JP4813999B2 - 鍛造品の形状予測方法およびそのプログラム - Google Patents

鍛造品の形状予測方法およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4813999B2
JP4813999B2 JP2006203622A JP2006203622A JP4813999B2 JP 4813999 B2 JP4813999 B2 JP 4813999B2 JP 2006203622 A JP2006203622 A JP 2006203622A JP 2006203622 A JP2006203622 A JP 2006203622A JP 4813999 B2 JP4813999 B2 JP 4813999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
friction coefficient
shape
analysis
forged product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006203622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008033435A (ja
Inventor
英樹 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2006203622A priority Critical patent/JP4813999B2/ja
Publication of JP2008033435A publication Critical patent/JP2008033435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813999B2 publication Critical patent/JP4813999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

本発明は、素材を金型で圧下して鍛造品を成形する際に、成形される鍛造品の形状を、変形解析を用いて事前に予測する鍛造品の形状予測方法およびそのプログラムに関するものである。
鍛造成形品の品質を事前に予測する発明として、シュミュレーション技術を採用した品質予測システムが特許文献1として出願されている。この特許文献1には、金型の3次元設計形状データと実際に製作された実金型との間に製造誤差などによる形状の差異が発生してもこれが予測結果と鍛造成形品との差異の原因となることのない鍛造成形品質予測システムが記載されているが、素材と金型の摩擦に関しては、潤滑条件を適用する旨が記載されている。しかし、潤滑条件については、金型の圧下量、金型の状態、素材の形状など種々の影響があるため一意に決定できないという問題点があると考えられる。
また、最近、鍛造工程に変形解析を用いて素材の鍛造後の形状を予測する手法が実際に採用されはじめてきているが、これはいずれもRR鍛造法など、金型を一度のみ圧下するものに採用されるにとどまっている。
鍛伸など金型を複数回圧下するものにあっては、金型の圧下の都度素材の表面性状が変化し、それが素材の鍛造後の形状に影響を及ぼしており、素材の鍛造後の形状を予測することは難しかった。それは、素材の鍛伸時間が長いため、鍛伸の初期と最終で素材の温度分布が異なることとなり、その結果、摩擦係数が異なることとなっていたためである。
以上のような実情もあって、金型を複数回圧下する鍛伸などにも、鍛造工程における素材の鍛造後の形状を事前に予測する方法が開発されることが待ち望まれていた。
特開2005−238289号公報
本発明は上記従来の実情に鑑みて発明したものであって、変形解析を用いることにより、従来は実験などでしか分からなかった素材の鍛造後の形状を事前に簡単且つ精度良く予測することができ、しかも、金型を複数回圧下する鍛伸などにも採用することができる鍛造品の形状予測方法およびそのプログラムを提供することを課題とするものである。
請求項1記載の発明は、素材を金型で圧下して鍛造品を成形する際に、成形される鍛造品の形状を、変形解析を用いてコンピュータにより事前に予測する鍛造品の形状予測方法であって、コンピュータが解析モデルとしての素材と金に関する節点座標を含む変形解析用のデータと、以下の式で定義するクーロン摩擦係数を含む解析条件に基づく変形解析により鍛造品の断面形状を算出することを特徴とする鍛造品の形状予測方法である。
ここで、クーロン摩擦係数μ=f(1)×D+f(2)×A+f(3)×K+f(4)
上式で、f(1)は素材の形状が摩擦係数に及ぼす影響係数、f(2)は金型と素材の接触領域が摩擦係数に及ぼす影響係数、f(3)は金型の圧下が摩擦係数に及ぼす影響係数、f(4)は材料界面が持っている摩擦係数であり、Dは素材の高さと幅の相加平均値、Aは金型の圧下量、Kは素材の送り量である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の鍛造品の形状予測方法で算出された断面形状の鍛造品が、最終パスでの鍛造品でない中間鍛造品の場合、前記中間鍛造品をその軸方向に所定角度回転させた状態で、再度前記変形解析を行う鍛造品の形状予測方法である。
請求項3記載の発明は、前記解析条件には、前記クーロン摩擦係数のほか、金型の圧下量、実機計測によって得られる時間平均の金型の圧下速度、実機計測のデータによる素材の温度分布、実機と同一量の素材の送り量、圧縮試験のデータによる変形抵抗値があることを特徴とする請求項1または2記載の鍛造品の形状予測方法である。
請求項4記載の発明は、コンピュータに、素材を金型で圧下して鍛造品を成形する際に成形される鍛造品の形状を、変形解析を用いて事前に予測させる機能を実行させるためのプログラムであって、素材と金型のメッシュを作成する第1ステップと、第1ステップで得られたデータを変形解析できるように変形解析用のデータに変換する第2ステップと、第2ステップで得られた変形解析用のデータと、以下の式で定義するクーロン摩擦係数を含む解析条件を取得した、変形解析用の解析モデルに基づいて変形解析を行う第3ステップと、第3ステップでの変形解析をもとに鍛造品の断面形状を算出する第4ステップを有することを特徴とするプログラムである。
ここで、クーロン摩擦係数μ=f(1)×D+f(2)×A+f(3)×K+f(4)
上式で、f(1)は素材の形状が摩擦係数に及ぼす影響係数、f(2)は金型と素材の接触領域が摩擦係数に及ぼす影響係数、f(3)は金型の圧下が摩擦係数に及ぼす影響係数、f(4)は材料界面が持っている摩擦係数であり、Dは素材の高さと幅の相加平均値、Aは金型の圧下量、Kは素材の送り量である。
本発明の鍛造品の形状予測方法およびそのプログラムによると、変形解析を採用することにより、今までは実験などでしか分からなかった素材の鍛造後の形状を事前に、簡単且つ精度良く予測することができ、しかも、金型を複数回圧下する鍛伸などにも採用することが可能となった。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいてさらに詳細に説明する。
図1は、コンピュータに、素材を金型で圧下して鍛造品を成形する際に成形される鍛造品の形状を、変形解析を用いて事前に予測させる機能を実行させるためのプログラムを示す。具体的には、変形解析を用いて出来上がる鍛造品の形状を予測する作業の流れを示すフローチャートである。まず、第1ステップでは、米国UGS社のI−DEASやFEMAPなどの市販のCADソフトを用いて、素材1の形状、金型2の形状のメッシュ作成を実行する。次に、第2ステップでは、第1ステップのメッシュ作成で得られた節点座標、節点番号、要素番号等の各データを、変形解析できるように変形解析用のデータに変換する。
第3ステップでは、前記データのほか、複数の解析条件を変形解析モデルに取得させて変形解析を実行する。この解析条件には、素材1と金型2の間のクーロン摩擦係数、金型2の圧下量、実機計測によって得られる時間平均の金型2の圧下速度、実機計測のデータによる素材1の温度分布、実機と同一量の素材1の送り量、圧縮試験のデータによる変形抵抗値がある。
前記クーロン摩擦係数μは、μ=f(1)×D+f(2)×A+f(3)×K+f(4)で定義することができる。この式で、f(1)は素材1の形状が摩擦係数に及ぼす影響係数、f(2)は金型2と素材1の接触領域が摩擦係数に及ぼす影響係数、f(3)は金型2の圧下が摩擦係数に及ぼす影響係数、f(4)は材料界面が持っている摩擦係数であって、Dは素材1の高さと幅の相加平均値、Aは金型2の圧下量、Kは素材1の送り量である。なお、f(1)〜f(4)の各係数はまとめて材料定数と呼ぶ。
第4ステップでは、第3ステップで変形解析をもとに鍛造後の鍛造品の断面形状の算出を実行する。その算出された断面形状の鍛造品が、最終パスの鍛造品である場合、以上で解析は終了する。すなわち、1パスだけで鍛造工程を終了する場合、ここで解析は終了し、この算出された断面形状の鍛造品が、素材の鍛造後の形状であると予測することができる。
しかし、このパスが最終パスでない場合は、第3ステップに戻り、素材1をその軸方向に所定角度回転させた状態で、再度変形解析を実行する。この際、解析用に供する解析条件は、数値こそ異なるが、第3ステップでの前記解析条件と同じ解析条件である。次に第4ステップで、第3ステップでの変形解析をもとに鍛造後の鍛造品の断面形状算出を実行する。その算出された断面形状の鍛造品が、最終パスの鍛造品の場合は、解析は終了するが、最終パスの鍛造品でない場合、再度、第3ステップに戻り変形解析を繰り返し実行する。
素材1の上下左右の各面に鍛伸を施す場合には、素材1(中間鍛造品)を90度回転させ、再度変形解析を実行する。上下左右に鍛伸を施す場合はこの2パスを最終パスとし、解析を終了する。すなわち、2度目の第3ステップで算出された断面形状の鍛造品が、素材1の鍛造後の形状であると予測することができる。
なお、前記した素材1(中間鍛造品)の回転角度は、必ずしも90度でなくても良く、また、工程は2パス以上であっても良い。
次に、鍛伸加工の過程について、3次元変形解析を使用することによって解析した。この解析は、鍛伸加工が1パスのみで終了すると想定して解析を行っている。解析には市販のソフトウェアである米国SFTC社のDEFORM3Dを使用した。解析モデルは図2に示すものである。低炭素鋼で成る素材1の鍛伸する部位の長さは2500mmであり、その形状は断面正方形の角柱状である。(以下、この鍛伸する部位を素材1として説明する。)また、ストッパーの役割をするマニピュレータグリップ3の長さは500mmであり、その形状は扁平な円盤状である。解析モデルの解析条件による温度分布は、実機計測による温度解析の結果、中心が1230℃、表面が900℃とした。金型2は平金型であり、その圧下は、鍛伸する部位3のうちマニピュレータグリップ3側から自由端側に順に行う。
解析条件は表1に示すが、そのNo.1を基本形の解析モデルの解析条件とし、No.2を金型の圧下量Aを変えた解析モデルの解析条件、No.3を素材の送り量Kを変えた解析モデルの解析条件、No.4を素材の高さと幅の相加平均値D(解析モデルの鍛伸する部位は断面正方形であるので、この解析モデルの場合は素材の高さ)を変えた解析モデルの解析条件とする。
Figure 0004813999
図3のグラフは、素材1の伸張比(素材1の軸方向への伸び率)がクーロン摩擦係数μの関数と考え縦軸としている。また、横軸はクーロン摩擦係数μである。解析ではクーロン摩擦係数μを0.1、0.2、0.3と順次変えデータを得た(No.4では0.15のデータも有り)。図3において、●はNo.1の解析結果、■はNo.2の解析結果、▲はNo.3の解析結果、○はNo.4の解析結果であって、斜線はNo.毎の解析結果をつなぐものであり、特に解析は行っていないがクーロン摩擦係数μを変えた際に伸張比がいくらになるかを予想した線である(以下、近似線という)。また、×は実機計測により得たデータであり前記近似線上に位置するため、この近似線が正しいことが理解できる。なお、No.1〜No.4の近似線上に示される×のクーロン摩擦係数μは、一定の値でないため、従来のようにクーロン摩擦係数μがすべて同じ(後記の比較例)と考えるのは正しくないことが分かる。
上記のように、鍛伸により素材1は伸張比に伴い軸方向に伸張するが、同時に幅方向にも広がる。素材1の体積は鍛伸によっても変わらず一定であるため、伸張比とその幅広がりは相互に関係することになる。
図3のグラフから検討した結果、No.1とNo.2、No.1とNo.3、No.1とNo.4はそれぞれ異なった近似線で表されたデータとなったため、クーロン摩擦係数μは、金型の圧下量A、素材の送り量K、素材の高さと幅の平均値Dのそれぞれにより異なってくることが確かめられた。クーロン摩擦係数μ=f(1)×D+f(2)×A+f(3)×K+f(4)の各材料定数f(1)、f(2)、f(3)、f(4)は、各近似線の傾きから導き出すことができ、材料定数は、それぞれf(1) =0.000016214、f(2) =0.000501020、f(3) =0.000512302、f(4)=0.188889597である。従って、この解析モデルでは、クーロン摩擦係数μは下記の方程式から計算できることが分かった。
μ=0.000016214×D+0.000501020×A+0.000512302×K+0.188889597
なお、素材1を低炭素鋼としたため、上記に示す各材料定数を得ることができたが、素材1が異なる材料で形成された場合は異なる数値となる。素材1の材料としては、低炭素鋼のほか、低炭素鋼以外の炭素鋼、低合金鋼等を用いることができる。
初期形状が、高さ500mm×幅500mmの正方形断面の低炭素鋼で成る素材1を準備し、上下に配置した一対の金型2,2を素材1の表面に圧下することにより、実際に熱間で素材1の鍛伸加工を行った。金型2の圧下は、図4に示すように、初期形状の素材1の両表面に圧下を行う1パスと、1パス終了後、図5に示すように、素材1(中間鍛造品)をその軸方向に90°回転させた上で素材1の別の表面に圧下を行う2パスに分けて行い、2パスを最終パスとした。なお、圧下した金型2は平金型であり、金型2の素材1送り方向寸法である長さは500mmであり、幅は600mm以上である。(実機計測)
その実機計測に併せて、実機計測で得られたデータを基に、本発明による鍛造品の形状予測(実施例)と、クーロン摩擦係数μを熱間では一律0.3とした従来の考えに基づいた鍛造品の形状予測(比較例)を行った。
実施例では、素材1が低炭素鋼であるため、材料定数をそれぞれf(1) =0.000016214、f(2) =0.000501020、f(3) =0.000512302、f(4)=0.188889597とし、それら材料定数を、クーロン摩擦係数μを求める方程式に代入することにより、クーロン摩擦係数μをμ=0.000016214×D+0.000501020×A+0.000512302×K+0.188889597から求めることとした。
なお、実施例において、素材1の高さと幅の平均値Dは、1パスが500mm、2パスが(583+334)/2=458.5mmであり、金型2の圧下量は、1パスが166mm、2パスが185mmである。また、素材1の送り量は250mmである。計算により求められたクーロン摩擦係数μは、1パスが0.152、2パスが0.160である。
以上の実機計測並びに形状予測で得られたデータを表2に示す。なお、表中ではクーロン摩擦係数μを摩擦係数として示し、断面形状の単位はmmである。
Figure 0004813999

1パスの中間鍛造品の断面形状は、実機計測では高さ334mm×幅583mmであったのに対し、実施例では高さ334mm×幅585mm、比較例では高さ334mm×幅590mmである。比較例では幅で7mmの誤差があったのに対し、実施例では僅か2mmの誤差しかなかった。
また、2パス、つまり最終パスでの鍛造品の断面形状は、実機計測では高さ400mm×幅400mmであったのに対し、実施例では高さ400mm×幅403mm、比較例では高さ400mm×幅410mmである。すなわち、特に重要視すべき最終パスでも、比較例では幅で10mmの誤差があったのに対し、実施例では僅か3mmの誤差しかなかった。
すなわち、実施例では実機計測に非常に近似したデータを得ることができる。以上の結果から明らかなように、本発明の形状予測手法を用いた鍛造方法を採用すると、素材の鍛造後の鍛造品の形状を事前に、簡単且つ精度良く予測することが可能となる。
本発明の一実施形態を示すフローチャートである。 3次元変形解析に用いた解析モデルを示すもので、(a)は側面図、(b)は正面図である。 3次元変形解析の結果求めた素材のクーロン摩擦係数と伸張比の関係を示す説明図である。 初期形状の素材の両表面に金型の圧下を行う鍛伸工程の1パスを示す縦断面図である。 1パスを終了した素材の別の表面に金型の圧下を行う鍛伸工程の2パスを示す縦断面図である。
1…素材
2…金型

Claims (4)

  1. 素材を金型で圧下して鍛造品を成形する際に、成形される鍛造品の形状を、変形解析を用いてコンピュータにより事前に予測する鍛造品の形状予測方法であって、
    コンピュータが解析モデルとしての素材と金に関する節点座標を含む変形解析用のデータと、以下の式で定義するクーロン摩擦係数を含む解析条件に基づく変形解析により鍛造品の断面形状を算出することを特徴とする鍛造品の形状予測方法
    ここで、クーロン摩擦係数μ=f(1)×D+f(2)×A+f(3)×K+f(4)
    上式で、f(1)は素材の形状が摩擦係数に及ぼす影響係数、f(2)は金型と素材の接触領域が摩擦係数に及ぼす影響係数、f(3)は金型の圧下が摩擦係数に及ぼす影響係数、f(4)は材料界面が持っている摩擦係数であり、Dは素材の高さと幅の相加平均値、Aは金型の圧下量、Kは素材の送り量である。
  2. 請求項1記載の鍛造品の形状予測方法で算出された断面形状の鍛造品が、最終パスでの鍛造品でない中間鍛造品の場合、前記中間鍛造品をその軸方向に所定角度回転させた状態で、再度前記変形解析を行う鍛造品の形状予測方法
  3. 前記解析条件には、前記クーロン摩擦係数のほか、金型の圧下量、実機計測によって得られる時間平均の金型の圧下速度、実機計測のデータによる素材の温度分布、実機と同一量の素材の送り量、圧縮試験のデータによる変形抵抗値があることを特徴とする請求項1または2記載の鍛造品の形状予測方法
  4. コンピュータに、素材を金型で圧下して鍛造品を成形する際に成形される鍛造品の形状を、変形解析を用いて事前に予測させる機能を実行させるためのプログラムであって、
    素材と金型のメッシュを作成する第1ステップと、
    第1ステップで得られたデータを変形解析できるように変形解析用のデータに変換する第2ステップと、
    第2ステップで得られた変形解析用のデータと、以下の式で定義するクーロン摩擦係数を含む解析条件を取得した、変形解析用の解析モデルに基づいて変形解析を行う第3ステップと、
    第3ステップでの変形解析をもとに鍛造品の断面形状を算出する第4ステップを有することを特徴とするプログラム。
    ここで、クーロン摩擦係数μ=f(1)×D+f(2)×A+f(3)×K+f(4)
    上式で、f(1)は素材の形状が摩擦係数に及ぼす影響係数、f(2)は金型と素材の接触領域が摩擦係数に及ぼす影響係数、f(3)は金型の圧下が摩擦係数に及ぼす影響係数、f(4)は材料界面が持っている摩擦係数であり、Dは素材の高さと幅の相加平均値、Aは金型の圧下量、Kは素材の送り量である。
JP2006203622A 2006-07-26 2006-07-26 鍛造品の形状予測方法およびそのプログラム Expired - Fee Related JP4813999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203622A JP4813999B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 鍛造品の形状予測方法およびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203622A JP4813999B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 鍛造品の形状予測方法およびそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008033435A JP2008033435A (ja) 2008-02-14
JP4813999B2 true JP4813999B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39122825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203622A Expired - Fee Related JP4813999B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 鍛造品の形状予測方法およびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813999B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI734641B (zh) * 2020-11-06 2021-07-21 財團法人金屬工業研究發展中心 鍛造成形道次預估方法及使用該方法的鍛造成形設計系統

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115805A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Tohoku Univ 円柱試料熱間加工における摩擦補正方法
KR101355790B1 (ko) * 2012-05-30 2014-01-29 현대제철 주식회사 메쉬를 이용한 성형성 평가방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10146697A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Mitsubishi Electric Corp プレス加工シミュレーション方法
JP2002001475A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Toyota Motor Corp 鍛造工程設計方法
JP4231426B2 (ja) * 2004-01-20 2009-02-25 新日本製鐵株式会社 金属材料の成形シミュレーション方法
JP4217223B2 (ja) * 2005-02-16 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 金型摩耗量予測装置、金型摩耗量予測方法及び金型摩耗量予測プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI734641B (zh) * 2020-11-06 2021-07-21 財團法人金屬工業研究發展中心 鍛造成形道次預估方法及使用該方法的鍛造成形設計系統

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008033435A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380536B2 (ja) モデル設定方法、成形シミュレーション方法、プログラム、及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4739147B2 (ja) 形状不良要因特定方法、装置及びプログラム
US8489368B2 (en) Method for determining the deformability of a body
US6810352B2 (en) System, method, and computer program product for aiding optimization of die assembly shape for plasticity manufacturing
JP2007229724A (ja) プレス成形解析方法
JP4813999B2 (ja) 鍛造品の形状予測方法およびそのプログラム
JP4631335B2 (ja) プレス成形用金型の形状決定方法
JP4884840B2 (ja) プレス金型修正形状データの作成方法
Liu et al. Numerical optimization on hot forging process of connecting rods based on RSA with experimental verification
JP4866302B2 (ja) 鍛伸加工の工程設計システムと鍛伸加工方法
JP6694366B2 (ja) プレス加工条件決定方法
JP4084730B2 (ja) 対向する平行な2面を有する鍛造用金型、金型の設計方法、鍛造方法及び鍛造成形品
JP6044606B2 (ja) 見込み金型形状作成方法及び装置
JP2011183417A (ja) スプリングバック安定性評価方法
Huang et al. Influence of blank profile on the V-die bending camber process of sheet metal
Deng et al. Precision forming of long-axis forgings with rib-web sections via billet optimization based on flow characteristics
KR101042056B1 (ko) 가변 금형을 이용한 강판의 곡면성형방법
JP5107595B2 (ja) シミュレーション解析方法および金型の設計方法
JP6303815B2 (ja) 鍛造割れ予測方法、鍛造割れ予測プログラム、および記録媒体
Cochet et al. Investigation of the key process parameters in the hot forming of a shackle
Beulich et al. Influence of tube rollforming on material properties and subsequent bending processes
JP5644334B2 (ja) 熱鍛型摩耗量予測装置
JP4956518B2 (ja) 被加工材の鍛造方法
JP4308239B2 (ja) スプリングバック影響度表示方法、その装置、及びそのプログラム
CN110695118A (zh) 一种降低高速挤压成形叶片残余应力的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees