JP4796152B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4796152B2
JP4796152B2 JP2008548203A JP2008548203A JP4796152B2 JP 4796152 B2 JP4796152 B2 JP 4796152B2 JP 2008548203 A JP2008548203 A JP 2008548203A JP 2008548203 A JP2008548203 A JP 2008548203A JP 4796152 B2 JP4796152 B2 JP 4796152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
game
state
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008548203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008068983A1 (ja
Inventor
大介 藤井
知佳 野原
昌利 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2008548203A priority Critical patent/JP4796152B2/ja
Publication of JPWO2008068983A1 publication Critical patent/JPWO2008068983A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796152B2 publication Critical patent/JP4796152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、例えば、始動口に遊技球が入賞する等による始動開始操作が行なわれることによって抽選が行われ、その抽選結果に応じて多くの遊技媒体の獲得を可能とする遊技機に用いられ、遊技の進行状況に応じて画像表示装置に図柄を表示する遊技機に関するものである。
従来、上記遊技機の1つとして、大型表示器を備えた全面表示パチンコ機が提案されている。この全面表示パチンコ機は、遊技盤を構成する部材が透明であり、当該透明の遊技盤の裏面側に遊技盤とほぼ同一外形の表示器を配設することで、遊技を進行している遊技者から見ると、遊技盤全体が表示画面となり、これにオーバラップ(overlap、即ち重なり合う状態を形成)するようにパチンコ球が透明遊技盤面に配設された複数の遊技釘や風車等に跳ね返りながら落下していく。
このような大型表示器を搭載したパチンコ機では、演出表示のスケールが拡大し、より一層の演出効果を期待することができる。
従来、例えば、特許文献1には、表示装置に表示する演出画像を示す画像データの圧縮率(又は解像度)をその画像の重要度に応じて変更して表示することが提案されている。
特開2002−165967公報
しかしながら上記特許文献では、画像それぞれの機能、例えば、図柄、背景、キャラクタ等に応じて表示画像の精細さを変えて、同じ画面に表示するように構成しているため、各画像の表示制御のために負荷がかかる、という問題点があった。
また、近年盛んになってきた大画面の表示装置に用いた場合は、その精細さの違いが目立ってしまう、という問題点もあった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、画像の表示制御負荷を増大させることなく予告画像等の表示を高速に行うことができる遊技機を提供することが目的である。
上記課題を解決するために、本発明に係る遊技機は、第1の当選確率で役の抽選を行う遊技が実行される第1の遊技状態、及び、この第1の遊技状態とは前記役の当選確率又は遊技が異なる遊技が実行される第2の遊技状態を少なくとも備え、選択されたいずれかの遊技状態で遊技を行うように制御する遊技制御手段と、停止表示の状態により前記遊技制御手段における遊技の抽選結果に対応する報知を行なう図柄を表示するための画像表示装置と、図柄の始動から停止に至るまでの演出パターンが異なる複数の遊技状態における画像表示を制御し、前記各遊技の進行状況に応じた画像を前記画像表示装置に表示させる表示制御手段と、を備え、前記複数の遊技状態には、前記画像表示装置に表示させる画像の変化が小さく画像の表示制御のための前記表示制御手段の負荷が小さい第1の表示状態と、この第1の表示状態よりも画像の変化が大きく画像の表示制御のための前記表示制御手段の負荷が大きい第2の表示状態と、を有し、前記表示制御手段は、前記画像表示装置に表示可能な画像について表示密度の高い第1の表示密度を有する第1の画像データと、この第1の画像データよりも表示密度の低い第2の表示密度を有する第2の画像データと、を備え、前記第1の表示状態では、前記第1の画像データを用いて前記画像表示装置に対する表示を制御し、前記第2の表示状態では、前記第2の画像データを用いて前記画像表示装置に対する表示を制御し、前記第1の表示状態は、前記第1の遊技状態において作動させ、前記第2の表示状態は、前記第2の遊技状態において作動させることを特徴としている。
上記構成により、表示制御手段は、画像表示装置に表示される画像全体の表示密度を表示制御の負荷に応じて、第1の表示密度又は第1の表示密度よりも表示密度が低い第2の表示密度を選択して切り替えるので、例えば、通常は第1の表示密度を選択して表示演出を実行し、制御負荷が増大する傾向にある予告画像等の表示を行なう際に、第2の表示密度に切り替えることで、画像の表示制御負荷をさほど増大させることなく予告画像等の表示演出を高速に実行することができる。
さらに、上記課題を解決するために、本発明に係る遊技機は、第1の当選確率で役の抽選を行う遊技が実行される第1の遊技状態、及び、この第1の遊技状態とは前記役の当選確率又は遊技が異なる遊技が実行される第2の遊技状態を少なくとも備え、選択されたいずれかの遊技状態で遊技を行うように制御する遊技制御手段と、停止表示の状態により前記遊技制御手段における遊技の抽選結果に対応する報知を行なう図柄を表示するための画像表示装置と、前記画像表示装置の表示領域側に設けられ、主として遊技者に対向する表面側の遊技領域に遊技球の流下方向を制限及び案内する複数の遊技盤構成物が設けられて所定の透過度の光透過性材質で形成された遊技盤と、図柄の始動から停止に至るまでの演出パターンが異なる複数の遊技状態における画像表示を制御し、前記各遊技の進行状況に応じた画像を前記画像表示装置に表示させる表示制御手段と、を備え、前記複数の遊技状態には、前記画像表示装置に表示させる画像の変化が小さく画像の表示制御のための前記表示制御手段の負荷が小さい第1の表示状態と、この第1の表示状態よりも画像の変化が大きく画像の表示制御のための前記表示制御手段の負荷が大きい第2の表示状態と、を有し、前記表示制御手段は、前記画像表示装置に表示可能な画像について表示密度の高い第1の表示密度を有する第1の画像データと、この第1の画像データよりも表示密度の低い第2の表示密度を有する第2の画像データと、を備え、前記第1の遊技状態では、前記第1の画像データを用いて前記画像表示装置に対する表示を制御し、前記第2の遊技状態では、前記第2の画像データを用いて前記画像表示装置に対する表示を制御し、前記第1の表示状態は、前記第1の遊技状態において作動させ、前記第2の表示状態は、前記第2の遊技状態において作動させることを特徴としている。
上記構成により、表示制御手段は、画像表示装置の表示領域側に複数の遊技盤構成物が遊技者に対向して設けられた画像表示装置に表示される画像全体の表示密度を表示制御の負荷に応じて、表示制御の負荷に応じて、第1の表示密度又は前記第1の表示密度よりも表示密度が低い第2の表示密度を選択して切り替えるので、例えば、通常は第1の表示密度を選択して表示演出を実行し、制御負荷が増大する傾向にある予告画像等の表示を行なう際に、第2の表示密度に切り替えることで、画像の表示制御負荷をさほど増大させることなく予告画像等の表示演出を遊技盤構成物の背後から高速に実行することができる。
さらに本発明は、表示制御手段は、特定の予告演出を行う場合に第2の表示密度による表示を選択することを特徴としている。
上記構成により、背景画像の変化が激しかったり、図柄の前を別の画像が遮るように変化したりするような、第1の表示密度では制御負荷が増大することが明らかな特定の予告演出を行う場合に第2の表示密度による表示を選択することにより、予告表示演出を違和感なく高速で画像表示させることができる。
さらに本発明は、第2の表示密度は、第1の表示密度の1/2倍以上であることを特徴としている。
上記構成により、制御負荷が増大する傾向にある予告画像等の表示を行なう際に、第2の表示密度にすることで、画質の低下を招くことなく、制御装置の負荷を軽減し、表示制御を高速で行うことができる。
さらに本発明は、表示制御手段は、予告演出画像を表示する可能性がある特定の演出画像を表示する際に、予告演出画像を実際に表示するか否かに関わらず第2の表示密度を選択することを特徴としている。
上記構成により、予告演出の有無に拘らず、予告演出を実行する可能性がある特定の演出画像を表示する際には第2の表示密度を選択するので、予告時と非予告時とで画像の変化に気をとられることなく、その遊技状態での演出を楽しむことができる。
さらに本発明は、画像表示装置の画像表示制御領域と第1の表示密度の画像と第2の表示密度の画像との縦横の比率は全て等しいことを特徴としている。
上記構成により、前記画像表示装置に表示される画像の縦横の比率は表示密度に関わり無く画像表示装置の縦横比率と等しいものを使用しているので、表示密度が変っても画像処理費用をそれほど要さずに縦横比率に違和感の無い表示画像を用いた画像演出を提供することができる。
以上説明したように、本発明によれば、表示制御の負荷に応じて、第1の表示密度又は前記第1の表示密度よりも表示密度が低い第2の表示密度を選択して切り替えるので、画像の表示制御負荷をさほど増大させることなく予告画像等の表示を高速に行うことができる遊技機を提供できる。
実施の形態に係るパチンコ機を示す正面図である。 実施の形態に係る透明遊技盤を示す正面図である。 実施の形態に係るパチンコ機の制御系の構成を示すブロック図である。 図柄変動パターンに基づく画像が表示された液晶表示装置の表示領域を示す図である。 図4に示される画像の構成を説明する図である。 液晶表示装置に図柄が縦方向にスクロールする演出画像の一例が表示された場合の遊技領域を示す図である。 液晶表示装置に図柄が横方向にスクロールする演出画像の一例が表示された場合の遊技領域を示す図である。 解像度を低くする演出の一例として、図柄が縦方向にスクロールする演出画像が表示された状態で予告演出が表示された場合の遊技領域を示す図である。 解像度を低くする演出の一例として、図柄が縦方向にスクロールする演出画像が表示された状態で予告演出が表示された場合の他の実施形態を示す図である。
(パチンコ機の構成)
図1に示されるように、パチンコ機10は、パチンコ機10の外郭を構成するとともにホールの島設備に設置される矩形状の外枠12を備えている。外枠12の前面には矩形額縁状の内枠14が配置されており、内枠14は、外枠12に設けられた一対のヒンジ部16、18に左側端部が軸支されて開閉可能に取り付けられている。また外枠12の前面下部には、化粧パネルとなる下飾り20が取り付けられている。
内枠14の前面上部には、ガラス板22を装着したガラスフレーム24を窓部25に備えるガラス枠26が配置されており、ガラス枠26は左側端部が内枠14に軸支されて開閉可能に取り付けられている。また、ガラスフレーム24に装着されたガラス板22は、図1の紙面奥行き方向に所定の間隔で互いに平行に配置された一対のガラス板からなる二重構造となっている。このガラス枠26の裏面側となる内枠14の上部には、矩形状の開口部28が設けられている。開口部28には、交換可能とされた遊技盤100(図2参照)がセットされており、遊技盤100は、ガラス枠26を内枠14に閉塞した状態でガラス枠26(ガラス板22)に覆われるようになっている。
ガラス枠26の前面には、遊技の進行に応じて点灯、消灯、及び点滅し照明による演出効果を生み出す照明演出用の表示灯142がガラス板22を取り囲むように配置されており、さらに左上隅及び右上隅には、賞球払出エラー及び払出状態エラー等の各種エラーを報知するエラー用の表示灯144が配置されている。また、各エラー用の表示灯144の内側には、遊技の効果音をステレオ出力するスピーカ146L、146Rが配設されている。
内枠14の前面下部には、一般的な上皿及び下皿の機能を兼ね備える打球供給皿としての一体皿30が配置されている。一体皿30は、パネル部材32の左側端部が内枠14に軸支されて開閉可能に取り付けられており、パネル部材32の前面には、上部に遊技球を貯える球皿部34が形成された球皿本体36が突設されている。
パネル部材32の前面の右側上部には、パチンコ機10内に設けられた払出装置(図示省略)から払い出された賞球が排出される球排出口46が形成されている。この球排出口46から排出された賞球は球皿部34に貯留され、球皿部34内を左方向へ流下し整列通路により1列に整列されて球送り装置に送り込まれる。
図示を省略するが、球皿部34の底面は双方向に傾斜しており、一方は図1の正面視にて左側から右側に下る傾斜を手前側に配置し、他方は右側から左側に下る傾斜を奥側に配置し、両傾斜は正面視にて右側で円滑に連続形成されている。
手前側の傾斜は遊技機間に設けられた現金用遊技球貸出機(図示省略)を球皿部34の正面視、左側から受け入れて、右側に転動案内する一方、奥側の傾斜は球皿部34に受け入れた遊技球、後述する賞品球、あるいはカード式貸出機を介した貸出球などを球排出口46から受け入れて正面視、右側から左側に向かって転動案内する。
この奥側の傾斜は、当該傾斜に沿って幅寸法を漸次、狭く形成されており、これにより、球皿部34にある遊技球がパネル部材32の裏面に配置された球送り装置(図示省略)に一列に整列させながら送り込まれる。
また、パネル部材32の前面における左側下部には灰皿38が設けられ、右側下部には打球の発射力(飛距離)を調整するための発射ハンドル39が取り付けられている。
(遊技盤の構成)
図2には本実施の形態に係る遊技盤100が示されている。
遊技盤100は、基板として厚さ10mmの透明の平板状合成樹脂材が使用されている(以下、透明遊技盤100という)。
透明遊技盤100は、その表面が盤面100Aとなっており、盤面100Aの外周端部付近に、円弧状の外レール102、逆流防止弁103及び内レール104が取り付けられている。これらの外レール102、逆流防止弁103及び内レール104によって囲まれた円形状の領域は、発射装置(図示省略)から発射されて、逆流防止弁103で仕切られた放出口105を飛び出して打ち込まれた遊技球PBが自重落下により移動可能とされ、この領域が遊技を行う遊技領域101とされている。
前記透明遊技盤100の裏面側には、少なくとも遊技領域101のほぼ全域に亘って表示面が対向する大型の液晶表示装置200が配設されている。
液晶表示装置200は、図2に示す上辺200a、下辺200b、左辺200c、右辺200dによって構成される四角形によって囲まれた内側の領域が表示領域201となっている。液晶表示装置200としては、例えば、解像度1600×1200(UXGA(Ultra eXtended Graphics Array))の20インチ液晶ディスプレイを使用することができる。
この表示領域201の外側に対応する部分は、少なくとも透明遊技盤100の盤面100Aの裏面側が、不透明なセット板等によって覆われ、遊技者からはその内部の構造等が見えないように構成されている。そして、更に、外レール102、内レール104により囲まれた内側領域が実際に液晶画像による演出表示が見える領域である。なお、内レール104の外側ではあるが、盤面100Aの左上方に位置し、遊技球PBの放出口105付近の外レール102、上辺200a、逆流防止弁103、内レール104、左辺200cにより囲まれた領域211は、液晶画像による演出表示が見える領域であり、この領域を使用して擬似球表示等種々の演出が行なわれる。
遊技領域101には、遊技領域101の中心部を基準として図2の左側に、通過ゲート(スルー・チャッカー)118が配置されている。また、遊技領域101の中心部を基準として図2の下部には、特別図柄始動入賞口(スタート・チャッカー)108が配設されており、この特別図柄始動入賞口108のさらにその下方には、遊技領域101の下端部付近に位置してアタッカー112が配置されている。
アタッカー112には、開閉扉116が設けられており、当該開閉扉116が開放又は閉塞することによって開口又は閉口するようになっている。開閉扉116の開放時には、開閉扉116上に落下した遊技球が開閉扉116に案内されてアタッカー112へ入賞する。
また、遊技領域101内の特別図柄始動入賞口108のやや下方、アタッカー112のやや上方、かつ左右位置には、一般入賞口109a、109b、109c、109dが設けられ、遊技球PBが入賞することにより、所定個数の賞球の払出がなされるように構成されている。そして、これら特別図柄始動入賞口108、一般入賞口109a、109b、109c、109d、アタッカー112は、透明遊技盤100の裏面側から不透明なセット板によって透明遊技盤100上に固定され、その内部構造は遊技者からは見ることができないように構成されている。
一方、遊技領域101には、ガイド部材125が配設されており、左右の延長ガイド125L、125Rと共に遊技球PBを遊技領域101の中央部分に構成される液晶表示装置200の表示領域201の主要部分を流下しないように案内すると共に、透明遊技盤100の裏面側通路と前面側通路とに遊技球PBの通路が設けられたステージ125Sを備えて構成しており、遊技球PBは、風車122や遊技釘123等によりステージ125S上に案内されるものもある。なお、このステージ125S上に案内された後、このステージ125Sを設けられたホール125Hを通過できた遊技球PBは、特別図柄始動入賞口108に入賞しやすくなる。
また、遊技領域101のガイド部材125の周囲には、風車122や、遊技領域101内を自重落下する遊技球を所定の経路に誘導する多数の遊技釘123が設けられている。
透明遊技盤100の遊技領域101の最下位置には、外れ球を透明遊技盤100の裏側へ排出するアウト口124が設けられている。
更に、遊技領域101の右端部には、放出口105から放出された遊技球PBの放出強度が強すぎた場合に、その遊技球PBが通過できるように、通過路212が設けられている。この通過路212は、ガイド部材125の右側延長ガイド125Rと内レール104とによって構成されている。
なお、同図に破線で示される画像は、液晶表示装置200の表示領域201に表示される画像の一例である。
(制御系の構成)
次に、図3を用いてパチンコ機10の制御系について説明する。図3に示されるように、本実施形態に係るパチンコ機10の制御系は、主制御部150を中心として構成されている。主制御部150には、遊技に関する基本的なプログラムが記憶されており、この主制御部150からの命令信号に基づいて、各部の動作が制御されるようになっている。
主制御部150には、特別図柄始動入賞口108への入賞球を検出する始動入賞センサ180、通過ゲート118への入賞球を検出する通過ゲート入賞センサ184、アタッカー112への入賞球を検出する大入賞センサ186がそれぞれ接続されており、これらの各センサは、入賞球の検出時にその検出信号を主制御部150へ出力する。なお、必要に応じて、アタッカー112内には、大当たり処理のラウンドを継続するきっかけとなるVゾーンが設けられる。アタッカー112内にVゾーンが設けられている場合には、このVゾーンを通過したことを検出するVゾーンセンサ228が配設される。
さらに、主制御部150には、アタッカー112の開閉扉116を開放/閉塞させるソレノイド175及び保留ランプ176がそれぞれ接続されている。
また、遊技球PBが特別図柄始動入賞口108に入賞すると、これを始動入賞センサ180で検出することで特別図柄の当たり/外れの抽選(以下「特図抽選」と呼ぶ)が主制御部150にて実行され、この特図抽選の結果が当たり(大当たり)となった場合は通常遊技状態から特別遊技状態へ遊技状態が移行するように主制御部150にて制御する。なお、この大当たりについては、通常の当たりと、特別遊技状態の終了後に次の当たり確率がアップする確変モード、或いは図柄変動パターン時間を短縮する時短モードが付加される場合がある。
また、主制御部150からは盤用外部端子190を介してホールコンピュータへ遊技の進行状態を示す情報(始動入賞信号や大当たり信号、図柄確定回数信号)が送信される。
さらに、主制御部150には、演出制御部152と、払出制御部154とがそれぞれ接続されており、これらの制御部は主制御部150からのコマンド送信により制御される。
演出制御部152には、図柄制御部156を介して液晶表示装置200が接続されている。演出制御部152では、主制御部150から送られたコマンドに基づき、図示しない記憶手段に記憶されている複数種類の演出用の画像パターンの中から前記送られたコマンドに合った表示密度(解像度)の画像パターンを選択し、図柄制御部156を制御して液晶表示装置200に当該コマンドに対応する演出画像を表示させる。
また、演出制御部152は、透明遊技盤100の各種遊技部品に設けられた照明演出用の発光素子126、並びに、ガラス枠26に設けられた照明演出用の表示灯142及びエラー用の表示灯144の点灯、消灯、及び点滅を制御し、さらに、ガラス枠26前面に設けられたスピーカ146L、146Rを作動させて効果音等の出力を制御する。
この演出制御部152に制御される液晶表示装置200には、特図抽選の結果を報知するための図柄変動パターンの演出映像が表示され、スピーカ146L、146Rからはその図柄変動パターン演出時のBGMが出力される。これにより、遊技者は、視覚及び聴覚を通じて、特図抽選の結果に対応した演出図柄による演出を楽しむことができる。なお、保留ランプ176による表示内容は、この液晶表示装置200で表示するようにしてもよい。
図柄変動パターンには、特別図柄変動パターン及び演出図柄変動パターンがあり、双方共に特図抽選の結果を報知するものであるが、特別図柄変動パターンは予め定められた変動及び停止を行い特図抽選の結果を所定時間経過後に正式に報知する性質のものであるのに対し、演出図柄変動パターンはその特図抽選の結果を報知するまでの過程に演出を加味し、当たり/外れかに一喜一憂させながら報知する性質のものである。
ここで、特図抽選の結果が「大当たり」となり、液晶表示装置200における図柄変動パターン演出並びにスピーカ146L、146RからのBGM出力によって、そのことを報知し終えると、特別遊技状態である大当たり処理が実行される。
この大当たり処理は、アタッカー112が所定回数(ラウンド)開放するものであり、1ラウンドの開放時間は約30秒とされ、この間に最大10個の遊技球PBが入賞可能となる。すなわち、時間制限である30秒、或いは数制限である10個の何れか一方が先に満足されると、そのラウンドは終了となり、次ラウンドに移行する。
このため、特別遊技状態では、通常遊技状態よりも短期間で多くの入賞が期待され、遊技者にとって有利な遊技状態とすることができる。
また、前述したように、液晶表示装置200において、図柄変動パターン演出を実行中に新たに特別図柄始動入賞口108に入賞した場合、並びに大当たり処理中に特別図柄始動入賞口108に入賞した場合、保留ランプ176の点灯数がその入賞数に応じて最大4個まで増える。
一方、前回の図柄変動パターン演出が終了する、或いは大当たり処理が終了すると、液晶表示装置200では、保留分の特図抽選結果を報知するために、新たな図柄変動パターン演出が開始される。これに伴い、保留ランプ176が1個消灯し、保留分の消化を遊技者に報知する。
また、払出制御部154には、払出装置160及び発射制御部164が接続され、発射制御部164には発射装置40が接続されている。この払出制御部154は、パチンコ機10内に設けられた払出装置160を作動させて、賞球又は貸し球の払い出し及び停止動作と払出数を制御する。また、発射制御部164は、遊技者による発射ハンドル39(図1参照)の操作により発射装置40を作動させて、遊技球PBの発射開始、及び、発射ハンドル39の操作量に応じた発射力を制御する。
さらに、払出制御部154では、枠用外部端子191を介して払出情報をホールに設置されたホールコンピュータへ送信するようになっている。
ここで、本実施の形態では、図柄変動パターン演出として、液晶表示装置200の一部の変動領域内において、複数列の図柄をスクロール表示し、その後に停止表示する演出を行っている。そして、当該演出により停止表示した図柄の組み合わせによって特図抽選の結果を報知するようにしている。
図4には、図柄変動パターン演出実行時の液晶表示装置200の表示状態の一例が示されている。同図に示されるように、本実施の形態では、上記変動領域(図柄表示領域)203(図4に太い破線で囲んで示した内側の領域)を明確にすべく、背景画像と変動領域203との境界に対応する位置に、視覚的に明確な区切りあるいは仕切りとなるように差異をもたせた仕切り画像を配置して、図柄Pのスクロール(移動)方向の変動領域203の境界部分が明確になるようにしている。念のために記すと、太い破線そのものは画面に表示されることはない。なお、同図では、図柄Pは、左中右の3列の図柄列が背景画像が表示されている表示領域201の中の変動領域203内を矢印Sで示すスクロール方向に移動した後停止するようになっている。
同図に示す例では、変動領域203のスクロール方向S上流側の境界には、仕切り画像として椰子の木の葉の画像310を配置し、スクロール方向S下流側の境界には、仕切り画像として道路の画像320を配置している。
図柄Pは、順次椰子の木の葉の画像310の裏側から変動領域203内に出現して矢印Sの方向に移動し、道路画像320の裏側に潜り込むように消えて行くように演出表示される。
このように背景画像を構成することにより、図柄Pがスクロールしながら変動領域203内に出現してくる変動領域203の上側の境界部分203a(太い破線で示す部分)と、図柄Pがスクロールしながら変動領域203から消えていく変動領域203の下側の境界部分203b(太い破線で示す部分)とが明確になり、表示領域201の背景画像と変動図柄とを違和感なく、かつ、変動領域203の境界を把握可能に表示することができる。
なお、図4の実施の形態においては、図柄Pはスクロール中、変動領域203の左右方向に大きくずれるような演出は行なわないので、変動領域203の左右の境界部分203c、203dは、本実施の形態においては背景画像との区別はつけておらず、むしろ変動領域203内の背景画像と周囲の背景画像とが同化して境界部分203c203dが明確には識別し難いように、例えば双方の背景が空ならば空の画像が変動領域203の内外で連続するように、双方の背景が街の中ならば街中の画像が変動領域203の内外で連続するように画像を形成している。
もしも、図柄Pが左右方向にも変動してしまう演出がある場合には、図4の実施の形態に沿って説明するならば、椰子の木画像330、340を仕切り画像に用いて左右の境界部分203c、203dを構成し、この椰子の木画像330、340を越えた図柄Pの画像は、そこを境界として表示領域201から消えてしまう等の演出を行うことにより、背景画像と変動図柄との演出上の違和感の発生を無くすことができる。
図5には、一例として、図4に示される画像の構成が示されている。同図に示されるように、背景画面206Aに図柄Pが矢印Sで示す縦方向にスクロールする変動画面206Bを重ねて表示し、更に図4に示す変動領域203の上下方向の境界を示す画像310、320を含んで構成されたフレーム画面206Cを前面に重ねて表示したように見える。
変動画像206Bは、後述する図7に示すように、矢印Sを90度時計回りに回転した、所謂横方向に図柄Pをスクロールさせる場合もある。
なお、実際には、3枚の画像が重ねて表示されているのではなく、フレーム画面206Cとして示した画像は背景画像206Aに含まれており、この背景画像に、図柄Pが変動領域203内をスクロールする変動画像が重ねて表示されている。
また、本実施の形態では、上記変動領域の形状、大きさや位置を、演出の内容に応じて異ならせるようにしている。
図6には、一例として、図4に示した演出画像が液晶表示装置200に表示されたときの遊技領域101のほぼ全体像が示されている。なお、図6以下図8までの各図において、図2と同じ構成部分については同一の番号を付し、各実施形態において特段理由のないものについては、明細書中での説明は省略している。同図に示す例では、スクロール方向S上流側の仕切り画像310の位置は、遊技球PBの流れをガイドするガイド部材125に対応する部位よりも下方に表示するようにしている。また、スクロール方向S下流側の仕切り画像320の位置は、ガイド部材のステージ125S上に案内されて、その中央部の最頂部125Tに載置された際の遊技球PBの中心よりも上方に表示するようにしている。
すなわち、透明遊技盤100上の変動領域203Aに対応する位置、言い換えれば変動領域203Aと面法線上で対面する領域には、風車122、遊技釘123、ガイド部材125等の遊技盤構成物を配設しないようにして、遊技球PBが通過できないように構成し、変動領域203Aを遊技球PBが遮ることがないようにしている。
なお、図6に示す変動領域203Aは図4に示す変動領域203と同一のものであるが、後述する他の実施形態との比較上、別の記号203Aを使用している。そのため、図4に示した境界部分203a、203b、203c、203dについてもそれぞれ境界部分203Aa、203Ab、203Ac、203Adと記載しているが、同一のものである。
このようにして、図柄Pの変動領域203Aの図柄スクロール方向Sの上下双方における視認性を確保し、図柄の変動表示をより違和感なく認識することができるようにしている。
また、図7には、一例として、スクロール方向Sが液晶表示装置200の左右方向(横方向)である場合の演出画像が液晶表示装置200に表示されたときの遊技領域101が示されている。
本実施形態においては、図7の演出パターンは、図6の演出パターンに比べて予告画像等の演出パターンの変化が小さいことから、演出制御部152の負担が小さいので、図6の演出パターンよりも高密度の画像パターンを使用している。
図7に示されるように、本実施の形態では、横方向にスクロールする図柄Pの仕切り画像350、360として、潜水艦の窓枠を表示し、図柄Pを潜水艦の窓から見える海中を移動する魚等に見立てて演出表示している。仕切り画像350は、遊技球PBの流れをガイドするガイド部材125の左側の延長ガイド125Lの配設位置よりも外側、すなわち更に左側の通過ゲート118、風車122、釘123と対向する位置に表示されるようになっている。
また、仕切り画像360の位置も図6の境界部分203Adの位置よりも更に右側に移動し、境界部分203Bdを右側の延長ガイド125Rの近傍に配置するように構成している。更に、横方向ほど大きくはないが、境界部分203Baも図6に示す境界部分203Aaよりも上方に位置させて液晶表示装置200の上辺200aの位置ぎりぎりまで変動領域203Bを拡大し、境界部分203Bbも図6に示す境界部分203Abよりも更に下方のステージ最頂部125T近傍又はその下方まで下げて変動領域203Bを拡大させている。
これにより、変動領域203Bの面積が上記変動領域203A(図6参照)よりも大きくなるので、図柄Pを小さくすることなく、遊技領域101内を大きく使い、図柄Pを図7に示すように上中下段3段に配列した状態で横方向にスクロール表示させることができる。
すなわち、横方向にスクロールする場合、もしも上記図6に示す例と同じ変動領域203A内で同じ大きさの図柄Pをスクロールさせようとすると、図柄Pを1列、しかも1つしか完全な形では表示できないことになり、スクロール方向Sが把握し難いだけでなく、前後の図柄Pが表示されないことで、遊技者の遊技に対する期待感が低下することにつながりかねない。
なお、同図に示す横スクロール表示を行なう場合も、上述した図4乃至図6に示す例と同様に、図柄Pは、矢印Sで示すスクロール方向Sに沿って上中下段3段の図柄列が右から左へ移動表示されて変動表示領域203B内に表示されるように移動され、仕切り画像360のところで変動領域203Bと仕切り画像360との境目でもある境界部分203Bdを境に仕切り画像360の背後を通過して初めて画面上に現れ遊技者に目視されるように変動表示領域203B内に現れて表示される。また、変動表示領域203Bをスクロール方向Sに沿って移動表示された図柄Pは、仕切り画像350のところで変動領域203Bと仕切り画像350との境目でもある境界部分203Bcを境に仕切り画像350の背後を通過して表示されながら消えるように表示される。
また、本実施の形態では、変動領域203B内に図柄Pが停止表示される際には、中央部に上中下段3個の図柄Pが縦1列に並んで停止表示した図柄Pの組み合わせによって特図抽選の結果を報知するようにしている。
このため、変動領域203Bの両端部であれば、透明遊技盤100上の通過ゲート118、風車122、遊技釘123、ガイド部材125の特に左側の延長ガイド125L等の遊技盤構成物が配設されており、図柄Pが遊技球PBが通過する位置に対応する液晶表示装置200の表示領域、言い換えれば遊技盤構成物の配設位置と面法線上で対面する表示領域の一部に重なる形で表示されていても、演出内容の把握の妨げにはならない。
また、本実施の形態では、変動停止時に変動領域203Bの両端部に表示される図柄Pは必ず一部が欠けた状態で表示する。これにより、変動停止時に両端部に表示された図柄Pは特図抽選の結果を示すものではないことを遊技者に自然に認識させることができる。
ただし、遊技者の誤解を避けるためには、両端部の図柄Pを一部が欠けた状態で表示するほか、上中下段の全図柄を同一図柄で揃える等の特図抽選の結果当選したことを示す組合せは両端部には表示させないように制御することが好ましい。
ここで、本実施の形態では、図柄Pのスクロール表示による演出の実行中に、特図抽選の結果が当たりであることへの期待度や、次の遊技がどのように進行するか(通常の当たりか、確変モード或いは時短モードが付加されるか)等を報知を予告する予告演出を実行する場合がある。
図8には、図6に示すような変動表示の実行中に表示される予告演出の一例が示されている。同図に示す例では、変動領域203の背景画像中に仕切り画像320として表示されている道路の上に、変動領域203で変動表示中のデモ図柄Pの前を通って椰子の実の画像が落下してくる演出表示が予告演出画像372として表示される。この場合、例えば、椰子の実が道路の上に落下してくるように表示し、表示する椰子の実の大きさや、落下した椰子の実が爆発するか爆発しないかによって、特図抽選の結果が当たりであることへの期待度や、次の遊技がどのように進行するか(通常の当たりか、確変モード或いは時短モードが付加されるか)等を報知することができる。
また、図9に示す例では、違和感なく予告演出を実行すべく、変動領域203の背景画像中に仕切り画像320として表示されている道路の上を走るバスの画像が変動表示中のデモ図柄を遮る形で予告演出画像370として変動領域203の前に瞬間的に表示される。このように、予告演出画像370によって変動領域203を隠すことで、遊技者の期待感を向上させることができる。この場合、例えば、表示領域を通過するバスの色によって特図抽選の結果が当たりであることへの期待度や、次の遊技がどのように進行するか(通常の当たりか、確変モード或いは時短モードが付加されるか)等を報知することができる。
本実施の形態では、このように変動表示の実行中に予告演出画像を表示する場合があるために、表示制御の負荷が増大する画像表示演出が発生する可能性があるので、本実施の形態では、予告演出を実行する可能性のある図6、図8、図9に示したような縦スクロールの演出パターンの場合には、全体の画像の解像度を低くして、制御負荷を低減するようにしている。
また、図7の変動パターンによる演出を行なう場合は、かかる特別な予告演出の画像表示を行なわない代わりに、液晶表示装置200に表示する全ての画像の解像度を高くして表示し、いくぶん鮮明な画像による演出表示を行なっている。
具体的には、図7に示されるような変動表示を行う場合、液晶表示装置200に表示する画像は解像度XGA(eXtended Video Graphics Array:1024×768dot)の画像データのものを使用する。これに対し、図6、図8及び図9に示されるような変動表示の前面に短時間で変化しながら予告演出を表示するような特定の演出を行なう画像パターンの場合には、演出制御部152の負荷を低減するために、解像度SVGA(Super Video Graphics Array:800×600dot)の画像データを使用している。
演出制御部152では、解像度の異なる2種類の画像データを予め用意しておき、制御負荷が予め定めたレベルよりも大きい場合には解像度が低い方の画像データを表示データとして選択し、他の場合には解像度が高い方の画像データを表示データとして選択する。
また、本実施形態では、液晶表示装置200にVXGAの20インチ液晶ディスプレイを採用しており、適用しうる解像度の画像データとしては、VGA(Video Graphics Array:640×480dot),SVGA(Super Video Graphics Array:800×600dot),XGA(eXtended Graphics Array:1024×768dot),SXGA+(Super eXtended Graphics Array +:1400×1050dot),UXGA(Ultra eXtended Graphics Array +:1600×1200dot)等の縦横比が同じものが挙げられる。
以下に本実施の形態の作用を説明する。
パチンコ機10による遊技では、遊技者が発射ハンドル39を操作すると、一体皿30の球皿部34に貯えられている遊技球は球送り装置により一球ずつ発射装置40に供給され、発射装置40によって上方へ発射される。発射された遊技球PBは、外レール102に沿って透明遊技盤100の遊技領域101に打ち込まれ、風車122、遊技釘123、ガイド部材125等の遊技盤構成物によって方向を変えながら遊技領域101内を落下する。そして、入賞せずに遊技領域101の下端部に至った遊技球はアウト口124からパチンコ機10内に回収される。
また、遊技球PBが特別図柄始動入賞口108へ入賞すると、特別図柄の当たり/外れの抽選処理が実行され、その抽選結果は、液晶表示装置200の下部の一部の領域では、2個の特別図柄が所定のパターンで変動されその変動パターンを経た停止図柄の組み合わせによって表示される。また、この表示に伴い、液晶表示装置200のほぼ全域では、演出図柄が所定のパターンで変動されその変動パターンを経て停止表示される。この演出図柄変動パターンの演出映像には、例えば、リーチを経た当たり図柄の表示又は外れ図柄の表示、あるいはリーチなしの外れ図柄表示など、様々な演出や趣向を加味した数多くのパターンが用意されており、遊技者は、それらの演出を受け特別図柄の抽選結果を期待感も持って観察する。
本実施の形態では、図柄変動パターンが表示領域201内の変動領域203を図柄Pがスクロールするものである場合には、変動領域203に応じて背景画像を予め設定すると共に、演出の内容に応じて、変動領域203の形状及び大きさを変更する。
すなわち、図柄Pを縦方向にスクロール表示させる演出の場合には、解像度SVGAのパターンで図6に示されるように、変動領域203Aを略矩形状としており、背景画像の変動領域203Aの境界に相当する位置に、仕切り画像310として椰子の木の葉の画像を、仕切り画像320として道路の画像を表示する。
また、図柄Pを横方向にスクロール表示させる演出の場合には、図6のパターンよりも解像度が高い、解像度XGAのパターンで図7に示されるように、変動領域203Bを略円形状としており、背景画像の変動領域203Bの境界に相当する位置に、仕切り画像350、360として潜水艦の窓枠の画像を表示する。
これにより、遊技者は、演出内容に応じて変化する変動領域203の形状や大きさを、背景画像と違和感なく、かつ容易に把握することができる。
さらに、図6及び図7に示されるように、変動領域203の形状や大きさだけでなく、仕切り画像や図柄Pも異ならせることにより、演出パターンの違いを強調することで、より多種多様な演出画像表示が可能である。
また、本実施の形態では、図柄変動パターンの実行中に、図8や図9に示されるような予告画像を伴う予告演出を実行する場合がある。
予告演出が実行される場合、その予告画像370、372及び374は、図8、図9に示すように、図5に示すフレーム画像206D(なお、図5のフレーム画像206Dでは、一例として予告画像372及び374で構成された予告画像を示す。)を重ねて表示したように見える。
予告演出を実行する場合には、画像の解像度は、一例として図7に示される単なる変動表示演出時の解像度XGAと比較して、低解像度SVGAとされている。これにより、単なる変動表示演出時と同じ解像度で予告演出を実行する場合と比較して制御負荷が軽減される。
なお、同図に示されるような予告演出の場合、表示する椰子の実の大きさや、椰子の実が爆発するか爆発しないか、等によって、特図抽選の結果が当たりであることへの期待度や、次の遊技がどのように進行するか(通常の当たりか、確変モード或いは時短モードが付加されるか)等が報知される。
また、本実施の形態では、通常は縦方向スクロール表示の演出パターンを表示させ、スーパーリーチ演出やノーマルリーチ演出に移行する可能性や確変モードや時短モードに移行する可能性を予告演出画像により報知し、確変モードでは横方向スクロール表示の演出パターンを表示させるなど、遊技状態によって演出パターンを選択する。
ここで、特図抽選の結果を報知し終えると、大当たりの場合には、特別遊技状態である大当たり処理が実行される。
この大当たり処理は、アタッカー112が所定回数(ラウンド)、所定時間、開放する。一般的には、1ラウンドの開放時間は約30秒、この間に最大10個の遊技球が入賞、或いは30秒経過、何れか一方が先に満足されると、そのラウンドは終了となり、次ラウンドに移行する。これが、約15ラウンド継続されるため、特別遊技状態では、通常遊技状態よりも短期間で多くの入賞が期待され、遊技者にとって有利な遊技状態とすることができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、表示制御の負荷に応じて、解像度XGA又は解像度SVGAを選択して切り替えるので、通常はXGAを選択し、制御負荷が増大する傾向にある予告画像等の表示を行なう可能性のある演出パターンの場合には、解像度の低いSVGAを選択することで、又は、通常はXGAの演出パターンを選択して表示演出を行い、制御負荷の大きな予告演出等の表示を行なう際にSVGAに切り替えることで、画像の表示制御負荷を増大させることなく予告画像等の表示を高速に行うことができる。
また、本実施の形態では、制御負荷が増大する場合の解像度を通常の解像度の1/2倍以上としているので、画質の極端な低下を招くことなく、かつ、画像の表示制御負荷を増大させることなく予告画像等の表示を高速に行なうことができる。
なお、本実施の形態に係るパチンコ機の構成(図1乃至図3参照)や演出画像(図4乃至図8参照)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲において適宜変更し得ることは言うまでもない。
また、本実施の形態では、予告演出を表示する際に解像度を低くする形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、予告演出を表示するか否かに関わらず、予告演出を表示する場合がある演出画像を表示する際に解像度を低くする形態とすることもできる。
これにより、遊技者は、予告時と非予告時とで画像の変化に気をとられることなく、その遊技状態での演出を楽しむことができる。
また、予告演出を表示する場合がある特定の演出画像については、解像度の異なる2種類の画像データを準備する必要がないので、画像データの記憶容量を低減することができる。
さらに、同じ画像について1種類の画像データしか記憶されていないので、演出制御部152により制御負荷に基づく解像度の選択及び切り替えを実行しなくてもよく、特別な制御を実行しなくてもよい。
遊技球等を遊技媒体として使用するパチンコ機等の遊技機に利用可能であり、特に、パチンコ機において、液晶表示装置200を用いて、制御負担を軽減することなく、精細な画像を提供し(特に、予告画像等の高速表示等)、趣向性の高い遊技性をもたらすものである。
PB 遊技球
10 パチンコ機
100 透明遊技盤(遊技盤)
101 遊技領域
152 演出制御部(表示制御手段)
200 液晶表示装置(画像表示装置)
201 表示領域
203 変動領域

Claims (6)

  1. 第1の当選確率で役の抽選を行う遊技が実行される第1の遊技状態、及び、この第1の遊技状態とは前記役の当選確率又は遊技が異なる遊技が実行される第2の遊技状態を少なくとも備え、選択されたいずれかの遊技状態で遊技を行うように制御する遊技制御手段と、
    停止表示の状態により前記遊技制御手段における遊技の抽選結果に対応する報知を行なう図柄を表示するための画像表示装置と、
    図柄の始動から停止に至るまでの演出パターンが異なる複数の遊技状態における画像表示を制御し、前記各遊技の進行状況に応じた画像を前記画像表示装置に表示させる表示制御手段と、を備え、
    前記複数の遊技状態には、前記画像表示装置に表示させる画像の変化が小さく画像の表示制御のための前記表示制御手段の負荷が小さい第1の表示状態と、
    この第1の表示状態よりも画像の変化が大きく画像の表示制御のための前記表示制御手段の負荷が大きい第2の表示状態と、を有し、
    前記表示制御手段は、前記画像表示装置に表示可能な画像について表示密度の高い第1の表示密度を有する第1の画像データと、
    この第1の画像データよりも表示密度の低い第2の表示密度を有する第2の画像データと、を備え、
    前記第1の表示状態では、前記第1の画像データを用いて前記画像表示装置に対する表示を制御し、
    前記第2の表示状態では、前記第2の画像データを用いて前記画像表示装置に対する表示を制御し、
    前記第1の表示状態は、前記第1の遊技状態において作動させ、前記第2の表示状態は、前記第2の遊技状態において作動させることを特徴とする遊技機。
  2. 第1の当選確率で役の抽選を行う遊技が実行される第1の遊技状態、及び、この第1の遊技状態とは前記役の当選確率又は遊技が異なる遊技が実行される第2の遊技状態を少なくとも備え、選択されたいずれかの遊技状態で遊技を行うように制御する遊技制御手段と、
    停止表示の状態により前記遊技制御手段における遊技の抽選結果に対応する報知を行なう図柄を表示するための画像表示装置と、
    前記画像表示装置の表示領域側に設けられ、主として遊技者に対向する表面側の遊技領域に遊技球の流下方向を制限及び案内する複数の遊技盤構成物が設けられて所定の透過度の光透過性材質で形成された遊技盤と、
    図柄の始動から停止に至るまでの演出パターンが異なる複数の遊技状態における画像表示を制御し、前記各遊技の進行状況に応じた画像を前記画像表示装置に表示させる表示制御手段と、を備え、
    前記複数の遊技状態には、前記画像表示装置に表示させる画像の変化が小さく画像の表示制御のための前記表示制御手段の負荷が小さい第1の表示状態と、
    この第1の表示状態よりも画像の変化が大きく画像の表示制御のための前記表示制御手段の負荷が大きい第2の表示状態と、を有し、
    前記表示制御手段は、前記画像表示装置に表示可能な画像について表示密度の高い第1の表示密度を有する第1の画像データと、
    この第1の画像データよりも表示密度の低い第2の表示密度を有する第2の画像データと、を備え、
    前記第1の遊技状態では、前記第1の画像データを用いて前記画像表示装置に対する表示を制御し、
    前記第2の遊技状態では、前記第2の画像データを用いて前記画像表示装置に対する表示を制御し、
    前記第1の表示状態は、前記第1の遊技状態において作動させ、前記第2の表示状態は、前記第2の遊技状態において作動させることを特徴とする遊技機。
  3. 前記表示制御手段は、特定の予告演出を行なう場合に第2の表示密度による表示を選択することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の遊技機。
  4. 前記第2の表示密度は、前記第1の表示密度の1/2倍以上であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項記載の遊技機。
  5. 前記表示制御手段は、予告演出画像を表示する可能性がある特定の演出画像を表示する際に、予告演出画像を実際に表示するか否かに関わらず前記第2の表示密度を選択することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項記載の遊技機。
  6. 前記画像表示装置の画像表示制御領域と前記第1の表示密度の画像と前記第2の表示密度の画像との縦横の比率は全て等しいことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項記載の遊技機。
JP2008548203A 2006-12-05 2007-11-01 遊技機 Expired - Fee Related JP4796152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008548203A JP4796152B2 (ja) 2006-12-05 2007-11-01 遊技機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327971 2006-12-05
JP2006327971 2006-12-05
PCT/JP2007/071298 WO2008068983A1 (ja) 2006-12-05 2007-11-01 遊技機
JP2008548203A JP4796152B2 (ja) 2006-12-05 2007-11-01 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008068983A1 JPWO2008068983A1 (ja) 2010-03-18
JP4796152B2 true JP4796152B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39491893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548203A Expired - Fee Related JP4796152B2 (ja) 2006-12-05 2007-11-01 遊技機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4796152B2 (ja)
WO (1) WO2008068983A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5226650B2 (ja) * 2009-12-03 2013-07-03 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2020116077A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 株式会社ソフイア 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107453A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Namco Ltd ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームデータ配信装置、画像同期システムおよび情報記録媒体
JP2004105311A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Nintendo Co Ltd ゲーム用エミュレータプログラム
JP2005095352A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Namco Ltd ゲーム装置、ゲーム画面処理方法およびゲーム画面処理プログラム
JP2005152354A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sankyo Kk 遊技機
JP2005304864A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Aruze Corp 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107453A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Namco Ltd ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームデータ配信装置、画像同期システムおよび情報記録媒体
JP2004105311A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Nintendo Co Ltd ゲーム用エミュレータプログラム
JP2005095352A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Namco Ltd ゲーム装置、ゲーム画面処理方法およびゲーム画面処理プログラム
JP2005152354A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sankyo Kk 遊技機
JP2005304864A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Aruze Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008068983A1 (ja) 2010-03-18
WO2008068983A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215530B2 (ja) 遊技機
JP5647765B2 (ja) 遊技機
JP2007236474A (ja) 遊技機
JP5026707B2 (ja) 遊技機
JP5551851B2 (ja) 遊技機
JP5001709B2 (ja) 遊技機
JP5180062B2 (ja) 遊技機
JP5690036B2 (ja) 遊技機
JP4796152B2 (ja) 遊技機
JP4865368B2 (ja) 遊技機
JP5690035B2 (ja) 遊技機
JP5385503B2 (ja) 遊技機
JP5491482B2 (ja) 遊技機
JP5478001B2 (ja) 遊技機
JP5441295B2 (ja) 遊技機
JP6315624B2 (ja) 遊技機
JP7541760B2 (ja) 遊技機
JP4865369B2 (ja) 遊技機
JP4965306B2 (ja) 遊技機
JP2008136620A (ja) 遊技機
JP2008132265A (ja) 遊技機
JP2008136621A (ja) 遊技機
JP2008132266A (ja) 遊技機
JP2008132152A (ja) 遊技機
JP6353507B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees