JP4797399B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4797399B2
JP4797399B2 JP2005050353A JP2005050353A JP4797399B2 JP 4797399 B2 JP4797399 B2 JP 4797399B2 JP 2005050353 A JP2005050353 A JP 2005050353A JP 2005050353 A JP2005050353 A JP 2005050353A JP 4797399 B2 JP4797399 B2 JP 4797399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
magnet
respect
angle
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005050353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006238618A (ja
Inventor
健介 山田
勇樹 高橋
昌実 伊藤
剛雄 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2005050353A priority Critical patent/JP4797399B2/ja
Priority to US11/312,481 priority patent/US7579745B2/en
Publication of JP2006238618A publication Critical patent/JP2006238618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797399B2 publication Critical patent/JP4797399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/02DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by arrangement for exciting
    • H02K23/04DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by arrangement for exciting having permanent magnet excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/40DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by the arrangement of the magnet circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

本発明はモータに関するものであり、特に、2個の固定子側マグネットの内側に、5個のスロットをもつ回転子が設けられたモ−タに関するものである。
従来、此種モータの構成を図6に示す。図示例のモータ1は、モータケース2と、該モータケース2内に互いに向かい合うように配置された2つの円弧状のマグネット3と、該マグネット3をモータケース2の突起部に押圧固定するばね4と、前記2つのマグネット3の内側に配設された回転子(モータコア)5とにより概略構成され、該回転子5は5つのスロット6を有し、該スロット6は回転方向にて等間隔に配されている。
前記モータ1は、図示の如く、一般的にモータケース2の中心と一致する回転中心Cから見たときの1個の円弧状マグネット3の内周面部に対する円周角、即ちマグネット内周角θは135°に設計されている(例えば、特許文献1)。
特開平11−341722号
上記従来の2極−5スロットモータ1は、マグネット内周角度θが135°になるように設計されているので、特に、マグネット3の円弧方向両端部での磁束密度の変化が大きくなり、その結果、モータ1の回転むらの原因となるコギングトルクが大きくなる。従って、モータ1の駆動制御と回転駆動の精度確保の観点から大きな問題となっている。
そこで、モータの回転むらの要因となるコギングトルクを低減させるために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は該課題を解決することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1記載の発明は、固定子側に2個の円弧状マグネット互いに向き合うように配設されていると共に、該マグネットの内側に回転子が設けられ、且つ、該回転子には5個のスロットが回転方向に等間隔で形成されて成るモータにおいて、
前記回転子の軸芯を基準とした各スロットに対する円周角をa°、前記軸芯を基準とした各円弧状マグネットの内周面部に対する円周角をb°、上記軸芯を基準とした上記円弧状マグネットの外周面部に対する円周角をc°としたとき、
上記スロットに対する円周角a°と上記マグネットの内周部及び外周部に対する円周角b°及びc°の大きさがa:b:c=3:6:5であるモータを提供する。
この構成によれば、上記スロット開き角度a°、マグネット内周角度b°及びマグネット外周角度c°を3:6:5の比率に設定すると、前記マグネット端部での磁束密度の変化が一層に緩やかになり、コギングトルクの低減作用が最も顕著に発揮される。
請求項記載の発明は、コギングトルクの低滅効果が最も顕著に発揮されるので、例えば、従来モータに比べてコギングトルクを90%以上を低滅させることができる〈図3参照〉。
本発明は、上記スロットに対する円周角a°と上記マグネットの内周部及び外周部に対する円周角b°及びc°の大きさを、a:b:c=24:46:40からa:b:c=24:50:45の範囲に設定したことにより、簡単な構成になり、モータのコギングトルクを効果的に低減させるという目的を達成した。
なお、以下において本発明の実施の形態、実施例という表現は、特許請求の範囲に記述された発明以外に、該発明と密接に関連する技術事項を包含する場合もある。
以下、本発明の一実施の形態を図1乃至図5に従って説明する。本実施例は、2極5スロットモータのコギングトルクを低滅して回転むらを極力なくすために、スロット開き角度a°、マグネット内周角度b°、及びマグネット外周角度c°を上記12:23〜25:20〜22.5の範囲に設定し、且つ、円弧形状のマグネットの両端面を、回転子の半径方向外方へ向かうにつれて当該マグネットの中央部側に傾斜するように形成したことを特徴とする。
図1は、本実施例に係るモータ8を示す断面図である。図1において、モータ8(2極5スロット)の固定子側モータケース2の2箇所には突起(図示省略)が設けられ、各突起には円弧状のマグネット9の背面側凹部が嵌合され、該円弧状のマグネット9は、ばね4によりモータケース2内面に押圧固定されている。而して、該2つのマグネット9は、モータケース2の内側において互いに向かい合うように対峙して配置されている。
さらに、2つの円弧状の各マグネット9の内側には回転子(モータコア)5が配設され、回転子5は5つの断面略T形の歯部10を有している。これら5つの歯部10は、回転子5の軸芯Cを中心とする放射方向へ延び、各歯部10の先端面はマグネット9の内周面に近接している。又、回転子5の前記歯部10同士の間の5箇所にはスロット6が形成され、該スロット6は、回転子5の回転方向にて等間隔を有している。
本実施例は、図6に示した従来型モータの構成を基本としつつ、マグネット9の形状寸法のみが従来型モータのマグネットの形状寸法とは相違する。図1に示すように、モータケース2の中心から見たときのスロット開き角度a°、マグネット内周角度b°及びマグネット外周角度c°は、互いに所定の寸法関係を満たすように設定されている。
ここに、前記角度a°,b°,c°はいずれも、モータケース2の中心、つまり、回転子5の軸芯Cを基準とする円周角であり、1つのスロット6に相当部分の円周角、即ち、回転子5のあるスロット6から隣のスロット6までの角度a°をスロット開き角度とし、前記マグネット9の回転子5と向かい合う内周面側(スロット6側)部分の円周角b°をマグネット内周角度とし、該マグネット9のモータケース2と接している外周面側部分の円周角をc°とする。このとき、スロット開き角度a°、マグネット内周角度b°、マグネット外周角度c°の大きさの比率は、a°:b°:c°=3:6:5=12:24:20の関係を満足する。
上記2極5スロット型モータ8は、スロット開き角度a°、マグネット内周角度b°、マグネット外周角度c°の大きさをa°:b°:c°=12:24:20の比率に設定したことにより、従来型モータ(図6参照)1に比べて、コギングトルクを低減させることができた。コギングトルクが低減した理由は、円弧状のマグネット9の両端端部において、該マグネット9と回転子5間に生ずる磁束密度の変化が、従来型モータ1よりも緩慢になったためと考えられる。
図2は、本発明モータ8と従来型モータ1の性能を対比して示す磁束密度波形特性図である。図2から判るように、従来型モータ1の着磁波形曲線B1は、マグネット両端部における磁束密度が急激に変化している。
これに対して、本発明モータ8の着磁波形曲線A1は、マグネット両端部における磁束密度が緩やかに変化している。その結果、モータ8の回転むらの原因となるコギングトルクが小さくなった。斯くして、本発明のモ−タ8は従来型モータ1に比べ、モータ駆動制
御を正確に行うことができると共に、モータ回転駆動を高精度に行うことができた。
図3は、本発明のモータ8と従来型モータ1のコギングトルクについて、比較実験した結果を示す特性図である。このモータ性能実験は、例えばスロット開き角度a°(θ°)が72°である場合であって、従来型モータ1のマグネット内周角度を135°に設定しているのに対して、本発明モータ8では、マグネット内周角度b°を144°、マグネット外周角度c°を120°に設定している。
図3から判るように、従来型モータ1のコギングトルク波形曲線B2は、回転子5の回転位置によってコギングトルクが大きく異なり、回転子5の回転位置全域におけるコギングトルクの振幅幅(最大値と最小値の差)も大きい。
これに対して、本発明モータ8のコギングトルク波形曲線A2は、回転子5の回転位置が変わってもコギングトルクの大きさがほぼ同じであり、且つ、回転子5の回転位置全域におけるコギングトルクの振幅幅も殆ど一定である。具体的には、本発明は、コギングトルクについては従来の24.0〔gf・cm〕から1.9〔gf・cm〕に大幅に低減し、その低減率は92%という好結果が得られた。
このように、コギングトルクが小さくなって、モータ8の回転むらが小さくなることにより、本発明は従来に比べ、より正確な駆動制御を可能にし、回転駆動の精度が向上した。
ここで、本発明に係るマグネット内周角度b°は、上記実施例に限定されない。上記実施例では、スロット開き角度a°に対してマグネット内周角度b°の大きさをa:b=3:6=12:24の比率としたが、実験によれば、a:b=12:23からa:b=12:25の間の範囲であれば、本発明による特有のコギングトルク改善効果は確実に得られる。
図4は、他の実験結果を示す特性図である。この実験では、図3の場合とは本発明のマグネット内周角度b°を140°〜148°に変更した点で異なるが、上記同様に、本発明の波形曲線A3は従来の波形曲線B2に比し、コギングトルクが24.0〔gf・cm〕から約2.8〔gf・cm〕に低減し、コギングトルクがやはり大幅に小さくなった。
また、本発明のマグネット外周角度c°についても上記実施例に限定されない。上記実施例では、スロット開き角度a°に対してマグネット外周角度c°の大きさをa:c=3:5=24:40の比率としたが、a:c=24:40からa:c=24:45の間の範囲であれば、本発明による特有のコギングトルク改善効果は確実に得られる。
図5は、別の他の実験結果を示す特性図である。この実験では、図3の場合とは本発明のマグネット外周角度c°を134.5°に変更した点で異なるが、上記同様に、本発明の波形曲線A4は従来波形曲線B2に比し、コギングトルクが24.0〔gf・cm〕から約6.5〔gf・cm〕に低減し、やはりコギングトルクがかなり小さくなった。
上述したように、本発明はスロット開き角度a°、マグネット内周角度b°及びマグネット外周角度c°の基本的な比率はa:b:c=3:6:5=24:48:40に設定することが好ましいが、a:b=24:46〜50の範囲、且つ、a:c=24:40〜45の範囲に設定してしても、円弧状のマグネット9両端端部と回転子5間における磁束密度の変化が、従来型モータ1よりも格段に緩慢になることにより、コギングトルクが大幅に低減して回転むらが小さくなり、正確で高精度なモータ回転駆動制御を実現できた。尚、実験によれば、上記a:b:c=24:46:40からa:b:c=24:50:45
の範囲以外では、本発明の如き特有のコギングトルク改善効果は得られなかった。
尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
本発明により一実施の形態を示し、モータの断面図。 本発明モータと従来型モータの性能を比較して説明する磁束密度波形特性図。 本発明モータと従来型モータの性能を比較して説明するコギングトルク特性図。 図3の場合とはマグネット内周角度が異なる本発明モータと従来型モータの性能を比較して説明するコギングトルク特性図。 図3の場合とはマグネット外周角度が異なる本発明モータと従来型モータの性能を比較して説明するコギングトルク特性図。 従来型モータの構成例を示す断面図。
符号の説明
1 モータ
2 モータケース
3 マグネット
4 ばね
5 回転子(モータコア)
6 スロット
8 モータ(2極5スロット)
9 マグネット
10 歯部
a° スロット開き角度
b° マグネット内周角度
c° マグネット外周角度

Claims (1)

  1. 固定子側に2個の円弧状マグネット互いに向き合うように配設されていると共に、該マグネットの内側に回転子が設けられ、且つ、該回転子には5個のスロットが回転方向に等間隔で形成されて成るモータにおいて、
    前記回転子の軸芯を基準とした各スロットに対する円周角をa°、前記軸芯を基準とした各円弧状マグネットの内周面部に対する円周角をb°、上記軸芯を基準とした上記円弧状マグネットの外周面部に対する円周角をc°としたとき、
    上記スロットに対する円周角a°と上記マグネットの内周部及び外周部に対する円周角b°及びc°の大きさがa:b:c=3:6:5であることを特徴とするモータ。
JP2005050353A 2005-02-25 2005-02-25 モータ Expired - Fee Related JP4797399B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050353A JP4797399B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 モータ
US11/312,481 US7579745B2 (en) 2005-02-25 2005-12-21 Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050353A JP4797399B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238618A JP2006238618A (ja) 2006-09-07
JP4797399B2 true JP4797399B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=36931399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050353A Expired - Fee Related JP4797399B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 モータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7579745B2 (ja)
JP (1) JP4797399B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259258A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Hitachi Koki Co Ltd 永久磁石整流子モータ
JP5403794B2 (ja) * 2009-05-14 2014-01-29 東京パーツ工業株式会社 小型モータ
US8097972B2 (en) * 2009-06-29 2012-01-17 Pratt & Whitney Canada Corp. Gas turbine with magnetic shaft forming part of a generator/motor assembly
US8278774B2 (en) * 2009-06-29 2012-10-02 Pratt & Whitney Canada Corp. Gas turbine with wired shaft forming part of a generator/motor assembly
DE102009060955A1 (de) 2009-12-30 2011-07-07 Robert Bosch GmbH, 70469 Ständerwicklung für eine Transversalflussmaschine sowie hierzu Verfahren zur Herstellung einer Ständerwicklung
KR101655161B1 (ko) * 2014-11-24 2016-09-07 현대자동차 주식회사 계자권선형 구동모터의 회전자
EP3032722B1 (en) * 2014-12-11 2020-02-19 Johnson Electric International AG Rotor, motor, pump and cleaning apparatus
WO2018012885A1 (ko) * 2016-07-12 2018-01-18 엘지이노텍 주식회사 로터 및 이를 포함하는 모터
US10700560B2 (en) * 2016-09-16 2020-06-30 Tdk Corporation Sintered magnet
JP7331356B2 (ja) * 2018-12-14 2023-08-23 Tdk株式会社 永久磁石および回転電機
JP2020096484A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 Tdk株式会社 永久磁石および回転電機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424766Y2 (ja) * 1987-06-19 1992-06-11
DE3923974A1 (de) * 1989-07-20 1991-01-31 Swf Auto Electric Gmbh Verfahren zur herstellung eines elektromotors
JPH04131154U (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 株式会社三ツ葉電機製作所 モータにおける永久磁石の止着構造
JP3051230B2 (ja) * 1991-11-28 2000-06-12 マブチモーター株式会社 小型モータ用固定子の製造方法
JPH10108430A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
DE19652085A1 (de) * 1996-12-14 1998-06-18 Mannesmann Vdo Ag Elektromotor
US5959386A (en) * 1998-01-20 1999-09-28 Molded Products Company Permanent magnet DC motor and magnet retention clip
JPH11341722A (ja) 1998-05-21 1999-12-10 Asmo Co Ltd 電機子及び電機子の巻線方法
JP3574581B2 (ja) * 1999-01-29 2004-10-06 マブチモーター株式会社 小型モータ
US6060799A (en) * 1999-03-31 2000-05-09 Webster Plastics Magnet carrier for motor housing
JP3519983B2 (ja) * 1999-04-07 2004-04-19 マブチモーター株式会社 小型モータ及びその製造方法
JP2001069692A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石界磁型小型直流モ−タ
US6700269B2 (en) * 2000-05-10 2004-03-02 Asmo Co., Ltd. Direct current motor yoke housing having groove-like reduced thickness portions
DE10147310B4 (de) * 2001-09-26 2004-06-17 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Schalenförmiger Magnet

Also Published As

Publication number Publication date
US20060192454A1 (en) 2006-08-31
JP2006238618A (ja) 2006-09-07
US7579745B2 (en) 2009-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797399B2 (ja) モータ
JP5385076B2 (ja) 均一なエアギャップ及び不均一なエアギャップを持ったローブのあるローターを備えたモーター
US7569961B2 (en) Rotor for motors
JP4984241B2 (ja) 永久磁石式回転機
US8519593B2 (en) Brushless motor with low cogging torque
JP7265997B2 (ja) モータ
JP6196864B2 (ja) 永久磁石回転電機
JP2008211934A (ja) 回転電機の回転子及び回転電機
JP2012029515A (ja) 単相ブラシレスモータ
JP2008029078A (ja) 永久磁石形同期電動機
JP2009273304A (ja) 回転電機のロータ及び回転電機
JP2007028734A (ja) 回転電機
JP2007259513A (ja) ブラシレスモータ
JP2010178471A (ja) 回転電機
JP5616835B2 (ja) ブラシレスモータ
JP5111535B2 (ja) 永久磁石型回転電機
TW201528657A (zh) 徑向繞線馬達定子
JP4718414B2 (ja) 埋込磁石型モータ
JP2005224054A (ja) アキシャルギャップ型電動機
JP2005333762A (ja) 回転電機の回転子および回転電機
JP2542600B2 (ja) セグメント磁石
JP2008067574A (ja) 埋込磁石型モータ
JP6012046B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH083187Y2 (ja) ブラシレスモータ
JP2010284022A (ja) 永久磁石型回転機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees