JP4808356B2 - 小型弁 - Google Patents

小型弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4808356B2
JP4808356B2 JP2001561388A JP2001561388A JP4808356B2 JP 4808356 B2 JP4808356 B2 JP 4808356B2 JP 2001561388 A JP2001561388 A JP 2001561388A JP 2001561388 A JP2001561388 A JP 2001561388A JP 4808356 B2 JP4808356 B2 JP 4808356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
balloon
shaft
tubular shaft
proximal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001561388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003523269A (ja
JP2003523269A5 (ja
Inventor
エム. ラウカー、ロバート
ジェイ. ガフナー、ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Limited
Original Assignee
Boston Scientific Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Limited filed Critical Boston Scientific Limited
Publication of JP2003523269A publication Critical patent/JP2003523269A/ja
Publication of JP2003523269A5 publication Critical patent/JP2003523269A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808356B2 publication Critical patent/JP4808356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M25/10184Means for controlling or monitoring inflation or deflation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12136Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1011Multiple balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/104Balloon catheters used for angioplasty
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1052Balloon catheters with special features or adapted for special applications for temporarily occluding a vessel for isolating a sector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M25/10184Means for controlling or monitoring inflation or deflation
    • A61M25/10185Valves
    • A61M25/10186One-way valves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【0001】
(発明の範囲)
本発明は一般的に医療装置に関するものである。より詳細には、本発明は閉塞カテーテルに関するものである。本発明のカテーテルは、バルーンあるいはその他の閉塞装置が膨張或いは拡張され、第2のカテーテルが閉塞カテーテルの基端部に跨るように通過する際も膨張及び拡張し続ける装置及び方法を含むものである。
【0002】
(発明の背景)
血管及び体内の管、一例として冠状動脈、頚動脈及び樹状構造の胆管の管腔は、一般的にこれら内部にカテーテルを挿入することにより治療され、カテーテル治療は血管内の治療部位において患部を治療するための方法である。例えば治療装置には、血管形成術用バルーン、ステント及び付属ステント搬送型カテーテル、薬剤投与型カテーテル、粥腫切除用カテーテル及び樹状構造の胆管内閉塞を粉砕又は溶解する装置などが含まれる。これら及びその他の装置を使用する際、膨張型先端閉塞バルーンなどの閉塞装置を装置に近接して配置し、拡張させることが望ましい。閉塞装置を冠状動脈に挿入する際、装置は、回転式粥腫切除バー或いは血管形成術用バルーンなどの治療装置に近接した先端及び下流に配置される。この方法における閉塞装置は、先端閉塞装置である。更に先端閉塞装置はステントが血管壁に向かって拡張される際、ステント及び付属ステント搬送型カテーテルの下流に配置される。
【0003】
先端閉塞装置は、治療による副生物が治療部位に残ることを防ぐために利用されることもある。例えば、プラークの微粒子は粥腫切除により放たれる。更に先端閉塞装置は処置が施される血管の静止領域を提供する。一例として、冠状動脈領域では血流を封鎖し、再狭窄を防ぐ物質と共に血管壁の狭窄領域を治療する。その他の例では、石を閉塞バルーンの先端及び基端間に孤立させ、その空間を、石を溶解する薬剤で満たすこともある。これら多くの治療方法では、先端閉塞装置に近接した血管領域は、カテーテルの管腔内を通して吸引され副生物は除去され、その後先端閉塞装置は収縮或いは除去される。
【0004】
閉塞装置のその他の出願では、パロディ等(Parodi et al.)により開示された公開PCT出願番号WO99/45835号がある。パロディ等(Parodi et al.)による開示は、頚動脈血管形成術の際の塞栓を防ぐ閉塞装置に関するものである。閉塞装置は治療部位に近接した血管腔内に配置され、バキューム式吸引装置が閉塞装置の先端方向に血液を逆流させる間、装置は前方に流れる血流を塞ぐため脈管に向かって拡張可能である。閉塞装置は微小な塞栓を含有する逆流した血液の排液のため、排液口を備える。この方法により防御装置は一時的に血液の流れを逆行させることができ、塞栓が脳に達するのを防ぎ、患者の体外に塞栓を排出する。閉塞装置の先端に備え付けられた血管形成術用バルーンによる治療では、閉塞装置はバキューム式吸引及び患者の血流監視と連動して血流の逆行を制御することができる。
【0005】
閉塞装置の拡張は、血管形成術用バルーンの膨張に幾分か類似するとされる。ルエル・フィッティングなどの近接したマニホルド及びアダプタは、体外の加圧型流体供給とバルーンなどの先端閉塞装置間の確実な流路を提供可能である。ルエル・フィッティングは一般に分厚く、連結される管よりも極めて大きい。なぜなら閉塞カテーテルを決められた位置に配置させたまま第2のカテーテルを閉塞カテーテルの上に跨るように進める必要があるからであり、一般的に従来のフィッティングが接合された閉塞カテーテル上に第2のカテーテルを進めることは不可能である。万が一、従来のフィッティングがカテーテル・シャフトの閉塞装置から外された場合、閉塞装置の先端シャフトの基端部は加圧の際に生じる漏れを防ぐために閉鎖されなければならない。閉鎖部そのものは第2のカテーテルが閉鎖を通過できるよう十分小さくなければならず、同時に閉塞装置及びバルーン内に圧力を保持しなければならない。
【0006】
小さい外形を有する閉塞装置の例として、ザドノ−アジジ等(Zadno−Azizi et al.)による公開PCT出願番号WO99/26692号、及びタイテルボームによる米国特許5,807, 330号がある。いずれのザドノ−アジジ等及びタイテルボームによる装置も治療の際、完全に密閉されるシステムを備えていない。両装置とも基端にポーとを有し、閉塞バルーンを膨張或いは収縮する際、ポートが開閉する。
【0007】
閉塞バルーンの膨張状態を維持しながら第2のカテーテルが閉塞バルーン型カテーテルのシャフトの基端部上を通過可能な十分に小さい外形を有する基端部を備えた閉塞カテーテルが有利である。カテーテルが先端閉塞カテーテルの上を跨るように挿入される際、拡張及び急速な収縮を可能とする装置も同様に望まれる。バルーンを操作するために一部を開閉する必要のない装置もまた望まれる。
【0008】
(発明の概要)
本発明は体内の管及び血管を閉塞する閉塞装置を提供する。装置は拡張可能な先端部及び長尺状の管状シャフトを備える。閉塞装置が体内の管、或いは血管を閉塞する間、他の装置が閉塞装置のシャフトに沿って進んだり、後退したりすることを可能にする。ある装置は、拡張可能な閉塞装置を備えた長尺状をなす管状シャフトを備え、拡張可能な閉塞装置は装置の先端部近くに配置され、シャフト壁の内を管腔が延びる長尺状の流体置換ロッドはシャフト内に配置される。流体置換ロッドは好適には、少なくとも管状シャフトの半分の長さはある。管状シャフトは先端バルーン付近に先端流体調整部を備え、使用前に膨張流体をシャフト内に注入する。
【0009】
使用時には、延伸する流体置換ロッドは先端に向かって進み、管腔内のロッドの容量は先端に配置されたバルーン内の流体と同量でなければならない。流体置換ロッドは、バルーンに注入する流体の量を精密に線形制御し、ロッドの線形置換及びバルーン内の流体間の線形な関係を提供する。ロッドを配置することによりバルーン内の加圧制御が提供される。更にロッドは急速なバルーンの膨張及び急速なバルーンの収縮を提供可能である。血液流量を回復するために閉塞を急速に終結或いは減速することが所望されることから、バルーンの急速な収縮は有利である。一例として、バルーンが冠状動脈を閉塞し患者の体の状態が急速なバルーンの収縮を促した時、その部位において急速な先端閉塞バルーンの収縮が行われた際に見られる。
【0010】
本発明のその他の特徴として、閉塞装置の基端部に挿入する皮下注射針を一列に並べるための配列装置を含む。皮下注射針の配列装置は先端閉塞装置と共に使用するのが特に適しており、基端よりに閉鎖可能なように配置され、或いは自発的に閉鎖する。
【0011】
(発明の詳細な説明)
図1は先端領域22、基端領域24、先端部26、基端部28、延伸する管状シャフト30、先端に配置された閉塞バルーン32及び基端に配置された閉鎖部34を備えた閉塞装置20を図示する。閉塞装置20は、後に記載の皮下注射針配列装置と共に使用するのに適した1つの種類の閉塞装置を図示する。バルーン32は、当業者に熟知される方法であるように、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロンなどのノン・コンプライアンス高分子材料、或いはポリ塩化ビニール、オレフィン共重合体、アイオノマー樹脂などのコンプライアンス高分子材料により形成される可能性がある。延伸する管状シャフト30は好適には、ステンレス鋼のハイポチューブ、或いは比較的堅いポリマー、ニッケルチタン合金などの当業者により熟知されるその他の材料により作られる。
【0012】
図2は、延伸するシャフトの一部を図示し、図1の基端部24を詳細に示すものである。閉鎖部34はメディカルグレードのシリコーン・ゴム、或いはその他適した高分子材料などの閉鎖が可能な、或いは自発的に閉鎖をする材料により形成され、基端のプラグ領域36を形成するべく図示される。更に閉鎖部34はポリカーボネートなどの材料により形成される最基端層38を含む。基端の閉鎖部或いはプラグ部36は、管腔内を満たすために延伸するシャフト30の壁40の間に高分子材料を注入し形成される。最基端のフィルム或いは障壁38は、基端部28の上に高分子材料を取り付けることにより形成される。鋭い先端44を備える皮下注射針42は閉鎖部材料36を通って壁40の間に配置された管腔46内に挿入される。使用時には、皮下注射針42或いはその他の適切な注入装置は、バルーン32を膨張させるために膨張流体を管腔46内に注入する。基端部38はD1に示されるように外径を有する。基端領域24内のより先端部分では、延伸するシャフト30は外径D2を有する。一実施例においては、D1及びD2は十分に均等であり、延伸するシャフト30はシャフトの長さを越える、十分に均一な外径を有する。一実施例において、D1はD2に等しい。その他の実施例において、D1はD2よりわずかに大きい。好ましい実施例において、D1がD2より十分に大きいことはない。延伸するシャフトの基端部28の外径がシャフトの外径と十分に等しい場合、他の装置が延伸するシャフト30の上を跨るように進む際、小さい外形を提供する。詳細には、好ましい実施例においてシャフトの外径より十分に大きい外径を有する基端の閉鎖はなく、一例としてシャフトの中間点において、基端領域の閉鎖部の十分先端である。
【0013】
基端部の外径がシャフトの外径とその長手方向の中間点において、およそ同一の先端閉塞装置は、第2の医療装置を延伸するシャフトを跨るように越えて挿入することのできる延伸するシャフトを提供する。従って、延伸するシャフト30はガイドワイヤと同様の役割を果たす。1つには、延伸するシャフト30は、粥腫切除用カテーテル、血管形成術用カテーテル、或いはステント搬送型カテーテルなどの治療装置をシャフトの上を越えて導くものとして使用される。その他には、延伸するシャフト30は、血管造影用カテーテルなどの診断装置をシャフトの長さに渡って導くために使用される。「ガイドワイヤ上を通過する」カテーテルはシャフト30がカテーテル内の全体の長さに渡って配置され、標的部位まで届けられる。単一オペレータは標的部位に届けられるカテーテルを置き換え、延伸するシャフト30は装置の先端領域内に初めに配置される。このように使用される場合、シャフトはおよそ0. 010インチからおよそ0. 018インチの外径を有することが好ましい。
【0014】
皮下注射針40を基端閉鎖部34内に手で導くことも可能である。しかし、先端閉塞装置のカテーテル・シャフトの寸法が小さいため、皮下注射針を基端閉鎖部内に導くのは困難である。図3によると、配列装置50が図示される。配列装置50は皮下注射針を先端閉塞装置の基端部内に導くのに使用される。一実施例において、配列装置50は延伸するシャフト30の近くに配置される2つの対立する把持部52を備える。他の実施例においては3つの把持部を備え、好ましくはシャフト30の近くに等距離に間隔をあけている。その他の実施例においては、複数の把持部、フィンガー或いは単一の円筒型開口が延伸するシャフト30の近くに配置される。図示される配列装置は装置50の中央縦軸を通って延伸する管腔56内に配置される皮下注射針54を備える。針54は基端フィッティング58と流体連通する管腔を備え、注射器などの膨張流体源との接合のために使用される。一実施例において、基端フィッティング58は注射器を取り付けるために連続しためネジ60を備える。把持部に近接した先端部内には、一実施例において、シャフト30を把持するための1組の配列パッド62を備える。配列パッド62はシャフト30を把持するためにエラストマー系把持材料により形成される。一実施例においては、更に閉塞装置を基端部に配置するため、1組の止め64を備える。図示される実施例においては、針56の尖った先端部66は閉鎖部34に向かって突出するように示される。
【0015】
一実施例において、把持部52を互いにカテーテル・シャフト30に合わせるためにクランプが備えられる。クランピング装置は、針を挿入する前に確実に配列装置50を先端閉塞装置20に取り付けるために使用される。一実施例においては、クランピング装置はカラー或いはスリーブ68を備え、配列装置50の中央部70に配置される。カラー68は基端止め72及び先端止め74の間に配置される。一実施例において、基端止め72及び先端止め74は、装置の近くに環状リングとして形成される。その他の実施例において、分離した突出領域或いは隆起は基端止め及び先端止めを形成する。配列装置は更にクランプするカラー68上の対応する構造に確実に係合する戻止め76を備える。図4は、戻止め76及びクランプするカラー68上の対応する歯78の一実施例を詳細に図示するものである。カラー68は更に、止め72及び止め74の間にネジ式に固定される。つまり、戻り止めの必要がなくなる。カラーが中央部を越えて進むと、より広範な把持部、把持部はカテーテル・シャフト30を締め付けるように内側に押される。
【0016】
使用時には、把持部52は配列パッド62の間に導かれる閉鎖部34の近くに配置される。およそ直線に並ぶシャフト30と共にクランピング・リング68は把持部52に向かって基端方向にスライドする。シャフト30は、更に配列パッド62を越え止め64に届くまで把持部50内にスライドし進んでいく。一実施例において、針56の先端部は先端に向かって延伸し、止め64を通過し即ち閉鎖部34が最終的に止め64に接触した際、針56の先端部は十分にカテーテル・シャフト30内の先まで延伸し、先端閉塞装置の管腔46と流体連通するようになる。この点においてリング68は戻止め76に係合するために先端方向にスライドされ、その他の実施例においては、先端止め74に接触するためにスライドされる。シャフト38に確実に取り付けられた配列装置50において、流体は針56を通じてシャフト30へ、閉塞バルーンへと注入される。
【0017】
図5によれば、その他の配列装置80が図示される。配列装置80は第1面或いは上面82、及び対応する第2面或いは底面84を備える。配列装置80は、第2面84上に配置された長手方向のチャネル88を備え、第1面82上に配置された把持パッド90を備える。他の実施例においては、第1面及び第2面両方にチャネル或いはチャネルの一部を備え、把持するために他の手段を含むことができる。カテーテル・シャフト30は長手方向のチャネル88内に長手方向に配置されるように図示される。図示される装置では、1組のパッド92は長手方向のチャネル88のいずれか片側に配置され、92及び90の両パッドはエラストマー材料により形成される。一実施例においては、長手方向のチャネル88は横手方向でなく長手方向のシャフト30の動作を可能にする。その他の実施例においては、長手方向のチャネル88及びパッド92の構造は、第1面82及び第2面84が完全に合致した後のシャフト30の長手方向及び横手方向両方の動作は不可能となる。第2の長手方向のチャネル94もまた、シャフト30の縦軸に沿って図示される。再びチャネル94は、第1面82及び第2面84の両方において完全な或いは部分的なチャネルのいずれかとして形成される。一実施例において、チャネル88及び対応するパッド92は一度密閉されるとシャフト30の横手方向及び長手方向の動作は不可能となり、第2のチャネル94は挿入された皮下注射針の横手方向でなく長手方向の動作を可能とする。
【0018】
使用時には、配列装置80などの装置が開いた位置の時は、シャフト30などの挿入されたカテーテル・シャフトを長手方向のチャネル80内に受容することができる。基端部28が位置決めされると、第1面82及び第2面84はヒンジ86により閉じられ、シャフト30は横手方向及び長手方向に不動となる。皮下注射針は長手方向のチャネル94内に挿入され、皮下注射針の尖った針先をシャフトの基端部28内に搬入する。シャフト30が適切な位置で支持されると、膨張流体が皮下注射針を通じてシャフト30内に注入される。
【0019】
図6によれば、図5に図示される配列装置80に多くの点で類似するその他の配列装置100が図示される。配列装置100は第1面102及び対する第2面104を備え、ヒンジ106により互いにヒンジ止めされる。パッド90及びパッド92は図5に図示されるものと同様であり、前述のとおりである。図示される実施例において、配列装置100は長手方向のチャネル88及び第2面104上に示される第2の長手方向のチャネル110内に配置された運搬装置108を備える。運搬装置108は好適には、第2のチャネル110内にスライド式に搭載され、シャフトの基端部28に対し前後する縦軸方向の動作を提供する。曲線状の、或いは湾曲した皮下注射針112は運搬装置108上に搭載され、シャフト基端部28内に受容される。図示される皮下注射針112は、基端ポート114を備え、ポート114は第1面102内の十分に長手方向のスリット116を通って突出可能である。
【0020】
使用の際、シャフト30はパッド90及びパッド92間の長手方向のチャネル88内に配置される。第1面102が第2面104に極めて近接して配置されると、皮下注射針の基端ポート114は長手方向のスリット116を通って突出可能となる。第1面及び第2面が互いに合致すると、皮下注射針の基端ポート114は装置100の上部を完全に突出することができる。好適には、第1面及び第2面が互いに合致した後、注射器或いはその他の流体源は皮下注射針の基端ポート114に取り付けられる。注射器などの流体源が取り付けられる前に、皮下注射針112がシャフト30内に向かって十分に突出するため、運搬装置108はシャフト基端部28に向かって長手方向にスライドする。次に膨張流体は皮下注射針112を通じてシャフト30内に注入され、先端閉塞装置を拡張させる。配列装置100は、注射器及び皮下注射が第1及び第2の対する面が閉じられた後、基端ポート114内に挿入されることを可能にするという点において有利である。先端閉塞装置の拡張後、流体源はポート114から離され対する面が開かれる。スライド可能な皮下注射針112はシャフトの閉鎖領域28から引き出される。
【0021】
図7によれば、基端領域150から先端領域152に向かって延伸する拡張可能な閉塞装置130が図示される。閉塞装置130は図示されるように先端に向かってバネ巻きチップなどの非外傷性チップ内に終結していく。閉塞装置130は、装置内を通過し挿入されシャフトの管腔の基端部から閉塞バルーン134内に膨張流体を注入するために使用される延伸型押圧ロッド或いは置換ロッド132を備える。閉塞装置130は「進化した加圧源を備えたバルーン型カテーテル」と題する米国特許第5, 785, 685号に記載された拡張装置に類似して機能し、開示される内容は参照用に本明細書中に添付され、置換ロッドの動作によりバルーンの膨張、収縮が行われる。置換ロッド132はロッド132の基端部136近くに示される外径D1を備える。ロッド132は装置130内に十分に配置されるべく図示された最先端部138を備える。
【0022】
置換ロッド132は延伸する管状部材140内に直接配置されるように図示され、管状部材140はバルーン134及びシャフト内の管腔142に近接したシャフト先端領域155を有する。管腔142は装置130を拡張させる手段として使用されロッド132により置換される膨張流体を含み、ロッド132は先端に配置された閉塞バルーン134内に流体を注入させる。膨張流体はロッド132及び管140の間に配置される基端閉鎖部144により管腔142内で保持される。好ましい実施例においては、置換ロッド132はその製造工程において好適には、事前に管腔142内に搭載され、同時に流体がシャフトの管腔を満たしている。代替案として、カテーテルは治療部位において事前準備されている。いずれの使用法においても、適切に置換ロッドを機能させるためには管腔及びバルーン内部からの可圧縮ガス全てを十分に抜くことが必要である。1つの方法及び装置について米国特許第5, 785, 685号で開示され、即ちカテーテルの先端部からのガスを一方向の弁を通じて流体を注入することにより基端部に排出するための一方向の弁が提供される。
【0023】
使用の際、閉塞装置130は管腔内を長手方向に大きく満たすため、膨張流体を管腔142内に十分に注入し、準備することができる。膨張流体の最初の注入後、置換ロッドの先端部132は外管140の基端部146付近に置換される。装置130が無事体内に挿入されると、置換ロッドは先端方向に進められ、結果的に管腔142からバルーン134内に膨張流体が注入される。図7に見られるように、置換ロッド132は装置130に対して小さい外形を提供することとなり第2のカテーテルが基端部146の外管を跨るように通過し挿入されることが可能となり、従って外管140は第2のカテーテルを位置決めするためのガイドワイヤとして使用することができる。
【0024】
その他の方法及び装置は、閉塞装置130の使用前の準備として使用される。膨張流体は管140及びバルーン134上のバキュームを引いた後、管140内に注入され、この方法は当業者により既知である。更に膨張流体は、1998年12月9日に「先端マニホルド準備バルブ或いはマニホルド」と題して出願された米国特許出願番号第09/208,145に記載の特徴及び工程を利用して最初に外管140内に注入され、開示される内容は参照用に本明細書中に添付される。前述の出願に記載されるように、膨張流体はカテーテル・シャフトの先端領域144付近に配置された付属弁を通じて管140内に注入される。先端部位から膨張流体を注入することは、どんな微量の空気でもシャフトに近接して排出することができるという点において有利である。
【0025】
先端閉塞装置130は急速に拡張及び縮小することができ、類似の外形を有する、注射器により拡張されたカテーテルに関連する。流体置換ロッドを膨張流体の加圧源として使用することは、流体置換ロッドの線形配置の制御を通じてバルーンの膨張を制御することを提供するものである。詳細には、冠状動脈への挿入の際、患者の体の状態が急速なバルーンの縮小を促した時、急速にバルーンを縮小させる力は有利である。
【0026】
図8は、第2のカテーテル160が外管140を跨るように越えて配置された先端閉塞装置130を詳細に図示したものである。第2のカテーテル160は治療用カテーテル或いは診断用カテーテルかもしれない。図示される例においては、第2のカテーテル160は詳細に図示された血管形成術用バルーン型カテーテルであり、先端領域のみが図示されたものである。第2のカテーテル160は第1のカテーテル或いは閉塞カテーテル130のガイドワイヤ及び/又は外管140を受容する管腔168を有する延伸する管166付近に配置される内部164を有する先端バルーン162を備える。図8では第2のカテーテルが先端閉塞カテーテルの上を跨るように越えて挿入される方法を図示し、先端閉塞カテーテルの基端の外形は、第2のカテーテルの管腔内に適合するため十分に小さいものである。その他の実施例において、図はないが、置換ロッド132が先端に向かって閉塞装置の管腔142内に更に進んだ後、置換ロッドの基端部は外管146により封鎖された先端閉塞バルーン134の膨張を維持するため、置換ロッドの基端部は望ましい配置においてクランプされる。
【0027】
更に図9によれば、図8のカテーテルに関する他の実施例が図示される。図9の実施例においては、置換ロッド132上の対応する窪み172に相互作用するラチェッティング或いは戻止め170を通じて追加的に制御されたバルーン134の径方向の膨張という付加的な特徴を含む。図9に示されるように戻止めは径方向に内側に延伸する突起を有する。1つ或いはそれ以上の戻止めは置換ロッドの1つ或いはそれ以上の窪みと協働して組み合わされる。戻止め及び窪みの組み合わせは、所望の閉鎖部144の使用の必要性を強化する役割を果たすことができる。従って他の実施例において、戻止め及び窪みの組み合わせは、閉鎖部の代わりとなり、或いは閉鎖部と協働することもできる。戻止め170の間の距離d' は、好ましくはバルーン134の径方向の膨張に対応できるように配置される。一例として、ロッド132の各々の距離d' は先端に向かって基端内に挿入され、バルーン134の直径が0.5ミリ増加することに対応することができる。同様に、置換ロッド132の各々の距離d' は基端に向かって先端内に挿入され、結果として0.5ミリ小さくなる。バルーン134が径方向に膨張する漸進的変化を制御するその他の装置は、置換ロッド132の片側のマーキングを備える。ネジ込み式の設計も可能である。
【0028】
使用の際、先端閉塞カテーテル130の準備には、初めにバルーン134を膨張させずにカテーテルを膨張流体で満たすということを含む。流体置換ロッド132は、外管140の基端部内に挿入される。ロッドが部分的に挿入された先端閉塞装置は標的部位を通過して冠状動脈などの体内の導管に挿入される。第2のカテーテル160は第1のカテーテルの外管140上を跨るように進み、第1のカテーテルの外管140を第2のカテーテルの管腔168内に受容する。第2のカテーテル160は治療部位まで進み、先端閉塞装置130はロッド132を管140内に進入させることにより膨張される。血管が閉塞されるとカテーテル160は標的部位を治療するために使用される。幾つかの使用法においては一例として、本発明は血管形成、或いは粥腫切除のいずれかを含む可能性がある。
【0029】
本明細書中に記載の本発明の多くの有利な点は、前述のとおりである。しかし、本発明の開示は多くの点で例証となるものであると理解されるだろう。細かな点で変更が加えられ、詳細には形状、寸法及び部材の組み合わせなどが発明の範囲を越えることなく変更される可能性がある。本発明の範囲は添付された請求項に表現される言語により記載される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一つの特徴と共に使用するのに適した、近接した閉鎖部を備える代表的な閉塞装置を示す概略計画図。
【図2】 自発的に閉鎖をする弁を通じた膨張流体の注入を図示する図1の閉塞装置の基端領域を示す縦断面図。
【図3】 図2に示される装置の閉鎖部を通じて浸透させるために針を並べる把持型配列装置の縦断面図。
【図4】 図3に示される配列装置上の爪の拡大概略図。
【図5】 図1に示される装置などの閉塞装置のシャフトを備えた、側面から挿入される皮下注射針を真っ直ぐ並べるための配列装置の斜視図。
【図6】 配列装置の上部入口、及び図1に示される装置などの閉塞装置のシャフトを備えた湾曲した皮下注射針を並べ合わせるための配列装置の斜視図。
【図7】 拡張した管腔内に配置された流体置換ロッドを備えた閉塞装置の部分縦断面図。
【図8】 閉塞装置のシャフトを跨るように配置された第2のカテーテルを備える図7に示される閉塞装置の部分縦断面図。
【図9】 漸進的に閉塞バルーンを膨張させるという特徴を備えた図8に示される装置の部分縦断面図。

Claims (4)

  1. 先端の血管領域を閉塞しながら治療する血管領域の治療装置であって、
    基端領域、先端領域、基端部及びこれらの内部を通る第1の管腔を有する長尺状をなす第1の管状シャフトを備えた第1のカテーテルと、前記第1の管腔と連通する内部を備えた前記第1の管状シャフトの先端領域付近に配置された膨張可能なバルーンと、流体置換ロッドとを備え、同流体置換ロッドが長さ方向に動作して膨張流体を前記バルーンに供給して同バルーンを膨張させて血管内の先端側を閉塞するように、管状シャフト内にスライド可能に配置された部分を流体置換ロッドが備えることと、
    長尺状をなす第2の管腔を備える第2のカテーテルと、前記第1のカテーテルのバルーンが膨張流体により膨張した状態にある時、第2の管腔は第1のカテーテルの管状シャフトに沿って、同第1のカテーテルの管状シャフトを跨るように同管状シャフト上をスライドして、管状シャフト上において血管内の治療目的部位に達するように寸法されている血管流域の治療装置。
  2. 管状シャフトの内部及び前記流体置換ロッドとの間に液密部を形成するために前記流体置換ロッドの周囲において前記管状シャフトの基端部に連結されるシール部を備える請求項1に記載の血管領域の治療装置。
  3. 前記第1のカテーテルは長さを有し、前記流体置換ロッドは前記第1の管腔内において、少なくとも前記第1のカテーテルの長さの半分の長さを有する請求項1に記載の血管領域の治療装置。
  4. 前記第2のカテーテルは、前記第2の管状シャフトの先端領域付近に第2の膨張バルーンを備える請求項1に記載の血管領域の治療装置。
JP2001561388A 2000-02-24 2001-01-09 小型弁 Expired - Fee Related JP4808356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/512,994 2000-02-24
US09/512,994 US6475185B1 (en) 2000-02-24 2000-02-24 Occlusion device
PCT/US2001/000638 WO2001062329A1 (en) 2000-02-24 2001-01-09 Low profile valve

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003523269A JP2003523269A (ja) 2003-08-05
JP2003523269A5 JP2003523269A5 (ja) 2011-03-10
JP4808356B2 true JP4808356B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=24041478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001561388A Expired - Fee Related JP4808356B2 (ja) 2000-02-24 2001-01-09 小型弁

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6475185B1 (ja)
EP (1) EP1257314B1 (ja)
JP (1) JP4808356B2 (ja)
AT (1) ATE297781T1 (ja)
CA (1) CA2392243C (ja)
DE (1) DE60111502T2 (ja)
WO (1) WO2001062329A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710000A (en) * 1994-09-16 1998-01-20 Affymetrix, Inc. Capturing sequences adjacent to Type-IIs restriction sites for genomic library mapping
EP1001037A3 (en) * 1998-09-28 2003-10-01 Whitehead Institute For Biomedical Research Pre-selection and isolation of single nucleotide polymorphisms
US20040097996A1 (en) 1999-10-05 2004-05-20 Omnisonics Medical Technologies, Inc. Apparatus and method of removing occlusions using an ultrasonic medical device operating in a transverse mode
US6475185B1 (en) 2000-02-24 2002-11-05 Scimed Life Systems, Inc. Occlusion device
US20020111645A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-15 Scimed Life System, Inc. Vacuum prep catheter
US20030078614A1 (en) 2001-10-18 2003-04-24 Amr Salahieh Vascular embolic filter devices and methods of use therefor
US20060064071A1 (en) * 2001-11-06 2006-03-23 Possis Medical, Inc. Gas inflation/evacuation system incorporating a reservoir and removably attached sealing system for a guidewire assembly having an occlusive device
ATE439158T1 (de) * 2001-11-06 2009-08-15 Medrad Inc Führungsdraht-okklusionssystem mit wiederholt auffüllbarer gasgefüllter okklusionsvorrichtung
US7803124B2 (en) * 2002-08-26 2010-09-28 Kensey Nash Corporation Guidewire mounted balloon modulation device and methods of use
US7004914B2 (en) * 2002-08-26 2006-02-28 Kensey Nash Corporation Crimp and cut tool for sealing and unsealing guide wires and tubular instruments
US8267871B2 (en) * 2002-08-26 2012-09-18 Kensey Nash Corporation Guidewire mounted balloon modulation device and methods of use
US6902535B2 (en) * 2002-08-26 2005-06-07 Kansey Nash Corporation Guide-wire mounted balloon modulation device and methods of use
US6743208B1 (en) 2003-06-19 2004-06-01 Medtronic Vascular, Inc Occlusion balloon catheter with distal valve
US7041080B2 (en) * 2003-08-01 2006-05-09 Medtronic Vascular, Inc. Rotary valve for balloon catheter
FR2858238B1 (fr) * 2003-08-01 2005-09-16 Lebet Alain Dispositif d'aide a la pose percutanee d'un tube guide pour un nephroscope dans la chirurgie du rein
US7303574B2 (en) * 2003-08-07 2007-12-04 Medtronic Vasculor, Inc. Occlusion catheter with frictional valve
US9232948B2 (en) 2003-12-23 2016-01-12 Stryker Corporation Catheter with distal occlusion apparatus
US7794414B2 (en) 2004-02-09 2010-09-14 Emigrant Bank, N.A. Apparatus and method for an ultrasonic medical device operating in torsional and transverse modes
US8425539B2 (en) 2004-04-12 2013-04-23 Xlumena, Inc. Luminal structure anchoring devices and methods
US20080047562A1 (en) * 2004-05-12 2008-02-28 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Endotracheal Tube Having Improved Suction Lumen
JP5111112B2 (ja) 2004-12-08 2012-12-26 エックスルミナ, インコーポレイテッド 針誘導治療実行のための装置
US20060247657A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Sdgi Holdings, Inc. Methods and systems for characterizing intervertebral disc space
WO2006128016A2 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Prescient Medical, Inc. Methods and systems for treating vulnerable plaques
US8784437B2 (en) 2005-06-09 2014-07-22 Xlumena, Inc. Methods and devices for endosonography-guided fundoplexy
US8777967B2 (en) 2005-06-09 2014-07-15 Xlumena, Inc. Methods and devices for anchoring to tissue
US7615031B2 (en) * 2005-09-01 2009-11-10 Medrad, Inc. Gas inflation/evacuation system incorporating a multiple element valved guidewire assembly having an occlusive device
US20070060878A1 (en) 2005-09-01 2007-03-15 Possis Medical, Inc. Occlusive guidewire system having an ergonomic handheld control mechanism and torqueable kink-resistant guidewire
US8608703B2 (en) 2007-06-12 2013-12-17 Medrad, Inc. Infusion flow guidewire system
US20080097294A1 (en) * 2006-02-21 2008-04-24 Possis Medical, Inc. Occlusive guidewire system having an ergonomic handheld control mechanism prepackaged in a pressurized gaseous environment and a compatible prepackaged torqueable kink-resistant guidewire with distal occlusive balloon
US7913693B2 (en) 2006-11-10 2011-03-29 Nellcor Puritan Bennett Llc Method and apparatus for preventing occlusion of a tracheal tube suction lumen
US20090209908A1 (en) * 2007-09-20 2009-08-20 Cuevas Brian J Tubular workpiece for producing an improved balloon cuff tracheostomy tube
US8454632B2 (en) 2008-05-12 2013-06-04 Xlumena, Inc. Tissue anchor for securing tissue layers
US8636728B2 (en) * 2009-03-11 2014-01-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and methods for retracting a catheter balloon
US20100268029A1 (en) 2009-04-21 2010-10-21 Xlumena, Inc. Methods and apparatus for advancing a device from one body lumen to another
US9364259B2 (en) 2009-04-21 2016-06-14 Xlumena, Inc. System and method for delivering expanding trocar through a sheath
JP5535313B2 (ja) 2009-05-29 2014-07-02 エックスルミナ, インコーポレイテッド 隣接する組織層にわたってステントを展開するための装置および方法
JP2013509244A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 取り外し可能なハブを備えたバルーンカテーテル及び該バルーンカテーテルのための方法
WO2012021697A1 (en) 2010-08-12 2012-02-16 Medrad, Inc. Infusion flow system and fluid coupling
ES2765184T3 (es) 2012-05-17 2020-06-08 Boston Scient Scimed Inc Dispositivos de acceso a través de capas de tejido adyacentes
ES2813871T3 (es) 2013-02-21 2021-03-25 Boston Scient Scimed Inc Dispositivos para formar una anastomosis
JP6762525B2 (ja) * 2015-04-23 2020-09-30 テルモ株式会社 バルーンコーティング方法、バルーン回転方法およびバルーンコーティング装置
KR101676300B1 (ko) 2015-11-16 2016-11-15 경희대학교 산학협력단 유체주입장치
US11628282B2 (en) * 2019-11-25 2023-04-18 Neuravi Limited No preparation balloon guide catheter

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576659A (en) * 1978-10-17 1980-06-09 Viggo Ab Catheter assembled body
JPS5671205U (ja) * 1979-11-07 1981-06-12
JPS59141954A (ja) * 1983-01-24 1984-08-14 ジヨージ・エイ・ロペツ 医療用コネクター系
JPH01207078A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Terumo Corp カテーテルチュブおよび内視鏡
US5423742A (en) * 1989-09-12 1995-06-13 Schneider Europe Method for the widening of strictures in vessels carrying body fluid
JPH08173542A (ja) * 1994-09-16 1996-07-09 Scimed Life Syst Inc 改良圧力源を有するバルーン式カテーテル
JPH0951954A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Nippon Zeon Co Ltd ガイドワイヤ固定具およびそれを備えたカテーテルセット
WO1997044085A2 (en) * 1996-05-20 1997-11-27 Percusurge, Inc. Low profile catheter valve
US5925016A (en) * 1995-09-27 1999-07-20 Xrt Corp. Systems and methods for drug delivery including treating thrombosis by driving a drug or lytic agent through the thrombus by pressure

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3044468A (en) 1958-12-01 1962-07-17 Davol Rubber Co Catheter having built-in inflation means
US3087492A (en) 1960-12-29 1963-04-30 May L Chester Valved catheters
US3192949A (en) 1962-07-10 1965-07-06 Halkey Roberts Corp Spring biased check valve
US3211150A (en) 1963-08-15 1965-10-12 Foderick John Walter Balloon catheter with integral valves controlling inflation
US3726282A (en) 1971-09-30 1973-04-10 Kendall & Co Inflation valve for catheter retention balloon
US3908267A (en) 1972-08-23 1975-09-30 Stone Ind Corp Method of applying an insulating connector
US3799171A (en) 1972-09-07 1974-03-26 Kendall & Co Inflation valve for catheter retention balloon
US3982544A (en) 1974-11-18 1976-09-28 Johnson & Johnson Device for everting a probe into a body cavity
US4028037A (en) 1975-03-17 1977-06-07 The Dow Chemical Company Tube treating and apparatus therefor
US4026298A (en) 1975-12-03 1977-05-31 Grausz Investment Co. Artificial urethra
US4088135A (en) 1977-01-07 1978-05-09 Victory Engineering Corporation Balloon catheter with coaxial activating syringe
US4205683A (en) 1977-01-07 1980-06-03 Victory Engineering Corporation Adapter for inflating balloon catheter
US4205691A (en) 1977-04-28 1980-06-03 The Kendall Company Hemostatic catheter and method
US4333452A (en) 1977-06-24 1982-06-08 Au Anthony S Pressure control systems
JPS56152655A (en) 1980-04-28 1981-11-26 Terumo Corp Balloon catheter with backward flow preventing valve
US4318410A (en) 1980-08-07 1982-03-09 Thomas J. Fogarty Double lumen dilatation catheter
US4614188A (en) 1980-08-15 1986-09-30 Seymour Bazell Balloon catheter
US4445892A (en) * 1982-05-06 1984-05-01 Laserscope, Inc. Dual balloon catheter device
GB2139725B (en) 1983-04-27 1986-12-31 Thomas Barnett Saunders Fluid adapters
US4517979A (en) 1983-07-14 1985-05-21 Cordis Corporation Detachable balloon catheter
US4506691A (en) 1984-03-28 1985-03-26 Warner-Lambert Company Three-way valve for automatic sequencing of fluid flow
US4696304A (en) * 1984-09-10 1987-09-29 Thomas J. Fogarty Thermodilution flow-directed catheter assembly and method
US5090408A (en) * 1985-10-18 1992-02-25 Bryan T. Spofford Transtracheal catheter system and method
US4710168A (en) 1985-04-19 1987-12-01 Egon Schwab Non-return valve for medical purposes in particular for balloon catheters
US4723547A (en) 1985-05-07 1988-02-09 C. R. Bard, Inc. Anti-obesity balloon placement system
US5449343A (en) 1985-07-30 1995-09-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Steerable dilatation catheter
US4921483A (en) 1985-12-19 1990-05-01 Leocor, Inc. Angioplasty catheter
US4646742A (en) 1986-01-27 1987-03-03 Angiomedics Incorporated Angioplasty catheter assembly
JP2742579B2 (ja) 1986-02-01 1998-04-22 臼井国際産業 株式会社 可撓性複合ホース
NZ222903A (en) 1986-12-17 1990-07-26 Focas Ltd Optical fibre connector: heat shrinkable sleeve
JPH01232927A (ja) 1988-03-15 1989-09-18 Fukuda Denshi Co Ltd 血管診断用カテーテル
US4856510A (en) 1988-04-06 1989-08-15 Kowalewski Ryszard J Tracheal tube inflator
US5160321A (en) * 1988-11-23 1992-11-03 Harvinder Sahota Balloon catheters
US5085636A (en) 1989-01-13 1992-02-04 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter with inflation-deflation valve
US5015233A (en) 1989-04-17 1991-05-14 Freedom Machine, Inc. Pneumatic inflation device
US4968306A (en) 1989-07-07 1990-11-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intravascular catheter having an adjustable length infusion section to delivery therapeutic fluid
US4923498A (en) 1989-09-11 1990-05-08 Gte Products Corporation Method for forming a groove in a glass tube
US5059176A (en) 1989-12-21 1991-10-22 Winters R Edward Vascular system steerable guidewire with inflatable balloon
US5120323A (en) * 1990-01-12 1992-06-09 Schneider (Usa) Inc. Telescoping guide catheter system
US5061240A (en) 1990-04-02 1991-10-29 George Cherian Balloon tip catheter for venous valve ablation
US5022422A (en) 1990-07-30 1991-06-11 Imed Corporation Ball valve
CA2094597C (en) * 1990-11-09 2003-12-16 Ronald Sahatjian Balloon for medical catheter
US5324255A (en) * 1991-01-11 1994-06-28 Baxter International Inc. Angioplasty and ablative devices having onboard ultrasound components and devices and methods for utilizing ultrasound to treat or prevent vasopasm
US5171221A (en) 1991-02-05 1992-12-15 Target Therapeutics Single lumen low profile valved balloon catheter
WO1992019311A1 (en) 1991-04-24 1992-11-12 Baxter International Inc. Exchangeable integrated-wire balloon catheter
US5167239A (en) 1991-05-30 1992-12-01 Endomedix Corporation Anchorable guidewire
US5490837A (en) 1991-07-05 1996-02-13 Scimed Life Systems, Inc. Single operator exchange catheter having a distal catheter shaft section
US5735290A (en) * 1993-02-22 1998-04-07 Heartport, Inc. Methods and systems for performing thoracoscopic coronary bypass and other procedures
US5259839A (en) 1991-08-23 1993-11-09 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter with guidewire valve
US5378238A (en) 1991-10-15 1995-01-03 Scimed Life Systems, Inc. Innerless dilatation catheter with balloon stretch or manual valve
US5364358A (en) 1991-11-05 1994-11-15 Cardio-Search Limited Device for controlling the inflation of a balloon catheter
US5336174A (en) 1992-05-07 1994-08-09 Ivac Corporation Flow control valve
US5304198A (en) 1992-11-13 1994-04-19 Target Therapeutics Single-lumen balloon catheter having a directional valve
US5549553A (en) * 1993-04-29 1996-08-27 Scimed Life Systems, Inc. Dilation ballon for a single operator exchange intravascular catheter or similar device
US5695468A (en) 1994-09-16 1997-12-09 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter with improved pressure source
US5785685A (en) 1994-09-16 1998-07-28 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter with improved pressure source
US5647847A (en) 1994-09-16 1997-07-15 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter with improved pressure source
US5496310A (en) * 1994-09-30 1996-03-05 Exconde; Primo D. Endoscopic cholangiogram guide instrument and method of use
US5536252A (en) 1994-10-28 1996-07-16 Intelliwire, Inc. Angioplasty catheter with multiple coaxial balloons
US5833650A (en) 1995-06-05 1998-11-10 Percusurge, Inc. Catheter apparatus and method for treating occluded vessels
US6440097B1 (en) 1995-10-06 2002-08-27 Target Therapeutics, Inc. Balloon catheter with delivery side holes
US6090083A (en) 1996-01-31 2000-07-18 Scimed Life Systems, Inc. Low profile valve and balloon catheter
ATE327797T1 (de) * 1996-04-26 2006-06-15 Schneider Europ Gmbh Eingriffkatheter
US5833644A (en) 1996-05-20 1998-11-10 Percusurge, Inc. Method for emboli containment
US6270477B1 (en) 1996-05-20 2001-08-07 Percusurge, Inc. Catheter for emboli containment
US6050972A (en) 1996-05-20 2000-04-18 Percusurge, Inc. Guidewire inflation system
US5709653A (en) * 1996-07-25 1998-01-20 Cordis Corporation Photodynamic therapy balloon catheter with microporous membrane
US5944716A (en) * 1996-12-09 1999-08-31 Scimed Life Systems, Inc. Radio frequency transmyocardial revascularization corer
US5807330A (en) 1996-12-16 1998-09-15 University Of Southern California Angioplasty catheter
WO1998038930A1 (en) 1997-03-06 1998-09-11 Percusurge, Inc. Catheter system for containing and removing vascular occlusions
US6056721A (en) * 1997-08-08 2000-05-02 Sunscope International, Inc. Balloon catheter and method
US20010041862A1 (en) * 1997-09-02 2001-11-15 Morton G. Glickman Novel apparatus and method of treating a tumor in the extremity of a patient
NL1008051C2 (nl) 1998-01-16 1999-07-19 Cordis Europ Ballonkatheter.
US20010016704A1 (en) 1998-02-19 2001-08-23 Gholam Reza Zadno-Azizi Low profile fluid delivery and sealing system for a catheter
AU3084599A (en) 1998-03-13 1999-09-27 Arteria Medical Science, Inc. Protective device and method against embolization in carotid angioplasty
US6260552B1 (en) * 1998-07-29 2001-07-17 Myocor, Inc. Transventricular implant tools and devices
US6176843B1 (en) 1998-12-09 2001-01-23 Scimed Life Systems, Inc. Catheter with distal manifold prep valve/manifold
US6475185B1 (en) 2000-02-24 2002-11-05 Scimed Life Systems, Inc. Occlusion device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576659A (en) * 1978-10-17 1980-06-09 Viggo Ab Catheter assembled body
JPS5671205U (ja) * 1979-11-07 1981-06-12
JPS59141954A (ja) * 1983-01-24 1984-08-14 ジヨージ・エイ・ロペツ 医療用コネクター系
JPH01207078A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Terumo Corp カテーテルチュブおよび内視鏡
US5423742A (en) * 1989-09-12 1995-06-13 Schneider Europe Method for the widening of strictures in vessels carrying body fluid
JPH08173542A (ja) * 1994-09-16 1996-07-09 Scimed Life Syst Inc 改良圧力源を有するバルーン式カテーテル
JPH0951954A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Nippon Zeon Co Ltd ガイドワイヤ固定具およびそれを備えたカテーテルセット
US5925016A (en) * 1995-09-27 1999-07-20 Xrt Corp. Systems and methods for drug delivery including treating thrombosis by driving a drug or lytic agent through the thrombus by pressure
WO1997044085A2 (en) * 1996-05-20 1997-11-27 Percusurge, Inc. Low profile catheter valve

Also Published As

Publication number Publication date
CA2392243C (en) 2009-03-24
US6689098B2 (en) 2004-02-10
CA2392243A1 (en) 2001-08-30
DE60111502D1 (de) 2005-07-21
JP2003523269A (ja) 2003-08-05
EP1257314A1 (en) 2002-11-20
EP1257314B1 (en) 2005-06-15
ATE297781T1 (de) 2005-07-15
US20030040703A1 (en) 2003-02-27
WO2001062329A1 (en) 2001-08-30
US6475185B1 (en) 2002-11-05
DE60111502T2 (de) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808356B2 (ja) 小型弁
EP1005382B1 (en) Balloon catheter
US7077836B2 (en) Methods and apparatus for sclerosing the wall of a varicose vein
JP3690815B2 (ja) 小断面カテーテル
JP2004538036A (ja) 注入穴を有するハイコンプライアントバルーンを備えた薬剤搬送カテーテル
EP3806945B1 (en) Balloon catheter assembly for insertion and positioning therapeutic devices within a vascular system
US6692459B2 (en) Anti-occlusion catheter
WO2007136492A1 (en) Needle array devices and methods
WO2008100748A2 (en) Methods and apparatus for infusing the interior of a blood vessel
US20240115840A1 (en) Method And Apparatus For Minimizing Excess Drug Delivery
US6027474A (en) Hydraulic exchange catheter
US20110071497A1 (en) Balloon fixated catheter
WO1992000117A1 (en) Urinary balloon catheter
WO1997036632A1 (en) Catheter and method for generating axial tension along catheter body
JP2003508163A (ja) カテーテル付近の流体の流れが阻止されている静脈の中の隔離した部位に薬剤を投与するためのマルチカニューレカテーテル
AU2002316536A1 (en) Methods and apparatus for sclerosing the wall of a varicose vein

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101130

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees