合わせる複合貼り合わせ工程をさらに備え、
    前記プレート貼り合わせ工程は、前記流路孔が形成されたプレートのうち前記第1のプレート以外のプレートと前記第1のプレート及び前記第2のプレートの複合体とを貼り合わせて前記積層体を形成する工程を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  6. 前記フィルム貼り合わせ工程が、
    前記第2のプレートになる大プレートと、保護フィルムになる大フィルムとを貼り合わせる前貼り合わせ工程と、
    前記前貼り合わせ工程で貼り合わされた前記大プレート及び大フィルムを前記ノズルプレートの大きさに切り分ける切り分け工程とを含んでいることを特徴とする請求項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  7. 前記流路孔にインクを供給する供給孔を有するインク供給ユニットを作製するユニット作製工程と、
    前記複合貼り合わせ工程、ノズル孔形成工程及びプレート貼り合わせ工程を経て互いに貼り合わされた前記複数のプレートに、前記ユニット作製工程で作製された前記インク供給ユニットを、前記流路孔と前記供給孔とが互いに連通するように貼り合わせるユニット貼り合わせ工程とをさらに備えており、
    前記ユニット貼り合わせ工程が行われた後に前記フィルム除去工程を行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  8. 前記フィルム貼り合わせ工程で前記第2のプレートに貼り合わされる保護フィルムがポリイミド樹脂及びポリエチレンテレフタレート樹脂のいずれかからなる支持体を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  9. 保護フィルムに微粘着性の第2の接着剤が含まれており、
    前記フィルム貼り合わせ工程において、前記支持体と前記第2のプレートとに前記第2の接着剤が挟まれるように保護フィルムを前記第2のプレートに貼り合わせることを特徴とする請求項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  10. 前記第2の接着剤がアクリル系及びシリコン系のいずれかであることを特徴とする請求項9に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  11. 前記フィルム貼り合わせ工程で前記第2のプレートに保護フィルムが貼り合わされる際に前記第2のプレートの表面に吸着する複数の吸着孔が保護フィルムの少なくとも一方の表面に形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
JP2005373967A 2005-12-27 2005-12-27 インクジェットヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP4816070B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373967A JP4816070B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 インクジェットヘッドの製造方法
US11/644,247 US7845070B2 (en) 2005-12-27 2006-12-22 Manufacturing method of ink jet head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373967A JP4816070B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 インクジェットヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007175894A JP2007175894A (ja) 2007-07-12
JP4816070B2 true JP4816070B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38191928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373967A Expired - Fee Related JP4816070B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 インクジェットヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7845070B2 (ja)
JP (1) JP4816070B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101068705B1 (ko) * 2006-03-03 2011-09-28 실버브룩 리서치 피티와이 리미티드 펄스 감쇠 유체 구조
US7837297B2 (en) 2006-03-03 2010-11-23 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead with non-priming cavities for pulse damping
US7721441B2 (en) * 2006-03-03 2010-05-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method of fabricating a printhead integrated circuit attachment film
US7958645B1 (en) * 2010-03-16 2011-06-14 Chappell Universal Square & Rule Co. LLC. Universal framing square
JP2012071552A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置の製造方法
JP2012245625A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014014962A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4127601A1 (de) * 1991-08-21 1993-02-25 Hoechst Ag Abziehvorrichtung fuer eine auf einem traegermaterial auflaminierte folie
DE4127724A1 (de) * 1991-08-22 1993-02-25 Hoechst Ag Vorrichtung zum trennen und abziehen einer auf einem traegermaterial auflaminierten folie
JPH10100415A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 Fuji Xerox Co Ltd ノズルヘッド検査方法
JP3327246B2 (ja) * 1999-03-25 2002-09-24 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2001010071A (ja) 1999-06-25 2001-01-16 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットヘッドの製造方法
IT1320381B1 (it) * 2000-05-29 2003-11-26 Olivetti Lexikon Spa Metodo per la fabbricazione di una testina di eiezione di gocce diliquido particolarmente adatta per operare con liquidi chimicamente
JP4856827B2 (ja) * 2000-09-06 2012-01-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法、インクジェット記録ヘッド、およびインクジェット記録方法
US7381341B2 (en) * 2002-07-04 2008-06-03 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing liquid jet head
JP4273733B2 (ja) * 2002-09-25 2009-06-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
US7152958B2 (en) * 2002-11-23 2006-12-26 Silverbrook Research Pty Ltd Thermal ink jet with chemical vapor deposited nozzle plate
JP2004174827A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタヘッド及びそのためのヘッドユニット
JP4218444B2 (ja) * 2003-06-30 2009-02-04 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP2005088269A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070144001A1 (en) 2007-06-28
JP2007175894A (ja) 2007-07-12
US7845070B2 (en) 2010-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816070B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
US7594714B2 (en) Inkjet printer head
JP4720917B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びこれを含む記録装置の製造方法、並びに、液体吐出ヘッド及び記録装置
JP5336774B2 (ja) ヘッドチップ、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8128199B2 (en) Ink jet print head, method for manufacturing ink jet print head, and printing apparatus
JP4096318B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
US20080284819A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP5059300B2 (ja) インクジェットヘッド
US20110141205A1 (en) Method of Removing Thermoset Polymer From Piezoelectric Transducers in a Print Head
JP2009292061A (ja) ヘッドチップ、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4720916B2 (ja) 記録装置
EP1911591B1 (en) Injection head manufacturing method and injection head
JP4758255B2 (ja) 液体吐出装置、及び画像形成装置
JP4715350B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US20080284826A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2009202338A (ja) 液滴噴射装置及び液滴噴射装置の製造方法
JP2007001192A (ja) ヘッドモジュールの製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法、及び液体吐出装置の製造方法
JP2007245394A (ja) インクジェットプリンタヘッドとその製造方法
US20200122464A1 (en) Liquid ejection head
JP4457583B2 (ja) インクジェットヘッド及びそれを使用した液滴吐出装置
JP5428791B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、及び、その製造方法
US7784922B2 (en) Liquid droplet ejecting apparatus
JP2007001194A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP4670486B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2005131948A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、ヘッドモジュールの製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees