JP4800745B2 - 内視鏡システム及び内視鏡制御装置 - Google Patents

内視鏡システム及び内視鏡制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4800745B2
JP4800745B2 JP2005315000A JP2005315000A JP4800745B2 JP 4800745 B2 JP4800745 B2 JP 4800745B2 JP 2005315000 A JP2005315000 A JP 2005315000A JP 2005315000 A JP2005315000 A JP 2005315000A JP 4800745 B2 JP4800745 B2 JP 4800745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
control
signal
unit
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005315000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007117486A (ja
Inventor
真人 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005315000A priority Critical patent/JP4800745B2/ja
Publication of JP2007117486A publication Critical patent/JP2007117486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800745B2 publication Critical patent/JP4800745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、発光素子を光源として使用する内視鏡システム及び内視鏡制御装置に関する。
近年、内視鏡システムは、例えば体腔内臓器の観察を行い、必要に応じて処置具を用いて治療処置を行う医療分野、また、ボイラ、タービン、エンジン、化学プラント等の内部の傷、腐食等の観察、検査を行う工業分野、において幅広く用いられている。このような内視鏡システムにおいては、内視鏡先端部に設けた光源から、被写体へ照明光を照射し、観察を行うものがある。
従来、照明光を発生させる光源装置として、発光ダイオード(以下、LEDと略す)を用いるものが種々存在する。それらの内視鏡システムには、照明光の光量が不足した場合、例えば、スイッチなどの光量調節手段を設け、その光量調節手段を操作することによって、LEDの明るさを自由に調整することが可能なものがある。
そのような内視鏡システムにおける光量調節の方法として、LEDを高電力によって駆動させ、絞りなどを用いて光量を調節するという方法もある。
また、高電力供給に伴うLEDの温度上昇は、定格温度を越えた温度におけるLED駆動の原因となり、結果として早期のLEDの熱劣化を引き起こしてしまう。その熱劣化を防止するためLED駆動回路に、LEDに供給する電力を制限する制限回路と、その制限動作のオンオフを切り替える切り替えスイッチと、を設けることによって、LEDへの過剰な電力の供給を制限する方法も提案されている。(例えば特開2003-243713号公報参照)。
特開2003-243713号公報
しかしながら、上述した制限回路を設けた場合、照明光量を上げようとしても制限範囲を超えた光量は得ることができない。その結果、内視鏡が挿入されている空間に対して、観察に必要な光量が確保できない場合がある。
また、切り替えスイッチにより制限回路を動作させない状態においてLEDを使用した場合、常時光量を上げたまま観察を行うことになり、結果としてLEDの早期熱劣化を引き起こし、かつ、電力消費が大きくなってしまうという欠点がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、内視鏡観察に十分な光量の確保が実現でき、かつ、発光素子の早期熱劣化の防止を図り、さらには、可能な限り必要最小限の電力消費に抑えることができるように発光素子を駆動することができる内視鏡システムを提供することを目的とする。
本発明に係る内視鏡システムは、発光素子を含んで構成される照明手段により被写体を照明し、その被写体からの反射光を受光する撮像素子を含んで構成される撮像手段により画像信号を生成して、観察画像を得る内視鏡システムであって、撮像して生成した画像信号に基づいて、予め決められた明るさの上記観察画像を得るための明るさを制御する明るさ制御信号を生成する明るさ制御手段を含んで構成される画像処理部と、上記観察画像に基づいて被写体の明るさを検出し、明るさを示す信号を生成する明るさ検出部と、上記画像処理部から上記画像信号を受信した時、上記明るさ検出部から受信した上記明るさを示す信号と上記明るさ制御信号とに基づいて、照明光量を増加、もしくは減少させる照明手段制御信号を決定し、決定した上記照明手段制御信号を上記照明手段に送信する制御部と、複数の照明手段制御テーブルを記憶する記憶部と、を具備し、上記制御部は、上記明るさ検出部からの上記明るさを示す信号と、上記画像処理部の上記明るさ制御手段の上記明るさ制御信号と、に基づいて、上記複数の照明手段制御テーブルの中から一つの上記照明手段制御テーブルを選択し、選択した上記照明手段制御テーブルに基づいた上記照明手段制御信号を、上記照明手段に送信することを特徴とする。
本発明によれば、上記制御部が、観察画像の明るさに応じて上記照明手段の光量を制御することにより、観察に十分かつ必要最小限の光量の確保と、上記発光素子の早期熱劣化の防止と、可能な限りの消費電力の低減とが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
図1から図3は本発明の第1の実施の形態に係る図である。図1は内視鏡システムの概略構成図である。図2はLED駆動部13の回路図である。図3は光量調節処理の流れの例を示すフローチャートである。
まず、図1に示すように内視鏡システム1は、細長の挿入部2と、挿入部2の基端部に接続された本体部3と、本体部3と接続された表示部4と、によって構成される。
また、内視鏡システム1において、挿入部2は、電荷結合素子(以下、CCDと略す)5と、レンズ6と、LED8と、を先端部に有する。そして、挿入部2には、複合同軸ケーブル7と、ケーブル9と、が内挿されている。本体部3は、CCD駆動部10と、画像処理部11と、LED駆動部13と、明るさ検出部としての信号検出部14と、制御部としてのシステム制御部15と、記憶部22と、を有する。CCD5は、複合同軸ケーブル7によって、本体部3内のCCD駆動部10と、画像処理部11と、に接続されている。LED8はケーブル9によって、本体部3内のLED駆動部13と、に接続されている。撮像素子であるCCD5とCCD駆動部10とによって、撮像手段は構成される。さらに、発光素子であるLED8とLED駆動部13とによって、照明手段は構成される。
本体部3内のシステム制御部15は、図示しないユーザーインターフェイスからの入力信号、例えば、露光時間変更信号、LED点灯信号、LED消灯信号等、を受信する。
上記システム制御部15は、画像処理部11へケーブル21を介して、上記入力信号に対応する各種画像処理制御信号を伝送する。また、システム制御部15は、CCD駆動部10へケーブル18を介してCCD駆動制御信号を伝送する。さらに、システム制御部15は、LED駆動部13へケーブル20を介して、照明手段制御信号としてのLED駆動制御信号LCを伝送する。
上記LED駆動部13は、システム制御部15からのLED駆動制御信号LCに基づき、LED8を駆動する。LED駆動部13の構成は後述する。
このLED8によって照明された被写体からの反射光は、レンズ6により結像される。CCD5は、レンズ6の結像位置に配置され、被写体像がCCD5の撮像面に形成される。
CCD5は、複合同軸ケーブル7を介してCCD駆動部10から受信した、CCD駆動信号に基づくタイミングに応じて光電変換を行う。光電変換された画像信号は、CCD5から複合同軸ケーブル7を介して画像処理部11に伝送される。
画像処理部11は、予め決められた明るさの観察画像を得るための明るさ制御手段としての、自動露出(以下、AEと略す)機能である電子シャッタ機能とオートゲインコントロール(以下、AGCと略す)機能を備える。そして、画像処理部11は、システム制御部15からケーブル21を介して受信した画像処理制御信号に従って画像処理を行う。さらに、画像処理部11は、AE機能により観察画像が予め決められた明るさになるように、画像処理も行う。すなわち、AE機能は、明るさを制御する明るさ制御信号としての電子シャッタレベルとAGCレベルのそれぞれの信号を調整することによって、観察画像を予め決められた明るさになるようにする。
また、画像処理部11は、同軸ケーブル12を介して表示部4へ、画像処理を行って得られた画像信号を伝送する。上記表示部4は、受信した画像信号の画像を表示する。
一方、信号検出部14は、ケーブル17を介して画像処理部11と接続され、画像処理して得られた画像の明るさを検出し、明るさを示す信号としての輝度信号レベルを決定する。そして、システム制御部15は、ケーブル16を介して信号検出部14に接続され輝度信号レベルを受信する。
さらに、システム制御部15は、ケーブル19を介して画像処理部11と接続され、上述の各種画像処理を行って用いられた明るさ制御信号を受信する。
また、システム制御部15は、予め決められた明るさの目標値としての所定値を記憶する記憶部22を有する。
それにより、システム制御部15は、受信した輝度信号レベルと、電子シャッタレベルとAGCレベルの明るさ制御信号と、所定値とに基づいて得られた画像の明るさが目標の明るさであるかどうかを判定する。それらの結果から、システム制御部15は、LED駆動制御信号LCを決定する。その決定方法についての詳細は後述する。そして、システム制御部15は、LED駆動部13へケーブル20を介して、決定したLED駆動制御信号LCを伝送する。
図2に示すように、上述したLED駆動部13は、電子ボリューム40と、オペアンプ41と、トランジスタ42と、抵抗43と、を含んで構成される定電流回路によって構成される。
電子ボリューム40は、システム制御部15から受信したLED駆動制御信号LCに基づいて、内部の抵抗値を変化させる。その内部の抵抗値の変化によって可変された出力電圧は、負帰還により動作するオペアンプ41に入力される。また、オペアンプ41の出力は、トランジスタ42のベースに接続され、トランジスタ42のエミッタ側には、抵抗43が接続される。この抵抗43は、その抵抗値によってLED8に流れる電流の最大値を予め決定する。そして、トランジスタ42のコレクタは、ケーブル9を介してLED8のカソードに接続され、さらにLED8のアノードは、LED駆動電源に接続される。なお、本実施の形態においては、LED8は、複数のLED素子により構成されている。
ここで、本実施の形態における光量制御処理の詳細を以下に説明する。
図3は、システム制御部15における光量制御処理の流れの例を示すフローチャートである。図3の処理は、システム制御部15が画像処理部11から映像信号を受信する度に実行されるものである。
まず、ステップS11において、信号検出部14は、画像処理部11から受信した画像信号に基づいて輝度信号レベル、例えば画面全体の輝度平均による輝度信号レベル、を検出し、システム制御部15へケーブル16を介して伝送する。従って、システム制御部15は、輝度信号レベルを確認、すなわち輝度信号レベルを受信し、ステップS12に移行する。
次に、ステップS12において、システム制御部15は、画像処理部11からケーブル19を介して、電子シャッタレベルを受信する。電子シャッタレベルが大きいほど、すなわち、いわゆるシャッタースピードが速いほど、画像処理部11が、撮像した画像を画像処理によって暗く調整している状態である。
続いて、ステップS13において、システム制御部15は、画像処理部11からケーブル19を介して、AGCレベルを受信する。AGCレベルが大きいほど、すなわち、AGCのゲインが高いほど、画像処理部11が、撮像した画像を、画像処理によって明るく調整している状態である。
つまり、電子シャッタ機能とAGC機能による明るさ調節は、CCD5における光電変換に際し、CCD駆動部10、もしくは画像処理部11における、明るさ調節である。それに対して、LED8による明るさ調節は、被写体への直接的な光量変化、すなわち被写体からの反射光の光量変化をもたらす。
続いて、ステップS14において、システム制御部15は、輝度信号レベルと所定値とを比較する。輝度信号レベルが所定値と異なる場合、つまり、得られた画像が目標の明るさを達成していない場合、処理は、ステップS15へ移行する。輝度信号レベルが所定値と等しい場合、つまり、得られた画像が目標の明るさを達成している場合、処理は、ステップS16へ移行する。
まず、ステップS15において、システム制御部15は、得られた画像が目標の明るさより明るいのか暗いのか、つまり、輝度信号レベルが所定値より大きいのか小さいのかを判定する。輝度信号レベルが所定値より小さい場合、つまり、得られた画像が目標の明るさより暗い場合、処理は、ステップS17へ移行し、システム制御部15は、LED駆動電流を増加させるLED駆動信号LCをLED駆動部13へ送信する。これに対して、輝度信号レベルが所定値より大きい場合、つまり、得られた画像が目標の明るさより明るい場合、処理は、ステップS18へ移行し、LED駆動電流を減少させるLED駆動信号LCをLED駆動部13へ送信する。
一方、所定値と輝度信号レベルが等しい場合、つまり、目標の明るさを達成している場合、ステップS16において、システム制御部15は、AGCレベル及び電子シャッタレベルに基づいて、LED駆動電流を減少させることができるかどうか判定する。つまり、AGC及び電子シャッタが限界まで機能しておらず、かつLED8の光量が目標の明るさを達成するのに十分な光量である場合、処理は、ステップS18へ移行し、LED駆動電流を減少させるLED駆動信号LCをLED駆動部13へ送信する。AGC及び電子シャッタが限界まで機能して目標の明るさを達成している場合、処理はそのまま終了する。
ステップS17及びステップS18において、LED駆動部13の電子ボリューム40は、システム制御部15からのLED駆動制御信号LCを受信し、その受信したLED駆動制御信号LCに基づいて出力電圧を変化させる。変化した電圧は、オペアンプ41へ入力し、負帰還による動作を経て、トランジスタ42のベースへと伝送される。トランジスタ42は、与えられた電圧値によって、エミッタとコレクタの間の電流値を変化させる。つまりLED8に流れる電流値が変化することにより、光量を制御することが可能となる。
その後は、システム制御部15は、観察状態を引き続き監視していく。
このように本実施の形態においては、画像を処理するたびに、システム制御部15が、得られた画像の明るさに基づいた光量制御を繰り返すことにより、常に観察に十分な光量を得ることが可能となる。
また、本実施の形態においては、得られた画像が目標の明るさを達成していても、AGC及び電子シャッタを調整することによりLED8の光量を下げることができる場合には、LED駆動電流を減少させる。その結果、LED8を必要最小限の電流によって駆動できることから、LED8の熱劣化防止と可能な限りの電力消費の低減を達成することが可能になる。
(第2の実施の形態)
図1ならびに図4から図9は、本発明の第2の実施の形態に係る図である。図1は内視鏡システムの概略構成図である。図4は光量制御処理の流れの例を示すフローチャートである。図5から図8はそれぞれ観察画像の明るさの指標値Xのテーブル(a)、(b)、(c)、(d)である。図9は選択テーブルである。
本実施の形態の全体構成は、基本的には第1の実施の形態と同様のため、同一の構成要素については省略する。主に、本実施の形態と第1の実施の形態との相違点を、以下に説明する。
本実施の形態では、記憶部22は、図5から図8に示す指標値Xのテーブル(a)、(b)、(c)、(d)と、図9に示す選択テーブルと、を記憶している。
上記指標値Xのテーブル(a)、(b)、(c)、(d)は、輝度信号レベルと、電子シャッタレベルと、AGCレベルと、を比較した結果に基づいて、観察画像の明るさの指標値Xを決定するために用いられる。指標値Xの決定方法は、後述する。
また、選択テーブルは、指標値Xに対応した照明手段制御テーブルとしてのLED駆動テーブルT(iは1からnまでの自然数である)を決定して選択するために用いられる。記憶部22には、LED駆動テーブルTiがn+1個記憶されており、閾値AからAn(nは自然数である)によって定められる。
図9に示すように、指標値Xが閾値A1未満の場合は、LED駆動テーブルTが用いられ、A1以上A未満の場合はLED駆動テーブルTが用いられる。以下同様にして、システム制御部15は、図9の選択テーブルを利用して、指標値Xに基づいて、記憶部22の中から適切なLED駆動テーブルTiを選択する。
そして、システム制御部15は、その決定したLED駆動テーブルTiに基づいたLED駆動制御信号LCを ケーブル20を介してLED駆動部13へ発する。
ここで、本実施の形態における光量制御処理の詳細を以下に述べる。
図4は、システム制御部15におけるLED8の光量制御処理の流れの例を示すフローチャートである。図4の処理は、システム制御部15が画像処理部11から映像信号を受信する度に実行されるものである。画像処理部11では、第1の実施の形態と同様、AE機能が動作しながら画像処理が行われている。
まず、ステップS21において、信号検出部14は、画像処理部11から受信した画像信号に基づいて輝度信号レベル、例えば画面全体の輝度平均による輝度信号レベル、を算出し、システム制御部15へケーブル16を介して伝送する。従って、システム制御部15は輝度信号レベルを受信し、ステップS22に移行する。
次に、ステップS22において、システム制御部15は、画像処理部11からケーブル19を介して電子シャッタレベルを受信し、ステップS23に移行する。
続いて、ステップS23において、システム制御部15は、画像処理部11からケーブル19を介して、AGCレベルを受信し、ステップS24に移行する。
さらに、ステップS24において、システム制御部15は、輝度信号レベルと電子シャッタレベルとAGCレベルとを比較した結果に基づいて、現在の観察状態の明るさを判定し、指標値Xを決定する。
本実施の形態では、システム制御部15は、図5から図8に示すように、輝度信号レベルと、電子シャッタレベルと、AGCレベルと、をそれぞれ5段階に分け、それぞれの段階に応じて指標値Xを決定している。
また、システム制御部15は、電子シャッタが1/60sec未満の場合、例えば1/125secの場合、輝度信号レベルと電子シャッタレベルによって指標値Xを決定し、電子シャッタが1/60sec以上の場合、例えば1/30secの場合、輝度信号レベルとAGCレベルによって、指標値Xを決定する。例えば、システム制御部15は、電子シャッタが1/30secの場合、輝度信号レベルとAGCレベル、つまり、図5もしくは図6に示される指標値Xのテーブル(a)もしくは(b)により、指標値Xを決定する。システム制御部15は、画像の明るさ目標値によって、図5と図6に示される指標値Xのテーブル(a)もしくは(b)のどちらを使用するかを決定し、ステップS25に移行する。
ここで、以下に指標値Xの決定について具体例を挙げて説明する。
まず、ステップS21において、システム制御部15は、120IREの輝度信号レベルを受信する。続いて、ステップS22において、システム制御部15は、AGCレベルとして4を受信する。そして、ステップS23において、システム制御部15は、電子シャッタレベルとして1/60secを受信する。すると、ステップS24において、システム制御部15は、指標値Xを指標値Xのテーブル(a)または(b)から決定する。ここで、明るさ目標値が、輝度信号レベルにおける100IREに相当する場合、指標値Xのテーブル(b)を用いて指標値Xを決定する。指標値Xのテーブル(b)の輝度信号レベルは、110IREから5IREごと130IREまで、5段階に区分されるとする。システム制御部15がステップS21において受信した輝度信号レベルは、120IREであるので、この場合、3が選択される。また、システム制御部15がステップS22において受信したAGCレベルは4である。その結果、指標値Xは、X12と決定される。システム制御部15は、この指標値X12を、ステップS25以降の処理において用いることによって、LED駆動テーブルTiを決定する。
そして図4の説明に戻ると、ステップS25において、システム制御部15は、LED駆動テーブルTi決定のために、記憶部22から図9に示すような選択テーブルを読み出し、ステップS26に移行する。
続いて、システム制御部15は、指標値Xと、選択テーブルの閾値Aiと、を順次比較していく。本実施の形態においては、iはn以下の自然数である。
具体的には、まず、ステップS26において、比較結果がX<Aである場合、システム制御部15は、ステップS30に移行し、LED駆動テーブルTを選択する。比較結果がX≧Aである場合、システム制御部15は、ステップS27に移行し、次のテーブル選択を行う。
次に、ステップS27において、比較結果がX<Aである場合、システム制御部15は、ステップS31に移行し、LED駆動テーブルTを選択する。比較結果がX≧Aである場合、システム制御部15は、同様にして順次指標値Xと閾値Aiを比較し、引き続きテーブル選択を行う。
続いて、ステップS28において、比較結果がX<Anである場合、システム制御部15は、ステップS33に移行し、LED駆動テーブルTnを選択する。比較結果がX≧Anである場合、システム制御部15は、ステップS29に移行し、LED駆動テーブルTn+1を選択する。
ステップS29、ステップS30、ステップS31、および、ステップS32において、システム制御部15は、LED駆動部13へケーブル20を介して、選択したLED駆動テーブルTiに基づくLED駆動制御信号LCを伝送する。
LED駆動部13は、LED駆動制御信号LCを受信し、電子ボリューム40の出力電圧を変化させ、LED8の光量を変化させる。
その後は、システム制御部15は、引き続き観察状態を監視していく。
また、本実施の形態において、記憶部22が、選択テーブルに加えて第1の実施の形態における駆動電流可変許容値を記憶するようにしてもよい。その場合、システム制御部15がLED駆動テーブルTiを決定するとき、上記駆動電流可変許容値に基づいた判定を加える。
このように本実施の形態では、システム制御部15が、観察に適したLED8の駆動電流を細かく決定し、LED8を駆動することが可能である。
以上のように、上述した2つの実施の形態では、AE機能下において、観察光量が不足しているときは、LEDをより明るくし、観察光量が過度なときは、LEDをより暗くするように、システム制御部がLEDの光量を制御する。その結果、内視鏡システムにおける観察画像は、常に最適な光量となる。
なお、本発明の第1と第2の実施の形態においては、LED駆動部13に、図10に示すような抵抗RとコンデンサCというような時定数回路を含んだ構成にすることによって、駆動電流の急激な変更による突入電流が発生しないようにして、LED8の保護を図るようにしてもよい。図10に示すように、電子ボリューム40とオペアンプ41の間に、直列に抵抗Rが設けられ、抵抗Rとオペアンプ41の間に、コンデンサCの一端が接続されている。このような構成により、オペアンプ41からの出力信号が急激に変化するような波形にならないので、結果としてLED8には突入電流が流れない。
さらに、本発明の第1と第2の実施の形態においては、LED8の寿命を延ばす制御が優先されているが、画質を優先させる制御を行うようにしてもよい。この場合、例えば、図示しないユーザーインターフェイスに画質優先モード切り替えスイッチを設け、このスイッチが画質優先モードに選択されている場合は、画像処理部11が、ノイズ源となりうるAGC機能のゲインを下げ、かつ、LED駆動部13が、可能な限りLED8の照明光量を増やして駆動をするようにしてもよい。
また、本発明の第1と第2の実施の形態においては、CCD駆動部10と画像処理部11とLED駆動部13と信号検出部14とシステム制御部15と、を別々のブロックとして構成しているが、それぞれの構成要素を組み合わせたデジタル集積回路を含んだ構成にしてもよい。例えば、映像信号処理装置DSP(Digital Signal Processor)、論理素子としてのFPGA(Field Programmable Gate Array)、DSPと中央演算処理装置CPU、といった組み合わせ等によって実現してもよい。
さらに、本発明の第1と第2の実施の形態においては、記憶手段としての記憶部22は、例えば、書き換え自在な記録媒体、着脱自在な記録媒体等、を用いてもよい。書き換え自在な記録媒体としては、EEPROM,フラッシュメモリなどである。さらに、記憶部22は、外付けのEEPROM等でもよく、さらに、CPU内蔵型のフラッシュメモリでもよい。
さらに、上述した内視鏡システムは、内視鏡の挿入部と本体部とが接続されているものであるが、挿入部を有する内視鏡が、本体部に対して着脱可能なシステムでもよい。その場合は、本体部が内視鏡制御装置となる。
また、挿入部先端部が着脱可能なアダプタ式であってもよく、さらにアダプタ内にLED8を配置してもよい。また、本体部3内にLED8を配置し、ライトガイドケーブル等により照明光を挿入部先端から照明するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、観察画像の明るさに応じて、システム制御部15が、LED駆動部13によってLED8の駆動電流を制御することにより、観察に十分かつ必要最小限の光量の確保と、LED8の早期熱劣化の防止と、可能な限りの消費電力の低減と、が可能になる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本発明の実施の形態に係る、内視鏡システムの概略構成図。 本発明の第1の実施の形態に係る、発光ダイオードの駆動回路。 本発明の第1の実施の形態に係る、光量調節のフローチャート。 本発明の第2の実施の形態に係る、光量調節のフローチャート。 本発明の第2の実施の形態に係る、指標値Xのテーブル(a)。 本発明の第2の実施の形態に係る、指標値Xのテーブル(b)。 本発明の第2の実施の形態に係る、指標値Xのテーブル(c)。 本発明の第2の実施の形態に係る、指標値Xのテーブル(d)。 本発明の第2の実施の形態に係る、選択テーブル。 本発明の実施の形態に係る、発光ダイオードの駆動回路の変形例。
符号の説明
1 内視鏡システム、2 挿入部、3 内視鏡本体部、4 表示部、5 固体撮像素子としての電荷結合素子、6 レンズ、7 複合同軸テーブル、8 発光ダイオード、9 ケーブル、10 CCD駆動部、11 画像処理部、12 同軸ケーブル、13 LED駆動部、14 信号検出部、15 システム制御部、16 ケーブル、17 ケーブル、18 ケーブル、19 ケーブル、20 ケーブル、21 ケーブル、22 記憶部、40 電子ボリューム、41 オペアンプ、42 トランジスタ、43 抵抗、LC LED駆動制御信号、R 抵抗、C コンデンサ、

Claims (8)

  1. 発光素子を含んで構成される照明手段により被写体を照明し、その被写体からの反射光を受光する撮像素子を含んで構成される撮像手段により画像信号を生成して、観察画像を得る内視鏡システムであって、
    撮像して生成した画像信号に基づいて、予め決められた明るさの上記観察画像を得るための明るさを制御する明るさ制御信号を生成する明るさ制御手段を含んで構成される画像処理部と、
    上記観察画像に基づいて被写体の明るさを検出し、明るさを示す信号を生成する明るさ検出部と、
    上記画像処理部から上記画像信号を受信した時、上記明るさ検出部から受信した上記明るさを示す信号と上記明るさ制御信号とに基づいて、照明光量を増加、もしくは減少させる照明手段制御信号を決定し、上記照明手段制御信号を上記照明手段へ送信する制御部と、
    複数の照明手段制御テーブルを記憶する記憶部と、を具備し、
    上記制御部は、上記明るさ検出部からの上記明るさを示す信号と、上記画像処理部の上記明るさ制御手段の上記明るさ制御信号と、に基づいて、上記複数の照明手段制御テーブルの中から一つの上記照明手段制御テーブルを選択し、選択した上記照明手段制御テーブルに基づいた上記照明手段制御信号を、上記照明手段に送信することを特徴とする内視鏡システム。
  2. さらに、上記観察画像の予め決められた明るさ目標値としての所定値を記憶する第の記憶部を有し、
    上記制御部は、上記明るさを示す信号と上記所定値が等しいとき、上記明るさ制御信号に基づいて上記照明手段の照明光量を減少させる上記照明手段制御信号を決定することを特徴とする請求項1記載の内視鏡システム。
  3. さらに、上記照明手段における発光素子は、発光ダイオードであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の内視鏡システム。
  4. さらに、上記照明手段は、上記発光素子を駆動する発光素子駆動回路を有し、
    上記発光素子駆動回路は、定電流回路を含んで構成されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の内視鏡システム。
  5. さらに、上記発光素子駆動回路は、上記照明手段制御信号に基づき、上記定電流回路の電流値を変更することを特徴とする請求項4記載の内視鏡システム。
  6. さらに、上記照明手段における発光素子駆動回路は、時定数回路を含んで構成されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の内視鏡システム。
  7. さらに、上記明るさ制御手段は、自動露出機能として、電子シャッタ機能と、オートゲインコントロール機能と、を含んで構成されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の内視鏡システム。
  8. 発光素子を含んで構成される照明手段により被写体を照明し、その被写体からの反射光を受光する撮像素子を含んで構成される撮像手段により画像信号を生成して、観察画像を得る内視鏡に接続可能な内視鏡制御装置であって、
    撮像して生成した画像信号に基づいて、予め決められた明るさの上記観察画像を得るための明るさを制御する明るさ制御信号を生成する明るさ制御手段を含んで構成される画像処理部と、
    上記観察画像に基づいて被写体の明るさを検出し、明るさを示す信号を生成する明るさ検出部と、
    上記画像処理部から上記画像信号を受信した時、上記明るさ検出部から受信した上記明るさを示す信号と上記明るさ制御信号とに基づいて、照明光量を増加、もしくは減少させる照明手段制御信号を決定し、上記照明手段制御信号を上記照明手段に送信する制御部と、
    複数の照明手段制御テーブルを記憶する記憶部と、を具備し、
    上記制御部は、上記明るさ検出部からの上記明るさを示す信号と、上記画像処理部の上記明るさ制御手段の上記明るさ制御信号と、に基づいて、上記複数の照明手段制御テーブルの中から一つの上記照明手段制御テーブルを選択し、選択した上記照明手段制御テーブルに基づいた上記照明手段制御信号を、上記照明手段に送信することを特徴とする内視鏡制御装置
JP2005315000A 2005-10-28 2005-10-28 内視鏡システム及び内視鏡制御装置 Expired - Fee Related JP4800745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315000A JP4800745B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 内視鏡システム及び内視鏡制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315000A JP4800745B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 内視鏡システム及び内視鏡制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007117486A JP2007117486A (ja) 2007-05-17
JP4800745B2 true JP4800745B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38141968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315000A Expired - Fee Related JP4800745B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 内視鏡システム及び内視鏡制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4800745B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2713154B1 (en) * 2012-10-01 2020-01-08 Roche Diagniostics GmbH Light source module and method for modifying an analytical instrument for analyzing a sample
JP7023120B2 (ja) * 2018-01-12 2022-02-21 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3043877B2 (ja) * 1991-12-20 2000-05-22 株式会社東芝 電子内視鏡装置
JPH06300976A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Fuji Photo Optical Co Ltd 光量絞り制御をする電子内視鏡装置
JP3888764B2 (ja) * 1998-03-02 2007-03-07 フジノン株式会社 電子内視鏡光量制御装置
JP2000147615A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP4031591B2 (ja) * 1999-03-19 2008-01-09 フジノン株式会社 変倍機能を有する電子内視鏡装置
JP3696005B2 (ja) * 1999-10-14 2005-09-14 オリンパス株式会社 電子内視鏡装置
JP2001112712A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
JP2003243713A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Keyence Corp Led照明用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007117486A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8721532B2 (en) Endoscope apparatus and method for controlling fluorescence imaging apparatus
CN102573212B (zh) 照明单元和内窥镜装置
EP2415390B1 (en) Electronic endoscope system
US10610082B2 (en) Endoscope apparatus
JPWO2013175908A1 (ja) 撮像システム
US10531008B2 (en) Image pickup system
US10349027B2 (en) Imaging device and processing device
US9155457B2 (en) Endoscope apparatus for performing color correction
US7070560B2 (en) Illumination control system and method for endoscopes
US9961270B2 (en) Imaging system and processing device
JP2007068699A (ja) 光源装置
JP2013000466A (ja) 電子内視鏡装置及び内視鏡画像の生成方法、並びに電子内視鏡システム
JP2007175407A (ja) 光源装置、及び内視鏡システム
JP2012223376A (ja) 照明用発光ダイオードの制御回路、制御方法及びそれを用いた電子内視鏡装置
JP4800745B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡制御装置
JP2010142288A (ja) 内視鏡装置及びこの内視鏡装置の制御方法
JP2008136721A (ja) 内視鏡装置及び制御方法
JP2007229262A (ja) 内視鏡装置
JP5420168B2 (ja) 光源装置および内視鏡装置
JP4787032B2 (ja) 内視鏡画像信号処理装置および電子内視鏡システム
JP2007252516A (ja) 医療機器
JP2005323884A (ja) 電子内視鏡装置
JP2005237430A (ja) 内視鏡装置
JP2007252685A (ja) 内視鏡装置
JP4836591B2 (ja) 内視鏡画像信号処理装置および電子内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4800745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees