JP3163946U - 再生可能エネルギーを生成して貯蔵するための装置 - Google Patents

再生可能エネルギーを生成して貯蔵するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3163946U
JP3163946U JP2010600038U JP2010600038U JP3163946U JP 3163946 U JP3163946 U JP 3163946U JP 2010600038 U JP2010600038 U JP 2010600038U JP 2010600038 U JP2010600038 U JP 2010600038U JP 3163946 U JP3163946 U JP 3163946U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
hydrogen
supplied
unit
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010600038U
Other languages
English (en)
Inventor
デュレ,アレクシス
フレンケル,エリック・ジャン
コルソン,ドン
Original Assignee
スイス・ハイドロゲン・パワー・エスエイチピー・エス アー
スイス・ハイドロゲン・パワー・エスエイチピー・エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スイス・ハイドロゲン・パワー・エスエイチピー・エス アー, スイス・ハイドロゲン・パワー・エスエイチピー・エス アー filed Critical スイス・ハイドロゲン・パワー・エスエイチピー・エス アー
Application granted granted Critical
Publication of JP3163946U publication Critical patent/JP3163946U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • H02J15/008Systems for storing electric energy using hydrogen as energy vector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/40Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation wherein a plurality of decentralised, dispersed or local energy generation technologies are operated simultaneously
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】電力消費ユニットに電力を供給するようにされた、再生可能エネルギーを生成して貯蔵するための装置を提供する。【解決手段】装置1は、ソーラーパネル3及びソーラーパネル3により給電を受けたときに水素及び酸素を生成するようにされた電解槽4を備えた水素生成ユニットと、タンク8と、電解槽により供給される水素をタンク内に注入するための圧縮機10とを備える。ソーラーパネル3が、電力消費ユニット2に接続された負荷に達するまでソーラーパネル3の生成した電力を前記ユニットに優先的に供給する。さらに、装置1は、ソーラーパネル3の出力に接続されるとともにソーラーパネル3により生成された電力が接続された負荷を超えた場合に生成された電力の一部を電解槽4へ向けるようにされた分岐ユニット6を備える。【選択図】図1

Description

本考案は、再生可能エネルギー、特に太陽光電力を生成して貯蔵するための装置に関する。より詳細には、本考案は、水を水素と酸素に分解することにより、生成される再生可能エネルギーの少なくとも一部を電気化学エネルギーに変換して貯蔵するこの種の装置に関する。
米国特許第2005/109394号に上記の種類の装置が開示されている。開示されている装置は、例えば住宅、公共建造物、病院、又は工場内にさえも設置することを意図された分散装置である。この装置は、電解槽と、圧縮機と、電解槽により生成された水素を圧縮して貯蔵するための貯蔵容器とから成る水素生成ユニットを備え、前記電解槽はソーラーパネルにより駆動する。この装置は、水素から電力を生成するための燃料電池と、インバータ、マイクロコントローラ及びモデムを備えた制御ユニットとをさらに備える。燃料電池により生成された電力は、その場で使用されるか、或いは配電網内へ給送されるかのいずれかとなる。
上述した種類の装置は、太陽エネルギーが広く利用可能な形の再生可能エネルギーであること、電解槽が少量の水しか消費しないこと、燃料電池内における水素からの電力の生成が汚染物質を全く放出しないこと、などの多くの利点を有する。さらに、太陽エネルギーを使用して水素を生成し、これを貯蔵できるので、この種の装置では、多大な生成コストを要する従来のバッテリを使用せずに太陽エネルギーを貯蔵できるようになる。
しかしながら、上述の文献に開示されるものと同じ種類の装置にはいくつかの欠点がある。特に、太陽エネルギーを使用した電解槽による水素の生成には、他と比較にならないほどのコストがかかる。特に、現在のところ、太陽エネルギーを水素に変換する平均効率はわずか6%である。従って、装置に設けられるソーラーパネルの効率が低ければ低いほど、パネルがカバーしなければならない表面積が大きくなる。この結果、これに対応して装置コストが増大する。対照的に、水素によって駆動する燃料電池の効率は約60%であることが分かっている。結局のところ、上記の種類の装置は、4%未満の平均エネルギー効率でしか電力を供給しない。
米国特許第2005/109394号
上記の種類の装置の平均エネルギー効率を改善することにより、装置によって供給される電力の生成コストを削減することが本考案の目的である。この目的は、請求項1に記載の再生可能エネルギーを生成して貯蔵するための装置を提供することにより達成される。
分岐手段が存在することにより、電力生成手段によって再生可能エネルギーから生成された電力の一部を(例えば、住宅、公共建造物、病院、又は工場でさえもあり得る)電力消費ユニットによって直接消費できることが理解されよう。この電力の一部は貯蔵されないので、これを上述した従来技術の装置のような装置のエネルギー効率の約2倍にさえも達し得る改善されたエネルギー効率で供給することができる。例えばスイスの統計によれば、63m2のソーラーパネルを備えた本考案による装置を設けた住宅は、パネルにより生成される電力の約30%を直ちに消費することができる。
本考案の第1の実施形態では、この装置が、電解槽により生成される水素によって作動する燃料電池をさらに備える。さらに、有利な変形例では、生成された全水素が、燃料電池に供給されること、従って電力を生成することを目的とする。しかしながら、電解槽及び燃料電池の使用に関連する損失に基づいて、再生可能エネルギーから電力を生成する手段により直接供給される電力の30%は、実際にはこの変形例による装置によって供給される全エネルギーの半分に相当することに留意されたい。
従って、 電力の一部を直接利用することにより、本考案による装置のエネルギー効率全体の改善を図ることが可能となることを理解されたい。この効率は、実際には上述した種類の従来技術の装置の効率よりも平均で50%高いはずである。
この第1の実施形態の好ましい変形例では、太陽電池が電力消費ユニットの要件を満たすことができない場合にのみ燃料電池が使用される。
本考案の第2の実施形態では、生成された水素が、燃料電池を備えた車の燃料として提供される。水素は、再生可能エネルギーから電力を生成する手段によって供給される過剰エネルギーから生成されるにすぎないので、水素カーのための燃料生成コストは必然的に低下する。
本考案のさらなる特徴及び利点は、単に例示として示すとともに添付図1を参照する以下の説明を読んだ時に明らかになるであろう。
燃料電池に接続された、本考案の特定の実施形態による光電エネルギーを生成して貯蔵するための装置の概略図である。
図1を参照すると、本考案の特定の実施形態による、再生可能エネルギーを生成して貯蔵するための装置1を示している。特に、この装置1は、再生可能エネルギーから電力を生成する手段3と、水中の水素と酸素を分離することにより、手段3によって供給されたエネルギーを電気化学エネルギーに変換できるようにする電解槽4とを備えていることが分かる。本実施形態では、再生可能エネルギーから電力を生成する手段が、ソーラーパネルとして知られているパネル3上に組み立てられた複数の太陽電池からそれ自体周知の態様で形成される。しかしながら、変形例では、手段3を、例えば1又はそれ以上の風力タービン、水車又は水力タービンにより駆動される発電機、又は再生可能エネルギーから電力を生成できるようにする当業者に公知のその他のあらゆる装置で構成できることを理解されたい。
図1は、装置1が、本例では個人住宅2に備わっているすべての電気装置で構成された電力消費ユニットに給電を行うように接続されていることをさらに示している。当然ながら、電力消費ユニットを、個人住宅2に備わっている電気装置の代わりに、同様に例えば公共建造物、病院、又は工場などにさえも備わっている電気装置で十分に構成することもできる。住宅2は、装置1によって給電を受けるだけでなく、電力供給業者が運営する配電網18によっても共同的に給電を受けるようになっている。
図1からは、装置1が、ソーラーパネル3により生成された電力を受け取る中央分岐ユニット6をさらに備えることがさらに分かる。この中央ユニット6は、ユーザインターフェイス5から信号を受信して、特にソーラーパネル3により供給されるエネルギーの住宅2と電解槽4との間の分配を制御するようにされる。
ソーラーパネル3が直流電力を供給するのに対し、住宅2に備わっている電気装置は、一般に交流を使用して動作するようになっている。このため、中央ユニット6にはインバータ(図示せず)も備わる。このインバータにより、中央分岐ユニット6は、配電網の交流と適合する位相及び電圧を有する交流を住宅2に供給することができる。
本考案によれば、ソーラーパネル3により供給される電力は、住宅2の電力要件を満たすことに優先的に当てられる。余剰電力、すなわち換言すれば住宅2での接続された負荷を超えて生成された電力のみが、電解槽4へ分岐されて電気化学エネルギーの形で貯蔵される。「接続された負荷」とは、この場合、住宅2に備わっている電気装置のすべての電力要件を意味する。従って、まさにソーラーパネル3により生成される電力のように、接続された負荷は時間とともに変動する値であることが特に理解されよう。個人住宅2の消費量は1日を通じて規則的でないので、この要件は数多くのパラメータに応じて変動する。実際に、住居施設では、夏であるか又は冬であるかによって、1日の時刻によって、及び住居内に存在する居住者の人数によって電力要件が異なる。従って、光がほとんど無く外気温が最も低い冬には、照明要件及び加熱要件が最高になる。従って、住居施設の電流要件は、自然光が最も強く外気温が最も高い夏よりも高くなる。
上述のスイスの統計によれば、通常の個人住宅の電力要件は1年あたり約5,400kWhになる。さらに、63m2のソーラーパネルは、平均して1年あたり約8,580kWhを生成する。当然ながら、太陽エネルギーの欠点は、必要なときにほとんど電力を生成しないことである(特に、照明が必要な夜間に太陽エネルギーを生成できないことは明らかである)。それにもかかわらず、上述の統計によれば、63m2のソーラーパネルによって年間に生成される電力のうち、2,480kWhが住宅が必要とするときに生成されている。この接続された負荷により直接吸収される電力は、これらのソーラーパネルによって年間に生成される電力である8,580kWhのほぼ30%に相当する。本考案によれば、生成される電力の残り、すなわちその約70%が中央分岐ユニット6により電解槽4へ向けられる。
電解槽4は、既知の方法で電力を使用して水から水素と酸素を生成する。その後、この水素と酸素は、加圧下で2つのタンク7及び8内に貯蔵される。9及び10で示す2つの圧縮機が、タンク7,8内のガスを高圧(本例では350バール)に圧縮できるようにする。(8で示す)タンクの一方を満たす水素が燃料としての使用に適していることは理解できよう。さらに、このガスは、原理上汚染物質でない燃料を構成することが知られている。水素が加圧下で貯蔵されるので、装置1はいつでも燃料を供給することができ、従っていつでもエネルギーを生成することが可能となる。従って、太陽エネルギーを水素に変換することにより、装置1は、多大な生成コストを要するバッテリを使用せずに汚染の無い態様で太陽エネルギーを貯蔵することを可能にする。
本実施形態では、装置1が、電解槽により生成された酸素も貯蔵することが図1から分かる。後程分かるように、水素のみでなく酸素も供給するという能力は、特に装置1により供給されるガスが特定の種類の燃料電池に供給されるようになっている場合に有利である。
上述したように、住宅2は、装置1のみならず配電網18によっても給電を受けるようになっている。本例では、住宅を配電網に接続することの主な機能は、装置1により供給される電力が不十分な場合に住宅2の電力供給を補助できるようにすることである。図面で確認されるように、住宅2の配電網18への接続は、12で示すボックスにおいて行われる。一般に、住宅2には、配電網により供給される電気エネルギーの量を測定するためにボックス12の直ぐ上流に電力計が既知の方法で導入されている。
本例が関連する本考案の特定の実施形態では、中央分岐ユニット6が電流検出器(13)に接続されており、これが住宅の電力計と単一ユニットの形で組み合わされ、住宅2を出入りする電力の流れを測定するようにされる。電流センサにより提供される情報に基づいて、中央分岐ユニットは、装置1により住宅2に供給される電力が接続された負荷を超えないようにされる。実際に、装置1により供給される電力が接続された負荷を超えたとしても、この過剰電力は、住宅から配電網へ送られるようになる。この住宅から出るエネルギーの流れは検出器13により直ちに報告される。この報告により、中央分岐ユニットが、電解槽4へ分岐される電力を増加させるようになる。逆に、装置1により供給される電力が住宅の要件をカバーするほど十分でない場合、配電網により供給される電力によって不足が補われる。この住宅に入るエネルギーの流れは検出器13により直ちに報告され、この報告により、中央分岐ユニットが、電解槽4へ分岐される電力を減少させるようになる。このようにして、その時点でソーラーパネルにより生成される電力が少なくとも接続された負荷に等しい限り、住宅と配電網との間のエネルギーの流れを正確にゼロにすることができる。
図1からは、本例の装置1が燃料電池14をさらに備えていることがさらに分かる。燃料電池14は水素と酸素から電力を生成するようにされる。この目的のために、電池14は加圧ガスタンク7及び8に接続される。本例では、電解槽により生成される酸素と水素が、要求に応じて電力を生成できるようになっていることが理解されよう。例えば、ソーラーパネル3によって生成された電力が住宅内の接続された負荷未満である場合、電池14によって生成された電力を住宅2に供給することができる。
図1からは、命令回線16が中央ユニット6を燃料電池14に接続していることがさらに分かる。これらの状態では、例えば第1に、ソーラーパネルにより生成された電力がすべて住宅に供給されている場合、及び第2に、エネルギーの流れが配電網から住宅に入っていることを電流センサが示す場合、電池14に起動すべく命令することが可能となる。詳細には、配電網からの寄与が行われるという事実は、ソーラーパネルによって供給される電力が要件を満たすほど十分でないことを示しており、このことは追加の電力源が必要であることを示す。
多くの電力供給業者は、1日のうちの時刻によって異なる料金を適用する。これらの状態において、本例の有利な変形例では、1日のうちの時刻が、配電網からの電力の値段が高い時間に相当する場合にのみ燃料電池が起動する。
添付の登録請求の範囲により定められる本考案の範囲から逸脱することなく、説明した実施形態に、当業者には明らかな様々な修正及び/又は改善を加えることができることもさらに理解されたい。特に、酸素並びに水素を供給される必要がある種類の燃料電池を使用する代わりに、水素のみの供給を受けてその酸素を大気から引き出す燃料電池を使用することももちろん可能である。
さらに、別の変形例では、システムが、一方では装置1によって生成された電力を供給業者が最も高価なときに購入するようにこの電力を高料金時に供給業者の配電網へ送り、他方では電力が最も安価な低料金時に配電網により供給される電力を電解槽が使用して水素と酸素を生成するようにプログラムされることが有利となり得る。
第2の実施形態では、装置1の燃料電池14を、燃料として水素を使用して動作する車輌(図示せず)用の燃料補給システム(図示せず)に置き換えることもできる。この車輌は、特にその電力を燃料電池から引き出す電動車輌であってもよい。これらの状態では、車輌が装置の水素タンクに接続され、このタンクには、タンク(8)に含まれる水素を車輌の容器内へ移送するようにされた燃料補給手段が設けられるようになる。
本考案によれば、ソーラーパネルによって生成された電力を住宅2への直接供給と水素の生成とに分割する原理により、従来技術の装置により生成される水素と比較して水素の生成コストが削減されることが理解されよう。さらに、再生可能な水素を低価格で利用できるようにするという可能性により、水素駆動型の環境に優しい車のコスト削減が可能となる。
1 装置; 2 住宅; 3 ソーラーパネル; 4 電解槽;
5 ユーザインターフェイス; 6 分岐ユニット; 7,8 タンク;
9,10 圧縮機; 12 ボックス; 13 検出器; 14 燃料電池;
16 命令回線; 18 配電網。

Claims (10)

  1. 配電網に接続された電力消費ユニットに共同で給電を行うようにされた、再生可能エネルギーを生成して貯蔵するための装置であって、再生可能エネルギーから電力を生成する手段と、前記装置により供給される電力を前記配電網と適合する交流に変換するためのインバータと、前記再生可能エネルギーから電力を生成する手段により給電を受けたときに水素及び酸素を生成するようにされた電解槽を備えた水素生成ユニットと、タンクと、前記電解槽により供給される水素を前記タンク内に注入するための圧縮機とを備えた装置において、
    前記配電網により前記電力消費ユニットに供給される電力を測定するようにされた検出器を備え、前記再生可能エネルギーから電力を生成する手段が、自身が生成したエネルギーを前記電力消費ユニットに接続された負荷に達するまで前記ユニットに優先的に供給するようにされ、前記装置が、前記電力を生成する手段の出力に接続された分岐ユニットを備え、該分岐ユニットが、前記再生可能エネルギーから電力を生成する手段により生成された電力が前記接続された負荷を超えた場合に前記生成された電力の残りを前記電解槽へ向けるように、前記検出器により測定される前記電力が負又はゼロの場合にのみ前記電力を電解槽へ向けるようにされた、
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記分岐ユニットが、前記測定される電力をゼロにし、又はゼロに保つようにされた、
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記水素生成ユニットにより生成される前記水素が燃料電池に供給されるようにされた、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の装置。
  4. 前記水素生成ユニットにより生成される前記水素が車の燃料電池に供給されるようにされ、前記装置が、前記タンクに含まれる前記水素を車輌の容器内へ移送するための水素移送手段を備える、
    ことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記燃料電池が前記装置に固定されるとともに前記装置の一部であり、前記再生可能エネルギーから電力を生成する手段によって生成された電力が前記ユニットに接続された負荷未満である場合、前記燃料電池が、該燃料電池の生成した前記電力を前記電力消費ユニットに供給する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  6. 前記燃料電池に、前記検出器により測定される電力が正でありかつ前記配電網からの電力のコストが高いときにのみ起動すべく指示するようにされた、
    ことを特徴とする請求項2及び請求項5に記載の装置。
  7. 前記配電網からの電力のコストが低いときにのみ前記電解槽に前記配電網からの電力を供給して前記タンクに含まれる水素の量を増加させることを可能にする整流器を備える、
    ことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  8. 前記水素生成ユニットが、第2のタンクと、前記電解槽により供給される酸素を前記第2のタンク内に注入するための第2の圧縮機とを備える、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記電解槽により生成される酸素及び水素が燃料電池に供給されるようにされた、
    ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記再生可能エネルギーから電力を生成する手段が太陽光ソーラーパネルである、
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の装置。
JP2010600038U 2007-10-09 2008-10-06 再生可能エネルギーを生成して貯蔵するための装置 Expired - Fee Related JP3163946U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20070118132 EP2048759A1 (fr) 2007-10-09 2007-10-09 Installation de production et de stockage d'énergie renouvelable
PCT/EP2008/063346 WO2009047231A1 (fr) 2007-10-09 2008-10-06 Installation de production et de stockage d'énergie renouvelable

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3163946U true JP3163946U (ja) 2010-11-11

Family

ID=39370835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010600038U Expired - Fee Related JP3163946U (ja) 2007-10-09 2008-10-06 再生可能エネルギーを生成して貯蔵するための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110040421A1 (ja)
EP (2) EP2048759A1 (ja)
JP (1) JP3163946U (ja)
CN (1) CN201966626U (ja)
ES (1) ES2561841T3 (ja)
WO (1) WO2009047231A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133939A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 清水建設株式会社 電力供給システムおよび電力供給システムの制御方法
WO2021200170A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 川崎重工業株式会社 エネルギー供給システム
KR20230127397A (ko) * 2022-02-24 2023-09-01 주식회사 에스에이치테크 데이터 센터를 위한 에너지 솔루션 시스템

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40310E1 (en) 2000-03-08 2008-05-13 Barnstead Thermolyne Corporation Water purification system and method including dispensed volume sensing and control
NO333040B1 (no) * 2011-06-10 2013-02-18 Hydrogenpartner As System for stromforsyning
EP2560261A1 (fr) 2011-08-17 2013-02-20 Belenos Clean Power Holding AG Procede de gestion d'une installation de production et de stockage d'energie renouvelable
EP2647985B1 (fr) 2012-04-04 2015-09-02 Belenos Clean Power Holding AG Capteur de gaz et méthode de détermination d'une concentration de gaz dans un mélange binaire
US9140659B2 (en) 2011-09-29 2015-09-22 Belenos Clean Power Holding Ag Gas sensor and method for determining a concentration of gas in a two-component mixture
EP2792010B1 (en) * 2011-12-14 2018-01-24 Electrygen Pty Ltd. A renewal energy power generation system
TW201411538A (zh) * 2012-09-05 2014-03-16 Hung-Wei Lin 供電設備之備轉電力管控方法與管控系統
DE102014200385A1 (de) * 2014-01-13 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Zwischenspeichern elektrischer Energie eines Energieversorgungssystems und regenerative Energiespeichervorrichtung
CN106148989A (zh) * 2015-03-30 2016-11-23 黄飞灵 一种电能存储系统及产生氢气和氧气的方法
EP3381102B1 (de) * 2015-11-25 2021-07-07 HPS Home Power Solutions GmbH Hausenergieanlage und betriebsverfahren zum betreiben einer hausenergieanlage
DE102016124491A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Red Automotive Technologies Pty Ltd Haus- und Kraftfahrzeugenergiesystem
FR3051987B1 (fr) 2016-05-30 2018-05-18 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Procede d'alimentation electrique d'un equipement par une station autonome hybride
DE102019006876A1 (de) * 2019-10-02 2021-04-08 Friedrich-Wilhelm Garbrecht Verfahren zur autonomen, unterbrechungsfreien Versorgung mit elektrischem Strom durch erneuerbare Energien
CN111884240B (zh) * 2020-08-20 2022-03-18 上海明华电力科技有限公司 一种带有大容量水储能装置的分布式能源站优化运行方法
US11277004B1 (en) * 2021-01-04 2022-03-15 Saudi Arabian Oil Company Supplying off-grid power to a remote facility
ES1273894Y (es) * 2021-06-13 2021-10-19 Hernandez Angel Horacio Lagrana Lagrana Dispositivo con control inteligente distribuido para la generacion y recuperacion de energia mediante radiacion solar e hidrogeno
EP4360188A1 (en) * 2021-06-21 2024-05-01 Vestas Wind Systems A/S Method and apparatus for controlling torque in a wind turbine generator
DE102021133700A1 (de) * 2021-12-17 2023-06-22 Sma Solar Technology Ag Vorrichtung und Verfahren zum Umwandeln elektrischer Leistung
EP4346046A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-03 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Wind turbine and method for operating a wind turbine
CN117294026A (zh) * 2023-09-25 2023-12-26 同济大学 基于氩气动力循环氢气机的高效清洁储能发电系统及方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4284899A (en) * 1979-03-08 1981-08-18 Bendiks Donald J Gravity fed power generator
US4380909A (en) * 1981-07-17 1983-04-26 Chevron Research Company Method and apparatus for co-generation of electrical power and absorption-type heat pump air conditioning
AU563279B2 (en) * 1982-06-22 1987-07-02 Lawrence Waldemar Ihnativ Processing waste materials
DE4033528A1 (de) * 1990-10-22 1991-06-27 Diaz Santanilla Guillermo Digitalisiert-modulierte anlage zur speicherung und wiederverstromung der sonnenenergie mittels wasserstoff-sauerstoff-brennstoffzellen
US5277994A (en) * 1992-07-15 1994-01-11 Rockwell International Corporation Variable pressure passive regenerative fuel cell system
RU2094925C1 (ru) * 1995-03-14 1997-10-27 Анатолий Васильевич Бобров Накопитель энергии с оборудованием для ее подачи потребителям
JPH0937412A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Railway Technical Res Inst 再生型燃料電池
AU2001254921A1 (en) * 2000-05-03 2001-11-12 Zero-M Limited Fuel system
DE10055973A1 (de) * 2000-11-11 2002-05-23 Abb Research Ltd Verfahren und Vorrichtung zur bedarfsabhängigen Regelung der Ausgangsleistung eines küstennahen Hochsee-Kraftwerks
US6495025B2 (en) * 2001-04-20 2002-12-17 Aerovironment, Inc. Electrochemical oxygen generator and process
US6861169B2 (en) * 2001-05-09 2005-03-01 Nuvera Fuel Cells, Inc. Cogeneration of power and heat by an integrated fuel cell power system
US7463986B2 (en) * 2002-10-25 2008-12-09 Hudson Bay Wireless Llc Electrical power metering system
US7759812B2 (en) * 2003-04-30 2010-07-20 Terra Moya Aqua, Inc. Integrated power plant that utilizes renewable and alternative energy sources
GB2405742B (en) * 2003-09-06 2008-02-27 Martin Philip Usher Energy & water autonomous generator
US7605326B2 (en) * 2003-11-24 2009-10-20 Anderson Christopher M Solar electrolysis power co-generation system
CA2455689A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-23 Stuart Energy Systems Corporation System for controlling hydrogen network
US7000395B2 (en) * 2004-03-11 2006-02-21 Yuan Ze University Hybrid clean-energy power-supply framework
US8019445B2 (en) * 2004-06-15 2011-09-13 Intelligent Generation Llc Method and apparatus for optimization of distributed generation
US7334406B2 (en) * 2004-09-10 2008-02-26 Regents Of The University Of Minnesota Hybrid geothermal and fuel-cell system
ITBA20040027U1 (it) * 2004-10-06 2005-01-06 Enertec Ag (metodo di) realizzazione di piattaforma sommergibile a spinta bloccata da utilizzarsi quale supporto per l'installazione di aerogeneratore , di elettrolizzatore per l'elettrolisi dell'acqua e di altri impianti e/o macchinari , combinata con attivita
US7303369B2 (en) * 2005-10-31 2007-12-04 Rowan James A Magnetic vertical axis wind turbine
US20070119496A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Massachusetts Institute Of Technology Photovoltaic cell

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133939A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 清水建設株式会社 電力供給システムおよび電力供給システムの制御方法
WO2021200170A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 川崎重工業株式会社 エネルギー供給システム
JP7422216B2 (ja) 2020-04-01 2024-01-25 川崎重工業株式会社 エネルギー供給システム
KR20230127397A (ko) * 2022-02-24 2023-09-01 주식회사 에스에이치테크 데이터 센터를 위한 에너지 솔루션 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN201966626U (zh) 2011-09-07
EP2048759A1 (fr) 2009-04-15
ES2561841T3 (es) 2016-03-01
WO2009047231A1 (fr) 2009-04-16
EP2206209B1 (fr) 2015-12-09
EP2206209A1 (fr) 2010-07-14
US20110040421A1 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163946U (ja) 再生可能エネルギーを生成して貯蔵するための装置
US6787258B2 (en) Hydrogen based energy storage apparatus and method
Lagorse et al. Energy cost analysis of a solar-hydrogen hybrid energy system for stand-alone applications
CN107093898A (zh) 一种应用清洁能源发电电解制氢注入燃气管网的系统
CN102116244B (zh) 风光互补发电储能装置
EP2869377A1 (en) Power generation system
Fukaume et al. Stable power supply of an independent power source for a remote island using a Hybrid Energy Storage System composed of electric and hydrogen energy storage systems
KR20090059389A (ko) 신재생 에너지 발생 시스템
CN102347620A (zh) 一种微电网的控制方法
WO2011060953A2 (en) End-to-end energy management system
US20160372775A1 (en) Method for Temporarily Storing the Electric Energy of an Energy Supply System and Regenerative Energy Storage Device
CN104659896A (zh) 一种太阳能与氢能互补发电的供电系统
CN112271752A (zh) 一种分布式能源系统
Mura et al. An energy autonomous house equipped with a solar PV hydrogen conversion system
CN102386636A (zh) 一种混合新能源的离网发电系统及其控制方法
JP2007067312A (ja) 太陽光利用の給電システム
CN106402647B (zh) 一种利用可再生能源的加氢站
CN106086924A (zh) 一种耦合co2资源化利用的制氢储能方法
Crockett et al. Electrolyser-based energy management: A means for optimising the exploitation of variable renewable-energy resources in stand-alone applications
JPH11332125A (ja) 住宅用電力供給システム
US20150171449A1 (en) Method and Apparatus for Generating and Managing Energy
CN207442470U (zh) 智能微电网
CN219477603U (zh) 一种光电氢系统
KR20200095928A (ko) 태양광 및 수소에너지 복합 전력변환 시스템
CN201723469U (zh) 一种换气扇

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20100910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees