JP4803121B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4803121B2
JP4803121B2 JP2007161032A JP2007161032A JP4803121B2 JP 4803121 B2 JP4803121 B2 JP 4803121B2 JP 2007161032 A JP2007161032 A JP 2007161032A JP 2007161032 A JP2007161032 A JP 2007161032A JP 4803121 B2 JP4803121 B2 JP 4803121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crank angle
ignition timing
advance
guard
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007161032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009002165A (ja
Inventor
宏太 佐多
広一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007161032A priority Critical patent/JP4803121B2/ja
Publication of JP2009002165A publication Critical patent/JP2009002165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803121B2 publication Critical patent/JP4803121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
スタータモータによる始動の成功または失敗の履歴を記憶し、始動の失敗の回数に応じて始動時の燃料噴射量または点火時期を変更する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、振動強度の対数変換値がダイナミックレンジの上限値を超える頻度に応じて、ノッキングの判定に基づく点火時期の進角側への制御を禁止する技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2003−172174号公報 特開2002−188504号公報
ところで経年変化により、内燃機関に供給される燃料量や吸入空気量が変化することがある。例えば燃料噴射弁にデポジットが付着することにより、燃料噴射量が指令値よりも少なくなり、想定していた空燃比よりもリーンとなることがある。ここで、内燃機関の冷間始動時等に空燃比を目標値に正確に合わせる要求があるため、より精度の高い空燃比制御が望まれる。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の制御装置において、適切な燃料噴射量及び吸入空気量にて内燃機関を運転することができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の制御装置は、以下の手段を採用した。すなわち、本発明による内燃機関の制御装置は、
内燃機関が始動されてから機関回転数が一定の回転数で推移するまでの回転数過渡期間中における点火時期を制御する内燃機関の制御装置において、
前記回転数過渡期間中の特定のクランク角度を基準クランク角度とし、
前記回転数過渡期間中であって前記基準クランク角度の後に順に到来する複数のクランク角度を判定用クランク角度とし、
所定の性状の燃料が使用されたときにクランク角度が前記基準クランク角度から各判定用クランク角度まで進むのにかかる時間を夫々判定用クランク角度進行時間とし、
前記回転数過渡期間中に前記基準クランク角度から各判定用クランク角度まで進むのに実際にかかった時間を夫々実クランク角度進行時間として順次算出し、
前記実クランク角度進行時間をそれに対応する判定用クランク角度進行時間と比較し、実クランク角度進行時間が判定用クランク角度進行時間よりも短いときには実クランク角度進行時間と判定用クランク角度進行時間との差に応じた分だけ点火時期の目標値を遅角し、実クランク角度進行時間が判定用クランク角度進行時間よりも長いときには実クランク角度進行時間と判定用クランク角度進行時間との差に応じた分だけ点火時期の目標値を進角する点火時期算出手段と、
前記点火時期算出手段により算出される点火時期の目標値が進角側のガード値である進角ガードよりも進角側の場合には点火時期の目標値を進角ガードに変更し、または点火時期が遅角側のガード値である遅角ガードよりも遅角側の場合には点火時期の目標値を遅角ガードに変更する点火時期ガード手段と、
前記点火時期算出手段により算出される点火時期の目標値が進角ガードよりも進角側で
ある場合、または遅角ガードよりも遅角側である場合に、燃料噴射量または吸入空気量を補正する補正手段と、
を備えることを特徴とする。
ここで、燃料には軽質なものから重質なものまである。一般に、軽質な燃料ほど揮発性が高く、また燃焼から得られるトルクが大きくなる。したがって、要求トルクを達成するためには、燃料の性状に応じて点火時期または燃料噴射量を変更する必要がある。
そして、燃料が軽質であるほど発生トルクが大きくなるため、機関回転数の上昇が速い。そのため、回転数過渡期間中であって基準クランク角度の後に順に到来する複数のクランク角度を判定用クランク角度としたとき、基準クランク角度から各判定用クランク角度まで進むのにかかる時間(以下、「クランク角度進行時間」という。)は、燃料が重質である場合よりも軽質である場合のほうが短い。
例えば重質な燃料が使用されたときのクランク角度進行時間を基準クランク角度進行時間として予め求めておき、回転数過渡期間中の実クランク角度進行時間が判定用クランク角度進行時間に等しければ重質な燃料が使用されており、判定用クランク進行時間よりも短ければ、軽質な燃料が使用されていると判定できる。
このような判定に基づいて点火時期を補正することにより、要求トルクを得ることができる。
ここで、点火時期を進角しすぎたり、遅角しすぎたりすると、内燃機関の燃焼状態に悪影響を与える。そのため、例えば要求トルクを得ることができるように、進角ガード及び遅角ガードが設定される。また、例えばノッキングが発生しないように、また、排気中のHC及びCOの濃度が閾値を超えないように、進角ガード及び遅角ガードを設定してもよい。なお、この進角ガード及び遅角ガードは一定でなくてもよい。そして、点火時期算出手段により算出される点火時期の目標値が進角ガードと遅角ガードとの間にある場合には、実際の点火時期を該目標値に合わせる。一方、算出される点火時期の目標値が進角ガードよりも進角側になっている場合には、実際の点火時期を進角ガードに合わせる。また、算出される点火時期の目標値が遅角ガードよりも遅角側になっている場合には、実際の点火時期を遅角ガードに合わせる。
このように、実際の点火時期を進角ガードまたは遅角ガードに合わせているときであっても、点火時期算出手段は点火時期の目標値を算出する。つまり、その後に算出される点火時期の目標値が、進角ガードと遅角ガードとの間の値となれば、実際の点火時期が点火時期算出手段により算出される目標値とされる。
そして、点火時期が進角ガードまたは遅角ガードに到達する回数が多いときには、燃料噴射量または吸入空気量が適切でないことが考えられる。つまり、点火時期の調節では機関回転数を目標値に合わせるのが困難となっていると考えられる。このような場合、燃料噴射量または吸入空気量を補正することで、燃料噴射量または吸入空気量を適切な値とすることができるため、点火時期が進角ガードまたは遅角ガードに到達する回数を減少させることができる。これにより、目標の機関回転数と実際の機関回転数との差に応じた点火時期を設定することができる。
そして、本発明においては、前記点火時期算出手段により算出される点火時期の目標値が進角側のガード値である進角ガードよりも進角側となる回数、または遅角側のガード値である遅角ガードよりも遅角側となる回数を積算する回数積算手段をさらに備え、
前記補正手段は、進角ガードよりも進角側となる回数が規定期間で規定回数以上の場合
には燃料噴射量が多くなる補正を行い、遅角ガードよりも遅角側となる回数が規定期間で規定回数以上の場合には吸入空気量が少なくなる補正を行うことができる。
進角ガードよりも進角側または遅角ガードよりも遅角側になる回数が多いということは、それだけ燃料噴射量または吸入空気量が適切でないと考えることができる。そして、内燃機関の出力トルクが小さいために機関回転数が低くなっていると、算出される点火時期の目標値が進角ガードよりも進角側になる。この場合、空燃比が想定よりもリーンになっていると考えることができる。これに対し、燃料噴射量を増加させる補正を行えば、空燃比をより低くすることができるため、機関回転数を上昇させることができる。つまり、算出される点火時期の目標値が進角ガードよりも進角側になり難くなる。
一方、内燃機関の出力トルクが大きいために機関回転数が高くなっていると、算出される点火時期の目標値が遅角ガードよりも遅角側になる。この場合、空気量が想定よりも多く、より多くの燃料が噴射されていると考えることができる。これに対し、吸入空気量を減少させれば、燃料噴射量を減少させることができるため、機関回転数の上昇を抑制することができる。
なお、規定期間とは燃料噴射量または吸入空気量の補正が必要か否か判定するのに必要となる期間である。例えば内燃機関の始動回数として設定してもよく、また例えば内燃機関を1回始動したときの始動開始からの経過時間として設定してもよい。また、規定回数は、燃料噴射量または吸入空気量の補正が必要となる回数の下限値としてもよい。さらに規定回数は内燃機関からの排気の状態と、内燃機関の始動性と、安全率とに応じて決定してもよい。なお、回数積算手段による積算値が多いほど、燃料噴射量または吸入空気量の補正値を大きくしてもよい。
本発明においては、前記点火時期算出手段により算出される点火時期の目標値が進角側のガード値である進角ガードよりも進角側となった分のクランク角度を積算し、または前記点火時期算出手段により算出される点火時期の目標値が遅角ガードよりも遅角側となった分のクランク角度を積算する超過分積算手段をさらに備え、
前記補正手段は、進角ガードよりも進角側となった分のクランク角度の積算値が規定期間で規定値以上の場合には燃料噴射量が多くなる補正を行い、遅角ガードよりも遅角側となった分のクランク角度の積算値が規定期間で規定値以上の場合には吸入空気量が少なくなる補正を行うことができる。
ここで、燃料噴射量または吸入空気量が適正値から離れるほど、算出される点火時期の目標値と遅角ガードまたは進角ガードとの差が大きくなる。つまり、この差の積算値が大きいほど、燃料噴射量または吸入空気量が適正値から離れていると判定できる。そして、この差の積算値に応じて燃料噴射量または吸入空気量を変更することにより、該燃料噴射量または吸入空気量が適正値から離れている度合いに応じた変更が可能となる。なお、規定期間とは燃料噴射量または吸入空気量の補正が必要か否か判定するのに必要となる期間である。例えば内燃機関の始動回数として設定してもよく、また例えば内燃機関を1回始動したときの始動開始からの経過時間として設定してもよい。また、規定値とは燃料噴射量または吸入空気量の補正が必要となる値の下限値としてもよい。なお、超過分積算手段による積算値が大きいほど、燃料噴射量または吸入空気量の補正値を大きくしてもよい。
本発明によれば、適切な燃料噴射量及び吸入空気量にて内燃機関を運転することができる。
以下、本発明に係る内燃機関の制御装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関の制御装置を適用する内燃機関1、並びにその吸気系および排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、水冷式の4ストロークガソリン機関である。内燃機関1には、燃焼室2内に火花を発生させる点火プラグ12が取り付けられている。
内燃機関1には、燃焼室2へ通じる吸気通路3が接続されている。この吸気通路3の途中には、内燃機関1の吸入空気量を測定するエアフローメータ4が取り付けられている。また、エアフローメータ4よりも内燃機関1側の吸気通路3には、スロットル5が設けられている。
スロットル5よりも内燃機関1側の吸気通路3には、該吸気通路3内に燃料を噴射する燃料噴射弁6が取り付けられている。
一方、内燃機関1には、燃焼室2へ通じる排気通路7が接続されている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御する。
また、ECU10には、上記センサの他、運転者がアクセルペダル14を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検出可能なアクセル開度センサ15、および機関回転数を検出するクランクポジションセンサ11電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU10に入力されるようになっている。
一方、ECU10には、燃料噴射弁6および点火プラグ12が電気配線を介して接続され、この燃料噴射弁6および点火プラグ12はECU10により制御される。
ところで、図2に示されているように、内燃機関1の始動時には、機関回転数NEがある一定の回転数(所謂アイドリング回転数)NEstに落ち着く。ここで、機関回転数NEが一定の回転数NEstに落ち着くまでに機関回転数が辿る軌跡を所定の軌跡にしようとすると、各気筒での燃料と空気との混合気の燃焼から出力させるべきトルク(以下、「要求トルク」という。)が決まる。本実施例では、機関回転数が一定の回転数に落ち着くまでに機関回転数が辿る軌跡が所定の軌跡となるように、要求トルクが設定される。そして、要求トルクが達成されるように、燃料噴射弁6から噴射させるべき燃料の量(以下、「目標燃料噴射量」という。)が設定される。
また、燃料には軽質なものから重質なものまである。一般には、軽質な燃料ほど揮発性が高く、重質な燃料ほど揮発性が低い。したがって、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比となるように同じ量の燃料を燃焼室2に供給し同じタイミングで点火プラグ12により混合気に点火した場合、軽質な燃料ほど燃料の燃焼から得られるトルク(以下、「出力トルク」という。)が大きく、重質な燃料ほど出力トルクが小さい。したがって、燃料が軽質であることを前提に目標燃料噴射量が設定されている場合に実際に使用されている燃料が重質であるときには、要求トルクを達成することができない。一方、燃料が重質であることを前提に目標燃料噴射量が設定されている場合に実際に使用されている燃料が軽質であるときにも、要求トルクを達成することができない。いずれにしても、要求トルクを達成するためには、燃料の性状に応じて目標燃料噴射量を変更する必要がある
ところが、特に内燃機関1の始動が開始されてから(すなわち、内燃機関1のクランキングが開始されてから)機関回転数が一定の回転数に落ち着くまでの間(以下、「始動期間」または「回転数過渡期間」という。)に、要求トルクを達成することができるように燃料噴射量を変更しようとしても、実際の燃料噴射量を目標とする燃料噴射量に正確に制御することは困難である。一方、点火時期を変更することによっても出力トルクを変更することができる。そして、点火時期は始動期間であっても容易に変更可能である。
そこで本実施例では、回転数過渡期間中、要求トルクを達成することができるように燃料性状に応じて点火時期を制御する。次に、このときの点火時期制御について説明する。
上述したように、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比となっているときに、燃料噴射量が同じであれば、出力トルクは燃料が重質である場合よりも軽質である場合のほうが大きい。そのため、回転数過渡期間中の機関回転数の上昇は、燃料が重質である場合よりも軽質である場合のほうが速い。したがって、回転数過渡期間中のある特定のクランク角度を基準クランク角度とし、回転数過渡運転期間中であって該基準クランク角度の後に順に到来する複数のクランク角度を判定用クランク角度としたとき、基準クランク角度から各判定用クランク角度まで進むのにかかる時間(以下、「クランク角度進行時間」という。)は、燃料が重質である場合よりも軽質である場合のほうが短い。したがって、例えば、重質な燃料が使用されたときの上記クランク角度進行時間を基準クランク角度進行時間として予め実験等によって求めておき、回転数過渡期間中の実際のクランク角度進行時間が基準クランク角度進行時間に等しい、あるいは略等しければ、重質な燃料が使用されており、回転数過渡期間中に算出されるクランク角度進行時間が基準クランク角度進行時間よりも短ければ、軽質な燃料が使用されていることになる。
そこで本実施例では、先ず最も重質な燃料が使用されたときにノッキングが発生しない範囲で最も進角側にある点火時期を基準点火時期として予め実験等により求めておく。そして、回転数過渡期間中であって前記基準クランク角度の後に到来する複数のクランク角度を判定用クランク角度として選択し、最も重質な燃料が使用されたときにクランク角度が上記基準クランク角度から各判定用クランク角度まで進むのにかかる時間を夫々判定用クランク角度進行時間として予め実験等により求めておく。そして、回転数過渡期間中の実際のクランク角度進行時間がそれに対応する判定用クランク角度進行時間に等しい、或いは略等しいときには、点火時期を基準点火時期とし(すなわち、点火時期の変更は行なわず)、回転数過渡期間中の実際のクランク角度進行時間がそれに対応する判定用クランク角度進行時間よりも短いときには、実際のクランク角度進行時間と基準クランク角度進行時間との差に応じた分だけ点火時期を基準点火時期よりも遅角する。
すなわち、これによれば、基準クランク角度の後に到来する判定用クランク角度を順に第1判定用クランク角度、第2判定用クランク角度、第3判定用クランク角度・・・(以下同様)とし、クランク角度が基準クランク角度から第1判定用クランク角度まで進むのにかかる時間を第1クランク角度進行時間とし、クランク角度が第1判定用クランク角度から第2クランク角度まで進むのにかかる時間を第2クランク角度進行時間とし、クランク角度が第2クランク角度から第3クランク角度まで進むのにかかる時間を第3クランク角度進行時間としたときに、最初に、第1クランク角度進行時間とそれに対応する判定用クランク角度進行時間とが比較され、これら時間の差に応じた分だけ点火時期が基準点火時期から遅角される。
そして、次に、第1クランク角度進行時間に第2クランク角度進行時間を積算した値と、それに対応する判定用クランク角度とが比較され、これら時間の差に応じた分だけ点火
時期が基準点火時期から遅角される。すなわち、第1クランク角度進行時間とそれに対応する判定用クランク角度進行時間との差に第2クランク角度進行時間とそれに対応する判定用クランク角度進行時間との差を積算した値(以下、「進行時間差積算値」という。)に応じた分だけ点火時期が基準点火時期から遅角されることになる。これによれば、例えば第1クランク角度進行時間の算出に外乱等が影響して、第1クランク角度進行時間とそれに対応する判定用クランク角度進行時間との差が燃料の性状を正確に反映していなかったとしても、次の第2クランク角度進行時間の算出に外乱等の影響がなく、第2クランク角度進行時間とそれに対応する判定用クランク角度進行時間との差が燃料の性状を正確に反映していれば、上記進行時間差積算値に与える影響は小さい。したがって、点火時期が燃料の性状に応じて最適な点火時期に設定されることになる。
同様に、第1クランク角度進行時間に第2クランク角度進行時間と第3クランク角度進行時間とを積算した値とそれに対応する判定用クランク角度進行時間とが比較され、これら時間の差に応じた分だけ点火時期が基準点火時期から遅角される。この場合には、第1クランク角度進行時間とそれに対応する判定用クランク角度進行時間との差に第2クランク角度進行時間とそれに対応する判定用クランク角度進行時間との差と第3クランク角度進行時間とそれに対応する判定用クランク角度進行時間との差とを積算した値(進行時間差積算値)に応じた分だけ点火時期が基準点火時期から遅角される。そして、これによれば、例えば第1クランク角度進行時間の算出に外乱等の影響があったとしても、その影響が上記進行時間差積算値に与える影響はさらに小さい。したがって、燃料の性状に応じてより正確に最適な点火時期が設定されることになる。
また、実際のクランク角度進行時間とそれに対応する判定用クランク角度進行時間との差は、最も重質な燃料に対する実際に使用されている燃料の性状の差に一対一で対応するものであるから、本実施例によれば、最も重質な燃料に対する実際に使用されている燃料の性状の差がきめ細かく点火時期の制御に反映されることになる。
なお、本実施例では、基準点火時期や判定用クランク角度進行時間として、最も重質な燃料が使用されたときのものを採用しているが、所定の性状の燃料が使用されたときのものを採用してもよい。この場合において、最も重質な燃料よりも軽質な燃料が使用されたときのものを判定用クランク角度進行時間として採用した場合、実際のクランク角度進行時間が判定用クランク角度進行時間よりも長くなることがあり得る。この場合には、実際のクランク角度進行時間と判定用クランク角度進行時間との差に応じた分だけ点火時期を基準点火時期よりも進角する。
また、本実施例では、最初に実際のクランク角度進行時間を算出したときに、該クランク角度進行時間とそれに対応した判定用クランク角度進行時間との差を点火時期の遅角に反映させているが、最初に実際のクランク角度進行時間を算出したときではなく、所定の回数だけ実際のクランク角度進行時間を算出したときに初めて該クランク角度進行時間とそれに対応した判定用クランク角度進行時間との差を点火時期の遅角に反映させてもよい。
また、本実施例では、最も重質な燃料が使用されたときにノッキングが発生しない範囲で最も進角側にある点火時期を基準点火時期としている。これによれば、最も重質な燃料が使用されたときに最も少ない量の燃料で要求トルクを達成することができる。しかし、要求トルクを達成するために必要な燃料の量は若干多くなるが、最も重質な燃料が使用されたときにノッキングが発生しない範囲で最も進角側にある点火時期よりも若干遅角側にある点火時期を基準点火時期としてもよい。このようにすることで、実際に使用された燃料が最も重質な燃料であろうと考えていた燃料よりもさらに重質な燃料であった場合に有利となる。
すなわち、実際に使用された燃料が最も重質な燃料であると考えていた燃料よりもさらに重質な燃料であった場合、実際に使用された燃料が最も重質な燃料であろうと考えていた燃料であった場合と同じ燃料の量で要求トルクを達成しようとすると、本来、点火時期を基準点火時期よりも進角する必要がある。ところが、この基準点火時期がノッキングの発生しない範囲で最も進角側にある点火時期とされている場合に、点火時期を基準点火時期よりも進角してしまうと、ノッキングが発生する虞がある。しかし、最も重質な燃料が使用されたときにノッキングが発生しない範囲で最も進角側にある点火時期よりも若干遅角側にある点火時期を基準点火時期としておけば、ノッキングを発生させることなく点火時期を基準点火時期よりも遅角することができる。なお、この場合、要求トルクを達成するためには、最も重質な燃料が使用されたときにノッキングが発生しない範囲で最も遅角側にある点火時期を基準点火時期としている場合よりも、目標燃料噴射量を若干多く設定することになる。
また、本実施例では、4気筒の内燃機関について説明しているが、それ以外の複数の気筒を有する内燃機関についても適用可能である。また、本実施例では、吸気ポートに燃料を噴射するように燃料噴射弁が設けられた内燃機関について説明しているが、燃焼室2に燃料を直接噴射するように燃料噴射弁が設けられた内燃機関にも適用可能である。
次に、点火時期制御の具体的な例を説明する。本実施例に係る内燃機関1では、各気筒において、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程の4つの行程が1サイクルとして実行される。そして、4つの気筒を夫々、第1気筒、第2気筒、第3気筒、第4気筒と称したとき、各気筒のサイクルは、第1気筒、第3気筒、第4気筒、第2気筒の順でクランク角度180°ずつずれて開始される。また、1つのサイクルは、クランク角度720°で完了する。
ここで、例えば回転数過渡期間中、最初に混合気が燃焼したサイクルが第1気筒で実行されたサイクルであった場合、この最初に混合気が燃焼したサイクルの圧縮行程における圧縮上死点を基準クランク角度とし、第1気筒の圧縮行程の直後に行われる第3気筒の圧縮行程における圧縮上死点を第1クランク角度とし、クランク角度が基準クランク角度から第1クランク角度まで進むのにかかった時間を第1クランク角度進行時間として算出する。
さらに、第3気筒の圧縮行程の直後に行われる第4気筒の圧縮行程における圧縮上死点を第2クランク角度とし、クランク角度が第1クランク角度から第2クランク角度まで進むのにかかった時間を第2クランク角度進行時間として算出する。さらに、第4気筒の圧縮行程の直後に行われる第2気筒の圧縮行程における圧縮上死点を第3クランク角度とし、クランク角度が第2クランク角度から第3クランク角度まで進むのにかかった時間を第3クランク角度進行時間として算出する。さらに、第2気筒の圧縮行程の直後に行われる第1気筒の圧縮行程における圧縮上死点を第4クランク角度とし、クランク角度が第3クランク角度から第4クランク角度まで進むのにかかった時間を第4クランク角度進行時間として算出する。そして、同様に第5クランク角度進行時間を算出する。
そして、第1クランク角度進行時間から第5クランク角度進行時間までを積算した値をクランク角度進行時間積算値とする。
そして、最も重質な燃料が使用されたときの第1クランク角度進行時間から第5クランク角度進行時間までを積算した値を判定用クランク角度進行時間積算値として予め実験等により求めておく。さらに、最も重質な燃料が使用されたときに、目標燃料噴射量の燃料を燃料噴射弁から噴射させた場合に、要求トルクを達成することができる点火時期を基準
点火時期として予め実験等により求めておく。そして、実際のクランク角度進行時間積算値とそれに対応する判定用クランク角度進行時間積算値とを比較し、実際のクランク角度進行時間積算値がそれに対応する判定用クランク角度進行時間積算値よりも小さいときには、これら積算値の差に応じた分だけ点火時期を基準点火時期から遅角する。一方、実際のクランク角度進行時間積算値がそれに対応する判定用クランク角度進行時間積算値よりも大きいときには、これら積算値の差に応じた分だけ点火時期を基準点火時期から進角する。実際のクランク角度進行時間積算値がそれに対応する判定用クランク角度進行時間積算値に等しい、若しくは略等しいときには、点火時期を基準点火時期とする。
なお、本実施例では、基準クランク角度を回転数過渡期間中に最初に混合気が燃焼したサイクル中のクランク角度としているが、最初に混合気が燃焼する前のクランク角度を基準クランク角度としてもよい。
次に、この点火時期制御を図3を参照して説明する。図3において、0はクランク角度が基準クランク角度にある時刻を示し、T1〜T5は夫々クランク角度が基準クランク角度後、1つ目の判定用クランク角度にある時刻、2つ目の判定用クランク角度にある時刻、3つ目の判定用クランク角度にある時刻、4つ目の判定用クランク角度にある時刻、5つ目の判定用クランク角度にある時刻を示している。
また、図3において、PX1〜PX5は、夫々最も重質な燃料が使用されたときにクランク角度が基準クランク角度から1つ目の判定用クランク角度まで進むのにかかる時間(以下、「第1判定用クランク角度進行時間」という。)、2つ目の判定用クランク角度まで進むのにかかる時間(以下、「第2判定用クランク角度進行時間」という。)、3つ目の判定用クランク角度まで進むのにかかる時間(以下、「第3判定用クランク角度進行時間」という。)、4つ目の判定用クランク角度まで進むのにかかる時間(以下、「第4判定用クランク角度進行時間」という。)、5つ目の判定用クランク角度まで進むのにかかる時間(以下、「第5判定用クランク角度進行時間」という。)を示している。
一方、図3において、PY1〜PY5は、夫々実際にクランク角度が基準クランク角度から1つ目の判定用クランク角度まで進むのにかかった時間(以下、「第1クランク角度進行時間」という。)、2つ目の判定用クランク角度まで進むのにかかった時間(以下、「第2クランク角度進行時間」という。)、3つ目の判定用クランク角度まで進むのにかかった時間(以下、「第3クランク角度進行時間」という。)、4つ目の判定用クランク角度まで進むのにかかった時間(以下、「第4クランク角度進行時間」という。)、5つ目の判定用クランク角度まで進むのにかかった時間(以下、「第5クランク角度進行時間」という。)を示している。
本実施例によれば、第1クランク角度進行時間PY1が算出されると、これと第1判定用クランク角度進行時間PX1とが比較される。ここで、図3に示されるように、時間PY1が時間PX1よりも短く、これら時間の間に時間差D1があるときには、この時間差D1に応じた分だけ点火時期が基準点火時期から遅角される。さらに、第2クランク角度進行時間PY2が算出されると、これと第2判定用クランク角度進行時間PX2とが比較される。ここで、図3に示されるように、時間PY2が時間PX2よりも短く、これら時間の間に時間差D2があるときには、この時間差D2に応じた分だけ点火時期が基準点火時期から遅角される。
さらに、第3クランク角度進行時間PY3が算出されたときには、これと第3判定用クランク角度進行時間PX3との間の時間差D3に応じた分だけ点火時期が基準点火時期から遅角される。また、第4クランク角度進行時間PY4が算出されたときには、これと第4判定用クランク角度進行時間PX4との間の時間差D4に応じた分だけ点火時期が基準
点火時期から遅角される。さらに、第5クランク角度進行時間PY5が算出されたときには、これと第5判定用クランク角度進行時間PX5との間の時間差D5に応じた分だけ点火時期が基準点火時期から遅角される。
ここで、図3に示した例では、時間差D1から順に時間差D5まで大きくなっているので、点火時期は時間差D1に応じた分だけ基準点火時期から遅角された場合よりも、時間差D2に応じた分だけ基準点火時期から遅角され場合のほうが大きく遅角される。同様に、時間差D3、時間差D4、時間差D5の順に遅角量が大きくなる。
すなわち、図3を参照して説明した点火時期制御の例は、図4を参照して説明すると、以下のようになる。なお、図4において、PZ1は実際にクランク角度が基準クランク角度から1つ目の判定用クランク角度T1まで進むのにかかった時間(以下、「第1クランク角度進行時間分」という。)、PZ2は実際にクランク角度が1つ目の判定用クランク角度T1から2つ目の判定用クランク角度T2まで進むのにかかった時間(以下、「第2クランク角度進行時間分」という。)、PZ3は実際にクランク角度が2つ目の判定用クランク角度T2から3つ目の判定用クランク角度T3まで進むのにかかった時間(以下、「第3クランク角度進行時間分」という。)、PZ4は実際にクランク角度が3つ目の判定用クランク角度T3から4つ目の判定用クランク角度T4まで進むのにかかった時間(以下、「第4クランク角度進行時間分」という。)、PZ5は実際にクランク角度が4つ目の判定用クランク角度T4から5つ目の判定用クランク角度T5まで進むのにかかった時間(以下、「第5クランク角度進行時間分」という。)をいう。
すなわち本実施例によれば、第1クランク角度進行時間分PZ1(これは、図3に示した第1クランク角度進行時間PY1に相当する。)が算出されると、これと第1判定用クランク角度進行時間PX1とが比較される。ここで、図4に示されるように、時間PZ1が時間PX1よりも短く、これら時間の間に時間差D1があるときには、この時間差D1に応じた分だけ点火時期が基準点火時期から遅角される。さらに、第2クランク角度進行時間分PZ2が算出されると、これを第1クランク角度進行時間分PZ1に積算して第1積算値(これは、図3に示した第2クランク角度進行時間PY2に相当する。)を算出し、この第1積算値と第2判定用クランク角度進行時間PX2とが比較される。ここで、図4に示されるように、第1積算値(PZ1+PZ2)が時間PX2よりも短く、これら時間の間に時間差D2があるときには、この時間差D2に応じた分だけ点火時期が基準点火時期から遅角される。
さらに、第3クランク角度進行時間分PZ3が算出されると、これを上記第1積算値(PZ1+PZ2)に積算して第2積算値(これは、図3に示した第3クランク角度進行時間PX3に相当する。)を算出し、この第2積算値と第3判定用クランク角度進行時間PX3とが比較される。ここで、図4に示したように、第2積算値(PZ1+PZ2+PZ3)が時間PX3よりも短く、これら時間の間に時間差D3があるときには、この時間差D3に応じた分だけ点火時期が基準点火時期から遅角される。さらに、第4クランク角度進行時間分PZ4が算出されると、これを上記第2積算値(PZ1+PZ2+PZ3)に積算して第3積算値(これは、図3に示した第4クランク角度進行時間PX4に相当する。)を算出し、この第3積算値と第4判定用クランク角度進行時間PX4とが比較される。ここで、図4に示されているように、第3積算値(PZ1+PZ2+PZ3+PZ4)が時間PX4よりも短く、これら時間の間に時間差D4があるときには、この時間差D4に応じた分だけ点火時期が基準点火時期から遅角される。
さらに、第5クランク角度進行時間分PZ5が算出されると、これを上記第3積算値(PZ1+PZ2+PZ3+PZ4)に積算して第4積算値(これは、図3に示した第5クランク角度進行時間PX5に相当する。)を算出し、この第4積算値と第5判定用クラン
ク角度進行時間PX5とが比較される。ここで、図4に示されているように、第4積算値(PZ1+PZ2+PZ3+PZ4+PZ5)が時間PX5よりも短く、これら時間の間に時間差D5があるときには、この時間差D5に応じた分だけ点火時期が基準点火時期から遅角される。
本実施例に係る点火時期制御によれば、使用燃料が重質であるほど点火時期が進角側に設定されることから、燃焼が安定することになる。また、使用燃料が重質であるほど点火時期が進角側に設定されると、燃焼効率が高くなる。このため、燃料噴射量が同じであれば、燃焼効率が高くなる分、出力トルクが増大するので、内燃機関1の始動後、速やかに内燃機関1の運転状態を安定させることができる。一方、燃焼効率が高くなる分、燃料噴射量を少なくしても要求トルクを達成することができるので、燃料噴射量を少なくした場合には、要求トルクを達成することができると共に、燃費を向上させることができる。
また、使用燃料が軽質であるほど、燃焼効率が高く、少ない燃料で要求トルクを達成することができる。すなわち、使用燃料が軽質であるにもかかわらず、使用燃料が最も重質としたときに要求トルクを達成することができる量の燃料を燃料噴射弁から噴射すると、要求トルクを上回るトルクが発生してしまう。しかし、本実施例に係る点火時期制御によれば、使用燃料が軽質であるほど点火時期が遅角されることから、内燃機関1を駆動するトルクとなるエネルギが少なくなる。したがって、点火時期の遅角量を適切な量とすれば、要求トルクを達成することができる。
さらに、使用燃料が軽質であるほど点火時期が遅角されると、内燃機関1を駆動するトルクとならないエネルギが熱エネルギになることから、排気の温度が上昇することになる。したがって、排気通路に三元触媒等の排気浄化装置が配置されている場合、この排気浄化触媒の温度を活性温度まで速やかに上昇させることができる。したがって有害物質の排出量を低減することができる。
また、本実施例に係る点火時期制御によれば、使用燃料が軽質であれば、気筒毎に点火時期が順次遅角される。すなわち、各気筒において、要求トルクの達成や有害物質の排出量を低減することに関して適切な点火時期が設定される。したがって、各気筒に対する燃料噴射量が同一であっても、要求トルクを達成することができると共に、有害物質の排出量を低減することができる。
なお、点火時期が遅角されると、燃焼室2内でノッキングが発生することがあるので、ノッキングが発生する点火時期またはノッキングが発生する可能性のある点火時期を、基準点火時期を遅角する場合の限界としてもよい。また、点火時期があまりに遅角されると、内燃機関1を駆動するトルクに消費されないエネルギの量が多くなるので、エネルギの全てが内燃機関1を駆動するトルクに消費されない点火時期を、基準点火時期を遅角する場合の限界としてもよい。
図5は、本実施例に係る点火時期制御のフローを示したフローチャートである。図5のルーチンでは、ステップS101において、最初に混合気が燃焼してから実行された混合気への点火回数Nsaが所定回数Nsath以下か否か判定される。ここで、Nsa>Nsathであると判定されたときには、本ルーチンはそのまま終了する。一方、Nsa≦Nsathであると判定されたときには、ステップS102に進む。
ステップS102では、クランク角度が基準クランク角度から3つ目の判定用クランク角度まで進むのにかかった時間とそれに対応する判定用クランク角度進行時間との差Tdが算出される。すなわち、クランク角度が基準クランク角度から3つ目の判定用クランク角度まで進むのにかかった時間を「T3」とし、それに対応する判定用クランク角度進行
時間を「RT3」としたとき、これら時間の差Tdは、Td=RT3−T3の式にしたがって算出される。
次いで、ステップS103において、ステップS102で算出された差Tdに基づいて点火時期TSAが算出される。すなわち、点火時期を「TSAbase」とし、基準点火時期を遅角させる量の基準となる遅角係数を「K」としたとき、点火時期TSAは、TSA=TSAbase+Td×Kの式にしたがって算出される。なお、本実施例ではステップS103を処理するECU10が、本発明における点火時期算出手段に相当する。
次いで、ステップS104において、ステップS103で算出された点火時期TSAが、ノッキングの発生する点火時期よりも遅角側にあって且つエネルギの全てが内燃機関1を駆動するトルクに消費されない点火時期よりも進角側にあるように、この点火時期TSAがガードされる。ここで、ノッキングの発生する点火時期の中で最も遅角側の点火時期を以下、「進角ガード」と称し、エネルギの全てが内燃機関1を駆動するトルクに消費されない点火時期の中で最も進角側の点火時期を以下、「遅角ガード」と称する。つまり、実際の点火時期は、進角ガードと遅角ガードとの間になる。なお、本実施例ではステップS104を処理するECU10が、本発明における点火時期ガード手段に相当する。
そして、今回のルーチンによって算出された点火時期は、混合気を最初に燃焼させた点火を1回目の点火として5回目の点火に反映される。そして、図5のルーチンは、ステップS101において、Nsa>Nsathであると判定されない限り、点火時期を算出し続ける。したがって、次に図5のルーチンが実行されたときにステップS101においてNsa≦Nsathであると判定されたときには、ステップS102においてクランク角度が基準クランク角度から4つ目の判定用クランク角度まで進むのにかかった時間とそれに対応する判定用クランク角度進行時間との差Tdが算出される。
次いで、ステップS103において、この差Tdに基づいて点火時期TSAが算出され、ステップS104において、この点火時期TSAがガードされる。そして、今回のルーチンによって算出された点火時期は、6回目の点火時期に反映される。以降、同様に、図5のルーチンは、ステップS101においてNsa>Nsathであると判別されるまで点火時期を算出し続ける。
なお、上述したルーチンにて使用される遅角係数Kは、一定値でもよいが、様々な条件に基づいて変動する値でもよい。例えば、気筒内の温度が高いと混合気が燃焼し易くなるため、点火時期が同じであっても出力トルクは大きくなる。すなわち、気筒内の温度が高いと点火時期を遅角しても要求トルクを達成することができる。そこで、上述したルーチンにて使用される遅角係数Kを気筒内の温度が高いほど大きくなる値としてもよい。
なお、上述した実施例では、クランク角度が基準クランク角度から所定のクランク角度まで進むのにかかる時間を燃料性状判定パラメータとして採用しているが、機関回転数やクランクシャフトの角加速度を燃料性状判定パラメータとして採用してもよい。ここで、機関回転数を燃料性状パラメータとして採用する場合には、例えば、最も重質な燃料が使用されたときの基準クランク角度での機関回転数と所定のクランク角度での機関回転数との差を判定用回転数差として予め実験等により求めておき、回転数過渡期間中に基準クランク角度での機関回転数と所定のクランク角度での機関回転数との差を回転数差として算出し、この回転数差が判定用回転数差よりも大きいときには、この回転数差と判定用回転数差との差に応じた分だけ点火時期が基準点火時期よりも遅角される。もちろん、上記回転数差が判定用回転数差に等しい、或いは略等しいときには、点火時期が基準点火時期とされる。
また、クランクシャフトの角加速度を燃料性状パラメータとして採用する場合には、例えば、最も重質な燃料が使用されたときの基準クランク角度での角加速度に上記第1クランク角度での角加速度を積算した値を基準角加速度積算値として予め実験等により求めておく。そして、回転数過渡期間中に基準クランク角度での角加速度に上記第1クランク角度での角加速度を積算し、これを角加速度積算値とする。この角加速度積算値が上記基準積算値に等しいときには、燃料が重質であると判定し、この角加速度積算値が上記基準角加速度積算値よりも大きいときには、この角加速度積算値と基準角加速度積算値との差に応じた分だけ点火時期が基準点火時期よりも遅角される。もちろん、上記角加速度積算値が基準角加速度積算値に等しい、或いは略等しいときには、点火時期が基準点火時期とされる。
また、本実施例では、基準クランク角度や第1クランク角度を各気筒における圧縮行程の圧縮上死点としているが、各気筒において対応するクランク角度であれば、例えば膨張下死点や排気上死点等のクランク角度でもよい。すなわち、本実施例では、基準クランク角度や第1クランク角度を各気筒において対応する所定のクランク角度に設定したものである。
また、本実施例では、点火時期を制御しているが、これに代えて、燃料噴射量を制御するようにしてもよい。また、点火時期と燃料噴射量とを制御するようにしてもよい。燃料噴射量を制御する場合には、例えば、実際のクランク角度進行時間が判定用クランク角度進行時間よりも短いときには、これら時間の差に応じた分だけ燃料噴射量を少なくし、実際のクランク角度進行時間が判定用クランク角度進行時間よりも長いときには、これら時間の差に応じた分だけ燃料噴射量を多くする。また、点火時期と燃料噴射量とを制御する場合には、例えば、実際のクランク角度進行時間が判定用クランク角度進行時間よりも短いときには、これら時間の差に応じた分だけ点火時期を遅角すると共に、燃料噴射量を少なくし、実際のクランク角度進行時間が判定用クランク角度進行時間よりも長いときには、これら時間の差に応じた分だけ点火時期を進角すると共に、燃料噴射量を多くする。
そして本実施例では、算出された点火時期TSAが、進角ガードよりも進角側となった回数が規定回数以上の場合には燃料噴射量を増加する補正を行い、遅角ガードよりも遅角側となった回数が規定回数以上の場合には吸入空気量を減少する補正を行う。
ここで、例えば燃焼室2内の空燃比の変化に対して出力トルクの変化が大きくなる運転領域では、燃焼室2内の空燃比が適正であるか否かの判定がしやすい。例えば算出された点火時期TSAが、進角ガードよりも進角側となった場合には、出力トルクが足りなくて機関回転数が低下していると考えられる。つまり、空燃比がリーンとなっていると考えられる。例えば燃料噴射弁6にデポジットが付着すると燃料噴射弁6からの単位時間あたりの燃料噴射量が、新品時よりも減少してしまう。つまり、ECU10からの指令値に対して燃料噴射量が少なくなるため、空燃比がリーンとなってしまう。これに対して、燃料噴射弁6からより多くの燃料を噴射するように、ECU10からの指令値を変更すれば、実際の燃料噴射量が適正な値となるため、機関回転数を適正な値に制御することができる。なお、このときには、吸入空気量を一定としてもよい。
一方、例えば算出された点火時期TSAが、遅角ガードよりも遅角側となった場合には、例えば吸入空気量が多くなっており、燃料噴射量がそれに合わせて増量されていると考えられる。つまり、吸入空気量が多くなることにより、出力トルクが増加して、機関回転数が上昇していると考えられる。これに対し吸入空気量を減少させることで、燃料噴射量を減少させることができるため、出力トルクの増加を抑制できる。例えばスロットル5を閉じ側に回動させることにより、吸入空気量を減少させることができる。なお、このときには、空燃比が一定となるように吸入空気量および燃料噴射量を減少させてもよい。
ここで、図6は、算出された点火時期TSAが、進角ガードよりも進角側となった回数または遅角ガードよりも遅角側となった回数に応じて燃料噴射量または吸入空気量を変更するフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、図5に示したルーチンに伴って実行される。
ステップS201では、図5に示したルーチンが実行される。
ステップS202では、内燃機関1が正常に始動されているか否か判定される。ここで、内燃機関1が正常に始動されていない場合には、何が原因で異常が生じているのかを判定することが困難であるため、内燃機関1が正常に始動されているときにのみ燃料噴射量または吸入空気量を変更することにしている。
ステップS202で肯定判定がなされた場合にはステップS203へ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS204で補正量がリセットされてステップS201へ戻る。この補正量は、燃料噴射量または吸入空気量の補正量である。
ステップS203では、算出された点火時期TSAが進角ガードよりも進角側となっているか否か判定される。つまり、算出された点火時期TSAが進角ガードに到達し、実際の点火時期が進角ガードと等しくなっているか否か判定される。ステップS203で肯定判定がなされた場合にはステップS205へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS206へ進む。
ステップS205では、進角メモリをカウントアップする。この進角メモリは、算出された点火時期TSAが進角ガードよりも進角側となった回数をカウントする。
ステップS206では、算出された点火時期TSAが遅角ガードよりも遅角側となっているか否か判定される。つまり、算出された点火時期TSAが遅角ガードに到達し、実際の点火時期が遅角ガードと等しくなっているか否か判定される。ステップS206で肯定判定がなされた場合にはステップS207へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS208へ進む。
ステップS207では、遅角メモリをカウントアップする。この遅角メモリは、算出された点火時期TSAが遅角ガードよりも遅角側となった回数をカウントする。
なお、本実施例においてはステップS205またはステップS207を処理するECU10が、本発明における回数積算手段に相当する。
ステップS208では、トリップ数が所定値以上となったか否か判定される。トリップ数は、回転数過渡期間を過ぎた回数である。また、内燃機関1が始動した回数としてもよい。さらに、内燃機関1の1回の始動において図5に示したルーチンを実行した回数としてもよい。また、所定値は、燃料噴射量または吸入空気量を補正する必要があるか否か判定するために必要となるトリップ数である。つまり本ステップでは、燃料噴射量または吸入空気量の補正が必要か否か判定することができるほどの期間が経過したか否か判定される。ステップS208で肯定判定がなされた場合にはステップS209へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS212へ進む。
ステップS209では、ステップS205で算出される進角メモリまたはステップS207で算出される遅角メモリが規定範囲内(つまり閾値以下)であるか否か判定される。この閾値は、燃料噴射量または吸入空気量の補正が必要な値として予め実験等により求め
ておく。また閾値は、進角メモリと遅角メモリとで別々の値に設定してもよい。ステップS209で肯定判定がなされた場合にはステップS211へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS210へ進む。
ステップS210では、燃料噴射量または吸入空気量が補正される。つまり、進角メモリが閾値以上であれば燃料噴射量を増加させ、遅角メモリが閾値以上であれば吸入空気量を減少させる。補正値は規定値で一定としてもよく、進角メモリまたは遅角メモリに記憶されている回数に応じて変化させてもよい。つまり、回数が多いほど補正値を大きくしてもよい。なお、本実施例ではステップS210を処理するECU10が、本発明における補正手段に相当する。
ステップS211では、進角メモリと、遅角メモリと、トリップ数とをリセットする。つまり、全て0とする。
ステップS212では、トリップ数がカウントアップされる。
このようにして、燃料噴射量または吸入空気量を補正することができるため、内燃機関の制御をより適切に行うことができる。
本実施例では、算出された点火時期TSAが、進角ガードよりも進角側となったときに進角ガードをどれだけ超えているのかを積算し、または、遅角ガードよりも遅角側となったときに遅角ガードをどれだけ超えているのかを積算する。そして、夫々の積算値に応じて燃料噴射量または吸入空気量を補正する。その他ハードウェアについては実施例1と同じため説明を省略する。
ここで、図7は、本実施例に係る燃料噴射量または吸入空気量を変更するフローを示したフローチャートである。なお、主に図6に示したルーチンと異なる部分について説明する。
ステップS301では、進角ガードと算出された点火時期TSAとの差が積算される。つまり、算出された点火時期TSAが進角ガードを超えた分のクランク角度が積算される。
ステップS302では、算出された点火時期TSAと遅角ガードとの差が積算される。つまり、算出された点火時期TSAが遅角ガードを超えた分のクランク角度が積算される。
なお、本実施例においてはステップS301またはステップS302を処理するECU10が、本発明における超過分積算手段に相当する。
ステップS303では、ステップS301で算出された積算値、またはステップS302で算出された積算値が規定の範囲内(つまり閾値以下)であるか否か判定される。この閾値は、燃料噴射量または吸入空気量の補正が必要な値として予め実験等により求めておく。また閾値は、進角側の積算値と遅角側の積算値とで別々の値に設定してもよい。ステップS303で肯定判定がなされた場合にはステップS305へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS304へ進む。
ステップS304では、燃料噴射量または吸入空気量が補正される。つまり、進角側の積算値が閾値以上であれば燃料噴射量を増加させ、遅角側の積算値が閾値以上であれば吸
入空気量を減少させる。補正値は規定値で一定としてもよく、各積算値の大きさに応じて大きくしてもよい。
ステップS305では、進角側の積算値と、遅角側の積算値と、トリップ数とをリセットする。つまり、全て0とする。なお、本実施例ではステップS305を処理するECU10が、本発明における補正手段に相当する。
このようにして、算出された点火時期TSAが進角ガードまたは遅角ガードを超えた値に応じて燃料噴射量または吸入空気量を補正することができるため、内燃機関の制御をより適切に行うことができる。
実施例に係る内燃機関の制御装置を適用する内燃機関、並びにその吸気系および排気系の概略構成を示す図である。 機関始動時の機関回転数の推移を示す図である。 クランク角度が基準クランク角度から各所定クランク角度まで進むのにかかった時間を示す図である。 クランク角度が基準クランク角度から各所定クランク角度まで進むのにかかった時間を示す図である。 点火時期制御のフローを示したフローチャートである。 算出された点火時期TSAが、進角ガードよりも進角側となった回数または遅角ガードよりも遅角側となった回数に応じて燃料噴射量または吸入空気量を変更するフローを示したフローチャートである。 実施例2に係る燃料噴射量または吸入空気量を変更するフローを示したフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
2 燃焼室
3 吸気通路
4 エアフローメータ
5 スロットル
6 燃料噴射弁
7 排気通路
10 ECU
11 クランクポジションセンサ
12 点火プラグ
14 アクセルペダル
15 アクセル開度センサ

Claims (2)

  1. 内燃機関が始動されてから機関回転数が一定の回転数で推移するまでの回転数過渡期間中における点火時期を制御する内燃機関の制御装置において、
    前記回転数過渡期間中の特定のクランク角度を基準クランク角度とし、
    前記回転数過渡期間中であって前記基準クランク角度の後に順に到来する複数のクランク角度を判定用クランク角度とし、
    所定の性状の燃料が使用されたときにクランク角度が前記基準クランク角度から各判定用クランク角度まで進むのにかかる時間を夫々判定用クランク角度進行時間とし、
    前記回転数過渡期間中に前記基準クランク角度から各判定用クランク角度まで進むのに実際にかかった時間を夫々実クランク角度進行時間として順次算出し、
    前記実クランク角度進行時間をそれに対応する判定用クランク角度進行時間と比較し、実クランク角度進行時間が判定用クランク角度進行時間よりも短いときには実クランク角度進行時間と判定用クランク角度進行時間との差に応じた分だけ点火時期の目標値を遅角し、実クランク角度進行時間が判定用クランク角度進行時間よりも長いときには実クランク角度進行時間と判定用クランク角度進行時間との差に応じた分だけ点火時期の目標値を進角する点火時期算出手段と、
    前記点火時期算出手段により算出される点火時期の目標値が進角側のガード値である進角ガードよりも進角側の場合には点火時期の目標値を進角ガードに変更し、または点火時期が遅角側のガード値である遅角ガードよりも遅角側の場合には点火時期の目標値を遅角ガードに変更する点火時期ガード手段と、
    前記点火時期算出手段により算出される点火時期の目標値が進角ガードよりも進角側である場合、または遅角ガードよりも遅角側である場合に、燃料噴射量または吸入空気量を補正する補正手段と、
    前記点火時期算出手段により算出される点火時期の目標値が進角側のガード値である進角ガードよりも進角側となる回数、または遅角側のガード値である遅角ガードよりも遅角側となる回数を積算する回数積算手段と、
    を備え
    前記補正手段は、進角ガードよりも進角側となる回数が規定期間で規定回数以上の場合には燃料噴射量が多くなる補正を行い、遅角ガードよりも遅角側となる回数が規定期間で規定回数以上の場合には吸入空気量が少なくなる補正を行うことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 内燃機関が始動されてから機関回転数が一定の回転数で推移するまでの回転数過渡期間中における点火時期を制御する内燃機関の制御装置において、
    前記回転数過渡期間中の特定のクランク角度を基準クランク角度とし、
    前記回転数過渡期間中であって前記基準クランク角度の後に順に到来する複数のクランク角度を判定用クランク角度とし、
    所定の性状の燃料が使用されたときにクランク角度が前記基準クランク角度から各判定用クランク角度まで進むのにかかる時間を夫々判定用クランク角度進行時間とし、
    前記回転数過渡期間中に前記基準クランク角度から各判定用クランク角度まで進むのに実際にかかった時間を夫々実クランク角度進行時間として順次算出し、
    前記実クランク角度進行時間をそれに対応する判定用クランク角度進行時間と比較し、実クランク角度進行時間が判定用クランク角度進行時間よりも短いときには実クランク角度進行時間と判定用クランク角度進行時間との差に応じた分だけ点火時期の目標値を遅角し、実クランク角度進行時間が判定用クランク角度進行時間よりも長いときには実クランク角度進行時間と判定用クランク角度進行時間との差に応じた分だけ点火時期の目標値を進角する点火時期算出手段と、
    前記点火時期算出手段により算出される点火時期の目標値が進角側のガード値である進角ガードよりも進角側の場合には点火時期の目標値を進角ガードに変更し、または点火時期が遅角側のガード値である遅角ガードよりも遅角側の場合には点火時期の目標値を遅角ガードに変更する点火時期ガード手段と、
    前記点火時期算出手段により算出される点火時期の目標値が進角ガードよりも進角側である場合、または遅角ガードよりも遅角側である場合に、燃料噴射量または吸入空気量を補正する補正手段と、
    前記点火時期算出手段により算出される点火時期の目標値が進角側のガード値である進角ガードよりも進角側となった分のクランク角度を積算し、または前記点火時期算出手段により算出される点火時期の目標値が遅角ガードよりも遅角側となった分のクランク角度を積算する超過分積算手段と、
    を備え
    前記補正手段は、進角ガードよりも進角側となった分のクランク角度の積算値が規定期間で規定値以上の場合には燃料噴射量が多くなる補正を行い、遅角ガードよりも遅角側となった分のクランク角度の積算値が規定期間で規定値以上の場合には吸入空気量が少なくなる補正を行うことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2007161032A 2007-06-19 2007-06-19 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4803121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161032A JP4803121B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161032A JP4803121B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009002165A JP2009002165A (ja) 2009-01-08
JP4803121B2 true JP4803121B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40318835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161032A Expired - Fee Related JP4803121B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803121B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142138A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011080037A1 (de) 2011-07-28 2013-01-31 Zf Friedrichshafen Ag Fahrzeugachse für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004019571A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンのアイドリング制御装置
JP4475207B2 (ja) * 2005-09-15 2010-06-09 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142138A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009002165A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9194313B2 (en) Spark-ignition engine and method of controlling the spark-ignition engine
US6425371B2 (en) Controller for internal combustion engine
US7822536B2 (en) Start-up control device for internal combustion engine
JP6424067B2 (ja) エンジン制御装置
JP4135643B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2009228588A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2007009852A (ja) 内燃機関の燃料制御装置および燃料噴射時期制御方法
JP5087569B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
US20150159580A1 (en) Control device of internal combustion engine
JP4803121B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4872900B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料セタン価推定装置及び圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2010196581A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007231849A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006299862A (ja) 内燃機関
JP6219609B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP4232783B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4803117B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2008115804A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010168931A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP6527393B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6077371B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7424196B2 (ja) エンジン装置
US8903628B2 (en) Diagnostic method and diagnostic system for multicylinder internal combustion engine
JP5658203B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7363667B2 (ja) エンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4803121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees