JP4807053B2 - フラットケーブルの製造方法 - Google Patents
フラットケーブルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4807053B2 JP4807053B2 JP2005340964A JP2005340964A JP4807053B2 JP 4807053 B2 JP4807053 B2 JP 4807053B2 JP 2005340964 A JP2005340964 A JP 2005340964A JP 2005340964 A JP2005340964 A JP 2005340964A JP 4807053 B2 JP4807053 B2 JP 4807053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- flat cable
- heating
- tin
- resin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
Description
特許文献1によるフラットケーブルは難燃性を有するものであり、複数の導体をPTFEあるいはPTFPから成る底側フィルムと上側フィルムとの2枚のフィルムでラミネートした構造を有している。導体はPTFEあるいはPTFP樹脂材料で被覆されていてもよい。底側フィルムおよび上側フィルムのラミネート面は、底側および上側フィルムがラミネートされる際の良接着能を与える目的のため弗素化エチレンプロピレン(FEP)でラミネートされている。
図1は本発明の実施に用いられるフラットケーブルの製造装置の構成図、図2(A)は本発明により加熱した錫メッキ銅導体のメッキ層の拡大断面図、図2(B)は従来のメッキ層の拡大断面図である。
これにより、加熱ローラ13を複数本の導体21に一括して接触させて、一度に複数本の導体21を加熱することができるので、作業効率が向上する。また、この加熱ローラ13は、錫の融点温度まで加熱可能であるので、融点以下の温度で加熱することにより導体21の錫が溶けるのを防止することができる。
これにより、加熱ローラ13による加熱が過剰の場合には、加熱ローラ13、13間の距離を長くして加熱を弱めることができる。一方、加熱が不足している場合には、加熱ローラ13、13間の距離を短くして加熱を強めることができるので、導体21の線速を変えることなく、導体21の温度制御を迅速且つ正確に行うことができる。また、加熱ローラ13の温度変化によらずに温度調整できるので、加熱ローラ13の温度を変化させる場合のように温度が安定するまで待つ必要がなく、作業効率を改善することができる。
図2(A)に示されるように、錫の融点以下で加熱することにより、メッキ層はSn3Cu/Sn5Cu3/Snの3層構造となっている。なお、図2(B)に示すように、未処理の場合にはSnCu合金形成は不十分であり、加熱により合金層が厚くなり、Sn層が薄くなっている。この結果、ウィスカの発生を防止することができた。また、加熱ローラ13で接触して加熱することにより、合金層の厚さ/Sn層の厚さの比が一定に近づく傾向があり、均一なメッキを行うことができる。Sn層は0.1μm以下の厚さとする。接続信頼性が維持されればよい。
本発明のフラットケーブルの製造方法は、図1に示すように、導体供給ボビン11から供給される複数本の錫メッキ銅導体21を、導体配列機12により一つの面上に配列し、前記複数本の導体21を加熱ローラ13により一括して前述したように、錫の融点以下の温度まで加熱する。その後、樹脂フィルム供給ボビン14から供給される樹脂フィルム22で前記導体21を上下から挟んで、樹脂フィルム加熱機15により加熱するとともに樹脂フィルム圧着機16により加圧して、前記各樹脂フィルム22と前記銅導体21とを接着するものである。
なお、前記複数本の導体21を加熱ローラ13により一括して錫の融点以下の温度まで加熱するには、加熱ローラ13間の導体21のパスライン長を線速に応じて変更することにより行うことができる。加熱温度は170〜225℃が好ましい。
例えば、前述した実施形態において、加熱ローラ13を2本用いた場合について説明したが、本発明のフラットケーブルの製造方法は3本以上の加熱ローラ13を有する場合にも適用可能である。
また、前述した実施形態においては、導体21を供給する導体供給ボビン11が3個の場合について図示したが、4個以上の場合についてもまったく同様に適用できる。
11 導体供給ボビン(導体供給手段)
12 導体配列機(導体配列手段)
13 加熱ローラ(導体加熱手段)
14 樹脂フィルム供給ボビン(樹脂フィルム供給手段)
15 樹脂フィルム加熱機(樹脂フィルム加熱手段)
16 樹脂フィルム圧着機(樹脂フィルム圧着手段)
17 フラットケーブル巻取手段
20 フラットケーブル
21 錫メッキ銅導体(導体)
22 樹脂フィルム
Claims (3)
- 複数個の導体供給ボビンからそれぞれ錫メッキ銅導体を繰り出して一つの面上に配列し、前記複数本の導体を加熱ローラを通して錫の融点以下の温度まで一括加熱した後、上下から樹脂フィルムで前記導体を挟んで前記各樹脂フィルムと前記導体とを接着してフラットケーブルとなし、前記フラットケーブルを巻き取るフラットケーブルの製造方法。
- 加熱ローラを前記導体に接触させて前記導体を加熱する請求項1に記載のフラットケーブルの製造方法。
- 複数の加熱ローラを前記導体に接触させ、各ローラ間の導体のパスライン長を線速に応じて変更する請求項2に記載のフラットケーブルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005340964A JP4807053B2 (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | フラットケーブルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005340964A JP4807053B2 (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | フラットケーブルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007149457A JP2007149457A (ja) | 2007-06-14 |
JP4807053B2 true JP4807053B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=38210623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005340964A Expired - Fee Related JP4807053B2 (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | フラットケーブルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4807053B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0410309A (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-14 | Fujikura Ltd | ピッチローラ |
JP3413595B2 (ja) * | 1991-12-26 | 2003-06-03 | ソニーケミカル株式会社 | 平角導線の整列治具 |
KR100198020B1 (ko) * | 1996-06-12 | 1999-06-15 | 전기종 | 난연성을 갖는 평면 케이블과 그 제조방법 |
JP4138086B2 (ja) * | 1998-07-29 | 2008-08-20 | ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 | フラットケーブル製造装置 |
JP4269374B2 (ja) * | 1998-12-09 | 2009-05-27 | 住友電気工業株式会社 | スズメッキ平型導体の製造方法およびフラットケーブルの製造方法 |
JP3861750B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2006-12-20 | 住友電装株式会社 | フラットケーブル製造装置 |
-
2005
- 2005-11-25 JP JP2005340964A patent/JP4807053B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007149457A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8143525B2 (en) | Solar cell lead wire and production method therefor and solar cell using same | |
JP5787019B2 (ja) | 太陽電池用リード線の製造方法 | |
EP2041810B1 (en) | Wire-in-channel superconductor | |
JP2010205792A (ja) | 太陽電池用リード線およびその製造方法並びにそれを用いた太陽電池 | |
JP5094335B2 (ja) | 安定化材複合酸化物超電導テープの製造方法 | |
US20100018748A1 (en) | Solar cell lead wire and method of manufacturing the same | |
JP5036545B2 (ja) | 太陽電池用電極線材の製造方法 | |
JP2007173618A (ja) | 太陽電池モジュール製造方法および太陽電池モジュール製造装置 | |
JP4807053B2 (ja) | フラットケーブルの製造方法 | |
JP4640260B2 (ja) | フラットケーブルの製造方法 | |
JP5181876B2 (ja) | フラットケーブルの製造方法 | |
JP2009269075A (ja) | 応力緩和層を有する積層はんだ材の製造方法および製造装置 | |
JP2018006174A (ja) | 扁平絶縁電線及びその製造方法 | |
JP2010283138A (ja) | 太陽電池用リード線及びその製造方法並びにそれを用いた太陽電池 | |
JP2015049980A (ja) | 端子接続構造並びにその製造方法及び製造装置 | |
JP2005353549A (ja) | リード線及びその製造方法並びに太陽電池アセンブリ | |
JP5695632B2 (ja) | 酸化物超電導線材及びその製造方法並びに超電導コイル及び超電導ケーブル | |
JP5397809B2 (ja) | 太陽電池 | |
JP5407061B2 (ja) | 太陽電池用リード線およびその製造方法並びにそれを用いた太陽電池 | |
JP6012967B2 (ja) | 電線およびコイル | |
JP4720682B2 (ja) | 平角導体の製造方法およびフラットケーブルの製造方法 | |
KR101630168B1 (ko) | 복합 선재의 제조 방법 | |
JP4775231B2 (ja) | 超電導コイルの製造方法 | |
JP2012164835A (ja) | 太陽電池用リード線の製造方法および太陽電池用リード線 | |
JP4339173B2 (ja) | フラットケーブルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4807053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |