JP4807935B2 - フィルタ要素 - Google Patents

フィルタ要素 Download PDF

Info

Publication number
JP4807935B2
JP4807935B2 JP2003556150A JP2003556150A JP4807935B2 JP 4807935 B2 JP4807935 B2 JP 4807935B2 JP 2003556150 A JP2003556150 A JP 2003556150A JP 2003556150 A JP2003556150 A JP 2003556150A JP 4807935 B2 JP4807935 B2 JP 4807935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter element
catalyst
molded body
filter
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003556150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005512799A (ja
Inventor
ハイデンライヒ,シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pall Corp
Original Assignee
Pall Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pall Corp filed Critical Pall Corp
Publication of JP2005512799A publication Critical patent/JP2005512799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807935B2 publication Critical patent/JP4807935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/10Filter screens essentially made of metal
    • B01D39/12Filter screens essentially made of metal of wire gauze; of knitted wire; of expanded metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1669Cellular material
    • B01D39/1676Cellular material of synthetic origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2027Metallic material
    • B01D39/2041Metallic material the material being filamentary or fibrous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2082Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being filamentary or fibrous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2093Ceramic foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8631Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2273/00Operation of filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2273/20High temperature filtration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文に記載されたフィルタ要素に関する。
ガス中の窒素酸化物の還元は、固体触媒中にて窒素酸化物と還元剤との間の選択的な反応によって行われる。十分に高度な触媒活性が達成されるように、また、塩類堆積物が触媒表面に形成されることにより触媒の失活を招くことを防止するために、相応の高いガス温度が要求される。例えば、発電所における煙道ガスの浄化のための還元触媒は、ボイラと空気予熱機(エア・プリヒータ)との間の煙道ガス流内で約300−350℃の温度で使用される。
セラミック触媒材料は、通常、一体になった固いプレートまたはハニカムエレメントからなるが、ばら(bulk)材料が層になった形態をとることもできる。
いわゆる低ダスト法においては、ダストの大部分を分離する静電高温ガスフィルタが、ハニカム要素またはプレート触媒の上流に配置される。いわゆる高ダスト法においては、触媒で満たされた反応装置を、事前除塵をせずにガスが通過する。この場合、個々の触媒要素は、閉塞を防止するために、相応のガス用大流路を内包している必要がある。
上述したすべての態様例においては、窒素酸化物分離用の他の大型で複雑な装置を設けなければならないが、これらの装置は、他の汚染源成分の沈降に必要な既存の装置に加えて設けられなければならない。このような複雑なガス浄化技術は、比較的小さなガス容量のみが処理される必要があるときには特に不利である。
その結果、DE3634360は、窒素酸化物を含有するガスを還元剤と混合し、そして、セラミック坦体材料および触媒作用活性化物質からなる少なくとも1つの触媒作用活性化フィルタ要素を通して混合物を搬送することを提案している。触媒作用活性化フィルタ要素は、窒素酸化物を含有するガスを除塵するためにも用いられる。フィルタ要素は、セラミック坦体材料の繊維を圧密加工して製造され且つ触媒作用活性化物質を添加されたフェルトまたはフリースからなる。フィルタ要素は、セラミック坦体材料の顆粒を焼結し且つセラミック坦体材料に触媒作用活性化物質を添加することによって製造された多孔質焼結要素からなるものとしてもよい。フィルタ要素は、フィルタキャンドルの形状をしていてもよい。セラミック坦体材料への触媒作用活性化物質の添加は、フェルト、フリース、または焼結要素を製造する前、製造中または製造後に、これらの物質をセラミック坦体材料に加えることによって実現化される。このことは、例えば、フィルタ要素に塩類溶液を含浸させ、次いでこの塩類を添加されたフィルタ要素を加熱することによって実現化してもよい。
DE3705793には、耐熱発泡セラミック材料の単一管状要素を備える、ガス清浄化用フィルタ装置が記載されている。このフィルタ装置は、同時にダストフィルタとしても作用し、また、対応するコーティングを施されることにより、触媒としても作用する。
EP0470659は、酸素を含有するガス、特に燃焼ガスから、ダストおよび有機化合物を分離する方法を記載する。この場合、浄化されるべき排気ガスは、セラミック坦体材料および触媒作用活性化物質からなる少なくとも1つの触媒作用活性化フィルタ要素を通して送られる。フィルタ要素は、セラミック坦体材料の顆粒を焼結することによって製造されかつ触媒作用活性化物質を添加された多孔質焼結要素からなる。
WO9012950は、ハニカム要素からなるジーゼル排気煤塵用フィルタについて記載している。第1ハニカム要素が第1表面層を設けられ、窒素酸化物および一酸化炭素を、それぞれ窒素および二酸化炭素に従来のごとく触媒変換する。この場合、第2ハニカム要素は、第2表面層を設けられ、そこに付着する排気煤塵の着火温度において触媒による還元を行う。
WO9803249は、フィルタキャンドルの形態をした高温ガス浄化装置を開示している。外側において、フィルタキャンドルは、ダスト粒子を濾過するために、超微細炭化ケイ素の膜層を設けられている。焼結炭化ケイ素粉末の触媒作用活性化層が、流れ方向から見て内側に配置される。触媒は、バナジウム−チタン化合物からなる。炭化ケイ素フィルタは、かかる化合物を含浸されている。次いで多孔質要素を被覆することによってフィルタキャンドルは製造される。このことは欠点を生じる。なぜなら、多孔質層を一様に付加することができないので、触媒材料が均質に分散された状態にならないからである。別の問題として、炭化ケイ素粒子に付加される層の接着の問題がある。この問題は、高温ガス濾過の領域において温度変動が生じ、それが炭化ケイ素粒子からの被覆の剥離を促進するであろうという事実により、さらに深刻なものとなる。
したがって、本発明は、各濾過作業に容易に適応することができ、そして、触媒作用活性化成分がフィルタから分離する危険性が大きく回避されるようなフィルタ要素を入手できるようにするという目的に基づいてなされている。
この目的は、請求項1に記載のフィルタ要素によって達成される。
フィルタ要素は、成形本体の内部が、流路が開いたまま残された状態で、触媒材料によってまたは触媒材料で被覆された材料によって部分的に満たされることを特徴とする。
用語「成形本体」は、従来慣用の多孔質成形態、特に、多孔質支持構造を有しかつ未濾過流体の側に多孔質膜層を設けられたセラミック成形本体を示す。このような公知の成形本体は、本発明によるフィルタ要素としても好ましく利用される。しかし、フィルタ要素はこの種の成形本体に限定されない。
膜層用の標準材料は、粒状ムライトからなる。しかし、その他の材料を利用することも可能である。すべての酸化セラミックス、亜硝酸塩、カーバイドが、ほぼこの目的に適っている。
膜層は、数層からなる非対称膜層からなるものでもよい。膜層厚みは、200μmまでに達することができるが、ここで孔の大きさは0.05μmないし40μmの間とすることができる。膜層は、ポリマーゾル−ゲル法によって微粒子から又は結合不活性粗粒から製造される。溶射、電気泳動、フィルムキャスティング、スリップキャスティング、またはゾル−ゲル法が被覆法として考えられる。
触媒材料または触媒材料で被覆された材料によって成形本体の内部を部分的に充填することは、同一の予め製造された成形本体がフィルタ要素の製造のために用いられうると言う利点を与える。これらのフィルタ要素は、適切な触媒材料を選択することにより、または、適切な充填方法を選択することにより、各濾過作業に適用されうる。このことは、対応する要求を満たすフィルタが容易かつ迅速に製造可能でありフィルタ要素の製造費も低減できるような、フィルタ要素キットを具現化することを可能にする。
画成された内側流路を開いたまま残すようにして成形本体の内部を部分的に充填することは、内部を完全に充填することにくらべて利点を有する。例えば、触媒層を通る流体の均等な流れが、バイパス流れの起こる危険性なしに、保証される。成形本体が完全に充填されたならば、限界流れ条件によって生じたバイパス流れに加え、触媒作用活性化ばら材料を通過する不均等な流れが予測されると言う欠点もある。つまり本発明においては、触媒材料または触媒材料で被覆された材料を通過する制御された流れが保証されることになる。
フィルタ要素は、さまざまな異なる構造形状を有することができる。したがって、用語「フィルタ要素」は、例えば、濾過されるべき流体がフィルタ要素の外側に接するようにして流れ、フィルタ要素の壁が、未濾過流体に対して封止されかつ濾液室に向かって開いた内部空間を構成する、すべての構造形状を言う。この種のフィルタ要素においては、流体の流れの向きは逆にされてもよいが、しかし流体が内側に接するようにして流れるようになされたフィルタ要素は、すべての濾過作業に対して等しく十分に適しているとは言えない。フィルタ要素のすべてのとりうる構造形状のうち、以下に詳細に述べるようなフィルタキャンドル、フィルタシリンダ、およびフィルタカセットは特に好適である。
フィルタ要素は、液体濾過ばかりではなく、気体濾過に使用されてもよい。1つの好適な応用例は、高温ガスの濾過である。
本発明の第1実施例によれば、流路を開いたまま残すための多孔質の又は穿孔された成形本体インサートが、該インサートが成形本体の壁から離間されるようにして、成形本体の内部に挿入される。成形本体と成形本体インサートとの間の中間空間は、ばらの触媒材料または触媒材料で被覆されたばらの材料で充填される。
触媒材料は、ばらばらになる危険性が最少化されるように、成形本体および成形本体インサートによって包囲される。触媒材料または触媒材料で被覆された材料は、高度の多孔質であることが好ましく、また、成形本体インサートが成形本体の形状に適合されるならば、一定の層厚で内部に均等に配置されることが好ましい。これは、同じ濾過結果が濾過処理中のすべての点において達成されることを意味する。用語「高度多孔質」は、60%以上の空隙率の場合を言う。
成形本体インサートは、好ましくはセラミック材料からなり、特に、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、二酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、アルミン酸カルシウム、および/またはアルミノケイ酸塩からなる。成形本体インサート製造用の上述したセラミック材料の混合物を利用することも考えられる。
成形本体インサートは、金属、例えば、特殊鋼、インコネル(Inconel)、またはハステロイ(Hastelloy)からなっていてもよい。InconelおよびHastelloyは、それらの耐熱および耐腐食に関する特別な性質を有するニッケル系合金の商標である。
フィルタ要素が低温、すなわち、100℃を大きく下回る温度において用いられるならば、プラスチックの成形本体インサートを製造することも可能である。対応する多孔質構造を有する好適プラスチックは、ポリプロプレン、ポリエチレン、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリスルホン、およびポリカーボネートである。
成形本体インサートは、穿孔成形本体インサートからなっていてもよい。用語「穿孔成形本体インサート」とは、例えば、スクーリン式の本体を言う。
別の実施例によれば、寸法安定触媒本体が内部に挿入される。このとき、寸法安定触媒本体が成形本体に隣接するようにする。この寸法安定触媒本体は、流路を開いたままにし、また、触媒材料または触媒材料で被覆された材料からなる。例えば、触媒本体は、一体に焼結され且つ成形本体に類似した多孔質構造を有する材料からなるものとしてもよい。多孔質構造とするのは、流体が触媒本体をも通って流れることができるようにするためである。成形本体の内部の部分的充填は、本実施例においては、寸法安定触媒本体を挿入することによって具現化される。
第1実施例においてばら材料の形態で用いられ、第2実施例においては触媒本体の形態で用いられるための無被覆材料は、セラミック繊維または発泡セラミックからなるもの、金属繊維またはエキスパンドメタルからなるもの、あるいは、プラスチック繊維または発泡プラスチックからなるものとすることができる。これら材料をそれぞれどう処理するかで、それらがばら材料の形態で用いられるのか又は寸法安定本体の形態で用いられるのかが決まる。
フィルタ要素は、一端が閉鎖された内部空間を有する円筒形または直方体成形本体を収容する。このようなデザインは、フィルタキャンドルおよびフィルタカセットと呼ばれる。円筒形成形本体は、主としてフィルタキャンドルに利用される。直方体成形本体は、主としてフィルタカセットに利用される。
成形本体インサートは、一端または両端が開いたチューブからなる。用語「チューブ」は、例えば、フィルタキャンドルに挿入される対応した内側チューブを言う。このチューブが一端で開いているか又は両端で開いているかと言う問題は、フィルタキャンドルの底壁いかんによって決まる。底壁が流体透過性であれば、両端で開いたチューブを成形本体インサートとして利用することが好ましい。フィルタキャンドルの底壁が濾過処理において関与するものであるならば、一端のみで閉じられた(したがって底壁を含む)チューブの形態をした、成形本体インサートを利用することが勧められる。
直方体成形本体を好ましいものとして含むフィルタカセットにおいては、対応して適合する成形本体インサートが用いられる。成形本体インサートは、軸方向長さがチューブの直径よりも小さくなることがあるけれども、これをチューブと言ってもさしつかえない。直方体成形本体においては、対応する形状の直方体チューブが具現化される。底壁もまたフィルタカセットにおける濾過処理のために利用されるので、成形本体インサートも底壁を含む。これは、この場合には一端が閉鎖されたチューブが成形本体インサートとして使用されることを意味する。
上述した第2実施例により、この種のフィルタ要素に用いられる触媒本体もまた、円筒形または直方体成形本体に用いられるとき、一端または両端が開いたチューブからなる。一端で開いたチューブが用いられるか両端で開いたチューブが用いられるかと言う問題は、上述したフィルタキャンドルに用いられる場合には、底壁の設計によって決まる。フィルタカセットに用いられる場合は、触媒本体も底壁を含む。
フィルタ要素は、両端で開いた内部を備える円筒形成形本体から原則としてなるフィルタシリンダを含むものとしてもよい。この場合、成形本体インサートは、両端が開いたチューブからなる。そのチューブは、チューブおよび成形本体の開口縁に配置された、対応するカバー要素によって定位置に固定される。
フィルタシリンダに用いられる触媒本体は、両端で開いたチューブからなることが好ましい。
すべての実施例においては、触媒本体ばかりではなく成形本体インサートもまた、フィルタ本体によって設けられた全濾過表面が利用されうるように具現化される。
別の実施例によれば、フィルタ要素は、ディスク形状内部を包囲する周囲壁、底壁、および頂壁を備えたディスク形状成形本体を含む。この場合、入口開口または出口開口は、それぞれ底壁および頂壁に設けられる。前述した実施例におけるように、成形本体インサートは、ディスク形状成形本体を小さくした変形形態として、すなわち成形本体インサートが流路を包囲するような形態のものとして、具現化される。このことは、このようなディスク形状成形本体に用いられる触媒本体にも適用される。成形本体インサートおよび触媒本体または触媒材料で被覆された材料をディスク形状成形本体内に導入するために、または、触媒本体を装着するために、成形本体がディスクの面内で分割され、結局は2つの部品に具現化されることが好ましい。
触媒材料は、1またはそれを超える酸化物もしくは希土類の混合酸化物、および/または、1またはそれを超えるアルミン酸塩、および/または、1またはそれを超えるケイ酸塩、および/または、1またはそれを超えるチタン酸塩もしくは二酸化チタンを含む。
アルミン酸カルシウムが特に好適である。アルミン酸カルシウムは単独で使われるか、または他の酸化物もしくは混合酸化物との組合せで使われてもよい。
触媒材料が助触媒によって改変されることが有利であることが判明している。
触媒材料に触媒作用活性化貴金属または触媒作用活性化非貴金属が添加されるならば、本発明にもとづくフィルタ要素の特に高度な有効性が達成される。好適添加材料は、プラチナ、パラジウム、ロジウム、金、銀、ニッケル、銅、マンガン、バナジウム、タングステンおよび/またはコバルトである。
本発明の別の利点は、高温、蒸気、ヘテロ要素化合物(分子構造にヘテロ原子を含む有機化合物)に対して耐性がある触媒作用活性化セラミック・フィルタ要素が得られるという点である。このことは、有機汚染物質成分および残留成分の総合転換ばかりではなく、高温ガスの除塵を同時に保証しながら、これらのフィルタ要素が高温煙道ガスまたは排気ガス流内に直接に配置されうることを意味する。ガス浄化効果に加えて、ダイオキシン(DeNovo合成)の生成のための基礎物質が同時に濾過される。
フィルタ要素の触媒具現化は、触媒システムの二機能効果、すなわち、総合酸化および熱触媒分離、したがって各触媒材料および使用された添加材料(適用が可能であれば)にもとづく下記の反応を含む。
すなわちその反応とは、窒素酸化物の触媒反応、長い鎖の炭化水素の触媒クラッキング、容易に蒸発する有機化合物の触媒分解、炭素および炭素化合物の総合酸化等である。しかし、フィルタ要素の触媒効果はこれらの特別な用途に限定されない。
本発明の代表的実施例が、図面を参照して下記に詳細に記載される。
図1は、フィルタキャンドル2の形態で具現化されるフィルタ要素1の垂直断面図を示す。フィルタキャンドル2は、円筒形周囲壁4および底壁5を有する成形本体3を含む。内側チューブ7′の形態をした多孔質成形本体インサート7が円筒形内部に挿入される。成形本体インサート7は、触媒材料8で満たされる管状中間空間を残すように、周囲壁4の内径よりも小さい外径を有する。例えば、フィルタ要素1を搬送するとき、触媒材料8が脱落しないようにするために、入口開口または出口開口16を有する無孔質密着カバーディスク6がフィルタ要素1の開口15の縁に固定される。カバーディスク6は、内側チューブ7を定位置に固定する。内側チューブ7は、底壁5の環状凹部17に挿入され、例えば、パテまたはセメントによってそこに固定される。底壁5は、未濾過流体に対して透過性がない。
この構成によって、成形本体3の内部を触媒材料8で部分的に充填することが達成される。その場合、触媒材料8は全体の周囲にわたって均等な層厚を有する。
図1は、フィルタ要素1を包囲する空間が未濾過流体用空間11を構成するように、流体が半径方向外側からフィルタ要素1に抗して流れることをも示している。円筒形流路10は、濾液空間12を構成する。このフィルタキャンドル2の流れ方向は、例えば、図2に示すように、逆にされてもよい。この図においては、流路10は、未濾過流体用空間を構成し、また、フィルタキャンドル2を包囲する空間が濾液空間12を構成する。
図2は、フィルタキャンドル2を示す。その底壁5′は、底壁が濾過処理において関与するように、周囲壁4と同じ多孔質材料からなる。成形本体インサート7は、本実施例においては、内側チューブ7”を含む。しかし、内側チューブ7”は底壁9を設けられる。その形状および寸法に関しては、成形本体インサート7は成形本体4を小さく変形させた形態を表す。触媒材料8で満たされる中間空間は、この場合、成形本体インサート7と成形本体3との間にも設けられる。この特別な実施例においては、触媒材料8は2つの底壁5′および底壁9間にも設けられる。触媒材料8の層厚は、同じ濾過結果がフィルタキャンドル2の全有効濾過領域において達成されるように、この実施例においてすべての位置で同一である。
図3は、成形本体3に隣接する寸法安定多孔質触媒本体14がフィルタキャンドル2の内部に挿入された別の実施例を示す。触媒本体14は、両側が開いたチューブの形状をしている。フィルタキャンドルを図2にもとづく成形本体に利用する場合は、触媒本体14にも底壁が設けられる。触媒本体14の端面は、パテ、例えば、高温パテまたはセメント13によって成形本体3に固定される。触媒本体14が触媒材料または触媒材料で被覆された材料からなるので、成形本体3の内部も本実施例においては触媒材料で部分的に満たされる。
図4は、成形本体インサート7と成形本体3との間の中間空間が触媒材料で被覆された材料8′で満たされている点で、図1に示す実施例から単に異なる別の実施例を示す。
図5は、フィルタシリンダ20の形態をしたフィルタ要素1の実施例を示す。フィルタシリンダ20は、フィルタシリンダが原則として両端で開いた円筒形チューブの形態をした成形本体3からなることにより、フィルタキャンドル2から相違する。このことは、成形本体インサート7が内側チューブ7′の形態で具現化されることを意味する。触媒材料8を円筒形成形本体3に固定するために、無孔質密着カバー要素6が設けられている。これらのカバー要素6は、流路の領域で開口16をそれぞれ有する。内側チューブ7′は、成形本体3と同じ長さを有する。
図6は、フィルタシリンダ20の実施例を示す。その設計は、図3にもとづくフィルタキャンドルに対応する。
図7は、直方体輪郭を有するフィルタカセット30の斜視図を示す。カセットは、開口の縁に周縁フランジ31を設けられる。
図8は、図7のA−A線から見たフィルタカセット30の垂直断面図を示す。フィルタカセット30は、一端が開いたチューブの形状をした成形本体3を含む。この管状成形本体3は、カセット形状またはポット形状成形本体と言ってもよく、周囲壁32および底壁33を有する。成形本体インサート34は、成形本体3の寸法を小さくした変形形態を表し、したがって、一端が開いたチューブの形状をしている。このことは、この成形本体インサートがポット形状またはカセット形状成形本体インサートと言ってもよいことを意味する。触媒材料8は、成形本体3と成形本体インサート34との間の中間空間に配置される。触媒材料8を収容する中間空間を密封しかつ成形本体インサート34をその定位置に固定する密着カバー6が、フランジ31に配置される。
図9は、カセット形状様式で具現化されかつ成形本体3の寸法を小さくした変形形態を表す触媒本体14′を含む別の実施例を示す。
図10は、中空フィルタディスク40の形態で具現化されかつディスク形状流路10を収容するフィルタ要素1を示す。小保持チューブ44によって定位置に固定されたディスク形状成形本体インサート45がこのフィルタ要素の内部に挿入されて、すべての側で同一に具現化されかつ触媒材料8で満たされた中間空間が成形本体3と成形本体インサート45との間に構成される。2つの中央配置小保持チューブは、フィルタ要素の操作モードにもとづいて入口開口または出口開口46を構成する。
図11は、ディスクの形状で具現化される触媒本体14”を備えた別の実施例を示す。中空フィルタディスク40は円形形状をしており、入口開口または出口開口46を備えた円形周囲壁41ばかりではなく、底壁42および頂壁43を含む。ディスク形状内部に挿入される触媒本体14”は、流路10を包囲し、また、その形状および寸法に関して成形本体3の小変形形態を表す。パテまたはセメントが、触媒本体14”を定位置に固定するために、入口開口または出口開口46に配置される。
第1実施例にもとづくフィルタキャンドルの垂直断面図である。 第2実施例にもとづくフィルタキャンドルの水平断面図である。 第3実施例にもとづくフィルタキャンドルの垂直断面図である。 第4実施例にもとづくフィルタキャンドルの垂直断面図である。 第1実施例にもとづくフィルタシリンダの垂直断面図である。 第2実施例にもとづくフィルタシリンダの垂直断面図である。 フィルタカセットの斜視図である。 図7に示すフィルタカセットの第1実施例の垂直断面図である。 第2実施例にもとづくフィルタカセットの垂直断面図である。 第1実施例にもとづくフィルタディスクの垂直断面図である。 第2実施例にもとづくフィルタディスクの断面図である。
符号の説明
1 フィルタ要素
2 フィルタキャンドル
3 成形本体
4 周囲壁
5、5′ 底壁
6 無孔質密着カバー
7 成形本体インサート
7′、7” 内側チューブ
8 触媒材料
8′ 触媒材料被覆高度多孔質材料
9 内側チューブの底壁
10 流路
11 未濾過流体用空間
12 濾液空間
13 高温パテまたはセメント
14、14”寸法安定多孔質触媒本体
15 開口縁
16 入口開口または出口開口
20 フィルタシリンダ
30 フィルタカセット
31 フランジ
32 周囲壁
33 底壁
34 成形本体インサート
40 中空フィルタディスク
41 側壁
42 底壁
43 頂壁
44 小無孔質密着チューブ
45 中空ディスクの形態をした寸法安定多孔質触媒本体
46 入口開口または出口開口

Claims (9)

  1. 未濾過流体用空間および濾過された流体空間を構成する内部を有する寸法安定多孔質成形本体を備えたフィルタ要素であって、
    前記成形本体(3)の前記内部に挿入されて前記成形本体(3)に隣接する寸法安定触媒本体(14、14′、14”)を備え、
    前記寸法安定触媒本体(14、14′、14”)は流路(10)が開いたままになっていられるような形状であり、前記未濾過流体中の成分を転換するための触媒材料で被覆された発泡セラミック材料(8′)からなることを特徴としたフィルタ要素。
  2. 一端が閉じられた内部を有する円筒形または直方体成形本体を備え、前記触媒本体(14、14′、14”)が一端または両端で開いたチューブからなることを特徴とした請求項1に記載のフィルタ要素。
  3. 両端が開いた内部を有する円筒形成形本体を備え、前記触媒本体(14、14′、14”)が両端で開いたチューブからなることを特徴とした請求項1に記載のフィルタ要素。
  4. ディスク形状内部を包囲する周囲壁、底壁、および頂壁を有するディスク形状成形本体を備え、入口開口または出口開口が前記底壁および頂壁にそれぞれ設けられ、前記触媒本体(14、14′、14”)が前記ディスク形状成形本体(3)の寸法を小さくした変形形態を表すことを特徴とした請求項1に記載のフィルタ要素。
  5. 前記触媒材料が、1またはそれを超える酸化物もしくは希土類の混合酸化物、および/または、1またはそれを超えるアルミン酸塩、および/または、1またはそれを超えるケイ酸塩、および/または、1またはそれを超えるチタン酸塩もしくは二酸化チタンからなることを特徴とした請求項1〜4のいずれか一項に記載のフィルタ要素。
  6. 前記触媒材料が少なくとも1つのアルミン酸カルシウムからなることを特徴とした請求項1〜4のいずれか一項に記載のフィルタ要素。
  7. 前記触媒材料が助触媒によって改変されていることを特徴とした請求項5または6に記載のフィルタ要素。
  8. 前記触媒材料が、触媒作用活性化貴金属または非貴金属を添加されていることを特徴とした請求項7に記載のフィルタ要素。
  9. 前記触媒材料が、プラチナ、パラジウム、ロジウム、金、銀、ニッケル、銅、マンガン、バナジウム、タングステンおよび/またはコバルトを添加されていることを特徴とした請求項8に記載のフィルタ要素。
JP2003556150A 2001-12-29 2002-12-27 フィルタ要素 Expired - Fee Related JP4807935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10164480.9 2001-12-29
DE10164480A DE10164480A1 (de) 2001-12-29 2001-12-29 Filterelement
PCT/EP2002/014780 WO2003055577A1 (en) 2001-12-29 2002-12-27 Filter element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005512799A JP2005512799A (ja) 2005-05-12
JP4807935B2 true JP4807935B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=7711144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003556150A Expired - Fee Related JP4807935B2 (ja) 2001-12-29 2002-12-27 フィルタ要素

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050095178A1 (ja)
EP (1) EP1458457B1 (ja)
JP (1) JP4807935B2 (ja)
CA (1) CA2471288A1 (ja)
DE (2) DE10164480A1 (ja)
WO (1) WO2003055577A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060078479A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Caterpillar Inc. Filter assembly for an exhaust treatment device
US8303688B2 (en) 2007-03-09 2012-11-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Filter apparatus and method
WO2008135226A2 (en) * 2007-05-02 2008-11-13 Pall Corporation Gasification apparatus and method for generating syngas from gasifiable feedstock material
US7931961B1 (en) * 2007-07-11 2011-04-26 Touchstone Research Laboratory, Ltd. Composite exhaust flue
DE102007040776A1 (de) * 2007-08-28 2009-03-05 Maximilian Blomeier Regenerierbares Filterelement
DE102009033635B4 (de) * 2009-07-17 2020-11-05 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktives Partikelfilter mit Schwefelwasserstoff-Sperrfunktion, seine Verwendung und Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden und Partikeln
US8479487B2 (en) * 2009-08-10 2013-07-09 General Electric Company Hybrid multichannel porous structure for hydrogen separation
US8661830B2 (en) * 2009-11-02 2014-03-04 General Electric Company Hybrid multichannel porous structure for hydrogen separation
KR101177026B1 (ko) * 2010-02-18 2012-08-27 임인권 매연저감장치 및 매연저감방법
ITPR20110029A1 (it) * 2011-04-20 2012-10-21 Gem Matthews Internat S R L Dispositivo di abbattimento diossine presenti in fumi di combustione
DE102013112210A1 (de) 2013-11-06 2015-05-07 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Reinigung von Bypassgasen der Zement- oder Mineralsindustrie sowie Anlage der Zement- oder Mineralsindustrie
EA025949B1 (ru) * 2014-05-28 2017-02-28 Федеральное Государственное Автономное Образовательное Учреждение Высшего Образования "Самарский Государственный Аэрокосмический Университет Имени Академика С.П. Королева (Национальный Исследовательский Университет) (Сгау) Способ изготовления тонкостенных упругопористых элементов в форме втулок из материала металлорезина
DE102014112419A1 (de) * 2014-08-29 2016-03-03 Dürr Systems GmbH Reinigungsvorrichtung, Verwendung einer Reinigungsvorrichtung und Verfahren zum Reinigen eines Abgasstroms
DE202016100904U1 (de) * 2016-02-19 2017-05-22 Rath Aktiengesellschaft Filtersystem zur Filtration eines heißen Rohgases sowie Filterelement für ein solches Filtersystem
KR101724995B1 (ko) * 2016-02-25 2017-04-10 (주)제스엔지니어링 형틀을 이용한 세라믹필터 제조
CN106268026B (zh) * 2016-08-30 2018-12-14 晋江市纯荣纺织科技有限公司 一种医疗垃圾焚烧厂专用过滤材料及其制备方法
CN106237732B (zh) * 2016-08-30 2018-12-14 晋江市纯荣纺织科技有限公司 一种生活垃圾焚烧厂专用过滤材料及其制备方法
CN106237716B (zh) * 2016-08-30 2018-12-14 晋江市纯荣纺织科技有限公司 一种生物质能垃圾焚烧厂专用过滤材料及其制备方法
DE102016121301A1 (de) * 2016-11-08 2018-05-09 Thyssenkrupp Ag Anlage und Verfahren zur Reinigung eines Abgases einer Bearbeitungsvorrichtung der Zement-, Kalk- oder Mineralsindustrie
DE102017103341A1 (de) 2017-02-17 2018-08-23 Umicore Ag & Co. Kg Russpartikelfilter mit speicherzellen für katalysator
JP7229943B2 (ja) * 2017-07-14 2023-02-28 トプソー・アクチエゼルスカベット フィルタユニットを備えた粒子分離触媒反応器
CN109847451A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 江苏宇之源新能源科技有限公司 一种新型滤网材料
KR102213792B1 (ko) * 2017-12-29 2021-02-10 주식회사 금강씨엔티 다량의 분말이 담지된 금속 또는 세라믹 지지체 기반 다공성 필터 및 이의 제조방법 및 용도
JP7364328B2 (ja) * 2018-10-24 2023-10-18 三菱重工業株式会社 ガス浄化装置及びこれを備えた船舶並びにガス浄化方法
US11833471B2 (en) 2019-03-27 2023-12-05 Johnson Matthey Public Limited Company Catalysed filter system for treating particulate-containing exhaust gas from stationary emission sources
EP3919160A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-08 Pall Corporation Filter candle
CN112546732B (zh) * 2020-11-11 2022-02-25 中国科学院过程工程研究所 一种催化滤芯元件及其制备方法
CN112499725A (zh) * 2020-12-02 2021-03-16 中国石油天然气股份有限公司 过滤膜管及过滤装置
CN112354301B (zh) * 2020-12-04 2022-02-11 安徽华塑股份有限公司 一种用于电石炉气处理系统的陶瓷纤维管过滤装置
CN113750664B (zh) * 2021-08-31 2023-02-28 成都易态科技有限公司 过滤器以及除尘方法
CN114470973A (zh) * 2022-02-23 2022-05-13 河南核净洁净技术有限公司 一种耐高温的金属管滤芯及其制造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184422A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Nippon Soken Inc Structure for purifying exhaust gas
JPS6171815A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Toshiba Ceramics Co Ltd 複合セラミツクフイルタ及びその作製方法
JPH0211287B2 (ja) * 1982-02-09 1990-03-13 Ngk Spark Plug Co
JPH0251649B2 (ja) * 1985-08-16 1990-11-08 Alusuisse
JPH0334811U (ja) * 1989-08-07 1991-04-05
JPH03169326A (ja) * 1989-11-28 1991-07-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理用多孔質セラミックフィルタ及び排ガス処理装置
JPH04200703A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Masakatsu Hiraoka 排ガス浄化用濾材
US5265419A (en) * 1992-02-28 1993-11-30 Mercedes-Benz Ag Soot-particle filter for after-treatment of the exhaust gases of diesel engines
JPH0649134B2 (ja) * 1984-11-02 1994-06-29 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置
WO1998003249A1 (en) * 1996-07-22 1998-01-29 Fls Miljø A/S Flue gas cleaning device with catalytic ceramic filter
JPH1028826A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Kubota Corp 燃焼排ガス処理装置及びフィルタ
JPH1080613A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Kubota Corp 金属フィルタ及びその製造方法
JP2001073742A (ja) * 1999-06-29 2001-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
JP2001300219A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Nippon Steel Corp 排ガス処理用セラミックフィルターおよび排ガス処理方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH625712A5 (ja) * 1977-12-01 1981-10-15 Kilcher Chemie Ag
CA1163615A (en) * 1980-03-11 1984-03-13 Atsushi Nishino Catalyst for purifying exhaust gases and method for manufacturing same
US4728503A (en) * 1984-11-02 1988-03-01 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Filter medium for treating an exhaust gas
DE3705793A1 (de) 1986-02-26 1987-11-26 Berlin Consult Gmbh Filterapparat zur gasreinigung
JP2515098B2 (ja) 1986-04-23 1996-07-10 永和化成工業株式会社 セラミツク発泡体の製造法
DE3634360A1 (de) 1986-09-03 1988-03-10 Weber Ekkehard Verfahren zur selektiven katalytischen reduktion von stickoxiden
US5294411A (en) * 1989-04-17 1994-03-15 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Honeycomb body with heatable catalytic active coating
WO1990012950A1 (de) 1989-04-17 1990-11-01 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Dieselrussfilter mit zusätzlicher einrichtung zur reduktion von stickoxyden und/oder oxydation von kohlenmonoxyd
DE4024804C2 (de) 1990-08-04 1993-11-25 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Abtrennung von Staub und organischen Verbindungen aus Abgasen
US5242472A (en) * 1990-08-17 1993-09-07 A. Ahlstrom Corporation Flow restrictor in a pulse cleaning system
US6284201B1 (en) * 1993-02-10 2001-09-04 Alfred Buck Apparatus for the catalytic purification of flowing gases, in particular exhaust gases of internal combustion engines
DE19506864A1 (de) * 1995-02-16 1996-08-22 Uve Inst Fuer Tech Chemie Und Verfahren zur katalytischen Behandlung von Rauchgasen
JP3250455B2 (ja) 1996-05-02 2002-01-28 株式会社イナックス 発泡セラミックスの製造方法
US5948257A (en) * 1996-05-03 1999-09-07 Hexcel Corporation Candle filter and method for making
DE19621638C2 (de) * 1996-05-30 2002-06-27 Fraunhofer Ges Forschung Offenzellige Schaumkeramik mit hoher Festigkeit und Verfahren zu deren Herstellung
US6054228A (en) * 1996-06-06 2000-04-25 Lynntech, Inc. Fuel cell system for low pressure operation
CA2190238A1 (en) * 1996-07-15 1998-01-15 Ryutaro Motoki Sintered metal filters
DE29808664U1 (de) 1998-05-15 1998-09-17 Wolfgang Mertner Inh Ing Kurt Filtereinrichtung zum Entfernen von Ruß aus rußhaltigen Gasen, insbesondere aus Abgasen von Diesel-Brennkraftmaschinen

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184422A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Nippon Soken Inc Structure for purifying exhaust gas
JPH0211287B2 (ja) * 1982-02-09 1990-03-13 Ngk Spark Plug Co
JPS6171815A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Toshiba Ceramics Co Ltd 複合セラミツクフイルタ及びその作製方法
JPH0649134B2 (ja) * 1984-11-02 1994-06-29 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置
JPH0251649B2 (ja) * 1985-08-16 1990-11-08 Alusuisse
JPH0334811U (ja) * 1989-08-07 1991-04-05
JPH03169326A (ja) * 1989-11-28 1991-07-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理用多孔質セラミックフィルタ及び排ガス処理装置
JPH04200703A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Masakatsu Hiraoka 排ガス浄化用濾材
US5265419A (en) * 1992-02-28 1993-11-30 Mercedes-Benz Ag Soot-particle filter for after-treatment of the exhaust gases of diesel engines
JPH1028826A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Kubota Corp 燃焼排ガス処理装置及びフィルタ
WO1998003249A1 (en) * 1996-07-22 1998-01-29 Fls Miljø A/S Flue gas cleaning device with catalytic ceramic filter
JPH1080613A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Kubota Corp 金属フィルタ及びその製造方法
JP2001073742A (ja) * 1999-06-29 2001-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
JP2001300219A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Nippon Steel Corp 排ガス処理用セラミックフィルターおよび排ガス処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050095178A1 (en) 2005-05-05
WO2003055577A1 (en) 2003-07-10
EP1458457A1 (en) 2004-09-22
EP1458457B1 (en) 2008-10-22
DE60229555D1 (de) 2008-12-04
US8062604B2 (en) 2011-11-22
JP2005512799A (ja) 2005-05-12
CA2471288A1 (en) 2003-07-10
DE10164480A1 (de) 2003-07-17
US20080286166A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807935B2 (ja) フィルタ要素
KR101938740B1 (ko) 촉매 필터 시스템
JP3261382B2 (ja) 触媒ろ過デバイス及び方法
JP5782085B2 (ja) 改良されたディーゼル排気フィルター
JP5747952B2 (ja) 触媒コンバータの製造方法
US8388898B2 (en) Ceramic filter element
US5065576A (en) Exhaust gas purifying device for a diesel engine
KR20140023238A (ko) 촉매 필터 모듈 및 이를 포함하는 촉매 필터 시스템
KR20090092291A (ko) 개선된 매연 필터
TW202103768A (zh) 用於處理來自固定排放源之含微粒排氣的催化過濾系統
US10661216B2 (en) Soot particle filter with storage cells for a catalyst
JPH0824846B2 (ja) ガス浄化触媒及びガス浄化方法
JPH0655251B2 (ja) 除塵浄化装置
JP2002204916A (ja) 排ガス浄化用フィルタ及び排ガス浄化装置
JP2002161730A (ja) 排気ガス浄化装置
KR20070064533A (ko) 차량용 다층형 필터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees