JP4807599B2 - 光切断法と点光による深さ高さの測定法の融合光学システム - Google Patents

光切断法と点光による深さ高さの測定法の融合光学システム Download PDF

Info

Publication number
JP4807599B2
JP4807599B2 JP2009031935A JP2009031935A JP4807599B2 JP 4807599 B2 JP4807599 B2 JP 4807599B2 JP 2009031935 A JP2009031935 A JP 2009031935A JP 2009031935 A JP2009031935 A JP 2009031935A JP 4807599 B2 JP4807599 B2 JP 4807599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
slit
measurement
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009031935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010169646A (ja
Inventor
忠 江森
Original Assignee
日商精密光学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日商精密光学株式会社 filed Critical 日商精密光学株式会社
Priority to JP2009031935A priority Critical patent/JP4807599B2/ja
Publication of JP2010169646A publication Critical patent/JP2010169646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807599B2 publication Critical patent/JP4807599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は光切断法と点光による深さ高さ測定法を融合させた光学システムの構築に関するものである。
光切断法はスリット光を斜めから対象物に照射し、それにより表出するスリットの像を全反射側から観察する観察法であり、深さ高さの形状を平面画像上で認識する手段として有効である。この方式を使いさまざまな深さ高さの測定機や画像処理装置に応用がなされている。
点光による深さ高さの測定法は平行光に絞りを入れたスポット光(主にレーザー光)を受光側と対照となる光路を通して対象物に照射し、その像を受光センサー上に結像させてその位置変位のデータを取得することによりZ軸方向の測定をするものである。
従来、光切断法と点光による深さ高さの測定法の2つの手法はそれぞれ以下のメリット・デメリットがあった。光切断法は深さ高さの形状をリアルタイムで認識できるメリットがあるが、Z軸の位置データの取得についてはマニュアルによる上下動の読取もしくはスリット像を画像処理して測定データを取得する等に限られている。一方、点光による深さ高さの測定法は受光素子上の点光画像をZ軸位置データに変換するものであり即時に高精度のZ軸測定が可能であるが、個々の点の位置データを集積してプロファイルにしないと形状認識できない。観察する場合は顕微鏡画像等の平面画像を使用するため対象物の高低差を画像上でリアルタイムには認識できない。
高精度かつ操作性の高いZ軸測定機を目指すためには上記の個々の手法におけるデメリットを解消させる必要がある。
光切断法におけるスリット光と点光による深さ高さの測定法における点光(レーザー光もしくは白色光)の平行光を同軸上に照射し、光学系を通して斜め方向の光軸により測定対象物上に結像させ、スリット像上の中心に点光像が来るように配置する。この合成像を全反射方向の光軸へ受光し、それぞれ観察側の素子及び受光センサー側の素子上に結像させる。以上の光学系により観察側素子上ではスリット線と点光および対象物表面の合成画像が観察され、受光センサー側素子上ではセンサー上に点光の受光することによりその位置データをリアルタイムで取得する。Z軸駆動系に位置データをフィードバックすることによりオートフォーカス駆動させZ軸測定システムとして活用する。
上記の一連のシステムで、リアルタイムでのオートフォーカス駆動、対象物の形状確認、Z軸測定が同時にできるようになる。通常の平面画像では認識できない測定画面上の高低差を光切断スリット像で確認しながら測定箇所を決めることができるので作業性が良く、オートフォーカス駆動により測定時における目視でのZ軸焦点合わせも不要であり測定時間が大幅に短縮でき、人的要素による測定誤差の発生や繰り返し測定精度も改善できる。測定画面上でスリット線と点光の中心が合致していない場合は正確に測定できていないと認識できるので、微小な異物があるとか濃淡の強いパターンがある場合や斜面にかかった測定の際でも誤った数値での測定を防ぐことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
スリット光及び点光を照射する側を照射側ユニット(1)、対物レンズ及び光学系を配置するボックスを本体ユニット(2)、観察側の素子及び受光センサーを配置する側を受光側ユニット(3)とし、全体図を[図1]に表示する。照射側ユニット(1)の一方より半導体レーザー光もしくは白色光の平行光(4)をピンホール状の小径絞り(5)に照射する。もう一方より(4)とは波長域を変えた白色平行光(6)を暗視野もしくは半透過のスリットフィルター(7)に照射する。(5)と(7)の像(ピンホール像とスリット形状の像)は照射側ユニット(1)に配置したビームスプリッタ(8)を通して同軸上に合成され本体ユニット(2)内に配置した照射側対物レンズ(9)を通して測定対象物上(10)に結像させる。この像は受光側光軸(11)を経て本体ユニット(2)内に配置した受光側対物レンズ(12)を通り受光側ユニット(3)に到達し、同じく(3)内に配置したビームスプリッタ(13)により分岐され、観察素子(14)と受光センサー素子(15)上にそれぞれ結像する。
照射側対物レンズ(9)の光軸と測定対象物上(10)の水平面との交角(16)および受光側対物レンズ(12)の光軸と測定対象物上(10)の水平面との交角(17)は同一で、(9)と(12)は(10)の水平面を中心として互いに全反射で送受光する位置関係となる。
観察素子(14)上の画像は撮像装置等を介して観察及び画像処理の用途に供され、受光センサー素子(15)上の画像は位置データに変換されZ軸駆動系にフィードバックされオートフォーカス駆動させZ軸自動測定に供される。
観察素子上(14)及び受光センサー素子上(15)の画像の状態は[図2]のようになる。この際、画像上のスリット線像(18)と点光像(19)の位置はスリット線の幅の中心と点光の中心が合致するように配置する。(7)で半透過のスリットフィルターを使用した場合は、点光像・スリット光像・対象物の表面像が同時に観察できる。測定対象物(10)が平面の場合においては(20)の通りスリット線像(18)は直線となりその中心と点光像(19)の中心は合致する。測定対象物(10)が段差形状部分(21)をまたぐ地点では段差における画像状態(通常時)(22)の通りスリット線像(18)と点光像(19)の中心点は段差部分上に中心を一致して観察される。段差における画像状態(測定不能時)(23)のようにスリット線像(18)と点光像(19)の中心点が一致しない場合は正確なZ軸測定が行なわれていないことが判別できる。
本発明の光学系システムの全体図である。 本発明の観察素子(14)及び受光センサー素子(15)の画像図である。
(1) 照射側ユニット
(2) 本体ユニット
(3) 受光側ユニット
(4) レーザーもしくは白色光の平行光
(5) ピンホール状の小径絞り
(6) (4)とは波長域を変えた白色平行光
(7) 暗視野もしくは半透過のスリットフィルター
(8) ビームスプリッタ
(9) 照射側対物レンズ
(10) 測定対象物
(11) 受光側光軸
(12) 受光側対物レンズ
(13) ビームスプリッタ
(14) 観察素子
(15) 受光センサー素子
(16) 照射側光軸と対象物面との交角
(17) 受光側光軸と対象物面との交角
(18) スリット線像
(19) 点光像
(20) 平面における画像状態
(21) 段差形状部分(斜線部)
(22) 段差における画像状態(通常時)
(23) 段差における画像状態(測定不能時)

Claims (2)

  1. 個別に配置したスリット光と点光の2つの光像をスリット像の中心に点光像が来るように光軸を一致合わせし、斜め方向から測定対象物面(10)に照射側対物レンズ(9)を通し結像させ、この像を照射側対物レンズ(9)と対象的に置いた拡大系の受光側対物レンズ(12)で受け、観察側の素子上(14)及び受光センサー側の素子上(15)の2つに個別結像させる光学系。
  2. 光切断法と点光による深さ高さ位置測定法を融合し、スリット像による深さ高さの形状を観察しながら点光位置の測定をリアルタイムで行なうZ軸測定システム。
JP2009031935A 2009-01-22 2009-01-22 光切断法と点光による深さ高さの測定法の融合光学システム Expired - Fee Related JP4807599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031935A JP4807599B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 光切断法と点光による深さ高さの測定法の融合光学システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031935A JP4807599B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 光切断法と点光による深さ高さの測定法の融合光学システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010169646A JP2010169646A (ja) 2010-08-05
JP4807599B2 true JP4807599B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=42701923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031935A Expired - Fee Related JP4807599B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 光切断法と点光による深さ高さの測定法の融合光学システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807599B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117372B2 (ja) * 1988-01-14 1995-12-18 松下電器産業株式会社 溶接線検出装置
JP2828145B2 (ja) * 1989-04-14 1998-11-25 富士通株式会社 光切断顕微鏡装置及びその光学手段の位置合わせ方法
JPH10253319A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Hitachi Ltd 位置計測装置
JP3889873B2 (ja) * 1998-02-24 2007-03-07 オリンパス株式会社 計測内視鏡装置
JP2000258115A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Nissho Seimitsu Kogaku Kk 十の字形状スリット光照射式光切断顕微鏡
JP3690212B2 (ja) * 1999-10-26 2005-08-31 松下電工株式会社 3次元形状計測方法
JP2001280917A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Minolta Co Ltd 3次元計測装置
JP2004309514A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Pulstec Industrial Co Ltd ピンホール素子および同素子を用いた光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010169646A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8483444B2 (en) Apparatus for inspecting and measuring object to be measured
CN110389021A (zh) 透镜图像产生系统及屈光能力和厚度确定与缺陷检测方法
JP6806797B2 (ja) 生体組織検査装置及びその方法
US11243139B2 (en) Device and method for optical measurement of an internal contour of a spectacle frame
JP5782786B2 (ja) 形状測定装置
CN106264476B (zh) 舌象检测设备
JP2010072014A (ja) 顕微鏡装置
JP5242940B2 (ja) 非接触形状測定装置
CN103733019A (zh) 用于确定集成电路封装的共面性的方法和装置
JP2008286624A (ja) 計測装置
JP2008215833A (ja) 光学特性測定装置および光学特性測定方法
JP2011169661A (ja) 画像測定機
JP4807599B2 (ja) 光切断法と点光による深さ高さの測定法の融合光学システム
JP2016148569A (ja) 画像測定方法、及び画像測定装置
JP2007093339A (ja) 検査装置
JP2007069283A (ja) 加工装置および加工装置を用いた製造方法
JP2012229958A (ja) 3次元計測装置
JP2012088375A (ja) 観察点焦点合わせ支援機能付きの工作機械
JP2010072015A (ja) 顕微鏡装置
JP2008197283A (ja) スリット走査共焦点顕微鏡、及び画像取得方法
EP2333501A1 (en) Apparatus and method for automatic optical realignment
US10470930B2 (en) Method and system for adjusting a laser-based treatment system to an eye
TW201905414A (zh) 線寬測量系統和線寬測量裝置
JP2010164354A (ja) オートコリメータ
KR101458890B1 (ko) 3차원 형상 측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20200826

Year of fee payment: 9

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4807599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees