JP4803258B2 - 面発光装置 - Google Patents

面発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4803258B2
JP4803258B2 JP2008529831A JP2008529831A JP4803258B2 JP 4803258 B2 JP4803258 B2 JP 4803258B2 JP 2008529831 A JP2008529831 A JP 2008529831A JP 2008529831 A JP2008529831 A JP 2008529831A JP 4803258 B2 JP4803258 B2 JP 4803258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
control sheet
light control
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008529831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008020514A1 (ja
Inventor
真奈美 杭迫
彰 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2008529831A priority Critical patent/JP4803258B2/ja
Publication of JPWO2008020514A1 publication Critical patent/JPWO2008020514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803258B2 publication Critical patent/JP4803258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
この発明は、面発光素子を備えた面発光装置に係り、この面発光装置から出射される光の正面輝度を大きく向上させるようにした点に特徴を有するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、情報機器の多様化等にともなって、消費電力が少なく、容積が小さい面発光素子のニーズが高まり、このような面発光素子の一つとしてエレクトロルミネッセンス素子(以下、EL素子と略す。)が注目されている。
【0003】
そして、このようなEL素子は、使用する材料によって無機EL素子と有機EL素子とに大別される。
【0004】
ここで、無機EL素子は、一般に発光部に高電界を作用させ、電子をこの高電界中で加速して発光中心に衝突させ、これにより発光中心を励起させて発光させるようになっている。一方、有機EL素子は、電子注入電極とホール注入電極とからそれぞれ電子とホールとを発光層内に注入し、このように注入された電子とホールとを発光層内で結合させて、有機材料を励起状態にし、この有機材料が励起状態から基底状態に戻るときに発光するようになっており、無機EL素子に比べて、低い電圧で駆動できるという利点がある。
【0005】
また、有機EL素子の場合には、発光材料を選択することによって適当な色彩に発光する発光素子を得ることができ、また発光材料を適当に組み合わせることによって白色光を得ることもでき、液晶表示素子等のバックライトとして利用することも期待されている。
【0006】
ここで、液晶表示素子等のバックライトとして利用する場合、一般に2000〜4000cd/m2程度の正面輝度が必要になる。
【0007】
しかし、上記のようなEL素子等の面発光素子を発光させた場合、発光された光は様々な方向に進行し、面発光素子の出射面等において全反射して面発光素子の内部に閉じ込められる光も多く存在し、充分な正面輝度を得ることが困難であり、特に、有機EL素子の場合においては、充分な発光寿命が得られるようにするためには、1000〜1500cd/m2程度の正面輝度しか得られないという問題があった。
【0008】
そして、従来においては、有機EL素子等の面発光素子を発光させた場合において、その内部に閉じ込められる光を取り出して、その正面輝度を向上させるために、複数の凸部が設けられた調光シートを、その凸部の先端の面を面発光素子の出射面に密着するように配置させた面発光装置が提案されている(特開2000−148032号公報参照。)。
【0009】
しかし、上記のように複数の凸部が設けられた調光シートを、その凸部の先端の面を面発光素子の出射面に密着するように配置させた場合においても、その凸部の形状や配置などによって、光の反射状態などが大きく異なり、依然として正面輝度を充分に向上させることができないという問題があった。具体的には、1500〜2000cd/m2が最大の輝度で、正面輝度は最大で1.5倍程度向上するだけであり、十分な明るさを得ることは困難であった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
この発明は面発光素子を備えた面発光装置において、この面発光装置から出射される光の正面輝度を大きく向上させることを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明における面発光装置においては、上記のような課題を解決するため、面発光素子と調光シートとを備えた面発光装置において、上記の調光シートの少なくとも片面に断面形状が台形状になった凹凸の繰り返しパターンが設けられ、この凹凸における突出側の先端の平面部が面発光素子の出射面に密着されてなり、上記の凹凸における凹部が、逆四角錘状又は逆四角錘台状であって、上記の調光シートの片面に互いに直交するx方向及びy方向に所要間隔を介して設けられており、上記の調光シートの台形状に突出された対向する斜面相互のなす頂角をθ、調光シートの屈折率をn、調光シートの凹凸の一つの配列方向において、その1周期の長さに対する面発光素子の出射面に密着された部分の長さの割合をDとした場合に、
0.4>D>4[(sinθ−1/n)2+0.034]
の条件を満たすようにした。
【0012】
ここで、凹凸における突出側の先端の平面部を面発光素子の出射面に密着させるとは、光学接着剤その他の使用波長に対して透明な材料で接着させる場合を意味する。
【0013】
また、この面発光装置においては、上記の調光シートの凹凸の配列方向において、その1周期の長さに対する面発光素子の出射面に密着された部分の長さの割合Dが異なる場合には、その値が小さい方が上記の0.4>D>4[(sinθ−1/n)2+0.034]の条件を満たすようにする。
【0014】
また、この第1の面発光装置においては、上記の調光シートの片面に形成される凹凸における凸部の断面形状が等脚台形状であることが好ましい。
【0018】
また、参考発明の面発光装置においては、上記のような課題を解決するため、面発光素子と調光シートとを備えた面発光装置において、上記の調光シートの少なくとも片面に凹凸の繰り返しパターンが設けられ、この凹凸における突出側の先端における平面部が面発光素子の出射面に密着されてなり、上記の面発光素子の発光面積をS0、上記の凸部が面発光素子の出射面に密着された部分の面積をS1、上記の凸部が密着された部分の正面輝度よりも高い正面輝度になった部分の面積をS2とした場合に、
0.04S0<S1<1.4S2
の条件を満たすようにした。
【0019】
ここで、この参考発明の面発光装置において、上記の調光シートの片面に形成される凹凸における凸部の断面形状が台形状であることが好ましく、より好ましくは等脚台形状であるようにする。
【0020】
また、この参考発明の面発光装置においては、上記の面発光素子の発光面積S0、上記の凸部が面発光素子の出射面に密着された部分の面積S1、上記の凸部が密着された部分の正面輝度よりも高い正面輝度になる部分の面積S2が、
0.09S0<S1<0.5S2
の条件を満たすことがより好ましい。
【発明の効果】
【0021】
この発明における面発光装置のように、調光シートの少なくとも片面に断面形状が台形状になった凹凸の繰り返しパターンが設けられ、上記の凹凸における凹部が逆四角錘状又は逆四角錘台状であって、この調光シートの片面に互いに直交するx方向及びy方向に所要間隔を介して設けられてなる調光シートを用い、この調光シートにおける突出側の先端の平面部を、面発光素子の出射面に密着させるにあたり、調光シートの台形状に突出された対向する斜面相互のなす頂角をθ、調光シートの屈折率をnとした場合に、この調光シートの凹凸の一つの配列方向において、その1周期の長さに対する面発光素子の出射面に密着された部分の長さの割合Dが、上記の0.4>D>4[(sinθ−1/n)2+0.034]の条件を満たすようにすると、調光シートを設けない場合には面発光素子の出射面において全反射される光が、調光シートの凸部先端の平面部が密着された部分において反射されずに、この調光シート内に導かれるようになる。そして、このように調光シート内に導かれた光の多くは、台形状になった凸部の傾斜面において反射又は屈折され、このように反射又は屈折された光が調光シートの出射面に導かれて出射されるようになる。また、上記の凸部の先端の平面部が密着されていない面発光素子の出射面の部分からは臨界角以下の光が出射され、このように出射された光も上記の調光シートにより屈折されて調光シートの出射面から出射されるようになる。
【0022】
この結果、この発明における面発光装置においては、上記の調光シートを通して出射される光の正面及び正面から±15°の範囲における正面輝度が大きく向上し、調光シートを設けていない場合に比べて、上記の正面輝度が約1.6倍以上向上する。
【0025】
特に、上記のように調光シートの片面に形成される凹凸における凹部が逆四角錘状又は逆四角錘台状である場合に、上記のDが0.4>D>4[(sinθ−1/n)2+0.034]の条件を満たすようにすると、調光シートの出射面から出射される光の量がさらに増加して、上記の正面輝度がさらに向上する。
【0026】
また、上記の参考発明における面発光装置のように、少なくとも片面に凹凸の繰り返しパターンが設けられた調光シートにおいて、この凹凸における突出側の先端に設けられた平面部を面発光素子の出射面に密着させた場合において、上記の面発光素子の発光面積S0、上記の凸部が面発光素子の出射面に密着された部分の面積S1、上記の凸部が密着された部分の正面輝度よりも高い正面輝度になる部分の面積S2が、0.04S0<S1<1.4S2の条件を満たすようにすると、上記の調光シートを通して出射される光の正面及び正面から±15°の範囲における正面輝度が大きく向上し、調光シートを設けていない場合に比べて、上記の正面輝度が約1.6倍以上向上する。
【0027】
そして、この参考発明の面発光装置において、面発光素子の発光面積S0、上記の凸部が面発光素子の出射面に密着された部分の面積S1、上記の凸部が密着された部分の正面輝度よりも高い正面輝度になる部分の面積S2が、0.09S0<S1<0.5S2の条件を満たすようにすると、調光シートの出射面から出射される光の量がさらに増加して、上記の正面輝度がさらに向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
次に、この発明の実施形態及び参考形態に係る面発光装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、この発明に係る面発光装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
【0029】
参考形態1)
参考形態1の面発光装置においては、調光シート10として、図1(A),(B)に示すように、透光性基板11の片面に、凸部12の先端の平面部12aが正方形状になった四角錘台状の凸部12が、透光性基板11のx方向及びy方向にそれぞれ連続して形成された調光シート10Aを用いるようにした。なお、上記の凸部12は、透光性基板11のx方向とy方向とにおける断面形状が同じ等脚台形状になっている。
【0030】
そして、この参考形態1の面発光装置においては、図2に示すように、透明電極22が設けられた透明基板21の面に有機EL層23と対向電極24とが設けられた有機EL素子からなる面発光素子20を用い、この面発光素子20において発光された光を出射させる透明基板21の出射面21aに、上記の調光シート10Aにおける四角錘台状になった凸部12の先端の平面部12aを光学的に接着させた。なお、光学的に接着させるとは、透明基板21の出射面21aから出射された光が、この接着部分において殆ど屈折されずに調光シート10Aの凸部12に導かれるように接着させることを意味する。
【0031】
ここで、この参考形態1の面発光装置においては、上記の調光シート10Aの凸部12の頂角をθ、上記の調光シート10Aの屈折率をnとした場合に、この調光シート10Aのx方向において、上記の凸部12の先端の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分のx方向の長さの割合Dxが、0.75>Dx>4[(sinθ−1/n)2+0.034]の条件を満たすと共に、調光シート10Aのy方向において、上記の凸部12の先端の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分のy方向の長さの割合Dyが、0.75>Dy>4[(sinθ−1/n)2+0.034]の条件を満たすようにした。
【0032】
ここで、上記のDx,Dyの値が0.75未満になるようにしたのは、Dx,Dyの値が0.75以上になると、面発光素子20の出射面21aに密着された凸部12の先端の平面部12aが多くなりすぎ、面発光素子20の出射面21aから凸部12を通して調光シート10A内に導かれる光の量が増加するが、調光シート10A内に導かれた光の多くは凸部12の傾斜面12bで反射されずに、そのまま調光シート10Aの出射面14に導かれ、この調光シート10Aの出射面14において全反射されて戻されるようになり、調光シート10Aの出射面14から出射される光の強度が低下するためである。
【0033】
そして、この参考形態1の面発光装置において、上記の面発光素子20を発光させると、図3に示すように、調光シートを設けない場合には面発光素子20の出射面21aにおいて全反射される光が、調光シート10Aの凸部12の先端の平面部12aが接着された部分においては、全反射されずにこの調光シート10A内に導かれ、このように調光シート10A内に導かれた光の多くは、面発光素子20の出射面21aに向けて収縮した凸部12と空間部13との界面である凸部12の傾斜面12bにおいて偏向され、この偏向された光が調光シート10Aの出射面14に導かれて出射されるようになった。
【0034】
また、調光シート10Aの凸部12の先端の平面部12aが接着されていない出射面21aの部分から出射される光であっても、出射面21aから空間部13に導かれた光は、凸部12の傾斜面12bで進行方向が若干偏向されるが、調光シート10Aの正面側に出射されるようになった。
【0035】
さらに、出射面21aから調光シート10Aにおける凸部12の傾斜面12bと直交するような方向に出射された光は、この傾斜面12bから凸部12内に導かれ、この凸部12の反対側の傾斜面12bで偏向されて調光シート10Aの正面側に出射されるようになった。
【0036】
この結果、この参考形態1の面発光装置においては、上記の調光シート10Aの出射面14から出射される光の正面及び正面から±15°の範囲における正面輝度が大きく向上し、調光シート10Aを設けていない場合に比べて、正面輝度が約1.6倍以上向上した。
【0037】
また、上記のように面発光素子20を発光させた場合において、この調光シート10Aの出射面14から出射される光の正面輝度を調べ、図4に上記の凸部12の先端の平面部12aが接着された部分s1を灰色で示すと共に、平面部12aが接着された部分s1よりも正面輝度が高い部分s2を白色で、平面部12aが接着された部分s1よりも正面輝度が低い部分s3を黒色で示した。
【0038】
ここで、この面発光素子20の発光面積S0、すなわち面発光素子20の出射面21aの面積と、上記の凸部12の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分の面積S1、すなわち図4において灰色で示した部分s1の全面積と、上記の出射面21aに接着された凸部12の平面部12aよりも高い正面輝度の部分の面積S2、すなわち図4において白色で示した部分s2の全面積との関係を調べると、0.04S0<S1<1.4S2の条件を満たしていた。
【0039】
なお、この参考形態1の面発光装置においては、調光シート10Aとして、透光性基板11の片面に、先端の平面部12aが正方形状になった四角錘台状の凸部12がx方向,y方向に連続して形成されたものを用いるようにしたが、図5(A),(B)に示すように、透光性基板11の片面に、正四角錘台状になった凸部12をx方向,y方向にそれぞれ所要間隔を介して形成した調光シート10A’を用いることも可能である。
【0040】
また、この参考形態1の面発光装置においては、面発光素子20として有機EL素子を用いるようにしたが、面発光素子20は面状に発光するものであればよく、無機EL素子等を用いることができるが、輝度の向上にまだ大きな改善が期待される有機EL素子を用いることが特に効果的である。
【0041】
参考形態2)
参考形態2の面発光装置においては、調光シート10として、図6(A)〜(C)に示すように、透光性基板11の片面に、凸部12の先端の平面部12aが長方形状になった四角錘台状の凸部12が、透光性基板11のx方向及びy方向にそれぞれ連続して形成された調光シート10Aを用いるようにした。なお、上記の凸部12は、透光性基板11のx方向とy方向とにおける断面形状が、高さが同じで形状の異なる等脚台形状になっている。
【0042】
そして、この参考形態2の面発光装置においても、上記の参考形態1の面発光装置と同様に、上記の面発光素子20において発光された光を出射させる透明基板21の出射面21aに、上記の調光シート10Bにおける四角錘台状になった凸部12の先端の平面部12aを光学的に接着させるようにした。
【0043】
ここで、この参考形態2の面発光装置においては、上記の調光シート10Bにおけるx方向の断面の等脚台形状になった凸部12の頂角をθ1、y方向の断面の等脚台形状になった凸部12の頂角をθ2、調光シート10Bの屈折率をnとした場合に、この調光シート10Bのx方向において、上記の凸部12の先端の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分のx方向の長さの割合Dxと、調光シート10Bのy方向において、上記の凸部12の先端の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分のy方向の長さの割合Dyとの少なくとも一方が、0.75>Dx>4[(sinθ1−1/n)2+0.034]、0.75>Dy>4[(sinθ2−1/n)2+0.034]の条件を満たすようにした。なお、上記のDxとDyとの両方が、上記の条件を満たすようにしてもよいことは当然である。
【0044】
そして、この参考形態2の面発光装置において、上記の面発光素子20を発光させると、上記の参考形態1の面発光装置の場合と同様に、上記の調光シート10Bの出射面14から出射される光の正面及び正面から±15°の範囲における正面輝度が大きく向上し、調光シート10Bを設けていない場合に比べて、正面輝度が約1.6倍以上向上した。
【0045】
また、上記のように面発光素子20を発光させた場合において、この調光シート10Bの出射面14から出射される光の正面輝度を調べ、図7に上記の凸部12の先端の平面部12aが接着された部分s1を灰色で示すと共に、平面部12aが接着された部分s1よりも正面輝度が高い部分s2を白色で、平面部12aが接着された部分s1よりも正面輝度が低い部分s3を黒色で示した。
【0046】
そして、この参考形態2のものについても、面発光素子20の発光面積S0、すなわち面発光素子20の出射面21aの面積と、上記の凸部12の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分の面積S1、すなわち図7において灰色で示した部分s1の全面積と、上記の出射面21aに接着された凸部12の平面部12aよりも高い正面輝度の部分の面積S2、すなわち図7において白色で示した部分s2の全面積との関係を調べると、上記の参考形態1の場合と同様に、0.04S0<S1<1.4S2の条件を満たしていた。
【0047】
なお、この参考形態2の面発光装置に用いる上記の調光シート10Bは、x方向の断面の等脚台形状になった凸部12の頂角θ1と、y方向の断面の等脚台形状になった凸部12の頂角θ2とが同じ角度のものであっても、異なる角度のものであってもよい。
【0048】
また、図示していないが、上記の調光シート10Bとして、透光性基板11の片面に、上記のような凸部12の先端の平面部12aが長方形状になった四角錘台状の凸部12を、x方向,y方向にそれぞれ所要間隔を介して形成したものを用いることも可能である。
【0049】
参考形態3)
参考形態3の面発光装置においては、調光シートとして、図8(A)〜(C)に示すように、透光性基板11の片面に、凸部12の先端の平面部12aが長方形状になった四角錘台状の凸部12が、透光性基板11のx方向及びy方向にそれぞれ連続して形成された調光シート10Aを用いるようにした。なお、上記の凸部12は、透光性基板11のx方向とy方向とにおける断面形状が、高さ及び形状の異なる等脚台形状になっている。
【0050】
そして、この参考形態3の面発光装置においても、上記の参考形態1の面発光装置と同様に、上記の面発光素子20において発光された光を出射させる透明基板21の出射面21aに、上記の調光シート10Cにおける四角錘台状になった凸部12の先端の平面部12aを光学的に接着させるようにした。
【0051】
また、この参考形態3の面発光装置においても、上記の参考形態2の面発光装置と同様に、上記の調光シート10Cにおけるx方向の断面の等脚台形状になった凸部12の頂角をθ1、y方向の断面の等脚台形状になった凸部12の頂角をθ2、調光シート10Bの屈折率をnとした場合に、この調光シート10Cのx方向において、上記の凸部12の先端の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分のx方向の長さの割合Dxと、調光シート10Cのy方向において、上記の凸部12の先端の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分のy方向の長さの割合Dyとの少なくとも一方が、0.75>Dx>4[(sinθ1−1/n)2+0.034]、0.75>Dy>4[(sinθ2−1/n)2+0.034]の条件を満たすようにした。なお、上記のDxとDyとの両方が、上記の条件を満たすようにしてもよいことは当然である。
【0052】
そして、この参考形態3の面発光装置において、上記の面発光素子20を発光させると、上記の参考形態1,2の面発光装置の場合と同様に、上記の調光シート10Bの出射面14から出射される光の正面及び正面から±15°の範囲における正面輝度が大きく向上し、調光シート10Bを設けていない場合に比べて、正面輝度が約1.6倍以上向上した。
【0053】
また、上記のように面発光素子20を発光させた場合において、この調光シート10Cの出射面14から出射される光の正面輝度を調べると、凸部12の先端の平面部12aが接着された部分s1、平面部12aが接着された部分s1よりも正面輝度が高い部分s2、平面部12aが接着された部分s1よりも正面輝度が低い部分s3の分布は、上記の参考形態2の場合とほぼ同じであり、面発光素子20の発光面積S0と、上記の凸部12の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分の面積S1と、上記の出射面21aに接着された凸部12の平面部12aよりも高い正面輝度の部分の面積S2とは、上記の参考形態1,2の場合と同様に、0.04S0<S1<1.4S2の条件を満たしていた。
【0054】
なお、この参考形態3の面発光装置に用いる上記の調光シート10Cも、上記の参考形態2の面発光装置に用いる上記の調光シート10Bと同様に、x方向の断面の等脚台形状になった凸部12の頂角θ1と、y方向の断面の等脚台形状になった凸部12の頂角θ2とが同じ角度のものであっても、異なる角度のものであってもよい。
【0055】
参考形態4)
参考形態4の面発光装置においては、調光シートとして、図9(A),(B)に示すように、透光性基板11の片面に、x方向,y方向の断面形状が同じ等脚台形状で、凸部12の先端の平面部12aが円形状になった円錘台状の凸部12が、透光性基板11のx方向及びy方向に相互に接触するようにして連続して形成された調光シート10Dを用いるようにした。
【0056】
そして、この参考形態4の面発光装置においても、上記の参考形態1の面発光装置と同様に、上記の面発光素子20において発光された光を出射させる透明基板21の出射面21aに、上記の調光シート10Dにおける円錘台状になった凸部12の先端の平面部12aを光学的に接着させるようにした。
【0057】
また、この参考形態4の面発光装置においても、上記の調光シート10Dの凸部12の頂角をθ、上記の調光シート10Dの屈折率をnとした場合に、この調光シート10Dのx方向において、上記の凸部12の先端の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分のx方向の長さの割合Dxが、0.75>Dx>4[(sinθ−1/n)2+0.034]の条件を満たすと共に、調光シート10Dのy方向において、上記の凸部12の先端の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分のy方向の長さの割合Dyが、0.75>Dy>4[(sinθ−1/n)2+0.034]の条件を満たすようにした。
【0058】
そして、この参考形態4の面発光装置において、上記の面発光素子20を発光させると、上記の参考形態1〜3の面発光装置の場合と同様に、上記の調光シート10Dの出射面14から出射される光の正面及び正面から±15°の範囲における正面輝度が大きく向上し、調光シート10Dを設けていない場合に比べて、正面輝度が約1.6倍以上向上した。
【0059】
また、上記のように面発光素子20を発光させた場合において、この調光シート10Dの出射面14から出射される光の正面輝度を調べ、図10に上記の凸部12の先端の平面部12aが接着された部分s1を灰色で示すと共に、平面部12aが接着された部分s1よりも正面輝度が高い部分s2を白色で、平面部12aが接着された部分s1よりも正面輝度が低い部分s3を黒色で示した。
【0060】
そして、この参考形態4のものについても、面発光素子20の発光面積S0、すなわち面発光素子20の出射面21aの面積と、上記の凸部12の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分の面積S1、すなわち図10において灰色で示した部分s1の全面積と、上記の出射面21aに接着された凸部12の平面部12aよりも高い正面輝度の部分の面積S2、すなわち図10において白色で示した部分s2の全面積との関係を調べると、上記の参考形態1〜3の場合と同様に、0.04S0<S1<1.4S2の条件を満たしていた。
【0061】
なお、この参考形態4の面発光装置においては、調光シート10Dとして、透光性基板11の片面に、平面部12aが円形状になった円錘台状の凸部12相互が接触するようにしてx方向,y方向に連続して形成されたものを用いるようにしたが、図11(A),(B)に示すように、透光性基板11の片面に、平面部12aが円形状になった円錘台状の凸部12をx方向,y方向にそれぞれ所要間隔を介して形成した調光シート10D’を用いることも可能である。
【0062】
参考形態5)
参考形態5の面発光装置においては、調光シートとして、図12(A),(B)に示すように、透光性基板11の片面に、x方向,y方向の断面形状が同じ等脚台形状で、凸部12の先端の平面部12aが円形状になった円錘台状の凸部12の周辺部が切断されて正方形状になったものが、透光性基板11のx方向及びy方向にそれぞれ連続して形成された調光シート10Eを用いるようにした。
【0063】
そして、この参考形態5の面発光装置においても、上記の参考形態1の面発光装置と同様に、上記の面発光素子20において発光された光を出射させる透明基板21の出射面21aに、上記の調光シート10Eにおける円錘台状になった凸部12の先端の平面部12aを光学的に接着させるようにした。
【0064】
また、この参考形態5の面発光装置においても、上記の調光シート10Eの凸部12の頂角をθ、上記の調光シート10Eの屈折率をnとした場合に、この調光シート10Eのx方向において、上記の凸部12の先端の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分のx方向の長さの割合Dxが、0.75>Dx>4[(sinθ−1/n)2+0.034]の条件を満たすと共に、調光シート10Eのy方向において、上記の凸部12の先端の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分のy方向の長さの割合Dyが、0.75>Dy>4[(sinθ−1/n)2+0.034]の条件を満たすようにした。
【0065】
そして、この参考形態5の面発光装置において、上記の面発光素子20を発光させると、上記の参考形態1〜4の面発光装置の場合と同様に、上記の調光シート10Eの出射面14から出射される光の正面及び正面から±15°の範囲における正面輝度が大きく向上し、調光シート10Eを設けていない場合に比べて、正面輝度が約1.6倍以上向上した。
【0066】
また、上記のように面発光素子20を発光させた場合において、この調光シート10Eの出射面14から出射される光の正面輝度を調べ、図13に上記の凸部12の先端の平面部12aが接着された部分s1を灰色で示すと共に、平面部12aが接着された部分s1よりも正面輝度が高い部分s2を白色で示した。なお、この調光シート10Eを用いた場合、平面部12aが接着された部分s1よりも正面輝度が低い部分は存在しなかった。
【0067】
そして、この参考形態5のものについても、面発光素子20の発光面積S0、すなわち面発光素子20の出射面21aの面積と、上記の凸部12の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分の面積S1、すなわち図13において灰色で示した部分s1の全面積と、上記の出射面21aに接着された凸部12の平面部12aよりも高い正面輝度の部分の面積S2、すなわち図13において白色で示した部分s2の全面積との関係を調べると、上記の参考形態1〜4の場合と同様に、0.04S0<S1<1.4S2の条件を満たしていた。
【0068】
参考形態6)
参考形態6の面発光装置においては、調光シートとして、図14(A)〜(C)に示すように、透光性基板11の片面に、x方向,y方向の断面形状が等脚台形状で、凸部12の先端の平面部12aが円形状になった円錘台状の凸部12の周辺部が切断されて正六画形状になったものが、最密充填されてハニカム状に配置された調光シート10Fを用いるようにした。
【0069】
そして、この参考形態6の面発光装置においても、上記の参考形態1の面発光装置と同様に、上記の面発光素子20において発光された光を出射させる透明基板21の出射面21aに、上記の調光シート10Fにおける円錘台状になった凸部12の先端の平面部12aを光学的に接着させるようにした。
【0070】
また、この参考形態6の面発光装置においても、上記の調光シート10Fの凸部12の頂角をθ、上記の調光シート10Fの屈折率をnとした場合に、この調光シート10Fのx方向において、上記の凸部12の先端の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分のx方向の長さの割合Dxが、0.75>Dx>4[(sinθ−1/n)2+0.034]の条件を満たすと共に、調光シート10Fのy方向において、上記の凸部12の先端の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分のy方向の長さの割合Dyが、0.75>Dy>4[(sinθ−1/n)2+0.034]の条件を満たすようにした。
【0071】
そして、この参考形態6の面発光装置において、上記の面発光素子20を発光させると、上記の参考形態1〜5の面発光装置の場合と同様に、上記の調光シート10Fの出射面14から出射される光の正面及び正面から±15°の範囲における正面輝度が大きく向上し、調光シート10Fを設けていない場合に比べて、正面輝度が約1.6倍以上向上した。
【0072】
また、上記のように面発光素子20を発光させた場合において、この調光シート10Eの出射面14から出射される光の正面輝度を調べ、図15に上記の凸部12の先端の平面部12aが接着された部分s1を灰色で示すと共に、平面部12aが接着された部分s1よりも正面輝度が高い部分s2を白色で、平面部12aが接着された部分s1よりも正面輝度が低い部分s3を黒色で示した。
【0073】
そして、この参考形態6のものについても、面発光素子20の発光面積S0、すなわち面発光素子20の出射面21aの面積と、上記の凸部12の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分の面積S1、すなわち図15において灰色で示した部分s1の全面積と、上記の出射面21aに接着された凸部12の平面部12aよりも高い正面輝度の部分の面積S2、すなわち図15において白色で示した部分s2の全面積との関係を調べると、上記の参考形態1〜5の場合と同様に、0.04S0<S1<1.4S2の条件を満たしていた。
【0074】
(実施形態7)
実施形態7の面発光装置においては、調光シートとして、図16(A),(B)に示すように、透光性基板11の片面に逆四角錐状の凹部15がx方向,y方向に所要間隔を介して設けられ、x方向及びy方向の断面形状が等脚台形状になった凸部12がx方向,y方向にそれぞれ連続して形成された調光シート10Gを用いるようにした。
【0075】
そして、この実施形態7の面発光装置においても、上記の参考形態1の面発光装置と同様に、上記の面発光素子20において発光された光を出射させる透明基板21の出射面21aに、上記の調光シート10Gにおける凹部15が形成されていない透光性基板11の凸部12の先端側の平面部12aを光学的に接着させるようにした。
【0076】
また、この実施形態7の面発光装置においても、上記の調光シート10Gの凸部12の頂角をθ、上記の調光シート10Gの屈折率をnとした場合に、この調光シート10Gのx方向において、上記の凸部12の先端の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分のx方向の長さの割合Dxが、0.75>Dx>4[(sinθ−1/n)2+0.034]の条件を満たすと共に、調光シート10Gのy方向において、上記の凸部12の先端の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分のy方向の長さの割合Dyが、0.75>Dy>4[(sinθ−1/n)2+0.034]の条件を満たすようにした。
【0077】
そして、この実施形態7の面発光装置において、上記の面発光素子20を発光させると、上記の参考形態1〜6の面発光装置の場合と同様に、上記の調光シート10Gの出射面14から出射される光の正面及び正面から±15°の範囲における正面輝度が大きく向上し、調光シート10Gを設けていない場合に比べて、正面輝度が約1.6倍以上向上した。
【0078】
また、上記のように面発光素子20を発光させた場合において、この調光シート10Gの出射面14から出射される光の正面輝度を調べ、図17に上記の透光性基板11の凸部12の先端側の平面部12aが接着された部分s1を灰色で示すと共に、平面部12aが接着された部分s1よりも正面輝度が高い部分s2を白色で示した。なお、この調光シート10Gを用いた場合、平面部12aが接着された部分s1よりも正面輝度が低い部分は存在しなかった。
【0079】
そして、この実施形態7のものについても、面発光素子20の発光面積S0、すなわち面発光素子20の出射面21aの面積と、上記の凸部12の平面部12aが面発光素子20の出射面21aに接着された部分の面積S1、すなわち図17において灰色で示した部分s1の全面積と、上記の出射面21aに接着された凸部12の平面部12aよりも高い正面輝度の部分の面積S2、すなわち図17において白色で示した部分s2の全面積との関係を調べると、上記の参考形態1〜6の場合と同様に、0.04S0<S1<1.4S2の条件を満たしていた。
【実施例】
【0080】
次に、この発明の実施例及び参考例に係る面発光装置と比較例の面発光装置とを比較し、この発明の実施例に係る面発光装置においては、面発光装置から出射される光の正面輝度が大きく向上することを明らかにする。
【0081】
(比較例1)
比較例1の面発光装置においては、面発光素子20に調光シートを設けずに、面発光素子20をそのまま用いるようにした。
【0082】
ここで、この面発光素子20としては、前記の参考形態1に示したように、透明電極22が設けられた透明基板21の面に有機EL層23と対向電極24とが設けられた有機EL素子からなる面発光素子20を用いるようにした。なお、この面発光素子20における透明基板21は、波長550nmの光に対する屈折率が1.517であった。
【0083】
そして、この面発光素子20を発光させて、その透明基板21の出射面21aから出射された光の配光特性を調べ、その結果を図18に示すと共に、この出射面21aから出射された光における正面から±15°の範囲における最大正面輝度を1として示した。
【0084】
参考例1〜6及び比較例2,3)
参考例1〜6及び比較例2,3の各面発光装置においては、上記の比較例1と同じ面発光素子20を用いると共に、前記の参考形態1に示した調光シート10Aを用いるようにした。なお、この調光シート10Aの厚みは120μmで、波長550nmの光に対する屈折率が1.495であった。
【0085】
ここで、参考例1〜6及び比較例2,3においては、下記の表1に示すように、各調光シート10Aにおける凸部12のx方向,y方向のピッチを40.0μm、凸部12の頂角θを50°に設定する一方、調光シート10Aに設ける上記の凸部12の高さ等を変更させて、凸部12の配列方向のx方向及びy方向において、凸部12が面発光素子20の出射面21aに密着された部分の長さの割合D(Dx,Dy)及び面発光素子20の発光面積S0に対して面発光素子20の出射面1aに密着された凸部12の面積S1の比S1/S0を、同表に示すように変更させた。なお、各調光シート10Aにおける4[(sinθ−1/n)2+0.034]=Zの値は0.1738であった。
【0086】
そして、上記の参考例1〜6及び比較例2,3の各面発光装置において、それぞれ上記の面発光素子20を発光させ、各調光シート10Aの出射面14から出射される光の配光特性を調べ、参考例1の結果を図19に、参考例2の結果を図20に、参考例3の結果を図21に、参考例4の結果を図22に、参考例5の結果を図23に、参考例6の結果を図24に、比較例2の結果を図25に、比較例3の結果を図26に示すと共に、各調光シート10Aの出射面14から出射された光における正面から±15°の範囲における最大正面輝度を、上記の比較例1の最大正面輝度を1とした時の相対輝度として求め、その結果を上記の図19〜図26及び下記の表1に示した。
【0087】
さらに、各調光シート10Aの出射面14から出射される光の正面輝度を調べ、それぞれ凸部12が密着された部分の正面輝度よりも高い正面輝度になる部分の面積S2を求めて、S1/S2の値を算出し、その結果を下記の表1に示した。
【0088】
【表1】
Figure 0004803258
【0089】
この結果、上記の参考例1〜6の各面発光装置においては、この発明における0.75>D>4[(sinθ−1/n)2+0.034]及び0.04S0<S1<1.4S2の条件を満たしており、各調光シート10Aの出射面14から出射された光における正面から±15°の範囲における最大正面輝度は、上記の比較例1の面発光装置の出射面21aから出射された光の最大正面輝度の1.6倍以上になっていた。
【0090】
これに対して、0.75>D>4[(sinθ−1/n)2+0.034]及び0.04S0<S1<1.4S2の条件を満たしていない比較例2,3の面発光装置においては、比較例1の面発光装置よりも最大正面輝度が上昇していたが、参考例1〜6の各面発光装置に比べると、最大正面輝度の上昇が少なくなっていた。
【0091】
参考例7,8)
参考例7,8の各面発光装置においては、上記の比較例1と同じ面発光素子20を用いると共に、前記の参考形態2に示した調光シート10Bを用いるようにした。なお、この調光シート10Bの厚みは120μmで、波長550nmの光に対する屈折率が1.495であった。
【0092】
ここで、参考例7,8においては、下記の表2に示すように、各調光シート10Bにおけるx方向の断面の等脚台形状になった凸部12の頂角θ1と、y方向の断面の等脚台形状になった凸部12の頂角θ2とを同じ角度の50°に設定する一方、上記の調光シート10Bにおける凸部12のx方向,y方向のピッチを変更させて、凸部12の配列方向のx方向及びy方向において、凸部12が面発光素子20の出射面21aに密着された部分の長さの割合のD(Dx,Dy)及び面発光素子20の発光面積S0に対して面発光素子20の出射面1aに密着された凸部12の面積S1の比S1/S0を、同表に示すように変更させた。なお、各調光シート10Bにおける4[(sinθ−1/n)2+0.034]=Zの値は0.1738であった。
【0093】
そして、上記の参考例7,8の各面発光装置において、それぞれ上記の面発光素子20を発光させ、各調光シート10Bの出射面14から出射される光の配光特性を調べ、参考例7の結果を図27に、参考例8の結果を図28に示すと共に、各調光シート10Bの出射面14から出射された光における正面から±15°の範囲における最大正面輝度を、上記の比較例1の最大正面輝度を1とした時の相対輝度として求め、その結果を上記の図27,図28及び下記の表2に示した。なお、上記の図27及び図28においては、x方向の配光特性を実線で、y方向の配光特性を破線で示した。
【0094】
さらに、各調光シート10Bの出射面14から出射される光の正面輝度を調べ、それぞれ凸部12が密着された部分の正面輝度よりも高い正面輝度になる部分の面積S2を求めて、S1/S2の値を算出し、その結果を下記の表2に示した。
【0095】
【表2】
Figure 0004803258
【0096】
この結果、上記の参考例7,8の各面発光装置においても、この発明における0.75>D>4[(sinθ−1/n)2+0.034]及び0.04S0<S1<1.4S2の条件を満たしており、各調光シート10Aの出射面14から出射された光における正面から±15°の範囲における最大正面輝度は、上記の比較例1の面発光装置の出射面21aから出射された光の最大正面輝度の1.6倍以上になっていた。
【0097】
参考例9〜13及び比較例4)
参考例9〜13及び比較例4の各面発光装置においては、上記の比較例1と同じ面発光素子20を用いると共に、前記の参考形態3に示した調光シート10Cを用いるようにした。なお、この調光シート10Cの厚みは120μmで、波長550nmの光に対する屈折率が1.495であった。
【0098】
ここで、参考例9〜13及び比較例4においては、下記の表3に示すように、各調光シート10Cにおける凸部12のx方向及びy方向のピッチをそれぞれ40.0μmにすると共に、x方向の断面の等脚台形状になった凸部12の頂角θ1と、y方向の断面の等脚台形状になった凸部12の頂角θ2とを同じ角度の50°に設定する一方、各調光シート10Cに設けられた凸部12のx方向やy方向における断面の高さを調整して、凸部12の配列方向のx方向及びy方向において、凸部12が面発光素子20の出射面21aに密着された部分の長さの割合のD(Dx,Dy)及び面発光素子20の発光面積S0に対して面発光素子20の出射面1aに密着された凸部12の面積S1の比S1/S0を、同表に示すように変更させた。なお、各調光シート10Cにおける4[(sinθ−1/n)2+0.034]=Zの値は0.1738であった。
【0099】
そして、上記の参考例9〜13及び比較例4の各面発光装置において、それぞれ上記の面発光素子20を発光させ、各調光シート10Cの出射面14から出射される光の配光特性を調べ、参考例9の結果を図29に、参考例10の結果を図30に、参考例11の結果を図31に、参考例12の結果を図32に、参考例13の結果を図33に、比較例4の結果を図34に示すと共に、各調光シート10Cの出射面14から出射された光における正面から±15°の範囲における最大正面輝度を、上記の比較例1の最大正面輝度を1とした時の相対輝度として求め、その結果を上記の図29〜図34及び下記の表3に示した。なお、上記の図29〜図34においては、x方向の配光特性を実線で、y方向の配光特性を破線で示した。
【0100】
さらに、各調光シート10Cの出射面14から出射される光の正面輝度を調べ、それぞれ凸部12が密着された部分の正面輝度よりも高い正面輝度になる部分の面積S2を求めて、S1/S2の値を算出し、その結果を下記の表3に示した。
【0101】
【表3】
Figure 0004803258
【0102】
この結果、上記の参考例9〜13の各面発光装置においても、この発明における0.75>D>4[(sinθ−1/n)2+0.034]及び0.04S0<S1<1.4S2の条件を満たしており、各調光シート10Cの出射面14から出射された光における正面から±15°の範囲における最大正面輝度は、上記の比較例1の面発光装置の出射面21aから出射された光の最大正面輝度の1.6倍以上になっていた。
【0103】
これに対して、0.75>D>4[(sinθ−1/n)2+0.034]及び0.04S0<S1<1.4S2の条件を満たしていない比較例4の面発光装置においては、比較例1の面発光装置よりも最大正面輝度が上昇していたが、参考例9〜13の各面発光装置に比べると、最大正面輝度の上昇が少なくなっていた。
【0104】
参考例14)
参考例14の面発光装置においては、上記の比較例1と同じ面発光素子20を用いると共に、前記の参考形態4に示した調光シート10Dを用いるようにした。なお、この調光シート10Dの厚みは120μmで、波長550nmの光に対する屈折率が1.495であった。
【0105】
ここで、参考例14においては、下記の表4に示すように、上記の調光シート10Dにおける凸部12の頂角θを50°、凸部12のx方向,y方向のピッチを40.0μm、凸部12の配列方向のx方向及びy方向において、凸部12が面発光素子20の出射面21aに密着された部分の長さの割合のD(Dx,Dy)を0.384、面発光素子20の発光面積S0に対して面発光素子20の出射面1aに密着された凸部12の面積S1の比S1/S0を0.116にした。なお、上記の調光シート10Dにおける4[(sinθ−1/n)2+0.034]=Zの値は0.1738であった。
【0106】
そして、上記の参考例14の面発光装置において、上記の面発光素子20を発光させて、上記の調光シート10Dの出射面14から出射される光の配光特性を調べ、その結果を図35に示すと共に、調光シート10Dの出射面14から出射された光における正面から±15°の範囲における最大正面輝度を、上記の比較例1の最大正面輝度を1とした時の相対輝度として求め、その結果を上記の図35及び下記の表4に示した。
【0107】
さらに、上記の調光シート10Dの出射面14から出射される光の正面輝度を調べ、凸部12が密着された部分の正面輝度よりも高い正面輝度になる部分の面積S2を求めて、S1/S2の値を算出し、その結果を下記の表4に示した。
【0108】
【表4】
Figure 0004803258
【0109】
この結果、上記の参考例14の面発光装置においても、この発明における0.75>D>4[(sinθ−1/n)2+0.034]及び0.04S0<S1<1.4S2の条件を満たしており、上記の調光シート10Dの出射面14から出射された光における正面から±15°の範囲における最大正面輝度は、上記の比較例1の面発光装置の出射面21aから出射された光の最大正面輝度の1.6倍以上になっていた。
【0110】
参考例15〜17)
参考例15〜17の各面発光装置においては、上記の比較例1と同じ面発光素子20を用いると共に、前記の参考形態5に示した調光シート10Eを用いるようにした。なお、この調光シート10Eの厚みは120μmで、波長550nmの光に対する屈折率が1.495であった。
【0111】
ここで、参考例15〜17においては、下記の表5に示すように、各調光シート10Eにおける凸部12のx方向及びy方向のピッチをそれぞれ40.0μmにすると共に、上記の凸部12の頂角θを50°に設定する一方、各調光シート10Eにおける凸部12の高さ等を変更させて、凸部12の配列方向のx方向及びy方向において、凸部12が面発光素子20の出射面21aに密着された部分の長さの割合D(Dx,Dy)及び面発光素子20の発光面積S0に対して面発光素子20の出射面1aに密着された凸部12の面積S1の比S1/S0を、同表に示すように変更させた。なお、各調光シート10Eにおける4[(sinθ−1/n)2+0.034]=Zの値は0.1738であった。
【0112】
そして、上記の参考例15〜17の各面発光装置において、上記の面発光素子20を発光させて、各調光シート10Eの出射面14から出射される光の配光特性を調べ、参考例15の結果を図36に、参考例16の結果を図37に、参考例17の結果を図38に示すと共に、各調光シート10Eの出射面14から出射された光における正面から±15°の範囲における最大正面輝度を、上記の比較例1の最大正面輝度を1とした時の相対輝度として求め、その結果を上記の図36〜図38及び下記の表5に示した。
【0113】
さらに、上記の調光シート10Eの出射面14から出射される光の正面輝度を調べ、凸部12が密着された部分の正面輝度よりも高い正面輝度になる部分の面積S2を求めて、S1/S2の値を算出し、その結果を下記の表5に示した。
【0114】
【表5】
Figure 0004803258
【0115】
この結果、上記の参考例15〜17の各面発光装置においても、この発明における0.75>D>4[(sinθ−1/n)2+0.034]及び0.04S0<S1<1.4S2の条件を満たしており、各調光シート10Eの出射面14から出射された光における正面から±15°の範囲における最大正面輝度は、上記の比較例1の面発光装置の出射面21aから出射された光の最大正面輝度の1.6倍以上になっていた。
【0116】
参考例18〜21)
参考例18〜21の各面発光装置においては、上記の比較例1と同じ面発光素子20を用いると共に、前記の参考形態6に示した調光シート10Fを用いるようにした。なお、この調光シート10Fの厚みは120μmで、波長550nmの光に対する屈折率が1.495であった。
【0117】
ここで、参考例18〜21においては、下記の表6に示すように、各調光シート10Eにおけるx方向のピッチが46.2μmになった凸部12の列をx方向に1/2ピッチずらせてy方向に並列させ、またy方向のピッチが80μmになった凸部12の列をy方向に1/2ピッチずらせてx方向に並列させると共に、上記の凸部12の頂角θを50°に設定する一方、各調光シート10Fにおける凸部12の高さ等を変更させて、凸部12の配列方向のx方向及びy方向において、凸部12が面発光素子20の出射面21aに密着された部分の長さの割合D(Dx,Dy)及び面発光素子20の発光面積S0に対して面発光素子20の出射面1aに密着された凸部12の面積S1の比S1/S0を、同表に示すように変更させた。なお、各調光シート10Fにおける4[(sinθ−1/n)2+0.034]=Zの値は0.1738であった。
【0118】
そして、上記の参考例18〜21の各面発光装置において、上記の面発光素子20を発光させて、各調光シート10Fの出射面14から出射される光の配光特性を調べ、参考例18の結果を図39に、参考例19の結果を図40に、参考例20の結果を図41に、参考例21の結果を図42に示すと共に、各調光シート10Fの出射面14から出射された光における正面から±15°の範囲における最大正面輝度を、上記の比較例1の最大正面輝度を1とした時の相対輝度として求め、その結果を上記の図39〜図42及び下記の表6に示した。
【0119】
さらに、上記の調光シート10Fの出射面14から出射される光の正面輝度を調べ、凸部12が密着された部分の正面輝度よりも高い正面輝度になる部分の面積S2を求めて、S1/S2の値を算出し、その結果を下記の表6に示した。
【0120】
【表6】
Figure 0004803258
【0121】
この結果、上記の参考例18〜21の各面発光装置においても、この発明における0.75>D>4[(sinθ−1/n)2+0.034]及び0.04S0<S1<1.4S2の条件を満たしており、各調光シート10Fの出射面14から出射された光における正面から±15°の範囲における最大正面輝度は、上記の比較例1の面発光装置の出射面21aから出射された光の最大正面輝度の1.6倍以上になっていた。
【0122】
(実施例22〜25)
実施例22,23の面発光装置においては、上記の比較例1と同じ面発光素子20を用いると共に、前記の実施形態に示した調光シート10Gを用いるようにした。なお、この調光シート10Gの厚みは120μmで、波長550nmの光に対する屈折率が1.495であった。
【0123】
そして、下記の表7に示すように、実施例22においては、上記の調光シート10Gにおける凸部12の頂角θを45°、凸部12のx方向,y方向のピッチを40.0μm、凸部12の配列方向のx方向及びy方向において、凸部12が面発光素子20の出射面21aに密着された部分の長さの割合のD(Dx,Dy)を0.354、面発光素子20の発光面積S0に対して面発光素子20の出射面1aに密着された凸部12の面積S1の比S1/S0を0.582にし、また実施例23においては、上記の調光シート10Gにおける凸部12の頂角θを50°、凸部12のx方向,y方向のピッチを40.0μm、凸部12の配列方向のx方向及びy方向において、凸部12が面発光素子20の出射面21aに密着された部分の長さの割合のD(Dx,Dy)を0.179、面発光素子20の発光面積S0に対して面発光素子20の出射面1aに密着された凸部12の面積S1の比S1/S0を0.326にした。
【0124】
なお、上記の実施例22の調光シート10Gにおける4[(sinθ−1/n)2+0.034]=Zの値は0.1628であり、実施例23の調光シート10Gにおける4[(sinθ−1/n)2+0.034]=Zの値は0.1738であった。
【0125】
また、実施例24,25の面発光装置においては、上記の実施例23の面発光装置において使用した調光シート10Gの厚みだけを変更し、実施例24では35.2μm、実施例25では32μmにした。
【0126】
そして、この実施例24,25のように調光シートの厚みを薄くすると、前記の実施形態に示すように逆四角錐状の凹部を形成する場合、図43に示すように、上記の凹部15が透光性基板11を貫通するようになり、このように透光性基板11に逆四角錐台状の貫通された凹部15が形成された調光シート10G’が得られた。なお、実施例24,25の調光シート10G’における4[(sinθ−1/n)2+0.034]=Zの値は、実施例23の調光シート10Gにおける4[(sinθ−1/n)2+0.034]=Zの値と同じ0.1738であった。
【0127】
そして、上記の実施例22〜25の各面発光装置において、上記の面発光素子20を発光させて、各調光シート10G,10G’の出射面14から出射される光の配光特性を調べ、実施例22の結果を図44に、実施例23の結果を図45に、実施例24の結果を図46に、実施例25の結果を図47に示すと共に、各調光シート10G,10G’の出射面14から出射された光における正面から±15°の範囲における最大正面輝度を、上記の比較例1の最大正面輝度を1とした時の相対輝度として求め、その結果を上記の図44〜図47及び下記の表7に示した。
【0128】
【表7】
Figure 0004803258
【0129】
この結果、上記の実施例22〜25の各面発光装置においても、この発明における0.75>D>4[(sinθ−1/n)2+0.034]及び0.04S0<S1<1.4S2の条件を満たしており、上記の各調光シート10G,10G’の出射面14から出射された光における正面から±15°の範囲における最大正面輝度は、上記の比較例1の面発光装置の出射面21aから出射された光の最大正面輝度の約1.6倍以上になっていた。
【図面の簡単な説明】
【0130】
【図1】 この発明の参考形態1の面発光装置に使用する調光シートにおいて、凸部が設けられた面の概略平面図及びこの調光シートのx方向における凸部の配列状態を示した概略説明図である。
【図2】 上記の参考形態1に係る面発光装置を示した概略側面図である。
【図3】 上記の参考形態1に係る面発光装置の部分拡大説明図である。
【図4】 上記の参考形態1に係る面発光装置を発光させた場合において、上記の調光シートの出射面から出射される光の正面輝度の分布状態を示した概略説明図である。
【図5】 上記の参考形態1の面発光装置に使用する調光シートの変更例において、凸部が設けられた面の概略平面図及びこの調光シートに設けられた凸部のx方向の配列状態を示した概略説明図である。
【図6】 この発明の参考形態2の面発光装置に使用する調光シートにおいて、凸部が設けられた面の概略平面図、この調光シートのx方向における凸部の配列状態を示した概略説明図及びこの調光シートのy方向における凸部の配列状態を示した概略説明図である。
【図7】 上記の参考形態2に係る面発光装置を発光させた場合において、上記の調光シートの出射面から出射される光の正面輝度の分布状態を示した概略説明図である。
【図8】 この発明の参考形態3の面発光装置に使用する調光シートにおいて、凸部が設けられた面の概略平面図、この調光シートのx方向における凸部の配列状態を示した概略説明図及びこの調光シートのy方向における凸部の配列状態を示した概略説明図である。
【図9】 この発明の参考形態4の面発光装置に使用する調光シートにおいて、凸部が設けられた面の概略平面図及びこの調光シートのx方向における凸部の配列状態を示した概略説明図である。
【図10】 上記の参考形態4に係る面発光装置を発光させた場合において、上記の調光シートの出射面から出射される光の正面輝度の分布状態を示した概略説明図である。
【図11】 上記の参考形態4の面発光装置に使用する調光シートの変更例において、凸部が設けられた面の概略平面図及びこの調光シートに設けられた凸部のx方向の配列状態を示した概略説明図である。
【図12】 この発明の参考形態5の面発光装置に使用する調光シートにおいて、凸部が設けられた面の概略平面図及びこの調光シートのx方向における凸部の配列状態を示した概略説明図である。
【図13】 上記の参考形態5に係る面発光装置を発光させた場合において、上記の調光シートの出射面から出射される光の正面輝度の分布状態を示した概略説明図である。
【図14】 この発明の参考形態6の面発光装置に使用する調光シートにおいて、凸部が設けられた面の概略平面図、この調光シートのx方向における凸部の配列状態を示した概略説明図及びこの調光シートのy方向における凸部の配列状態を示した概略説明図である。
【図15】 上記の参考形態6に係る面発光装置を発光させた場合において、上記の調光シートの出射面から出射される光の正面輝度の分布状態を示した概略説明図である。
【図16】 この発明の実施形態7の面発光装置に使用する調光シートにおいて、凸部が設けられた面の概略平面図及びこの調光シートのx方向における凸部の配列状態を示した概略断面図である。
【図17】 上記の実施形態7に係る面発光装置を発光させた場合において、上記の調光シートの出射面から出射される光の正面輝度の分布状態を示した概略説明図である。
【図18】 比較例1の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図19】 参考例1の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図20】 参考例2の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図21】 参考例3の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図22】 参考例4の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図23】 参考例5の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図24】 参考例6の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図25】 比較例2の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図26】 比較例3の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図27】 参考例7の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図28】 参考例8の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図29】 参考例9の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図30】 参考例10の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図31】 参考例11の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図32】 参考例12の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図33】 参考例13の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図34】 比較例4の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図35】 参考例14の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図36】 参考例15の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図37】 参考例16の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図38】 参考例17の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図39】 参考例18の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図40】 参考例19の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図41】 参考例20の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図42】 参考例21の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図43】 上記の実施形態7の面発光装置に使用する調光シートにおいて、凹部が透光性基板を貫通するように設けられた変更例を示し、凸部が設けられた面の概略平面図及びこの調光シートに設けられた凸部のx方向の配列状態を示した概略断面図である。
【図44】 実施例22の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図45】 実施例23の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図46】 実施例24の面発光装置の配光特性を示した図である。
【図47】 実施例25の面発光装置の配光特性を示した図である。
【符号の説明】
【0131】
10A,10A’,10B,10C,10D,10D’,10E,10F,10G,10G’ 調光シート
11 透光性基板
12 凸部
12a 凸部の先端の平面部
12b 凸部の傾斜面
13 空間部
14 出射面
15 凹部
20 面発光素子
21 透明基板
21a 出射面
22 透明電極
23 有機EL層
24 対向電極
θ,θ1,θ2 凸部の頂角
s1 調光シートの凸部先端の平面部が接着された部分
s2 s1よりも正面輝度が高い部分
s3 s1よりも正面輝度が低い部分

Claims (1)

  1. 面発光素子と調光シートとを備えた面発光装置において、上記の調光シートの少なくとも片面に断面形状が台形状になった凹凸の繰り返しパターンが設けられ、この凹凸における突出側の先端の平面部が面発光素子の出射面に密着されてなり、上記の凹凸における凹部が、逆四角錘状又は逆四角錘台状であって、上記の調光シートの片面に互いに直交するx方向及びy方向に所要間隔を介して設けられており、上記の調光シートの台形状に突出された対向する斜面相互のなす頂角をθ、調光シートの屈折率をn、調光シートの凹凸の一つの配列方向において、その1周期の長さに対する面発光素子の出射面に密着された部分の長さの割合をDとした場合に、
    0.4>D>4[(sinθ−1/n)2+0.034]
    の条件を満たすことを特徴とする面発光装置。
JP2008529831A 2006-08-17 2007-07-05 面発光装置 Expired - Fee Related JP4803258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008529831A JP4803258B2 (ja) 2006-08-17 2007-07-05 面発光装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222527 2006-08-17
JP2006222527 2006-08-17
PCT/JP2007/063421 WO2008020514A1 (fr) 2006-08-17 2007-07-05 Appareil émetteur de lumière en surface
JP2008529831A JP4803258B2 (ja) 2006-08-17 2007-07-05 面発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008020514A1 JPWO2008020514A1 (ja) 2010-01-07
JP4803258B2 true JP4803258B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39082042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529831A Expired - Fee Related JP4803258B2 (ja) 2006-08-17 2007-07-05 面発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8123391B2 (ja)
JP (1) JP4803258B2 (ja)
WO (1) WO2008020514A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103454808A (zh) * 2013-09-06 2013-12-18 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、彩膜基板和显示装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5571313B2 (ja) * 2009-01-30 2014-08-13 恵和株式会社 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
KR101624377B1 (ko) * 2009-06-11 2016-05-25 니폰 제온 가부시키가이샤 면광원 장치, 조명 기구 및 백라이트 장치
JP5652016B2 (ja) * 2009-06-24 2015-01-14 日本ゼオン株式会社 面光源装置、照明器具及びバックライト装置
JP5731830B2 (ja) * 2010-01-19 2015-06-10 パナソニック株式会社 面状発光装置
JP5421807B2 (ja) * 2010-01-22 2014-02-19 株式会社クラレ 面光源素子
US9018836B2 (en) 2010-06-29 2015-04-28 Zeon Corporation Surface light source device and lighting apparatus
US9166002B2 (en) * 2010-09-02 2015-10-20 Board Of Trustees Of Michigan State University N-doped single crystal diamond substrates and methods therefor
KR101818252B1 (ko) * 2010-11-26 2018-01-12 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP5743681B2 (ja) * 2011-04-26 2015-07-01 ミネベア株式会社 照明装置
US9112087B2 (en) * 2012-09-16 2015-08-18 Shalom Wretsberger Waveguide-based energy converters, and energy conversion cells using same
USD770552S1 (en) * 2014-05-30 2016-11-01 Osram Sylvania Inc. Flexible optic
CN105700049B (zh) * 2016-04-26 2018-11-30 京东方科技集团股份有限公司 一种棱镜片及其制作方法、背光模组及vr显示装置
CN107390307A (zh) * 2016-05-16 2017-11-24 惠和株式会社 液晶显示装置用光学片、液晶显示装置用背光单元及液晶显示装置用光学片的制造方法
US10304686B2 (en) * 2017-03-31 2019-05-28 Intel Corporation Electronic devices with components formed by late binding using self-assembled monolayers
DE102017205844A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Robert Bosch Gmbh Lichttransmissionselement, optische Empfangseinheit, optische Aktoreinheit, LiDAR-System, Arbeitsvorrichtung und Fahrzeug
WO2019070072A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 デクセリアルズ株式会社 光学体、光学体の製造方法、発光装置、及び画像表示装置
CN107748468A (zh) * 2017-11-30 2018-03-02 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示装置
CN111649261B (zh) * 2019-03-04 2023-01-10 群创光电股份有限公司 电子装置
US20230209975A1 (en) * 2020-05-23 2023-06-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Display device and electronic device
JP7389296B1 (ja) 2022-05-27 2023-11-29 恵和株式会社 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光拡散シートの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148032A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Kuraray Co Ltd 面光源素子
JP2002116441A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Hitachi Ltd バックイライトとその製造方法およびこれを用いた液晶表示装置
JP2002222604A (ja) * 2000-09-25 2002-08-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 漏光モジュレータを有する光源装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215936B1 (en) * 1997-05-29 2001-04-10 Kuraray Co., Ltd. Lightguide having trapezoidally-shaped main body with a level surface at an angle to a rear surface
US6259854B1 (en) * 1997-05-29 2001-07-10 Kuraray Co., Ltd. Lightguide
US6461031B1 (en) * 1998-03-27 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Spot light fiber and illuminating apparatus
WO2002025167A1 (fr) 2000-09-25 2002-03-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Dispositif d'eclairage
GB0124218D0 (en) * 2001-10-09 2001-11-28 Denselight Semiconductors Pte Folded light path for planar optical devices
US6810195B2 (en) * 2002-12-19 2004-10-26 Cornining Incorporated Securing optical elements and optical devices
EP1751605A4 (en) * 2004-05-31 2010-04-28 Sekonix Co Ltd DISPLAY DEVICE UNIFORMIZING SPATIAL DISTRIBUTION OF LIGHT AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
KR100912361B1 (ko) * 2004-08-06 2009-08-19 가부시키가이샤 구라레 도광판, 그 제조방법, 및 그것을 구비하는 면광원장치
US7397986B2 (en) * 2005-03-04 2008-07-08 Gemfire Corporation Optical device with reduced temperature dependence
US7690829B2 (en) * 2005-03-29 2010-04-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Surface light emitter and display apparatus
US20070041701A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Tsinghua University Light guide plate and a backlight system
JP2007234578A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Konica Minolta Holdings Inc 面発光体、表示装置及び調光部材
WO2007138908A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Konica Minolta Holdings, Inc. 面発光体及び表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148032A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Kuraray Co Ltd 面光源素子
JP2002222604A (ja) * 2000-09-25 2002-08-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 漏光モジュレータを有する光源装置
JP2002116441A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Hitachi Ltd バックイライトとその製造方法およびこれを用いた液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103454808A (zh) * 2013-09-06 2013-12-18 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、彩膜基板和显示装置
CN103454808B (zh) * 2013-09-06 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、彩膜基板和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8123391B2 (en) 2012-02-28
US20110019426A1 (en) 2011-01-27
WO2008020514A1 (fr) 2008-02-21
JPWO2008020514A1 (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803258B2 (ja) 面発光装置
JP5365671B2 (ja) 面発光体
US7607816B2 (en) Light guide plate and backlight module adopting same
US7254308B2 (en) Light guide plate and backlight module using the same
EP1533633B1 (en) Planar lighting device
KR100771828B1 (ko) 도광판 및 이를 갖는 액정 디스플레이 장치
US7458704B2 (en) Optical element and illuminating device
JP5267531B2 (ja) 導光パネル
JP5309993B2 (ja) 面発光体及び表示装置
US20060034099A1 (en) Light guide plate with V-shaped grooves and backlight module incorporating the same
JP5216806B2 (ja) 有機発光ダイオード及びこれを用いた光源装置
JP2007180001A (ja) 面発光体及び表示装置
JPWO2012004975A1 (ja) 配光制御装置およびそれを用いた発光装置並びに配光制御装置の製造方法
JP6380739B2 (ja) 面光源装置
JP5023442B2 (ja) 面発光光源および液晶表示装置
JP2003288807A (ja) 面光源装置
JP2007149591A (ja) 面発光体及び表示装置
JP2008027689A (ja) 面発光体、及び表示装置
KR101135043B1 (ko) 재귀반사패턴을 갖는 도광판
JP5066332B2 (ja) 光学フィルム及び該光学フィルムを用いた照明装置
US20070200118A1 (en) Led light confinement element
JP2004184792A (ja) 光学素子、面状照明装置及び液晶表示装置
CN101619831A (zh) 发光二极管灯具
WO2004112434A1 (ja) El装置及びその製造方法並びにel装置を用いた液晶表示装置
JP4074979B2 (ja) 面状照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4803258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees