JP4794348B2 - コールセンターにおける情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム - Google Patents

コールセンターにおける情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4794348B2
JP4794348B2 JP2006119216A JP2006119216A JP4794348B2 JP 4794348 B2 JP4794348 B2 JP 4794348B2 JP 2006119216 A JP2006119216 A JP 2006119216A JP 2006119216 A JP2006119216 A JP 2006119216A JP 4794348 B2 JP4794348 B2 JP 4794348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
information
user
content
information providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006119216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007293500A (ja
Inventor
寛倫 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2006119216A priority Critical patent/JP4794348B2/ja
Publication of JP2007293500A publication Critical patent/JP2007293500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794348B2 publication Critical patent/JP4794348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ユーザからの問い合わせに対してオペレータが対応するコールセンターのシステムにおいて、ユーザに所定の情報を提供する技術に関する。
通信販売事業者やメーカーなどの企業はコールセンターを設置し、コールセンターに配属されたオペレータが、注文の受け付け、問い合わせ対応、クレーム対応などの窓口業務を電話で行っている。コールセンターシステムの技術としては、例えば特許文献1には、オペレータの発話音声の音声認識を行い、音声認識結果にもとづいて所定の情報をオペレータに提示する情報提示システムが記載されている。
また、特許文献2には、オペレータが電話を介してクライアント(ユーザ)をケースワークする際の手助けとなる情報をオペレータに提示するコールセンターシステムが記載されている。
特開2005−215726 特開2003−6345
さて、ユーザがお客様カウンターなどの店頭に実際に訪れ、商品の注文や問い合わせなどを行う場合、店員は口頭での説明だけでなく、商品のパンフレットや説明資料などのビジュアル的な情報を提示し、ユーザに対して効率のよい情報伝達を行うことができる。
一方、コールセンターの場合、オペレータは電話をかけてきたユーザに対して口頭での説明を行うが、口頭での説明だけではユーザの問い合わせに対応することが困難な場合がある。このような場合、口頭での説明だけではユーザへの情報伝達が不充分(非効率)であり、説明に要する時間が無駄に増大してしまうおそれがある。
また、オペレータは、ビジュアル的な資料が公開されているWebページのアドレス(例えば、URL:Uniform Resource Locator)を、口頭でユーザに伝えることが考えられる。しかしながら、一般的なURLはアルファベットと記号の羅列であって、口頭による伝達では、聞き間違いや言い間違いが発生しやすく情報伝達の効率がよくない。また、パソコンに不慣れなユーザの場合、オペレータが口頭で伝えたURLの入力ミスなどにより、所望のWebページをパソコンに表示することが困難な場合がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、コールセンターに問い合わせたユーザに対して効率の良い情報伝達を行うとともに、ユーザが必要とする情報を容易な操作でユーザに提供し、ユーザの利便性を向上することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、例えば、コールセンターにおける情報提供システムであって、コールセンターのオペレータが使用するオペレータ端末と、コールセンターに問い合わせたユーザが使用するユーザ端末に情報を提供する情報提供装置と、を有する。そして、オペレータ端末は、オペレータの検索指示を受け付けて、外部システムから少なくとも1つのコンテンツに関する情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得したコンテンツに関する情報を、情報提供装置に送信する制御手段と、を有する。そして、情報提供装置は、オペレータ端末から受信したコンテンツに関する情報を、当該情報提供装置が有する画面制御テーブルに書き込む書込手段と、前記画面制御テーブルを参照して前記コンテンツに関する情報のコンテンツを取得し、当該コンテンツを含む画面を生成する生成手段と、を有し、前記生成手段は、前記生成した画面を各ユーザ固有のポータルサイトの情報として前記ユーザ端末に提供する。
また、本発明は、コールセンターにおける情報提供システムが行う情報提供方法であって、前記情報提供システムは、コールセンターのオペレータが使用するオペレータ端末と、コールセンターに問い合わせたユーザが使用するユーザ端末に情報を提供する情報提供装置と、を有する。そして、オペレータ端末は、オペレータの検索指示を受け付けて、外部システムから少なくとも1つのコンテンツに関する情報を取得する取得ステップと、前記取得したコンテンツに関する情報を、前記情報提供装置に送信する送信ステップと、を行う。そして、情報提供装置は、オペレータ端末から受信したコンテンツに関する情報を、画面制御テーブルに書き込む書込ステップと、前記画面制御テーブルを参照して前記コンテンツに関する情報のコンテンツを取得し、当該コンテンツを含む画面を生成する生成ステップと、を行い、前記生成ステップは、前記生成した画面を各ユーザ固有のポータルサイトの情報として前記ユーザ端末に提供する。
また、本発明は、コールセンターにおける情報提供装置が実行する情報提供プログラムであって、情報提供装置は、処理部と記憶部とを有する。そして、情報提供プログラムは、処理部に、オペレータ端末から受信したコンテンツに関する情報を、前記記憶部に書き込む書込ステップと、記憶部を参照して前記コンテンツに関する情報のコンテンツを取得し、当該コンテンツを含む画面を生成する生成ステップと、を実行させ、前記生成ステップは、前記生成した画面を各ユーザ固有のポータルサイトの情報として、前記コールセンターに問い合わせたユーザが使用するユーザ端末に提供する。
本発明では、コールセンターに問い合わせたユーザに対してより効率の良い情報伝達を行うとともに、ユーザが必要とする情報を容易な操作でユーザに提供し、ユーザの利便性をより向上することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用されたコールセンターシステムの全体構成図である。図示するコールセンターシステムは、コールセンターの各オペレータが使用する電話11およびオペレータ端末12と、コールセンターを利用する各ユーザが使用する電話21およびユーザ端末22と、PBX(Private Branch eXchange)3と、情報提供装置4と、ナレッジ管理システム5と、を有する。
本実施形態では、コールセンターのオペレータは、電話11、21を介してユーザと会話し、ユーザに対して口頭で対応するとともに、オペレータ端末12を用いて所定のコンテンツを検索し、検索したコンテンツを情報提供装置4を介してユーザ端末22に提供する。また、ユーザは、電話21でオペレータと会話するとともに、ユーザ端末22を用いて情報提供装置4にアクセスし、当該ユーザ固有のポータルサイトにログインするものとする。
なお、各ユーザの電話21とPBX3とは加入電話網やISDN回線などの公衆回線8により接続され、また、各ユーザ端末22と情報提供装置4とはインターネットなどのネットワーク9により接続されるものとする。
オペレータ端末12は、制御部13と、コンテンツ取得部14とを有する。制御部13は、情報提供装置4が送信する情報を出力装置に表示するとともに、オペレータが入力した指示を受け付け、情報提供装置4に送信する。コンテンツ取得部14は、ナレッジ管理システム5からコンテンツを取得する。
PBX(構内交換機)3は、公衆回線8に接続されたユーザ側の電話21と、オペレータ側の電話(内線電話)11とを接続する。また、本実施形態のPBX3は、電話をコンピュータシステムに統合するCTI(Computer Telephony Integration)の機能を備えるものとする。図示するPBX3は、呼制御部31と、連携部32と、顧客管理DB33とを有する。
呼制御部31は、ユーザの電話21が発呼した呼を受け付け、所定のオペレータの電話11に呼を割り当て、ユーザの電話21とオペレータの電話11とを接続する。連携部32は、接続したユーザの電話21を使用するユーザのユーザIDと、接続したオペレータの電話11を使用するオペレータのオペレータIDとを特定し、情報提供装置4に送出する。顧客管理DB33は、顧客マスタと、オペレータマスタと、呼割振テーブルとを有する。なお、顧客管理DB33については後述する。
情報提供装置4は、オペレータが検索したコンテンツを含む画面(Webページ)を、ユーザ固有のポータルサイトの情報(マイページ)として生成し、ユーザ端末22に提供する。図示する情報提供装置4は、オペレータ画面生成部41と、書込部42と、ユーザ画面生成部43と、認証情報テーブル46と、画面制御テーブル47と、テンプレート管理テーブル48と、を有する。
オペレータ画面生成部41は、オペレータの操作画面を生成し、オペレータ端末12に送信する。書込部42は、オペレータ端末12が検索したコンテンツに関する情報を、画面制御テーブル47に書き込む。ユーザ画面生成部43は、画面制御テーブル47を参照し、検索したコンテンツを含む画面を生成する。そして、ユーザ画面生成部43は、生成した画面を、対象ユーザのポータルサイト情報としてユーザ端末22に提供する。
認証情報テーブル46には、ユーザの認証情報が記憶されている。認証情報は、ユーザ固有のポータルサイトおよび画面制御テーブル47にアクセスするための情報である。認証情報テーブル46には、ユーザIDと認証情報(ログインID、パスワード)とが対応付けて記憶されている。
画面制御テーブル47は、ユーザ固有のポータルサイト情報(マイページ)を生成するためのテーブルであって、オペレータ端末12が検索したコンテンツに関する情報が記憶される。テンプレート管理テーブル48は、複数の画面のテンプレート(雛型)を管理するテーブルであって、各テンプレートのレイアウト情報が記憶されている。なお、画面制御テーブル47およびテンプレート管理テーブル48については後述する。
ナレッジ管理システム5は、各種のコンテンツを管理し、提供する。図示するナレッジ管理システム5は、コンテンツ検索部51と、コンテンツ提供部52と、コンテンツDB53とを有する。コンテンツ検索部51は、オペレータ端末12から検索要求を受け付けてコンテンツを検索し、検索結果をオペレータ端末12に提供する。コンテンツ提供部52は、情報提供装置4からの要求を受け付けて、要求されたコンテンツを情報提供装置4に提供する。コンテンツDB53は、各種のコンテンツが記憶されたデータベースである。本実施形態のコンテンツは、テキスト、画像、映像、またはこれらを組み合わせた各種のデータであって、各種のファイル形式でコンテンツDB53に記憶されている。
なお、本実施形態のオペレータは、電話11とオペレータ端末12の2つの装置を使用するが、電話11とオペレータ端末12の替わりに、電話機能を備えたコンピュータ装置を使用することとしてもよい。同様に、ユーザは、電話21とユーザ端末22の替わりに、電話機能を備えたコンピュータ装置を使用することとしてもよい。
上記説明した、オペレータ端末12、ユーザ端末22、情報提供装置4およびナレッジ管理システム5は、いずれも、例えば図2に示すようなCPU901と、メモリ902と、HDD等の外部記憶装置903と、キーボードやマウスなどの入力装置904と、ディスプレイやプリンタなどの出力装置905と、ネットワークと接続するための通信制御装置906と、を備えた汎用的なコンピュータシステムを用いることができる。このコンピュータシステムにおいて、CPU901がメモリ902上にロードされた所定のプログラムを実行することにより、各装置の各機能が実現される。
例えば、オペレータ端末12、ユーザ端末22、情報提供装置4およびナレッジ管理システム5の各機能は、オペレータ端末12用のプログラムの場合はオペレータ端末12のCPU901が、ユーザ端末22用のプログラムの場合はユーザ端末22のCPU901が、情報提供装置4用のプログラムの場合は情報提供装置4のCPU901が、そして、ナレッジ管理システム5用のプログラムの場合はナレッジ管理システム5のCPU901が、それぞれ実行することにより実現される。なお、情報提供装置4の各テーブル46、47、48には、情報提供装置4のメモリ902または外部記憶装置903が用いられるものとする。また、ナレッジ管理システム5のコンテンツDB53には、ナレッジ管理システム5のメモリ902または外部記憶装置903が用いられるものとする。また、入力装置904および出力装置905については、各装置が必要に応じて備えるものとする。
次に、PBX3の顧客管理DB33について説明する。
図3は、顧客管理DBに格納される顧客マスタ、オペレータマスタ、および呼割振テーブルの一例を示すものである。図3(a)に示す顧客マスタは、ユーザ毎に、ユーザID61と、当該ユーザが使用する電話21の電話番号62と、当該ユーザの属性情報63と、商品またはサービスの購入履歴64と、特記事項65とを有する。属性情報63としては、性別、年齢などが挙げられる。また、特記事項65には、例えば、当該ユーザのクレーム(苦情)件数またはクレームの内容などを設定することが考えられる。
図3(b)に示すオペレータマスタは、コールセンターに在席するオペレータ毎に、オペレータID66と、当該オペレータが使用する電話11の内線番号67とを有する。図3(c)に示す呼割振テーブルは、通話状態にあるユーザの電話21とオペレータの電話11とを管理するテーブルであって、呼ID68と、発信元であるユーザ側の電話21のユーザID69と、着信先であるオペレータ側の電話11のオペレータID70と、を有する。
次に、本実施形態の処理の流れについて説明する。
図4は、本実施形態の処理の概要を示す図である。まず、ユーザは、電話21を用いてコールセンターに電話をかける。これにより、ユーザの電話21は、PBX3に発呼する(S11)。すなわち、ユーザの電話21は、当該電話の電話番号を含む接続要求をPBX3に送出する。PBX3の呼制御部31は、ユーザの電話21の呼を受け付けると、いずれかのオペレータの電話11に呼を割り当てる(S12)。
呼を割り当てた電話11を使用するオペレータが、当該電話11の受話器を上げる(オフフックする)ことにより、当該電話11は応答信号をPBX3に送出する(S13)。なお、応答信号には応答したオペレータの電話11の内線番号が含まれる。PBX3の呼制御部31は、応答信号を受け付けると、ユーザの電話21とオペレータの電話11とを接続し、通話状態とする(S14)。これにより、ユーザとオペレータとの通話が開始され、ユーザは、オペレータに対して商品の注文や、問い合わせなどを行う。
そして、PBX3の連携部32は、顧客管理DB33の顧客マスタ(図3(a))を参照し、S11でユーザの電話21が送信した接続要求の電話番号が設定されたレコードを特定する。また、連携部32は、オペレータマスタ(図3(b))を参照し、S13でオペレータの電話11が送信した応答信号の内線番号に対応するオペレータIDを特定する。そして、連携部32は、特定したレコードのユーザIDおよびユーザ情報(属性情報、購入履歴、特記事項)と、特定したオペレータIDとを情報提供装置4に送信する(S15)。なお、連携部32は、S14で接続した呼の呼IDを生成し、生成した呼IDと、特定したユーザIDおよびオペレータIDとを設定したレコードを、顧客管理DB33の呼割振テーブル(図3(c))に追加する。
そして、情報提供装置4のオペレータ画面生成部41は、ユーザIDおよびユーザ情報をPBX3から取得して、オペレータの操作画面であるオペレータ画面を生成する(S16)。なお、オペレータ画面の生成については後述する。そして、オペレータ画面生成部41は、生成したオペレータ画面を、PBX3から取得したオペレータIDのオペレータ端末12に送信する(S17)。
オペレータは、ユーザとの電話を介した会話の中で、商品のパンフレットや説明資料などのビジュアル的な資料をユーザに提示して説明した方が、効率のよい情報伝達を行うことができる判断した場合、オペレータ端末12に表示されたオペレータ画面を用いて必要なコンテンツを検索する。これによりオペレータ端末12のコンテンツ取得部14は、コンテンツの検索要求をナレッジ管理システム5に送信する(S18)。
ナレッジ管理システム5のコンテンツ検索部51は、検索要求に含まれる検索条件に該当するコンテンツを検索し、検索したコンテンツおよび当該コンテンツに関する情報をオペレータ端末12に送信する(S19)。なお、検索条件に該当するコンテンツが複数ある場合、コンテンツ検索部51は、複数のコンテンツおよびコンテンツに関する情報をオペレータ端末12に送信する。コンテンツに関する情報は、コンテンツID、コンテンツのファイル形式、コンテンツの格納場所などである。
そして、オペレータ端末12の制御部13は、後述する処理により所定のコンテンツに関する情報を、情報提供装置4に送信する(S20)。情報提供装置4の書込部42は、受け付けたコンテンツに関する情報を、画面制御テーブル47に書き込む(S21)。この状態において、オペレータは、電話を介してユーザに、ユーザ端末22の出力装置に表示されている画面を更新するように伝える。
なお、ユーザは、あらかじめユーザ端末22を起動して情報提供装置4が提供する当該ユーザ専用のポータルサイト(パーソナライズ化されたWebサイト)にログインし、ユーザ毎に生成されるポータルサイトの画面(以下、「マイページ」)を、ユーザ端末22に表示しておくものとする。すなわち、ユーザは、情報提供装置4のWebサイトにアクセスし、認証情報(ログインID、パスワード)を入力する。これにより、情報提供装置4は、入力された認証情報の認証処理を行い、当該ユーザ用のマイページをユーザ端末22に送信する。
ユーザは、コールセンターに電話をかける前、またはオペレータと通話している最中に、マイページをユーザ端末22に表示しておくものとする。また、ユーザは、オペレータが電話を介して画面を更新するように伝えた時に、当該ユーザ専用のポータルサイトにログインし、マイページをユーザ端末22に表示することとしてもよい。
そして、ユーザは、オペレータの指示を電話で聞くと、ユーザ端末22に表示されているマイページの更新指示(画面のリフレッシュ指示、リロード指示)を入力する。これにより、ユーザ端末22は、マイページの更新要求を情報提供装置4に送信する(S22)。
情報提供装置4のユーザ画面生成部43は、更新要求を受け付けて当該ユーザ端末22のマイページを生成する(S23)。すなわち、ユーザ画面生成部43は、画面制御テーブル47を参照し、画面制御テーブル47に設定されたコンテンツをナレッジ管理システム5から取得する(S24)。なお、ナレッジ管理システム5のコンテンツ提供部52は、要求されたコンテンツをコンテンツDB53から抽出し、情報提供装置4に送信する。
そして、ユーザ画面生成部43は、ユーザ端末22に生成したマイページを送信する(S25)。ユーザ端末22は、情報提供装置4からマイページを受信し、出力装置に表示する。すなわち、ユーザ端末22には、オペレータが選択したコンテンツが表示される。
ユーザは、ユーザ端末22に表示されたコンテンツを閲覧しながら、オペレータと電話で会話することができる。これにより、オペレータは、あたかもユーザと対面しているかのように、必要なビジュアル的な資料をユーザに提示し、効率の良い情報伝達を行うことができる。また、ユーザは、口頭での説明では理解し難い内容であっても、コンテンツを閲覧することにより、容易にオペレータの説明内容を理解することができる。
また、ユーザは、自らコンテンツを検索したり、コンテンツの格納場所であるURLを入力することなく、画面の更新指示を入力するだけで所望のコンテンツをユーザ端末22に表示することができる。これにより、パソコンの操作に不慣れなユーザであっても、容易に所望のコンテンツを取得することができ、ユーザの利便性を向上することができる。
次に、オペレータ画面の生成からマイページの提供までの処理(図4:S16〜S25)について、さらに詳しく説明する。
図5は、情報提供装置4とオペレータ端末12の処理のフローチャートである。まず、情報提供装置4のオペレータ画面生成部41は、PBX3からユーザIDおよびユーザ情報と、オペレータIDとを取得する(S31)。そして、オペレータ画面生成部41は、認証情報テーブル46を参照し、S31で取得したユーザIDの認証情報(ログインID、パスワード)を特定する(S32)。なお、認証情報は、ユーザ毎に生成されるポータルサイトおよび画面制御テーブル47へのアクセスを許可するか否かを認証(判別)するための情報である。そして、オペレータ画面生成部41は、オペレータ画面を生成する(S33)。
図6は、オペレータ端末12に表示されるオペレータ画面の一例を示す図である。図示するオペレータ画面は、検索領域6と、顧客情報表示領域7と、コンテンツ設定領域8とを有する。
検索領域6は、オペレータがナレッジ管理システム5から所望のコンテンツを検索するための領域であって、検索条件(キーワード)を入力するための入力部6aと、検索の実行指示を入力するための検索ボタン6bと、検索結果を表示する検索結果表示部6cと、を有する。なお、図示する画面では、5件のコンテンツの情報が検索結果表示部6cに表示されているが、オペレータ画面生成部41は、検索結果表示部6cを空白にしてオペレータ画面を生成する。
また、オペレータ画面生成部41は、S31で取得した対象ユーザのユーザIDおよびユーザ情報(属性情報、購入履歴、特記事項)を、顧客情報表示領域7に設定する。オペレータは、顧客情報表示領域7に表示された情報を参照することにより、ユーザに対して的確な対応をすることができる。また、オペレータ画面生成部41は、S32で特定した認証情報を、顧客情報表示領域7に設定する。なお、認証情報は、画面上には表示されない非表示の情報として顧客情報表示領域7に埋め込まれるものとする。
コンテンツ設定領域8には、複数のテンプレート8aと、当該複数のテンプレート8aの中からオペレータが選択した選択テンプレート8bと、送信ボタン8cとが表示される。オペレータ画面生成部41は、テンプレート管理テーブル48を参照し、当該テーブル48に記憶された複数のテンプレート8aをコンテンツ設定領域8に設定する。なお、選択テンプレート8bについては後述する。
図7は、テンプレート管理テーブル48の一例を示す図である。図示するテンプレート管理テーブル48は、テンプレート番号481と、構成情報482とが対応付けて記憶されている。構成情報482は、画面のレイアウトを示す情報であって、本実施形態では、画面を構成する窓(ウィンドウ)各々の座標情報(始点、終点)が記憶されている。なお、本実施形態では、複数のコンテンツを1つの画面で表示できるように、画面を複数の窓(領域)に分割し、複数の窓で構成される画面のテンプレートが、テンプレート管理テーブル48に記憶されているものとする。
そして、オペレータ画面生成部41は、生成したオペレータ画面を、S31で取得したオペレータIDのオペレータ端末12に送信する(S33)。なお、オペレータ画面生成部41は、オペレータIDからIPアドレスを特定し、当該IPアドレスを宛先としてオペレータ画面を送信するものとする。
そして、オペレータ端末12の制御部13は、オペレータ画面を出力装置に表示する。そして、オペレータは、オペレータ画面を閲覧しながら、電話を介してユーザと会話し、ユーザの問い合わせなどに対応する。そして、オペレータは、ユーザとの会話の中で、商品のパンフレットや説明資料などのビジュアル的な資料をユーザに提示して説明した方が、効率のよい情報伝達を行うことができる判断した場合、ユーザに提供するコンテンツを検索する。
具体的には、オペレータは、オペレータ端末12に表示されたオペレータ画面(図6参照)の入力部6aに検索条件(キーワード)を入力し、検索ボタン6bをクリックする。これによりオペレータ端末12のコンテンツ取得部14は、入力された検索条件を受け付け、当該検索条件を含む検索要求をナレッジ管理システム5に送信し、ナレッジ管理システム5から検索結果を取得する。そして、制御部13は、オペレータ画面の検索結果表示部6cに取得した検索結果を表示する(S34)。
本実施形態では、ナレッジ管理システム5は、検索条件に該当するコンテンツおよび当該コンテンツに関する情報を、検索結果としてオペレータ端末12に送信する。なお、検索条件に該当するコンテンツが複数ある場合、複数のコンテンツおよび複数のコンテンツに関する情報をオペレータ端末12に送信する。
また、コンテンツに関する情報としては、コンテンツID、コンテンツのファイル形式、コンテンツの格納場所などが挙げられる。ファイル形式としては、例えば、HTML(HyperText Markup Language)、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、PDF(Portable Document Format)などである。また、コンテンツの格納場所は、URL、IPアドレス、テーブル名などを用いて記述されるものとする。
図6に示す例では、オペレータ端末12の制御部13は、5件のコンテンツに関する情報およびコンテンツの内容を、検索結果表示部6cに表示するものとする。なお、制御部13は、コンテンツが画像や映像の場合はコンテンツの内容としてサムネイル(thumbnail)を、また、コンテンツがドキュメントやテキストの場合はタイトルやテキストの先頭部分などをコンテンツの内容として表示することが考えられる。
そして、オペレータは、オペレータ画面に表示された検索結果を考慮して、コンテンツ設定領域8に表示されたテンプレート8aの中から所定のテンプレートを選択(クリック)する。例えば、オペレータは、3つのコンテンツをユーザに提示したい場合は、3つの窓で構成されるテンプレートを選択する。オペレータ端末12の制御部13は、オペレータの指示を受け付け、選択されたテンプレートのテンプレート番号を情報提供装置4に送信する(S35)。
情報提供装置4のオペレータ画面生成部41は、テンプレート管理テーブル48を参照し、受信したテンプレート番号の構成情報を特定する。そして、オペレータ画面生成部41は、特定した構成情報のテンプレートを選択テンプレート8bとしてオペレータ画面のコンテンツ設定領域8に設定し、オペレータ端末12に送信する(S36)。
そして、オペレータは、選択したテンプレート8bの各窓に、ユーザに提示するコンテンツを設定する。具体的には、ユーザは、検索結果に表示されたコンテンツの中から、所望のコンテンツをマウスフォーカスにて文字の色を反転させ、ドラック&ドロップ(drag and drop)により、選択されたテンプレート8bの所定の窓に移動し、設定する(図6では、矢印8dで示している)。そして、オペレータは、各窓にコンテンツをそれぞれ設定した後、送信ボタン8cをクリックする。
これにより、オペレータ端末12の制御部13は、コンテンツ設定領域8に設定された設定情報と、ユーザIDおよび認証情報とを含むマイページ生成要求を情報提供装置4に送信する(S37)。設定情報には、選択されたテンプレート番号と、窓各々の窓番号および当該窓に設定されたコンテンツに関する情報と、が含まれる。なお、ユーザIDおよび認証情報は、顧客情報表示領域7に設定されている。
情報提供装置4の書込部42は、マイページ生成要求を受け付けて画面制御レコードを生成し、生成した画面制御レコードを画面制御テーブル47に書き込む(S38)。なお、情報提供装置4は、マイページ生成要求に含まれるユーザIDおよび認証情報が、認証情報テーブル46に存在するか否かの認証処理を行った後、画面制御テーブル47への書き込みを許可するものとする。
図8は、画面制御テーブル47の一例を示す図である。図示する画面制御テーブル47は、ユーザID471と、テンプレート番号472と、窓番号473と、コンテンツに関する情報(コンテンツID、ファイル形式、格納場所)474と、を有する。
書込部42は、マイページ生成要求にもとづいて図示するような画面制御レコードを生成し、当該レコードを画面制御テーブル47に追加する。なお、図6に示す選択されたテンプレート8bは、3つの窓から構成される。この場合、書込部42は、3つの画面制御レコードを生成し、画面制御テーブル47に追加する。
そして、オペレータは、電話を介してユーザに、ユーザ端末22の出力装置に表示されているマイページを更新するように伝える。これによりユーザは、ユーザ端末22にマイページの更新指示(画面のリフレッシュ指示、リロード指示)を入力する。そして、ユーザ端末22は、マイページの更新要求を情報提供装置4に送信する。なお、更新要求には、ユーザIDが含まれているものとする。
情報提供装置4のユーザ画面生成部43は、更新要求を受け付ける。そして、ユーザ画面生成部43は、画面制御テーブル47を参照し、更新要求に含まれるユーザIDが設定されたレコードを抽出する。そして、ユーザ画面生成部43は、抽出したレコード各々のコンテンツに関する情報(コンテンツの格納場所)を用いて、ナレッジ管理システム5からコンテンツを取得する(S39)。
そして、ユーザ画面生成部43は、抽出したレコードに設定されたテンプレート番号の構成情報をテンプレート管理テーブル48から読み出す。そして、ユーザ画面生成部43は、抽出したレコードに設定された窓番号およびコンテンツに関する情報を参照し、読み出したテンプレートの構成情報の各窓に、取得したコンテンツを設定し、マイページを生成する(S40)。そして、ユーザ画面生成部43は、生成したマイページを、要求元のユーザ端末22に送信する。ユーザ端末22は、情報提供装置からマイページを受信し、出力装置に表示する。
図9は、ユーザ端末22に表示されるマイページ(画面)の一例を示す図である。図示するマイページでは、3つのコンテンツが、図6に示す選択されたテンプレート8bのレイアウトで表示されている。すなわち、テンプレートの各窓に、オペレータが選択したコンテンツが表示されている。ユーザは、マイページに表示されたコンテンツを閲覧しながら、オペレータと電話で会話することができるため、オペレータの説明内容を容易に理解することができる。
本実施形態の情報提供装置4は、オペレータが指定したコンテンツを含む画面を生成し、生成した画面をユーザ固有のポータルサイトの情報(マイページ)としてユーザ端末22に提供する。これにより、オペレータは、あたかもユーザと対面しているかのように、必要なコンテンツをユーザに提示することができるため、効率の良い情報伝達を行うことができる。すなわち、本実施形態では、仮想的なお客様カウンターを実現することができる。
また、本実施形態では、ユーザはユーザ端末22に表示されたコンテンツを閲覧しながらオペレータと電話で会話することができる。これにより、ユーザは、口頭での説明では理解し難い内容であっても、コンテンツを閲覧することにより、容易にオペレータの説明内容を理解することができる。
また、本実施形態では、ユーザ固有のポータルサイトの情報として、オペレータが選択したコンテンツをユーザ端末22に送信する。これによりユーザは、画面の更新指示を入力するだけの簡単な操作で、所望のコンテンツをユーザ端末22に表示することができる。したがって、パソコンの操作に不慣れなユーザであっても、容易に所望のコンテンツを取得することができ、ユーザの利便性を向上することができる。
また、本実施形態の情報提供装置4は、オペレータの操作画面をオペレータに提供する。これにより、オペレータは、ユーザにとって有益なコンテンツを選択し、選択したコンテンツを所望のテンプレートを用いて配置することができる。すなわち、オペレータは、ユーザにとって見やすいレイアウトで、コンテンツを提供することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。例えば、本実施形態では、オペレータ端末12は、ナレッジ管理システム5からコンテンツの検索結果を表示し、オペレータの指示を受け付けてコンテンツに関する情報を情報提供装置4に送信する(図4:S19、S20)。しかしながら、ナレッジ管理システム5が検索したコンテンツが所定の数より少ない場合は、ナレッジ管理システム5は、検索したコンテンツに関する情報を、情報提供装置4に直接送信することとしてもよい。
また、本実施形態では、ユーザは、画面の更新指示を入力することにより、コンテンツが設定されたマイページを取得することとした(図4:S22)。しかしながら、マイページが、図9に示すようなタブ(tab)により画面の切り替えが可能な場合、所定のタブをクリックすることにより、情報提供装置4にマイページを要求することとしてもよい。
本発明の一実施形態が適用されたコールセンターシステムの全体構成を示す図である。 各装置のハードウェア構成例を示す図である。 顧客管理DBの一例を示す図である。 コールセンターシステムの処理概要を示す図である。 オペレータ端末と情報提供装置の処理のフローチャートである。 オペレータ画面の一例を示す図である。 テンプレート管理テーブルの一例を示す図である。 画面制御テーブル一例を示す図である。 マイページの一例を示す図である。
符号の説明
11:オペレータの電話、12:オペレータ端末、13:制御部、14:コンテンツ取得部、21:ユーザの電話、22:ユーザ端末、3:PBX、31:呼制御部、32:連携部、33:顧客管理DB、4:情報提供装置、41:オペレータ画面生成部、42:書込部、43:ユーザ画面生成部、46:認証情報テーブル、47:画面制御テーブル、48:テンプレート管理テーブル、5:ナレッジ管理システム、51:コンテンツ検索部、52:コンテンツ提供部、53:コンテンツDB、8:公衆回線、9:ネットワーク

Claims (7)

  1. コールセンターにおける情報提供システムであって、
    コールセンターのオペレータがコールセンターに問い合わせたユーザと会話するためのオペレータ電話と、前記オペレータが前記オペレータ電話を用いて前記ユーザと会話中に使用するオペレータ端末と、前記ユーザが使用するユーザ端末に情報を提供する情報提供装置と、を有し、
    前記オペレータ端末は、
    前記オペレータ電話を用いて前記ユーザと会話中のオペレータの検索指示を受け付けて、外部システムから前記ユーザに提示する少なくとも1つのコンテンツに関する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得したコンテンツに関する情報を、前記情報提供装置に送信する制御手段と、を有し、
    前記情報提供装置は、
    前記オペレータ端末から受信したコンテンツに関する情報を、当該情報提供装置が有する画面制御テーブルに書き込む書込手段と、
    前記画面制御テーブルを参照して前記コンテンツに関する情報のコンテンツを取得し、当該コンテンツを含む画面を生成する生成手段と、を有し、
    前記生成手段は、前記生成した画面を各ユーザ固有のポータルサイトの情報として前記ユーザ端末に提供すること
    を特徴とする情報提供システム。
  2. 請求項1記載の情報提供システムであって、
    前記コンテンツに関する情報には、コンテンツIDおよびコンテンツの格納場所が含まれ、
    前記生成手段は、前記画面制御テーブルに記憶された前記コンテンツの格納場所を用いて前記外部システムからコンテンツを取得すること
    を特徴とする情報提供システム。
  3. 請求項1記載の情報提供システムであって、
    前記生成手段は、前記ユーザ端末から画面の更新要求を受け付けて、前記画面を生成すること
    を特徴とする情報提供システム。
  4. 請求項1記載の情報提供システムであって、
    前記情報提供装置は、
    複数の画面のテンプレートが記憶されたテンプレート記憶手段と、
    前記複数のテンプレートが表示されるオペレータ画面を生成し、前記オペレータ端末に送信するオペレータ画面生成手段と、をさらに有すること
    を特徴とする情報提供システム。
  5. 請求項4記載の情報提供システムであって、
    前記オペレータ端末の制御部は、前記オペレータ画面に表示された複数のテンプレートの中から所定のテンプレートの選択指示を受け付けるとともに、選択されたテンプレートの各領域に表示するコンテンツの設定指示を受け付け、受け付けたテンプレートの識別情報およびコンテンツの設定情報を前記情報提供装置に送信し、
    前記情報提供装置の書込手段は、前記テンプレートの識別情報および設定情報を前記画面制御テーブルに書き込み、
    前記生成手段は、前記画面制御テーブルに書き込まれたテンプレートの識別情報に対応するレイアウト情報を前記テンプレート記憶手段から特定し、特定したレイアウト情報と前記設定情報とにもとづいて前記取得したコンテンツ各々を所定の領域に配置し、前記画面を生成すること
    を特徴とする情報提供システム。
  6. コールセンターにおける情報提供システムが行う情報提供方法であって、
    前記情報提供システムは、コールセンターのオペレータがコールセンターに問い合わせたユーザと会話するためのオペレータ電話と、前記オペレータが前記オペレータ電話を用いて前記ユーザと会話中に使用するオペレータ端末と、前記ユーザが使用するユーザ端末に情報を提供する情報提供装置と、を有し、
    前記オペレータ端末は、
    前記オペレータ電話を用いて前記ユーザと会話中のオペレータの検索指示を受け付けて、外部システムから前記ユーザに提示する少なくとも1つのコンテンツに関する情報を取得する取得ステップと、
    前記取得したコンテンツに関する情報を、前記情報提供装置に送信する送信ステップと、を行い、
    前記情報提供装置は、
    前記オペレータ端末から受信したコンテンツに関する情報を、画面制御テーブルに書き込む書込ステップと、
    前記画面制御テーブルを参照して前記コンテンツに関する情報のコンテンツを取得し、当該コンテンツを含む画面を生成する生成ステップと、を行い、
    前記生成ステップは、前記生成した画面を各ユーザ固有のポータルサイトの情報として前記ユーザ端末に提供すること
    を特徴とする情報提供方法。
  7. 情報提供システムにおける情報提供装置が実行する情報提供プログラムであって、
    前記情報提供システムは、コールセンターのオペレータがコールセンターに問い合わせたユーザと会話するためのオペレータ電話と、前記オペレータが前記オペレータ電話を用いて前記ユーザと会話中に使用するオペレータ端末と、前記ユーザが使用するユーザ端末に情報を提供する情報提供装置と、を有し、
    前記情報提供装置は、処理部と記憶部とを有し、
    前記処理部に、
    オペレータ端末から受信したコンテンツに関する情報を前記記憶部に書き込む書込ステップと、
    前記記憶部を参照して前記コンテンツに関する情報のコンテンツを取得し、当該コンテンツを含む画面を生成する生成ステップと、を実行させ、
    前記生成ステップは、前記生成した画面を各ユーザ固有のポータルサイトの情報として、前記コールセンターに問い合わせたユーザが使用するユーザ端末に提供すること
    を特徴とする情報提供プログラム。
JP2006119216A 2006-04-24 2006-04-24 コールセンターにおける情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム Expired - Fee Related JP4794348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119216A JP4794348B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 コールセンターにおける情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119216A JP4794348B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 コールセンターにおける情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007293500A JP2007293500A (ja) 2007-11-08
JP4794348B2 true JP4794348B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38764085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119216A Expired - Fee Related JP4794348B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 コールセンターにおける情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794348B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6077936B2 (ja) * 2013-05-29 2017-02-08 日本電信電話株式会社 コンテンツ表示装置およびその動作方法
JP6303409B2 (ja) * 2013-11-07 2018-04-04 沖電気工業株式会社 情報処理システム
JP7237507B2 (ja) * 2018-10-02 2023-03-13 株式会社協和 コールセンターシステム、オペレータ画面提供方法、表示端末装置、オペレータ画面表示方法、及びコンピュータプログラム
JP7375333B2 (ja) * 2019-05-14 2023-11-08 村田機械株式会社 ネットワーク接続記憶装置、および情報管理システム
WO2023188313A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 Nttテクノクロス株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及びデータ構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032507A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Nec Fielding Ltd ヘルプデスクシステム,ヘルプデスクサーバ,ヘルプデスク業務方法およびヘルプデスク業務プログラムを記録した記録媒体
JP2002351965A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 D2E2 Inc 仮想展示会システム
JP4413629B2 (ja) * 2004-01-09 2010-02-10 パイオニア株式会社 情報表示方法、情報表示装置および情報配信表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007293500A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283018B2 (ja) htmlファイル取得方法、情報端末支援装置、htmlファイルを取得するソフトウエア・プロダクトを格納した記憶媒体
US9521255B1 (en) Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu
US9444878B1 (en) Systems and methods for device emulation on mobile channel
TW460788B (en) Information processing method, collaboration server, collaboration system, and storage medium for storing an information processing program
US9001819B1 (en) Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu
US20190082043A1 (en) Systems and methods for visual presentation and selection of ivr menu
US8625756B1 (en) Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu
US20170289332A1 (en) Systems and Methods for Visual Presentation and Selection of IVR Menu
US7149302B2 (en) Web-based CTI system
JP4794348B2 (ja) コールセンターにおける情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム
KR20200043894A (ko) 온라인 커뮤니케이션의 리뷰 시스템, 방법 및 컴퓨터 프로그램
US8594280B1 (en) Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu
JP4356859B2 (ja) 帳票処理装置及びそのプログラム、帳票定義情報作成装置及びそのプログラム
JP3679783B2 (ja) コールセンタ支援装置、および、プログラム
JP2003110702A (ja) 通訳支援システム
JP2015012463A (ja) 情報処理装置、特定用語通知方法、プログラム、特定用語通知システム、および端末装置
JP2020095584A (ja) コンテンツ提供システム、プログラム、及び情報処理方法
JP2016062481A (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP2011004238A (ja) 情報検索システム、移動通信端末装置、情報検索装置、情報検索方法
JP5516094B2 (ja) 問い合わせシステム、情報処理装置、問い合わせ方法及びプログラム
JP4124316B2 (ja) 応対支援装置、応対支援システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2009294922A (ja) ゲートウェイ装置及びゲートウェイ制御プログラム
JP2022059220A (ja) 応対支援装置、応対支援方法、及びプログラム
JP2005202806A (ja) サービス提供システム、サービス提供サーバ、およびプログラム
JP3803612B2 (ja) ウェブブラウザ搭載電話機、顧客管理システム、データ処理方法及び顧客管理方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees