JP4815399B2 - ソックフィルター - Google Patents

ソックフィルター Download PDF

Info

Publication number
JP4815399B2
JP4815399B2 JP2007191075A JP2007191075A JP4815399B2 JP 4815399 B2 JP4815399 B2 JP 4815399B2 JP 2007191075 A JP2007191075 A JP 2007191075A JP 2007191075 A JP2007191075 A JP 2007191075A JP 4815399 B2 JP4815399 B2 JP 4815399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
sock
material layer
layer
sock filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007191075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009022926A (ja
Inventor
栄一 西浦
啓吾 笹本
孝友 村田
真幸 尾形
幸雄 新谷
好幸 田ノ畑
浩明 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Fujimori Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Corp
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Fujimori Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp, Toray Fine Chemicals Co Ltd, Fujimori Sangyo Co Ltd filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2007191075A priority Critical patent/JP4815399B2/ja
Publication of JP2009022926A publication Critical patent/JP2009022926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815399B2 publication Critical patent/JP4815399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Description

本発明は、空調設備において室内のエアの吹出し口に設けられるソックフィルターに関する。
従来の空調設備では、室内のエアの吹出し口付近だけ直接に冷気等があたって人に不快感を生じさせたり、室内温度にむらを生じやすいという問題点があった。また、食製品の表面が乾燥したり、塵や埃が舞う等の問題点があった。
このような問題点を解消するため、特許文献1に記載されているように、ソックフィルター(ソックダクト、ソックスダクトとも呼ばれる。)をエアの吹出し口に取り付けることが行われている。
上記ソックフィルターは、綿布やPP(ポリプロピレン)不織布、PET(ポリエステル)不織布を素材とし、先端が閉塞された円筒状の袋体に形成され、その開口部側をエアの吹出し口に取り付けるとともに、全体を天井部から吊り下げることにより使用される。開口部側から冷気や暖気を圧力をかけてダクト内へ送り込み、ダクトの全表面からエアを放出させることにより、風を感じにくく、快適で温度むらの少ない室内環境が得られ、また、食製品の乾燥が防止され、塵や埃も捕捉されて衛生的であるという効果が得られる。
特開2000−230746号公報
しかし、従来のソックフィルターは、綿布やPP不織布、PET不織布を素材としており、可燃性であるため、使用範囲が限定されやすく、建築基準法上も食品工場や弁当工場等の建物での使用に制限されている。
本発明は、上記のような従来技術における問題点を考慮してなされたものであり、不燃性で使用範囲が限定されないソックフィルターを提供すること、さらに、耐久性に優れたソックフィルターを提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、外周側から、エレクトレット加工されたフィルター層、ガラスクロスにより形成された不燃材層、抗菌及び防臭材層の順に積層されてなる不燃性ソックフィルターである。
本発明によれば、従来の可燃性のソックフィルターと異なり、フィルター層の他に不燃材層を含むため、使用範囲が限定されるという不都合が解消され、使用範囲を拡大することができる。建築基準法上の不燃材の認定も可能となり、現在、食品工場や弁当工場等に限定されているソックフィルターの用途を、今まで使用できなかった病院や事務棟等にも適用することが可能である。
また、フィルター層の内面側(一次側) に不燃材層を備えるため、ソックフィルターの強度が向上するとともに、一次側の不燃材層による塵埃の除去によってフィルター層の負担を軽減して、フィルター層の損傷、破裂や性能低下を防止することができ、耐久性が向上し、ソックフィルターの寿命を延長させることができる。
さらに最内周に抗菌及び防臭材層を備えているため、該抗菌及び防臭材層によって、ソックフィルターに流入したエアの雑菌、悪臭等を捕捉し、より清浄なエアを外部へ放出させることができ、非常に衛生的である。
さらに、エレクトレット加工されたフィルター層を備えているため、塵埃の除去力を上げる効果、あるいは、同じ除去力でよい場合ソックフィルターの圧力損失を下げることができ、設備モーターの負荷低減効果を得ることができる。
本発明の実施例を挙げ、図面を参照して説明するが、本発明は以下の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲で種々の変形、付加等が可能である。
図1は実施例のソックフィルター1を示すもので(a)は先端側から見た正面図、(b)は側断面図である。
図1に示すソックフィルター1は、フィルター層10と不燃材層20と抗菌・防臭材層30とからなる不燃性ソックフィルターである。
ソックフィルター1は、フィルター層10によって、一端(先端部12)が閉塞され、他端に開口部11を備えた筒状をなし、一般に容易に折り畳める程度の可撓性を有している。図示の例では円筒形に形成されているが、その断面形状は任意である。
フィルター層10は、通気性を有し、塵や埃を捕集する機能を備えたものであり、材質は特に制限されない。公知の各種素材を使用することができる。例えば、PP、PET等の合成繊維素材や綿等を用いた、織布、不織布、編布その他の各種布地を用いて構成される。フィルター層10は、単層であってもよいし、複数層積層したものであってもよい。通常、長手方向における周面が主な通気部となるので、閉塞された先端部12は、必ずしも通気性を有する素材でなくてもよい。
フィルター層10の通気量や不織布を用いた際の目付量等は、必要に応じて選択することができる。通気量は、JIS L 1096に基づいて測定したとき、5〜200cc/cm2 ・secの範囲のもの、より望ましくは20〜100cc/cm2 ・secの範囲のものが好適な一例として挙げられる。
また、例えば、特許第3275765号公報に記載されているような、ソックフィルターが、メルトブロー不織布とスパンボンド不織布の積層体であって、該メルトブロー不織布が、JIS L 1096に基づいて測定したとき、5〜100cc/cm2 ・ secの通気量を有し、かつ、0.1d以下の平均繊維径を有する目付200g/m2 以下のシートであるものが、好ましく用いられる。この場合、該メルトブロー不織布および該スパンボンド不織布の少なくとも一方は、ポリプロピレン系を素材としたものが好ましい。ポリプロピレン系を用いた不織布は、一般に軽量化が可能であり、使い捨てタイプとして構成するのによい。
更にポリプロピレン系を用いた不織布は、安定な性能を維持するエレクトレット加工を施す上に良好な素材であり、塵埃の除去力を上げる効果、あるいは、同じ除去力でよい場合ソックフィルターの圧力損失を下げることができ、設備モーターの負荷低減効果を得ることができる。
エレクトレット加工は、各種文献に記載されている定法で可能で、例えば20〜40kV程度の高電界雰囲気下に置くことで可能である。
上記不織布以外のフィルター層にエレクトレット加工された素材を用いることも可能である。
また、ポリエステル繊維を用いた不織布や綿布等も好適に用いられる。このような素材は、汚れた場合に洗濯をして繰り返し使用ができるので経済的である。
ソックフィルター1は、フィルター層10の内面には、その少なくとも長手方向に延びる筒状部において、不燃材層20が積層されている。フィルター層10の内面側(一次側)に不燃材層を積層することにより、ソックフィルター1内へ流入したエアがフィルター層10へ直接当たらず、一次側の不燃材層20で先ず塵埃等を除去することができるため、フィルター材への負担が軽減され、耐久性を向上させることができる。
不燃材層20としては、ガラスクロスが用いられる。
図1に示すように、前記したフィルター層10と不燃材層20に加えて、さらに抗菌及び防臭材層30が不燃材層20の内側(最内周)に設けられている。これにより、ソックフィルターに流入したエアの雑菌、悪臭が捕捉されて外部へと放出されるため、衛生面の性能が向上し、さらなる使用範囲の拡大を図ることができる。
抗菌及び防臭材層30としては、抗菌及び防臭機能を有する物質を含有した織布、不織布や、抗菌及び防臭機能を有する物質をスプレー法、ティッピング法、コーティング法等の後加工法によって繊維に固定化してなる織布、不織布等が挙げられる。例えば、ゼオライト含有織布・不織布、活性炭やゼオライトを塗布した織布・不織布等が挙げられる。
これらの織布・不織布は、通気性を有するもので、素材は特に制限されないが、前記フィルター層10と同等の性能を有するもの、同様の材料で構成されたものを選定することができる。
フィルター層10と不燃材層20、不燃材層20と抗菌・防臭材層30との各積層において、層間の接着は、各層全面を完全に接着するのではなく、ソックフィルター1の内部から外部へエアを放出するのが妨げられることのないよう通気性を維持し得るように貼り合わせて一体化される。
例えば、この貼り合せは、スプレーでゴム系樹脂その他の適宜接着剤を蜘蛛の巣状に塗布するスプレー工法や、ポリエチレンその他の繊維からなる接着性繊維を用いた熱接着、ポリエチレンその他の接着粒子を用いた熱接着、散点状の接着など、公知の各種貼り合せ方法を用いることができる。
ソックフィルター1の設置にあたっては、先端部12と反対側に位置する開口部11側において、空調機のエア吹出し口(図示省略)に気密に装着し、長手方向(軸方向)を水平に配置し、通常、長手方向に適宜間隔をおいて設けた吊下具(図示省略)を介して天井又は天井に設置されたレール等の取付部に取り付ける。エア吹出し口への装着にあたっては、固定バンドその他の連結具を適宜使用すればよい。
実施例のソックフィルター1を示すもので(a)は先端側から見た正面図、(b)は側断面図である。
符号の説明
1 ソックフィルター
10 フィルター層
11 開口部
20 不燃材層
30 抗菌及び防臭材層

Claims (1)

  1. 外周側から、エレクトレット加工されたフィルター層、ガラスクロスにより形成された不燃材層、抗菌及び防臭材層の順に積層されてなる不燃性ソックフィルター。
JP2007191075A 2007-07-23 2007-07-23 ソックフィルター Active JP4815399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191075A JP4815399B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 ソックフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191075A JP4815399B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 ソックフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009022926A JP2009022926A (ja) 2009-02-05
JP4815399B2 true JP4815399B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=40395259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191075A Active JP4815399B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 ソックフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4815399B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3331651B2 (ja) * 1993-01-07 2002-10-07 東レ株式会社 複合シートおよびその製造方法
JP3715416B2 (ja) * 1996-09-30 2005-11-09 大野 隆司 エアフィルタ装置
JPH1119432A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Mochida Shoko Kk 空調用フィルター
JP2003175308A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気浄化フィルター
JP4538728B2 (ja) * 2004-11-30 2010-09-08 東洋紡績株式会社 耐紫外線性空調フィルター用濾材およびソックフィルター
JP2006192345A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toyobo Co Ltd 耐紫外線性空調フィルター用濾材およびソックフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009022926A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673891B2 (ja) エアフィルタリングデバイス
JP5917944B2 (ja) 混紡不織布、フィルタ濾材およびフィルタユニット
JP6190043B2 (ja) 折りたたみ式エアフィルタリングデバイス
KR101950082B1 (ko) 공기 필터 백
JP7242807B2 (ja) エアフィルター濾材及びエアフィルター
JP2013052369A (ja) エアフィルター用濾材及びエアフィルター
JP6076077B2 (ja) エアフィルター
JP4815399B2 (ja) ソックフィルター
JP2013160455A (ja) ソックダクト
JP2010187826A (ja) 敷物
JP2004324241A (ja) フィルター素材として不織布を結合したフィルター付の網。
JP4050417B2 (ja) 脱臭性エレクトレットフィルター
JP4747570B2 (ja) 濾材
KR20160075169A (ko) 통기성 벤트 필터 및 이를 구비한 헤드라이트 어셈블리
KR20150114019A (ko) 다기능 필터 및 그 제조방법
JPH11156124A (ja) ハニカム状空気浄化フィルタ
JP2007175112A (ja) 脱臭シート
JP2009074702A (ja) ソックフィルター
KR20180115308A (ko) 공기 조화기 필터 및 제조 방법
JP2019171250A (ja) エアフィルター濾材及びエアフィルター
JP5931798B2 (ja) 消臭機能を有するダクト
JP4343724B2 (ja) 調湿壁紙
JP4873693B2 (ja) 成型フィルター
JP2005152796A (ja) 空気清浄フィルターおよび装置
JP4538728B2 (ja) 耐紫外線性空調フィルター用濾材およびソックフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4815399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250