JP4793892B2 - 水素補給システム - Google Patents

水素補給システム Download PDF

Info

Publication number
JP4793892B2
JP4793892B2 JP2000384774A JP2000384774A JP4793892B2 JP 4793892 B2 JP4793892 B2 JP 4793892B2 JP 2000384774 A JP2000384774 A JP 2000384774A JP 2000384774 A JP2000384774 A JP 2000384774A JP 4793892 B2 JP4793892 B2 JP 4793892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
power
water electrolysis
supply
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000384774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002184417A (ja
Inventor
勉 多井
耕一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2000384774A priority Critical patent/JP4793892B2/ja
Publication of JP2002184417A publication Critical patent/JP2002184417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793892B2 publication Critical patent/JP4793892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素を燃料として走行する車椅子、スクーター、カートなどの車両を特定数だけ管理する際の、該車両への水素補給システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電動の車椅子やスクーター、カートなどの車両を公共の場所に用意し、高齢者、障害者、ケガ人などのようにスムーズに移動することが困難な人々が、商店街、飲食店、郵便局、役所、図書館、美術館、公園などを自由に移動できるようにする、いわゆるタウンモビリティーシステムが考案され、移動が困難な人々の社会生活を支援する手段として注目されている。
【0003】
現在、斯かるタウンモビリティーシステム等に使用される車両には、バッテリーとモーターを搭載した電気自動車方式が検討されているが、さらに次世代型としては、燃料電池自動車方式が採用されると考えられる。
燃料電池自動車とは、水素等の燃料ガスと酸素との化学反応で電流を発生させ、その電流でモーターを駆動させて走行するものであり、電気自動車のような長い充電時間を要せず、またエネルギー変換効率が高いといった優れた点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記タウンモビリティーシステムのような場合に使用する車両は、主として重量の軽いものであって、1回の燃料補給によって走行可能な距離も通常の自動車と比べて比較的短くてよいと考えられる。
従って、斯かる車両に必要とされる燃料は少量で良く、また特定数の車両を一括して維持管理することを鑑みれば、一般の燃料電池自動車に対して検討されているような大規模な水素スタンドでの燃料補給には適していない。
【0005】
そこで、このような場合には、車両を管理する場所に水電解装置を設置し、該水電解装置を用いて必要量だけ水素を発生させ、供給することが好ましい。
ただ、商用電力は、電力負荷平準化という社会的要請があるため、該水電解装置の運転時間を考慮した上で水素供給を行うことが社会的にも望ましいと考えられる。
【0006】
さらに、省エネルギーの観点からは、自然エネルギーを利用した発電装置を活用し、その電力によって水素供給を行うことが望ましいと考えられる。
しかしながら、該自然エネルギー発電装置は、天候などの諸条件によって変換できる電力が変動しやすく水素発生量も変動するため、毎日一定した量の水素を確保することができないという問題がある。
【0007】
このような問題点に鑑み、本発明の目的は、特定数の車両による水素使用量に応じて常に最小コストで水素を供給することのできる水素補給システムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、特定数の車両による水素使用量に応じた量の水素を供給すると同時に、自然エネルギー発電装置を備えた場合に、天候等の自然条件に影響されることなく常に一定量の水素を確保することのできる水素補給システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、以下の発明を完成させるに至った。
【0011】
発明の手段は、水素を燃料として走行する特定数の車両に対して水素を供給する水素補給システムであって、該車両に着脱自在で該車両に水素を供給する水素充填容器と、該水素充填容器へ充填するための水素を貯蔵する水素貯蔵手段と、該水素貯蔵手段に貯蔵するための水素を発生させる水電解装置と、該水電解装置に電力を供給するために商用電力からの電力を供給する電力供給手段と、前記商用電力の電力コスト、前記水素充填容器への水素充填量、及び前記水素貯蔵手段による水素貯蔵量に応じて前記水電解装置の運転を制御するコントローラを備え、前記水素貯蔵手段が複数備えられており、前記水電解装置で発生させた水素の貯蔵と、前記水素充填容器への水素の充填を、異なる水素貯蔵手段において同時に行えることを特徴とする水素補給システムにある。
【0012】
斯かる水素補給システムによると、特定数の車両による水素の消費量に応じ且つ供給される電力のコストに応じて、コントローラが所定量の水素を確保するために時間帯を選択して水電解装置を運転させることができる。従って、常に低コストで水素燃料を安定的に供給することができ、電力負荷平準化にも貢献できるものとなる。
また、水素貯蔵手段を備えることにより、水素充填容器が装着されているか否かにかかわらず、水電解装置を起動させて水素を貯蔵することが可能となるため、より安定的に水素補給を行うことができる。
【0013】
さらに、本発明の手段は、さらに自然エネルギーを利用して発電する自然エネルギー発電装置を備え、前記電力供給手段が、該自然エネルギー発電装置からの電力および前記商用電力からの電力を供給するものであることを特徴とする水素補給システムにある。
【0014】
斯かる水素補給システムによると、自然エネルギーを水素ガス燃料に変換して有効に利用することができる上、自然条件によって影響されることなく、常に低コストで安定的に水素を利用することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0016】
図1は、n台のカートを配備するタウンモビリティーシステムに対する、本発明の水素補給システムの一実施形態を示した概念図である。
該水素補給システムは、n台のカート(図示せず)に着脱可能なn個の水素充填容器HC1〜HCnと、該n個の水素充填容器に充填するための水素を貯蔵する2つの水素貯蔵装置T1、T2と、該水素貯蔵装置T1、T2に水素を供給する水電解装置Eと、太陽光発電装置PVと、該太陽光発電装置PVあるいは商用電源Gからの電力を選択的に前記水電解装置Eに接続する電源切り替えスイッチSと、太陽の日射強度を測定する日射強度計SMと、これらの装置を制御するコントローラCを備えて構成されている。
また、電力供給側には、必要に応じて整流器やバッテリーが適宜備えられ、水素配管等には必要に応じて他のバルブやポンプ等が備えられるが、ここでは説明の簡略化のために省略するものとする。
【0017】
水素貯蔵装置T1およびT2は、n台のカートによる1日の平均的な水素使用量を基に余裕率を見込んだ水素貯蔵量を備えたものであり、水素吸蔵合金方式やカーボンナノチューブ方式、あるいは高圧タンク方式等の公知の水素貯蔵手段を採用したものである。中でも、水電解装置による水素の発生圧力を利用して水素を貯蔵できるという点、気体水素や液体水素よりも高い密度で水素を貯蔵することができ貯蔵スペースをコンパクトにできる点、および安全性の点から、水素吸蔵合金方式を使用することが好ましい。水素吸蔵合金としては、例えば、LaNi5、MmNi5(Mm:ミッシュメタルと呼ばれる希土類金属混合物)、TiFeなどが挙げられる。本実施形態では、該水素吸蔵合金方式を用いた場合について説明する。
【0018】
また、水素充填容器は、カート1台に必要な1日分の水素を充填できる充填容量を備えたものであり、前記水素貯蔵装置と同様に貯蔵方式については限定されるものではないが、本実施形態では水素吸蔵合金方式を採用したものについて説明する。
【0019】
また、水電解装置としては、固体高分子型、あるいはアルカリ型などの公知のものを使用することができる。
【0020】
また、コントローラCは、信号線1を介して前記日射強度計SMからの信号を入力し、太陽光発電装置PVによる発電の状況を把握する機能と、商用電力Gの利用時間別の電気料金データを記憶する機能と、信号線2によって電源切り替えスイッチSを切り替える機能と、信号線3によって水電解装置Eを運転あるいは停止させる機能と、信号線4によって流量計F1の測定した発生水素ガス流量を入力する機能と、信号線5〜8を介してバルブV1〜V4をそれぞれ開閉させる機能と、信号線9によって流量計F2の測定した使用水素ガス流量を入力する機能と、信号線10を介して水素充填容器の着脱を検知する機能と、信号線11を介して水素充填容器HC1〜HCnの水素充填量を検知する機能を備える。
【0021】
斯かるコントローラCを備えた該水素補給システムの運転について説明すると、まず、日中に、太陽光が照射されることによって太陽光発電装置PVが発電を開始すると、コントローラCは電源切り替えスイッチSが該太陽光発電装置PVを選択するよう信号を送り、発生した電力は該電源切り替えスイッチSを介して水電解装置Eに供給され、該水電解装置Eを起動させることによって水を電気分解して水素ガスを生成させる。生成された水素ガスは、いずれか一方の水素貯蔵装置(例えば、T2とする)に貯蔵するために、流量計F1、バルブV2を介して送られる。
【0022】
他方の水素貯蔵装置T1には、前日に生成された所定量の水素が貯蔵されており、利用者が前日に使用した水素充填容器HC1〜HCnを装着すると、コントローラCがこれを検知し、バルブV3を開いて水素ガスを供給する。水素吸蔵合金方式の水素貯蔵装置T1であれば、例えば装置の外側に温水を供給して加熱することにより、水素の放出を促進させることができる。
全ての水素充填容器に水素が充填され、終了すると各バルブが閉じられる。
【0023】
ここで、高圧ガス関連法規を考慮すると、前記水電解装置によって発生させる水素の圧力はゲージ圧力で1MPa未満となるよう、例えば0.9MPaとすることが好ましい。また、水素貯蔵容器からの水素の放出圧力は同0.5MPa程度、水素充填容器への供給圧力は同0.3MPa程度、カートに搭載された燃料電池への水素の供給圧力は同0.1MPa程度とすることが好ましい。
【0024】
そして、翌日には、水素充填容器HC1〜HCnをカートに装着して利用するとともに、使用済みの水素充填容器を本水素補給システムに装着し、同様にして水素貯蔵装置T2より水素を充填させる。
【0025】
このように、本実施例の水素補給システムでは、水素を貯蔵する側の水素貯蔵装置(例えばT2)と、貯蔵された水素を利用する側の水素貯蔵装置(例えばT1)とを1日毎に交互に切り替えることによって、水素貯蔵と水素供給とを同時に行うことができるよう運転される。
【0026】
ここで、前記電力供給手段のうちの太陽光発電装置PVからの電力についてみれば、該電力は、太陽の日射量は日照時間や天候の変化に大きく影響され、日毎に増減して常に一定ではない。
そこで、前記コントローラCは、流量計F1によって日中に発生した水素量を測定した結果、予定された水素貯蔵量を満たさないと判断した場合には、その不足量を認識した上で、予め入力された電力料金データに基づき最も電力料金が安価になる時間帯を選択して、前記不足量を補うだけの水素を発生させるよう前記水電解装置Eを起動させる。
商用電力Gが、時間帯によって例えば昼、夜、深夜の3段階の料金設定となっている場合には、最も安価な時間帯を優先的に選択して水素の貯蔵を行う。
【0027】
例えば、天候が曇りであり、日没までに測定された水素発生量が所定量の20%である場合には、残りの80%を商用電力Gによって補う必要がある。そこで、コントローラCは、電力料金の安価な夜間に、電源切り替えスイッチSを商用電力Gに切り替え、その電力を利用して水電解装置Eを運転させて水素を発生させる。
【0028】
また、本実施例では日射強度計SMを備えているため、その時間の日照量を観測することでその日の発電量、即ち水素発生量を予測することが可能であるため、随時商用電力Gに切り替えることもできる。
従って、料金が最も安価な深夜電力のみでは、所定の水素量を確保することができないと判断した場合には、該深夜電力に限らずに次に安価な夜間電力を利用するように運転を制御することができる。
【0029】
さらに、1日毎に水素貯蔵装置を切り替えて使用する場合には、流量計F2により、前日に使用された水素量を計測することによって、水素貯蔵装置に残存した水素量を推定することができ、翌日に水電解装置を運転させるべき最小時間を求めることができる。例えば、前日に使用した水素量が、水素貯蔵量の60%であれば、約40%の水素が水素貯蔵装置に残っていると推定されるため、翌日にはその不足分である60%の貯蔵量を満たすだけの水素が必要となる。従って、予め水電解装置の必要運転時間を認識した上で、最も低コストとなる時間を選択して運転を行うことが可能となる。
【0030】
また、本実施例では、水素充填容器の装着部が水素充填容器の数と同じ数だけ設けられているが、本発明はこれに限定されることなく容器の容量や数、あるいは余裕率を考慮して適宜変更することができる。
さらに、前記コントローラCによる制御についても、水素貯蔵装置の容量や水電解装置の能力等によって、種々の制御方式が可能であり、さらに、学習機能をもたせることによって、より最適な制御を行うことも可能である。
【0031】
以上のような水素補給システムによれば、タウンモビリティーシステム等に使用する所定台数のカートに必要な所定量の水素を、季節や天候によって日々変化する日照時間等に影響されることなく、毎日供給することが可能となる。
【0034】
尚、上述した実施形態においては、自然エネルギー発電装置として太陽光発電装置を用いた場合について説明したが、これに代えて、あるいはこれと併用させて、風力発電装置等の他の自然エネルギー発電装置を使用することも可能である。
【0035】
また、本発明は、斯かる自然エネルギー発電装置を使用せず商用電力のみを用いた場合にも有効であり、コントローラに入力された電力料金データ及び特定数の車両に使用される水素量に基づき、利用形態に応じて常に最少のコストで水素を供給することが可能となる。
【0036】
本発明は、前記タウンモビリティーシステムのほか、ゴルフ場やリゾートホテル等で使用されているカート、あるいは動物園や遊園地等の娯楽施設で使用されている電気自動車など、種々の車両管理システムに対して適用することができる。
【0037】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、商用電力のみを用いた場合には、個々の利用形態に応じて最少のコストで水素を供給することが可能となる。
【0038】
また、自然エネルギー発電装置を使用した場合には、天候等の自然条件に影響されることなく常に所定量の水素燃料を使用することができ、利便性および信頼性の高い水素補給システムを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水素補給システムの一実施形態を示した概略図。
【符号の説明】
SM…日射強度計、C…コントローラ、PV…太陽光発電装置、G…商用電力、S…電源切り替えスイッチ、E…水電解装置、T1、T2…水素貯蔵装置、HC1〜HCn…水素充填容器

Claims (2)

  1. 水素を燃料として走行する特定数の車両に対して水素を供給する水素補給システムであって、該車両に着脱自在で該車両に水素を供給する水素充填容器と、該水素充填容器へ充填するための水素を貯蔵する水素貯蔵手段と、該水素貯蔵手段に貯蔵するための水素を発生させる水電解装置と、該水電解装置に電力を供給するために商用電力からの電力を供給する電力供給手段と、前記商用電力の電力コスト、前記水素充填容器への水素充填量、及び前記水素貯蔵手段による水素貯蔵量に応じて前記水電解装置の運転を制御するコントローラを備え、前記水素貯蔵手段が複数備えられており、前記水電解装置で発生させた水素の貯蔵と、前記水素充填容器への水素の充填を、異なる水素貯蔵手段において同時に行えることを特徴とする水素補給システム。
  2. 自然エネルギーを利用して発電する自然エネルギー発電装置を備え、前記電力供給手段が、該自然エネルギー発電装置からの電力および前記商用電力からの電力を供給するものであることを特徴とする請求項1記載の水素補給システム。
JP2000384774A 2000-12-19 2000-12-19 水素補給システム Expired - Fee Related JP4793892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384774A JP4793892B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 水素補給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384774A JP4793892B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 水素補給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002184417A JP2002184417A (ja) 2002-06-28
JP4793892B2 true JP4793892B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=18852161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384774A Expired - Fee Related JP4793892B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 水素補給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4793892B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4796798B2 (ja) * 2005-08-10 2011-10-19 本田技研工業株式会社 水素供給方法
JP5365037B2 (ja) 2008-03-18 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 水素生成装置、アンモニア燃焼内燃機関、及び燃料電池
CN101880046A (zh) * 2009-05-05 2010-11-10 中村德彦 复合设备
JP6007387B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-12 株式会社エクォス・リサーチ 太陽光利用システム
JP6951737B2 (ja) * 2017-06-28 2021-10-20 H2Energy Japan株式会社 水素ガス移動体システム
CN113614963A (zh) * 2019-03-07 2021-11-05 科瓦特奎夫有限责任公司 能量自给型水电解燃料电池水椅式电动轮椅
JP7256097B2 (ja) 2019-09-18 2023-04-11 本田技研工業株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP2021059748A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 日立造船株式会社 水電解装置および水電解装置の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3300506B2 (ja) * 1993-10-13 2002-07-08 マツダ株式会社 給水素システム
JPH0864220A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Fuji Electric Co Ltd 水素貯蔵発電システム
JP2002095167A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 余剰電力貯蔵供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002184417A (ja) 2002-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2379547T3 (es) Aparato y procedimiento de almacenamiento de energía a base de hidrógeno
JP3163946U (ja) 再生可能エネルギーを生成して貯蔵するための装置
US8721868B2 (en) Integrated solar-powered high-pressure hydrogen production and battery charging system
JP5618952B2 (ja) 再生可能エネルギ貯蔵システム
EP2648314B1 (en) Natural energy storage system
JP6072491B2 (ja) 再生可能エネルギ貯蔵システム
JP4793892B2 (ja) 水素補給システム
JP2014514898A (ja) 電気装置の内蔵式ハイブリッド電源システム、およびこれを管理するユニットおよび方法
MXPA03002885A (es) Monopatin electrico con sistema de carga a bordo.
CN105284026A (zh) 使用燃料电池的电力供应系统、用于所述电力供应系统的控制器和控制方法
JP2017034843A (ja) 水素製造システム、水素供給ステーション及び水素製造方法
AU2012228513A1 (en) Hydrogen offloading in an electrochemical generator unit including a hydrogen fuel cell
JP2008011614A (ja) 水素生成システム
CN110571857A (zh) 基于光伏与燃料电池联合发电系统的能源管理协调系统
CN110453238B (zh) 一种耦合分布式电源的高原供氧系统控制装置
CN105874677B (zh) 用于暂存能量供应系统的电能的方法以及再生蓄能设备
JP2002095167A (ja) 余剰電力貯蔵供給装置
CN101728860A (zh) 组合电源
JP2005295616A (ja) エコ駐輪場
KR101136012B1 (ko) 에너지 공급 시스템
JP2005330515A (ja) 自然エネルギー利用水電解システム
US8864855B2 (en) Portable hydrogen generator
ES2325848B1 (es) Sistema de produccion de hidrogeno y de energia electrica a partir de energia fotovoltaica.
JP2004171973A (ja) 燃料電池発電システム
Xu et al. Design, construction, and operation of hydrogen energy storage system for zero-carbon pumping units

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4793892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees