JP4799140B2 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4799140B2
JP4799140B2 JP2005331916A JP2005331916A JP4799140B2 JP 4799140 B2 JP4799140 B2 JP 4799140B2 JP 2005331916 A JP2005331916 A JP 2005331916A JP 2005331916 A JP2005331916 A JP 2005331916A JP 4799140 B2 JP4799140 B2 JP 4799140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
broadcast
recording
extended
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005331916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007142660A (ja
Inventor
寛司 三国
実 阿蘇
一己 関根
博 池田
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005331916A priority Critical patent/JP4799140B2/ja
Publication of JP2007142660A publication Critical patent/JP2007142660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799140B2 publication Critical patent/JP4799140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、放送される番組の放送予定を示す電子番組情報を受信し、受信した電子番組情報に基づいて、各番組の放送予定を表示する受信装置に関し、特に番組の放送時間が延長される可能性の程度を示すことが可能な受信装置に関する。
放送されるテレビ番組を受信し、記録するビデオテープレコーダ、ハードディスクレコーダ等の記録装置が普及している。このような記録装置では、ユーザがチャンネル、記録開始時刻及び記録終了時刻を予め設定しておくことにより、テレビ番組を自動的に記録する記録予約の機能を備えている。特に最近では、放送される番組の放送予定を示す電子番組情報(EPG:Electronic Program Guide)を受信し、受信した電子番組情報にて示される番組の放送予定に基づいて、テレビ番組の記録予約の設定を行う記録装置が実用化されている(例えば特許文献1参照。)。
一方、野球、サッカー等のスポーツ中継番組は、予定時間内に試合が終了せず、番組の放送時間が延長される場合があり、スポーツ中継番組の放送時間が延長されると、実際に延長されたスポーツ中継番組だけでなく、以降に放送される番組の放送時刻も遅れるため、これらの番組を最初から最後まで記録することができない場合が発生する可能性があるという問題がある。
そこで記録装置を操作するユーザは、電子番組情報に示された番組の放送予定を確認し、延長の可能性を考慮して記録予約の記録終了時刻を遅らせて設定することで、スポーツ中継番組及びその後に放送される番組を記録している。
また特許文献2においては、放送時間の延長の可能性の有無を示すキーワードを含む番組を電子番組情報から検索し、このキーワードに付随する最大延長時刻を表す時間情報を読み取り、読み取った時間情報に応じて記録予約の終了時刻を変更する録画再生装置が提案されている。これにより、放送時間が延長される可能性がある番組、又は放送の開始時刻及び終了時刻が遅れる可能性がある番組を最後まで記録できる。
特開2002−252813号公報 特開2004−289565号公報
しかしながら特許文献2に記載の録画再生装置において、延長される可能性がある番組を電子番組情報から検索する場合に用いられるキーワードは、延長される可能性がある番組を必ず検索できるというものではなく、例えば延長される可能性がある野球放送は検索できるが、サッカー放送、バレーボール放送等の他のスポーツ放送を検索することができない虞がある。このようにキーワードに該当する番組が必ずしも延長されるとは限らないという問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みて成されたものであり、電子番組情報にて示される番組について、放送時間の延長に関する率を算出し、算出した延長に関する率に基づいて、番組の表示方法を変更することにより、番組が延長されるか否かではなく、延長される可能性の程度を示すことが可能な受信装置の提供を目的とする。
本発明に係る受信装置は、放送される番組の放送予定を示す電子番組情報を受信し、受信した電子番組情報に基づいて、各番組の放送予定を所定の表示方法で表示手段に表示させる受信装置において、放送された番組の放送時間が延長されたことを示す操作の入力の有無に基づいて、放送された番組の放送時間が延長されたか否かを判定する判定手段と、該判定手段による判定に基づく延長結果を、番組の属性に対応付けて記録する記録手段と、該記録手段に記録した延長結果と属性との対応関係に基づき、電子番組情報にて示される番組と同属性の番組について、所定の期間内に放送された番組数に対する延長されたと判定された番組数の割合を延長確率として算出する算出手段と、該算出手段により算出した延長率に基づいて、電子番組情報にて示される番組の表示方法を変更する変更手段とを備えることを特徴とする。
本発明では、番組が延長される可能性の程度を率として示すことが可能である。
本発明では、過去の実績に基づいて率を算出する。
本発明に係る受信装置は、前記変更手段は、算出した延長率又は該延長確率を示す画像を番組に対応付けて表示する様に構成してあることを特徴とする。
本発明では、番組と率との関係を容易に把握することが可能である。
本発明に係る受信装置は、前記変更手段は、算出した延長率に基づいて表示色を変更する様に構成してあることを特徴とする。
本発明では、表示色により、番組が延長される率を容易に把握することが可能である。
本発明に係る受信装置は、放送される番組を受信する手段と、受信した番組を記録する手段と、電子番組情報にて放送予定が示される番組の記録予約を受け付ける手段とを更に備えることを特徴とする。
本発明では、ハードディスクレコーダ等の記録装置に適用することにより、記録装置の利便性を向上させることが可能である。
本発明は、ビデオテープレコーダ、ハードディスクレコーダ等の受信装置において、受信した電子番組情報にて示される番組に対し、所定の期間内に放送された過去の同属性の番組が延長されたと判定される割合に基づいて、放送時間が延長される確率等の延長に関する率を算出し、算出した延長に関する率に基づいて、表示色、番組の表示欄、該表示欄の枠の装飾等の表示要素の表示方法を、通常の方法から変更して表示する。
この構成により、本発明では、過去の実績に基づいて算出した番組が延長される確率等の延長に関する率を容易に把握することが可能である等、優れた効果を奏する。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。図1は、本発明の受信装置の構成例を示すブロック図である。図1中1は、ハードディスクレコーダを用いた本発明の受信装置であり、受信装置1には、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ等の表示装置2が映像信号及び音声信号を伝送する伝送線にて接続されている。さらに受信装置1には、地上アナログ放送等の放送波として送信される放送番組を受信するアンテナ3が接続されており、またユーザが操作するリモートコントローラ等の操作装置4から出力される赤外線等の操作用の電磁波を受信し、電磁波として受信した操作信号に基づいて動作する。
受信装置1は、装置全体を制御するCPU等の制御手段101と、制御手段101の制御により実行されるプログラム及びデータ等の各種情報を記録するROM等の記録手段102と、制御手段101の制御によるプログラムの実行時に発生するデータを一時的に記憶するRAM等の記憶手段103とを備えている。また受信装置1は、ハードディスクドライブ等の記録媒体104と、記録媒体104にアクセスして各種情報の記録(録画)/読取(再生)を行う記録/読取手段105とを備えている。
受信装置1は、アンテナ3に接続し、アンテナ3から受信した地上波アナログ放送等の放送波から所望のチャンネルの放送番組、及び該放送番組と共に送信され、番組の放送時刻を含む放送予定を示した電子番組情報(以下、EPG情報という)を取得するチューナ等の取得手段106を備えている。そして受信装置1では、アンテナ3にて受信し、取得手段106にて取得した放送波であるアナログ信号を、A/D変換手段107にてデジタル信号に変換し、出力手段108から映像信号及び音声信号として表示装置2へ出力する。ただし取得手段106にて取得された放送番組が記録すべき放送番組である場合、受信装置1では、放送番組をMP2等の所定の圧縮符号化方法にて符号化し、記録媒体104に記録する。また取得されたEPG情報も、記憶手段103への記憶又は記録媒体104への記録が行われる。なお受信装置1は、EPG情報を、アンテナ3にて受信することで取得するのではなく、図示しないネットワーク上に設けられEPG情報を記録しているEPGサーバからダウンロードすることで取得する様にしても良い。
受信装置1は、更に、ユーザの操作を受け付ける押釦等の操作手段109と、必要に応じて各種情報を表示するLEDパネル等の表示手段110とを備えている。そしてユーザは、操作手段109を操作する入力を行うことにより、受信装置1は、操作手段109から操作を受け付け、受け付けた操作に基づいて動作する。また受信装置1は、赤外線等の電磁波を受信する受光手段111を備えており、ユーザが操作装置4を操作する入力を行うことで、操作装置4は、操作を受け付け、受け付けた操作の内容を示す操作信号を出力し、受信装置1は、受光手段111により操作信号を受信し、受信した操作信号が示す操作内容に基づいて動作する。
さらに受信装置1は、年、月、日、時、分及び秒を示す時計を有する日時管理手段112と、記録予約(タイマ録画)の管理を行う予約管理手段113とを備えており、予約管理手段113は、番組の記録予約の内容を記憶し、日時管理手段112の時間管理に基づいて番組の記録処理を行う。予約管理手段113にて管理する記録予約は、ユーザが操作手段109又は操作装置4を操作して、記録すべき番組のチャンネル、開始時刻及び終了時刻を入力することにより行うこともできるが、後述する様にEPG情報を用いて行うことも可能である。具体的には、EPG情報に基づく番組表を表示させ、ユーザが操作手段109又は操作装置4を操作して、番組表内に表示された番組を指定する方法、記録予約すべき番組の条件を設定する方法等の方法により行われる。記録予約すべき番組の条件とは、例えば番組のタイトル(名称)、内容又は出演者に指定されたキーワードが含まれているか否か、番組のジャンル、番組の放送時間等の条件である。
次に本発明の受信装置1の各種処理について説明する。図2は、本発明の受信装置1の延長結果記録処理の一例を示すフローチャートである。受信装置1は、制御手段101の制御により、アンテナ3にて受信し、取得手段106にて取得したEPG情報にて示される番組の中で放送時間が延長される可能性の有る番組について、放送終了後、延長されたか否かを示す延長結果について判定し(S101)、判定した延長結果を、当該番組の属性に対応付けて、記憶手段103に記録する(S102)。
ステップS101において、放送時間が延長される可能性のある番組とは、例えば野球、サッカー等のスポーツを生中継する番組であり、EPG情報により示される番組のタイトル、内容又は出演者に、スポーツを生中継する番組であることを示す競技名、チーム名、競技者名、大会名等の予め設定しているキーワードが含まれているか否かにより判定し、キーワードが含まれていれば延長される可能性があると判断する。また可能性の有無を判定する判定条件は複数設定することが可能であり、しかもキーワード以外に、例えばEPG情報に含まれる番組のジャンルを示す情報、放送時間、放送時刻等の判定条件を設定する様にしても良い。
ステップS101において、延長結果は、既に放送された番組の放送時間が実際に延長されたか否かを判定することにより行われる。判定方法としては、当該番組の記録時に放送時間が延長されたと考えられる処理、例えば記録終了時刻を遅らせる操作を受け付けたか否かに基づいて判定する。なお記録終了時刻を遅らせた番組だけでなく、実際に延長された番組を指定する操作をユーザが行い、受信装置1では、指定を受け付けた番組を延長された番組として判定する様にしても良い。
ステップS102において、属性とは、放送された番組のチャンネル、曜日及び時間帯にて決定される放送枠(コマ)に関する属性、キーワードのヒット状況に関する属性等の属性である。キーワードのヒット状況に関する属性とは、例えば或るキーワードAを含む複数の番組は、同じ属性であると判定する。
図3は、本発明の受信装置1の番組表表示処理の一例を示すフローチャートである。ユーザは、例えば放送される番組を確認する場合、放送される番組の記録予約を行う場合等の状況下において、操作手段109又は操作装置4を操作して、EPG情報に基づく番組表を表示させる操作を行う。操作を受け付けた受信装置1は、制御手段101の制御により、アンテナ3にて受信し、取得手段106にて取得したEPG情報にて示される番組の中で放送時間が延長される可能性の有る番組に対し、当該番組と同属性で、かつ2ヶ月等の所定の期間内に放送された番組の中で、延長されたと判定される番組の割合に基づいて延長確率を算出し(S201)、算出した延長確率に基づいて、番組の表示方法を変更し(S202)、表示方法を変更した番組を含む放送予定を表示装置2に表示させる(S203)。
ステップS201における延長確率の算出は、ステップS102にて記憶手段103に記録した延長結果と属性との対応関係に基づいて算出される。例えば延長される可能性のある番組と同属性の番組の数が20であって、その中で延長されたと判定された番組の数が10である場合、延長確率は、50%と算出される。
次に表示方法を変更して表示される放送予定である番組表について例示する。図4は、本発明の受信装置1により表示される番組表の例を示す説明図である。図4では、番組表の表示方法が、延長される可能性がある番組に対応付けて延長確率を数値として表示する様に変更されている。また表示される数値の表示色は、他の文字とは異なる色、例えば他の色が黒色の場合、青色に変更される。
図5は、本発明の受信装置1により表示される番組表の例を示す説明図である。図5では、番組表の表示方法が、延長される可能性がある番組に対応付けて延長確率を図形化して表示する様に変更されている。図5において、延長確率は、10段階に分級した上で、10個の正方形にて示されており、黒色の正方形の数に10を乗じた値が延長確率となる。例えばチャンネルAのサッカー番組は、黒色の正方形が8個であるので、延長確率は80%となる。
図6は、本発明の受信装置1により表示される番組表の例を示す説明図である。図6では、番組表の表示方法の変更として、延長される可能性がある番組の表示欄の装飾方法、ここでは表示色が変更されている。図6において、延長確率は、例えば5段階に分級され、各階級を表示色の濃淡にて示される。即ち延長確率が高い程、表示欄の表示色が濃くなり、延長確率が低い程、表示欄の表示色が薄くなる。
図7は、本発明の受信装置1により表示される番組表の例を示す説明図である。図7では、番組表の表示方法の変更として、延長される可能性がある番組の表示欄の枠の装飾方法、ここでは表示色が変更されている。図7において、延長確率は、例えば5段階に分級され、各階級を表示色の濃淡にて示される。即ち延長確率が高い程、表示欄の枠の表示色が濃くなり、延長確率が低い程、表示欄の枠の表示色が薄くなる。
図8は、本発明の受信装置1により表示される番組表の例を示す説明図である。図8では、番組表の表示方法の変更として、延長される可能性のある番組のタイトルの装飾方法、ここでは文字の太さが変更されている。図8において、延長確率は、例えば5段階に分級され、各階級を夫々異なる太さの文字にて示す。なお文字の太さではなく、表示色の変更等の様々な装飾方法を適用することが可能である。
前記実施の形態では、アナログ放送の番組の記録時に適用する形態を示したが、本発明はこれに限らず、地上波デジタル放送、衛星放送等のデジタル放送の記録時に適用する様にしても良い。
また前記実施の形態では、ハードディスクレコーダを受信装置とする形態を示したが、本発明はこれに限らず、ビデオテープレコーダ、DVDレコーダ等の他の受信装置に適用する様にしても良い。
さらに受信装置は、必ずしも番組を記録する機能を有する装置に限定するものではない。例えばインターネットを介して配信されるEPG情報を受信するパーソナルコンピュータ等の装置を受信装置として用いる様にしても良い。
本発明の受信装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の受信装置の延長結果記録処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の受信装置の番組表表示処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の受信装置により表示される番組表の例を示す説明図である。 本発明の受信装置により表示される番組表の例を示す説明図である。 本発明の受信装置により表示される番組表の例を示す説明図である。 本発明の受信装置により表示される番組表の例を示す説明図である。 本発明の受信装置により表示される番組表の例を示す説明図である。
符号の説明
1 受信装置
101 制御手段
102 記録手段
106 取得手段
108 出力手段
112 日時管理手段
113 予約管理手段
2 表示装置
3 アンテナ

Claims (4)

  1. 放送される番組の放送予定を示す電子番組情報を受信し、受信した電子番組情報に基づいて、各番組の放送予定を所定の表示方法で表示手段に表示させる受信装置において、
    放送された番組の放送時間が延長されたことを示す操作の入力の有無に基づいて、放送された番組の放送時間が延長されたか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段による判定に基づく延長結果を、番組の属性に対応付けて記録する記録手段と、
    該記録手段に記録した延長結果と属性との対応関係に基づき、電子番組情報にて示される番組と同属性の番組について、所定の期間内に放送された番組数に対する延長されたと判定された番組数の割合を延長確率として算出する算出手段と、
    該算出手段により算出した延長率に基づいて、電子番組情報にて示される番組の表示方法を変更する変更手段と
    を備えることを特徴とする受信装置。
  2. 前記変更手段は、算出した延長率又は該延長確率を示す画像を番組に対応付けて表示する様に構成してあることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記変更手段は、算出した延長率に基づいて表示色を変更する様に構成してあることを特徴とする請求項1又は請求項に記載の受信装置。
  4. 放送される番組を受信する手段と、
    受信した番組を記録する手段と、
    電子番組情報にて放送予定が示される番組の記録予約を受け付ける手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかひとつに記載の受信装置。
JP2005331916A 2005-11-16 2005-11-16 受信装置 Expired - Fee Related JP4799140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331916A JP4799140B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331916A JP4799140B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142660A JP2007142660A (ja) 2007-06-07
JP4799140B2 true JP4799140B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38205021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331916A Expired - Fee Related JP4799140B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799140B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09168134A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオ信号記録装置とビデオ信号記録再生装置
JP4083326B2 (ja) * 1997-12-26 2008-04-30 松下電器産業株式会社 予約記録制御装置
JP3558585B2 (ja) * 2000-06-22 2004-08-25 シャープ株式会社 番組予約装置および番組予約システム
JP2002112153A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Uniden Corp 代理録画システム及び方法
JP4154224B2 (ja) * 2002-12-19 2008-09-24 シャープ株式会社 電子番組ガイド機能対応デジタル放送受信装置
JP4487514B2 (ja) * 2003-08-18 2010-06-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005109671A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Victor Co Of Japan Ltd 更新電子番組表の配信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007142660A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6934917B2 (en) Automatic selection of favorite media selections of a user of a media presentation device
KR101320814B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체
JP3654349B2 (ja) コンテンツ嗜好度算出方法およびコンテンツ受信装置
US8229283B2 (en) System and method for quality marking of a recording
JP2004535101A5 (ja)
US20050034650A1 (en) Ultrahard diamonds and method of making thereof
JP2009060328A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20080250457A1 (en) Recording control apparatus and control method thereof
JP2007060626A (ja) 番組選択支援装置、番組選択支援方法、及び番組選択支援プログラム
JP2005160114A (ja) コンテンツ嗜好度更新方法およびコンテンツ受信装置
US7519269B2 (en) Video recording/reproducing apparatus and method based on program information
JP2010124319A (ja) イベントカレンダー表示装置、イベントカレンダー表示方法、イベントカレンダー表示プログラム及びイベント情報抽出装置
JP4229194B2 (ja) 推奨番組抽出装置、及び推奨番組抽出方法
JP3821166B2 (ja) 推奨番組抽出装置、推奨番組抽出方法、この方法を実行させるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
US20100191826A1 (en) Information processing server, program receiving terminal, program-related information providing method, and program-related information drawing method
JP2008078946A (ja) ディジタル放送受信装置
JP4799140B2 (ja) 受信装置
JP2005130075A (ja) テレビジョン受信機
JP5007541B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2008028901A (ja) コンテンツ受信再生装置及び視聴履歴情報記録プログラム及びコンテンツ嗜好傾向判別方法
JP2007074438A (ja) 受信装置
JP4881459B2 (ja) 録画再生装置及び方法
JP3912423B2 (ja) 推奨番組抽出装置、推奨番組抽出方法
JP2007288391A (ja) ハードディスク装置
JP2007068051A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees