JP4801633B2 - 軸受およびこれを備えた回転機械 - Google Patents

軸受およびこれを備えた回転機械 Download PDF

Info

Publication number
JP4801633B2
JP4801633B2 JP2007165197A JP2007165197A JP4801633B2 JP 4801633 B2 JP4801633 B2 JP 4801633B2 JP 2007165197 A JP2007165197 A JP 2007165197A JP 2007165197 A JP2007165197 A JP 2007165197A JP 4801633 B2 JP4801633 B2 JP 4801633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
surface layer
alloy
plating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007165197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009002460A (ja
Inventor
寿則 岸本
豊明 安井
義和 山田
修吾 岩崎
修 伊住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007165197A priority Critical patent/JP4801633B2/ja
Publication of JP2009002460A publication Critical patent/JP2009002460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801633B2 publication Critical patent/JP4801633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、軸受およびこれを備えた回転機械に関するものである。
例えば蒸気タービンのような回転機械の軸受には、表面層にSn合金であるホワイトメタルを備えたものが知られている(例えば特許文献1参照)。
上記特許文献1では、基材として炭素鋼が用いられているが、Cu合金が用いられる場合がある。
特開平8−135660号公報
軸受には、回転軸から伝達される繰り返し荷重が加わるため、表面層が剥離しやすい環境にある。
さらに、本発明者等が鋭意検討したところ、基材にCu合金を用い、かつ表面層にSn合金であるホワイトメタルを用いた場合には、CuとSnとの拡散により、CuとSnの金属間化合物が形成され、しかも、100℃以下とされた例えば50℃〜60℃程度の使用温度範囲であっても、軸受の使用中にCuとSnの金属間化合物が成長することが判明した。この金属間化合物は、硬くて脆いため、これを起点として応力集中が発生し、表面層が基材から剥離してしまう。
なお、100℃以下で発生し成長するCuとSnの金属間化合物としては、例えばCuSn(ε相)やCuSn(η相)が挙げられる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、CuとSnの金属間化合物を起因とする表面層の剥離を回避できる軸受およびこれを備えた回転機械を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の軸受およびこれを備えた回転機械は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる軸受は、Cu合金とされた基材上に、Sn合金とされた表面層が形成された軸受において、前記基材と前記表面層との間には、Fe又はFe合金とされた中間結合層が形成されていることを特徴とする。
CuとFeは、CuとSnのように金属間化合物を生成することがない。したがって、Cu合金とされた基材とSn合金とされた表面層との間に、Fe又はFe合金とされた中間結合層を設けることによって、CuとSnとの金属間化合物の生成を回避することができる。
また、SnとFeは、CuとSnに比べて、金属間化合物の成長速度が遅い。したがって、Cu合金とされた基材とSn合金とされた表面層との間に、Fe又はFe合金とされた中間結合層を設けることによって、SnとFeに比べて成長速度が速いCuとSnの金属間化合物の生成を抑制することができる。
以上の通り、CuとSnの金属間化合物の生成を抑えることができるので、CuとSnの金属間化合物を起因とする表面層の剥離を回避することができる。
なお、本発明は、基材と中間結合層との間、及び、中間結合層と表面層との間に、他の層が介在していることを妨げるものではない。例えば、中間結合層と表面層との間に、密着性の向上を目的としてSnめっき層を形成しても良い。もちろん、基材と中間結合層、及び、中間結合層と表面層をそれぞれ直接接合しても良い。
さらに、本発明の軸受によれば、前記基材は、Cr含有Cu合金とされ、前記表面層は、ホワイトメタルとされていることを特徴とする。
基材としては、耐熱性、高熱伝導性等の観点から、Cr含有Cu合金が好適である。Cr含有量は、典型的には、0.4〜1.2重量%である。ただし、本発明は、このCr含有量に限定されるものではない。
表面層としては、潤滑性、耐摩耗性等の観点から、ホワイトメタルが好適である。ホワイトメタルとしては、典型的には、JIS H5401に規定されたものが用いられる。
さらに、本発明の軸受によれば、前記中間結合層は、電気めっき法によって形成されていることを特徴とする。
中間結合層としては、製造コスト、量産性等の観点から、電気めっき法によって形成することが好ましい。無電解めっき法では、電気めっき法に比べて成膜速度が小さいので、電気めっき法が好適である。
中間結合層のめっき厚さとしては、5〜20μmとされる。めっき厚さが5μm未満では、基材のCuと表面層のSnの拡散を有効にブロックすることができない。20μmを越えると、製造コストが増大する点で好ましくない。
さらに、本発明の軸受によれば、使用温度が100℃以下とされることを特徴とする。
軸受が100℃以下で使用された場合でも、CuとSnの金属間化合物として、例えばCuSn(ε相)やCuSn(η相)が生成される。これらε相やη相は硬くて脆い(特にCu比率が高いε相は顕著である。)ので、割れの原因となる。これに対して、本発明では、CuとSnとの拡散を防止するために、バリア材としての役割を有する中間結合層を設けている。
なお、ε相やη相の成長は、100℃以下の80℃、さらには50℃〜60℃の温度範囲であっても継続する。
また、本発明の回転機械は、上記のいずれかに記載された軸受を備えていることを特徴とする。
上記のいずれかに記載された軸受を備えることにより、軸受の長寿命化に伴い、回転機械の長寿命化が実現される。また、軸受のメンテナンス回数を低減でき、かつ軸受のメンテナンス期間を長期化できるので、回転機械のランニングコストを低減することができる。
なお、回転機械としては、好適には蒸気タービンが挙げられる。また、軸受は、蒸気タービンのスラスト軸受に用いると好適である。
本発明の軸受およびこれを備えた回転機械によれば、以下の効果を奏する。
Fe又はFe合金とされた中間結合層を設けることによって、CuとSnの金属間化合物の生成を抑えることができるので、CuとSnの金属間化合物を起因とする表面層の剥離を回避することができる。これにより、基材と表面層との結合状態が長く継続することとなり、軸受としての耐久性が向上する。
また、回転機械の軸受として本発明の軸受を備えることにより、軸受の長寿命化に伴い回転機械の長寿命化が実現される。また、軸受のメンテナンス回数を低減でき、かつ軸受のメンテナンス期間を長期化できるので、回転機械のランニングコストを低減することができる。
以下に、本発明にかかる一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1には、本発明の一実施形態にかかる軸受の部分縦断面図が示されている。この軸受は、蒸気タービン(回転機械)のスラスト軸受に用いられて好適なものである。蒸気タービンのスラスト軸受に用いられた場合、軸受の摺動部の温度は、潤滑油(例えばISO規格のVG32)の存在下で、100℃以下、主として50℃〜60℃とされる。
図1に示されているように、軸受は、基材1と、回転軸に対して摺動接触する表面層2と、基材1と表面層2との間に設けられた中間結合層3とを備えている。
基材1は、Crを含有するCu合金とされている。Crの含有量は1重量%とされ、他の含有元素としては、微量であるが、Pb,Fe,Si等が挙げられる。
表面層2は、ホワイトメタルとされている。ホワイトメタルは、JIS H5401にて規定された材料(例えばWJ2)が用いられる。
中間結合層3は、Fe又はFe合金とされためっき層とされている。このメッキ層は、無電解めっき法では、電気めっき法に比べて被膜硬度が高くなり脆くなるので、電気めっき法によって形成されることが好ましい。めっき厚さは、5〜20μm、より具体的には10μm程度とされる。
次に、上記構成の軸受の製造方法について、図2を用いて説明する。
先ず、ステップS1にて、基材となるCr含有Cu合金の表面をアルカリ洗浄液で脱脂洗浄する。
次に、ステップS2にて、硫酸と過酸化水素水の混合液に浸漬し、表面を活性化させた後、水洗する。
そして、ステップS3にて、塩化物浴めっき液を用いて電気めっき法により、10μm厚のFeの中間結合を形成する。
そして、ステップS4にて、水洗し、乾燥させる。
そして、ステップS5にて、Feの中間結合層上に、接着層を形成するためにSnめっきを行う。
次に、ステップS6にて、Snめっき層上に、置注ぎによりホワイトメタルを供給し、冷却させて表面層を形成する。
ステップS7にて、表面層を除去加工し、所定の厚さに整える。
次に、上記実施形態の実施例について説明する。
本発明に対応した本発明材、従来材、及び比較材の試験片を作成し、せん断強度試験を行った。
本発明材は、上記実施形態と同様に、基材1にCr含有Cu合金、表面層にホワイトメタル、中間結合層にFeの電気めっき層(厚さ10μm)を用いた。
従来材は、上記本発明材に対して中間結合層を除去した構成とした。
比較材は、上記本発明材の中間結合層のFeめっき層に代えて、Niめっき層(厚さ10μm)を用いた。
本発明材、従来材、及び比較材に共通して用いられる基材と、表面層としてのホワイトメタル(JIS H5401のWJ2)の化学組成は以下の通りである。
Figure 0004801633

Figure 0004801633
次に、本発明材、従来材、及び比較材の試験片の製造方法について説明する。
(1)本発明材
上記実施形態にて図2を用いて説明した製造方法に従って作成した。
先ず、基材となるCr含有Cu合金(表1参照)を機械加工により、30mm×220mm×7mmの大きさに仕上げた(ステップS10)。
そして、図2のステップS1に従い、市販のアルカリ洗浄液で脱脂洗浄した(ステップS11)。
次に、図2のステップS2に従い、硫酸と過酸化水素水の混合液に浸漬し、表面を活性化させた後、水洗した(ステップS12)。
そして、図2のステップS3に従い、塩化物浴めっき液を用いて電気めっき法により、10μm厚のFeの中間結合を形成した(ステップS13)。
このときに用いためっき液の組成およびめっき条件は、以下の通りである。
<めっき液組成>
FeSO4・7H20------------250g/L
FeCl2・4H20------------100g/L
Na2SO4------------------100g/L
<めっき条件>
液温度--------------------------50℃
電流密度------------------------10A/dm2
陽極-----------------------------鉄板(50mm×250mm×10mm)
pH-------------------------------1.5
次に、図2のステップS4に従い、水洗し、乾燥させた(ステップS14)。
そして、図2のステップS5に従い、Feの中間結合層上に、Snめっきを行った(ステップS15)。
このSnめっきは、1次めっきとして300℃の浴湯に浸漬させ、続いて、2次めっきとして270℃の浴湯に浸漬させることにより行った。
次に、図2のステップS6に従い、Snめっき層上に、置注ぎによりホワイトメタル(JIS H5401のWJ2)を供給し、冷却させて表面層を形成した(ステップS16)。
このときに、ホワイトメタルの凝固位置が最表面となるように、ホワイトメタル側からバーナによって加熱するとともに、基材側から水冷によって冷却した。
(2)従来材
従来材は、本発明材のFeめっき工程であるステップS13を省略した以外は、同一の工程で作成した。
(3)比較材
比較材は、本発明材のFeめっき工程であるステップS13に代えて、Niめっき工程を行った。それ以外の工程については、本発明材と同様とした。
Niめっき工程では、無光沢Niめっき液を用いて電気めっき法により、10μm厚のNiの中間結合層を形成した。このときに用いためっき液の組成およびめっき条件は、以下の通りである。
<めっき液組成>
NiSO4・7H20-----------240g/L
NiCl2・6H20------------45g/L
ホウ酸---------------------30g/L
<めっき条件>
液温度--------------------------50℃
電流密度------------------------5A/dm2
陽極-----------------------------Ni板(50mm×250mm×10mm)
pH-------------------------------4
[せん断試験]
上述の通り作成した本発明材、従来材および比較材のそれぞれに対して、せん断試験を行った。
せん断試験に先立ち、本発明材、従来材および比較材のそれぞれについて、図3に示すように、機械加工を行い、同一形状の試験片とした。各試験片の幅Bは25±0.05mm、長さLは63±0.1、基材11の厚さtは5mm、表面層12の厚さHは2mmとした。また、試験片の一端には、直径4mmの孔部15を形成した。この孔部15は、後述する加熱試験にて試験片を吊り下げる際に用いられる。さらに、各試験片は、図4に示すように、表面層12の除去を行い、幅Wが3mmとされた帯状の表面層12aのみを残すように加工した。帯状の表面層12aは、図4(b)に示すように、基材11に対して直角に立ち上がるように加工されている。
なお、加工後の基材11の表面及び裏面の中心線平均粗さは6.3とした。
次に、上述のように得られた試験片に対して、加熱試験を行った。加熱試験装置は、図5に示すように、内部にオイル21が満たされるように構成された試験槽20を備えている。オイル21は、試験槽20内に配置したヒータ22によって加熱することができるようになっている。各試験片Tは、下方にフックを有する吊下部材23によって吊り下げられた状態で、オイル21内に全体が満たされるようになっている。
オイル21は、軸受として用いる際に使用される潤滑油として、ISO規格のVG32を用いた。
加熱試験は、オイル温度160℃で100時間とされた加速条件の下で行われた。
試験片は、上述の加熱試験を行う前の加熱前の試験片と、加熱試験を行った後の加熱後の試験片とが用意された。これらの試験片に対して、図6に示すせん断試験装置を用いてせん断試験を行った。せん断試験は、JIS G 0601(クラッド鋼の試験方法)に基づいて行った。
せん断試験装置は、基台30上に対向して立設された2つのブロック31,32を備えている。ブロック31,32間の離間距離は、基材11の厚さtよりも0.1〜0.15mm大きい寸法とされている。各ブロック31,32の対向する面の中心線平均粗さは6.3とされている。
せん断試験は、ブロック31,32の間に、試験片Tを上方から挿入し、一方のブロック31の上端に表面層12aを係止させた状態で開始する。そして、上方から下方に向けて試験片Tの上端に対して荷重Pを加え、表面層12aが破壊するまで荷重Pを増大させる。試験片Tのせん断強さは、荷重Pの最大値と、試験開始前の表面層12aの接着面積(すなわちW3mm×B25mm)とから算出した。
図7には、せん断試験の結果が示されている。同図において、縦軸はせん断強さ(MPa)とされている。本発明材、従来材および比較材のそれぞれについて、加熱試験前(白抜きの記号)と加熱試験後(黒塗りの記号)の試験データがプロットしてある。
この試験結果から明らかなように、本発明材は、加熱後であっても、加熱前よりも若干低下するものの、ほぼ同等のせん断強さを維持していることが分かる。これに対して、従来材は、加熱前は本発明材よりもせん断強さが大きいが、加熱後はせん断強さが本発明材よりも大幅に低下していることが分かる。比較例については、加熱前は本発明材と同等のせん断強さを有しているが、加熱後はせん断強さが本発明材よりも大幅に低下していることが分かる。
上述の通り、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
CuとFeは、CuとSnのように金属間化合物を生成することがない。したがって、Cu合金とされた基材1とSn合金のホワイトメタルとされた表面層2との間に、Feめっきとされた中間結合層3を設けることによって、CuとSnとの金属間化合物の生成を回避することができる。
また、SnとFeは、CuとSnに比べて、金属間化合物の生成速度が遅い。したがって、Cu合金とされた基材1とSn合金のホワイトメタルとされた表面層2との間に、Feめっきとされた中間結合層3を設けることによって、SnとFeに比べて生成速度が速いCuとSnの金属間化合物の生成を抑制することができる。また、本実施形態のように、中間結合層3と表面層2との間に接着層としてのSnめっき層を設ける場合にも更に効果的である。
このように、中間結合層3によって、CuとSnの金属間化合物の生成を抑えることができるので、CuとSnの金属間化合物を起因とする表面層2の剥離を回避することができる。
なお、上述の実施形態では、蒸気タービンに用いられるスラスト軸受について説明したが、これはあくまでも一例であって、本発明の軸受は、ジャーナル軸受として用いることもでき、或いは、ディーゼルエンジンやガスタービンといった他の回転機械に用いることもできる。
また、本実施形態では、中間結合層3として純Feを用いることとしたが、Feを主成分とするFe合金であってもよく、例えばMgを含有するFe合金としてもよい。
また、本実施形態では、中間結合層3のFeめっき層を形成する際に電気めっき法を用いることとしたが、遠心鋳造法を用いることとしても良い。遠心鋳造法によれば、めっき層中に存在する比重が高い不純物を遠心力によって集積させ、これを除去することにより高品質のめっき層を得ることができる。
本発明の一実施形態にかかる軸受の部分縦断面図である。 本発明の一実施形態にかかる軸受の基材上に表面層を形成する製造方法を示したフローチャートである。 本発明の実施例にて用いた試験片の加工途中の状態を示し、(a)は表面層側を見た平面図、(b)は側面図である。 図3の試験片をさらに加工した後の最終状態を示し、(a)は表面層側を見た平面図、(b)は側面図である。 加熱試験装置を示した側断面図である。 せん断試験装置を示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。 せん断試験結果を示したグラフである。
符号の説明
1 基材
2 表面層
3 中間結合層

Claims (5)

  1. Cu合金とされた基材上に、Sn合金とされた表面層が形成された軸受において、
    前記基材と前記表面層との間には、Fe又はFe合金とされた中間結合層が形成されており、
    前記中間結合層の膜厚が10μm以上20μm以下であることを特徴とする軸受。
  2. 前記基材は、Cr含有Cu合金とされ、
    前記表面層は、ホワイトメタルとされていることを特徴とする請求項1記載の軸受。
  3. 前記中間結合層は、電気めっき法によって形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の軸受。
  4. 使用温度が100℃以下とされることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の軸受。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載された軸受を備えていることを特徴とする回転機械。
JP2007165197A 2007-06-22 2007-06-22 軸受およびこれを備えた回転機械 Active JP4801633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165197A JP4801633B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 軸受およびこれを備えた回転機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165197A JP4801633B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 軸受およびこれを備えた回転機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009002460A JP2009002460A (ja) 2009-01-08
JP4801633B2 true JP4801633B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40319061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165197A Active JP4801633B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 軸受およびこれを備えた回転機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4801633B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT513255B1 (de) * 2012-12-28 2014-03-15 Miba Gleitlager Gmbh Mehrschichtgleitlager

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2974044B2 (ja) * 1994-03-18 1999-11-08 大豊工業株式会社 すべり軸受
JP2002227842A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Toshiba Corp 軸受及びその製造方法
JP4361854B2 (ja) * 2004-10-18 2009-11-11 株式会社神戸製鋼所 軸受およびスクリュー圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009002460A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100696010B1 (ko) 슬라이딩 요소용 복합 다층 재료 및 이의 제조 방법
JP5292279B2 (ja) すべり軸受
US4927715A (en) Overlay alloy used for a surface layer of sliding material
RU2247658C2 (ru) Многослойный материал для подшипников скольжения
JP2000240654A5 (ja)
WO2010119489A1 (ja) 導電部材及びその製造方法
JP2011122245A (ja) 減摩コーティング
JP4564082B2 (ja) 摺動部材
KR102396726B1 (ko) 다층 미끄럼 베어링 부재
JP3577084B2 (ja) すべり部材のための多層材料およびそれらの製造方法および手段
US4707194A (en) Process for the production of bearing materials
US4645360A (en) Plain bearings and a method for manufacturing plain bearings
US20140353161A1 (en) Method of manufacture a sliding bearing
JP5442316B2 (ja) 導電部材の製造方法
JP2018532593A (ja) 多層滑り軸受要素
JP4801633B2 (ja) 軸受およびこれを備えた回転機械
KR102043490B1 (ko) 전자 부품용 Sn 도금재
TW201443284A (zh) 金屬陶瓷熔射粉末、熔融金屬鍍覆槽用輥子以及熔融金屬鍍覆槽中零件
JP2005534871A (ja) オーバーレイ合金層を備える平軸受
JP2004131818A (ja) 加工性と耐食性に優れた溶融Sn−Zn系めっき鋼板
CN110788301B (zh) 一种适用于铜基轴瓦表面钎涂改性强化方法
US6117565A (en) Babbitted bearing having an improved bonding layer and a method of depositing same
JP2010284658A (ja) 金属部材の接合構造及び金属部材の接合方法
KR20160103990A (ko) 다층 미끄럼 베어링
JPH0559200B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4801633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250