JP4810445B2 - 移動端末およびパケット送信処理方法 - Google Patents

移動端末およびパケット送信処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4810445B2
JP4810445B2 JP2007011211A JP2007011211A JP4810445B2 JP 4810445 B2 JP4810445 B2 JP 4810445B2 JP 2007011211 A JP2007011211 A JP 2007011211A JP 2007011211 A JP2007011211 A JP 2007011211A JP 4810445 B2 JP4810445 B2 JP 4810445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
packet
destination
mobile terminal
care
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007011211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008177985A (ja
Inventor
俊彦 高松
恭之 市川
寿一 別所
康志 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007011211A priority Critical patent/JP4810445B2/ja
Publication of JP2008177985A publication Critical patent/JP2008177985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810445B2 publication Critical patent/JP4810445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は音声、映像、データ等のパケットを送信する技術に関する。特に、Mobile IPv6通信によるパケット送信に関する。
IP通信を実施するネットワーク構成が多様化し、また、詳細なパケットフィルタやQoS(Quality of Service)も必須になり、パケットの送信処理形式がより多様化してきている。このような状況において、移動端末でIP通信を実施する場合に、端末の移動に伴って接続先のネットワークセグメントが変わっても通信を途切れさせずに維持できることが要求される。このような要求を満たすため、Mobile IPv6の標準化が進められてきた。
Mobile IPv6では、Mobile IPv6端末はその移動先でIPアドレスを取得するとともに、その端末に固有のホームアドレス(Home Address)が割り当てられる。移動先で取得するIPアドレスを気付アドレス(Care of Address)という。また、ネットワーク内には、各Mobile IPv6端末のホームアドレスと気付アドレスとの対応を管理するホームエージェント(Home Agent、HA)と呼ばれるノードが設けられる。Mobile IPv6端末は、移動先で新たな気付アドレスを取得すると、ホームエージェントに位置情報を登録し、他の端末に送信するパケットのソースアドレスとしてホームアドレスを用い、そのパケットをカプセル化してホームエージェントに送信する。ホームエージェントでは、カプセル化されたパケットを受け取ると、そのカプセル化を解き、中のパケットを送信先端末に転送する。また、外部の端末からのホームアドレスを宛先アドレスとするパケットは、一旦ホームエージェントで受信され、気付アドレスを宛先アドレスとするパケットにカプセル化されてMobile IPv6端末に転送される。
このようにMobile IPv6では、Mobile IPv6端末から送信されるすべてのパケットがホームエージェントを経由して転送される。このため、以下の問題が生じる。
第一の問題点は、Mobile IPv6通信処理負荷が増加することである。その理由は、Mobile IPv6通信を必要としない送信先端末に対しても、通常のIPv6通信より負荷の大きいMobile IPv6通信処理を行なう必要があるため、Mobile IPv6端末での不必要な処理負荷が増えるからである。
第二の問題点は、Mobile IPv6通信を行なうためにはホームエージェント宛にパケットを送信する必要があることから、不必要なHAに対して負荷が増加することである。その理由は、Mobile IPv6端末とホームエージェントとの間で位置登録を実施した後は、Mobile IPv6端末は、通常のIPv6通信でも良いパケットであっても、Mobile IPv6通信を実施してしまうためである。そのため、ホームエージェントに対して必ず通信を実施し、ホームエージェントでMobile IPv6処理が必要になり、不必要な負荷が増える。
第三の問題点は、ホームエージェントに送信するパケットが増えるため、ホームエージェントの存在するネットワークにパケットが集中し、ネットワーク負荷を増加させることである。
第四の問題点は、通常のIPv6通信においてはMobile IPv6端末と送信先端末に到達性がある場合でも、ホームエージェントと送信先端末との間に到達性がない可能性があり、その場合には、Mobile IPv6端末と送信先端末との間で通信できなくなることである。
このような問題点の少なくとも一部を解決する技術として、特許文献1には、移動先となるネットワークにフォーリンエージェント装置FAを設け、移動端末と送信先端末とが同一ネットワークに存在するときには、移動端末から送信されるパケットの送信元アドレスを気付アドレスに変換して転送することが開示されている。また、特許文献2にも、移動先のネットワークに設けられた外部エージェントが移動端末からの送信元アドレスをホームアドレスから気付アドレスに置換することが記載され、さらに、特許文献2の第92段落には、外部エージェントの代わりに端末自身が送信元アドレスを修正できることが開示されている。
特開2003−087173号公報 特表2003−521137号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、移動端末の移動先のネットワーク内でのみホームエージェントの介在なしでIP通信が可能となるが、他のネットワークの端末と通信を行なうためにはホームエージェントの介在が必要となる。また、特許文献2に記載の技術において、移動端末からのパケットの送信元アドレスを気付アドレスに変換するためには、その前にサービス品質セッションを構成する処理が必要となる。
本発明は、以上の課題を解決し、より柔軟に、送信パケットの宛先およびパケットの種類によってMobile IPv6通信ではなく通常のIPv6通信を行なうことのできる移動端末およびパケット送信処理方法を提供することを目的とする。
本発明の移動端末は、移動先のネットワークからパケットを送信する手段を備え、この送信する手段は、移動先のネットワークで割り当てられた気付アドレスをネットワーク内のホームエージェントに登録し、このホームエージェントを経由して送信先端末にパケットが転送されるように、パケットの送信元アドレスをあらかじめ固有に割り当てられたホームアドレスとするアドレス処理手段を含む移動端末において、前記アドレス処理手段は、パケットが前記ホームエージェントを経由することなく送信先端末に送られるように、パケットの送信元アドレスとして気付アドレスを選択可能な構成であり、前記アドレス処理手段がホームアドレスと気付アドレスとのいずれを選択するべきかをパケット通信の宛先毎または種類毎に示す選択リストが設けられ、この選択リストの内容をユーザが設定するための設定手段を備えたことを特徴とする。
選択リストには、宛先アドレスと、その宛先アドレスに対して送信すべきパケットの種類とが設定される。
移動端末にネットワークとのインターフェースが複数設けられている場合には、選択リストをインターフェース毎に設ける。
本発明のパケット送信処理方法は、移動端末にあらかじめ固有に割り当てられたホームアドレスとその移動端末が移動先のネットワークで割り当てられた気付アドレスとをネットワーク内のホームエージェントで管理し、移動端末から送信されるパケットの送信元アドレスがホームアドレスの場合には、そのパケットを前記ホームエージェントを経由して送信先端末に転送するパケット送信処理方法において、移動端末にパケット通信の宛先毎または種類毎にホームアドレスと気付アドレスとのいずれを選択するべきかを示す選択リストを設け、この選択リストの内容をユーザが設定することにより、パケット通信の宛先毎または種類毎に、送信するパケットの送信元アドレスとしてホームアドレスまたは気付アドレスを選択する。送信元アドレスが気付アドレスとなっているパケットは、ホームエージェントを経由することなく直接送信先端末に転送される。
本発明では、Mobile IPv6に対応した移動端末において、ホームエージェントとの位置登録完了後、送信先端末との通信で送信元アドレスにホームアドレスを用いるMobile IPv6通信にするか、送信元アドレスに気付アドレスを用いるIPv6通信にするかを設定可能なリストを構築し、そのリストをもとに、送信時にホームエージェント経由の通信を実施するか通常のIPv6通信を実施するかを選択する。これにより、送信元アドレスにホームエージェントを用いるMobile IPv6通信上で送信元アドレスに気付アドレスを用いるIPv6通信も可能になり、不要なパケット処理が軽減され、より多様な通信が可能になる。また、不要な処理がなくなるため、システム上での負荷が軽減され、効率のよい通信が可能となる。
図1は本発明を実施するネットワークの構成例を示す。
移動端末11はMobile IPv6端末であり、ネットワーク内のホームエージェント13と通信を行なって、位置情報を登録する。ホームエージェント13は、移動端末11にあらかじめ固有に割り当てられたホームアドレスと、その移動端末11が移動先のネットワークでルータ12により割り当てられた気付アドレスとを管理する。ホームエージェント13への位置登録後、移動端末11は、送信先端末14との通信に関して、通常、送信元アドレスとしてホームアドレスを用い、ホームエージェントを経由するMobile IPv6通信として処理する。送信元アドレスをホームアドレスとするパケットはルータ12を介してホームエージェント13に転送され、そこから、送信先端末14に転送される。
本発明では、移動端末11にはパケット通信の宛先毎または種類毎にホームアドレスと気付アドレスとのいずれを選択するべきかを示す気付アドレス選択リストが設けられ、この気付アドレス選択リストの内容をユーザが設定することにより、パケット通信の宛先毎または種類毎に、送信するパケットの送信元アドレスとしてホームアドレスまたは気付アドレスを選択することができる。送信元アドレスが気付アドレスとなっているパケットは、ホームエージェント13を経由することなく直接送信先端末14に転送される。
本発明によれば、IPv6通信では到達性があるが、Mobile IPv6通信を用いてホームエージェント経由で接続した場合には到達性がないネットワークに端末が存在する場合でも、送信元アドレスを気付アドレスにすることで、通常のIPv6通信に変更することが可能である。これにより、Mobile IPv6端末において、送信先端末との到達性が確保できる。
また、Mobile IPv6通信をする必要のない端末をあらかじめ設定することができるので、不必要なMobile IPv6通信を行なう必要がなく、移動端末、ホームエージェント、そしてホームエージェントの存在するネットワークのそれぞれにおいて、パケット処理負荷が軽減される。
図2は本発明第一実施例の移動端末の機能ブロックの構成例を示す。この移動端末11は、移動先のネットワークからパケットを送信する手段として、アプリケーション21からパケット送信依頼を受取ってパケットを生成するパケット生成部22と、生成されたパケットをネットワークに送信するパケット送信部26とを備え、パケット生成部22には、移動先のネットワークで割り当てられた気付アドレスをネットワーク内のホームエージェントに登録し、このホームエージェントを経由して送信先端末にパケットが転送されるように、パケットの送信元アドレスをあらかじめ固有に割り当てられたホームアドレスとする送信元アドレス選択処理部24と、パケット構築部25を含む。送信元アドレス選択処理部24は、パケットがホームエージェントを経由することなく送信先端末に送られるように、パケットの送信元アドレスとして気付アドレスを選択可能な構成であり、送信元アドレス選択処理部24がホームアドレスと気付アドレスとのいずれを選択するべきかをパケット通信の宛先毎または種類毎に示す気付アドレス選択リスト23がパケット生成部22内に設けられ、この選択リストの内容をユーザが設定するための設定部27を備える。
図3は処理フローを示す。アプリケーション21からのパケット送信依頼31をパケット生成部22で受信32すると、送信元アドレス選択処理部24は、パケットを送信するときの送信元アドレスを指定するため、気付アドレス選択リスト23を検索33する。気付アドレス選択リスト23に該当する宛先またはパケットの種類がある場合には送信元アドレスを気付アドレス34とし、パケット構築部25において通常のIPv6パケットと同様のパケットを構築36し、パケット送信部26からパケットを送信38する。気付アドレス選択リスト23を検索33しても該当する項目がない場合には、通常のMobile IPv6通信と同様に送信元アドレス35とし、パケット構築部25においてMobile IPv6パケットを構築37し、パケット送信部26からパケットを送信38する。
図4は気付アドレス選択リスト23の一例を示す。このリストには、気付アドレスを送信元アドレスとして使用したい送信先の宛先アドレス、マスク情報およびパケットの種類が、ユーザの設定によって登録される。パケットの種類は、tel netやftp等によって、送信元アドレスに気付アドレスを使うかホームアドレスを使うかを、ユーザの意向によって選択できる。
図5は本発明第二実施例の移動端末の機能ブロックの構成例を示す。この実施例の基本的構成は第一実施例と同様であるが、端末にネットワークとのインターフェースが複数設けられ、気付アドレス選択リスト23がリストがインターフェース毎に設けられたことが異なる。送信元アドレス選択処理部24は、Mobile IPv6を起動しているインターフェースを判断し、そのインターフェースに対応する気付アドレス選択リスト23を検索する。
ネットワークとのインターフェースが複数設けられている場合、Mobile IPv6を起動するインターフェースによってネットワークが相違し、送信先端末への到達性の有無が変わることが考えられる。本実施例では、インターフェース毎に気付アドレス選択リストを設けることにより、到達性を確保することが可能にある。また、インターフェース毎に気付アドレス選択リストを設けることにより、よりユーザに優位な設定も容易になる。
本発明を実施するネットワークの構成例を示す図。 移動端末の機能ブロックの構成例を示す図。(実施例1) 処理フローを示す図。 気付アドレス選択リストの一例を示す図。 移動端末の機能ブロックの構成例を示す図。(実施例2)
符号の説明
11 移動端末
12 ルータ
13 ホームエージェント
14 送信先端末
21 アプリケーション
22 パケット生成部
23 気付アドレス選択リスト
24 送信元アドレス選択処理部
25 パケット構築部
26 パケット送信部
27 設定部

Claims (4)

  1. 移動先のネットワークからパケットを送信する手段を備え、
    この送信する手段は、移動先のネットワークで割り当てられた気付アドレスをネットワーク内のホームエージェントに登録し、このホームエージェントを経由して送信先端末にパケットが転送されるように、パケットの送信元アドレスをあらかじめ固有に割り当てられたホームアドレスとするアドレス処理手段を含む
    移動端末において、
    前記アドレス処理手段は、パケットが前記ホームエージェントを経由することなく送信先端末に送られるように、パケットの送信元アドレスとして気付アドレスを選択可能な構成であり、
    前記アドレス処理手段が気付アドレスを送信元アドレスとして使用したい送信先の宛先アドレスがパケット通信の宛先毎または種類毎に登録される選択リストが設けられ、
    この選択リストの内容をユーザが設定するための設定手段を備えた
    ことを特徴とする移動端末。
  2. 前記選択リストには、宛先アドレスと、その宛先アドレスに対して送信すべきパケットの種類とが設定される請求項1記載の移動端末。
  3. ネットワークとのインターフェースが複数設けられ、前記選択リストが前記インターフェース毎に設けられた請求項1記載の移動端末。
  4. 移動端末にあらかじめ固有に割り当てられたホームアドレスとその移動端末が移動先のネットワークで割り当てられた気付アドレスとをネットワーク内のホームエージェントで管理し、
    移動端末から送信されるパケットの送信元アドレスがホームアドレスの場合には、そのパケットを前記ホームエージェントを経由して送信先端末に転送する
    パケット送信処理方法において、
    移動端末にパケット通信の宛先毎または種類毎に気付アドレスを送信元アドレスとして使用したい送信先の宛先アドレスが登録される選択リストを設け、
    この選択リストの内容をユーザが設定することにより、パケット通信の宛先毎または種類毎に、送信するパケットの送信元アドレスとしてホームアドレスまたは気付アドレスを選択する
    パケット送信処理方法。
JP2007011211A 2007-01-22 2007-01-22 移動端末およびパケット送信処理方法 Expired - Fee Related JP4810445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011211A JP4810445B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 移動端末およびパケット送信処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011211A JP4810445B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 移動端末およびパケット送信処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177985A JP2008177985A (ja) 2008-07-31
JP4810445B2 true JP4810445B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39704646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011211A Expired - Fee Related JP4810445B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 移動端末およびパケット送信処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810445B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5305896B2 (ja) * 2008-12-26 2013-10-02 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1047244A1 (en) * 1999-04-20 2000-10-25 Lucent Technologies Inc. Mobile IP supporting quality of service for data sent from mobile node to correspondent node
JP3987313B2 (ja) * 2001-09-07 2007-10-10 株式会社東芝 移動端末短縮経路通信システム、移動端末短縮経路通信方法、フォーリンエージェント装置およびプログラム
JP2004260740A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信ネットワークシステム及び該システムにおけるアドホックネットワーク端末のipネットワークへの接続方法
JP3880549B2 (ja) * 2003-06-16 2007-02-14 松下電器産業株式会社 移動端末装置およびそのハンドオフ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008177985A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100638380B1 (ko) IPv6 용 이동 라우터 지원
KR100531623B1 (ko) NAT-PT 환경에서의 모바일 IPv6를 이용한 통신방법 및 이를 저장한 기록매체
JP2001197558A (ja) ネットワークシステム
WO2006093288A1 (ja) 通信ノード及び通信制御方法
US7388850B2 (en) Communication system, communication controlling method, communication node, communication mediator node, communication mediating program, session moving method, and session moving program
JP4603505B2 (ja) パケットルーティング制御プログラム、パケットルーティング制御方法及びコンピュータシステム
KR100929546B1 (ko) 패킷 데이터 전송
JP4810445B2 (ja) 移動端末およびパケット送信処理方法
JP4306579B2 (ja) ホームリンク設定方法、ホームゲートウェイ装置、および移動端末
US20110110306A1 (en) Network system, mobile gateway, location management server, and communication control method of mobile node
JP2012175575A (ja) 通信サービス提供システム、通信サービス制御ノード、移動通信端末装置、通信サービス提供方法
JP2003258859A (ja) 通信システム、通信方法、転送装置及びネットワーク管理装置
JP3496641B2 (ja) 端末位置情報管理方法,この方法を用いる端末位置情報管理システム、並びにこのシステムに用いるホームエージェントおよびボーダゲートウェイ
JP2001186172A (ja) パケット通信方法
JP2004215120A (ja) 移動通信システム及びそれに用いる最適化経路通信方法
JP2008219490A (ja) ネットワークシステム及びアドレス変換方法
JP5125793B2 (ja) 通信システム、ネットワーク装置及びそれらに用いるネットワーク接続方法
JP3987313B2 (ja) 移動端末短縮経路通信システム、移動端末短縮経路通信方法、フォーリンエージェント装置およびプログラム
JP4885810B2 (ja) 無線端末用アダプタ
JP4769841B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線制御装置及びローカル交換機
KR20080021192A (ko) 이동통신 네트워크에서 주소 치환을 이용한 라우팅 방법 및시스템
JP2005033469A (ja) モバイルIPv6における経路最適化のためのモバイルルータ及び方法
JP5155899B2 (ja) モバイルipネットワークにおける非ipネットワークを介した経路制御方法及びシステム
JP2005244273A (ja) データ通信制御装置
JP5225300B2 (ja) プライベートネットワークを介したモバイルipの経路制御方法、モバイルルータ及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees