JP4801343B2 - アルミニウム合金鋳塊の製造方法、アルミニウム合金鋳塊及びアルミニウム合金材 - Google Patents

アルミニウム合金鋳塊の製造方法、アルミニウム合金鋳塊及びアルミニウム合金材 Download PDF

Info

Publication number
JP4801343B2
JP4801343B2 JP2004351228A JP2004351228A JP4801343B2 JP 4801343 B2 JP4801343 B2 JP 4801343B2 JP 2004351228 A JP2004351228 A JP 2004351228A JP 2004351228 A JP2004351228 A JP 2004351228A JP 4801343 B2 JP4801343 B2 JP 4801343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
aluminum alloy
less
molten metal
alloy ingot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004351228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005194625A (ja
Inventor
克己 村井
勝 桐生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2004351228A priority Critical patent/JP4801343B2/ja
Publication of JP2005194625A publication Critical patent/JP2005194625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801343B2 publication Critical patent/JP4801343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

この発明は、圧延等に用いられるアルミニウム合金鋳塊の製造方法、アルミニウム合金鋳塊及びアルミニウム合金材に関する。
良く知られているように、JIS1000系アルミニウム合金やJIS5000系アルミニウム合金は、合金溶湯を半連続鋳造法等によって鋳造した場合に、得られた鋳塊内にしばしば、図2に示すように樅の木組織と称される特有の鋳造組織(A)が発生する。
この樅の木組織とは、鋳造組織中に晶出するAl−Fe系金属間化合物の晶出状態の相違によって、鋳塊内に発生する組織ムラを指すものである。
そして、鋳塊内に一旦発生した樅の木組織は、その後の展伸加工、熱処理等の諸工程を経ても消滅せず、化成処理や陽極酸化処理等を施した場合には、その部分の色合いが異なるものとなって表面に模様が発生する。このため、化成処理や陽極酸化処理等を必要とする製品には使用できず、著しい材料損失を発生させたり、納期トラブルを生じさせるという問題があった。
そこで、樅の木組織の発生防止対策として、下記特許文献1及び2に示すように、適量のCa、Ti及びBを添加することが、従来より行われている。
特公昭58−38502号公報 特公昭58−10455号公報
しかしながら、Ca、Ti及びBの添加によってもなお樅の木組織が発生する場合があり、さらなる対策が望まれている。
この発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、樅の木組織の発生を安定的に抑制したアルミニウム合金鋳塊の製造方法、アルミニウム合金鋳塊及びアルミニウム合金材の提供を課題とする。
上記課題を解決するために、発明者は鋭意研究を重ねた結果、鋳塊の製造工程においてCa、Ti、Bを添加するときの操炉条件あるいは、添加から鋳造終了までの時間が、樅の木組織の発生に大きな影響を与えていることを知見し、この知見に基づいてこの発明を完成し得たものである。
すなわち、この発明は、下記に記載された構成を有する。
(1)Fe:0.03〜2.5質量%、Si:1.0質量%以下、Mg:5.5質量%以下、Cu:0.5質量%以下、Mn:1.0質量%以下、Cr:0.35質量%以下、Ca:0.0005〜0.05質量%、Ti:0.0005〜0.1質量%、B:0.0001〜0.02質量%を含有し、内部にAl−Fe系金属間化合物が晶出しているアルミニウム合金鋳塊を、溶解工程、溶湯保持工程、鋳造工程を経て製造する方法であって、前記溶湯保持工程においてCa、Ti及びBを溶湯へ添加するとともに、前記添加から鋳造終了までの時間を160分以内とすることを特徴とするアルミニウム合金鋳塊の製造方法。
(2)添加から鋳造終了までの時間を130分以内とする前項1に記載のアルミニウム合金鋳塊の製造方法。
(3)Fe:0.03〜2.5質量%、Si:1.0質量%以下、Mg:5.5質量%以下、Cu:0.5質量%以下、Mn:1.0質量%以下、Cr:0.35質量%以下、Ca:0.0005〜0.05質量%、Ti:0.0005〜0.1質量%、B:0.0001〜0.02質量%を含有し、内部にAl−Fe系金属間化合物が晶出しているアルミニウム合金鋳塊を、溶解工程、溶湯保持工程、鋳造工程を経て製造する方法であって、前記溶湯保持工程においてCa、Ti及びBを溶湯ヘ添加するに際し、添加するときの溶湯温度が675〜740℃であり、かつ、前記添加から鋳造終了までの時間を160分以内とすることを特徴とするアルミニウム合金鋳塊の製造方法。
(4)Ca、Ti及びBを添加するときの溶湯温度が720〜730℃であり、添加から鋳造終了までの時間を130分以内とする前項3に記載のアルミニウム合金鋳塊の製造方法。
(5)前項1〜4のいずれか一項に記載された製造方法を用いて製造されたアルミニウム合金鋳塊。
(6)請求項5に記載のアルミニウム合金鋳塊に圧延が施されてなるアルミニウム合金材。
(7)陽極酸化処理が施されることにより表面に陽極酸化皮膜が形成されてなる前項6に記載のアルミニウム合金材。
前項(1)に記載された発明によれば、樅の木組織を安定的に抑制したアルミニウム合金鋳塊を製造することができる。従って、樅の木組織が発生した不良品の材料歩留まりを低下でき、納品トラブルの発生を防止できる。
前項(2)に記載された発明によれば、樅の木組織をさらに安定的に抑制したアルミニウム合金鋳塊を製造することができる。
前項(3)に記載された発明によれば、樅の木組織をさらに安定的に抑制したアルミニウム合金鋳塊を製造することができる。
前項(4)に記載された発明によれば、樅の木組織を安定的に抑制したアルミニウム合金鋳塊を製造することができる。従って、樅の木組織が発生した不良品の材料歩留まりを低下でき、納品トラブルの発生を防止できる。
前項(5)に記載された発明によれば、樅の木組織をさらに安定的に抑制したアルミニウム合金鋳塊を製造することができる。
前項(6)に記載された発明によれば、樅の木組織をより一層安定的に抑制したアルミニウム合金鋳塊を製造することができる。従って、樅の木組織が発生した不良品の材料歩留まりを低下でき、納品トラブルの発生を防止できる。
前項(7)に記載された発明によれば、樅の木組織をさらに安定的に抑制したアルミニウム合金鋳塊を製造することができる。
前項(8)に記載された発明によれば、樅の木組織が抑制されたアルミニウム合金鋳塊となしうる。
前項(9)に記載された発明によれば、樅の木組織が抑制されたアルミニウム合金圧延材とすることができる。
前項(10)に記載された発明によれば、樅の木組織が抑制された圧延材の表面に、陽極酸化皮膜が形成されているから、表面に樅の木組織に起因する模様(陽極酸化模様)のない商品価値の高いアルマイト材とすることができる。
この実施形態において製造されるアルミニウム合金鋳塊は、樅の木組織が発生する恐れがある組成のもの、すなわち鋳塊内部にAl−Fe系金属間化合物を晶出するアルミニウム合金鋳塊であり、このような合金鋳塊は、Fe:0.03〜2.5質量%、Si:1.0質量%以下、Mg:5.5質量%以下、Cu:0.5質量%以下、Mn:1.0質量%以下、Cr:0.35質量%以下、Ca:0.0005〜0.05質量%、Ti:0.0005〜0.1質量%、B:0.0001〜0.02質量%を含有し、内部にAl−Fe系金属間化合物が晶出しているアルミニウム合金鋳塊である。
上記において、Feの含有量が0.03質量%未満であると、樅の木組織は事実上発生しないから、本発明の適用意義がない。また、2.5質量%を越えるとたとえばAl3FeのようなAl−Fe系金属間化合物の大きい一次結晶が晶出して、圧延等の加工性が劣化したり、あるいは圧延製品等の耐食性を損うことになるために圧延製品等を得る合金としては不適当となる。従って、鋳塊におけるFeの含有量は0.03〜2.5質量%、好ましくは0.05〜2.0質量%がよい。
Fe以外のSi、Mg、Cu、MnおよびCrの含有量は、製品の用途に合わせて、圧延性および深絞り性等の加工性、強度、耐食性、表面光輝度、陽極酸化皮膜の色調などを考慮して上記範囲内で決められる。
上記組成を有する好適な合金として、99.0質量%以上99.9質量%未満のアルミニウム純度を有するJIS1000系合金及びJIS5005合金を挙げることができる。
Caは、これを上記アルミニウム合金鋳塊中に含有せしめることにより、樅の木組織の外部領域(B)(図2参照)を著しく大きくしうるとともに、樅の木組織の内部領域(A)と外部領域(B)との色相のコントラストを小さくしうる性質を有する。外部領域が大きくなると、樅の木組織が消失するか、あるいは存在していたとしても圧延により表面に露出しないので、圧延後陽極酸化処理を施したとしても、陽極酸化模様は現われない。また、内部領域(A)と外部領域(B)との色相のコントラストが小さくなると、陽極酸化模様が現われたとしても、この模様が目立たなくなる。ところが、Caの含有量が0.0005質量%未満、あるいは0.05質量%を越えると、上記の効果は得られない。従って、Caの含有量を0.0005〜0.05質量%の範囲内で選ぶべきであるが、特に0.001〜0.01質量%の範囲が好ましい。
TiおよびBは、これらを上記合金鋳塊に添加含有せしめることにより、鋳塊表面の粗大セル層の下層の結晶粒度を小さくする性質を有する。すなわち、結晶粒微細化材として機能する。この結晶粒度が小さくなって150μm以下となると、上記のCaを含有せしめることにより生じる効果が―層高まる。Tiの含有量が0.0005質量%未満、ならびにBの含有量が0.0001質量%未満であれば上記結晶粒度を150μm以下にすることが困難であり、Tiの含有量が0.1質量%、Bの含有量が0.02質量%をそれぞれ越えると、コストアップにつながるとともに、結晶粒の微細化効果も飽和し、しかも合金を陽極酸化処理する場合には陽極酸化性をも阻害する。したがって、Tiの含有量は0.0005〜0.1質量%、Bの含有量は0.0001〜0.02質量%とする必要がある。
上記のような組成を有するアルミニウム合金鋳塊は、図2に示すように、溶解炉1による溶解工程、保持炉3による溶湯の保持工程、鋳造機5による鋳造工程を経て製造される。
前記溶解工程では、アルミニウム合金を溶解して、Fe、Si、Mg、Cu、Mn、Crを上記組成範囲に有する溶湯を作製する。次いで、この溶湯を移送樋2を介して保持炉3に移送し、保持炉3で保持する。
この保持炉3において、溶湯にCa、Ti、Bを添加する。これらCa、Ti、Bの溶湯への添加方法は任意であり、単体を添加しても良いし、Al−Ca母合金、Al−Ti母合金、Al−B母合金、Al−Ti−B母合金をワイヤー状その他の形状にして連続的に添加しても良い。好ましくは、Al−4〜6質量%Ca母合金、Al−4〜6質量%Ti母合金、Al−4〜6質量%Ti−0.5〜2質量%B母合金を用いるのが良い。
Ca、Ti、Bの添加後、鋳造樋4を介して溶湯を鋳造機5に供給する。この実施形態では、鋳造樋4の途中に脱ガス槽6を設けて、溶湯に対し公知の脱ガス処理を実施する。
鋳造機5に移送された溶湯は、公知の半連続鋳造あるいは連続鋳造によって鋳造される。
而してこの実施形態では、前記保持炉3におけるCa、Ti、Bの溶湯への添加時の溶湯温度が675〜740℃であるか、前記Ca、Ti、Bの添加から鋳造終了までの時間を160分以内とするか、少なくともいずれかの条件を満足する必要がある。
保持炉3におけるCa、Ti、Bの溶湯への添加時の溶湯温度が675℃未満では、添加したCa、Ti、B、特にAl−4〜6質量%Ca母合金、Al−4〜6質量%Ti母合金、Al−4〜6質量%Ti−0.5〜2質量%B母合金が溶けにくくなるため溶湯の組成ひいては鋳塊の組成が不均一になり、その結果、Ca、Ti、Bが有効に作用しにくくなり、樅の木組織が発生しやすくなる。また、Ca等添加時の溶湯温度が740℃を超えると、Caの酸化が激しくなり、有効な固溶Ca量が減少するだけでなく、高温によりTi、Bの結晶粒微細化能力自体も減少するため、樅の木組織が発生しやすくなる。Ca、Ti、Bの添加時の好ましい溶湯温度の下限値は680、より好ましくは715℃であり、最も好ましくは720℃であり、好ましい溶湯温度の上限値は730℃である。特に720〜730℃の溶湯温度範囲が好ましい。
一方、Ca、Ti、Bの添加から鋳造終了までの時間が160分を超えて長くなると、Ti、Bの結晶粒微細化能力が減少してCaが有効に作用しなくなり、樅の木組織が発生しやすくなる。好ましくは、Ca、Ti、Bの添加から鋳造終了までの時間を、130分以内とするのが良い。
前述したように、Ca、Ti、Bの添加時の溶湯温度条件か、添加から鋳造終了までの時間条件のうち、いずれか一方を満足すれば、樅の木組織の発生抑止効果が得られるが、両方の条件を満足することにより、もっとも良好な樅の木組織の発生抑止効果を得ることができる。
鋳造機5により鋳造されたアルミニウム鋳塊は、圧延等の工程を経て所定の製品形状へと加工されたのち、必要に応じて陽極酸化処理等が実施される。圧延や陽極酸化処理等は、周知の条件にて行えば良い。
この実施形態によれば、アルミニウム合金鋳塊における樅の木組織の発生は抑制されているから、陽極酸化処理されても、樅の木組織に起因する陽極酸化模様の発生は抑制されたものとなる。
JIS1050アルミニウム合金を用い、この合金を溶解炉1で溶解した後、移送樋2で保持炉3に移送し、保持炉3で保持した。そして、保持炉3において、Ca、Ti、Bを添加した。この添加に際し、添加時の溶湯温度を表1の第1グループから第11グループのように設定した。なお、添加は、Al−5質量%Ca母合金及びAl−5質量%Ti−1質量%B母合金をワイヤー状に成形したものを用いて行い、鋳塊中のCa、Ti、Bの最終含有量がCa:0.006質量%、Ti:0.03質量%、B:0.002質量%となるように行った。
Ca等の添加後、溶湯を鋳造樋4で鋳造機5に供給し、鋳造機5により半連続鋳造を行った。なお、鋳造樋4を移送中に常法による脱ガス処理を行った。
この処理において、保持炉3におけるCa、Ti、Bの添加から鋳造終了までの時間は、表1の第1グループから第11グループのように設定した。
そして、表1の第1グループから第11グループのそれぞれにつき、鋳造回数を表1のように設定して鋳造を行った。
鋳造後に、鋳塊における樅の木組織の発生の有無を調べた。鋳造回数に対して樅の木組織の発生した割合(発生率)は、表1に示すとおりであった。
Figure 0004801343
表1の結果から理解されるように、保持炉3におけるCa、Ti、Bの溶湯への添加時の溶湯温度が675〜740℃であること、前記Ca、Ti、Bの添加から鋳造終了までの時間を160分以内であること、の少なくともいずれかの条件を満足するグループ1〜10は、いずれの条件をも逸脱するグループ11よりも、樅の木組織の発生率が明らかに低く、従って、樅の木組織を抑制できることを確認し得た。
この発明の一実施形態に係る溶解鋳造工程を示す説明図である。 従来のアルミニウム合金鋳塊の断面に現れる樅の木組織を示す説明図である。
符号の説明
1 溶解炉
2 移送樋
3 保持炉
4 鋳造樋
5 鋳造機
6 脱ガス槽
10 アルミニウム合金鋳塊

Claims (7)

  1. Fe:0.03〜2.5質量%、Si:1.0質量%以下、Mg:5.5質量%以下、Cu:0.5質量%以下、Mn:1.0質量%以下、Cr:0.35質量%以下、Ca:0.0005〜0.05質量%、Ti:0.0005〜0.1質量%、B:0.0001〜0.02質量%を含有し、内部にAl−Fe系金属間化合物が晶出しているアルミニウム合金鋳塊を、溶解工程、溶湯保持工程、鋳造工程を経て製造する方法であって、
    前記溶湯保持工程においてCa、Ti及びBを溶湯へ添加するとともに、前記添加から鋳造終了までの時間を160分以内とすることを特徴とするアルミニウム合金鋳塊の製造方法。
  2. 添加から鋳造終了までの時間を130分以内とする請求項1に記載のアルミニウム合金鋳塊の製造方法。
  3. Fe:0.03〜2.5質量%、Si:1.0質量%以下、Mg:5.5質量%以下、Cu:0.5質量%以下、Mn:1.0質量%以下、Cr:0.35質量%以下、Ca:0.0005〜0.05質量%、Ti:0.0005〜0.1質量%、B:0.0001〜0.02質量%を含有し、内部にAl−Fe系金属間化合物が晶出しているアルミニウム合金鋳塊を、溶解工程、溶湯保持工程、鋳造工程を経て製造する方法であって、
    前記溶湯保持工程においてCa、Ti及びBを溶湯ヘ添加するに際し、添加するときの溶湯温度が675〜740℃であり、
    かつ、前記添加から鋳造終了までの時間を160分以内とすることを特徴とするアルミニウム合金鋳塊の製造方法。
  4. Ca、Ti及びBを添加するときの溶湯温度が720〜730℃であり、添加から鋳造終了までの時間を130分以内とする請求項3に記載のアルミニウム合金鋳塊の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載された製造方法を用いて製造されたアルミニウム合金鋳塊。
  6. 請求項5に記載のアルミニウム合金鋳塊に圧延が施されてなるアルミニウム合金材。
  7. 陽極酸化処理が施されることにより表面に陽極酸化皮膜が形成されてなる請求項6に記載のアルミニウム合金材。
JP2004351228A 2003-12-12 2004-12-03 アルミニウム合金鋳塊の製造方法、アルミニウム合金鋳塊及びアルミニウム合金材 Active JP4801343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351228A JP4801343B2 (ja) 2003-12-12 2004-12-03 アルミニウム合金鋳塊の製造方法、アルミニウム合金鋳塊及びアルミニウム合金材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414892 2003-12-12
JP2003414892 2003-12-12
JP2004351228A JP4801343B2 (ja) 2003-12-12 2004-12-03 アルミニウム合金鋳塊の製造方法、アルミニウム合金鋳塊及びアルミニウム合金材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011046706A Division JP5276133B2 (ja) 2003-12-12 2011-03-03 アルミニウム合金鋳塊の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194625A JP2005194625A (ja) 2005-07-21
JP4801343B2 true JP4801343B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=34829085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351228A Active JP4801343B2 (ja) 2003-12-12 2004-12-03 アルミニウム合金鋳塊の製造方法、アルミニウム合金鋳塊及びアルミニウム合金材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4801343B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104607624A (zh) * 2014-11-05 2015-05-13 镁联科技(芜湖)有限公司 金属熔炼储存设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7198613B2 (ja) * 2018-09-07 2023-01-04 昭和電工株式会社 アルミニウム連続鋳造材の製造装置および製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810455B2 (ja) * 1979-11-20 1983-02-25 昭和軽金属株式会社 圧延用アルミニウム合金
JPH0920939A (ja) * 1995-06-30 1997-01-21 Kobe Steel Ltd AlおよびAl合金溶湯中への微細化剤添加方法
JP3307356B2 (ja) * 1999-02-01 2002-07-24 日本軽金属株式会社 アルミニウム製一体型キャリパボディ及びその製造方法
JP2002194453A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Nippon Light Metal Co Ltd Ti,V,Bを低減するアルミニウム溶湯処理法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104607624A (zh) * 2014-11-05 2015-05-13 镁联科技(芜湖)有限公司 金属熔炼储存设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005194625A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2640993B2 (ja) 超塑性成形用アルミニウム合金圧延板
US7108042B2 (en) Aluminum diecasting alloy
JP5582982B2 (ja) アルミニウム合金及びその製造方法
CN103361520A (zh) 汽车用铝合金锻造材及其制造方法
JP4768925B2 (ja) 塑性加工用アルミニウム合金鋳塊の製造方法、アルミニウム合金塑性加工品の製造方法およびアルミニウム合金塑性加工品
JP2001220639A (ja) アルミニウム鋳造用合金
JP2004084058A (ja) 輸送機構造材用アルミニウム合金鍛造材の製造方法およびアルミニウム合金鍛造材
JP5276133B2 (ja) アルミニウム合金鋳塊の製造方法
JP3982849B2 (ja) 鍛造用アルミニウム合金
JP4820572B2 (ja) 耐熱アルミニウム合金線の製造方法
JP2004315938A (ja) 輸送機構造材用アルミニウム合金鍛造材およびその製造方法
CN110408805B (zh) 一种铝合金棒材及其制备方法
JPS5810455B2 (ja) 圧延用アルミニウム合金
JP4801343B2 (ja) アルミニウム合金鋳塊の製造方法、アルミニウム合金鋳塊及びアルミニウム合金材
JP3852915B2 (ja) 輸送機器用アルミニウム合金の半溶融成型ビレットの製造方法
JP2011063884A (ja) 耐熱アルミニウム合金線
JP4728114B2 (ja) ヒートロール製造用アルミニウム合金ビレット
JP2007270218A (ja) 塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム押出材及びその製造方法
JPH07150312A (ja) アルミニウム合金鍛造素材の製造方法
WO2023068166A1 (ja) 押出多穴管の製造方法
JP2007500784A (ja) 熱交換器用の高強度合金
CN112119172A (zh) Al-Si-Mg系铝合金
JPH08165539A (ja) 熱処理型薄肉アルミニウム押出し形材及びその製造方法
JPS6158546B2 (ja)
JPH0699770B2 (ja) 展伸用アルミニウム合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4801343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250