JP5267531B2 - 導光パネル - Google Patents

導光パネル Download PDF

Info

Publication number
JP5267531B2
JP5267531B2 JP2010224241A JP2010224241A JP5267531B2 JP 5267531 B2 JP5267531 B2 JP 5267531B2 JP 2010224241 A JP2010224241 A JP 2010224241A JP 2010224241 A JP2010224241 A JP 2010224241A JP 5267531 B2 JP5267531 B2 JP 5267531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide panel
control pattern
light guide
distribution control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010224241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012079559A (ja
Inventor
淳将 藤井
祐輔 秋岡
正志 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2010224241A priority Critical patent/JP5267531B2/ja
Priority to PCT/JP2011/056734 priority patent/WO2012042938A1/ja
Priority to TW100135411A priority patent/TWI479207B/zh
Publication of JP2012079559A publication Critical patent/JP2012079559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267531B2 publication Critical patent/JP5267531B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/006Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to produce indicia, symbols, texts or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Description

本発明は導光パネルに関する。具体的には、携帯電話などのモバイル機器に組み込まれて照明用又は表示用に用いられる面状発光装置に用いられる発光パネルに関する。
(一般的な面状発光装置)
図1は、導光パネルを用いた面状発光装置を模式的に表した概略平面図であって、発光時を表している。図2は図1のX−X線に沿った断面図である。この面状発光装置は、光源から放射された光を導光パネル内に取り込んで面状に広げ、導光パネルの表面の所定発光領域から光を出射させるものである。
図1に示すように、この面状発光装置11は、基板12の表面に導光パネル13を重ねて置き、導光パネル13の光入射端面15に対向する位置で基板12に光源14を実装したものである。導光パネル13の裏面には、図2に示すように、光を出射させようとする所定発光領域に対向させて表示エリア16を形成している。図示例では、導光パネル13の裏面の、全体として文字「A」を表す領域に、微細な三角プリズム状の拡散パターン17を多数凹設することによって表示エリア16を形成している。拡散パターン17は、光源側の面が約45°の傾斜面となっている。光源14は、LEDチップを樹脂製ケース内に封止したLED光源であって、導光パネル13の光入射端面の幅に比べて小さな幅を有している。光源14は、その光放出面を導光パネル13の光入射端面15に近接させて配置されている。
この面状発光装置11では、光源14を点灯させると、光源14から放射された光は光入射端面15から導光パネル13内に入射する。導光パネル13内に入射した光は、図2に矢印で示すように、導光パネル13の表面と裏面で全反射を繰り返すことによって導光パネル13の全体に広がり、その途中で拡散パターン17により全反射された光は導光パネル13の表面から前方へ出射される。その結果、面状発光装置11を前方から観察すると、表示エリア16(例えば図1の「A」という領域)だけが明るく発光する。
しかしながら、導光パネル13内には、実際には図1においてドット状のハッチングを施した領域のように光の導光されない領域Bが存在する。そのため、図1に示すように領域B内に表示エリア16が設けられていると、領域B内の表示エリア16が光らず、例えば文字「A」の一部が欠けて表示されることになる。
領域Bに光が導光されない理由は次のとおりである。光源14から出射される光が発光中心軸(光源14の中心を通り、光源14の光放出面に垂直な軸)に対して両側に90°の広がりを有していたとしても、この光が光入射端面15から導光パネル13内に入射する際に屈折するため、導光パネル13内において光が広がる範囲は、発光中心軸を中心としてその両側に角度θ(<90°;以下、広がり角という。)で広がった領域となる。この広がり角θは樹脂屈折率による臨界角と等しい値であって、例えば導光パネル13の屈折率nが1.59であるとすれば、スネルの法則により、θ=arcsin(1/n)≒39°となる。よって、光入射端面15の両端に対向する位置から広がり角θで延ばしたそれぞれの線分よりも外の領域Bには光が導光されない。
また、光源14から放射される光の配向はほぼランバート分布となっているため、導光パネル13内に入射した光の配向も発光中心軸方向では光強度が大きく、発光中心軸と大きな角度をなす方向ほど光強度が小さくなる。そのため、光の導光されない領域Bに重ならないように表示エリア16を設けていたとしても、表示エリア16の中央部は明るく光るが、両端部分が暗くなることがある。
これらの不具合を回避するためには、図3に示すように表示エリア16を光源14から十分に遠ざけて表示エリア16が光の導光されない領域Bに重ならないようにすればよいが、その場合には表示エリア16の大きさに比べて導光パネル13のサイズが大きくなってしまう。そして、導光パネル13のサイズが大きくなると、導光パネル13の利用効率が悪くなるとともに、携帯機器(特に小型携帯機器)への組み込みが困難になる。
(一般的な面状発光装置の改良例)
上記のような配光の不均一性を改善するために、導光パネルの光入射端面に加工を施した面状発光装置が提案されている。図4及び図5は、このような改良例の一つを表している。図4は面状発光装置の改良例を示す概略平面図である。図5は当該改良例の概略断面図であって、図1のX−X線に対応する線分に沿った図4の断面図である。
この改良例では、図4に示すように、光源14と対向させて光入射端面15の一部に、導光パネル13の表面に垂直な方向から見て円弧状に湾曲した凹部18を設けている。光源14と対向する位置において光入射端面15に円弧状の凹部18を設けていると、導光パネル13内に入射する前後における光の進む方向の変化が、平坦な光入射端面15の場合と比較して小さくなるので、導光パネル13内における光の広がりが広くなる。そのため、光の導光されない領域Bの面積を小さくすることができる。
しかし、この改良例によれば、図5に示すように凹部18のために光源14の光放出面と導光パネル13の光入射端面15との間の隙間が大きくなるので、光源14から出射する光が上方へ漏れて導光パネル13に入射しにくくなる。そのため、光源14から放射されて導光パネル13内に入射する光量が減少して光利用効率が低下するので、表示エリア16が全体として暗くなる不都合がある。
(特許文献1について)
また、特許文献1には、図6に示すような発光パネルアセンブリが開示されている。特許文献1の発光パネルアセンブリでは、光出力区域21(光を出射させるための有効領域)の端面に、光源23からの光を広げて光出力区域21へ送り込むための光移動区域22を2つ設け、それぞれの光移動区域22の端に光源23を配置している。
このような構造によれば、図6に2点鎖線で示すように1つの光移動区域24と1つの光源25で構成する場合と比べて、光移動区域22の長さを短くすることができる。しかし、いずれか一方の光源23だけでは、図6において破線で囲む領域には光が送られず暗くなるので、光源23が2個必要になる(光出力区域21の幅が広くなるとさらに多数の光源が必要になる)ので、製造コストや消費電力が増加する不具合がある。
特表2002−538577号公報(図7)
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、入射した光の配向を広げることによって有効領域を広げることができ、また光利用効率を低下させにくく、しかも配光分布の制御性の高い導光パネルを提供することにある。
本発明に係る導光パネルは、端面から光源の光を取り込んで面状に広げ、光出射面と当該光出射面に対向する面のうち少なくとも一方の面に設けた拡散パターンによって光を透過又は反射させることで前記光出射面の所定領域から外部へ光を出射させるようにした導光パネルであって、前記端面のうち光源の光が入射する領域の近傍において、前記光出射面と当該光出射面に対向する面のうち少なくとも一方の面に、導光する光の配向方向を広げるための、プリズム状をした複数個の配光制御パターンを備え、前記配向制御パターンは傾斜面を有し、前記傾斜面の法線方向は、前記光出射面と当該光出射面に対向する面のうち前記配向制御パターンが設けられた面に対して非平行となっており、前記配向制御パターンは、それぞれ前記配向制御パターンで反射された光を配光させたい向きに向けて前記光出射面に垂直な軸の回りに傾けて配置され、前記配向制御パターンは、前記光出射面に垂直な方向から見たとき、光源から届く光の配光分布の中心軸を挟む一方の領域と他方の領域とでは互いに反対向きに傾いていることを特徴としている。
本発明の導光パネルにあっては、光源からの光が入射する領域の近傍において、光出射面と光出射面に対向する面のうち少なくとも一方の面にプリズム状をした複数の配向制御パターンを設け、配向制御パターンに設けた傾斜面の法線方向が、前記光出射面と当該光出射面に対向する面のうち前記配向制御パターンが設けられた面に対して非平行となるようにしているので、光源から導光パネル内に入射した光の一部を配光制御パターンで反射させることによって導光パネル内を導光する光の範囲を広げることができる。よって、導光パネルの隅や縁に光を送って明るくすることができ、拡散パターンの設けられている表示エリアや有効領域の全体を明るく発光させることができる。しかも、そのために表示エリア等と光源とを離す必要がないので、導光パネルを大きくする必要がない。また、光源の個数を増加させる必要もないので、コストや消費電力を抑えることもできる。
また、本発明の導光パネルにあっては、複数個の配光制御パターンが、当該配向制御パターンで反射された光を配光させたい向きに向けて前記光出射面に垂直な軸の回りに傾けて配置されているので、配光制御パターンを傾けることで配光制御パターンにより反射された光の方向を変化させることができ、また、その傾き(角度)を調整することで反射光の進む方向を制御することができる。
特に、前記光出射面に垂直な方向から見たとき、光源から届く光の配光分布の中心軸を挟む一方の領域と他方の領域とで、前記配光制御パターンを互いに反対向きに傾けているので、配向制御パターンによりそれぞれ外向きに反射光を曲げることができ、導光パネル内の配光分布を広げることができる。
本発明に係る導光パネルのある実施態様は、前記光出射面に垂直な方向から見たとき、光源から届く光の配光分布の中心軸に関して、前記配光制御パターンを線対称に配置している。かかる実施態様によれば、導光パネルにおける配光分布を左右均等に広げることができる。
本発明に係る導光パネルの別な実施態様は、前記光出射面に垂直な方向から見たとき、前記配光制御パターンを、光源から届く光の光量が多い領域では前記配向制御パターン間の距離を長く配置し、光量が少ない領域では前記配向制御パターン間の距離を短く配置している。かかる実施態様によれば、導光パネルの輝度分布を均一化して輝度ムラを低減させることができる。
本発明にかかる導光パネルのさらに別な実施態様は、前記配光制御パターンが、前記光出射面と当該光出射面に対向する面のうち少なくとも一方の面に設けた三角プリズム状の凹部であることを特徴としている。かかる実施態様によれば、配光制御パターンの各面のうち前記端面(光入射端面)から遠い側に位置する傾斜面(偏向反射面)で入射光を反射させことができ、その際に光の導光方向を変化させ、光出射面から出射させることなくさらに導光パネル内を進ませることができる。
また、この実施態様においては、導光パネルの構成樹脂の臨界角(全反射の臨界角)をθc[°]とするとき、前記配光制御パターンの前記端面から遠い側に位置する傾斜面の傾斜角が90°−θcよりも小さくしてあれば(たとえば、導光パネルの構成樹脂がポリカーボネイト樹脂である場合、配光制御パターンの前記端面から遠い側に位置する傾斜面の傾斜角を51°よりも小さくしてあれば)、配光制御パターンから外部へ光が漏れにくくなり、光量損失を小さくすることができる。
本発明にかかる面状発光装置は、光源と導光パネルとからなり、前記光源の光を前記導光パネルの端面から前記導光パネル内に取り込んで面状に広げ、前記導光パネルの光出射面と当該光出射面に対向する面のうち少なくとも一方の面に設けた拡散パターンによって光を透過又は反射させることで前記光出射面の所定領域から前記導光パネルの外部へ光を出射させるようにした面状発光装置であって、前記光源の近傍の領域において、前記導光パネルの前記光出射面と当該光出射面に対向する面のうち少なくとも一方の面に、前記導光パネル内を導光する光の配向分布を広げるための、プリズム状をした複数個の配光制御パターンを備え、前記配向制御パターンは傾斜面を有し、前記傾斜面の法線方向は、前記光出射面と当該光出射面に対向する面のうち前記配向制御パターンが設けられた面に対して非平行となっており、前記配向制御パターンは、それぞれ前記配向制御パターンで反射された光を配光させたい向きに向けて前記光出射面に垂直な軸の回りに傾けて配置され、前記配向制御パターンは、前記光出射面に垂直な方向から見たとき、光源から届く光の配光分布の中心軸を挟む一方の領域と他方の領域とでは互いに反対向きに傾いていることを特徴としている。
本発明の面状発光装置にあっては、光源からの光が入射する領域の近傍において、光出射面と光出射面に対向する面のうち少なくとも一方の面にプリズム状をした複数の配向制御パターンを設け、配向制御パターンに設けた傾斜面の法線方向が、前記光出射面と当該光出射面に対向する面のうち前記配向制御パターンが設けられた面に対して非平行となるようにしているので、光源から導光パネル内に入射した光の一部を配光制御パターンで反射させることによって導光パネル内を導光する光の範囲を広げることができる。よって、導光パネルの隅や縁に光を送って明るくすることができ、拡散パターンの設けられている表示エリアや有効領域の全体を明るく発光させることができる。しかも、そのために表示エリア等と光源とを離す必要がないので、導光パネルを大きくする必要がない。また、光源の個数を増加させる必要もないので、コストや消費電力を抑えることもできる。
また、本発明の面状発光装置にあっては、複数個の配光制御パターンが、当該配向制御パターンで反射された光を配光させたい向きに向けて前記光出射面に垂直な軸の回りに傾けて配置されているので、配光制御パターンを傾けることで配光制御パターンにより反射された光の方向を変化させることができ、また、その傾き(角度)を調整することで反射光の進む方向を制御することができる。特に、前記光出射面に垂直な方向から見たとき、光源から届く光の配光分布の中心軸を挟む一方の領域と他方の領域とで、前記配光制御パターンを互いに反対向きに傾けているので、配向制御パターンによりそれぞれ外向きに反射光を曲げることができ、導光パネル内の配光分布を広げることができる。
本発明にかかる面状発光装置のある実施態様は、前記配光制御パターンを設けた領域において、前記導光パネルの前記光出射面と当該光出射面に対向する面のうち少なくとも一方の面に反射シートを貼ったことを特徴としている。かかる実施態様によれば、配光制御パターンで反射された光の一部が光出射面にほぼ垂直な方向へ進んで導光パネルから外部へ漏れようとするとき、この光を反射シートで反射させて導光パネル内へ戻すことができるので、光量損失を低減することができる。また、反射シートを粘着剤などで導光パネルに貼り付けている場合には、光が粘着剤で散乱させられるので、配光分布を広げる効果がより高くなる。
また、当該実施態様においては、前記反射シートが、さらに前記導光パネルと前記光源との間のギャップ部分を覆っている場合には、導光パネルの端面から外れた方向へ出射されて無駄になる光源の光を反射シートで反射させて導光パネル内へ入射させることができ、光の利用効率を向上させて導光パネルの輝度を向上させることができる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1は、従来の面状発光装置を模式的に表した平面図である。 図2は、図1のX−X線に沿った概略断面図である。 図3は、光源を表示エリアから離した面状発光装置を示す平面図である。 図4は、面光源装置の改良例を示す平面図である。 図5は、図4の面光源装置の概略断面図である。 図6は、特許文献1に開示された発光パネルモジュールの説明図である。 図7は、本発明の実施形態1による面状発光装置を模式的に表した平面図である。 図8は、実施形態1の面状発光装置の概略断面図である。 図9(A)は、1つの拡散パターンの斜視図である。図9(B)は、導光パネルの裏面に設けられた当該拡散パターンの断面図である。 図10(A)は、異なる形状の1つの拡散パターンの斜視図である。図10(B)は、導光パネルの裏面に設けられた当該拡散パターンの断面図である。 図11(A)は、1つの配光制御パターンの斜視図である。図11(B)は、導光パネルの裏面に設けられた当該配光制御パターンの断面図である。 図12は、配光制御パターンの傾きを説明する図である。 図13は、配光制御パターンの作用説明図である。 図14(A)及び(B)は、それぞれ別な形状を有する配光制御パターンの斜視図である。 図15(A)は、シミュレーションに用いた面状発光装置の平面図である。図15(B)は、図15(A)の面状発光装置の概略断面図である。 図16は、図15(A)の面状発光装置の配光制御パターン形成領域を示す平面図である。 図17は、裏面にパターンのない導光パネル内における配光分布を測定した結果を表した図である。 図18は、配光制御パターンを用いて配光分布を制御したときの強度変化率を表した図である。 図19は、本発明の実施形態2による面状発光装置を模式的に表した平面図である。 図20(A)は、実施形態2の面状発光装置の概略断面図である。図20(B)は、図20(A)の面状発光装置の一部を拡大した図である。 図21(A)は、異なる形状の1つの配光制御パターンの斜視図である。図21(B)は、導光パネルの裏面に設けられた当該配光制御パターン38の断面図である。 図22(A)及び(B)は、別な形状を有する種々の配光制御パターンを示す斜視図である。 図23(A)〜(D)は、さらに別な形状を有する種々の配光制御パターンを示す斜視図である。 図24(A)は、導光パネルの中央に配置された配光制御パターンを示す概略平面図である。図24(B)は、導光パネルの中央から偏った位置に配置された配光制御パターンを示す概略平面図である。 図25(A)は、規則的に分布した配光制御パターンを示す概略平面図である。図25(B)は、ランダムに分布した配光制御パターンを示す概略平面図である。 図26は、光量の多い領域と光量の少ない領域とで分布の仕方を異ならせた配光制御パターンを示す概略平面図である。 図27は、それぞれの傾きが異なる配光制御パターンを示す概略平面図である。 図28(A)及び(B)は、それぞれ一列ごと又は一行ごとに配光制御パターンの回転方向を逆転させた例を示す概略平面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
(第1の実施形態)
本発明に係る導光パネルは面状発光装置に用いられるものである。面状発光装置は、光源から放射された光を導光パネルに導入し、導光パネルに入射した光を面状に広げて光出射面の所定領域から出射させる。このような面状発光装置は、たとえば携帯電話等のモバイル機器に組み込まれて照明用又は表示用に用いられる。
図7は、本発明の実施形態1に係る面状発光装置31を模式的に表した平面図であって、発光時の状態を表している。図8は、図7のY−Y線に沿った断面図である。図7及び図8に示すように、面状発光装置31においては、基板32の表面に導光パネル33が重ねて置かれ、導光パネル33の光入射端面35に対向する位置で基板32に光源34が実装されている。
光源34は、光入射端面35の幅に比べて小さないわゆる点状光源といわれるものであって、光入射端面35の幅とほぼ等しい幅(長さ)を有する冷陰極線管などを含まない。一般に用いられる光源34はLED光源であって、透明封止樹脂内に1個又は複数個のLEDチップ34aを封止し、透明封止樹脂の前面(光放出面)を除く全体を白色樹脂で覆ったものである。そして、LEDチップ34aを点灯させると、光放出面からほぼランバート分布となるように白色光又は有色光が放射される。光源34は小さなギャップをあけて光入射端面35と対向し、あるいは光入射端面35に当接している。光源34から放射された光は、光入射端面35のうち光源34の前面に対向する領域(光入射領域39)から導光パネル33内に入射する。
導光パネル33は、屈折率の大きな透光性樹脂、たとえばポリカーボネイト樹脂やアクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA)などによって矩形の板状又はシート状に成形されている。導光パネル33の裏面には、拡散パターン37と配光制御パターン38がそれぞれ多数個設けられている。なお、基板32の表面のうち導光パネル33の裏面と対向する領域には、白色塗料を塗布したり、白色樹脂をコーティングしたり、金属薄膜を形成したりして光反射層を設けてあってもよい。
拡散パターン37は、導光パネル33内を導光する光を反射又は全反射させることによって導光パネル33の表面(光出射面40)から出射させるものである。拡散パターン37は、導光パネル33の有効領域のほぼ全体に設けていてもよく、あるいは、所望の文字やマーク、図柄などを表す表示エリア36にのみ設けていてもよい。拡散パターン37を有効領域のほぼ全体に設けた場合には、光出射面40の有効領域全体が光るので、面状発光装置31をバックライトなどの照明用に用いることができる。また、所定の表示エリア36にのみ拡散パターン37を設けた場合には、表示用に用いることができる。図示例では、主として表示用に用いた場合を示しており、表示エリア36が文字「A」を表している。以下においては表示用に用いる場合を説明するが、照明用に用いる場合を排除するものではない。
拡散パターン37は導光パネル33の裏面に形成した凹部であって、1つの拡散パターン37は図9(A)に示すように三角プリズム状の形状を有している。反射面37aは、導光パネル33内を導光する光を全反射させるための面であって、光入射端面35側を向いている。反射面37aの傾斜角αは、図9(B)に示すように全反射した光を光出射面40にほぼ垂直な方向へ向かわせて光出射面40から外部へ出射させるような角度に定められており、傾斜角αは約45°となっている。拡散パターン37の背面37bの傾斜角βは90°又はそれよりも若干小さな角度となっている。反射面37aで全反射することなく反射面37aを透過した光は、背面37bを透過して導光パネル33内に再入射し、再利用される。
なお、拡散パターン37は、図9に示した形状以外にも種々の形状が可能である。拡散パターン37は、反射面37aで光を全反射させて光出射面40から出射させることができればよいので、背面37bの傾斜角はどのようなものであってもよい。たとえば、図10(A)及び(B)に示す拡散パターン37では、背面37bの傾斜角が反射面37aの傾斜角と等しくて(すなわち、β=α)断面形状が2等辺三角形状となっている。
また、拡散パターン37は、全体が湾曲していて反射面37aが凹面状に湾曲したものや凸面状に湾曲したものであってもよい。また、拡散パターン37は、三角錐パターン、四角錐(ピラミッド状)パターン、略円錐状パターンとなっていてもよい。また、拡散パターン37は、導光パネル33の裏面に印刷された白色の光拡散インクなどであってもよい。
配光制御パターン38は、光入射領域39から導光パネル33内に入射した光の配向分布を広げるものであり、光入射領域39の近傍において導光パネル33の裏面に設けられている。配光制御パターン38も導光パネル33の裏面に形成した凹部であって、1つの配光制御パターン38は図11(A)に示すように三角プリズム状の形状を有している。配光制御パターン38の偏向反射面38aは、導光パネル33内に入射した光を全反射させることにより、光出射面40に垂直な方向から見て反射前後で光の進む方向を変化させるものである。偏向反射面38aの傾斜角εが大きい方が反射した光の配向を変化させる効果が高いが、偏向反射面38aに光が入射しにくくなる。
導光パネル33内を導光する光のうち、導光パネル33の表面又は裏面(配光制御パターン38でない部分)に対して全反射の臨界角θc[°]よりも小さな入射角で入射する光は、導光パネル33の表面又は裏面から外部へ漏れる。従って、導光パネル33内を導光する光の広がりは、導光パネル33の表面及び光入射端面35に垂直な断面内においては、光入射端面35に垂直な方向を中心として表面側と裏面側へそれぞれ”90°−臨界角θc”となっている。よって、配光制御パターン38の偏向反射面38aの傾斜角εが、”90°−臨界角θc”よりも大きい場合には偏向反射面38aにまったく光が入射しなくなるので、偏向反射面38aに光を入射させてそこで全反射させるためには、偏向反射面38aの傾斜角εを”90°−臨界角θc”以下にする必要がある。たとえば導光パネル33の屈折率が1.59(ポリカーボネイト樹脂の屈折率)である場合には、臨界角θcは39°となるので、導光パネル33内を導光する光の裏面側への広がりは51°(=90°−39°)となる。よって、偏向反射面38aの傾斜角εは51°以下であれば、導光パネル33内を導光する光を全反射させることができる。また、導光パネル33の屈折率が1.49(アクリル樹脂の屈折率)である場合には、臨界角θcは42°となるので、導光パネル33内を導光する光の裏面側への広がりは48°(=90°−42°)となる。よって、偏向反射面38aの傾斜角εは48°以下であれば、導光パネル33内を導光する光を全反射させることができる。その一方で、偏向反射面38aの傾斜角εが小さくなると、偏向反射面38aに光が当たりやすくなる分だけ光を偏向させる効果は小さくなるので、傾斜角εが小さくなり過ぎると効率が低下する。よって、最適な傾斜角εの値は、実験により、あるいはシミュレーションを用いて決定すればよい。
配光制御パターン38の前面38bは光入射端面35側を向いており、前面38bの傾斜角γは90°又はそれよりも若干小さな角度となっている。前面38bの高さが高いと前面38bに光が当たりやすくなり、光が前面38bを透過して導光パネル33の外に漏れて光量損失となるので、前面38bの高さは低い方が好ましい。
配光制御パターン38は、図7及び図12に示すように、光出射面40に垂直な方向から見て、光源34の発光中心軸Tに関して線対称に配置されており、発光中心軸Tに関して一方領域と他方領域とでは互いに反対向きに傾けられている。すなわち、図7において、発光中心軸Tの向かって右側の領域では、各配光制御パターン38は光出射面40に垂直な軸の回りで発光中心軸Tから時計回りにφ(>0)だけ回転しており、発光中心軸Tの向かって左側の領域では、各配光制御パターン38は光出射面40に垂直な軸の回りで発光中心軸Tから反時計回りに同じ角度φ(>0)だけ回転している。従って、光入射領域39から導光パネル33内に入射した光が配光制御パターン38に入射すると、あるいは、導光パネル33に入射した光が導光パネル33の表面や裏面で反射して配光制御パターン38に入射すると、図13に示すように、右側の配光制御パターン38の偏向反射面38aで全反射した光は右方向へ曲げられ、左側の配光制御パターン38の偏向反射面38aで全反射した光は左方向へ曲げられる。その結果、配光制御パターン38によって配光分布が広げられ、配光制御パターン38がなければ光の導光されない領域Bとなっていた領域へも光が導光されるようになり、図7に示すように光の導光されない領域Bが小さくなる。また、発光中心軸Tと比較的大きな角度をなす方向にも光が導光され、導光パネル33内における輝度が均一化される。よって、図7に示すように、表示エリア36の全体が発光するようになる。
偏向反射面38aに立てた法線をNとするとき、配光制御パターン38の傾きφは、図12に示すように光出射面40に垂直な方向から見て、法線Nが発光中心軸Tと平行な方向となす角度として定義することができる。この傾きφは、表示エリア36の設けられている領域などを考慮して、最適な値を実験又はシミュレーションにより定めることができる。
また、配光制御パターン38の配置(分布)や密度も光の全体的な配光分布を考慮して決めればよい。しかしながら、これらの配光制御パターン38は、正常に導光する光を遮断したり妨害したりするため、配光制御パターン38が多くなると光量低下を生じるおそれがある。従って、配光制御パターン38は、その形状、サイズ、密度などが最適となるように設計することが必要である。導光パネル33内を導光する光のすべてが必ずしも拡散パターン37で反射されて発光表示に寄与する訳ではないから、配光制御パターン38が最適設計されていれば、光が配光制御パターン38により妨害されたとしても、面状発光装置31に大きな効率低下をもたらすことはない。むしろ、広範囲に広げられた光が表示エリア36の表示のために働く場合が多くなり、光の利用効率が向上し、全体的に輝度効率が向上する。
なお、配光制御パターン38は、図11に示したような平らな偏向反射面38aを有するものに限らず、図14(A)に示すように偏向反射面38aが凸曲面になったものでもよく、図14(B)に示すように、38aが凹曲面になったものでもよい。偏向反射面38aが凸曲面となった配光制御パターン38では、偏向反射面38aで反射された光を拡散させることができ、偏向反射面38aが凹曲面となった配光制御パターン38では、偏向反射面38aで反射された光に集光性を持たせることができる。また、偏向反射面38aが平らな配光制御パターン38と、偏向反射面38aが凸曲面となった配光制御パターン38と、偏向反射面38aが凹曲面となった配光制御パターン38とを混在させても差し支えない。
つぎに、配光制御パターン38の働きをシミュレーションにより検証した結果を説明する。図15及び図16は、シミュレーションに用いた面状発光装置のモデルを表している。図16に示すように、光源34は光放出面の幅cを1.8mmとし、光入射端面35との間にf=0.2mmのギャップをあけて配置した。光源34は、青色LEDと(黄色)蛍光体との組合せによって白色発光するLED光源とし、光源34からはランパート分布の光が放射されるものとした。配光制御パターン38は、縦a=1mm、横幅b=2mmの領域に、0.1mmの間隔(中心間距離)をあけて200個配置した。配光制御パターン38は、発光中心軸Tを中心として線対称に配置され、配光制御パターン38の傾きも発光中心軸Tに関して線対称とした。1つの配光制御パターン38は平面視でd=30μmの長さとe=106μmの幅を有し、偏向反射面38aの傾斜角εは45°とした。また、いずれの配光制御パターン38も等しい角度φ=38°だけ傾けた。
導光パネル33は、裏面に拡散パターン37も配光制御パターン38も設けられていなものと、配光制御パターン38だけを設けたものとを用意した。また、導光パネル33の屈折率は1.59(ポリカーボネイト樹脂の屈折率)とした。いずれの導光パネル33も拡散パターン37を有していないので、導光パネル33内を導光する光は光出射面40から出射することなく、光入射端面35と反対側の端面に達する。図15(A)及び(B)に示すように、導光パネル33の光入射端面35と反対側の端面に沿って光量測定装置41を設置し、光量測定装置41の各位置に入射する光の受光強度を測定することによって各方向における光の強度(配光分布)を求めた。図15(A)に示すように、光量測定装置41は発光中心軸Tと平行な方向(θ=0°)に対して配光方向θ=−65°からθ=65°まで測定できるように配置した。
図17は、裏面に拡散パターン37も配光制御パターン38も設けられていない導光パネル33を用いて、導光パネル33内で各方向に導光される光の強度(発光強度)を光量測定装置41で測定した結果を表している。図17の横軸は発光中心軸Tを基準にした角度(配光方向θ)で、縦軸は各配光方向θの発光強度を表している。図17のグラフから分かるように、配光制御パターン38を設けていない場合には、導光パネル33内においては光源34の真っ直ぐ前方における発光強度が最大となっており、配光方向θ=±15°あたりから発光強度が低下し、臨界角に等しい配光方向θ=±39°付近では発光強度が0に近くなっている。なお、臨界角よりも大きな配光方向(|θ|>39°)でも発光強度が0になっていないのは、導光パネル33内における光の散乱や迷光などを考慮しているためである。
図18は、裏面に配光制御パターン38を設けた導光パネル33を用いた場合の輝度変化率を表した図である。配光方向θにおける輝度変化率とは、(配光制御パターン38を設けた導光パネル33を用いた場合の配光方向θにおける発光輝度)÷(配光制御パターン38を有しない導光パネル33を用いた場合の同じ配光方向θにおける発光輝度)をいう。図18によれば、配光制御パターン38の傾きφよりも小さな配光方向(|θ|<φ=38°)では輝度変化率がほぼ1となっているが、配光制御パターン38の傾きφよりも大きな配光方向(|θ|>φ=38°)では輝度変化率は1よりもかなり大きな値を示している。よって、配光制御パターン38を設けることにより配光分布を広げることができ、配光制御パターン38の傾きφよりも大きな方向に光を導光させられることが分かる。
(第2の実施形態)
つぎに、本発明の実施形態2による面状発光装置51を説明するが、実施形態1と同じ構成の部分については説明を省略する。図19は、実施形態2の面状発光装置51を模式的に表した平面図である。また、図20(A)は、実施形態2の面状発光装置の概略断面図であり、図20(B)は、図20(A)の面状発光装置の一部を拡大した図である。
実施形態2の面状発光装置51にあっては、実施形態1の面状発光装置において、さらに光源34と配光制御パターン形成領域を覆うようにして、光源34及び導光パネル33の上面に遮光テープ52を接着している。遮光テープ52は、光を吸収する黒色シート53の下面に、光を反射する白色シートやミラーシートからなる反射シート54を積層し、反射シート54の下面に両面粘着テープ55を貼り付けたものである。遮光テープ52は、両面粘着テープ55によって光源34及び導光パネル33の上面に接着されている。
このような面状発光装置51によれば、光源34から直接に光入射端面35へ入射しないで光源34と光入射端面35との間のギャップから上方へ漏れようとする光を反射シート54で反射させて光入射端面35から導光パネル33内へ入射させることができる。よって、導光パネル33へ入射せず光利用効率を低減させる要因となっているロス光を低減させ、面状発光装置51の輝度効率を向上させることができる。
また、配光制御パターン38と対向する位置に反射シート54が貼られているので、配光制御パターン38で反射された光が光出射面40から漏れるのを防止し、光量の減少を小さくできる。
さらに、導光パネル33内に入射した光は、導光パネル33の上面で反射シート54と両面粘着テープ55によって散乱反射されるので、配光分布をより一層均一化することができる。
なお、配光制御パターン38は、図11や図14に示した形状以外にも種々の形状が可能である。たとえば、図21(A)及び(B)に示す配光制御パターン38のように、前面38bの傾斜角が偏向反射面38aの傾斜角と等しくて(すなわち、γ=ε)断面形状が2等辺三角形状となっていてもよい。断面2等辺三角形状の配光制御パターン38でも、図22(A)に示すように全体を湾曲させて偏向反射面38aを凸曲面状に湾曲させてもよく、図22(B)に示すように全体を湾曲させて偏向反射面38aを凹曲面状に湾曲させてもよい。偏向反射面38aを凸曲面状に湾曲させておけば、偏向反射面38aで反射される光をより拡散させることができる。また、偏向反射面38aを凹曲面状に湾曲させておけば、偏向反射面38aで反射された光を集光させることができる。
また、配光制御パターン38は、図23(A)〜(D)に示すように、鋸刃状パターン、三角錐パターン、四角錐(ピラミッド状)パターン、略円錐状パターンなどであってもよい。また、これらの種々の配光制御パターン38を混在させても差し支えない。
(その他の実施形態)
配光制御パターン38は、実施形態1で説明した以外にも種々の配置が可能であり、それによって配光分布をより精密に制御することが可能になる。なお、図24〜図28においては、導光パネル33の裏面に設けられた配光制御パターン38を導光パネル33の表面に表している。一方、拡散パターン37は図示を省略している。
一般的には、図24(A)の面状発光装置61のように、光源34を導光パネル33の中央に対向させて配置し、配光制御パターン38も光源34の発光中心軸に対して左右対称に設けて、導光パネル33に左右均等に光が配向されるようにするのが望ましい。しかし、表示エリア36が左右非対称である場合や、導光パネル33の中央部から偏った位置に設けられている場合などには、図24(B)の面状発光装置62のように、導光パネル33の中央から偏った位置に光源34と配光制御パターン38を設け、光源34の発光中心軸に対して左右対称に配光制御パターン38を設けてもよい。
また、配光制御パターン38は、図25(A)に示す面状発光装置63のように、配光制御パターン形成領域内に均一に分布させてもよいが、図25(B)の面状発光装置64のようにランダムに分布させてもよい。
また、配光制御パターン38は、図26に示す面状発光装置65のように、光源34から導光される光量の多い領域(すなわち、光源34の発光中心軸と比較的小さな角度をなす領域)では配光制御パターン38の密度を大きくし、光量の少ない領域(光源34の発光中心軸と大きな角度をなす領域)では配光制御パターン38の密度を小さくしてもよい。このような配置によれば、光量の多い方向の光を大きく拡散させ、光量の少ない方向の光の拡散を小さくすることができるので、導光パネル33の全体で光量を均一化することができる。
また、配光制御パターン38は、図27に示す面状発光装置66のように、位置によって傾き(φ)を異ならせてもよい。
また、配光制御パターン38は、図28(A)に示す面状発光装置67や図28(B)に示す面状発光装置68のように、光源34の発光中心軸の片側においても傾きの異なるものが混在していてもよい。具体的には、図28(A)に示す面状発光装置67では、一列ごとに配光制御パターン38の回転方向を逆向きにしてあり、図28(B)に示す面状発光装置68では、一行ごとに配光制御パターン38の回転方向を逆向きにしている。
また、配光制御パターン38は、導光パネル33の光出射面40と反対側の面でなく、光出射面40と同じ面に形成していてもよい。同様に、拡散パターン37も光出射面40に形成し、拡散パターン37で散乱透過した光が光出射面40から出射されるようにしても差し支えない。
本発明においては、これらの配光制御パターン38により、あるいはこれらの配光制御パターン38の組合せにより、導光パネル33内における配光分布を精密に制御することが可能になる。
また、導光パネル33の幅が広い場合には、複数個の光源34を用い、各光源34の近傍にそれぞれ配光制御パターン38を設けてもよい。
31、51、61〜68 面状発光装置
33 導光パネル
34 光源
35 光入射端面
36 表示エリア
37 拡散パターン
37a 反射面
38 配光制御パターン
38a 偏向反射面
39 光入射領域
40 光出射面
52 遮光テープ
53 黒色シート
54 反射シート
55 両面粘着テープ
B 光の導光されない領域
T 発光中心軸

Claims (9)

  1. 端面から光源の光を取り込んで面状に広げ、光出射面と当該光出射面に対向する面のうち少なくとも一方の面に設けた拡散パターンによって光を透過又は反射させることで前記光出射面の所定領域から外部へ光を出射させるようにした導光パネルであって、
    前記端面のうち光源の光が入射する領域の近傍において、前記光出射面と当該光出射面に対向する面のうち少なくとも一方の面に、導光する光の配向方向を広げるための、プリズム状をした複数個の配光制御パターンを備え、
    前記配向制御パターンは傾斜面を有し、
    前記傾斜面の法線方向は、前記光出射面と当該光出射面に対向する面のうち前記配向制御パターンが設けられた面に対して非平行となっており、
    前記配向制御パターンは、それぞれ前記配向制御パターンで反射された光を配光させたい向きに向けて前記光出射面に垂直な軸の回りに傾けて配置され、
    前記配向制御パターンは、前記光出射面に垂直な方向から見たとき、光源から届く光の配光分布の中心軸を挟む一方の領域と他方の領域とでは互いに反対向きに傾いていることを特徴とする導光パネル。
  2. 前記光出射面に垂直な方向から見たとき、光源から届く光の配光分布の中心軸に関して、前記配光制御パターンが線対称に配置されていることを特徴とする、請求項に記載の導光パネル。
  3. 前記光出射面に垂直な方向から見たとき、前記配光制御パターンは、光源から届く光の光量が多い領域では前記配向制御パターン間の距離を長く配置され、光量が少ない領域では前記配向制御パターン間の距離を短く配置されていることを特徴とする、請求項に記載の導光パネル。
  4. 前記配光制御パターンは、前記光出射面と当該光出射面に対向する面のうち少なくとも一方の面に設けた三角プリズム状の凹部であることを特徴とする、請求項1に記載の導光パネル。
  5. 構成樹脂の臨界角をθc[°]とするとき、前記配光制御パターンの前記端面から遠い側に位置する前記傾斜面の傾斜角が90°−θcよりも小さいことを特徴とする、請求項に記載の導光パネル。
  6. 構成樹脂がポリカーボネイト樹脂であって、前記配光制御パターンの前記端面から遠い側に位置する前記傾斜面の傾斜角が51°よりも小さいことを特徴する、請求項に記載の導光パネル。
  7. 光源と導光パネルとからなり、前記光源の光を前記導光パネルの端面から前記導光パネル内に取り込んで面状に広げ、前記導光パネルの光出射面と当該光出射面に対向する面のうち少なくとも一方の面に設けた拡散パターンによって光を透過又は反射させることで前記光出射面の所定領域から前記導光パネルの外部へ光を出射させるようにした面状発光装置であって、
    前記光源の近傍の領域において、前記導光パネルの前記光出射面と当該光出射面に対向する面のうち少なくとも一方の面に、前記導光パネル内を導光する光の配向分布を広げるための、プリズム状をした複数個の配光制御パターンを備え、
    前記配向制御パターンは傾斜面を有し、
    前記傾斜面の法線方向は、前記光出射面と当該光出射面に対向する面のうち前記配向制御パターンが設けられた面に対して非平行となっており、
    前記配向制御パターンは、それぞれ前記配向制御パターンで反射された光を配光させたい向きに向けて前記光出射面に垂直な軸の回りに傾けて配置され、
    前記配向制御パターンは、前記光出射面に垂直な方向から見たとき、光源から届く光の配光分布の中心軸を挟む一方の領域と他方の領域とでは互いに反対向きに傾いていることを特徴とする面状発光装置。
  8. 前記配光制御パターンを設けた領域において、前記導光パネルの前記光出射面と当該光出射面に対向する面のうち少なくとも一方の面に反射シートを貼ったことを特徴とする、請求項に記載の面状発光装置。
  9. 前記反射シートは、さらに前記導光パネルと前記光源との間のギャップ部分を覆っていることを特徴とする、請求項に記載の面状発光装置。
JP2010224241A 2010-10-01 2010-10-01 導光パネル Expired - Fee Related JP5267531B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224241A JP5267531B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 導光パネル
PCT/JP2011/056734 WO2012042938A1 (ja) 2010-10-01 2011-03-22 導光パネル
TW100135411A TWI479207B (zh) 2010-10-01 2011-09-30 導光面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224241A JP5267531B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 導光パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012079559A JP2012079559A (ja) 2012-04-19
JP5267531B2 true JP5267531B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=45892421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224241A Expired - Fee Related JP5267531B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 導光パネル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5267531B2 (ja)
TW (1) TWI479207B (ja)
WO (1) WO2012042938A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161941A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社ニコン 導光板、光源装置及び電子機器
EP2972532B1 (en) * 2013-03-15 2021-05-05 Ideal Industries Lighting Llc Optical waveguide body
US9952372B2 (en) 2013-03-15 2018-04-24 Cree, Inc. Luminaire utilizing waveguide
US9568662B2 (en) 2013-03-15 2017-02-14 Cree, Inc. Optical waveguide body
JP6380739B2 (ja) * 2014-05-15 2018-08-29 スタンレー電気株式会社 面光源装置
JP6199915B2 (ja) * 2015-02-05 2017-09-20 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
JP6523077B2 (ja) * 2015-06-30 2019-05-29 株式会社エス・ケー・ジー 導光板及び表示看板
KR102129660B1 (ko) * 2018-05-03 2020-07-03 황근호 빛 방향 조절 가능한 면 조명 발광 장치 및 면 조명 발광 장치 생성 방법
CN110131663A (zh) * 2019-06-10 2019-08-16 马瑞利汽车零部件(芜湖)有限公司 具有鳞状发光效果的光学系统及其车灯
JP2022122322A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 株式会社小糸製作所 車両用ランプ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259688A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 導光板およびバックライト装置および表示装置
JP4075000B2 (ja) * 2004-02-27 2008-04-16 ミネベア株式会社 面状照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012079559A (ja) 2012-04-19
TW201229586A (en) 2012-07-16
WO2012042938A1 (ja) 2012-04-05
TWI479207B (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267531B2 (ja) 導光パネル
JP4705470B2 (ja) 面状光源装置および該装置を用いた表示装置
TWI446066B (zh) 面光源裝置及液晶顯示裝置
JP5202906B2 (ja) 液晶表示装置
JP3931070B2 (ja) 面状光源装置及びこれを備えた液晶表示装置
JP4431952B2 (ja) 面光源装置及び当該装置を用いた機器
KR101351864B1 (ko) 도광판, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시 장치
JP5502289B2 (ja) 液晶表示装置
KR101607287B1 (ko) 도광판, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시장치
KR100716989B1 (ko) 백라이트 시스템 및 이를 채용한 액정표시장치
US20040105157A1 (en) Optical component for liquid crystal display
WO2004076917A1 (ja) 面光源装置
JP2006031941A (ja) 面状光源ユニット
JP2007115451A (ja) 面光源装置
JP2011014520A (ja) 照明装置及び表示装置
JP2009289701A (ja) 照明装置、面光源装置、および液晶表示装置
JP6478050B2 (ja) 面光源照明装置
JP2007059146A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2005135815A (ja) 面状光源装置およびその面状光源装置を用いた表示装置
JP2011258362A (ja) 面光源装置
JP2009158468A (ja) バックライト
JP4182075B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JP2007005016A (ja) 光源、及びバックライト
WO2014017488A1 (ja) 照明装置及び表示装置
JP2008034241A (ja) バックライト

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5267531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees