JP4810296B2 - 住宅用換気装置 - Google Patents

住宅用換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4810296B2
JP4810296B2 JP2006128584A JP2006128584A JP4810296B2 JP 4810296 B2 JP4810296 B2 JP 4810296B2 JP 2006128584 A JP2006128584 A JP 2006128584A JP 2006128584 A JP2006128584 A JP 2006128584A JP 4810296 B2 JP4810296 B2 JP 4810296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outdoor air
space
exhaust
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006128584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007298252A (ja
Inventor
英晴 相澤
Original Assignee
英晴 相澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英晴 相澤 filed Critical 英晴 相澤
Priority to JP2006128584A priority Critical patent/JP4810296B2/ja
Publication of JP2007298252A publication Critical patent/JP2007298252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810296B2 publication Critical patent/JP4810296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02B30/746

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は住宅用換気装置に関し、より詳細には換気装置の動作を細かく制御することにより、換気装置の消費電力を大幅に節約することが可能な住宅用換気装置に関する。
現状における私たちの暮らしは、地球環境に負荷を増やし続けるものになっている。特に地球の温暖化に関しては、海水面の上昇による土地の水没、動植物の生息帯の変化、近年例のない巨大ハリケーンの出現等如実なかたちで私たちの暮らしにあらわれはじめている。
近年、京都議定書が発効し、私たちにはより一層地球環境に配慮した暮らしをすることが求められている。京都議定書は、二酸化炭素の排出量の規制を行うものであるが、京都議定書を遵守する際には、産業界のみならず、一般家庭においても二酸化炭素の排出量の削減に努めなければならない。一般家庭における具体的な対策としては、冷暖房効率のよい住宅に居住すること等が挙げられる。
現行法律においては、新規住宅には24時間換気装置の設置が義務付けられている。このため、室内空気と室外空気との温度差が大きくなる夏場や冬場等においては、室内空間を快適な温度に調節したとしても、たちまちのうちに室外に排出されてしまうことになるため、冷暖房にかかる費用は相当なものになってしまうことがある。
そこで、室内空気を室外に排出する際や、室外空気を室内に取り込む際には、熱交換器を作動させることにより室内空気と室外空気との温度差を緩和せる技術が提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2)。特許文献1および特許文献2にあるような換気装置を採用することにより、室内から排出される空気が有する熱エネルギーを室内に取り込む新鮮空気(室外空気)に加えることができるため、常に快適な温度に調整された新鮮空気を室内に取り込むことができるため、広く用いられている。
実開平4−74237号公報 特開平8−285328号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2にあるような換気装置においては、吸込みファンと、排出ファンを一年中稼動させているため、換気装置自体が消費するエネルギーが相当な量になることがあるといった課題がある。
そこで本発明は、一年を通じて快適な状態に調整された新鮮空気を室内空間に取り込むことが可能であると共に、換気装置自体が消費するエネルギーを少なくし、ランニングコストを大幅に低減させた住宅用換気装置の提供を目的としている。
以上の目的を達成するため本発明は次の構成を有する。
すなわち本発明は、基礎コンクリート部と、該基礎コンクリート部に一体形成され、住宅構造体を支持すると共に該住宅構造体の床下空間を形成する起立壁部と、前記住宅構造体の側壁面と、天井部と屋根裏との間を仕切る仕切り板とのそれぞれに取り付けられた断熱材により取り囲まれてなる室内空間と、前記側壁面に取り付けられた断熱材と内壁部との間において前記床下空間に連通させた状態で形成されると共に、前記室内空間の内壁部に設けられた吸気口を介して前記室内空間にも連通させたエア流路を有する高気密性および高断熱性を有する住宅に設けられる住宅用換気装置であって、室外空気を前記床下空間に取り込む外気導入ダクトと、前記天井に開口して前記室内空間内の空気を排気する排気口と、一端部が前記排気口に接続され、他端部が外部空間に連通する排気ダクトと、前記外気導入ダクトの中途位置に配設された吸込みファンと、前記排気ダクトの中途位置に配設された排出ファンとを有し、前記外気導入ダクトから取り込まれた室外空気と、前記排気ダクトから外部空間に排出される室内空間の排出空気との間で、熱交換作用をなす熱交換器と、前記吸込みファンと前記排出ファンとの運転のオンオフ動作を個別に切り替え制御可能な制御部と、前記排気ダクト内の排出空気の温度を計測すると共に、該計測データを前記制御部に送信する室内空気用温度センサと、室外空気の温度を計測すると共に、該計測データを前記制御部に送信する室外空気用温度計と、を有し、前記制御部は、前記室外空気用温度計による計測データおよび前記室内空気用温度センサによる計測データから算出した温度差が所定温度差以上である場合においては、前記吸込みファンと前記排出ファンとのすべてを作動させ、前記室外空気用温度計による計測データおよび前記室内空気用温度センサによる計測データから算出した温度差が所定温度差以下である場合においては、前記排出ファンのみ作動させることを特徴とする住宅用換気装置である。
また、前記吸込みファンとは別に、前記熱交換器を経由せずに室外空気を前記床下空間に供給する室外空気取込部が設けられていることを特徴とする。
これにより、吸込みファンが作動しなくても、十分な量の新鮮空気を室内に取り込むことが可能になる。特に夏場においては、新鮮空気を床下空間が有する自然エネルギーにより一旦冷却させた後に室内空間に取り込むことができるため、より省エネルギーになる。
また、前記室外空気取込部から取り込まれた室外空気は、地中を経由させた後に前記床下空間に供給されていることを特徴とする。
これにより、新鮮空気を、一定温度を維持している地中温度に近づけることができ、更なる省エネルギー化が可能になる。
本発明によれば、室内空気と室外空気の温度差が大きい場合には、室内空気が有する熱エネルギーと室外空気が有する熱エネルギーの差を緩和させながら(熱回収をしながら)換気を行っているため、空調に要したエネルギーを有効に利用することができる。一方、室内気温と室外気温の温度差が小さい場合には、熱交換器と吸込みファンの作動を停止するため、余分な電力エネルギーの消費をなくすことができる。
以上により、従来の住宅用換気装置に比べ、快適性は同等レベルに維持しつつも、住宅用換気装置のランニングコストを大幅に低減することができる。
以下、本発明にかかる住宅用換気装置の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
以下、本発明の好適な実施例につき添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る住宅用換気装置の第1の実施形態を示す説明図である。本実施例の住宅200は、室内空間を断熱材10,10aで取り囲むようにすることによって高度の気密性を保持するとともに、断熱材10で形成した壁体内で外気を取り込んで強制的に空気を通流させるようして換気するシステムとすることによって住宅内に新鮮空気を循環させる環境を維持できるようにしたものである。
図1に示すように、住宅200の側面部の壁体の一部として断熱材10が配設されている。また、桁上には天井部と屋根裏との間を仕切る断熱材10aが配設されている。この建物の側面部の一部を構成する断熱材10および天井部と屋根裏とを仕切る断熱材10aは窓部等を除いて住宅200のほぼ全体を覆うように設置されている。これによって、住宅200の気密性および断熱性を向上させることができる。
断熱材10と、外壁面との間には外部通気層12が設けられている。この外部通気層12は壁体の一部を形成する断熱材10との間に空気を流通させる層空間をあけて外部壁体14を取り付けることにより形成される。外部通気層12は壁体の外側面全体に設けられるものであって、図1に示すように最下端が開口し、上部は屋根裏内空間16に連通している。屋根の最上部には排気口18が設けられており、外部通気層12において外部壁体14の下端から進入した空気は屋根裏内空間16に流入した後、排気口18から排気される。外部通気層12では定常的にこのような空気の流れが生じている。
20は建物の基礎コンクリート部である。基礎コンクリート部20には起立壁部22が一体に形成されている。この起立壁部22は前記壁体あるいは柱等の住宅200の構造体を支持する目的と、住宅200の床下に空気を流通させる空間としての床下空間25を形成する目的で設けられている。すなわち、本実施例の住宅200は床下全体を住宅全体で共通の空気の流通空間とし、この床下空間25から空気を上昇させるようにして壁体の内面および各室内に空気を流通させている。
起立壁部22は床下内に空気を流通させるに十分な空間を確保すれば十分であるが、本実施の形態においては基礎コンクリート部20を地面位置よりも低位にすると共に、一般的な住居における起立壁部に対して起立壁部22の高さを大きくしている。これにより床下空間25を従来の住居における床下空間よりも広くとっている。
基礎コンクリート部20は床下面全体にコンクリートを打設し、これによって床下部分から湿気が入り込むことを防止している。また、基礎コンクリート部20を一定の厚さで設け基礎コンクリート部20を地中の熱を蓄える蓄熱体として利用することができるようにしている。
また、基礎コンクリート部20を地面位置よりも低位にすることによって地熱をさらに効率的に利用できるようにし、季節によって基礎コンクリート部20の温度変化ができるだけ小さくなるようにしている。なお、基礎コンクリート部20からの湿気の進入を防止するため、基礎コンクリート部20の下面に防湿層26を設けるようにしてもよい。
本実施の形態における基礎コンクリート部20の起立壁部22は、換気口を設けず完全に閉止させた状態で形成されている。これにより、床下空間25は基礎コンクリート部20と起立壁部22で完全に密閉され、床下空間25の気密性が確保される。また、起立壁部22の外側または内側、若しくは、外側および内側の両側に断熱材10を延設し、床下空間25での断熱性が好適に得られるようにしている。
30は室内の床部であり、大引材、根太材上に配設される。床部30の下側には床下空間25からの空気を流通させるためのエア流路34が形成されている。
32は室内の内壁部である。この内壁部32と壁体を構成する断熱材10との間もまた床下空間25からのエアを通流させるエア流路34となる。このエア流路34は断熱材10と内壁部32との間で層空間として形成し、床下空間25からの空気が断熱材10の内面に沿ってエア流路34内を上昇するように形成する。
内壁部32には吸気口36が形成されている。この吸気口36は室内にエアを流入させるためのものであり、本実施形態においては天井38に近接するように設置されている。吸気口36を壁面の低い位置に設置することも、もちろん可能である。また、吸気口36は内壁部32に対して1か所のみでなく、複数個所に設けるようにしてもよい。
天井38には、天井38の一部を開口させて排気口40を設けている。この排気口40には天井38の上方に設置した熱交換器である熱交換換気扇42まで排気ダクト44を接続している。熱交換換気扇42は、天井38の上方で断熱材10aの下方の空間内に設置する。本実施の形態においては熱交換換気扇42を、上記空間内に配設しているが、床下空間25に配設することもある。
排気ダクト44は熱交換換気扇42を通過して端部が住宅200の外壁面外側に連通している。本実施の形態においては、各部屋の吸気口40から取り込んだ室内空気を排気ダクト44により一箇所に集めた後に、熱交換換気扇42を通過させる形態を採用している。排気ダクト44において、室内空気が一箇所に集まった部分には、室内空気用温度センサおよび室内空気用湿度センサ(それぞれ図示されず)が配設されている。室内空気用温度センサおよび室内空気用温度センサにより計測された計測データは、後述する制御部60に送信される。
住宅200の外壁面には、室外空気を室内に取り込むための外気導入ダクト50が配設されている。外気導入ダクト50は一端側を住宅200の外壁面外側表面に連通させて設置すると共に、中途部分を前記熱交換換気扇42および室内の間仕切り33の間を通過するように配置されている。外気導入ダクト50の一端側部分または住宅の外壁面には、室外空気の温度および湿度を計測する室外空気用温度計と、室外空気用湿度計(それぞれ図示せず)が配設されている。室外空気用温度計および室外空気用湿度計により計測された計測データは、制御部60に送信される。
外気導入ダクト50から取り込まれた室外空気(新鮮空気)は、熱交換換気扇42の内部で各室内から排気される空気と熱交換(熱回収)できるようになっている。外気導入ダクト50の他端側は床下空間25内に連通している。これによって、室外空気は外気導入ダクト50を経由して熱交換された後、床下空間25内に供給されることになる。
本実施の形態における熱交換換気扇42は全熱交換作用を有するものを使用している。具体的には、いわゆるロータリー式の熱交換換気扇42を用いており、吸込みファン42aと、排出ファン42bと、ロータリーファン42cとにより構成されている。全熱交換は室内空間から排出される空気と室外空気との温度および湿度の両方について同時に交換するものである。より詳細には、排出ファン42bにより排出される室内空気(排気)と吸込みファン42aにより吸い込まれた室外空気(吸込み空気)がそれぞれ通流する細管を交互に連接し室内空気と室外空気とを相互に通流させると共に、ロータリーファン42cをモータ等により回転させる機構を有し、室外空気と室内空気の温度と湿度を同時に交換するものである。
熱交換換気扇42による熱交換は室外空気と室内空気との温度、湿度の相互関係によってなされるものであり、冬期間のように暖房により加熱された室内空気に対して室外空気が冷たい場合には、室外空気を加熱・加湿した後に住宅内に導入する。また、夏期間のように冷房により冷却された室内空気に対して室外気温が高い場合には、室外空気を冷却・除湿した後に住宅内に導入する。
本実施の形態においては、このような熱交換換気扇42の動作を制御部60により制御している。
制御部60は、熱交換換気扇42の吸込みファン42a、排出ファン42b、ロータリーファン42cの運転を制御するためのものである。制御部60は、室内空気用温度計および室内空気湿度計の計測データと、室外温度計および室外湿度計の計測データを受信した後、表示部(図示せず)に各計測データを表示可能に設けられている。また制御部60は、室内空気用温度計および室内空気湿度計の計測データと、室外温度計および室外湿度計の計測データに基づいて熱交換換気扇42の吸込みファン42a、排出ファン42b、ロータリーファン42cの動作を制御する制御プログラムが図示しない記憶手段に予め組み込まれている。制御プログラムにおける各種の設定条件(例えば、温度条件や湿度条件)は予め与えられた設定条件に拘束されるものではなく、設定条件を任意に変更可能にしてもよい。この場合、制御部60に図示しない設定条件入力手段を設け、設定条件入力手段から入力された設定条件を制御プログラムに反映可能に設けておけばよい。
本実施の形態においては、低コストでの換気装置の提供を目的としているため、制御部60は、室外空気温度計の計測温度と室内空気温度計の計測温度との温度差が所定温度差以上になった場合に、吸込みファン42a、排出ファン42b、ロータリーファン42cのすべてを作動させる制御を行う。また、室外空気温度計の計測温度と室内空気温度計の計測温度との温度差が所定温度差未満になった場合に、排出ファン42bのみを作動させる制御を行う。
このように、室外空気と室内空気の温度差に応じて、換気装置100の作動状態を適切に変化させることにより、不要な電力エネルギーの消費を防止し、さらに省エネルギーな換気装置100とすることが可能になるため好適である。
本実施例の住宅200は上述したように、室外空気を住宅内に取り入れ、室内空気と室外空気とを熱交換して住宅内から排気するように構成したものである。この空気の流れについてみると、吸込みファン42aにより外気導入ダクト50から取り入れられた室外空気と排出ファン42bにより住宅200の各室内から排出されてきた室内空気とは、ロータリーファン42cにより全熱交換された後、外気導入ダクト50を介して床下空間25内に導かれる。室外空気はこの床下空間25内で放出され、床下空間25内にためられた後、床下から各室内に向けて上昇する。床下空間25に放出された空気は、基礎コンクリート部20の蓄熱作用あるいは湿度調整作用によって、冬場であれば温められ、夏場であれば冷やされた後に各室内に供給されるので、季節の状態に応じてより快適な状態に調整された室外空気(新鮮空気)を供給することができる。
このように、室外空気と室内空気との温度差や湿度差が大きい夏場や冬場においては、熱交換器である熱交換換気扇42のすべてのファンを作動させることにより、室外空気と室内空気との条件差(温度差および湿度差)を緩和させることができるため、快適性および経済的に好都合である。
また、春季や秋季等のように室外空気と室内空気との温度差や湿度差がさほど大きくない場合には、熱交換換気扇42の、吸込みファン42a、排出ファン42b、ロータリーファン42cのすべてを作動させて室外空気と室内空気の全熱交換をすると、かえって不経済になるため、吸込みファン42aの運転と、ロータリーファン42cの運転をストップさせ、排出ファン42bのみを作動させている。このような換気方法であっても、室外空気は床下空間25における自然エネルギーを用いた熱交換がなされるため快適性は維持され、経済的な換気が可能になるため好適である。
上記のように、本実施の形態における住宅用の換気装置100は、季節をとおして住宅全体で好適な換気と室内環境を得ることが可能になる。また、室内の冷暖房効果も有効に作用し、冷暖房にかかるランニングコストを効果的に下げることが可能になる。
(第2の実施形態)
図2は本発明に係る住宅用換気装置の第2の実施形態を示す説明図である。本実施の形態においては、第1の実施形態と同じ構成については、第1の実施形態と同じ符号を付し、詳細な説明を省略している。
吸込みファン42aとロータリーファン42cの運転を停止させ、排出ファン42bのみを作動させた状態であっても、住宅内空気の入れ替えは可能ではあるが、室外空気の取り込みにおいては各種の吸気抵抗により、十分な室外空気を得ることができない場合がある。そこで、本実施の形態においては、基礎コンクリート部20の底面に、住宅の外部から取り込んだ室外空気が地中を経由した後に床下空間25に放出させるための室外空気取込部70を連結している。室外空気取込部70の空気取り込み側端部は、雨や埃が侵入しないように、下方に曲折されている。また防塵フィルタ等のフィルタ部材を配設しておけば好適である。
室外空気取込部70により、排出ファン42bのみが作動している場合であっても十分な容量の室外空気を取り込むことができる。また、室外空気取込部70から取り込まれた室外空気は、地中を通過してから床下空間25に放出されるので、年間を通じて一定温度となるように適切に温度調整されることになり好都合である。
以上に、本発明にかかる住宅の換気装置について実施の形態に基づいて詳細に説明してきたが、本発明は、以上の実施の形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲において各種の変更を行ったとしても本発明の技術的範囲に属することはもちろんである。
例えば、基礎コンクリート部20の起立壁部22に床下空間25と室外とを連通する連通孔(図示せず)を形成し、この連通孔を室外空気取込部70として用いることもできる。
また、吸込みファン42aの運転とロータリーファン42cの運転を停止させ、排出ファン42bのみを作動させるための条件は、室内空気の気温および湿度と、室外空気の気温および湿度をそれぞれ計測すると共にそれぞれの値を制御部60に送信し、制御部60が温度差、湿度差を算出した結果に基づいて吸込みファン42aおよびロータリーファン42cの運転状況を制御する形態であるが、必ずしも室外空気と室内空気の温度計測および湿度計測は必要になるものではない。ユーザの意思により任意に運転状態を設定することができるように、吸込みファン42a、排出ファン42b、ロータリーファン42cのそれぞれの運転状態を切り替える単純な切り替えスイッチを制御部60または室内に別体に設ける形態としても良いのはもちろんである。また、予め提供された、室外気温と室内気温の温度差と換気装置100の運転状態に応じた電力エネルギーおよび室外気温と室内気温の温度差をなくすためにエアコン等の空調機器が消費する電力エネルギーの相関データに基づいて、ユーザの判断により換気装置100(熱交換換気扇42)の運転状態の切り替えをおこなうように制御する形態であってもよい。
また、熱交換器としてロータリーファン42cを用いた熱交換換気扇42を用いた形態について説明しているが、熱交換器は以上の形態に限定されるものではなく、他の公知の熱交換器を状況に応じて適宜選択することができるのはいうまでもない。
以上に説明した実施形態の他、上記実施形態を自由に組み合わせた実施形態としてもよい。
本発明に係る住宅用換気装置の第1の実施形態を示す説明図である。 本発明に係る住宅用換気装置の第2の実施形態を示す説明図である。
符号の説明
10,10a 断熱材
12 外部通気層
14 外部壁体
20 基礎コンクリート部
22 起立壁部
25 床下空間
30 床部
32 内壁部
34 エア流路
36 開口部
38 天井
40 排気口
42 熱交換換気扇
42a 吸込みファン
42b 排出ファン
42c ロータリーファン
44 排気ダクト
50 外気導入ダクト
60 制御部
70 室外空気取込部
100 換気装置
200 住宅

Claims (3)

  1. 基礎コンクリート部と、
    該基礎コンクリート部に一体形成され、住宅構造体を支持すると共に該住宅構造体の床下空間を形成する起立壁部と、
    前記住宅構造体の側壁面と、天井部と屋根裏との間を仕切る仕切り板とのそれぞれに取り付けられた断熱材により取り囲まれてなる室内空間と、前記側壁面に取り付けられた断熱材と内壁部との間において前記床下空間に連通させた状態で形成されると共に、前記室内空間の内壁部に設けられた吸気口を介して前記室内空間にも連通させたエア流路を有する高気密性および高断熱性を有する住宅に設けられる住宅用換気装置であって、
    室外空気を前記床下空間に取り込む外気導入ダクトと、
    前記天井に開口して前記室内空間内の空気を排気する排気口と、
    一端部が前記排気口に接続され、他端部が外部空間に連通する排気ダクトと、
    前記外気導入ダクトの中途位置に配設された吸込みファンと、前記排気ダクトの中途位置に配設された排出ファンとを有し、前記外気導入ダクトから取り込まれた室外空気と、前記排気ダクトから外部空間に排出される室内空間の排出空気との間で、熱交換作用をなす熱交換器と、
    前記吸込みファンと前記排出ファンとの運転のオンオフ動作を個別に切り替え制御可能な制御部と、
    前記排気ダクト内の排出空気の温度を計測すると共に、該計測データを前記制御部に送信する室内空気用温度センサと、
    室外空気の温度を計測すると共に、該計測データを前記制御部に送信する室外空気用温度計と、を有し、
    前記制御部は、
    前記室外空気用温度計による計測データおよび前記室内空気用温度センサによる計測データから算出した温度差が所定温度差以上である場合においては、前記吸込みファンと前記排出ファンとのすべてを作動させ、
    前記室外空気用温度計による計測データおよび前記室内空気用温度センサによる計測データから算出した温度差が所定温度差以下である場合においては、前記排出ファンのみ作動させることを特徴とする住宅用換気装置。
  2. 前記吸込みファンとは別に、前記熱交換器を経由せずに室外空気を前記床下空間に供給する室外空気取込部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の住宅用換気装置。
  3. 前記室外空気取込部から取り込まれた室外空気は、地中を経由させた後に前記床下空間に供給されていることを特徴とする請求項記載の住宅用換気装置。
JP2006128584A 2006-05-02 2006-05-02 住宅用換気装置 Active JP4810296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128584A JP4810296B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 住宅用換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128584A JP4810296B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 住宅用換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007298252A JP2007298252A (ja) 2007-11-15
JP4810296B2 true JP4810296B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38767880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128584A Active JP4810296B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 住宅用換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810296B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127921A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Om Keikaku Kk 採冷システム
WO2012015170A2 (ko) * 2010-07-27 2012-02-02 대우조선해양 주식회사 시추선의 통풍장치
KR101364517B1 (ko) * 2010-07-27 2014-02-25 트랜스오션 세드코 포렉스 벤쳐스 리미티드 데릭을 갖는 극지용 선박
JP5742009B2 (ja) * 2011-02-24 2015-07-01 株式会社 ▲高▼▲橋▼監理 アース・ソーラー・ゼロエネルギー住宅
JP5893905B2 (ja) * 2011-12-04 2016-03-23 株式会社岡建 床下蓄熱空調システム及びそれを備えた省エネ住宅
JP6347429B2 (ja) * 2014-12-08 2018-06-27 義雄 不破 屋内と屋外の温度差および湿度差に基づく制御機能を有する換気扇
JP7197811B2 (ja) * 2021-02-26 2022-12-28 ダイキン工業株式会社 換気システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114430U (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 株式会社日立製作所 熱交換器付換気装置
JPS6226434A (ja) * 1985-07-25 1987-02-04 Mitsubishi Electric Corp 換気扇の自動運転装置
JPH04161742A (ja) * 1990-10-24 1992-06-05 Daikin Ind Ltd 熱交換換気装置
JPH0735934Y2 (ja) * 1991-04-05 1995-08-16 鐘淵化学工業株式会社 太陽熱利用建築物
JPH074702A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Tokyo Gas Co Ltd ダクト式空調システムにおける自動換気装置
JP2905417B2 (ja) * 1995-04-14 1999-06-14 英晴 相澤 空気循環建物
JP3878637B2 (ja) * 2004-09-30 2007-02-07 株式会社オーエム研究所 ソーラーシステムハウス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007298252A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810296B2 (ja) 住宅用換気装置
US9664405B2 (en) Control system for energy recovery ventilator
JP4915387B2 (ja) 空気調和装置、空気調和方法
JP2006266575A (ja) 地熱利用住宅
US11168903B2 (en) Air-conditioning system and air-conditioning system controller
KR20070054230A (ko) 환기 장치 및 건물
JP4647503B2 (ja) 空調システム
JP4108682B2 (ja) 通気断熱構造を備えた建築物の室内環境制御方法
JP2009192185A (ja) 暖冷房換気装置
CN102878634A (zh) 一种泳池专用除湿机的节能控制方法
JP2012021730A (ja) 換気システム
JP5578594B2 (ja) 省エネルギー換気システムを備えた建築物
US8756948B2 (en) System and method for conditioning air
KR20090022061A (ko) 하이브리드 공조시스템 및 그 공조시스템을 이용한공조방법
JP4524348B1 (ja) 省エネルギー換気システム
JP2008241131A (ja) 加湿換気システム及び加湿給気システム
JP2017083097A (ja) 換気空調システム
JP2010091243A (ja) 省エネルギー換気システム及びそれを備えた省エネ建築物
KR101562641B1 (ko) 공기조화시스템
JP2005009796A (ja) 換気量制御方法
JP2009229031A (ja) 室内空調方法と加湿機能付き室内空調装置
US7698903B1 (en) Energy efficient ventilation system
KR100912617B1 (ko) 양방향 급배기가 가능한 환기시스템 및 그 방법
JP2005163369A (ja) 住宅の換気装置
JP4482914B2 (ja) 木造建築物の常時開放通気と通気及び通気制御の専用ゾーン別通気構造から構成される断熱通気構造体の施工方法及び同構造体のハイブリッド通気及び通気制御の方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250