JP4793946B2 - 防火シャッター - Google Patents

防火シャッター Download PDF

Info

Publication number
JP4793946B2
JP4793946B2 JP2008509946A JP2008509946A JP4793946B2 JP 4793946 B2 JP4793946 B2 JP 4793946B2 JP 2008509946 A JP2008509946 A JP 2008509946A JP 2008509946 A JP2008509946 A JP 2008509946A JP 4793946 B2 JP4793946 B2 JP 4793946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
hinge
coupling
shielding
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008509946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008545070A (ja
Inventor
パク,カプ−イル
パク,ジ−ソン
Original Assignee
パク,カプ−イル
パク,ジ−ソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050042003A external-priority patent/KR100563186B1/ko
Priority claimed from KR1020050042000A external-priority patent/KR100754921B1/ko
Priority claimed from KR1020050042004A external-priority patent/KR100618537B1/ko
Priority claimed from KR1020050042001A external-priority patent/KR100722288B1/ko
Priority claimed from KR1020050042002A external-priority patent/KR100770211B1/ko
Priority claimed from KR1020050042005A external-priority patent/KR100722289B1/ko
Priority claimed from KR1020050065922A external-priority patent/KR100577980B1/ko
Priority claimed from KR1020060004855A external-priority patent/KR100731917B1/ko
Application filed by パク,カプ−イル, パク,ジ−ソン filed Critical パク,カプ−イル
Publication of JP2008545070A publication Critical patent/JP2008545070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793946B2 publication Critical patent/JP4793946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/10Locks or fastenings for special use for panic or emergency doors
    • E05B65/104Locks or fastenings for special use for panic or emergency doors actuated in response to heat, e.g. with fusible element, bimetal, memory shape or swelling material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C1/00Fastening devices with bolts moving rectilinearly
    • E05C1/08Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/16Sealing arrangements on wings or parts co-operating with the wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/08Roll-type closures
    • E06B9/11Roller shutters
    • E06B9/15Roller shutters with closing members formed of slats or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • E06B9/86Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic against unauthorised opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/08Roll-type closures
    • E06B9/11Roller shutters
    • E06B9/15Roller shutters with closing members formed of slats or the like
    • E06B2009/1577Slat end pieces used for guiding shutter
    • E06B2009/1594Slat end pieces used for guiding shutter attached to outer surface of slat
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/08Roll-type closures
    • E06B9/11Roller shutters
    • E06B9/17Parts or details of roller shutters, e.g. suspension devices, shutter boxes, wicket doors, ventilation openings
    • E06B2009/17053Door in shutter screen; wicket door

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は、防火シャッターに係り、さらに詳しくは、火災時に、建物内の通路を遮断するが、避難口を通って人命を待避できるようにしつつ火炎と、有毒ガスなどが拡散することを防止するための防火シャッターに関する。
一般的に防火シャッターは、建物の内部に設けられ、通常時には、特定空間の内部へ外部から人が進入することを遮断するシャッターの役目をする一方、火事等の非常時には、火炎、煙、有毒ガスなどが拡散することを防止する役目をもするようになる。これによって、一定規模以上の建物には、消防法の規定に基づきその設置が義務付けられている。
特に、各種建物の火災事件見るに、建物の内部から火災が起きてしまった場合、建物を抜け出ることができなかった人は、有毒ガスと火炎にそのまま晒されてしまう。従って、防火シャッターは火災状況を仮定した耐火試験と破裂試験とを通じて、耐火性(Fire resistance)、耐破性(Rupture resistance)などの多くの要件を満たさなければならず、この要件は性能と安全性の評価及び人的、物的被害を最小化することにおいて非常に重要な基準となる。
従って、防火シャッターは、単に防火シャッターを構成する多数のスラットだけではなく、ドアヒンジブラケット、遮蔽ブラケット、エンドブラケットなど各種部品にも、耐熱性、耐破裂性、遮煙性などの要件を満たさなければならない。
図1は、このドアヒンジブラケット10、遮蔽ブラケット20、エンドブラケット30などの各種部品が設けられた従来の防火シャッターSの一例を示す。
図示の如く、ドアヒンジブラケット10は、防火シャッターSに設けられて非常避難口Dを開閉自在にヒンジ機能と遮煙機能とを遂行し、遮蔽ブラケット20は、防火シャッターSと非常避難口Dとの隙間を遮断するために設けられて非常避難口DのスラットD1の端部補強と遮煙機能とを遂行し、エンドブラケット30は、防火シャッターSのスラットS1の両端部に設けられて、スラットS1の補強と遮煙機能とを遂行する。
図2は、前記した従来の防火シャッターSに設けられたドアヒンジブラケット10を更に詳しく示した図1の“A”部分の拡大図であって、このドアヒンジブラケット10は、内部に設けられた通常のピンとバネ(図示せず)とによって、第1、2ドアヒンジブラケット11、16がヒンジ結合された構造から構成される。
まず、ドアヒンジブラケット10の第1ドアヒンジブラケット11は、防火シャッターSのスラットS1にスポット熔接で取付けられる固定板12と、折曲片14が形成された上部遮煙片13と、下部遮煙片15とが一体に形成される。 そして、第2ドアヒンジブラケット16は、スポット熔接で取付けられる固定板17と、側面遮煙片18、下部遮煙片19が一体に形成される。
しかしながら、従来の防火シャッターSに設けられるドアヒンジブラケット10は、鋳物工程を通じて生産される特性上、その冷却過程にて第2ドアヒンジブラケット16の側面遮煙片18が変形しやすいので、図3に示す如く、非常避難口Dの曲げ部D2と密着できず、隙間Gが生じ、その組み立て作業も難しいという問題があった。
つまり、第2ドアヒンジブラケット16の側面遮煙片18は、突出された薄板状であるので、形状の特性上、その冷却過程にて自重による片寄りが発生するなど、変形された側面遮煙片18を修正しないで組立てると、 図3に示すように、非常避難口Dの曲げ部D2の側面と密着できない問題が生じて、防火シャッターSの遮煙機能と組立性を著しく低下させるという問題が発生した。
このため、従来は側面遮煙片18の変形を修正するために、ハンマーなどを用いて変形た側面遮煙片18をいちいち打撃を加えて修正していたが、鋳物生産する第2ドアヒンジブラケット16の特性上、全ての側面遮煙片18を手作業によっていちいち修正しなければならず、これにより、ドアヒンジブラケット10の生産性が大きく低下する問題があった。
また、従来は多数のドアヒンジブラケット10を防火シャッターSに設置する過程において、ドアヒンジブラケット10相互の結合を容易する手段が用意されていないので、作業者が多数のドアヒンジブラケット10をいちいちその位置を調整しつつ、スポット熔接などによって取付けなければならないという問題が生じており、このことにより、防火シャッターSの設置作業性が低下し、設置に要する時間が長くなる問題が発生した。
一方、図1で部分的に詳しく示した遮蔽ブラケット20は、防火シャッターSと非常避難口Dとの間の隙間を遮蔽することで、防火シャッターSのスラットD1端部と非常避難口DのスラットD1端部に、それぞれスポット熔接などによって取付けられる構造から構成される。
しかしながら、従来の防火シャッターSに取付けられている遮蔽ブラケット20は、薄い鉄板に合成樹脂材がモールディングされた構造であるので、火災の際に、火炎によって合成樹脂材が燃焼されるか、あるいは熱変形しやすくなるという問題が発生した。従って、防火シャッターSの耐熱性と遮煙性が著しく低下し、非常避難口Dの正常な開閉も難しくなるなど致命的な欠陷が発生した。
さらに、従来の遮蔽ブラケット20は、非常避難口DのスラットD1にそれぞれ取付ける時、遮蔽ブラケット20相互間に気密に取付けることができないので、遮蔽ブラケット20が設置された後にも、非常避難口Dが全体的に垂れ下がるなどの問題が発生した。
その理由について、より詳しく説明すれば、多数のスラットD1は曲げ部D2を介して互いに結合されるが、この曲げ部D2には円滑な結合のために、互いに結合するときの余裕幅を比較的に大きくとっていることから、スラットD1が結合された後で、非常避難口Dが自重により垂れ下がってくる原因になった。
従って、多数の遮蔽ブラケット20が、より気密に結合されれば、非常避難口Dの自重による垂れ現象を防止することができるが、従来の遮蔽ブラケット20は、互いに気密に結合されないので、スラットD1との間に生じる隙間をなくすことができず、これによって自重により非常避難口Dの垂れ現象が発生し、非常避難口Dの下端部に、別の垂れ止め部材(図示せず)を追加設置しなければならない問題があった。
なお、従来は、遮蔽ブラケット20を防火シャッターSと非常避難口Dに設置する時に、遮蔽ブラケット20相互の結合を容易する手段が用意されていなかったので、作業者が多数の遮蔽ブラケット20をいちいちその位置を細密に調整しつつ、スポット熔接などによって取付ける問題が発生しており、これによる遮蔽ブラケット20の設置作業性の低下、設置に要する時間が長くなるなどの問題があった。
図4は、従来の防火シャッターに設けられたエンドブラケットを示した図1の“C”部分の拡大図であり、図示の如く、エンドブラケット30は、防火シャッターSの全てのスラットS1の両端部に設置されず、交互に一つずつ熔接などによって固定されて多数のスラットS1が左右に摺動されて分離することを防止した。
しかしながら、このような従来の防火シャッター用エンドブラケット30は、交互に一つずつスラットS1に設けられる構造上、遮煙機能を期待することができず、防火シャッターSのスラットS1の両端部も強固に補強することができないという問題があった。
また、従来の防火シャッターのエンドブラケット30は、図5に示したように、曲げ成形された薄い鉄板に合成樹脂がコーティングされた構造であるので、火炎によって短時間に燃焼及び変形されて遮煙機能を失い、またこれにより非常避難口Dの開閉と防火シャッターSの作動も正常になされないという問題もあった。
しかも、従来は、非常避難口DのスラットD1に、エンドブラケット30をそれぞれ設ける時、エンドブラケット30相互間に気密にすることができなかった。従って、遮蔽ブラケット20と同じように、エンドブラケット30が設置された後にも、非常避難口Dが全体的に垂れ下がる問題も発生した。
のみならず、従来の防火シャッターSは、火災の際に、火炎によって高温に加熱されて、防火シャッターSだけでなく防火シャッターSの非常避難口Dも熱変形され、この過程から非常避難口Dに設けられたドアヒンジブラケット10内部のバネ(図示せず)のような部品などが溶けるか、またはひどく変形及び破損されて非常避難口Dが自然に開いてしまう問題も発生した。
従って、従来の防火シャッターSは、火災時における火気に非常に弱いので、煙及び火炎の拡散を十分に防止することができない不具合を有していた。
以上のとおり、従来の防火シャッターSは、ドアヒンジブラケット10、遮蔽ブラケット20、エンドブラケット30とが設けられているにもかかわらず、隙間が多くできて遮煙性が著しく低下され、各部品などの設置が複雑であるため、非常避難口Dの垂れ現象も生ずるという問題があった。
また、従来の防火シャッターSは、火災の際に、火炎によって前記した部品などが変形または燃焼されるなど、防火シャッターSの作動が正常になされず、これにより、防火シャッターSの基本的な役目である火炎と煙の拡散を十分に遮断することができないという深刻な問題を有していた。
本発明は、以上のような従来の諸問題を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、防火シャッターのドアヒンジブラケット、遮蔽ブラケット、エンドブラケットを気密に結合設置することにより、防火シャッターの遮煙性を大きく向上させ、設置作業も簡単でかつ速かに行え、非常避難口の垂れ現象を防止できる防火シャッターを提供することにある。
本発明の他の目的は、防火シャッターのドアヒンジブラケット、遮蔽ブラケット、 エンドブラケットが有する形状と気密な結合構造とによって、火災と衝撃にも変形されないで、正常に防火性能を発揮し得る防火シャッターを提供することにある。
さらに、本発明のさらに他の目的は、火災時に、防火シャッターの非常避難口を自動にロックすることにより、非常避難口が開いてしまうのを防止できる防火シャッターを提供することにある。
このような目的を果たすために、本発明は防火シャッターであって、防火シャッターのスラットと非常避難口のスラットとの間には、ドアヒンジブラケットを連設して非常避難口を開閉できるようにし、遮蔽ブラケットを設けて非常避難口と防火シャッター間の隙間を遮蔽し、防火シャッターの両端部には、エンドブラケットを設けてなり、ドアヒンジブラケットが、気密な遮蔽がなされる第1ドアヒンジブラケット、第2ドアヒンジブラケットおよびヒンジ手段とで構成され、遮蔽ブラケットが、別の遮蔽ブラケットと回動自由で、かつ気密に噛合い結合されるように、結合部と結合溝を形成された第1遮蔽ブラケットと第2遮蔽ブラケットで構成され、エンドブラケットが、別のエンドブラケットと回動自由で、かつ気密に噛合い結合されるように形成された結合部と結合溝で構成される
ここで、第1ドアヒンジブラケットは、防火シャッターのスラットに取付けられる第1固定板と、それぞれ第1固定板の一側に形成され、第1ピン穴を有する第1ヒンジアーム、第1上部プレートおよび第1下部プレートと、第1上部プレートに形成され第1上部遮煙片と、第1上部遮煙片に形成された結合溝を有する第1結合部と、第1下部プレートの下方に形成された第1結合片を有する第1下部遮煙片とからなり、
第2ドアヒンジブラケットは、非常避難口のスラットに取付けられる第2固定板と、第2固定板の一側に形成された第2蓋と、第2蓋の底面の両側に形成され、第2ピン穴を有する第2ヒンジアームと、第2蓋の上方向に形成された第2結合溝を有する第2結合部と、第2蓋の下方向に形成された結合片を有する第2下部遮煙片とからなり、
ヒンジ手段は、第1ヒンジアームの両側に位置するバネと、第1ピン穴と第2ピン穴およびバネに結合するピンとからなっている。
別の実施形態では、第1ドアヒンジブラケットは、防火シャッターのスラットに取付けられる第1固定板と、第1固定板の一側に形成された第1蓋と、第1蓋の上部の一側に形成された第1結合溝を有する結合部と、第1蓋の下部に形成するが、第1結合片を有する第1下部遮煙片と、第1蓋の底面に形成され第1ヒンジ管挿入溝と、第1ヒンジ管挿入溝の両側に形成するが、第1ヒンジ穴と第1ピン穴を有する第1ヒンジアームとからなり、
第2ドアヒンジブラケットは、非常避難口のスラットに取付けられる第2固定板と、第2固定板の一側に形成するが、第2ヒンジ穴と第2ピン穴を有する第2ヒンジ管と、第2ヒンジ管の上方向に形成するが、第2結合溝を有する第2結合部と、第2ヒンジ管の下方向に形成するが、第2結合片を有する第2下部遮煙片とからなり、
ヒンジ手段は、バネ結合溝とピン結合溝を有するヒンジピンと、ネジ頭溝とバネ結合溝及びピン結合溝を有するトーション調節ピンと、ヒンジピンとトーション調節ピンとの間に結合されるバネと、第1ピン穴と第2ピン穴のそれぞれに結合されて第1ヒンジピンとトーション調節ピンのそれぞれを固定させる固定ピンとからなっている。
また、さらに別の実施形態として、
第1ドアヒンジブラケットは、防火シャッターのスラットに取付けられる第1固定板と、第1固定板の一側に形成された第1ヒンジ結合部と、第1ヒンジ結合部の背面に形成され第1ヒンジ管結合溝と、第1ヒンジ管結合溝の上下方向に形成され第1ヒンジピン挿入溝及び第1ヒンジピン挿入穴と、第1ヒンジ結合部の一側面に形成され第1曲面突出部と、の遮蔽ブラケットと回転自由で、かつ気密関節結合するように、第1ヒンジ結合部の上下端部にそれぞれ形成され第1上部結合部と第1下部結合部、及び第1上部結合溝と第1下部結合溝、第1ヒンジ結合部の一側端部に形成され第1段差部とからなり、
第2ドアヒンジブラケットは、非常避難口のスラットに取付けられる第2固定板と、第2固定板の一側に形成された第2ヒンジ結合部と、第1ドアヒンジブラケットにおける第1ヒンジ管結合溝に結合され得るように第2ヒンジ結合部の一側に形成され第2ピン穴を有する第2ヒンジ管と、第2ヒンジ結合部の上面に形成され第2曲面溝及び下面に形成され第2下部結合部と、第1ドアヒンジブラケットにおける第1段差部と結合され得るように第2ヒンジ結合部の前面の一部に形成した第2段差部とからなり、
ヒンジ手段は、第1ヒンジピン挿入溝に結合され、かつバネ結合溝が形成されたヒンジピンと、ネジ頭溝とバネ結合溝及びピン結合溝形成されたトーション調節ピンと、ヒンジピンとトーション調節ピンのバネ結合溝に結合されるバネと、前記第2ピン穴に結合される固定ピンとからなっている。
第1遮蔽ブラケットは、防火シャッターのスラットに取付けられる第3固定板と、第3固定板の一側に形成された第3エンドバーと、第3エンドバーの上下端部のそれぞれを弧状に形成された第3結合部と、の第1遮蔽ブラケットの第3結合部と回動自由で、かつ気密に噛合い結合がなされるように、第3結合部の弧状と同じ形状で、第3結合部の一面に形成された第3結合溝と、第3エンドバーの一側に形成された第3遮蔽片とからなり、
第2遮蔽ブラケットは、非常避難口のスラットに取付けられる第4固定板と、前記第4固定板の一側に形成された第4エンドバーと、第4エンドバーの上下端部を弧状に形成された第4結合部と、の第2遮蔽ブラケットの第4結合部と回動自由で、かつ気密に噛合い結合するように、第4結合部の弧状と同じ形状で、第4結合部の一面に形成された第4結合溝と、第1遮蔽ブラケットにおける第3遮蔽片と重なるように、第4エンドバーの一側に形成された第4遮蔽片とからなっている。
ここで、好ましい一つの実施形態として、第1遮蔽ブラケットの第3遮蔽片は、折り曲げられた形状の第3補強部と、の第1遮蔽ブラケットの第3遮蔽片と噛合い結合がなり得るように、その上下端部に第3段差が形成され、第2遮蔽ブラケットの第4遮蔽片は、折りげられた形状の第4補強部と、の第2遮蔽ブラケットの第4遮蔽片と噛合い結合するように、その上下端部に第4段差が形成される。
また、第1遮蔽ブラケットと第2遮蔽ブラケットのうちいずれか一方には、磁石が設けられる。
更に、遮蔽ブラケットには、通常時には正常に開閉でき、火災時には人力によって押して開ける場合だけ開き、意図的に開けるとき以外は自動的に非常避難口が開放されることを防止する非常自動ロック装置を設けることができる。
ここで、非常自動ロック装置は、非常避難口のスラットに取付けられるケースと、このケースに組み込まれたバネと、バネの端部を支えるバネ端受け表面をギザギザにした滑り止めが形成され、第2遮蔽ブラケットのエンドバーに形成された通孔を通して突出自在にケースに挿入された遮断棒と、ケースの入り口に設置されたキャップと、遮断棒の滑り止めとキャップとの間に設置されたヒューズからなり、火災時に熱気によってヒューズが溶融して、遮断棒がバネの弾性加圧により通孔から突出して非常避難口をロックするようにすることができる。
そして、ケースは、内側部に引っ掛け突起を形成して、引っ掛け突起にはブシュが掛けられるように設置されて、バネを支持できるように構成し、ヒューズは、火炎にとけやすい軟質の鉛材質にすることが好ましい。
また、非常自動ロック装置は、防火シャッターに取付けられるが、案内溝と蓋片形成されたハウジングと、案内溝と蓋片との間に移送自在に設けられた引っ掛け具と、引っ掛け具の移送幅を大きくすることができるように引っ掛け具に締結された調節ネジと、調節ネジ結合して引っ掛け具を弾性加圧するバネと、火災時に、熱気によって溶融され、これにより前記調節ネジの移送幅を大きくして前記引っ掛け具のロック状態が強化されるように前記引っ掛け具の外側で前記調節ネジを囲むように配置されたヒューズと、を含んでなることもできる。
ここで、ハウジングは、引っ掛け具の容易な移送と制御のため、蓋片にストッパと穴を形成し、引っ掛け具は、ストッパと調節ネジ及びバネとの結合のため、ガイド穴、ネジ孔、バネ挿入穴を形成して、引っ掛け具は、四角棒状形成されロックの行われる前端部曲面部を有して先端を細くしたシャープに形成されるのが好ましい。
一方、エンドブラケットは、防火シャッターのスラットに取付けられる第5固定板と、第5固定板の一側に形成され第5エンドバーと、第5エンドバーの上下端部を弧状形成され第5結合部と、のエンドブラケットの第5結合部と回動自由でありつつ、かつ気密に噛合い結合がなされるように、第5結合部の弧状と同じ形状で、第5結合部の一面に形成した第5結合溝からなされることが好ましく。また、非常避難口は、遮煙ストッパを設けるので、防火シャッターと非常避難口との隙間を気密に遮断できるようにすることが好ましく、この遮煙ストッパは、防火シャッターのスラットを包み込む形状の曲げ部を形成するが、曲げ部は多角形状、ラウンド形状などで形成することが好ましい。
以上のように、本発明は、気密に噛合って設けられ、遮煙性が向上したドアヒンジブラケット、遮蔽ブラケット、エンドブラケットによって、防火シャッターの気密性を良くして、防火シャッターの遮煙性能を大きく向上させる效果がある。
本発明は、ドアヒンジブラケットに結合溝が形成された結合部、または弧状の上下部結合部と上下部結合溝が形成されるので、その形状の特性の上、鋳物生産及び冷却過程にて変形が発生しない。従って、ドアヒンジブラケットは、スラットの曲げ部に密着するので、防火シャッターの遮煙性を大きく向上させ、ドアヒンジブラケットの生産及び設置過程における不良率を大きく減らす有用な效果がある。
本発明は、ドアヒンジブラケット、遮蔽ブラケット、エンドブラケットが、結合部と結合溝によって、気密に噛合わせる結合構造であるため、外部の物理的な衝撃や火炎にも防火シャッターが変形しない強固な状態を保持することができ、防火シャッターと非常避難口のスラットが垂れ下がる現象も防止する優れた效果がある。
本発明は、遮蔽ブラケットに磁石設けることができ、非常避難口閉じたとき、非常避難口に物理的な力を加えない限り、閉った状態が保持できるようにし、このことにより、非常避難口が不必要に開いたままになるのを防ぐ效果もある。
本発明は、スラットに非常自動ロック装置を設けることができ、火災発生による火気や熱風または熱変形が生ずる場合においても、非常避難口が開いたままになることを防止し、防火シャッターの防火性能を向上させる非常に有用な效果がある。
本発明は、遮煙ストッパを介して防火シャッターと非常避難口と間の隙間を気密に遮断しているので、防火シャッターの遮煙性を大きく向上させる有用な效果もある。
図6は、本発明に係る防火シャッターを示す正面図である。図示の如く、本発明の防火シャッターSにはドアヒンジブラケット100、遮蔽ブラケット400、エンドブラケット500が設けられている。
まず、ドアヒンジブラケット100は、図7に示したように非常避難口Dの開閉のために、防火シャッターSのスラットS1と非常避難口DのスラットD1との間に設けられ、第1、2ドアヒンジブラケット110、140とヒンジ手段からなる。
第1ドアヒンジブラケット110は、表面に多数の第1エンボシング116と第1締結穴117形成され第1固定板115を備えており、ボルトBなどを介してエンボシングS3と締結穴S4が形成された防火シャッターSのスラットS1に簡単に取付けできるようにしている。この第1固定板115の一側面の中央部には、第1ピン穴119が形成された第1ヒンジアーム118を形成し、第1ヒンジアーム118の上方と下方には、第1ピン穴119が形成された第1上部プレート120と第1下部プレート121をそれぞれ第1固定板115と一体に形成する。 そして、第1上部プレート120の上方には、第1上部遮煙片125を一体に形成し、第1上部遮煙片125の左側には、第1結合溝131を有する第1結合部130を一体に形成し、第1下部プレート121の下方には、第1結合片136が突出形成された第1下部遮煙片135を一体に形成する。
第2ドアヒンジブラケット140は、第1ドアヒンジブラケット110と対称的に位置して、表面に多数の第2エンボシング146と第2締結穴147形成され第2固定板145を備えており、ボルトBなどを介してエンボシングS3と締結穴S4が形成された非常避難口DのスラットD1に簡単に取付けられるようにする。そして、第2固定板145の一側面には、第2蓋150を一体に形成し、第2蓋150底面の両側には、第2ピン穴152が形成された第2ヒンジアーム151を形成し、第2蓋150の上方向には、第2結合溝156を有する第2結合部155を一体に形成して、第2蓋150の下方には、第2結合片161が突出形成された第2下部遮煙片160を一体に形成する。
そして、ヒンジ手段は、バネ170とピン180とからなり、バネ170は、第1ヒンジアーム118の両側に位置するように置かれ、ピン180は、第1ピン穴119、第2ピン穴152およびバネ170に結合される。
このように構成されたドアヒンジブラケット100は、図8、図9に示したように、第1結合溝131と(隣りに位置する別のドアヒンジブラケット100にある)第1結合片136との結合、第2結合溝156と(隣りに位置する別のドアヒンジブラケット100にある)第2結合片161との結合、及び第1上部遮煙片125と(隣りに位置する別のドアヒンジブラケット100にある)第1下部遮煙片135および第2下部遮煙片160の重なりにより、隣り合うドアヒンジブラケット100同士が互いに容易に、且つ気密に結合設置される方式であるので、防火シャッターSの遮煙性を向上させることができる。
かつ、ドアヒンジブラケット100は、第1結合溝131と第1結合片136、および第2結合溝156と第2結合片161をそれぞれ単純結合しつつ、第1固定板115の第1エンボシング116と第2固定板145の第2エンボシング146を、それぞれ防火シャッターSにあるスラットS1のエンボシングS3と非常避難口DにあるスラットD1のエンボシングD3の上に一致させた後、ボルトBにて締結しているので、ドアヒンジブラケット100の設置作業を簡単で、かつ速やかに遂行することができる。
特に、第1ドアヒンジブラケット110にある第1結合部130と第2ドアヒンジブラケット140にある第2結合部155は、ほぼブロック形状であり、第1結合部130と第2結合部155内にそれぞれ第1結合溝131、第2結合溝156が形成された構造であるので、その形状の特性上、鋳物生産及び冷却過程にて変形が発生しない。 従って、図9に示したように、第1ドアヒンジブラケット110と第2ドアヒンジブラケット140をそれぞれスラットS1とスラットD1に取り付ける時に、第1結合部130と第2結合部155は、それぞれ防火シャッターSのスラットS1にある曲げ部S2、非常避難口DのスラットD1にある曲げ部D2に隙間なく密着されるので、防火シャッターSの遮煙性をさらに向上させる。
遮蔽ブラケット400は、図10に示したように、非常避難口Dと防火シャッターSとの間の隙間を遮蔽するために、防火シャッターSのスラットS1と非常避難口DのスラットD1との間に設けられ、の遮蔽ブラケット400と回動が自由で、かつ気密に噛合い結合するように、第1遮蔽ブラケット410と第2遮蔽ブラケット430からなっている。
ここで、第1遮蔽ブラケット410は、表面に多数の第3エンボシング416と第3締結穴417形成された第3固定板415を備えており、ボルトBなどを介してエンボシングS3と締結穴S4が形成された防火シャッターSのスラットS1に簡単に取付けられる。
第3固定板415の左側には、第3エンドバー420が一体に形成され、第3エンドバー420の上下端部は弧状に第3結合部421それぞれ形成され、第3結合部421の左側面または右側面には、第3結合部421の弧状と同じ形状の第3結合溝422それぞれ形成されて、の第1遮蔽ブラケット410の第3結合部421と、回動が自由で、かつ気密に噛合い結合できるようにしている。
かつ、第3エンドバー420の左側面には、第3遮蔽片425一体に形成され、第3遮蔽片425の前面には、折り曲げられた形状の第3補強部426形成され第3遮蔽片425の上下端部には、第3段差427形成されて、図11に示したように、の第1遮蔽ブラケット410の第3遮蔽片425にある段差427と噛合い結合できるようにしている。
第2遮蔽ブラケット430は、表面に多数の第4エンボシング436と第4締結穴437を形成した第4固定板435を備えており、ボルトBなどを介してエンボシングD3と締結穴D4が形成された非常避難口DのスラットD1に簡単に取付けられる。
第4固定板435の右側には、第4エンドバー440が一体に形成され、第4エンドバー440の上下端部は弧状に第4結合部441それぞれ形成され、第4結合部441の右側面または左側面には、第4結合部441の弧状と同じ形状の第4結合溝442それぞれ形成されて、の第2遮蔽ブラケット430の第4結合部441と、回動が自由で、かつ気密に噛合い結合するようにする。
第4エンドバー440の右側には、第4遮蔽片445形成され、第1遮蔽ブラケット410の第3遮蔽片425と重なるようにし、第4遮蔽片445の右側端部には、折り曲げられた形状の第4補強部446形成され第4遮蔽片445の上下端部には、第4段差447形成されて、図11に示したように、の第2遮蔽ブラケット430の第4遮蔽片445にある第4段差部447と互いに噛合い結合するようにする。
このように構成された本発明の遮蔽ブラケット400は、図10に示したように、第3エンドバー420と第4エンドバー440の上下部に、弧状の第3結合部421、第4結合部441、および第3結合溝422、第4結合溝442が形成されているので、の遮蔽ブラケット400の第3結合部421、第4結合部441、およ第3結合溝422、第4結合溝442と互いに噛合う形態にして気密かつ容易に結合できるようになる。
従って、第3結合部421、第4結合部441と第3結合溝422、第4結合溝442は、弧状に互いに噛合う結合構造の特性上、空気の流れを最大限に遮断するので、その気密性が大きくなり遮煙性を大きく向上させることができるようになり、図12に示したように、第3エンドバー420、第4エンドバー440の回動が自由で、このことにより、防火シャッターSの巻取りも容易になる。
本発明の遮蔽ブラケット400は、図11に示したように、第3遮蔽片425と第4遮蔽片445の上下端部にそれぞれ第3段差427と第4段差部447を形成し、多数の遮蔽ブラケット400互いに気密に噛合うようにした。 従って、本発明の遮蔽ブラケット400は、第3段差427と第4段差部447有して噛合い結合するという構成の特性上、空気の流れをなお一層遮断し、このことにより、気密性を高めて遮蔽ブラケット400の遮煙性を更に向上させる。
本発明は、多数の遮蔽ブラケット400が第3結合部421、第4結合部441と、第3結合溝422、第4結合溝442を介して、互いに気密かつ精巧に噛合い結合されるので、多数のスラットD1組み立てるときに生じる隙間をなくし、精緻かつ気密な組立てがなされる役目をする。
より詳細に説明すれば、スラットD1はスラットD1との間の組立てにおいて、遮蔽ブラケット400は、第3結合部421が第3結合溝422に、第4結合部441が第4結合溝442に噛合うので、気密に結合して組立てができ、非常避難口Dの垂れ現象も発生ない。
本発明の遮蔽ブラケット400は、弧状の第3結合部421が別の遮蔽ブラケット400の第3結合溝422と、弧状の第4結合部441が別の遮蔽ブラケット400の第4結合溝442噛合って組立てる方式であり、第3固定板415の第3エンボシング416をスラットS1のエンボシングS3の上に一致させ、第4固定板の第4エンボシング436をスラットD1のエンボシングD3に一致させた後、ボルトBにて締結する方式であるので、遮蔽ブラケット400の設置作業を簡単、かつ速やかに遂行することができる。
本発明の遮蔽ブラケット400は、第3結合部421と第3結合溝422、第4結合部441と第4結合溝442との気密な噛合い結合構造、および第3補強部426と第4補強部446により、非常避難口Dが搖れたときにも、非常避難口Dの開閉時に発生する搖れや衝撃にも遮蔽ブラケット400が変形せず、その形状及び設置された状態を強固に保持することができる。
そして、本発明の遮蔽ブラケット400は、無方向性であるので、図10に示した以外、第1遮蔽ブラケット410、第2遮蔽ブラケット430の位置を変えて設置する、または第1遮蔽ブラケット410、第2遮蔽ブラケット430を上下に、その位置を変更して設置し得るなど、設置作業が簡単で、かつ容易であるという長所がある。
図13、図14は、第1遮蔽ブラケット410の第3遮蔽片425の底面に磁石450組み込んだ例を示したものである。この場合には、非常避難口Dが閉められているとき、第1遮蔽ブラケット410に組み込まれた磁石450によって第1遮蔽ブラケット410と第2遮蔽ブラケット430が互いに密着された状態持続的に保持できる。
図14に示したように、使用者が非常避難口Dを開くために物理的な力を加えるとき以外は閉られた状態を保持するようになり、これによって不要に非常避難口Dが開放されることを防止することができる。
しかも、本発明の遮蔽ブラケット400は、鋼材によって鋳物生産されることから、強度が強化されて火災時高温で熱変形ず、防火シャッターSと非常避難口Dの作動が円滑になされる。
エンドブラケット500は、図15に示したように、防火シャッターSの両端部に設けられてスラットS1を固定させるものであり、表面に多数の第5エンボシング511と第5締結穴512形成された第5固定板510を備えており、ボルトBなどを介してエンボシングS3と締結穴S4とが形成された防火シャッターSのスラットS1に簡単に取付けられるようにしている。
そして、第5固定板51の一側には、第5エンドバー520を一体に形成し、第5エンドバー520の上下端部には、弧状に形成され第5結合部521を一体に形成し、第5結合部521の一面には第5結合部521と同じ弧状の第5結合溝522を形成して、のエンドブラケット500の第5結合部521と回動が自由で、かつ気密に噛合い結合するようにしている。
このように構成された本発明のエンドブラケット500は、図15に示したように、弧状の第5結合部521と第5結合溝522とを介して、のエンドブラケット500と気密に噛合い結合することから、空気の流れを最大限に遮断して防火シャッターSの遮煙性を大きく向上させ、図16に示したように、エンドブラケット500の回動が自由に行われ、防火シャッターSの巻取りも容易になる。
かつ、エンドブラケット500は、遮蔽ブラケット400と同様に、多数のスラットS1が組立てられるときに生じる隙間をなくし、かつ防火シャッターSの垂れ現象も防止できる。エンドブラケット500の設置作業は、第5固定板510の第5エンボシング511をスラットS1のエンボシングS3の上に一致させた後、ボルトBにて締結する方式であるので、簡単で、かつ速やかに遂行することができる。
なおかつ、本発明のエンドブラケット500は、鋼材によって鋳物生産されることから、強度が強化され、火災時の高温で熱変形ず、防火シャッターSの機能円滑に発揮できる。
図17、図18、図19は、本発明の防火シャッターSに設けられるドアヒンジブラケット100の第2の実施形態を図示している。この例では、図示の如く、大きく第1ドアヒンジブラケット200、 第2ドアヒンジブラケット240、ヒンジ手段からなる。
まず、第1ドアヒンジブラケット200は、図17、18に示したように、表面に多数の第1エンボシング211と第1締結穴212形成された第1固定板210を備えており、図18に示すように、ボルトBなどを介してエンボシングS3と締結穴S4が形成された防火シャッターSのスラットS1に簡単に取付けられるようにし、この第1固定板210の一側には第1蓋215を一体に形成する。
そして、第1蓋215上部の一側には、第1結合溝221が形成された第1結合部220を形成し、第1蓋215の下部には、第1結合片226が突出形成された第1下部遮煙片225を形成し、第1蓋215の背面には、第1ヒンジ管挿入溝230を形成する。そして、第1ヒンジ管挿入溝230の上下方向に第1ヒンジ穴232と第1ピン穴233とが形成された第1ヒンジアーム231をそれぞれ形成する。
第2ドアヒンジブラケット240は、図17、18に示したように、表面に多数の第2エンボシング251と第2締結穴252形成された第2固定板250を備えており、ボルトBなどを介してエンボシングS3と締結穴S4が形成された非常避難口SのスラットS1に簡単に取付けられるようにする。
そして、第2固定板250の一側には、第2ヒンジ穴256と第2ピン穴257とを有する第2ヒンジ管255を形成し、第2ヒンジ管255の上方向には、第2結合溝261が形成された第2結合部260を形成して、第2ヒンジ管255の下方向には第2結合片266が形成された第2下部遮煙片265を形成する。
ヒンジ手段は、ヒンジピン270、トーション調節ピン275、バネ280、固定ピン290とからなる。ヒンジピン270は、バネ結合溝271とピン結合溝272とが形成され、第1ヒンジアーム231の第1ヒンジ穴232に挿入され、トーション調節ピン275は、ネジ頭溝276とバネ結合溝277及びピン結合溝278とが形成され、第1ヒンジアーム231の第1ヒンジ穴232に挿入される。そして、バネ280は、ヒンジピン270とトーション調節ピン275のバネ結合溝271に噛合う形態に結合されて、第2ヒンジ管255の内部に位置される。固定ピン290は、下部周り面にネジ山形成され第1ヒンジアーム231の第2ピン穴233と、第2ヒンジ管255の第2ピン穴257のそれぞれに通して、ヒンジピン270のピン結合溝272と、トーション調節ピン275のピン結合溝278にそれぞれ結合される。
このように構成されたドアヒンジブラケット100は、図18、19に示したように、第1結合溝221と別の第1ドアヒンジブラケット200の第1結合片226、および第2結合溝261と別の第2ドアヒンジブラケット240の第2結合片266の結合の結合、第1結合部220と別の第1ドアヒンジブラケット200の第1下部遮煙片225、および第2結合部260と別の第2ドアヒンジブラケット240の第2下部遮煙片265との結合によって、のドアヒンジブラケット100と、容易に、かつ気密に結合設置される方式であるので、防火シャッターSの遮煙性を向上させる。
更に、ドアヒンジブラケット100は、第1結合溝221と第1結合片226、および第2結合溝261と第2結合片266をそれぞれ単純結合しつつ、第1固定板210の第1エンボシング211をスラットS1のエンボシングS3の上に一致させ、第2固定板250の第2エンボシング251をスラットD1のエンボシングD3に一致させた後、ボルトBにて締結することから、ドアヒンジブラケット100の設置作業は、簡単で、かつ速やかに遂行することができる。
かつ、本発明は、第1ドアヒンジブラケット200に第1結合溝221が形成された第1結合部220を、第2ドアヒンジブラケット240に第2結合溝261が形成された第2結合部260を形成することから、その形状の特性上、鋳物生産及び冷却過程にて変形が生じない。従って、本発明は、図19に示したように、第1結合部220第2結合部260の外側面が、防火シャッターSのスラットS1と非常避難口DのスラットD1にそれぞれ取り付けられる時に、それぞれ曲げ部S2D2密着することから、防火シャッターSの遮煙性をさらに向上させる。
なお、本発明のドアヒンジブラケット100は、ドライバー(図示せず)などを用いてトーション調節ピン275を回転させるため、トーションバネ280の弾性強度を設定することができ、弾性強度を設定すればそれ以降、第2ピン穴257を介してトーション調節ピン275のピン結合溝278に固定ピン290を挟み込むことにより、トーション調節ピン275を固定させることができる。従って、本発明は、ドアヒンジブラケット100の設置過程において、ヒンジ力を適切に調節することが可能である。
更に、本発明のドアヒンジブラケット100は、鋼材によって鋳物生産されることから、強度が増して火災時に、高温で熱変形されず、防火シャッターSと非常避難口Dの作動を円滑にする役目をすることができる。
図20ないし図26は、本発明の防火シャッターに設けられるドアヒンジブラケット100の第3の実施形態を図示している。この例では、図示の如く、大きく第1ドアヒンジブラケット300、第2ドアヒンジブラケット330、ヒンジ手段からなっている
まず、第1ドアヒンジブラケット300は、図20に示したように、表面に多数の第1エンボシング311と第1締結穴312形成された第1固定板310を形成し、ボルトBなどを介してエンボシングS3と締結穴S4が形成された防火シャッターSのスラットS1に簡単に取付けられるようにする。そして、第1固定板310の右側には、第1ヒンジ結合部320を形成し、第1ヒンジ結合部320の右側面には、第1曲面突出部321を形成して、第1曲面突出部321の中央には第1ヒンジ管結合溝324を形成する。
また、第1ヒンジ管結合溝324の上下方向には、第1ヒンジピン挿入溝322と第1ヒンジピン挿入穴323をそれぞれ形成し、第1ヒンジ結合部320の上面には、曲面を有する第1上部結合部325と第1上部結合溝326を形成し、第1ヒンジ結合部320の下面にも曲面を有する第1下部結合部327と第1下部結合溝328を形成する。この時、第1上部結合部325、第1下部結合部327の曲面と、第1上部結合溝326、第1下部結合溝328の曲面は、ほぼ弧状の同じ曲率として形成することから、第1上部結合部325は、別の第1ドアヒンジブラケット300の第1下部結合溝328と、第1下部結合部327は、別の第1ドアヒンジブラケット300の第1上部結合溝326と気密に噛合う形態に結合するようにする。そして、第1ヒンジ結合部320の右側端部には、図21に示したように、第1段差部329を形成する。
第2ドアヒンジブラケット330は、表面に多数の第2エンボシング341と第2締結穴342形成された第2固定板340を備えており、ボルトBなどを介してエンボシングD3と締結穴D4が形成された非常避難口DのスラットD1に簡単に取付けられるようにし、第2固定板340の右側には、第2ヒンジ結合部350を形成し、第2ヒンジ結合部350の左側面には、第2曲面溝351を、第1ドアヒンジブラケット300における第1曲面突出部321と同じ曲率として形成する。
また、第2曲面溝351には、図20に示したように、第2ピン穴353が形成された第2ヒンジ管352を形成し、第1ヒンジ管結合溝324に結合できるようにし、第2ヒンジ結合部350の上面には、曲面の第2上部結合溝354を形成し、第2ヒンジ結合部350の下面には、曲面の第2下部結合部355を形成する。ここで、第2上部結合溝354と第2下部結合部355の曲面は、第1ドアヒンジブラケット300の第1上部結合溝326第1下部結合部327の曲面と同じ曲率として形成する。なお、第2ヒンジ結合部350の前面部には、図21に示したように、第2段差部356を形成して第1段差部329と結合するようにする。
ヒンジ手段は、ヒンジピン360、トーション調節ピン370、バネ380、固定ピン390とからなり、ヒンジピン360は、バネ結合溝361形成され、ヒンジピン挿入溝322に結合され、トーション調節ピン370は、ネジ頭溝371とバネ結合溝372及びピン結合溝373形成され、ヒンジピン挿入穴323に結合される。バネ380は、ヒンジピン360のバネ結合溝361とトーション調節ピン370のバネ結合溝372のそれぞれに噛合う形態に結合されて第2ヒンジ管352内部に位置され、固定ピン390は、第2ヒンジ管352の第2ピン穴353を通してトーション調節ピン370のピン穴373に結合される。
このように構成された本発明のドアヒンジブラケット100は、図23に示したように、第1上部結合部325を別の第1ドアヒンジブラケット300の第1下部結合溝328と、第1上部結合溝326を別の第1ドアヒンジブラケット300の第1下部結合部327をそれぞれ単純結合しつつ、第1固定板310の第1エンボシング311をスラットS1のエンボシングS3に、第2固定板340の第2エンボシング341をスラットD1のエンボシングD3の上に一致させた後、ボルトBにて第1固定板310をスラットS1に、第2固定板340をスラットD1と固定板310に締結固定させることから、ドアヒンジブラケット100の設置作業を簡単で、かつ速やかに遂行することができる。
特に、本発明のドアヒンジブラケット100は、弧状の第1上部結合部325、第1下部結合部327、第2下部結合部355のそれぞれが別のドアヒンジブラケット100の第1下部結合溝328、第1上部結合溝326、第2上部結合溝354と、および別のドアヒンジブラケット100の第1上部結合溝326、第1下部結合溝328、第2上部結合溝354のそれぞれが第1下部結合部327、第1上部結合部325、第2下部結合部355と互いに曲面接触することにより、気密に噛合い結合がなされるので、気密性が極大化する。 従って、防火シャッターSの遮煙性を大きく向上し、図21に示したように、第1段差部329と第2段差部356との噛合い結合構造上、気密性を増大させて防火シャッターSの遮煙性をさらに向上させる。
なお、本発明のドアヒンジブラケット100は、第1上部結合溝326と第1ドアヒンジブラケット300の第1下部結合部327とが、第1下部結合溝328と第1ドアヒンジブラケット300の第1上部結合部325とが、第2上部結合溝354と第2ドアヒンジブラケット330の第2下部結合部355とが互いに曲面接触することにより、気密に噛合い結合される特性上、図24に示したように、ドアヒンジブラケット100の回動も自由に行われ、防火シャッターSの巻取りも容易になる。
また、本発明のドアヒンジブラケット100は、図21に示したように、組み込まれたバネ380の弾性力と段差部356との結合により、水平状態よりも下方へもう少し折られた状態を保持する弾性力が作用するようになる。従って、ドアヒンジブラケット100は、防火シャッターSに設置された以降、所定の角αだけ非常避難口Dを防火シャッターSに弾性密着させようとする力により、非常避難口Dの閉まられた状態を保持するようになる。
本発明のドアヒンジブラケット100は、図23、 図25、 図26に示したように、スラットD1、S1端部に設置する際に、第1上部結合部325、第1下部結合部327の左側面または右側面が、スラットS1の曲げ部S1、スラットD1の曲げ部D2の側面と隙間なし密着されることから、防火シャッターSの遮煙性を向上させる。
そして、本発明のドアヒンジブラケット100は、ドライバー(図示せず)などを用いてトーション調節ピン370を回転させることから、トーションバネ380のバネ復元力を調節することができ、弾性復元力を調節した以降には、ヒンジ管352のピン穴353を通してトーション調節ピン370のピン結合溝373に固定ピン390を挟み込むことから、トーション調節ピン370を固定させることができる。従って、本発明は、アヒンジブラケット100の設置過程において、ヒンジ力を適切に調節することが可能である。
更に、本発明のドアヒンジブラケット100は、鋼材によって鋳物生産されることから、強度が増して火災時に、高温で熱変形されず、防火シャッターSと非常避難口Dの作動を円滑にする役目をする。
図27ないし図30に、本発明の非常自動ロック装置が設けられた防火シャッターの実施形態を示す。図示の如く、防火シャッターSに設けられた非常自動ロック装置600は、大きくケース610、ブシュ615、バネ620、遮断棒630、キャップ640、ヒューズ650からなる。
まず、ケース610は、非常避難口DのスラットD1のうち、第2遮蔽ブラケット430の周りに取付けられ、ほぼ円筒状で形成して内部の左側に引っ掛け突起611を形成し、別の固定ブラケット612を介して非常避難口DのスラットD1に強固に取付けられる。ここで、第2遮蔽ブラケット430は、エンドバー440に通孔443を形成し、遮断棒630が通過できるようにする。
ブシュ615は、バネ630を支持し、ケース650に挿入して引っ掛け突起611に掛けられるようにする。
バネ620は、遮断棒630を弾性加圧して、ケース610に挿入する。遮断棒630は、バネの端部を支えるバネ端受け631と表面をギザギザにした滑り止め632形成されてケース610のブシュ615側に挿入設置されているが、火災時にはケース610から引き出されて、先端がエンドバー440の通孔443を突き出て非常避難口Dの開放を防止する。
キャップ640は、ケース610の入り口に締結設置され、遮断棒630と挿入結合される。
ヒューズ650は、遮断棒630の移動を強制的に抑えるもので、本発明では、ヒューズ650の一例として軟質の鉛材質、かつブシュ形状であり、遮断棒630の滑り止め632部分と共にキャップ640との間に押し込んで設置した。
このように構成された防火シャッターの非常自動ロック装置600は、図27に示したように、通常時には、ヒューズ650によって遮断棒630を強制的にケース610内に押し込んだ状態を保つので、バネ620の弾性加圧によっても遮断棒630通孔443側に移動できない。従って、防火シャッターSの非常避難口Dは正常に開閉することができる。
しかしながら、図28に示したように、火災の際には、火気などによって室内の温度が大きく上昇し、このことにより軟鉛材質であるヒューズ650は、熱気によって溶ける。これによって、遮断棒630は、バネ620の弾性加圧によってケース610から引出され、エンドバー440の通孔443を通過して突出し、非常避難口Dは開放できない。
そのため、本発明は、火災時に、火炎によって防火シャッターSの各種部品が熱変形するか、あるいは破損されても、引出された遮断棒630によって非常避難口Dの開放を防止するようになり、これによって火炎と煙の拡散などを確実に防止する。
この防火シャッターSの非常自動ロック装置600は、防火シャッターSと非常避難口Dの大きさにより、その数を適宜選んで適正個数を設置するのが望ましい。
図29、図30には、防火シャッターSに設置される非常自動ロック装置600の別の設置例として、非常避難口Dが防火シャッターSの側端に設置されている場合、非常自動ロック装置600を非常避難口DのスラットD1の端部に設置した例を示す。
非常自動ロック装置600の構造は、図27にて説明したことと同様である。但し、エンドブラケット500部分のスラットD1端部に設けられている点において相違する。従って、火災発生によって非常自動ロック装置600が作動するとき、遮断棒630は、図30に示したように、エンドバー520に形成された通孔525を通過した後に、柱P内側に掛かるので、非常避難口Dの開放を防止するようになる。
図31ないし図35に、非常自動ロック装置600のさらにの実施形態を示す。図示の如く、非常自動ロック装置600は、大きくハウジング700、 引っ掛け具710、調節ネジ720、バネ730、フューズ740からなっている。
まず、ハウジング700は、図31に示したように、非常避難口Dをロックすることができるように、第2遮蔽ブラケット440の固定板435の上に設けられ、表面の両側に多数のボルト穴701を形成し、ボルトBなどにより固定板435の上に一緒に締結できるようにする。そして、ハウジング700は、中央を曲げて凹ませた案内溝702を形成し、案内溝702の上には蓋片703を形成し、この蓋片703にはその一部を下方へ折り曲げたストッパ704とその後面に穴705を形成する。
引っ掛け具710は、案内溝702と蓋片703との間に設けられ、略中央部にガイド穴711を貫通形成され、ストッパ704が挿入できるようにし、引っ掛け具710後方の内側には、ネジ孔712とバネ挿入穴713を互いに連結されるように貫通形成する。そして、引っ掛け具710は、四角棒状に形成され、ロックの行われる前端部を曲面部を有して先端を細くしたシャープに形成されるので、図24に示したように、非常避難口Dが常時閉められていても、人力によって非常避難口Dを押すことにより非常避難口D容易に開けることができる。
調節ネジ720は、引っ掛け具710の移送を調節するものであって、引っ掛け具710のネジ孔712と締結し、座金750と共に設置する。
バネ730は、引っ掛け具710を第2遮煙ブラケット430のエンドバー440に形成された通孔443外部へ移送させるために、弾性加圧することで、調節ネジ720に挟み込まれて引っ掛け具710のバネ挿入穴730に挿入する。
ヒューズ740は、火災時に、建物内の温度がほぼ250℃以上に上昇したときに、熱気によって自動で溶融して、引っ掛け具710を押し出して非常避難口Dをロックする。本発明では、ヒューズ740の望ましい実施形態として、鉛材質でありつつ略ブシュ形状であることを用いて、引っ掛け具710の外側で調節ネジ720を囲むように配置される。
このように構成された非常自動ロック装置600は、図32に示したように、非常避難口Dの円滑な開閉のために、引っ掛け具710が第4エンドバー440の通孔443の外部に少し突出するように調節ネジ720を適切に調節する。そして、引っ掛け具710が少し突出された状態から非常避難口Dが閉められると、防火シャッターSに設けられた第1遮蔽ブラケット400の第3遮蔽片425は、引っ掛け具710の曲面部714を加圧し、引っ掛け具710は、第3遮蔽片425の加圧によりバネ730の弾性力を克服しながら、ハウジング700の内側に移送される。
従って、第1遮蔽ブラケット400第3遮蔽片425は、第2遮蔽ブラケット430の第4遮蔽片445に密着され、引っ掛け具710はバネ730の弾性復元力によって元々位置に移送され、第3遮蔽片425を押圧して固定させるようになる。従って、防火シャッターSの非常避難口Dは、図33に示されたように、引っ掛け具710により閉じられた状態を保持する。
そして、図34に示されたように、閉じられた非常避難口Dを開けるために、手で非常避難口Dを押すと、引っ掛け具710は、第3遮蔽片425によってバネ730の弾性力を克服しながら、ハウジング700の内側に移送されるので、非常避難口Dが開けられる
更に、火災発生による熱風や落下物による衝撃が、防火シャッターSや非常避難口Dに加えられ場合、この熱風と衝撃は非常自動ロック装置600を除いた防火シャッターS全体または一部分に加えられるようになる。従って、引っ掛け具710部分は、集中的外力が作用しないから、非常避難口Dが閉じれた状態を保持するようになる。
このように、本発明の非常自動ロック装置600は、人力によって非常避難口Dを押して開けようとする場合だけ開くから、通常時には、非常避難口Dが閉められた状態を保持し、火災発生による熱風や衝撃が加えられる場合にも、非常避難口Dが開くのを防止するようになる。従って、本発明によれば、火災発生の以前から火災発生の以後まで非常避難口Dが開くことがなく、これにより火災の拡散を確実に防止することができる
一方、建物の内部に火災の際、建物内部の温度は250℃以上に上昇するようになったとき、非常自動ロック装置600のヒューズ740は、鉛材質の特性上、溶融されて流れ落ちてしまう。従って、図35に示したように、引っ掛け具710と調節ネジ720は、バネ730の弾性復元力によってヒューズ740の厚さだけ移送されることから、引っ掛け具710は、エンドバー440の通孔443の外部へもっと突出される。このことにより、非常避難口Dは熱風、落下物の衝撃、防火シャッターSの熱変形などの場合にも開放されず、閉じている状態をより強固に保持するようになって、火災の拡散をより確実に防止する。
図36ないし図39に、本発明の遮煙ストッパ800が設けられた防火シャッターSの一例を示す。図37〜39に示したように、遮煙ストッパ800は、熱に強い金属板材からなり、下部は非常避難口DのスラットD1にスポット熔接またはリベットなどで取付けられ、上部には、防火シャッターSのスラットS1のうち、曲げ部S2を包み込む形状の曲げ部810を形成する。
ここで、曲げ部810は、図37、図38に示したように、多角形状、ラウンド状などで形成し、スラットS1の曲げ部S2を包み込むようにすることで、遮煙性を高めることが望ましい。
かつ、遮煙ストッパ800は、図36に示したように、非常避難口Dに熔接などにより取付けることも可能であるが、図39に示したように、スラットD1に一体に形成することも可能である。
このように構成された遮煙ストッパ800は、図37に示したように、非常避難口Dが閉められた場合、遮煙ストッパ800の曲げ部810がスラットS1の曲げ部S2を包み込む形態で、かつ面当接した形態であるため、防火シャッターSのスラットS1と非常避難口DのスラットD1との間を、気密に遮断することにより、防火シャッターSの遮煙性を大きく向上させる。
また、遮煙ストッパ800は、曲げ部810を介してスラットS1の曲げ部S2に弱く強制挟み込まれる特性上、遮蔽構造が単純でかつ強固な特性を有し、非常避難口Dを開閉することに差し支えはない。
しかも、本発明の遮煙ストッパ800は、防火シャッターSの曲げ部S2を介して結合されることから、非常避難口DのスラットD1が自重により垂れるか、あるいは外力によって反り変形されることも防止できる。
以上、本発明の実施形態は、望ましい一例を説明したことに過ぎない。本発明の適用範囲はこれに限定されるのではなく、同一思想の範疇内で適切に変更可能である。
従来の防火シャッターを示す正面図である。 従来の防火シャッターに設けられているドアヒンジブラケットを示す図1の“A”部分の拡大図である。 図2のB−B’線に沿う部分の断面図である。 従来の防火シャッターに設けられているエンドブラケットを示す図1の“C”部分の拡大図である。 図4のD−D’線に沿う部分の断面図である。
本発明のドアヒンジブラケットと遮蔽ブラケット及びエンドブラケットが設けられた防火シャッターを示す正面図である。 本発明の防火シャッターに設けられているドアヒンジブラケットを示す分解斜視図である。 ドアヒンジブラケットの設置状態を示す斜視図である。 ドアヒンジブラケットの結合部と結合溝との結合状態を示すドアヒンジブラケットの要部平断面図である。 本発明の防火シャッターに設けられている遮蔽ブラケットとその設置状態を示す斜視図である。 図10の“E”部分を拡大した縦断面図である。 遮蔽ブラケットとの間の回動が自由で、かつ気密に噛合い結合された状態を示す遮蔽ブラケットの左側面図である。 遮蔽ブラケットに磁石が設けられている状態を示す遮蔽ブラケットの設置状態の斜視図と平面図である。 遮蔽ブラケットに磁石が設けられている状態を示す遮蔽ブラケットの設置状態の斜視図と平面図である。 本発明の防火シャッターに設けられているエンドブラケットとその設置状態を示す斜視図である。 エンドブラケットとの間の回動が自由で、かつ気密に噛合い結合された状態を示すエンドブラケットの左側面図である。
本発明の防火シャッターに設けられているドアヒンジブラケットの第2の実施形態を示す分離斜視図とその設置状態の斜視図である。 本発明の防火シャッターに設けられているドアヒンジブラケットの第2の実施形態を示す分離斜視図とその設置状態の斜視図である。 図17に示したドアヒンジブラケットの結合部と結合溝との結合状態を示す要部平断面図である。 本発明の防火シャッターに設けられているドアヒンジブラケットの第3の実施形態を示す分離斜視図、その平面図、その背面図、そしてその設置状態の斜視図である。 本発明の防火シャッターに設けられているドアヒンジブラケットの第3の実施形態を示す分離斜視図、その平面図、その背面図、そしてその設置状態の斜視図である。 本発明の防火シャッターに設けられているドアヒンジブラケットの第3の実施形態を示す分離斜視図、その平面図、その背面図、そしてその設置状態の斜視図である。 本発明の防火シャッターに設けられているドアヒンジブラケットの第3の実施形態を示す分離斜視図、その平面図、その背面図、そしてその設置状態の斜視図である。 図20に示したドアヒンジブラケットとの間の回動が自由で、かつ気密に噛合い結合された状態を示すドアヒンジブラケットの左側面図である。 図20に示したドアヒンジブラケットの作動状態を示す平断面図である。 図20に示したドアヒンジブラケットの作動状態を示す平断面図である。
本発明の非常自動ロック装置が設けられた防火シャッターの実施形態を示す断面図である。 図27における非常自動ロック装置のヒューズが溶解した状態での断面図である。 図27に示した非常自動ロック装置を付けた防火シャッターの正面図と、その設置されている状態の平断面図である。 図27に示した非常自動ロック装置の部分拡大断面図である。 非常自動ロック装置を非常避難口のスラット端部に設置した実施形態における、非常自動ロック装置の分解斜視図である。 図31における非常自動ロック装置の設置状態を示した断面図である。 図31に示した非常自動ロック装置の作動状態を示す平断面図である。 図31に示した非常自動ロック装置の作動状態を示す平断面図である。 図31に示した非常自動ロック装置の作動状態を示す平断面図である。
本発明の防火シャッターに設けられている遮煙ストッパを示す斜視図である。 本発明の防火シャッターに設けられている遮煙ストッパを示す縦断面図である。 図36に示した遮煙ストッパの別の形態を示す縦断面図である。 図36に示した遮煙ストッパのまた別の形態を示す縦断面図である。
1) 全般に亘る記載における符号
100;ドアヒンジブラケット
400;遮蔽ブラケット
500;エンドブラケット
S;防火シャッター
S1;(防火シャッターSの)スラット
S2;(防火シャッターSの)曲げ部
S3;(防火シャッターSの)エンボシング
S4;(防火シャッターSの)締結穴
D;非常避難口
D1;(非常避難口Dの)スラット
D2;(非常避難口Dの)曲げ部
D3;(非常避難口Dの)エンボシング
D4;(非常避難口Dの)締結穴
B;ボルト
2)図7〜9のドアヒンジブラケットにおける符号
100;ドアヒンジブラケット
110;第1ドアヒンジブラケット
115;第1固定板 116;第1エンボシング
117;第1締結穴 118;第1ヒンジアーム
119;第1ピン穴 120;第1上部プレート
121;第1下部プレート 125;第1上部遮煙片
130;第1結合部 131;第1結合溝
135;第1下部遮煙片 136;第1結合片
140;第2ドアヒンジブラケット
145;第2固定板 146;第2エンボシング
147;第2締結穴 150;第2蓋
151;第2ヒンジアーム 152;第2ピン穴
155;第2結合部 156;第2結合溝
160;第2下部遮煙片 161;第2結合片
ヒンジ手段
170;バネ 180;ピン
3)図10〜14の遮蔽ブラケットにおける符号
400;遮蔽ブラケット
410;第1遮蔽ブラケット
415;第3固定板 416;第3エンボシング
417;第3締結穴 420;第3エンドバー
421;第3結合部 422;第3結合溝
425;第3遮蔽片 426;第3補強部
427;第3段差部 450;磁石
430;第2遮蔽ブラケット
435;第4固定板 436;第4エンボシング
437;第4締結穴 440;第4エンドバー
441;第4結合部 442;第4結合溝
445;第4遮蔽片 446;第4補強部
447;第4段差
4)図15〜16のエンドブラケットにおける符号
500;エンドブラケット
510;第5固定板 511;第5エンボシング
512;第5締結穴 520:第5エンドバー
521;第5結合部 522;第5結合溝
5)図17〜19の第2実施形態ドアヒンジブラケットにおける符号
200;第1ドアヒンジブラケット
210;第1固定板 211;第1エンボシング
212;第1締結穴 215;第1蓋
220;第1結合部 221;第1結合溝
225;第1下部遮煙片 226;第1結合片
230;第1ヒンジ管挿入溝 231;第1ヒンジアーム
232;第1ヒンジ穴 233;第1ピン穴
240;第2ドアヒンジブラケット
250;第2固定板 251;第2エンボシング
252;第2締結穴 255;第2ヒンジ管
256;第2ヒンジ穴 257;第2ピン穴
260;第2結合部 261;第2結合溝
265;第2下部遮煙片 266;第2結合片
ヒンジ手段
270;ヒンジピン 271;バネ結合溝
272;ピン結合溝 275;トーション調節ピン
276;ネジ頭溝 277;バネ結合溝
278;ピン結合溝 280;バネ
290;固定ピン
6)図20〜26の第3実施形態ドアヒンジブラケットにおける符号
300;第1ドアヒンジブラケット
310;第1固定板 311;第1エンボシング
312;第1締結穴 320;第1ヒンジ結合部
321;第1曲面突出部 322;第1ヒンジピン挿入溝
323;第1ヒンジピン挿入穴 324;第1ヒンジ管結合溝
325;第1上部結合部 326;第1上部結合溝
327;第1下部結合部 328;第1下部結合溝
329;第1段差部
330;第2ドアヒンジブラケット
340;第2固定板 341;第2エンボシング
342;第2締結穴 350;第2ヒンジ結合部
351;第2曲面溝 352;第2ヒンジ管
353;第2ピン穴 354;第2上部結合溝
355;第2下部結合部 356;第2段差部
ヒンジ手段
360;ヒンジピン 361;バネ結合溝
370;トーション調節ピン 371;ネジ頭溝
372;バネ結合溝 373;ピン結合溝
380;バネ 390;固定ピン
7)図27〜30の非常自動ロック装置が設けられた防火シャッターにおける符号
600;非常自動ロック装置 610;ケース
611;引っ掛け突起 612;固定ブラケット
615;ブシュ 620;バネ
630;遮断棒 631;段差
632;滑り止め 640;キャップ
650;ヒューズ
400;遮蔽ブラケット
430;第2遮煙ブラケット
440;(第2遮煙ブラケット430の)第4エンドバー
443;(第4エンドバー440に形成された)通孔
500;エンドブラケット
520;(エンドブラケット500の)第5エンドバー
525;(第5エンドバー520に形成された)通孔
8)図31〜35の非常自動ロック装置が設けられた防火シャッターにおける符号
600;非常自動ロック装置 700;ハウジング
701;ボルト穴 702;案内溝
703;蓋片 704;ストッパ
705;穴 710;引っ掛け具
711;ガイド穴 712;ネジ孔
713;バネ挿入穴 714;曲面部
720;調節ネジ 730;バネ
740;ヒューズ 750;座金
400;遮蔽ブラケット
425;(第1遮蔽ブラケット410の)第1遮蔽片
430;第2遮煙ブラケット
435;(第2遮蔽ブラケット430の)第4固定板
440;(第2遮煙ブラケット430の)第4エンドバー
443;(第4エンドバー440に形成された)通孔
445;(第2遮蔽ブラケット430の)第4遮蔽片
9)図36〜図39の遮煙ストッパが設けられた防火シャッターにおける符号
800;遮煙ストッパ
810;曲げ部

Claims (11)

  1. 防火シャッターのスラットと非常避難口のスラットとの間には、ドアヒンジブラケットを連設して非常避難口を開閉できるようにし、遮蔽ブラケットを設けて非常避難口と防火シャッター間の隙間を遮蔽し、防火シャッターの両端部には、エンドブラケットを設けてなり
    前記ドアヒンジブラケットが、気密な遮蔽がなされる第1ドアヒンジブラケット、第2ドアヒンジブラケットおよびヒンジ手段とで構成され、
    前記遮蔽ブラケットが、別の遮蔽ブラケットと回動自由で、かつ気密に噛合い結合されるように、結合部と結合溝が形成された第1遮蔽ブラケットと第2遮蔽ブラケットで構成され、
    前記エンドブラケットが、別のエンドブラケットと回動自由で、かつ気密に噛合い結合されるように形成された結合部と結合溝で構成された防火シャッターであって、
    前記第1ドアヒンジブラケットが、前記防火シャッターのスラットに取付けられる第1固定板と、それぞれ前記第1固定板の一側に形成され、第1ピン穴を有する第1ヒンジアーム、第1上部プレートおよび第1下部プレートと、前記第1上部プレートに形成された第1上部遮煙片と、前記第1上部遮煙片に形成された第1結合溝を有する第1結合部と、前記第1下部プレートの下方に形成された第1結合片を有する第1下部遮煙片とからなり、
    前記第2ドアヒンジブラケットが、前記非常避難口のスラットに取付けられる第2固定板と、前記第2固定板の一側に形成された第2蓋と、前記第2蓋の底面の両側に形成され、第2ピン穴を有する第2ヒンジアームと、前記第2蓋の上方向に形成された第2結合溝を有する第2結合部と、前記第2蓋の下方向に形成された第2結合片を有する第2下部遮煙片とからなり、
    前記ヒンジ手段が、前記第1ヒンジアームの両側に位置するバネと、前記第1ピン穴と第2ピン穴および前記バネに結合するピンとからなる、ことを特徴とする防火シャッター。
  2. 前記第1ドアヒンジブラケット前記防火シャッターのスラットに取付けられる第1固定板と、前記第1固定板の一側に形成された第1蓋と、前記第1蓋の上部の一側に形成された第1結合溝を有する第1結合部と、前記第1蓋の下部に形成するが、第1結合片を有する第1下部遮煙片と、前記第1蓋の底面に形成された第1ヒンジ管挿入溝と、前記第1ヒンジ管挿入溝の両側に形成するが、第1ヒンジ穴と第1ピン穴を有する第1ヒンジアームとからなり、
    前記第2ドアヒンジブラケット前記非常避難口のスラットに取付けられる第2固定板と、前記第2固定板の一側に形成するが、第2ヒンジ穴と第2ピン穴を有する第2ヒンジ管と、前記第2ヒンジ管の上方向に形成するが、第2結合溝を有する第2結合部と、前記第2ヒンジ管の下方向に形成するが、第2結合片を有する第2下部遮煙片とからなり、
    前記ヒンジ手段、バネ結合溝とピン結合溝を有するヒンジピンと、ネジ頭溝とバネ結合溝及びピン結合溝を有するトーション調節ピンと、前記ヒンジピンと前記トーション調節ピンとの間に結合されるバネと、前記第1ピン穴と前記第2ピン穴のそれぞれに結合されて前記第1ヒンジピンと前記トーション調節ピンのそれぞれを固定させる固定ピンとからなることを特徴とする請求項1に記載の防火シャッター。
  3. 前記第1ドアヒンジブラケット前記防火シャッターのスラットに取付けられる第1固定板と、前記第1固定板の一側に形成された第1ヒンジ結合部と、前記第1ヒンジ結合部の背面に形成された第1ヒンジ管結合溝と、前記第1ヒンジ管結合溝の上下方向に形成された第1ヒンジピン挿入溝及び第1ヒンジピン挿入穴と、前記第1ヒンジ結合部の一側面に形成された第1曲面突出部と、の遮蔽ブラケットと回転自由で、かつ気密に関節結合するように前記第1ヒンジ結合部の上下端部にそれぞれ形成された第1上部結合部と第1下部結合部、及び第1上部結合溝と第1下部結合溝と、前記第1ヒンジ結合部の一側端部に形成された第1段差部とからなり、
    前記第2ドアヒンジブラケット前記非常避難口のスラットに取付けられる第2固定板と、前記第2固定板の一側に形成された第2ヒンジ結合部と、前記第1ドアヒンジブラケットにおける前記第1ヒンジ管結合溝に結合され得るように前記第2ヒンジ結合部の一側に形成された第2ピン穴を有する第2ヒンジ管と、前記第2ヒンジ結合部の上面に形成された第2曲面溝及び下面に形成された第2下部結合部と、前記第1ドアヒンジブラケットにおける前記第1段差部と結合できるように前記第2ヒンジ結合部の前面の一部に形成された第2段差部とからなり、
    前記ヒンジ手段前記第1ヒンジピン挿入溝に結合され、かつバネ結合溝形成されたヒンジピンと、ネジ頭溝とバネ結合溝及びピン結合溝形成されたトーション調節ピンと、前記ヒンジピンの前記バネ結合溝とトーション調節ピンのバネ結合溝に結合されるバネと、前記第2ピン穴に結合される固定ピンとからなる、ことを特徴とする請求項1に記載の防火シャッター。
  4. 前記第1遮蔽ブラケット前記防火シャッターのスラットに取付けられる第3固定板と、前記第3固定板の一側に形成された第3エンドバーと、前記第3エンドバーの上下端部のそれぞれを弧状に形成された第3結合部と、の第1遮蔽ブラケットの第3結合部と回動自由で、かつ気密に噛合い結合がなされるように、第3結合部の弧状と同じ形状で、第3結合部の一面に形成された第3結合溝と、前記第3エンドバーの一側に形成された第3遮蔽片とからなり、
    前記第2遮蔽ブラケット前記非常避難口のスラットに取付けられる第4固定板と、前記第4固定板の一側に形成された第4エンドバーと、前記第4エンドバーの上下端部を弧状に形成された第4結合部と、の第2遮蔽ブラケットの第4結合部と回動自由で、かつ気密に噛合い結合するように、第4結合部の弧状と同じ形状で、前記第4結合部の一面に形成された第4結合溝と、前記第1遮蔽ブラケットにおける前記第3遮蔽片と重なるように、前記第4エンドバーの一側に形成された第4遮蔽片とからなることを特徴とする請求項1に記載の防火シャッター。
  5. 前記第1遮蔽ブラケットの第3遮蔽片、折り曲げられた形状の第3補強部と、の第1遮蔽ブラケットの第3遮蔽片と噛合い結合がなり得るように、その上下端部に第3段差部が形成され
    前記第2遮蔽ブラケットの第4遮蔽片折り曲げられた形状の第4補強部と、の第2遮蔽ブラケットの第4遮蔽片と噛合い結合するように、その上下端部に第4段差部が形成されることを特徴とする請求項に記載の防火シャッター。
  6. 前記第1遮蔽ブラケットと前記第2遮蔽ブラケットのうちいずれか一方に、磁石が設けられることを特徴とする請求項に記載の防火シャッター。
  7. 前記遮蔽ブラケットには、火災時には人力によって押して開ける場合だけ開き、それ以外は自動的に非常避難口が開放されることを防止する非常自動ロック装置が更に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の防火シャッター。
  8. 前記非常自動ロック装置は、
    前記非常避難口のスラットに取付けられるケースと、
    前記ケースに組み込まれたバネと、
    前記バネの端部を支えるバネ端受け表面をギザギザにした滑り止めが形成され、前記第2遮蔽ブラケットの第4エンドバーに形成された通孔を通して突出自在に前記ケースに挿入された遮断棒と、
    前記ケースの入口に設置されたキャップと、
    前記遮断棒の前記滑り止め前記キャップとの間に設置されたヒューズからなり、
    火災時に熱気によって前記ヒューズが溶融して、前記遮断棒が前記バネの弾性加圧により前記通孔から突出して前記非常避難口をロックすることを特徴とする請求項に記載の防火シャッター。
  9. 前記ヒューズは、火炎にとけやすい軟質の鉛材質であることを特徴とする請求項に記載の防火シャッター。
  10. 前記非常自動ロック装置は、防火シャッターに取付けられるが、案内溝と蓋片形成されたハウジングと、
    前記案内溝と蓋片との間に移送自在に設けられた引っ掛け具と、
    前記引っ掛け具の移送を調節することができるように引っ掛け具に締結した調節ネジと、
    前記調節ネジ結合して前記引っ掛け具を弾性加圧するバネと、
    火災時に熱気によって溶融され、これにより前記調節ネジの移送幅を大きくして前記引っ掛け具のロック状態が強化されるように前記引っ掛け具の外側で前記調節ネジを囲むように配置されたヒューズと、を含んでなることを特徴とする請求項に記載の防火シャッター。
  11. 前記引っ掛け具は、外形四角棒状形成されロックの行われる前端部曲面部を有して先端を細くしたシャープに形成されたことを特徴とする請求項10に記載の防火シャッター。
JP2008509946A 2005-05-19 2006-05-19 防火シャッター Expired - Fee Related JP4793946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050042002A KR100770211B1 (ko) 2005-05-19 2005-05-19 방화셔터용 앤드브래킷
KR1020050042005A KR100722289B1 (ko) 2005-05-19 2005-05-19 방화셔터용 비상탈출문 경첩
KR1020050042000A KR100754921B1 (ko) 2005-05-19 2005-05-19 방화셔터용 비상탈출문 브래킷
KR1020050042001A KR100722288B1 (ko) 2005-05-19 2005-05-19 방화셔터용 비상탈출문 경첩
KR10-2005-0042000 2005-05-19
KR1020050042004A KR100618537B1 (ko) 2005-05-19 2005-05-19 방화셔터용 비상자동잠금장치
KR10-2005-0042004 2005-05-19
KR10-2005-0042003 2005-05-19
KR1020050042003A KR100563186B1 (ko) 2005-05-19 2005-05-19 방화셔터
KR10-2005-0042002 2005-05-19
KR10-2005-0042005 2005-05-19
KR10-2005-0042001 2005-05-19
KR1020050065922A KR100577980B1 (ko) 2005-07-20 2005-07-20 방화셔터용 역경첩
KR10-2005-0065922 2005-07-20
KR1020060004855A KR100731917B1 (ko) 2006-01-17 2006-01-17 방화셔터의 비상문용 차연스토퍼
KR10-2006-0004855 2006-01-17
PCT/KR2006/001883 WO2006123914A1 (en) 2005-05-19 2006-05-19 Fire closure shutter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008545070A JP2008545070A (ja) 2008-12-11
JP4793946B2 true JP4793946B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37431458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509946A Expired - Fee Related JP4793946B2 (ja) 2005-05-19 2006-05-19 防火シャッター

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4793946B2 (ja)
WO (1) WO2006123914A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100850480B1 (ko) 2007-06-13 2008-08-07 장종복 방화셔터용 안전장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766192U (ja) * 1980-10-09 1982-04-20
KR970058734A (ko) * 1996-01-31 1997-08-12 이웅열 신규 경피 투여 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133398A (en) * 1990-08-08 1992-07-28 Anthony Yang Shutter assembly
US5673740A (en) * 1994-10-14 1997-10-07 Kap-Il Park Shutter equipment for a building
KR200157139Y1 (ko) * 1997-08-11 1999-09-15 임동현 방화 셔터의 비상문 밀착 고정장치
JP2002194970A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Toyo Shutter Co Ltd 建築用シャッター装置
KR200310198Y1 (ko) * 2002-08-01 2003-04-11 유태유 방화셔터 도어설치용 힌지와 슬라트의 부착구조

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766192U (ja) * 1980-10-09 1982-04-20
KR970058734A (ko) * 1996-01-31 1997-08-12 이웅열 신규 경피 투여 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006123914A1 (en) 2006-11-23
JP2008545070A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682418B2 (ja) 防火サッシ
AU7304100A (en) An improved fire resistant air transfer grille or damper
JP4793946B2 (ja) 防火シャッター
JP2023155348A (ja) 防火面格子
CA2629032A1 (en) Fire damper
US8656683B2 (en) Shutter
US4763711A (en) Fire damper
KR101705640B1 (ko) 돌출형 방화문 고정장치
KR100722289B1 (ko) 방화셔터용 비상탈출문 경첩
KR100563186B1 (ko) 방화셔터
KR101985631B1 (ko) 방화문의 열변형 방지장치
KR200402137Y1 (ko) 방화셔터 비상구용 브래킷
KR100754921B1 (ko) 방화셔터용 비상탈출문 브래킷
KR20190008112A (ko) 방화문의 열변형 방지 장치
KR100748276B1 (ko) 방화셔터용 경첩
KR100722288B1 (ko) 방화셔터용 비상탈출문 경첩
TWI558905B (zh) Roller shutter
JP3357844B2 (ja) 防火防煙シャッター
KR100913789B1 (ko) 방화셔터용 안전장치
KR200403227Y1 (ko) 방화셔터의 비상문용 차연스토퍼
TWM504861U (zh) 防火氣密閘門結構
KR100731917B1 (ko) 방화셔터의 비상문용 차연스토퍼
JP7390245B2 (ja) 段窓
KR100770211B1 (ko) 방화셔터용 앤드브래킷
KR200392816Y1 (ko) 방화셔터용 비상탈출문 브래킷

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees