JP4805395B2 - 吸収性物品の製造装置及び製造方法 - Google Patents

吸収性物品の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4805395B2
JP4805395B2 JP2010081017A JP2010081017A JP4805395B2 JP 4805395 B2 JP4805395 B2 JP 4805395B2 JP 2010081017 A JP2010081017 A JP 2010081017A JP 2010081017 A JP2010081017 A JP 2010081017A JP 4805395 B2 JP4805395 B2 JP 4805395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
sheet
ink
paper diaper
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010081017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011212095A (ja
Inventor
良一 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2010081017A priority Critical patent/JP4805395B2/ja
Priority to PCT/JP2011/057817 priority patent/WO2011122625A1/ja
Publication of JP2011212095A publication Critical patent/JP2011212095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805395B2 publication Critical patent/JP4805395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、吸収性物品の製造装置及び製造方法に関する。
従来、使い捨て紙おむつ(以下、紙おむつという)などの吸収性物品において、外面側から視認可能な模様の印刷が施されたものが知られている。模様は、例えば、可愛らしさを表現したり、用途やサイズの判別を容易にする機能を有する。
また、紙おむつにこのような模様を印刷するのに、インクジェットプリンタを利用する方法が提案されている。例えば、特許文献1には、不織布に接着剤層を形成し、接着剤層にインクジェットプリントを行う技術が記載されている。また、例えば、特許文献2には、おむつの組み立て工程において、おむつの各部材にインクジェットプリンタにより印刷を行う技術が記載されている。また、特許文献3、4には、おむつの製造工程において、インクジェットプリンタにより印刷を行う技術が記載されている。
特開2006−103068号公報 特開2000−266号公報 特表2007−530092号公報 特表2006−525894号公報
しかしながら、上記した特許文献1〜4は、紙おむつとしての機能を備えた構造体が完成する前の製造工程中に、移動している紙おむつの構成部材に対してインクを吐出して、印刷模様の同じ一種類の紙おむつを大量に製造する技術であり、印刷模様の異なる複数種類の紙おむつを小ロットずつ製造するには適さないものであった。
また、例えば、紙おむつとしての機能を備えた構造体を完成させた後、複数の紙おむつをコンベア等を用いて移動させながら、移動している紙おむつに対してインクを吐出して印刷を行う方法を採用すると、紙おむつの形状が立体的で不安定であるため水平な状態を維持したまま移動させることが困難であり、所望の位置に模様を施すのが難しい。また、この方法では、資材テンションや糸ゴム等の影響でシワの入った紙おむつの外装上にそのまま印刷を行うと、模様が断片的になるという問題もある。
このように、印刷模様の異なる複数種類の吸収性物品を、見栄え良く、小ロットずつ製造するのに適した手法は未だ提案されていない。
本発明の課題は、印刷模様の異なる複数種類の吸収性物品を、見栄え良く小ロットずつ製造することができる吸収性物品の製造装置及び製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
人体との接触面側に設けられるトップシートと、人体との接触面と反対側に設けられるバックシートと、を備え、前記バックシートに外側から視認可能な模様が施された吸収性物品の製造装置において、
前記バックシートの前記模様を形成する任意の領域を、当該任意の領域の表面が平滑になるように押し当てるための開口部が形成された固定板と、
前記固定板に固定された前記バックシートの前記任意の領域に対して、プリンタヘッドを移動させながらインクを吐出することで模様を印刷するインクジェットプリンタと、
を備えることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の吸収性物品の製造装置による吸収性物品の製造方法において、
吸収性物品としての機能を備えた構造体が完成した後、前記バックシートの前記模様を形成する任意の領域を、前記固定板の前記開口部に固定する固定工程と、
前記固定工程により固定された前記任意の領域に対して、プリンタヘッドを移動させながらインクを吐出することで前記バックシートに前記模様を形成する模様形成工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、吸収性物品のバックシートの任意の領域を固定し、この固定された任意の領域に対して、インクジェットプリンタのプリンタヘッドを移動させながらインクを吐出して模様を形成するようになっている。
このため、個々の吸収性物品に対して、所望の箇所に所望の模様を個別に印刷することが可能となり、印刷模様の異なる複数種類の吸収性物品を小ロットずつ製造することができる。
また、任意の領域は、固定板の開口部に表面が平滑になるように押し当てられるため、当該任意の領域にシワが無い状態でインクが付着することとなり、模様が断片的になることなく吸収性物品の見栄えを良好にすることができる。
本実施形態の紙おむつの装着時の状態を示す斜視図である。 図1の紙おむつの平面展開図である 図2と裏表を逆にした平面展開図である。 図3のIV-IV線における断面図である。 図1の紙おむつの変形例を示す図である。 本実施形態の紙おむつの製造方法を示すフローチャートである。 本実施形態の紙おむつの製造方法を実施する製造装置の斜視図である。 (a)は、図7の製造装置の正面図であり、(b)は、図7の製造装置の側面図である。 図7の製造装置の動きを説明するための図である。 図7の製造装置に紙おむつをセットした状態を説明するための図である。 図7の製造装置に紙おむつをセットした状態を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、発明の範囲は図示例に限定されない。なお、本実施の形態においては、吸収性物品として使い捨て紙おむつ(以下、紙おむつという。)を例示して説明することとする。
[紙おむつの構成に関する説明]
先ず、図1〜4を参照して、本実施形態に係る紙おむつの製造方法によって製造される紙おむつの構成について説明する。
図1〜4に示すように、紙おむつ1は、紙おむつ本体である本体部10と、本体部10を人体に装着するための止着部20、20と、止着部20を係止させるための被止着部30と、を備え、止着部20、20を被止着部30に止着することで装着する止着式の紙おむつである。この紙おむつ1には、例えば、装着者(乳幼児等)の名前などが模様Dとして、外側から視認可能に印刷されている。
紙おむつ1は、装着時に人体の股部を腹側から背側にかけて覆うように形成されている。
具体的には、本体部10の一方の端部が人体の腹側に位置する腹側部11を形成し、他方の端部が人体の背側に位置する背側部12を形成し、腹側部11と背側部12との間が人体の股下に位置する股下部13を形成する。
また、腹側部11において股下部13よりも両外側に延出した腹側延出部11a、11aと、背側部12において股下部13よりも両外側に延出した背側延出部12a、12aとは、紙おむつ1が装着された際に胴周り部14を形成する。
なお、この際、背側部12の胴周り方向に沿った縁部中央に、糸ゴム等の弾性部材を当該縁部に沿って設けることで平面ギャザーを形成して、本体部10を、着用者の胴周りにフィットするように伸縮自在な構成としても良い。
また、股下部13の両縁部は、腹側部11から背側部12に亘って、装着時に人体の脚周りを囲む脚周り部15、15を形成する。この脚周り部15、15には、その湾曲形状に合わせて糸ゴム等の弾性部材15aがそれぞれ設けられ、この弾性部材15aにより平面ギャザーが形成され、着用者の脚周りに伸縮自在にフィットし、横漏れを防止するようになっている。
なお、弾性部材15aを、脚周り部15、15の湾曲形状に合わせず、直線状に配置して平面ギャザーを形成することとしても良い。
本体部10は、人体との接触面側に設けられる透液性の不織布からなるトップシート10aと、装着時に人体との接触面と反対側の外部側に設けられる不透液性のバックシート10bと、トップシート10aとバックシート10bとの間に介装される吸収体10cと、トップシート10a側の吸収体10cの両側部に、本体部10の長手方向に沿って備えられるギャザーシート10d、10dと、により主に構成される。
トップシート10aは、紙おむつ1を装着した際に人体に接する面に設けられ、体液を受けて、吸収体10cまで輸送する役割を果たす透液性のシートである。
トップシート10aは、不織布が好適に用いられ、具体的には、例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を繊維素材として、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって加工したものを用い得る。
バックシート10bは、紙おむつ1を装着した際に人体に接する面と反対側の面に設けられ、外面側からインクが吹きかけられることによって、外面側から視認可能な模様Dが印刷されている。
バックシート10bは、体液などの紙おむつ1外部への染み出しや漏れ出しを防ぐ役割を果たす防水シート16に、紙おむつ1の外面の風合いを良くするための外装シート17を貼り合わせて形成されている。
防水シート16は、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等の少なくとも遮水性を有するシート材であって、ムレ防止の観点から透湿性を有するシート材が好適に用いられる。
外装シート17は、平滑性と柔軟性に優れた素材を用いることが好ましい。また、外面からインクが吹きかけられた場合に、インクが透過可能な素材密度の不織布を用いることが好ましい。
具体的に、外装シート17として、例えば、エアスルー不織布で、目付け10〜40g/m2、繊度1.0〜3.0detexのものを用いた場合、外装シート17に好適な柔軟性とインク透過性を付与することができるため好ましい。
そして、バックシート10bの外面側から、模様Dを印刷するためのインクが拭きかけられた場合、インクは、素材密度の粗い外装シート17を透過して防水シート16上に付着し、防水シート16上に模様Dが印刷されることとなる。
このように、最外面を成す外装シート17ではなく防水シート16に模様Dを印刷することにより、模様Dが擦れて見栄えが低下するのを防止することができる。
ここで、印刷される模様Dについて説明する。
模様Dは、バックシート10bの外面の任意の領域(模様形成領域)に、後述する製造装置2により、速乾性インクを用いて印刷されるものである。
速乾性インクとは、溶媒が直ちに気化する為に、吐出後直ちに乾燥することのできるインクである。従って、模様Dは、バックシート10b(防水シート16)に付着すると、直ちに乾燥して硬化・定着状態となる。具体的には、例えば、ケトンをベースとし、ブタノン80〜90%、メチルイソブチルケトン10%未満の組成を有した、インクの型式5117、溶剤の型式5191Jなどのインクが使用される。
模様Dは、このような速乾性インクにて印刷されているため、作業者が印刷直後に指等で触ったとしても擦れることがなく、鮮明な形状が維持されることとなる。
また、模様Dは、例えば、所有者の名前などのような所有者を認識できる機能を有するデザインとなっている。図1、2は、模様Dとして「Taro」の文字を印刷した例である。
模様Dに用いる文字は、日本語(平仮名、片仮名など)、英語(アルファベットなど)の他、何れの言語の文字であっても良い。
また、模様Dは、文字、図柄、絵柄、記号、イラストのうちの1つ又は複数を組み合わせたものであっても良い。また、名前の後に「ちゃん」「さん」等の敬称を加えることとしても良い。
また、図5に示すように、印刷される模様Dの数や大きさに特に限定はない。図5は、模様Dとして「たろう」の文字を2組印刷した例である。
また、模様Dの色彩に特に限定はなく、モノクロ印刷でも、カラー印刷でも良い。
更に、模様Dが印刷される箇所(模様形成領域)も、作製者が任意に決定することができる。
また、バックシート10bは、股下部13を形成する位置に尿と接触して変色するインジケータ18を備えている。インジケータ18は、バックシート10bの長手方向中央付近において、長手方向に沿う方向に延在するよう配されている。インジケータ18は、例えば、所定のpH値の液体(尿)に反応して変色する指示薬などからなり、紙おむつ1が尿を受けて湿った場合に、その尿の量に応じて徐々に変色する。このため、紙おむつ1の交換時期を容易に認識することができるようになっている。
吸収体10cは、例えば、綿やパルプ等の吸収性素材や、繊維或いはフィルム等のシート状基材と高吸収性ポリマーのような高吸水性樹脂とが組み合わされて形成された吸収体コアS1が、透液性のクレープ紙、不織布、孔開きシート等のシート材S2により覆われて構成されている。
高吸水性樹脂としては、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸およびその塩類、アクリル酸塩重合体架橋物、澱粉−アクリル酸グラフト共重合体、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、ポリオキシエチレン架橋物、カルボキシメチルセルロース架橋物、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド等の水膨欄性ポリマーを部分架橋したもの、あるいはイソブチレンとマレイン酸との共重合体等が好適に用いられる。
吸収体10cは、単層構造であっても良いし、複数層に分かれた構造でも構わない。吸収体10cは、人体の腹側部11から両脚の間の股下部13を通り背側部12に亘る位置に装着されている。
ギャザーシート10d、10dは、トップシート10a側において、吸収体10cの長手方向に沿った両側部に、腹側部11から背側部12に亘ってそれぞれ備えられている。
このギャザーシート10d、10dの幅方向外側の部分は、吸収体10cの側方でトップシート10aの上面に固着されている。また、このギャザーシート10d、10dの幅方向内側の部分は、トップシート10aに固定されておらず、その長手方向に沿って複数の糸ゴム等の弾性部材15b…が略平行に備えられており、断面略く字状及び逆く字状に立ち上がって着用者の体型に合わせて伸縮自在に変形可能な立体ギャザーが形成されている。
左右一対の止着部20、20は、背側部12の背側延出部12a、12aの左右側方において、それぞれ外側に向かって突出し、装着時には、腹側部11のバックシート10b側に設けられた被止着部30に止着可能となっている。
具体的に、止着部20、20の基端部は、トップシート10a及びバックシート10bにより狭持されて固着されている。なお、止着部20、20の基端部は、トップシート10aやバックシート10bの内面または外面に貼り付けて固定しても良い。
また、止着部20、20の自由端部は、凸状に突出した形状となっており、当該自由端部の内面側には、面ファスナのオス材の係止要素であるファスニングテープ21が備えられている。
このため、左右一対の止着部20、20の自由端部は、それぞれのファスニングテープ21により、被止着部30に止着できるようになっている。そして、止着部20、20の止着位置を調節することによって、腹周り及び胴周りの締め付け調節を行なうようになっている。
止着部20、20は、トップシート10aと同様の不織布シートやプラスチックシート、プラスチックシートの両面に不織布を積層した不織布積層シートの他、既知の止着テープに用いられているシート材を用いて形成することができる。
具体的に、不織布シートとしては、例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を繊維素材として、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって加工したものが挙げられる。また、プラスチックシートとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂製シートが挙げられる。
被止着部30は、腹側部11における外面であるバックシート10b側に備えられる。
被止着部30は、止着部20、20のファスニングテープ21を係止するためのメス材の係止要素である係止層31を備えて構成される。
係止層31は、係止用不織布により構成されている。係止用不織布とは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロンなど、広く知られた汎用性の高い可塑性素材からなる単組成の素材若しくは複合組成の素材を用いることができる。なお、係止層31は、長繊維で構成されるスパンボンド不織布を用いるのが好ましい。これは、短繊維であるポイントボンド不織布やエアスルー不織布では繊維の長さが短いため抜けやすく、強度が不足するからであって、連続長繊維で構成され、カット面からのほつれが少なく、毛羽立ちによる繊維の脱落が少ないスパンボンド不織布が力学的性能や生産性といった点で優れるからである。
[紙おむつの製造方法等に関する説明]
次に、図6〜11を参照して、前述の紙おむつ1の製造方法及びこれに用いられる製造装置について説明する。
なお、この製造方法を実行する前提として、所定の繰出し位置から連続的に繰出して搬送される帯状の第1基材シートと第2基材シートと(何れも図示省略)を、所定の貼り合せ位置で貼り合せて連続する帯状の積層体(図示省略)を形成した後、所定の切断位置にてこの連続する積層体を一定間隔で切断する工程を経て、紙おむつ1としての機能を備えた構造体が完成していることとする。
ここで、「紙おむつ1としての機能を備えた構造体が完成している」とは、具体的には、その状態で使用しても紙おむつとしての機能を十分に発揮できる状態をいい、例えば、模様形成工程以外の製造工程が終了している状態をいう。
この製造方法は、図6に示すように、固定工程(S1)と、模様形成工程(S2)と、を有しており、紙おむつ1としての機能を備えた構造体が完成した後、紙おむつ1それぞれの任意の領域(模様形成領域)を固定し、ここに所望の模様Dが施されることとなる。
ここで、図7〜11を参照して、図6の製造方法に用いられる(模様Dを印刷するのに使用する)製造装置2について説明する。
なお、以下の説明では、製造装置2において、インクの吐出方向を前側、インクの吐出方向と反対側を後側とし、水平方向の一端側を左側、他端側を右側とし、前後方向及び左右方向の双方に直交する方向を上下方向とする。
製造装置2は、固定された紙おむつ1の模様形成領域に対して、当該模様形成領域を横断するように移動可能なプリンタヘッド310からインクを吐出して、当該模様形成領域に模様Dを形成する装置である。
製造装置2は、水平駆動部100と、水平駆動部100上に立設されたスタンド200と、スタンド200に固定保持されたインクジェットプリンタ300と、固定板400と、等を備えている。
水平駆動部100は、テーブルT上に保持された、水平方向(左右方向)に長尺な板体からなる基台101と、基台101上を左右方向に往復移動可能な移動部102と、を備えている。移動部102は、図示しない制御部の制御によって、基台101の両端部においては加速又は減速し、基台101の中央部では一定速度で移動する。
この移動部102には、垂直方向(上下方向)に長尺なスタンド200が立設されている。
スタンド200は、上下方向に長尺な3本の支柱201を備え、この支柱201をインクジェットプリンタ300の連結部330に形成された連結孔331に嵌合させることで、インクジェットプリンタ300を固定保持している。そして、図7、8に示すように、スタンド200の前方にはプリンタヘッド310が配されるようになっている。
スタンド200は、インクジェットプリンタ300を保持した状態で、移動部102の往復移動に伴って左右方向に往復移動する。従って、図9に示すように、インクジェットプリンタ300も移動部102の往復移動に伴って左右方向に往復移動するようになっている。
また、スタンド200の上部には、作業者が回転操作するためのハンドル202が設けられており、ハンドル202の回転操作に伴ってスタンド200が昇降するようになっている。これにより、スタンド200に固定されたプリンタヘッド310の高さが調節できるようになっている。
インクジェットプリンタ300は、インク吐出圧が2.8bar(所定値)以上のコンティニュアス方式のインクジェットプリンタ(例えば、マーケム・イマージュ株式会社製、型式9040 1.1G)である。また、インクジェットプリンタ300には、上記した速乾性インクが用いられる。
コンティニュアス方式とは、インク液滴を連続的に飛翔させ、電気的な力で飛翔進路を偏向させることにより、記録画像形成に必要なインク液滴のみを被記録媒体に着弾させ、残りのインク液滴を回収して繰り返し利用することを特徴としたインクジェット記録方式である。
このような原理のため、コンティニュアス方式の記録装置は、常にインク液滴を飛翔させておくため、タイミングを計って飛翔させるよりも応答性に優れ、より高速での記録が可能である。また、速乾性インクを用いても吐出信頼性が高いという特徴があり、このため、速乾燥性のインクが必要となる分野などにおいて好適に使用されている。
そして、このようなインクジェットプリンタ300を用いて、紙おむつ1に対してバックシート10bの外面側からインクを拭きかけた場合、インクは、素材密度の粗い外装シート17を透過して防水シート16上に付着し、防水シート16上に模様Dが印刷されることとなる。
具体的に、インクジェットプリンタ300は、プリンタヘッド310と、連結部330と、等を備え、上述したように、連結部330の連結孔331にスタンド200の支柱201を嵌合することでスタンド200に固定され、スタンド200と共に往復移動する。
このため、インクジェットプリンタ300は、基台101の両端部においては加速又は減速し、基台101の中央部では一定速度で移動する。
プリンタヘッド310は、その前方の面にインクを吐出するインク吐出面311を備え、一定速度で移動している際にこのインク吐出面311から前方に向かって速乾性インクを吐出する。
このとき、プリンタヘッド310のインク吐出面311の前方には、模様形成領域を固定するための開口部401の形成された固定板400が設置されている。また、インクジェットプリンタ300が一定速度で移動する範囲に、固定板400の開口部401の位置が対応するように設計されている。
従って、プリンタヘッド310は、開口部401(模様形成領域)を横断するように移動し、移動速度が一定速度の範囲において模様形成領域に対してインクを吐出する。
また、プリンタヘッド310は、左右方向の一走査にて、模様形成領域に所定の模様Dを形成する。
固定板400は、その面がプリンタヘッド310のインク吐出面311に対向するように立設された透明の板体である。固定板400には、紙おむつ1の模様形成領域をあてがうための矩形状の開口部401が形成されている。
作業者は、紙おむつ1に模様Dの印刷を行う場合、図10、11に示すように、紙おむつ1の模様形成領域が開口部401から多少突き出す程度押し当てることで、紙おむつ1の表面のシワを伸ばした状態で(表面が平滑になった状態で)固定できるようになっている。なお、このとき、作業者は紙おむつ1を上下又は左右に引っ張るようにして開口部401に紙おむつ1をあてがうようにしても良い。
開口部401は、基台101の中央部に対応する位置に形成されており、これにより、移動部102(即ちプリンタヘッド310)が一定速度で移動している間にインクが吐出されて模様形成領域に模様Dが形成されることとなり、形成される模様Dのプリンタヘッド310の振動に因るゆがみが低減されるようになっている。
上記のような製造装置2を用い、固定工程(S1)では、紙おむつ1の形態が完成した後、紙おむつ1の模様Dを形成する模様形成領域を、固定板400の開口部401に固定する。
また、模様形成工程(S2)では、固定工程(S1)により固定された模様形成領域に対して、当該模様形成領域を横断するように移動するインクジェットプリンタ300からインクを吐出して模様Dを形成する。
紙おむつ1は、こうした固定工程(S1)及び模様形成工程(S2)を経て、模様Dが施された状態となる。
以上のように、本実施形態の紙おむつ1の製造装置2及び製造方法によれば、紙おむつ1のバックシート10bの模様形成領域を固定し、この固定された模様形成領域に対して、インクジェットプリンタ300のプリンタヘッド310を移動させながらインクを吐出して模様Dを形成するようになっている。
このため、個々の紙おむつ1に対して、所望の箇所に所望の模様Dを個別に印刷することが可能となり、印刷模様の異なる複数種類の紙おむつ1を小ロットずつ製造することができる。
また、模様形成領域は、固定板400の開口部401に表面が平滑になるように押し当てられるため、当該模様形成領域にシワが無い状態でインクが付着することとなり、模様Dが断片的になることなく紙おむつ1の見栄えを良好にすることができる。
なお、上記実施形態においては、バックシート10bとしてインクが透過可能な素材密度の不織布からなる外装シート17を備えた構成を例示して説明したが、外装シート17を、インクが透過しない素材密度の不織布により形成することもできる。
具体的には、例えば、スパンボンド不織布、ポイントボンド不織布、SMS不織布などであって、目付け10〜40g/m2、繊度1.0〜3.0detexのものなどを用いることができる。
これらの素材を用いた場合、外装シート17はインクを透過させないため、外装シート17の表面に模様Dが印刷されることとなる。
また、バックシート10bが外装シート17を備えない構成とすることもできる。
その場合、防水シート16の表面に模様Dが直接印刷されることとなる。
このように構成した場合であっても、速乾性インクを使用することにより、模様Dは紙おむつ1の表面で迅速に乾燥するため、擦れて模様Dの形状が崩れる恐れが少なく、見栄えの良好な紙おむつとすることができる。
なお、上記実施形態においては吸収性物品としてテープ式の使い捨て紙おむつを例示して説明したが、吸収性物品は、これ以外にも、例えば、パンツ型紙おむつ、尿取りパッド、生理用ナプキン、等であっても良い。
1 紙おむつ
10 本体部
10a トップシート
10b バックシート
16 防水シート
17 外装シート
10c 吸収体
S1 吸収体コア
S2 シート材
10d ギャザーシート
18 インジケータ
20 止着部
21 ファスニングテープ
30 被止着部
31 係止層
D 模様
2 製造装置
100 水平駆動部
101 基台
102 移動部
200 スタンド
201 支柱
202 ハンドル
300 インクジェットプリンタ
310 プリンタヘッド
311 インク吐出面
330 連結部
331 連結孔
400 固定板
401 開口部
D 模様
T テーブル

Claims (2)

  1. 人体との接触面側に設けられるトップシートと、人体との接触面と反対側に設けられるバックシートと、を備え、前記バックシートに外側から視認可能な模様が施された吸収性物品の製造装置において、
    前記バックシートの前記模様を形成する任意の領域を、当該任意の領域の表面が平滑になるように押し当てるための開口部が形成された固定板と、
    前記固定板に固定された前記バックシートの前記任意の領域に対して、プリンタヘッドを移動させながらインクを吐出することで模様を印刷するインクジェットプリンタと、
    を備えることを特徴とする吸収性物品の製造装置。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品の製造装置による吸収性物品の製造方法において、
    吸収性物品としての機能を備えた構造体が完成した後、前記バックシートの前記模様を形成する任意の領域を、前記固定板の前記開口部に固定する固定工程と、
    前記固定工程により固定された前記任意の領域に対して、プリンタヘッドを移動させながらインクを吐出することで前記バックシートに前記模様を形成する模様形成工程と、
    を有することを特徴とする吸収性物品の製造方法。
JP2010081017A 2010-03-30 2010-03-31 吸収性物品の製造装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP4805395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081017A JP4805395B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 吸収性物品の製造装置及び製造方法
PCT/JP2011/057817 WO2011122625A1 (ja) 2010-03-30 2011-03-29 吸収性物品の製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081017A JP4805395B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 吸収性物品の製造装置及び製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011174874A Division JP5181049B2 (ja) 2011-08-10 2011-08-10 吸収性物品の製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011212095A JP2011212095A (ja) 2011-10-27
JP4805395B2 true JP4805395B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=44942511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081017A Expired - Fee Related JP4805395B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-31 吸収性物品の製造装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805395B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115195283B (zh) * 2022-09-08 2024-01-26 山东茁彼母婴用品有限公司 一种纸尿裤检验定位线印刷装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234660A (ja) * 1991-01-08 1992-08-24 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法
JP3873519B2 (ja) * 1999-04-16 2007-01-24 東洋インキ製造株式会社 インクジェットインキの製造方法、インクジェットインキ及びその利用
US8895111B2 (en) * 2007-03-14 2014-11-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Substrates having improved ink adhesion and oil crockfastness

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011212095A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312140B2 (ja) 通気性シートの製造方法及び吸収性物品の製造方法
JP3667267B2 (ja) 吸収性物品
US6645330B2 (en) Method of making disposable absorbent article having graphics using ultrasonic thermal imaging
JP6951972B2 (ja) プリント部材及びその製造方法
WO2004019848A1 (ja) 装飾要素を有する吸収性物品
JP6584667B2 (ja) 吸収性物品
JP2021191525A (ja) 吸収性物品
JP4805393B2 (ja) 吸収性物品の製造装置及び製造方法
JP4805395B2 (ja) 吸収性物品の製造装置及び製造方法
JP5181049B2 (ja) 吸収性物品の製造装置及び製造方法
JP7125838B2 (ja) 吸収性物品
KR20110006581U (ko) 흡수성 물품
US20180168873A1 (en) Article comprising energy curable ink
JP4912004B2 (ja) 吸収性物品の製造におけるヒートエンボス加工方法
JP4805394B2 (ja) 吸収性物品の製造装置及び製造方法
WO2011122625A1 (ja) 吸収性物品の製造装置及び製造方法
CN114423618B (zh) 一次性穿着物品的制造中的印刷方法
JP5655479B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP2007252542A5 (ja)
JP3647361B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
EP3283031B1 (en) Methods for making absorbent articles with a design having a discontinuous region between two components arranged to provide a contiguous appearance
JP4342614B2 (ja) 吸収性着用物品
JP7304130B2 (ja) 吸収性物品
JP2021191526A (ja) 吸収性物品の製造方法
JP4397332B2 (ja) 模様シートを有する使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees