JP4801747B2 - 摘み回転式錠装置 - Google Patents

摘み回転式錠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4801747B2
JP4801747B2 JP2009029513A JP2009029513A JP4801747B2 JP 4801747 B2 JP4801747 B2 JP 4801747B2 JP 2009029513 A JP2009029513 A JP 2009029513A JP 2009029513 A JP2009029513 A JP 2009029513A JP 4801747 B2 JP4801747 B2 JP 4801747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
case
diameter portion
ball
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009029513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010185208A (ja
Inventor
志朗 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009029513A priority Critical patent/JP4801747B2/ja
Publication of JP2010185208A publication Critical patent/JP2010185208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801747B2 publication Critical patent/JP4801747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

この発明は、機器収納ボックス等の扉をボックス本体の固定枠等に錠止するのに使用される錠装置であって、錠前のロータにキーを挿入して回転操作することによって解錠した後、このロータと同軸上に設けられる摘みを回転させることによって、止め金を固定枠から離脱させて扉の開放を可能とする摘み回転式の錠装置に関する。
従来、ピンタンブラ錠機構やディスクタンブラ錠機構を使用した扉の錠装置においては、錠前の本体ケースが扉に固定され、本体ケース内のロータと一体に構成されるシャフトに止め金が固定される。ロータにキーを挿入して回転操作することによって、シャフトと止め金を一体回転させ、施解錠操作が行われる(特許文献1参照)。
一方、キーによる本施錠と、キーを用いずに簡易的に施錠する、いわゆる仮施錠とを行うことを可能とした構成の錠装置がある(特許文献2参照)。これは、ロータを収容するロータケースが、扉に固定される固定ケースに対して所定角度範囲で回転自在に収容されている。固定ケースに対してロータケースを閉扉位置へ回転させることで、ロータケースと一体回転する係止部材が相手部材に係合して仮施錠状態になり、解錠位置へ逆回転させることで解錠状態となる。したがって、キーを用いずに、解錠状態と仮施錠状態との間の操作が可能である。また、キーを用いてロータを仮施錠状態の回転位置からさらに回転操作することにより、ロータケースを固定ケースに固定して回転不能とすることで本施錠状態となるものである。さらに、本施錠状態からキーを用いて逆方向へ回転操作することで、仮施錠状態を経て解錠状態へと操作可能である。
特開昭63−312477号公報 特開2001−200669号公報
上記従来の錠装置のうち特許文献2に記載されたものにおいては、係止部材の相手方部材に対する係合、離脱の操作をキー操作によっても、またロータケースの回転操作によっても行うことができることになるので、却って操作に混乱を生じ、用途によっては支障が生じる場合がある。
したがって、この出願に係る発明は、止め金と固定枠との係合、離脱、すなわち開扉、閉扉はロータケースの摘みの回転操作のみによって行い、ロータケースと固定ケースとの係合、離脱、すなわち施錠、解錠はキー操作によって行うようにした、小型で構造簡易な摘み回転式錠装置を提供することを課題としている。
以下、添付図面の符号を参照して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上記課題を解決するためのこの出願に係る摘み回転式錠装置は、扉61に固定される固定ケース1と、この固定ケース1内に開扉位置と閉扉位置との間で所定回転角度相対回転可能、軸方向移動不可能に挿入されるロータケース2と、このロータケース2内に挿入されキー操作により施錠位置と解錠位置との間で所定回転角度相対回転可能なロータ3と、ロータ3をロータケース2から抜け止めすると共に、ロータ3の相対回転角度を規制する規制面を有するストッパプレート4とを具備する。
固定ケース1は、大内径部11と、小内径部12と、両者間に形成される環状の摺動面13を有するほぼ円筒状で、前縁の内周側にロックボール28の一部を受け入れる玉受け凹部14を有する。環状の摺動面13は、大内径部11の軸方向後端面である。小内径部12の外周に、環状の摺動面13から後方途上まで軸方向に延びるようにばね受け溝15が形成される。このばね受け溝15内には、デテントボール16と、このデテントボール16を前方に付勢するばね17とが収容される。
ロータケース2は、固定ケース1内に挿入されるほぼ円筒状の挿通部18と、固定ケース1の前方に露出するように配置される円筒状のロータ収容部19と、ロータ収容部19の外周に形成される回転操作用の摘み部20と、固定ケース1の後端から突出して止め金25が固定される突出部24とを具備する。挿通部18は、ロータ収容部19の後部に連続して内部にロータ3の後部を受ける受け入れ空間29を有する大径部22と、段部を介してこの大径部の後部に連続する小径部23と、大径部22の外周から受け入れ空間29へ貫通してロックボール28を半径方向に移動可能なボール貫通部30と、大径部22の軸方向後端面である環状の摺動面26と、この摺動面26に所定の相対回転角度離れて形成される複数のデテント溝27とを具備する。
ロータ3は、錠機構を内蔵するほぼ円柱状の本体33と、この本体33の後部に設けられる制御突部34とを具備し、ロータケース2のロータ収容部19内に施錠位置と解錠位置との間で所定角度相対回転可能で、軸方向には移動不可能に挿入され、常時は本体33の半径方向外側へ突出するタンブラ36によりロータケース2に固定され、キー挿入孔35へのキーの挿入によりタンブラ36を引っ込めて施錠位置と解錠位置との間の回転が許容される。本体33の外周には、施錠位置においてロックボール28をロータケース2のボール貫通部30内で半径方向外側へ押し上げて、ロックボール28の一部を固定ケース1の玉受け凹部14内に嵌め込むことにより、固定ケース1とロータケース2との相対回転を阻止するようにロックボール28を配置する円周面37と、解錠位置においてロックボール28を落とし込んで固定ケース1とロータケース2との相対回転を許容するようにロックボール28を配置する玉落とし凹部38が形成される。
ストッパプレート4は、固定ケース1の内側に配置され、ロータケース2とロータの制御突部34との間に介在してロータ3を軸方向に抜け止めすると共に、ロータ3の相対回転角度を規制する規制面45,46を有する。
また、固定ケース1は、ロータケース2の大径部22を受け入れる大内径部11と、小径部23を受け入れる小内径部12と、環状の摺動面13と、ばね受け溝15とを具備する。環状の摺動面13は、大内径部11の軸方向後端面であり、ロータケース2の環状の摺動面26と摺接する。ばね受け溝15は、小内径部12の外周に、環状の摺動面13から後方途上まで軸方向に延びるように形成される。このばね受け溝内には、デテントボール16と、このデテントボール16をロータケース2の摺動面26に向かって転動自在に圧接させる付勢ばね17とが収容される。ロータケース2のデテント溝27と固定ケース1のばね受け溝15は、ロータケース2の開扉位置と閉扉位置において、デテントボール16がデテント溝27に落ち込む相対位置関係にあるように配置される。
このため、ロータ3が解錠位置にあるときに、ロータケース2を回転操作して止め金25を、扉61が取り付けられる固定枠に係合又は離脱させることができる。
この出願に係る発明の装置によれば、止め金25とボックスの固定枠等との係合、離脱、すなわち閉扉、開扉はロータケース2の摘みの回転操作のみによって行い、ロータケース2と固定ケース1との係合、離脱、すなわち施解錠はロータ3のキー操作によって行うことができ、小型で構造簡易な摘み回転式錠装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る錠装置の正面図である。 図1の錠装置の側面図である。 図1の錠装置の背面図である。 図1の錠装置の断面図である。 図3におけるV−V断面図である。 図5の断面における解錠状態を示す図である。 図5の断面における開扉状態を示す図である。 図1の錠装置における固定ケースの正面図である。 図1の錠装置における固定ケースの断面図である。 図1の錠装置における固定ケースの背面図である。 図1の錠装置におけるロータケースの正面図である。 図1の錠装置におけるロータケースの断面図である。 図1の錠装置におけるロータケースの背面図である。 図10におけるXIV−XIV断面図である。 図11におけるXV−XV断面図である。 図1の錠装置におけるロータの側面図である。 図1の錠装置におけるロータの平面図である。 図15におけるXVIII−XVIII断面図である。 図1の錠装置におけるストッパプレートの側面図である。
図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。図1,2において、摘み回転式錠装置は、例えば、機器収納ボックスの扉61等に取り付けられ、摘み20を握ってロータケース2を開扉位置と閉扉位置との間で図1において正逆90°回転させることにより、止め金25を図示しないボックスの固定枠等に対して係合、離脱させ、扉の開閉操作を行うものである。ロータケース2の回転は、挿入孔35へキーを挿入してロータ3を解錠位置へ回転させることによって可能となる。図1ないし図5において、ロータケース2は閉扉位置にあり、ロータ3は施錠位置にある。したがって、この状態でロータケース2を開扉方向(図1において時計方向)へ回転させることができない。
摘み回転式錠装置は、固定ケース1と、ロータケース2と、ロータ3と、ストッパプレート4とを具備する。固定ケース1は、固定用ナット10によって扉61に固定される。ロータケース2は、この固定ケース1内に開扉位置(止め金25が図示しないボックスの固定枠等と係合しない位置)と閉扉位置(止め金25が図示しないボックスの固定枠等と係合する位置)との間で90°正逆回転可能で、軸方向には移動不可能に挿入される。ロータ3は、ロータケース2内に挿入され、キー操作により施錠位置と解錠位置との間で90°正逆相対回転可能で、軸方向には移動不可能である。ストッパプレート4は、ロータ3をロータケース2から抜け止めすると共に、規制面45,46(図19)をロータ3の段部41,42に当接させてロータ3の相対回転角度を規制する。
図4,図8〜10に示すように、固定ケース1は、ほぼ円筒状の本体5と、その前縁(図4、図9において左縁)の外周側に広がる固定用フランジ6とを有する。固定用フランジ6の外周には、ロータケース2の相対回転角度を規制するための規制突起7が形成される。本体5の外周には、ねじ部8と、回り止め用のフラット部9(図2、図10)が形成される。本体5は、扉61に形成された取付孔62に挿入され、ねじ部8に螺合される固定用ナット10とフランジ6との間で扉61を挟んで扉61に固定される(図2、図4)。本体5は、大内径部11と小内径部12とを内側に有する。大内径部11と小内径部12との間には、大内径部11の軸方向後端面である環状の摺動面13が形成される。大内径部11の前縁には、ロックボール28の一部を受け入れる玉受け凹部14が形成され、小内径部12には、摺動面13から後方途上まで軸方向に延びるばね受け溝15が形成される。このばね受け溝15内には、図4に示すように、デテントボール16と、このデテントボール16をロータケース2に向かって転動自在に圧接させる付勢ばね17が収容される。
図4,図11〜15に示すように、ロータケース2は、固定ケース1内に挿入されるほぼ段付き円筒状の挿通部18と、固定ケース1の前方に露出するように配置される円筒状のロータ収容部19と、ロータ収容部19の外周に形成される回転操作用の摘み部20と、挿通部18とロータ収容部19との間に位置して外側へ広がる鍔部21とを有する。
挿通部18は、ロータ収容部19の後方に連続して内部にロータ3の後部を受ける受け入れ空間29を有する大径部22と、その後方に連続する小径部23とを具備する。小径部23の後端には、止め金25が固定される角軸状の突出部24が形成される。
止め金25は、直接又はスペーサ49を介して、ボルト50で突出部24に固定される。スペーサ49は、一端側に突出部24に嵌合する角凹部51、他端側に突出部24と同形の角軸部52を具備し、必要個数を順次相互接続することにより、止め金25の固定位置を調整するようになっている。
大径部22と小径部23との間には、大径部22の軸方向後端面である環状の摺動面26が形成される。摺動面26は、固定ケース1の摺動面13と摺接する。摺動面26には、相互に90°間隔で、図13において左右及び下方に向いて放射状に延びる3つのデテント溝27が形成される。このデテント溝27と固定ケース1のばね受け溝15は、ロータケース2の開扉位置と閉扉位置において、デテントボール16がデテント溝27に落ち込む相対位置関係にあるように配置される。
大径部22の前端側には、外周から半径方向内側の受け入れ空間29へ貫通してロックボール28を半径方向に移動させることができるボール貫通部30が形成される。また大径部22には、外周から空間29に到達する軸線直交方向の挿入スリット43が形成され、これにストッパプレート4が挿入される。
鍔部21は、後部に、固定ケース1のフランジ6の前面側を摺動自在に嵌合させる環状凹部31と、この環状凹部31の外周90°の範囲で、半径方向外側に拡大した円弧状のガイド溝32とを有する。ガイド溝32内に固定ケース1の規制突起7が摺動自在に嵌合しており、これにガイド溝32の両端47,48が当接することによって、固定ケース1に対するロータケース2の回転範囲が開扉位置と閉扉位置間の90°に制限される。そして、この90°の相対回転の末端付近においてデテントボール16がデテント溝15に落ち込む。
図4,図16〜18に示すように、ロータ3は、ほぼ円柱状の本体33と、本体33の後部に突出する制御突部34とを具備する。本体33は、キー挿入孔35へのキーの挿入で出没するタンブラ36を有し、常時は半径方向外側へ突出するタンブラ36によりロータケース2に固定されるが、キー挿入によりタンブラ36が引っ込んで90°の相対回転が許容される。
ロータ本体33の外周には、円周面37と玉落とし凹部38が形成される。円周面37は、図4、図5に示すように、施錠位置においてロックボール28をロータケース2のボール貫通部30内で半径方向外側へ押し上げて、ロックボール28の一部を固定ケース1の玉受け凹部14内に嵌め込むことにより、固定ケース1とロータケース2との相対回転を阻止するようにロックボール28を配置する。図6に示すように、玉落とし凹部38は、解錠位置においてロックボール28を半径方向内側へ落とし込んで、固定ケース1とロータケース2との相対回転を許容するようにロックボール28を配置する。
図16に示すように、ロータ3の制御突部34は、断面がほぼキノコ型となる大円柱部39、小円柱部40、と一対の段部41,42を有する制御面を有する。一対の段部41,42は、小円柱部40の円周方向両端にほぼ180°離れて位置する。
図5〜7,図19に示すように、ストッパプレート4は、ロータ3の小円柱部40の外周に摺動自在に接するほぼ1/4凹円弧状の摺動面44と、その両端にあって、ロータ3の段部41,42に当接可能な規制面45,46とを具備する。規制面45,46は、ロータ3の段部41,42に当接して、ロータの回転範囲を90°に規制する。ストッパプレート4は、ロータケースの挿入スリット43に抜き差し自在に構成され、図18に示すように、挿入方向を表裏反転させることにより、ロータの回転方向を左右反転させることができる。
図1ないし図5において、ロータケース2は閉扉位置にあり、止め金25が図示しないボックスの固定枠等に係合して、扉61は閉じられている。ロータ3は施錠位置にあり、ロータケース2は解錠方向(図1において時計方向)へ回転させることができない。すなわち、図5に示すように、ロータ3の円周面37により押し上げられたロックボール28の上半部が固定ケースの玉受け凹部14内に嵌合し、固定ケース1の本体5とロータケース2の大径部22との間に介在するため、両者の相対回転が阻止される。この状態から、図示しないキーを挿入孔35に挿入して、ロータ3を図1において時計方向(図5 において反時計方向)へ90°回転させると、図6に示す解錠状態になる。このとき、ロータ3の玉落とし凹部38にロックボール28が落ち込み、玉受け凹部14から外れるので、ロータケース2は回転可能となる。この解錠状態で、摘み部20を握ってロータケース2をロータ3、止め金25と一体に図1において時計方向(図5において反時計方向)へ90°回転させると、ガイド溝32の他端48が規制突起7に当接し、同時にデテントボール16がデテント溝27に落ち込んで、操作者にクリック感を与える。この状態で、止め金25がボックスの固定枠等から離脱して開扉状態となる。なお、解錠状態では、ロックボール28がロータケース2とロータ3との間に介在するので、両者は相対回転が阻止され、一体化して回転する。解錠状態でロータ3からキーを抜き取れば、ロータケース2の正逆回転により、自由に開扉、閉扉の両状態に操作することができる。ロータケース2を閉扉位置に持ち来した図6の状態で、キーをロータに挿入して図1において反時計方向へ90°回転させれば、図5に示す閉扉、施錠状態となる。
1 固定ケース
2 ロータケース
3 ロータ
4 ストッパプレート
5 固定ケース本体
6 固定用フランジ
7 規制突起
8 ねじ部
9 フラット部
10 固定用ナット
11 大内径部
12 小内径部
13 環状の摺動面
14 玉受け凹部
15 ばね受け溝
16 デテントボール
17 付勢ばね
18 挿通部
19 ロータ収容部
20 摘み部
21 鍔部
22 大径部
23 小径部
24 突出部
25 止め金
26 環状の摺動面
27 デテント溝
28 ロックボール
29 受け入れ空間
30 ボール貫通部
31 環状凹部
32 ガイド溝
33 ロータの本体
34 制御突部
35 キー挿入孔
36 タンブラ
37 円周面
38 玉落とし凹部
39 大円柱部
40 小円柱部
41 段部
42 段部
43 挿入スリット
44 摺動面
45 規制面
46 規制面
47 ガイド溝の一端
48 ガイド溝の他端
49 スペーサ
50 ボルト
51 角凹部
52 角軸部
61 扉
62 取付孔

Claims (2)

  1. ほぼ円筒状で、前縁の内周側にロックボールの一部を受け入れる玉受け凹部を有し、扉に固定される固定ケースと、
    この固定ケース内に開扉位置と閉扉位置との間で所定角度相対回転可能で軸方向移動不可能に挿入されるほぼ円筒状の挿通部と、固定ケースの前方に露出するほぼ円筒状のロータ収容部と、このロータ収容部の外周に形成される回転操作用の摘み部と、挿通部の後部に設けられ固定ケースの後端から突出して端部に止め金が固定される突出部とを有するロータケースと、
    錠機構を内蔵するほぼ円柱状の本体とこの本体の後部に設けられる突出部とを具備し、前記ロータケースのロータ収容部内に施錠位置と解錠位置との間で所定角度相対回転可能で軸方向には移動不可能に挿入され、常時は本体の半径方向外側へ突出するタンブラによりロータケースに固定され、キー挿入孔へのキーの挿入によりタンブラを引っ込めて施錠位置と解錠位置との間の回転が許容されるロータと、
    固定ケースの内側に配置され、前記ロータケースとロータの制御突部との間に介在してロータを軸方向に抜け止めすると共に、ロータの相対回転角度を規制する規制面を有するストッパプレートとを具備し、
    前記ロータケースの挿通部は、ロータ収容部の後部に連続して内部に前記ロータの後部を受ける受け入れ空間を有する大径部と、段部を介してこの大径部の後部に連続する小径部と、大径部の外周から受け入れ空間へ貫通して前記ロックボールを半径方向に移動可能なボール貫通部と、大径部の軸方向後端面である環状の摺動面と、この摺動面に所定の相対回転角度離れて形成される複数のデテント溝とを具備し、
    前記固定ケースは、前記ロータケースの大径部を受け入れる大内径部と、小径部を受け入れる小内径部と、大内径部の軸方向後端面でありロータケースの環状の摺動面と摺接する環状の摺動面と、小内径部の外周に摺動面から後方途上まで軸方向に延びるように形成されるばね受け溝とを具備し、
    前記ロータ本体の外周には、施錠位置において前記ロックボールを前記ロータケースのボール貫通部内で半径方向外側へ押し上げてロックボールの一部を前記固定ケースの玉受け凹部内に嵌め込むことにより固定ケースとロータケースとの相対回転を阻止するようにロックボールを配置する円周面と、解錠位置において前記ロックボールを落とし込んで前記固定ケースとロータケースとの相対回転を許容するようにロックボールを配置する玉落とし凹部とを具備し、
    前記ロータケースのデテント溝と前記固定ケースのばね受け溝は、ロータケースの開扉位置と閉扉位置においてデテントボールがデテント溝に落ち込む相対位置関係にあるように配置され、
    前記ロータが解錠位置にあるとき、前記摘み部によりロータケースを回転操作して、前記止め金を扉が取り付けられる固定枠に係合又は離脱させることを特徴とする摘み回転式錠装置。
  2. 前記ロータケースの大径部に、外周から前記ロータの制御突部に到達する挿入スリットが形成され、
    前記ストッパプレートは、前記ロータケースの挿入スリットに抜き差し自在に構成され、挿入方向を表裏反転させることにより、前記ロータの回転方向を左右反転させることができる規制面を具備することを特徴とする請求項1に記載の摘み回転式錠装置。
JP2009029513A 2009-02-12 2009-02-12 摘み回転式錠装置 Active JP4801747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029513A JP4801747B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 摘み回転式錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029513A JP4801747B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 摘み回転式錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010185208A JP2010185208A (ja) 2010-08-26
JP4801747B2 true JP4801747B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=42766027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029513A Active JP4801747B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 摘み回転式錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4801747B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110979193B (zh) * 2019-11-26 2023-04-07 重庆工商职业学院 路面信息采集用稳定型机架

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625578Y2 (ja) * 1987-08-07 1994-07-06 株式会社本田ロック ノブ付シリンダ錠

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010185208A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2732460C (en) Pin locking device
CA3018762C (en) Privacy lock mechanism
EP3532687B1 (en) Compression latch with key holding
KR101728106B1 (ko) 도어의 팝아웃형 록 핸들 장치
CA2767508C (en) Exchangeable cylinder lock assembly
WO2019130607A1 (ja) 車両ドアラッチ装置
JP2005533205A (ja) 扉の施錠装置
US9683390B1 (en) Combination lock assembly
JP4801747B2 (ja) 摘み回転式錠装置
JP5313850B2 (ja) 施錠装置
JP2015227584A (ja) シリンダ錠装置
WO2014136613A1 (ja) 車両用ハンドル装置
US20220243498A1 (en) Catch mechanism for a locking device
JP5388693B2 (ja) 収納ボックスの扉施錠装置
JP4550637B2 (ja) サムターン装置
US11795728B2 (en) Cylinder lock
JP6026121B2 (ja) アンチパニック式錠
JP6284416B2 (ja) シリンダ錠の保護装置
JP7149204B2 (ja) 防犯サムターン
JP4104159B2 (ja) キーハンドル抜き差し型扉用ロックハンドル装置
JP4327323B2 (ja) 錠装置
JP6944867B2 (ja) シリンダ錠
JP2007023670A (ja) サムタ−ン装置
WO2021024355A1 (ja) 南京錠
JP2012031649A (ja) シリンダ錠

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4801747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250