JP4811276B2 - 焼き入れ深さ測定装置および焼き入れ深さ測定方法 - Google Patents
焼き入れ深さ測定装置および焼き入れ深さ測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4811276B2 JP4811276B2 JP2007002738A JP2007002738A JP4811276B2 JP 4811276 B2 JP4811276 B2 JP 4811276B2 JP 2007002738 A JP2007002738 A JP 2007002738A JP 2007002738 A JP2007002738 A JP 2007002738A JP 4811276 B2 JP4811276 B2 JP 4811276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- depth
- measurement
- measurement object
- value
- quenching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
Description
しかし、この方法は、(1)製品となり得る部品等の一部を切断する工程を含むことから測定対象物は測定後に廃棄せざるを得ず、製品歩留まりの低下の要因となること、(2)切断、切断面の処理(研磨、エッチング等)、電子顕微鏡等による切断面の観察あるいはビッカース硬度計による硬度測定、といった一連の工程を経て行われることから測定に要する時間が長いこと、(3)上記理由から全数検査に適用することが不可能であること、(4)そもそも抜き取り検査による全数の品質保証には限界があり、測定対象物の測定結果次第では同一バッチで焼き入れ処理が施された部品等を全て不良品扱いしなければならず、これも製品歩留まりの低下の要因となること、といった種々の問題がある。
特許文献5に記載の方法は、非接触で測定対象物の硬度の深さ方向の分布および焼き入れ深さの両方を同時に測定することが可能であり、全数検査への適用が可能である。
これは、測定対象物の温度が変動すると測定対象物の透磁率や導電率が変化し、ひいては検出コイルの出力電圧(検出信号)の振幅(の絶対値)が変動することによる。
複数の異なる周波数の交流励磁信号が印加されることにより測定対象物に前記複数の異なる周波数に対応する浸透深さを有する誘導電流を発生させる励磁コイルと、
前記測定対象物に発生する誘導電流に起因する検出信号を検出する検出コイルと、
前記複数の異なる周波数の交流励磁信号とこれに対応する検出信号との位相差を算出し、前記浸透深さに対応する前記測定対象物の表面からの深さと前記位相差との関係を求め、前記位相差の上端値と下端値との差分値に基づいて前記測定対象物の焼き入れ深さを算出する制御装置と、
を具備するものである。
前記制御装置は、
前記複数の異なる周波数の交流励磁信号に対応する検出信号の振幅値を算出し、前記浸透深さに対応する前記測定対象物の表面からの深さと前記振幅値との関係を求め、前記振幅値の上端値と下端値との差分値に基づいて前記測定対象物の表面硬さを算出するものである。
励磁コイルに複数の異なる周波数の交流励磁信号を印加して測定対象物に前記複数の異なる周波数に対応する浸透深さを有する誘導電流を発生させるとともに、前記測定対象物に発生する誘導電流に起因する検出信号を検出コイルにより検出する励磁・検出工程と、
前記複数の異なる周波数の交流励磁信号とこれに対応する検出信号との位相差を算出し、前記浸透深さに対応する前記測定対象物の表面からの深さと前記位相差との関係を求め、前記位相差の上端値と下端値との差分値に基づいて前記測定対象物の焼き入れ深さを算出する焼き入れ深さ算出工程と、
を具備するものである。
前記複数の異なる周波数の交流励磁信号に対応する検出信号の振幅値を算出し、前記浸透深さに対応する前記測定対象物の表面からの深さと前記振幅値との関係を求め、前記振幅値の上端値と下端値との差分値に基づいて前記測定対象物の表面硬さを算出する表面硬さ算出工程を具備するものである。
ここで、本実施例における「焼き入れ深さ」は、日本工業規格の「鋼の炎焼入及び高周波焼入硬化層深さ測定方法(JIS G 0559)」に示される「有効硬化層深さ」(炭素濃度が0.45wt%の鋼の場合、ビッカース硬度が450Hvとなる深さ)に相当するが、本発明に係る焼き入れ深さはこれに限定されず、同じく日本工業規格の「鋼の炎焼入及び高周波焼入硬化層深さ測定方法(JIS G 0559)」に示される「全硬化層深さ(硬化層の表面から生地(母層)との物理的性質(硬さ)または化学的性質(マクロ組織)の差異が区別できなくなる位置までの深さ)」としても良く、他の方法で定めたものとしても良い。
本実施例の測定対象物2は自動車の駆動力伝達機構に用いられるドライブシャフトであり、機械構造用炭素鋼であるS45C(炭素濃度:約0.45wt%)に焼き入れを施したものであるが、本発明に係る測定対象物の形状(部品の種類等)および材質はこれに限定されず、焼き入れ処理を施し得る金属材料(主として鉄鋼材料)からなる部品等を広く含む。
なお、後述する焼き入れ深さ測定装置1を用いた測定対象物2の焼き入れ深さの測定方法の実施例は本発明に係る焼き入れ深さ測定方法の実施の一形態に相当する。
励磁部10は励磁コイル11、交流電源12等を具備する。
ここで、「交流励磁信号を印加する」とは、励磁コイルに所定の振幅の交流電圧を印加することを指す。
励磁コイル11の両端はそれぞれ端子11a・11bとなっている。
なお、本実施例の焼き入れ深さ測定装置1の励磁コイルに印加される交流励磁信号の周波数は25Hzから25kHzの範囲であるが、本発明はこれに限定されず、交流励磁信号の周波数を測定対象物の材質、大きさ、形状等に応じて適宜選択することが可能である。
検出部20は主として検出コイル21、電圧計22等を具備する。
検出コイル21の両端はそれぞれ端子21a・21bとなっている。
検出コイル21および励磁コイル11は、両者の中心軸が略一直線となるように配置される。
制御装置30は主として制御部31、表示部32、入力部33等を具備する。
制御部31は交流電源12に接続され、交流電源12に所定の制御信号を送信することにより交流電源12の交流励磁信号の周波数を変更することが可能である。
また、制御部31は電圧計22に接続され、電圧計22により検出信号(誘導電圧)を所定のデジタル信号に変換したものを取得することが可能である。
制御部31による焼き入れ深さ測定装置1の動作制御および検出部20からの検出信号に基づく測定対象物2の焼き入れ深さおよび表面硬さの算出については後で詳述する。
制御部31は専用品でも良いが、市販のパーソナルコンピュータやワークステーション等を用いて達成する事が可能である。
表示部32は専用品でも良いが、市販の液晶ディスプレイ(LCD;Liquid Crystal Display)やCRTディスプレイ(Cathode Ray Tube Display)等を用いて達成することが可能である。
入力部33は専用品でも良いが、市販のキーボード、マウス、スイッチ等を用いて達成することが可能である。
硬化層101の主たる結晶組織はマルテンサイト(martensite)である。
本実施例では、測定対象物2を構成する材料であるS45Cは中炭素鋼に分類される(炭素濃度が0.45wt%程度)ものであり、境界層102の主たる結晶組織はトルースタイト(troostite)およびソルバイト(sorbite)からなる微細パーライト(fine pearlite)、熱影響層等である。
なお、境界層を構成する結晶組織は測定対象物を構成する材料の組成により異なるものであり、本実施例に限定されるものではない。
境界層を構成し得る結晶組織の他の例としては、上部ベイナイト(upper bainite)および下部ベイナイト(lower bainite)等が挙げられる。
本実施例では、測定対象物2を構成する材料であるS45Cは中炭素鋼に分類されるものであり、母層103の主たる結晶組織はパーライト(pearlite)およびフェライト(ferrite)の混合組織である。
なお、母層を構成する結晶組織は測定対象物を構成する材料の組成により異なるものであり、本実施例に限定されるものではない。
母層を構成し得る結晶組織の他の例としては、パーライト組織、フェライトとセメンタイトとの混合組織等が挙げられる。
境界層102を構成する微細パーライトや熱影響層は、硬化層101を構成するマルテンサイトに比べて一般的に結晶粒径が大きく転位密度も小さいので、硬度も相対的に低い。
また、境界層102の硬度は表面からの距離が大きくなる(深くなる)ほど小さくなる。
母層103を構成するパーライトおよびフェライトの混合組織は、境界層102を構成する微細パーライトや熱影響層に比べて一般的に結晶粒径が大きいので、硬度も相対的に低い。ただし、母層103の硬度は一般に表面からの距離が変化してもほとんど変化しない。本実施例の母層103の硬度はビッカース硬度で300(Hv)程度である。
境界層102の透磁率は硬化層101よりも相対的に大きく、表面からの距離が大きくなる(深くなる)ほど大きくなる。
母層103の透磁率は硬化層101および境界層102よりも相対的に大きく、一般に表面からの距離が変化してもほとんど変化しない。
そして、当該誘導電流により発生する磁束が検出コイル21を貫通することにより、検出コイル21に検出信号(誘導電圧)が発生する。
また、表皮効果により、励磁コイル11に印加される交流励磁信号の周波数fnが大きくなるほど誘導電流(渦電流)は測定対象物2の表面に集中し、誘導電流(渦電流)の浸透深さδは小さくなる傾向がある(δ=(π×fn×μ×σ)−0.5;μは透磁率、σは導電率)。すなわち、交流励磁信号の周波数fnを変更することにより誘導電流(渦電流)の浸透深さδを変更することが可能であり、誘導電流(渦電流)の浸透深さδは測定対象物の表面からの深さと対応する。
測定対象物2の透磁率は、(1)検出信号の振幅値Y、および(2)交流励磁信号に対する検出信号の位相差φと相関関係にある。
従って、交流励磁信号の周波数fnを適宜変更しつつ当該周波数に対応する検出信号を検出し、当該検出信号の振幅値Yや位相差φ(検出信号値X=Ycosφ)を求めることは、測定対象物2において表面からの深さが周波数fnの交流励磁信号の浸透深さに対応する部分の透磁率を求めることに相当する。
特に、検出信号の振幅値Yは測定対象物の表面硬さと強い相関を示し、検出信号の位相差φは測定対象物の焼き入れ深さと強い相関がある。
また、測定対象物2の表面からの距離(深さ)と振幅値Yとの関係を求めることにより、測定対象物2の表面からの距離(深さ)と表面硬さとの関係を求めることが可能である。
図5に示す如く、焼き入れ深さ測定装置1を用いた測定対象物2の焼き入れ深さの測定方法の実施例は励磁・検出工程S1100、焼き入れ深さ算出工程S1200、表面硬さ算出工程S1300等を具備する。
励磁・検出工程S1100において、制御部31は交流電源12により励磁コイル11に印加される交流励磁信号の周波数を高い周波数から順に低い周波数に変更し、各周波数(すなわち、浸透深さ)に対応する検出信号を取得する。
励磁・検出工程S1100が終了したら焼き入れ深さ算出工程S1200に移行する。
本実施例の焼き入れ深さ算出工程S1200は位相差算出工程S1210、上端値・下端値算出工程S1220、差分値比較工程S1230を具備する。
位相差算出工程S1210において、制御部31は複数の異なる周波数の交流励磁信号とこれに対応する検出信号との位相差φを算出する。
また、制御部31には予め実験等により求められた交流励磁信号の周波数fnと浸透深さ(測定対象物2の表面からの距離)との関係を示すデータが格納されており、制御部31は算出された位相差φと当該データとに基づいて測定対象物2の表面からの距離と位相差φとの関係を求める(δ−φグラフの作成に相当する)。
位相差算出工程S1210が終了したら上端値・下端値算出工程S1220に移行する。
本実施例の場合、上端値・下端値算出工程S1220において、制御部31は測定対象物2の表面からの距離と位相差φとの関係に基づいて位相差φの上端値φUおよび下端値φLを算出する。
ここで、「位相差の上端値」は測定対象物の母層に対応する部分の位相差の値を指し、「位相差の下端値」は測定対象物の硬化層に対応する部分の位相差の値を指す。
なお、位相差の上端値・下端値を算出する具体的な方法としては、例えば(1)予め硬化層から境界層に移行する距離に対応する交流励磁信号の周波数fm1および境界層から母層に移行する距離に対応する交流励磁信号の周波数fm2を定めておき(図2参照)、周波数fm1に対応する位相差を「位相差の上端値」とするとともに周波数fm2に対応する位相差を「位相差の下端値」とする方法、(2)検出信号の検出に用いられる交流励磁信号の周波数のうち、最も高い周波数から周波数fm1までに対応する位相差の平均値を「位相差の上端値」とするとともに周波数fm1から最も低い周波数までに対応する位相差の平均値を「位相差の下端値」とする方法等が挙げられるが、本発明に係る位相差の上端値・下端値の算出方法はこれに限定されるものではなく、他の方法で定めても良い。
上端値・下端値算出工程S1220が終了したら差分値比較工程S1230に移行する。
差分値比較工程S1230において、制御部31は上端値φUと下端値φLとの差分値Δφを算出する。
制御部31は予め実験等により得られた差分値Δφと焼き入れ深さとの関係を示すデータを格納しており、制御部31は当該データと算出された差分値Δφとを比較することにより、測定対象物2の焼き入れ深さを算出する。
差分値比較工程S1230が終了したら、表面硬さ算出工程S1300に移行する。
本実施例における表面硬さ算出工程S1300の具体的な動作手順は焼き入れ深さ算出工程S1200における位相差φを振幅値Yに置き換えればあとは略同じ構成であるため、説明を省略する。
これらの測定対象物2・2・・・はそれぞれ形状や直径が異なっており、それぞれ異なる生産ライン(熱処理条件等)を経て製造されることから、これらの測定対象物2・2・・・の焼き入れ深さ測定装置1による測定時の温度もそれぞれ異なっている。
また、焼き入れ深さ測定装置1による測定対象物2の焼き入れ深さの測定後、(3)当該測定に用いられた測定対象物2の測定箇所を切断し、当該切断面においてビッカース硬度測定を行う方法(切断法)により焼き入れ深さを求めた(図6乃至図9中の白丸参照)。
なお、測定対象物2の測定箇所は、本実施例の場合検出信号を検出する際に検出コイル21と重なっている部分を指す。
複数の異なる周波数の交流励磁信号が印加されることにより測定対象物2に複数の異なる周波数に対応する浸透深さを有する誘導電流(渦電流)を発生させる励磁コイル11と、
測定対象物2に発生する誘導電流に起因する検出信号を検出する検出コイル21と、
複数の異なる周波数の交流励磁信号とこれに対応する検出信号との位相差φを算出し、浸透深さに対応する測定対象物2の表面からの深さと位相差φとの関係を求め、位相差φの上端値φUと下端値φLとの差分値Δφ(=φU−φL)に基づいて測定対象物2の焼き入れ深さを算出する制御装置30と、
を具備するものである。
このように構成することにより、測定対象物2の温度が変動しても精度良く測定対象物2の焼き入れ深さを測定することが可能である。
複数の異なる周波数の交流励磁信号に対応する検出信号の振幅値Yを算出し、浸透深さに対応する測定対象物2の表面からの深さと振幅値Yとの関係を求め、振幅値Yの上端値YUと下端値YLとの差分値ΔY(=YU−YL)に基づいて(予め実験等により得られた差分値ΔYと表面硬さとの関係を示すデータと、算出された差分値ΔYと、を比較することにより)測定対象物2の表面硬さを算出するものである。
このように構成することにより、測定対象物2の焼き入れ深さの測定に加えて、測定対象物2の表面硬さを精度良く測定することが可能である。
励磁コイル11に複数の異なる周波数の交流励磁信号を印加して測定対象物2に複数の異なる周波数に対応する浸透深さを有する誘導電流(渦電流)を発生させるとともに、測定対象物2に発生する誘導電流に起因する検出信号を検出コイル21により検出する励磁・検出工程S1100と、
複数の異なる周波数の交流励磁信号とこれに対応する検出信号との位相差φを算出し、浸透深さに対応する測定対象物2の表面からの深さと位相差φとの関係を求め、位相差φの上端値φUと下端値φLとの差分値Δφ(=φU−φL)に基づいて測定対象物2の焼き入れ深さを算出する焼き入れ深さ算出工程S1200と、
を具備するものである。
このように構成することにより、測定対象物2の温度が変動しても精度良く測定対象物2の焼き入れ深さを測定することが可能である。
複数の異なる周波数の交流励磁信号に対応する検出信号の振幅値Yを算出し、浸透深さに対応する測定対象物2の表面からの深さと振幅値Yとの関係を求め、振幅値Yの上端値YUと下端値YLとの差分値ΔY(=YU−YL)に基づいて測定対象物2の表面硬さを算出する表面硬さ算出工程S1300を具備するものである。
このように構成することにより、測定対象物2の焼き入れ深さの測定に加えて、測定対象物2の表面硬さを精度良く測定することが可能である。
なお、本実施例では表面硬さ算出工程S1300を焼き入れ深さ算出工程S1200の後に行う構成としたが、本発明はこれに限定されず、焼き入れ深さ算出工程の前に表面硬さ算出工程を行う構成としても良く、焼き入れ深さ算出工程と表面硬さ算出工程とを並行して行う構成としても良い。
2 測定対象物
11 励磁コイル
21 検出コイル
30 制御装置
Claims (4)
- 複数の異なる周波数の交流励磁信号が印加されることにより測定対象物に前記複数の異なる周波数に対応する浸透深さを有する誘導電流を発生させる励磁コイルと、
前記測定対象物に発生する誘導電流に起因する検出信号を検出する検出コイルと、
前記複数の異なる周波数の交流励磁信号とこれに対応する検出信号との位相差を算出し、前記浸透深さに対応する前記測定対象物の表面からの深さと前記位相差との関係を求め、前記位相差の上端値と下端値との差分値に基づいて前記測定対象物の焼き入れ深さを算出する制御装置と、
を具備する焼き入れ深さ測定装置。 - 前記制御装置は、
前記複数の異なる周波数の交流励磁信号に対応する検出信号の振幅値を算出し、前記浸透深さに対応する前記測定対象物の表面からの深さと前記振幅値との関係を求め、前記振幅値の上端値と下端値との差分値に基づいて前記測定対象物の表面硬さを算出する請求項1に記載の焼き入れ深さ測定装置。 - 励磁コイルに複数の異なる周波数の交流励磁信号を印加して測定対象物に前記複数の異なる周波数に対応する浸透深さを有する誘導電流を発生させるとともに、前記測定対象物に発生する誘導電流に起因する検出信号を検出コイルにより検出する励磁・検出工程と、
前記複数の異なる周波数の交流励磁信号とこれに対応する検出信号との位相差を算出し、前記浸透深さに対応する前記測定対象物の表面からの深さと前記位相差との関係を求め、前記位相差の上端値と下端値との差分値に基づいて前記測定対象物の焼き入れ深さを算出する焼き入れ深さ算出工程と、
を具備する焼き入れ深さ測定方法。 - 前記複数の異なる周波数の交流励磁信号に対応する検出信号の振幅値を算出し、前記浸透深さに対応する前記測定対象物の表面からの深さと前記振幅値との関係を求め、前記振幅値の上端値と下端値との差分値に基づいて前記測定対象物の表面硬さを算出する表面硬さ算出工程を具備する請求項3に記載の焼き入れ深さ測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007002738A JP4811276B2 (ja) | 2007-01-10 | 2007-01-10 | 焼き入れ深さ測定装置および焼き入れ深さ測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007002738A JP4811276B2 (ja) | 2007-01-10 | 2007-01-10 | 焼き入れ深さ測定装置および焼き入れ深さ測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008170233A JP2008170233A (ja) | 2008-07-24 |
JP4811276B2 true JP4811276B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=39698473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007002738A Expired - Fee Related JP4811276B2 (ja) | 2007-01-10 | 2007-01-10 | 焼き入れ深さ測定装置および焼き入れ深さ測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4811276B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102645157A (zh) * | 2012-05-03 | 2012-08-22 | 常州机电职业技术学院 | 涡流检测探头 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5104719B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2012-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | 渦流測定における周波数選定方法および焼き入れ深さ測定方法 |
JP2010243173A (ja) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Ntn Corp | 焼入れ品質検査装置および焼入れ品質検査方法 |
US8436608B2 (en) * | 2009-09-21 | 2013-05-07 | General Electric Company | Eddy current inspection system and method |
JP4905560B2 (ja) | 2010-01-14 | 2012-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 渦流計測用センサ、及び、渦流計測用センサによる検査方法 |
JP2013145181A (ja) * | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Aichi Machine Industry Co Ltd | 焼入れ処理評価装置および焼入れ処理評価方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59170217A (ja) * | 1983-03-17 | 1984-09-26 | Jeol Ltd | 焼入深度測定方法 |
JPS63169552A (ja) * | 1987-01-08 | 1988-07-13 | Kobe Steel Ltd | 直接焼入棒鋼の焼入品位検査方法 |
JP2936657B2 (ja) * | 1990-06-26 | 1999-08-23 | 日本精工株式会社 | 熱処理硬化層深さの測定方法 |
JPH05264508A (ja) * | 1992-03-02 | 1993-10-12 | Nippon Hihakai Keisoku Kenkyusho:Kk | 焼入硬化範囲の非破壊測定方法及びその装置 |
JP3087499B2 (ja) * | 1993-03-17 | 2000-09-11 | 日産自動車株式会社 | 焼入硬化層深さの非破壊測定方法 |
JPH07110319A (ja) * | 1993-10-12 | 1995-04-25 | Intaafueisu:Kk | 焼き入れ深度判定装置及び焼き入れ深度判定方法 |
JP3739118B2 (ja) * | 1995-09-28 | 2006-01-25 | 日産自動車株式会社 | 焼入硬化層深さの非破壊検査方法および装置 |
JP2000314728A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-14 | Non-Destructive Inspection Co Ltd | パルス渦流探傷装置 |
JP2004108873A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Toyota Motor Corp | 焼入表面硬さ・深さの非破壊測定方法及びその装置 |
JP4879518B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2012-02-22 | 非破壊検査株式会社 | 渦電流を用いた加工深さの測定試験方法及びこれを用いた測定試験装置 |
-
2007
- 2007-01-10 JP JP2007002738A patent/JP4811276B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102645157A (zh) * | 2012-05-03 | 2012-08-22 | 常州机电职业技术学院 | 涡流检测探头 |
CN102645157B (zh) * | 2012-05-03 | 2014-07-09 | 常州机电职业技术学院 | 涡流检测探头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008170233A (ja) | 2008-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5004519B2 (ja) | ショットピーニング処理面の非破壊検査方法及び装置 | |
JP4811276B2 (ja) | 焼き入れ深さ測定装置および焼き入れ深さ測定方法 | |
JP4998821B2 (ja) | 渦流検査方法及び該渦流検査方法を実施するための渦流検査装置 | |
JP4998820B2 (ja) | 渦流検査方法及び該渦流検査方法を実施するための渦流検査装置 | |
KR101218442B1 (ko) | 와류 측정에 있어서의 주파수 선정 방법 및 담금질 깊이 측정 방법 | |
JP6562055B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の加工状態評価方法、加工状態評価装置、及び製造方法 | |
TWI691711B (zh) | 鋼材的表面特性評估方法 | |
JP2004108873A (ja) | 焼入表面硬さ・深さの非破壊測定方法及びその装置 | |
Fricke et al. | Eddy current detection of the martensitic transformation in AISI304 induced upon cryogenic cutting | |
JP2007057245A (ja) | 溶接部の溶け込み深さを検査する装置 | |
JP2007057245A5 (ja) | ||
KR20140089378A (ko) | 침탄 검지 방법 | |
Sekine et al. | Evaluation of the surface of alloy tool steel treated by cavitation shotless peening using an eddy current method | |
JP3739118B2 (ja) | 焼入硬化層深さの非破壊検査方法および装置 | |
JP5445054B2 (ja) | 加工変質層検出装置および加工変質層検出方法 | |
Psuj et al. | Stress evaluation in non-oriented electrical steel samples by observation of vector magnetic flux under static and rotating field conditions | |
JP2009031112A (ja) | 焼き入れ深さ測定装置および焼き入れ深さ測定方法 | |
JP5615161B2 (ja) | 焼入範囲検出方法及び焼入範囲検査方法 | |
Wang et al. | Eddy Current Mapping Technology for Residual Stress and Surface Hardness Evaluation in Laser Hardened Steels | |
CN111465845A (zh) | 转动部件的检查方法和转动部件的检查装置 | |
JP2019523713A (ja) | 材料の機械的処理のための電磁ハンマー装置およびその使用方法 | |
Matsuda et al. | Frequency sweeping excitation and spectrogram method to evaluate hardened carbon steel | |
Zhu et al. | TRIP effect detection of medium manganese steel based on the MBN signal | |
UA146773U (uk) | Спосіб вихрострумової дефектоскопії конструкцій і виробів із аустенітних сталей | |
Yamamoto et al. | Development of Hardening Depth Evaluation Technique using Eddy Current–Establishment and Introduction of In-line Hardening Depth Inspection System– |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110808 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4811276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |