JP4799030B2 - 狭幅金属帯のエッジラウンド加工方法 - Google Patents
狭幅金属帯のエッジラウンド加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4799030B2 JP4799030B2 JP2005101407A JP2005101407A JP4799030B2 JP 4799030 B2 JP4799030 B2 JP 4799030B2 JP 2005101407 A JP2005101407 A JP 2005101407A JP 2005101407 A JP2005101407 A JP 2005101407A JP 4799030 B2 JP4799030 B2 JP 4799030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- narrow metal
- round processing
- metal strip
- roll
- narrow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
Description
金属帯をこれらの用途に適用しようとするとき、ゴムや樹脂製の部材に疵が付かないように、これらと接触する面や端部に切断によるバリがないことが要求されている。また、近年、固定バンドを製造・使用する作業者の手指に疵を付けないように、被固定部材との接触面と反対側の面や端部にも危険なバリがない金属帯が求められるようになった。
本発明者らも、特許文献2で、裁断機によりスリットした金属帯の両側エッジ部をロールにより板厚方向に圧下して当該両側エッジ部の板厚を金属帯中央部の板厚よりも薄くした後、両側エッジ部に凹溝を有するサイドロールにより金属帯中央方向に圧下して金属帯エッジ部の形状を整えるエッジ加工法を提案した。
また、スリットに引続いてラウンド加工を行おうとした場合、条毎に独立したラウンド加工装置を設置することが必要となるため、ラウンド加工条件の設定に手間がかかるといった問題点がある。さらに条毎のラウンド加工条件にバラツキが生じる等、スリットとの連続化による効率化,歩留り向上等のメリットが得られない。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、スリット後の複数条の狭幅金属帯両端面に、同時にラウンド加工を施す方法を提供することを目的とする。
ラウンド加工は、一対の溝付きロールにより行うことが好ましい。
金属帯を複数条の狭幅金属帯にスリットする工程に引続いて上記エッジラウンド加工を施すことが好ましい。
また、スリットする工程としては、カエリなしスリット法を採用することが好ましい。
幅が1m前後の幅広金属帯から幅10mm前後の狭幅金属帯を製造する場合、一般的に、幅広金属帯を一旦適当な幅のコイルに分割した後、この分割コイルをさらに裁断して10〜20条程度の必要幅の狭幅金属帯を得る方法が採用されている。
本発明は、上記分断コイルを所望の同一幅の狭幅金属帯にスリットした後、この裁断工程と同一のライン内で各狭幅金属帯の両端にラウンド加工を施すものである。
本発明に用いる狭幅金属帯のラウンド加工装置は、図1に示すように、基本的には、アンコイラーの下流側に、裁断装置,一対の溝付きロールからなるラウンド加工用ロールスタンドD、さらに必要に応じて一対の円筒ロールからなる平坦度矯正ロールスタンドE及びレベラーを順に配置し、その下流側にコイラーを配置している。ラウンド加工を行いやすくするために、上記基本的な装置の他に、必要に応じて補助的な機器・部材が配置されている。
裁断装置としては、半切りを行うスリッターと元の板面に戻す分断用ロールスタンドからなるカエリなしスリット装置を用い、少なくとも分断用ロールスタンドは駆動ロールとする。
ラウンド加工用ロールスタンドの下流側には、平坦度矯正ロールスタンドが配置されていることが好ましい。このロールスタンドを構成する一対のロールは単純な円筒形状を有するものとする。
上記ラウンド加工用ロールスタンドを構成するロールは駆動ロールとしてもよいが、従動ロールとして後述のコイラーの巻取り力によってラウンド加工用ロールスタンド以降のライン速度を調整してもよい。
アンコイラーから払出された金属帯は、カエリなしスリット装置のスリッターにより、板厚よりも薄い厚さでせん断された後、一対の分断用円筒ロールで圧下・分断され、複数条の狭幅金属帯にスリットされる。
それぞれが90度ねじられた、幅が同一な複数条の狭幅金属帯を溝付きロール間に進入させることにより、それらの一端が同一平面上に揃い、複数条の狭幅金属帯の両端にラウンド加工が施されることになる。
ラウンド加工条件の設定は、一対のロールからなるラウンド加工スタンドの圧下量を調整することにより可能である。このような加工を施すことにより、複数条の狭幅金属帯のエッジラウンド加工が一対の工具で生産効率よく実施することができる。
ところが、スリットされた狭幅金属帯はスリット時に受ける上下方向の曲げが隣り合う条で逆方向になり、そのままコイルに巻くと隣り合う条で長手方向の反り方向が交互に異なって以降の加工ラインで使用する際に使い難いといった問題点がある。この問題点を解消するために、スリット工程において複数条の狭幅金属帯を巻き取る際に、1条おきに表裏を逆にして巻き取る方法が採用されている。
しかし、必ずしもラウンド加工用ロールスタンドをスリット装置と同一ラインに組込む必要はない。予め所望幅にスリットされた狭幅金属帯の複数条をアンコイラーから払出し、それらの一端が同一平面上に揃うように並べてラウンド加工用ロールスタンドに送り込めば、上記と同じ態様で両端エッジ部が整形されることはいうまでもない。
さらにまた、上記態様では、ラウンド加工を一対の溝付きロールで行ったが、必ずしもロールによる必要はない。狭幅金属帯の両端両側に配置した複数のバイトにより多条狭幅金属帯のエッジに同時に切削加工を施してもよい。
したがって、形状面において品質安定性に優れた狭幅金属帯が低コストで提供できることになる。
Claims (4)
- 幅が同一な複数条の狭幅金属帯を、それぞれの端面が隣り合うように並んだ複数の狭幅金属帯のそれぞれを長手方向に平行な軸を中心に90度の角度でねじることによって、それらの一端が同一平面上に揃うように並べた後、一対のラウンド加工装置で複数条の狭幅金属帯の両端面に同時にラウンド加工を施すことを特徴とする狭幅金属帯のエッジラウンド加工方法。
- ラウンド加工を、一対の溝付きロールにより施す請求項1に記載の狭幅金属帯のエッジラウンド加工方法。
- 金属帯を複数条の狭幅金属帯にスリットする工程に引続いてエッジラウンド加工を施す請求項1又は2に記載の狭幅金属帯のエッジラウンド加工方法。
- スリットする工程として、カエリなしスリット法を採用する請求項3に記載の狭幅金属帯のエッジラウンド加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005101407A JP4799030B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 狭幅金属帯のエッジラウンド加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005101407A JP4799030B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 狭幅金属帯のエッジラウンド加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006281227A JP2006281227A (ja) | 2006-10-19 |
JP4799030B2 true JP4799030B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=37403672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005101407A Active JP4799030B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 狭幅金属帯のエッジラウンド加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4799030B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4517052Y1 (ja) * | 1966-12-21 | 1970-07-14 | ||
JPS51113280A (en) * | 1975-03-31 | 1976-10-06 | Kohan Sendan Kikai Kk | Method of cutting metal plate |
JPS5281057A (en) * | 1975-12-29 | 1977-07-07 | Kohan Sendan Kikai Kk | Metal plate shearing machining method |
JP2000271668A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-03 | Nippon Kinzoku Co Ltd | 板材およびその製造方法 |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005101407A patent/JP4799030B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006281227A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1940568B1 (en) | Method for manufacturing razor blades | |
JP5394588B1 (ja) | ロールプレス設備 | |
EP3150294B1 (en) | Cut-to-length steel coil processing line with stretcher leveler and temper mill and method | |
JP2007525326A5 (ja) | ||
JP2009512488A (ja) | カミソリ刃の製造方法 | |
KR101822041B1 (ko) | 코일 포장용 외주링 성형장치 | |
TWI439330B (zh) | The manufacturing method of profiled section | |
JP2009160641A (ja) | 金属帯のエッジ処理方法 | |
JP4799030B2 (ja) | 狭幅金属帯のエッジラウンド加工方法 | |
US20120131976A1 (en) | Method for the multi-core deburring of wires and associate | |
JP3440268B2 (ja) | 条鋼圧延ラインにおける多条矯正・切断システム | |
JP6128077B2 (ja) | 鋼帯の製造ラインおよび鋼帯の製造方法 | |
JP3341610B2 (ja) | 異形断面条の矯正方法 | |
KR101406606B1 (ko) | 전단가공장치 | |
KR20170023516A (ko) | 순차적 라운드 성형장치를 이용한 부스바 제조장치 | |
JP4454440B2 (ja) | 異形断面条の断面矯正方法 | |
TWI419752B (zh) | 縫隙材的製造方法 | |
JP4992040B2 (ja) | T形鋼の圧延方法および圧延設備 | |
JP7255614B2 (ja) | キャンバー制御装置および金属板の製造方法 | |
JP5352749B1 (ja) | ギャングスリッタ装置 | |
RU2456109C1 (ru) | Машина правки полосы | |
JPH07112201A (ja) | 金属線材及びその製造方法並びに製造装置 | |
JP3339207B2 (ja) | 金属帯 | |
JP2015085391A (ja) | ガイドロール押圧式ギャングスリッタ装置 | |
KR20120105621A (ko) | 노치 나이프를 이용한 폭 변경 구간을 갖는 강판의 연결부위 가공방법 및 가공설비 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070313 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110610 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4799030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |