JP4801202B2 - 還元剤を貯蔵するためのタンク - Google Patents

還元剤を貯蔵するためのタンク Download PDF

Info

Publication number
JP4801202B2
JP4801202B2 JP2009530820A JP2009530820A JP4801202B2 JP 4801202 B2 JP4801202 B2 JP 4801202B2 JP 2009530820 A JP2009530820 A JP 2009530820A JP 2009530820 A JP2009530820 A JP 2009530820A JP 4801202 B2 JP4801202 B2 JP 4801202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner container
container
reducing agent
outer container
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009530820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506076A (ja
Inventor
ヘーベラー ライナー
ホルン マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2010506076A publication Critical patent/JP2010506076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801202B2 publication Critical patent/JP4801202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03348Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for supplying additives to fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

背景技術
本発明は、請求項1の上位概念部に記載した形式の液状の還元剤を貯蔵するためのタンクに関する。
内燃機関、特にディーゼル運転される内燃機関では、近々制定される厳しい排ガス規制法に基づき、特に排ガス内の窒素酸化物の割合が削減されなければならない。排ガス内の窒素酸化物割合の削減のために、例えば触媒を用いた選択的な還元が行われる。この還元時には、窒素酸化物が還元剤により還元され、これにより窒素と水とが形成される。還元剤としては、例えば尿素水溶液が使用される。
還元剤は、通常タンクに貯蔵され、管路を介してタンクから調量モジュールに搬送される。この調量モジュールを用いて還元剤が例えば排ガス管内に噴射される。
現在使用されている慣用の液状の還元剤は、添加された凍結防止剤に応じて−11℃〜−40℃の範囲内の温度で凍結する。液相の凝集状態から固相の凝集状態への相転移によって、還元剤は約7%の体積膨張を被る。還元剤の凍結によるタンクの破裂を回避するために、現在使用されている、還元剤の貯蔵のためのタンクでは、このタンクが完全には満たされておらず、これにより、凍結時に常にエアクッションが還元剤の上方に存在している。
このエアクッションは、タンクの上側における還元剤の断熱につながる。これにより、還元剤の凍結は側方及び底部で始まる。これにより、凍結した液体の体積膨張は、常にタンク内の空気室の方向に、タンクの中心部に向かって行われる。これにより、隆起部が、凍結した還元剤によって形成される。エアクッションに基づき、還元剤の凍結時にタンクに破損は発生し得ない。
しかしながら、タンク内のエアクッションの欠点は、例えばタンクの充填過多時に還元剤の膨張が生じ、これによりタンクが破損され得るということである。
発明の開示
発明の利点
還元剤、特に内燃機関の排ガスからの窒素酸化物を還元して窒素と水とを形成するための液状の還元剤を貯蔵するための本発明により形成されたタンクは、外側容器を有しており、この外側容器内には内側容器が収容されている。この内側容器は、外側容器の軸線に対して軸方向に移動可能な支承装置で外側容器内に収容されている。この場合、内側容器は、支承装置での内側容器の移動によって、外側容器内の体積が変化させられるように支承されている。
本発明により形成されたタンクの利点は、還元剤の凍結時の外側容器の変形が、内側容器が移動させられることなしに、外側容器の壁の移動につながるという点である。この場合、外側容器内の体積は増大させられる。内側容器の定置の位置決めによって、内側容器の位置変更時に発生し得る破損が回避される。このような破損は、内側容器を例えば車両ボディーと結合している固い結合部または剛性的な管路の、例えば破折または亀裂である。
1つの実施態様では、内側容器と外側容器の間にばねエレメントが取り付けられている。このばねエレメントによって、内側容器が外側容器に対して軸方向に位置決めされ得る。しかしながら、さらに、ばねエレメントの使用により、軸方向への外側容器内での内側容器の移動が可能である。この場合、ばねエレメントは、有利には一方の側で内側容器の底部に支持されていて、他方の側で外側容器の底部に支持されている。有利には内側容器と外側容器の間に取り付けられたこのばねエレメントはエラストマから製造されている。
外側容器の体積が、内側容器の移動によって増大させられるようにするためには、内側容器が、外側容器を超えて突出するように、外側容器に設けられた開口部内に収容されていると有利である。仮に内側容器が完全に外側容器によって取り囲まれている場合には、内側容器の移動が外側容器の体積の幾何学的な変更にしかつながらない。しかし、この場合、体積の量は同じままである。
内側容器を外側容器に結合するために、有利には内側容器に肩部が形成されている。この肩部には結合エレメントが作用する。この結合エレメントは外側容器に摩擦接続的に、つまり摩擦力に基づく部材同士の係合により、または形状接続的に、つまり嵌合に基づく部材同士の係合により接続されている。結合エレメントとしては、例えば結合ナットが適している。この結合ナットは、内側容器を取り囲むねじ山に螺合されている。
結合エレメントによる外側容器への内側容器の取り付け時に内側容器の軸方向の移動性を可能にするために、有利には内側容器と外側容器の間で、内側容器が外側容器を超えて突出する軸方向の支承装置の領域に、弾性的なシールリングが収容されている。この場合、この弾性的なシールリングは、例えば内側容器の肩部に載置しており、外側容器は、肩部に向かいあって位置する面で弾性的なシールリングに接触している。還元剤が凍結しひいては還元剤の体積が増えるやいなや、外側容器の壁が還元剤の体積増加に基づき内側容器に沿って上方に運動させられ、結合エレメントがシールリングから持ち上がる。この場合、弾性的なシールリングは、有利にはシール性を保証するために膨張する。弾性的なシールリングの別の役割は、外側容器から還元剤が漏出しないように、外側容器と内側容器との間の結合部を周囲に対してシールすることである。これは、特に外側容器内の還元剤が凍結していない場合必要である。
内側容器は、有利には圧送モジュールに結合されている。この場合、この圧送モジュールと内側容器との結合は、有利には圧送モジュールと内側容器との間の相対運動が不可能となるように実施されている。このために、圧送モジュールは、有利には内側容器に直接載着されている。一般的には、圧送モジュールはポンプを有している。このポンプを用いて還元剤が内側容器から取り出され得る。
有利には、内側容器内にさらに加熱エレメントが収容されている。この加熱エレメントを用いて、凝固した還元剤が融解され得る。有利には、この加熱エレメントは同様に圧送モジュールに接続されていて、この圧送モジュールを介して制御される。内側容器と圧送モジュールとの間に相対運動が発生し得ないような、内側容器への圧送モジュールの取り付けによって、加熱エレメントの破損も阻止される。この破損は、内側容器内の還元剤が完全に凍結するやいなや、圧送モジュールが内側容器に対して相対的に運動する場合発生し得る。圧送モジュールと内側容器との間の相対運動は、例えば還元剤の凍結が圧送モジュールを押圧し、この圧送モジュールが、不十分な取り付け時に内側容器から持ち上がることによって発生する。一般的に、加熱エレメントは圧送モジュールに剛性的に接続されていて、凍結した還元剤に基づき内側容器内でもはや可動ではないので、場合によっては、加熱エレメントが圧送モジュールから裂断される。加熱がもはや不可能となり、還元剤がもはや融解され得ない。一般的に、タンクは、内側容器に結合されている圧送モジュールが外側容器の外側に位置決めされているように形成されている。圧送モジュールを外側容器の外側に位置決めすることによって、例えば圧送モジュールにおける破損の際、タンク全体を解体する必要なしに、この破損した圧送モジュールを簡単に修理しかつ交換することが可能である。
内部の還元剤が凝固している、還元剤を貯蔵するためのタンクを示した図である。 還元剤を貯蔵するための本発明により形成されたタンクの概略図である。 結合エレメントを用いた外側容器内への内側容器の取り付けの詳細図である。
発明の実施形態
本発明の実施例を図面に示し、以下に詳しく説明する。
図1には還元剤の貯蔵のためのタンクが示されている。タンク1は外側容器3を有しており、この外側容器3内には内側容器5が収容されている。この内側容器5は、例えば結合エレメントによって外側容器3に固定される。適切な結合エレメントは、例えば結合ナットである。しかし、当業者に知られているその他のあらゆる固定可能性も可能である。内側容器5は圧送モジュール7に結合されている。この圧送モジュール7は、例えば圧送ポンプを有しており、この圧送ポンプによって還元剤が内側容器5から圧送され得る。さらに、圧送モジュール7は加熱エレメント9に接続されている。還元剤が凍結している場合、この加熱エレメント9によって内側容器5内の還元剤が融解され得る。加熱エレメント9は、有利には取出し管路11を取り囲むように形成されている。加熱エレメント9による取出し管路11の取り囲みによって、取出し管路11内に存在しかつ凍結している還元剤がまず融解される。取出し管路11は、圧送モジュール7内に収容されている圧送ポンプ13に接続されている。
圧送ポンプ13には還元剤管路15が接続されている。この還元剤管路15は調量装置17で終わっている。この調量装置17を用いて、液状の還元剤が、ここでは図示されていないSCR触媒(Selective Catalytic Reduction)に供給される。このSCR触媒内では、内燃機関での燃料の燃焼の際に生じかつ排ガスと共に導出される窒素酸化物が還元されて、窒素と水とが形成される。還元剤は、例えば尿素水溶液である。
高温の排ガス内で液状の還元剤は気化し、アンモニアを形成する。このアンモニアはSCR触媒内に蓄えられる。この、触媒内に蓄えられたアンモニアは、排ガス中に含まれている窒素酸化物を元素の窒素と水蒸気とに変換する。
液状の還元剤の融点未満の温度では、この還元剤は凝固している。凝固過程は外側容器3の壁で始まり、外側容器3の内部へ進行する。液状の還元剤として尿素水溶液が使用される場合、この尿素水溶液は−11℃〜−40℃の間の温度で凝固する。この場合、この温度は、どのような凍結防止剤が液状の還元剤に添付されているかまたはどれくらい多くの凍結防止剤が液状の還元剤に添加されているかに関連している。還元剤が完全に凝固するためには、通常数日が必要となる。凝固時の還元剤の体積膨張により、隆起部19が形成される。凝固過程が外側容器3の壁で始まり内部へ進行するので、隆起部19が内側容器5を取り囲む。外側容器3内で凝固した還元剤は、図1では符号21で示されている。
隆起部19の形成によって外側容器3が破壊されないようにするために、外側容器3は、還元剤の上方に空気室23が存在する程度にしか満たされていない。隆起部19の形成によって、空気室23から空気が押し退けられる。この空気室23は、還元剤21の完全な凝固時でも、外側容器3の変形が防がれるように大きく選択される。これにより、空気室23が、少なくとも還元剤の凝固時の還元剤の膨張分を差し引いた体積をとる。
凝固した還元剤21が内側容器5の壁25に接触する程度に外側容器3内の還元剤が凝固した後、内側容器5内の還元剤も凝固し始める。内側容器5内でも凝固過程は壁25で始まり、内側容器5の中心部に向かって進行する。図1で示された実施形態では、内側容器5内の還元剤の一部が既に凝固している。この内側容器5内の凝固した還元剤は符号27で示されている。還元剤はまだ完全に凝固していないので、液状の還元剤29も内側容器5内に存在する。凝固過程が内側容器5の壁25で始まるので、液状の還元剤29は、凝固した還元剤27によって取り囲まれている。内側容器5内の液状の還元剤29がさらに凝固すると、凝固した還元剤27と液状の還元剤29との間の相境界31がさらに上方にかつ中心部に移動する。還元剤の体積膨張に基づき、次いで内側容器5内にも隆起部が形成される。この理由から、内側容器5の破損を回避するために、内側容器5内にエアクッション33が含まれていることが同様に必要となる。内側容器5内の還元剤の凝固によって加熱エレメント9が破損されないようにするために、内側容器5は、有利には圧送ユニット7に剛性的に結合されている。
内側容器5は、ここでは外側容器3に固く結合されている。外側容器3内での内側容器5の運動は不可能である。外側容器3が過剰に満たされており、エアクッション23が過度に小さいと、外側容器3の壁が凝固した還元剤によって外向きに押圧される。これにより、外側容器3に破損が発生し得る。
図2では、軸方向に移動可能な内側容器を備えた、本発明により形成されたタンクが示されている。
本発明により形成されたタンク1は、外側容器3内に収容されている内側容器5を同様に有している。この内側容器5は、圧送モジュールに結合されており、これにより、機能ユニットが形成されている。内側容器5と圧送モジュール7との結合部は、当業者に知られており、それ故、ここでは概略的にしか図示されていない。
本発明によれば、内側タンク5は、軸線37に対して軸方向に可動な支承装置35で外側容器3内に収容されている。外側容器3内の還元剤が凝固ひいては膨張するやいなや、圧送モジュール7に結合して機能ユニットを形成する内側容器5が、軸方向で外側容器3から押し出される。したがって、外側容器3が過剰に満たされていて、エアクッションが過度に小さい場合でも、外側容器3が還元剤の凝固時に破損されることが回避される。
軸方向に可動な支承装置35としては、当業者に知られている支承装置が適している。内側容器5が、外側容器3の内側で、例えば外側から加えられた力に基づき運動し始めることを阻止するために、内側容器5は外側容器3に弾性的に結合されている。内側容器5と外側容器3との結合は、例えば図2に示したようにばねエレメント39によって行われる。このばねエレメント39は、内側容器5の底部41と外側容器3の床部43との間に取り付けられている。内側容器5が振動し始めることを阻止するためには、ばねエレメント39が十分に高いばね定数を有していることが必要である。ばねエレメント39としては、例えばエラストマから成るバッファが適している。
外側容器3内での内側容器5の運動は、本発明により形成されたタンク1が自動車に使用される場合に付与される。自動車が発進するやいなや、道路の凹凸が自動車ひいてはタンク1にも伝達される。外側容器3と内側容器5との互いに異なる質量に基づき、この外側容器3と内側容器5とが互いに異なる程度に加速させられ、これにより、車両の運動に基づき外側容器3と内側容器5の間に相対運動が生じる。この内側容器5と外側容器3の間の相対運動は、ばねエレメント39によって低減されるかまたは有利には完全に回避される。
軸方向に可動な支承装置35は、有利には液密となるように形成されている。こうして、液状の還元剤が外側容器3から周辺に流出し得ることが回避される。
軸方向に可動な支承装置35に対する実施例は図3に示されている。
図3に示された実施例では、内側容器5と圧送モジュール7とを有する機能ユニット45が、結合エレメント47を用いて外側容器3に取り付けられている。このために、外側容器3にはスリーブ状の延長部49が形成されており、この延長部49には雄ねじ山51が形成されている。スリーブ状の延長部49は開口部54を取り囲んでおり、この開口部54内には機能ユニット45が押し込まれる。機能ユニット45を外側容器3に対して位置決めするために、機能ユニット45には肩部53が形成されている。ここでは結合ナットとして形成されていて、スリーブ状の延長部49に設けられた雄ねじ山51に螺合される結合エレメント47は、肩部53に作用し、機能ユニット45を外側容器3に対して位置決めする。シールのために、スリーブ状の延長部49と機能ユニット45との間に弾性的なシールエレメント55が収容されている。このシールエレメント55は、有利には異形成形されている。この異形成形に基づき、シールエレメント55は半径方向に弾性的である。シールエレメント55は、スリーブ状の延長部49と機能ユニット45との間に半径方向の適度なプリロード下で組み付けられる。このことは、1つには軸線37に対する外側容器3内での機能ユニット45の軸方向の移動を可能とし、もう1つには機能ユニット45と外側容器3との間にシールも付与されており、これにより還元剤が外側容器3から周辺に流出し得ない。
有利な実施形態では、シールエレメント55がつば57を有している。このつば57は肩部53に載置していて、こうして、軸方向の付加的なシールを保証している。外側容器3内での機能ユニット45の軸方向の移動が可能となるようにするためには、しかしながら、つば57が極めて弾性的であることが必要となる。このことは、例えば著しい異形成形によって保証され得る。つば57の別の役割は、シールエレメント55を軸方向に可動な支承装置内に軸方向で位置決めすることである。この支承装置35は、スリーブ状の延長部49と、この延長部49内に収容された機能ユニット45とによって形成される。肩部53と結合エレメント47との間の十分に大きな間隔は、結合エレメント47がストッパ59に当て付けられることによって得られる。このストッパ59は、例えばスリーブ状の延長部49における端面として形成されている。
ここで示された実施形態ではエラストマ部材として形成されているばねエレメント39によって、機能ユニット45が、外側容器3の底部に起立するまで外側容器3内に降下することが回避される。ばねエレメント39によって、内側容器5の底部41と外側容器3の底部43との間の間隔が調節される。同様に、ばねエレメント39の高さによって、肩部53と結合エレメント47との間の間隔が調節される。
いま、外側容器3内の還元剤が凝固し始めると、所定の力が外側容器3に作用する。このことは矢印61で示されている。外側容器3に作用する力61によって、外側容器3の外壁が外方に押圧される。軸方向に可動な支承装置35によって、この上方に向けられた変形が吸収され得る。タンク1の破損が阻止される。外側容器3の外壁の変形時でも、機能ユニット45は位置保持される。これにより、機能ユニット45を例えば車両ボディーに接続する管路と装置とが負荷されない。結合エレメント47がシールエレメント55のつば57から持ち上がっても問題はない。なぜならば、外側容器3内の還元剤が凍結している場合には、液体に対するシールが不要となるからである。還元剤が再び融解するやいなや、結合エレメント47は再びつば57に降下し、このつば57による軸方向のシールが再び行われる。ばねエレメント39によっても、外側容器3の底部43が機能ユニット45に対して運動させられる場合に、機能ユニット45を位置保持することができる。機能ユニット45が外側容器3の底部43に剛性的に結合されていると、機能ユニット45が車両ボディーに対して運動させられ、これにより破損が生じる恐れもある。
1 タンク、 3 外側容器、 5 内側容器、 7 圧送モジュール、 9 加熱エレメント、 11 取出し管路、 13 圧送ポンプ、 15 還元剤管路、 17 調量装置、 19 隆起部、 21 凝固した還元剤、 23 空気室、 25 壁、 27 凝固した還元剤、 29 液状の還元剤、 31 相境界、 33 エアクッション、 35 支承装置、 37 軸線、 39 ばねエレメント、 41 底部、 43 底部、 45 機能ユニット、 47 結合エレメント、 49 延長部、 51 雄ねじ、 53 肩部、 54 開口部、 55 シールエレメント、 57 つば、 59 ストッパ、 61 矢印

Claims (9)

  1. 還元剤、特に内燃機関の排ガスからの窒素酸化物を還元して窒素と水とを形成するための液状の還元剤を貯蔵するためのタンクであって、当該タンクが外側容器(3)を有しており、該外側容器(3)内に内側容器(5)が収容されている形式のものにおいて、内側容器(5)が、外側容器(3)の軸線(37)に対して軸方向に移動可能な支承装置(35)で外側容器(3)内に収容されており、支承装置(35)での内側容器(5)の移動によって、外側容器(3)内の体積が変化させられるように内側容器(5)が支承されており、内側容器(5)が外側容器(3)を越えて突出するように、内側容器(5)が、外側容器(3)に設けられた開口部(54)内に収容されていることを特徴とする、還元剤を貯蔵するためのタンク。
  2. 内側容器(5)と外側容器(3)との間にばねエレメント(39)が取り付けられている、請求項1記載のタンク。
  3. ばねエレメント(39)が、一方の側で内側容器(5)の底部(41)に支持されていて、他方の側で外側容器(3)の底部(43)に支持されている、請求項2記載のタンク。
  4. ばねエレメント(39)がエラストマから製造されている、請求項2または3記載のタンク。
  5. 内側容器(5)に肩部(53)が形成されており、該肩部(53)に、外側容器(3)に摩擦接続的にまたは形状接続的に結合されている結合エレメント(47)が作用している、請求項1から4までのいずれか1項記載のタンク。
  6. 内側容器(5)と外側容器(3)との間で、内側容器(5)が外側容器(3)を越えて突出する軸方向の支承装置の領域に、弾性的なシールエレメント(55)が収容されている、請求項1から5までのいずれか1項記載のタンク。
  7. 内側容器(5)が、圧送モジュール(7)に結合されている、請求項1から6までのいずれか1項記載のタンク
  8. 圧送モジュール(7)が、外側容器(3)の外部に位置決めされているように内側容器(5)に結合されている、請求項7記載のタンク。
  9. 内側容器(5)内に加熱エレメント(9)が収容されている、請求項1から8までのいずれか1項記載のタンク。
JP2009530820A 2006-10-04 2007-08-13 還元剤を貯蔵するためのタンク Expired - Fee Related JP4801202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006046901.1 2006-10-04
DE102006046901A DE102006046901A1 (de) 2006-10-04 2006-10-04 Tank zur Bevorratung eines Reduktionsmittels
PCT/EP2007/058344 WO2008040591A1 (de) 2006-10-04 2007-08-13 Tank zur bevorratung eines reduktionsmittels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506076A JP2010506076A (ja) 2010-02-25
JP4801202B2 true JP4801202B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38669415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530820A Expired - Fee Related JP4801202B2 (ja) 2006-10-04 2007-08-13 還元剤を貯蔵するためのタンク

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100006568A1 (ja)
EP (1) EP2077953B1 (ja)
JP (1) JP4801202B2 (ja)
CN (1) CN101522456B (ja)
AT (1) ATE456479T1 (ja)
DE (2) DE102006046901A1 (ja)
WO (1) WO2008040591A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008041723A1 (de) * 2008-08-29 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Tank zur Bevorratung eines flüssigen Wirkstoffes
DE102008054629B4 (de) 2008-12-15 2023-05-04 Robert Bosch Gmbh Eisdruckfester Tank
DE102010024022A1 (de) * 2010-06-16 2011-12-22 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur Förderung von flüssigem Reduktionsmittel
DE102011081694A1 (de) 2011-08-29 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung von Brennkraftmaschinen, Verfahren zur Herstellung
DE102011120457A1 (de) * 2011-12-07 2013-06-13 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Einspritzvorrichtung zur Zugabe eines flüssigen Additivs
KR101437118B1 (ko) 2012-10-19 2014-09-02 주식회사 테스크 센서지지구가 구비된 디젤차량용 요소수탱크
FR3124560B1 (fr) * 2021-06-28 2023-09-29 Vitesco Technologies Absorbeur de volume chauffant

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512245A (ja) * 1997-07-07 2000-09-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 還元剤利用式排気浄化装置付き車両用の燃料容器
JP2001003729A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
EP1388648A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-11 Ford Global Technologies, LLC A Method and System for Freeze Protecting Liquid NOx Reductants for Vehicle Application
WO2005024196A1 (de) * 2003-09-02 2005-03-17 Hydraulik-Ring Gmbh Abgasnachbehandlungseinrichtung für dieselmotoren von fahr­zeugen, vorzugsweise von pkws
WO2005093382A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. 還元剤容器の構造
JP2006105014A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 還元剤利用式排ガス浄化装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1973717A (en) * 1931-10-06 1934-09-18 Gregory J Kessenich Container and method of forming same
US2072630A (en) * 1935-10-18 1937-03-02 Ferry Genevra Specimen container
US2327447A (en) * 1940-02-15 1943-08-24 Continental Can Co Self-heating food container
US3246802A (en) * 1962-10-03 1966-04-19 Fuhrmann Heinrich Lubricant cartridge
US3847304A (en) * 1973-08-13 1974-11-12 M Cohen Bag-type fluid and paste dispenser
US3952918A (en) * 1974-03-18 1976-04-27 Highland Laboratories Fluid dispenser apparatus
US4627334A (en) * 1985-12-03 1986-12-09 Shanklin William C Portable, nestable beverage brewing system
US4930459A (en) * 1989-07-21 1990-06-05 Sdi Operating Partners, L.P. Freeze plug
US4991742A (en) * 1989-08-01 1991-02-12 Chang Chin Fu Automatic drip bottle set
DE69227342T2 (de) * 1991-07-23 1999-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vorrichtung zum Verdichten von Abfällen
US5282549A (en) * 1992-03-16 1994-02-01 Williams Dispenser Corporation Dispenser with an energy storage member and an overload prevention mechanism
US5715962A (en) * 1995-11-16 1998-02-10 Mcdonnell; Sandra J. Expandable ice chest
US5657572A (en) * 1995-12-26 1997-08-19 Little; Frank Tamp assembly
DE20308348U1 (de) * 2003-02-18 2004-07-01 Hjs Fahrzeugtechnik Gmbh & Co. Vorrichtung zum Zuführen von Ammoniak an einen in den Abgasstrang einer Brennkraftmaschine eingeschalteten Reduktionskatalysator
DE10313998A1 (de) * 2003-03-27 2004-10-07 Hjs Fahrzeugtechnik Gmbh & Co. Vorrichtung zum Zuführen von Ammoniak an einen in den Abgasstrang einer Brennkraftmaschine eingeschalteten Reduktionskatalysator
US6880578B2 (en) * 2003-03-11 2005-04-19 Mao Chang Lin Pressure-stable cylinder
EP1626797A1 (de) * 2003-05-26 2006-02-22 HJS Fahrzeugtechnik GmbH & Co. KG VORRRICHTUNG ZUM BEFREIEN EINER EIN AUS EINER ERSTEN PHASE IN EINE ZWEITE PHASE GEBRACHTES EDUKTIONSMITTEL F HRENDEN ZUF&Uuml ;HRLEITUNG VON IN DIE ERSTE PHASE ZUR CKGEBILDETEM REDUKTION SMITTEL
US7140518B2 (en) * 2003-12-22 2006-11-28 Chi-Hsiang Wang Atomizer
US7175037B2 (en) * 2004-02-13 2007-02-13 Jabra Deir Segregated container for holding multiple substances
DE102005006243B4 (de) * 2005-02-11 2007-05-31 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug mit Verbrennungsmotor und Abgasreinigungssystem
US7723701B1 (en) * 2005-07-29 2010-05-25 South Bay Technology, Inc. Specimen preservation systems and methods
DE102007015395A1 (de) * 2007-03-30 2008-10-02 Robert Bosch Gmbh Schwapptopf
JP4407717B2 (ja) * 2007-04-23 2010-02-03 株式会社デンソー 還元性ガス発生装置、ならびにそれを用いた固体還元剤scrシステム。

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512245A (ja) * 1997-07-07 2000-09-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 還元剤利用式排気浄化装置付き車両用の燃料容器
JP2001003729A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
EP1388648A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-11 Ford Global Technologies, LLC A Method and System for Freeze Protecting Liquid NOx Reductants for Vehicle Application
WO2005024196A1 (de) * 2003-09-02 2005-03-17 Hydraulik-Ring Gmbh Abgasnachbehandlungseinrichtung für dieselmotoren von fahr­zeugen, vorzugsweise von pkws
WO2005093382A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. 還元剤容器の構造
JP2006105014A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 還元剤利用式排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100006568A1 (en) 2010-01-14
EP2077953A1 (de) 2009-07-15
CN101522456A (zh) 2009-09-02
CN101522456B (zh) 2012-08-08
DE102006046901A1 (de) 2008-04-10
WO2008040591A1 (de) 2008-04-10
DE502007002770D1 (ja) 2010-03-18
ATE456479T1 (de) 2010-02-15
JP2010506076A (ja) 2010-02-25
EP2077953B1 (de) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801202B2 (ja) 還元剤を貯蔵するためのタンク
CN102016251B (zh) 用于输送还原剂的设备和用于制造机动车的方法
JP4903267B2 (ja) 還元剤を貯蔵するためのタンク
CN103201471B (zh) 用于注入器的安装装置和注入装置
CN101539049B (zh) 带有凸缘连接器连接的液体喷射器总成
US9598994B2 (en) Cooling device for connection piece
US9062582B2 (en) Exhaust post-treatment device and method for a vehicle, with a reductant vaporising surface being warmed by a Peltier element
CN102575560B (zh) 用于还原剂的输送装置
EP2105592B1 (en) Mounting device for an injector in an exhaust system of an internal combustion engine
JP2007531856A (ja) 耐凍結性配量弁
US10301994B2 (en) Tank for an operating liquid for a motor vehicle
CN105247182A (zh) 用于工作流体的塑料储罐
KR20010014394A (ko) 환원제 작동 배기가스 정화 장치를 갖춘 차량용 탱크
JP2013530339A (ja) 液体還元剤を運搬するための装置
CN102272422A (zh) 容器装置
CN107762594B (zh) 用于柴油机排气处理液储存的压力释放系统
US20140338630A1 (en) Dosing valve for additives at risk of freezing, method for producing a dosing valve and motor vehicle
CN103119258A (zh) 具有热容纳容器的流体贮存器
US20110064394A1 (en) Heatable liquid container made from plastic material and production method therefor
EP3615777B1 (en) Reductant injection system
US10655521B2 (en) SCR tank with ventilation line attached in sections
KR20150114544A (ko) 동결 위험이 있는 첨가제용의 계량 밸브
JP2013087662A (ja) 添加弁シール構造
US11499458B2 (en) Systems for an ice guiding device of a tank
US10400646B2 (en) Diesel exhaust fluid system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees