JP4799950B2 - コネクタ構造 - Google Patents

コネクタ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4799950B2
JP4799950B2 JP2005226716A JP2005226716A JP4799950B2 JP 4799950 B2 JP4799950 B2 JP 4799950B2 JP 2005226716 A JP2005226716 A JP 2005226716A JP 2005226716 A JP2005226716 A JP 2005226716A JP 4799950 B2 JP4799950 B2 JP 4799950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electric wire
connector housing
wire harness
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005226716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007042500A (ja
Inventor
耕輔 吉田
智 山田
英律 佐貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2005226716A priority Critical patent/JP4799950B2/ja
Publication of JP2007042500A publication Critical patent/JP2007042500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799950B2 publication Critical patent/JP4799950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、ワイヤーハーネスの電線を確実に保持させ、ワイヤーハーネスに安定した方向性を持たせるためのコネクタ構造に関する。
従来から電線をハウジング本体に掛止するコネクタハウジングは知られている(例えば、特許文献1参照)。図4は、特許文献1で開示されているコネクタハウジングの係止部材を分離した状態を示す斜視図であり、図5は、図4のコネクタハウジングの係止部材を仮止めした状態を示す斜視図、図6は、図4のコネクタハウジングの係止部材を嵌合した状態を示す斜視図である。
図4〜図6に示されるように、コネクタハウジング100において、ハウジング本体101の後端部には、ハウジング本体101と別体の係止部材102が、着脱自在に取り付けられており、係止部材102の側面には、腕部103が突設されている。腕部103は、ハウジング本体101に係止部材102が係止される際、ワイヤーハーネスの電線110を内側に挿通された状態で、ハウジング本体101に設けられた受部104に係合され、電線掛止用のループ部105を構成する。これにより、電線110はループ部105内に掛止され、ワイヤーハーネスの方向性が確保される。
実開平2―98473号公報(第1図〜第3図)
しかし、上述した従来のコネクタハウジング100では、腕部103が、ハウジング本体101と別体の係止部材102に設けられるとともに、腕部103を係合される受部104が、ハウジング本体101に設けられており、これら腕部103及び受部104で構成される電線掛止用のループ部105により、ワイヤーハーネスの方向性を確保している。したがって、部品点数及び組付工数の増大を招くという問題があった。
また、ワイヤーハーネスの電線110とループ部105との間には、隙間があるため、振動等によりループ部105内で電線110に遊びが生じてしまい、電線110の被覆に傷が付く恐れがあった。更に、上記隙間により電線110の拘束が緩くなり、ループ部105から電線110が外れたり、又はワイヤーハーネスの方向性が確保できなくなる恐れもあった。
本発明は、簡易な構造で部品点数及び組付工数を削減することができ、コストを低減することができるものでありながら、ワイヤーハーネスの電線を確実に保持することができ、ワイヤーハーネスの安定した方向性を確保することができるコネクタ構造を提供することを目的としている。
1)本発明のコネクタ構造は、コネクタハウジングの外面に突設され、前記コネクタハウジングの外面との間に電線収容部を形成させるフック部と、
前記コネクタハウジングの外面と前記フック部の内面とが略平行に対向し、前記コネクタハウジングの外面又は前記フック部の内面のうち、いずれか一方又は両方に突設され、電線を前記電線収容部における所定位置に位置決めさせる位置決め部材と、を備え、
前記位置決め部材の先端部が、前記位置決め部材を備えた面の対向面に当接したとき前記コネクタハウジングの外面と前記フック部の内面と間に電線収容用の空隙を確保するストッパとして機能することを特徴とする。
前記コネクタ構造では、コネクタハウジングの外面に突設されたフック部の内面とコネクタハウジングの外面との間に電線収容部が形成されており、電線収容部における所定の位置に、位置決め部材により電線を位置決めするとともに、前記位置決め部材の先端部が、前記位置決め部材を備えた面の対向面に当接可能であるコネクタ構造が得られる。
2)本発明のコネクタ構造は、前記1)に記載のコネクタ構造において、前記位置決め部材が、電線を係合される側の側面を、電線の外周面に合わせた形状に形成されることを特徴とする。
前記コネクタ構造では、電線の外周面に合わせた位置決め部材の側面形状により、電線をより確実に位置決めすることができるコネクタ構造が得られる。
本発明のコネクタ構造によれば、簡易な構造で部品点数及び組付工数を削減することができ、コストを低減することができるものでありながら、ワイヤーハーネスの電線を確実に保持することができるとともに、フック部の過大変位を防止できるので、ワイヤーハーネスの安定した方向性を確保することができる。
以下、図示実施形態により、本発明を説明する。
図1は、本発明の実施形態であるコネクタ構造を示す平面図であり、図2は、図1のコネクタ構造の輸送時等における外力負荷状態を示す平面図である。
図1及び図2を参照すると、コネクタ構造において、コネクタハウジング10の外面には、ワイヤーハーネス固定用フック部20が、コネクタハウジング10における図1中の左上角部を基端部21として片持ち状に突設される。
ワイヤーハーネス固定用フック部20は、ワイヤーハーネスの電線1の挿入方向(図1中、下から上)に沿って所定の長さLを有しており、内面とコネクタハウジング10の外面との間に、ワイヤーハーネスの電線1を収容する電線収容部30を形成させる。電線収容部30の幅方向寸法(ワイヤーハーネス固定用フック部20内面とコネクタハウジング10外面との距離)は、電線径と略等しい。これにより、電線収容部30内における電線1の遊びの発生が防止される。
また、ワイヤーハーネス固定用フック部20は、基端部21と反対側(図1中、下側)に、ワイヤーハーネスの電線1を電線収容部30に導入させるための開口部22を形成させる。開口部22は、電線1を電線収容部30に導入させる際、ワイヤーハーネス固定用フック部20の弾性変形に伴って電線径以上に拡げられる。この際、ワイヤーハーネス固定用フック部20は、基端部21から開口部22までの長さLを確保されていることにより、塑性変形を回避される。
コネクタハウジング10の外面における電線収容部30内の所定位置(図1中、電線1の挿入方向に沿う略中央)には、電線位置決め用ストッパ11が、ワイヤーハーネス固定用フック部20の内面に向けて、コネクタハウジング10の外面に対して略直角を成すように突設される。
電線位置決め用ストッパ11は、電線収容部30の開口部22側(図1中、下側)の側面11aを、電線1の外周面に沿うように円弧状に形成されており、電線収容部30において、電線1をワイヤーハーネス固定用フック部20の基端部21から所定の距離を置いた所定の位置に位置決めさせる。また、電線位置決め用ストッパ11は、コネクタ輸送中等における図2中の矢印A方向の外力によってワイヤーハーネス固定用フック部20が変位された際、先端部(図2中、左端部)をワイヤーハーネス固定用フック部20の内面と当接させる(図2中、符号Bで示す円内参照)ことにより、ワイヤーハーネス固定用フック部20のそれ以上の過大変位を阻止する。
図3は、本発明の参考例であるコネクタ構造を示す平面図であり、(a)は電線挿入前の状態を、(b)は電線挿入開始時の状態を、(c)は電線挿入後の状態をそれぞれ示す。
図3(a)〜(c)を参照すると、コネクタ構造において、コネクタハウジング50の外面には、電線位置決め用ストッパは設けられておらず、電線収容部40は、ワイヤーハーネス固定用フック部20の開口部22側(図3中、下側)より基端部21側(図3中、上側)の幅方向寸法(ワイヤーハーネス固定用フック部20内面とコネクタハウジング50外面との距離)が小さくなるように形成されている。
すなわち、電線収容部40は、上記実施形態において電線位置決め用ストッパが設けられた所定位置(図3中、電線1の挿入方向に沿う略中央)において、幅方向寸法が電線径と略等しくなるように形成されており、同位置において、基端部21側へのそれ以上の電線1の侵入を阻止するとともに、電線1を位置決めさせる(図3(c)に示す状態)。
その他の構成及び作用については、上記実施形態と同様である。
以上のように上記実施形態及び参考例によれば、コネクタハウジング10の外面には、ワイヤーハーネス固定用フック部20が、片持ち状に突設されており、ワイヤーハーネス固定用フック部20は、内面とコネクタハウジング10の外面との間に、ワイヤーハーネスの電線1を収容する電線収容部30,40を形成させる。電線収容部30,40の幅方向寸法は、電線径と略等しい。
また、上記実施形態によれば、コネクタハウジング10の外面における電線収容部30内の所定位置に、電線位置決め用ストッパ11が、ワイヤーハーネス固定用フック部20の内面に向けて突設されている。電線位置決め用ストッパ11は、電線収容部30の開口部22側(図1中、下側)の側面を、電線1の外周面に沿うように円弧状に形成されており、電線収容部30において、電線1をワイヤーハーネス固定用フック部20の基端部21から所定の距離を置いた所定の位置に位置決めさせる。したがって、簡易な構造で部品点数及び組付工数を削減することができ、コストを低減することができるものでありながら、ワイヤーハーネスの電線1を確実に保持することができ、ワイヤーハーネスの安定した方向性を確保することができる。
更に、上記実施形態によれば、コネクタ輸送中等における図2中の矢印方向の外力によってワイヤーハーネス固定用フック部20が変位された際、電線位置決め用ストッパ11の先端部がワイヤーハーネス固定用フック部20の内面と当接される。これにより、ワイヤーハーネス固定用フック部20のそれ以上の変位を阻止することができ、ワイヤーハーネス固定用フック部20の過大変位を防止することができる。
なお、上記実施形態では、電線位置決め用ストッパ11が、コネクタハウジング10の外面に、ワイヤーハーネス固定用フック部20の内面に向けて突設されるが、これに限らず、ワイヤーハーネス固定用フック部20の内面に、コネクタハウジング10の外面に向けて突設するように構成してもよい。又は、コネクタハウジング10の外面及びワイヤーハーネス固定用フック部20の内面の両方に、それぞれワイヤーハーネス固定用フック部20の内面及びコネクタハウジング10の外面に向けて、電線位置決め用ストッパ11を突設するように構成してもよい。
本発明により得られるコネクタ構造は、ワイヤーハーネスの電線の確実な保持と、ワイヤーハーネスの安定した方向性の確保を要求される場合に好適に用いられる。
本発明の実施形態であるコネクタ構造を示す平面図である。 図1のコネクタ構造の輸送時等における外力負荷状態を示す平面図である。 本発明の参考例であるコネクタ構造を示す平面図である。 特許文献1で開示されているコネクタハウジングの係止部材を分離した状態を示す斜視図である。 図4のコネクタハウジングの係止部材を仮止めした状態を示す斜視図である。 図4のコネクタハウジングの係止部材を嵌合した状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 ワイヤーハーネスの電線
10 コネクタハウジング
11 位置決め部材(電線位置決め用ストッパ)
11a 位置決め部材における電線を係合される側の側面(電線位置決め用ストッパにおける電線収容部の開口部側の側面)
20 ワイヤーハーネス固定用フック部
21 基端部
22 開口部
30 電線収容部
L ワイヤーハーネス固定用フック部の基端部から開口部までの長さ

Claims (2)

  1. コネクタハウジングの外面に突設され、前記コネクタハウジングの外面との間に電線収容部を形成させるフック部と、
    前記コネクタハウジングの外面と前記フック部の内面とが略平行に対向し、前記コネクタハウジングの外面又は前記フック部の内面のうち、いずれか一方又は両方に突設され、電線を前記電線収容部における所定位置に位置決めさせる位置決め部材と、を備え、
    前記位置決め部材の先端部が、前記位置決め部材を備えた面の対向面に当接したとき前記コネクタハウジングの外面と前記フック部の内面と間に電線収容用の空隙を確保するストッパとして機能することを特徴とするコネクタ構造。
  2. 前記位置決め部材は、電線を係合される側の側面を、電線の外周面に合わせた形状に形成されることを特徴とする請求項1記載のコネクタ構造。
JP2005226716A 2005-08-04 2005-08-04 コネクタ構造 Active JP4799950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226716A JP4799950B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 コネクタ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226716A JP4799950B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 コネクタ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042500A JP2007042500A (ja) 2007-02-15
JP4799950B2 true JP4799950B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37800289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226716A Active JP4799950B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 コネクタ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799950B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655729B2 (ja) * 2011-07-14 2015-01-21 住友電装株式会社 ボルト締めコネクタ
JP5813401B2 (ja) * 2011-07-27 2015-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタ及びそれを備えたワイヤハーネス
JP6651311B2 (ja) * 2015-08-31 2020-02-19 矢崎総業株式会社 バッテリ端子台

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183787U (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 松下電工株式会社 環形螢光ランプソケツト
JPS6084486A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 北川工業株式会社 電線束クランプ
JPS63152281U (ja) * 1987-03-26 1988-10-06
JPS63179674U (ja) * 1987-05-13 1988-11-21

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007042500A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9318827B2 (en) Connector
TWI247462B (en) Connector with retainer members attachable to panel from either front or back wall face thereof and method of attaching the connector to the panel
JP4316357B2 (ja) 結束バンドの固定構造
JP4799950B2 (ja) コネクタ構造
JP2008300064A (ja) フラットハーネス用コネクタ
KR100944009B1 (ko) 레버타입커넥터 및 레버타입커넥터의 결합방법
KR200430291Y1 (ko) 전기컨넥터용 클립
JP2010093368A (ja) 取付部材の着脱構造
JPH073320U (ja) バックル
KR920000062B1 (ko) 커넥터
JP5295862B2 (ja) クリップ
JP6943917B2 (ja) コネクタ
JP3889682B2 (ja) コネクタ
JP5189940B2 (ja) コネクタ
JP3140343B2 (ja) コネクタ装置
JP5189904B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP5681478B2 (ja) コネクタ
JP4223033B2 (ja) パネル取付用コネクタ
JP2004063402A (ja) ケーブルリール
JP3216803B2 (ja) コンタクト保持部材及びそれを使用する電気コネクタ
JP4444171B2 (ja) ハーネスクリップ
JP3856198B2 (ja) 電気接続箱とコネクタホルダとの保持方法及び保持構造
JP2005093149A (ja) ロック機構付きコネクタ
KR200189231Y1 (ko) 비디오용 자기헤드
KR20080002515U (ko) 컨넥터 하우징과 클립의 결합구조

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4799950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250