JP4807750B2 - 車両のサスペンション制御装置 - Google Patents

車両のサスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4807750B2
JP4807750B2 JP2006261331A JP2006261331A JP4807750B2 JP 4807750 B2 JP4807750 B2 JP 4807750B2 JP 2006261331 A JP2006261331 A JP 2006261331A JP 2006261331 A JP2006261331 A JP 2006261331A JP 4807750 B2 JP4807750 B2 JP 4807750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
characteristic
suspension
vehicle
force characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006261331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008080900A (ja
Inventor
浩二 松野
志郎 江副
伸二 松下
勝巳 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2006261331A priority Critical patent/JP4807750B2/ja
Publication of JP2008080900A publication Critical patent/JP2008080900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807750B2 publication Critical patent/JP4807750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車体側と車輪側との間に介在されて減衰力特性が可変自在なショックアブソーバ等を制御する車両のサスペンション制御装置に関する。
従来より、車両においては、バネ上の姿勢変化をサスペンションの取付部近辺に設けた上下加速度センサ等によって検出し、ショックアブソーバの減衰力特性を変更することでバネ上の姿勢変化を抑える様々なサスペンション制御装置が提案され、実用化されている。
例えば、特開平7−32840号公報では、上下方向加速度センサと減衰力の可変なダンパとを有し、検出された加速度をフィードバックして加速度の値が減少するようにダンパの減衰力を制御する車両用サスペンション装置において、上下方向加速度が所定の閾値以上のときに、ダンパの減衰力を高めるように補正すると共に、走行状態が所定の状態のときに、補正量を小さくするように制御する技術が開示されている。
特開平7−32840号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示される技術では、閾値や補正量を車両の様々な状態を検出して可変するため制御が複雑になるという問題がある。また、基本的に上下方向加速度が所定の閾値以上のときに、ダンパの減衰力を高めるように補正する制御であるため、たとえその制御量を補正したとしても走行状態によっては、乗り心地が悪くなってしまう虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、簡単な制御で車両の走行状態に応じた的確な減衰力特性を連続的に設定することができ、自然でスムーズな制御が行え、最適な乗り心地とハンドリング性能を両立することが可能な車両のサスペンション制御装置を提供することを目的としている。
本発明は、車体側と車輪側との間に介在されて減衰力特性を可変自在なサスペンション特性可変手段と、車両の横加速度を検出する横加速度検出手段と、車体のバネ上上下加速度を検出するバネ上上下加速度検出手段と、上記車両の横加速度の絶対値上記車体のバネ上上下加速度の絶対値に対する比に応じて上記サスペンション特性可変手段の減衰力特性を設定し、上記比が小さいほど減衰力特性を低減衰力特性に設定する減衰力特性設定手段と、上記減衰力特性設定手段で設定した減衰力特性と上記車体のバネ上上下加速度から算出したバネ上上下速度とを乗算して減衰力を算出する減衰力算出手段とを備えたことを特徴としている。
本発明による車両のサスペンション制御装置によれば、簡単な制御で車両の走行状態に応じた的確な減衰力特性を連続的に設定することができ、自然でスムーズな制御が行え、最適な乗り心地とハンドリング性能を両立することが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図5は本発明の実施の一形態を示し、図1は車両用サスペンション制御装置の基本原理を示す概略構成図、図2はサスペンション制御装置のシステムブロック図、図3はサスペンション制御プログラムのフローチャート、図4は|(dy/dt)|/|(dzs/dt)|とゲインGの関係を示す特性図、図5はストローク速度−減衰力の関係を示す特性図である。
図1において符号1は、自動車を代表とする車両の車体であり、この車体1と4つの車輪2fl,2fr,2rl,2rrとの間に、バネ3fl,3fr,3rl,3rrと減衰力特性を可変自在なサスペンション特性可変手段としてのショックアブソーバ4fl,4fr,4rl,4rrとが並列に各々配設されており、この各バネ3fl,3fr,3rl,3rrとショックアブソーバ4fl,4fr,4rl,4rrで車体1が支持されている。尚、符号の添字、flは左前輪側に、frは右前輪側に、rlは左後輪側に、rrは右後輪側にそれぞれ対応するものとして示す。
また、車両には、各ショックアブソーバ4fl,4fr,4rl,4rrの車体側近傍に、それぞれの位置におけるバネ上上下加速度(dzsfl/dt),(dzsfr/dt),(dzsrl/dt),(dzsrr/dt);(以下、(dzs/dt)で代表する)を検出するバネ上上下加速度検出手段としてのバネ上上下加速度センサ11fl,11fr,11rl,11rrが設けられており、各バネ上上下加速度(dzs/dt)は、後述するサスペンション制御ユニット(以下「サス_ECU」と称する)20に入力される。 尚、バネ上上下加速度センサ11fl,11fr,11rl,11rrは、本実施形態のように4つ設けることなく、例えば、前輪側の左右にそれぞれ1つずつ設け、後輪側に1つ設けて、これらの3つのセンサ信号から幾何学的関係を考慮して4カ所のバネ上上下加速度(dzs/dt)を換算するようにしても良い。
更に、各ショックアブソーバ4fl,4fr,4rl,4rrの車輪側近傍に、それぞれの位置におけるバネ下上下加速度(dzufl/dt),(dzufr/dt),(dzurl/dt),(dzurr/dt);(以下、(dzu/dt)で代表する)を検出するバネ下上下加速度センサ12fl,12fr,12rl,12rrが設けられており、各バネ下上下加速度(dzu/dt)は、サス_ECU20に入力される。
また、車両には、車両の横加速度(dy/dt)を検出する横加速度検出手段としての横加速度センサ13、ハンドル角を検出するハンドル角センサ14、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ15が設けられており、これら横加速度(dy/dt)、ハンドル角、アクセル開度は、サス_ECU20に入力される。
更に、車両のオートマチックトランスミッションには、シフトアップするエンジン回転数を高めに設定することで通常より加速性能を向上させることができるスポーツモードスイッチ16が設けられており、このスポーツモードスイッチ16の信号は、サス_ECU20に入力される。
サス_ECU20は、マイクロコンピュータを主体に構成され、周知のCPU、ROM、RAM、及び、EEPROM等の不揮発性記憶手段を有している。このサス_ECU20の入力側に、上述したバネ上上下加速度センサ11fl,11fr,11rl,11rr、バネ下上下加速度センサ12fl,12fr,12rl,12rr、横加速度センサ13、ハンドル角センサ14、アクセル開度センサ15、スポーツモードスイッチ16が接続され、それぞれ、バネ上上下加速度(dzs/dt)、バネ下上下加速度(dzu/dt)、横加速度(dy/dt)、ハンドル角、アクセル開度、スポーツモードのON−OFFの各信号が入力される。
また、サス_ECU20の出力側には、駆動回路21を介して、上述したショックアブソーバ4fl,4fr,4rl,4rrを駆動させるアクチュエータ22fl,22fr,22rl,22rrが接続されている。サス_ECU20は、周知のスカイフックダンパ理論に基づく制御方法に近似させてショックアブソーバ4fl,4fr,4rl,4rrの減衰力特性の制御を行う。
そして、図2に示すように、サス_ECU20は、後述するサスペンション制御プログラムを実行して、横加速度の絶対値|(dy/dt)|とバネ上上下加速度の絶対値|(dzs/dt)|との比、すなわち、|(dy/dt)|/|(dzs/dt)|に応じて各ショックアブソーバ4fl,4fr,4rl,4rrの減衰力特性を設定し、バネ上上下加速度(dzs/dt)、バネ下上下加速度(dzu/dt)に基づいて、各ショックアブソーバ4fl,4fr,4rl,4rrを最適の減衰係数とすべく、各アクチュエータ22fl,22fr,22rl,22rrに対してデューティ信号等の駆動信号(電流)を駆動回路21を介して出力する。また、この際、ハンドル角速度によりワンディング走行を検出した場合、或いは、スポーツモードがONの場合、或いは、アクセル開度によりキックダウンの作動を検出した場合には、各ショックアブソーバ4fl,4fr,4rl,4rrの減衰力特性を予め設定した高減衰力特性に設定する。すなわち、サス_ECU20は、減衰力特性設定手段としての機能を有して構成されている。
次に、サス_ECU20において実行されるサスペンション制御プログラムを、図3のフローチャートで説明する。尚、このプログラムは各ショックアブソーバ4fl,4fr,4rl,4rr毎に独立して実行されるプログラムである。
まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で、必要なパラメータの読み込みを行い、S102に進み、バネ上上下加速度(dzs/dt)を積分計算してバネ上上下速度(dzs/dt)を演算する。
次いで、S103に進み、ワインディング走行か否かを判定する。これは、例えば、ハンドル角速度の絶対値が予め設定しておいた閾値以上か否かで判定する。
S103の判定の結果、ワインディング走行ではない場合は、S104に進み、スポーツモードがONとなっているか否か判定する。
S104の判定の結果、スポーツモードがOFFの場合は、S105に進み、キックダウンが作動されたか否か判定する。このキックダウンの判定は、例えばアクセル開度により判定する。
S105の判定の結果、キックダウンが非作動と判定された場合は、S106に進み、|(dy/dt)|/|(dzs/dt)|を演算する。
そして、S107に進み、例えば、図4に示す、|(dy/dt)|/|(dzs/dt)|と、後述する各ショックアブソーバ4fl,4fr,4rl,4rrによる減衰力Faを演算する際に用いるゲインGの関係を示す特性図を参照し、ゲインGを設定する。
すなわち、図4の特性では、横加速度の絶対値|(dy/dt)|が小さい場合や、或いは、バネ上上下加速度の絶対値|(dzs/dt)|が大きい場合(図4中の|(dy/dt)|/|(dzs/dt)|=αのような場合)は、悪路走行を直進している可能性が高いと判断し、ゲインGを小さな値(例えば、図4中のGs1で示す低減衰力特性;ソフトな特性値)に設定し、乗り心地を重視した特性とするようになっている。逆に、横加速度の絶対値|(dy/dt)|が大きい場合や、或いは、バネ上上下加速度の絶対値|(dzs/dt)|が小さい場合(図4中の|(dy/dt)|/|(dzs/dt)|=βのような場合)は、良路やサーキットにおいて走行をしている可能性が高いと判断し、ゲインGを大きな値(例えば、図4中のGh1で示す高減衰力特性;ハードな特性値)に設定し、ハンドリング性能を重視した特性とするようになっている。
また、図4からも明らかなように、|(dy/dt)|/|(dzs/dt)|の値に応じてゲインGは連続して設定される。
一方、上述のS103、或いは、S104、或いは、S105の判定の結果の何れかでYESの場合、すなわち、ワインディング走行、或いは、スポーツモードがON、或いは、キックダウンが作動された場合は、S108に進み、ゲインGを予め設定しておいた大きな値Ghardに設定し、高減衰力特性に設定する。
S107、或いは、S108でゲインGを設定した後は、S109に進み、例えば、以下の(1)式により、各ショックアブソーバ4fl,4fr,4rl,4rrによる減衰力Faを演算する。
Fa=−G・(dzs/dt) …(1)
次いで、S110に進み、バネ下上下加速度(dzu/dt)を積分計算してバネ下上下速度(dzu/dt)を演算する。
次いで、S111に進み、以下の(2)式により、ストローク速度(dST/dt)を演算する。
(dST/dt)=(dzs/dt)−(dzu/dt) …(2)
そして、S112に進み、例えば、図5に示す、ストローク速度(dST/dt)−減衰力Faの関係を示す特性図を参照し、アクチュエータ制御量Ia(電流値)を設定し、S113に進んで、アクチュエータ制御量Iaを、対応するショックアブソーバ4fl,4fr,4rl,4rrのアクチュエータ22fl,22fr,22rl,22rrに対して駆動回路21を介して出力する。
このように、本実施の形態によれば、横加速度の絶対値|(dy/dt)|とバネ上上下加速度の絶対値|(dzs/dt)|との比|(dy/dt)|/|(dzs/dt)|に応じて、各ショックアブソーバ4fl,4fr,4rl,4rrによる減衰力Faを演算する際に用いるゲインGを設定するようになっているので、簡単な制御で車両の走行状態に応じた的確な減衰力特性を連続的に設定することができ、自然でスムーズな制御が行え、最適な乗り心地とハンドリング性能を両立することが可能となっている。
また、ワインディング走行、スポーツモードがON、或いは、キックダウン作動の場合には、強制的に高減衰力の特性に設定されて、ハンドリング性能を重視した走行が可能となっている。尚、これらS103〜S105により判定されるワインディング走行、スポーツモードがON、或いは、キックダウン作動の判定の順番は、本実施形態に限るものではない。また、これらの判定は、車両特性により、何れか一つ、或いは、何れか二つ、或いは、行わないようにしても良い。
更に、図4に示す、|(dy/dt)|/|(dzs/dt)|とゲインGの関係は、本実施形態のように直線の特性でなくても良い。
また、本実施の形態では、サスペンション特性可変手段としてショックアブソーバ4fl,4fr,4rl,4rrを例に説明したが、他に公知の電動等により硬さ可変のスタビライザや、エアーやオイルにより硬さ可変のアクティブサスペンションにより構成することも可能である。
車両用サスペンション制御装置の基本原理を示す概略構成図 サスペンション制御装置のシステムブロック図 サスペンション制御プログラムのフローチャート |(dy/dt)|/|(dzs/dt)|とゲインGの関係を示す特性図 ストローク速度−減衰力の関係を示す特性図
符号の説明
1 車体
2fl,2fr,2rl,2rr 車輪
3fl,3fr,3rl,3rr バネ
4fl,4fr,4rl,4rr ショックアブソーバ(サスペンション特性可変手段)
11fl,11fr,11rl,11rr バネ上上下加速度センサ(バネ上上下加速度検出手段)
12fl,12fr,12rl,12rr バネ下上下加速度センサ
13 横加速度センサ(横加速度検出手段)
14 ハンドル角センサ
15 アクセル開度センサ
16 スポーツモードスイッチ
20 サス_ECU(減衰力特性設定手段)
21 駆動回路
22fl,22fr,22rl,22rr アクチュエータ

Claims (3)

  1. 車体側と車輪側との間に介在されて減衰力特性を可変自在なサスペンション特性可変手段と、
    車両の横加速度を検出する横加速度検出手段と、
    車体のバネ上上下加速度を検出するバネ上上下加速度検出手段と、
    上記車両の横加速度の絶対値上記車体のバネ上上下加速度の絶対値に対する比に応じて上記サスペンション特性可変手段の減衰力特性を設定し、上記比が小さいほど減衰力特性を低減衰力特性に設定する減衰力特性設定手段と、
    上記減衰力特性設定手段で設定した減衰力特性と上記車体のバネ上上下加速度から算出したバネ上上下速度とを乗算して減衰力を算出する減衰力算出手段と、
    を備えたことを特徴とする車両のサスペンション制御装置。
  2. ワインディング走行を検出した場合と、ドライバが高減衰力特性を選択した場合と、キックダウン操作を検出した場合の少なくとも一つの場合には、上記減衰力特性設定手段は、上記減衰力特性を上記比に応じて設定することなく、予め設定した高減衰力特性を設定することを特徴とする請求項1記載の車両のサスペンション制御装置。
  3. 上記サスペンション特性可変手段は、車体側と車輪側との間に介在されて減衰力特性を可変自在なショックアブソーバであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両のサスペンション制御装置。
JP2006261331A 2006-09-26 2006-09-26 車両のサスペンション制御装置 Expired - Fee Related JP4807750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261331A JP4807750B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 車両のサスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261331A JP4807750B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 車両のサスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008080900A JP2008080900A (ja) 2008-04-10
JP4807750B2 true JP4807750B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39352198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006261331A Expired - Fee Related JP4807750B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 車両のサスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807750B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572512U (ja) * 1992-03-04 1993-10-05 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JP3182018B2 (ja) * 1993-02-24 2001-07-03 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JPH0732840A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Mazda Motor Corp 車両用サスペンション装置
JP2005178438A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両振動低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008080900A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089966A (en) Actively controlled automotive suspension system with improved damping characteristics
EP0306004B1 (en) Electronic controlled fluid suspension system
EP0306003B1 (en) Electronic controlled fluid suspension system for controlling roll and pitch of a vehicle body
KR102172306B1 (ko) 차량 거동 제어 장치
EP0306819A2 (en) Electronic controlled fluid suspension system with an advance control and a feedback control of a vehicle attitude
EP0416560B1 (en) Suspension control system with vehicular driving condition dependent height adjustment
JP2003080914A (ja) 車両のダンパ制御方法
US4852906A (en) Electronically controlled fluid suspension system
JPH06115335A (ja) 車輌の車体姿勢制御装置
JP5162283B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP4807750B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP5808615B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH08108723A (ja) サスペンション制御装置
JP3185566B2 (ja) サスペンション制御装置
JP4596133B2 (ja) 車両統合制御装置
JPH07117436A (ja) サスペンション制御装置
JP4206971B2 (ja) 車輌のロール運動制御装置
JP2006007803A (ja) 車輌のロール運動制御装置
JPH0744488Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JP4457842B2 (ja) 車輌のロール運動制御装置
JP2531523Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JP2594127B2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JP2008068713A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPH0612970Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH11192827A (ja) 減衰力可変制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4807750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees