JP4793090B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4793090B2
JP4793090B2 JP2006136269A JP2006136269A JP4793090B2 JP 4793090 B2 JP4793090 B2 JP 4793090B2 JP 2006136269 A JP2006136269 A JP 2006136269A JP 2006136269 A JP2006136269 A JP 2006136269A JP 4793090 B2 JP4793090 B2 JP 4793090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
cooling body
voltage
series
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006136269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007312455A (ja
Inventor
壮章 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2006136269A priority Critical patent/JP4793090B2/ja
Publication of JP2007312455A publication Critical patent/JP2007312455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793090B2 publication Critical patent/JP4793090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

この発明は、各アームに電圧駆動型半導体素子を複数個直列接続して構成される電力変換装置に関する。
図7に一般的な電力変換装置の構成を示す。
図7では、3相交流電源Vsの電圧は、ダイオードで構成される整流回路Recにより直流電圧Vdに変換され、コンデンサCdに蓄えられる。直流に変換された電力は、半導体素子であるIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)Qu,Qv,Qw,Qx,Qy,Qzをオン,オフすることで任意の電力に変換され、モータM等の負荷に供給される。
IGBTの耐圧に比べて直流電圧Vdが大きいときには、IGBTを直列接続して用いることがあり、図7ではIGBTを2直列接続した例を示している。直列接続したときは例えば図8(a)のように、IGBTと並列に抵抗(Rd1,Rd2)を接続するとともに、スイッチングタイミングを調整する回路Tsetを設けるのが一般的である。図9にはQx1,Qx2のスイッチングタイミングを揃える具体的な例を示し、例えば特許文献1,2などに開示されている。
一方、IGBTの動作に伴って発生する熱は、例えば図10(a)や図10(b)のように、スイッチング素子モジュールMu1,Mu2を冷却体Fu1,Fu2に直接取り付けて放熱するようにしている。モジュール内部とモジュールベースCu(B)間は、絶縁材Isoなどにより絶縁されている。したがって、モジュールMuと冷却体Fu間の浮遊容量の影響により浮遊電位となるため、冷却体を接地するなどの構成にするのが一般的である。
また、直列接続などによって装置が高圧化し冷却体を設置できない場合には、IGBTモジュールとベース間の浮遊容量により浮遊電位となるおそれがあることから、例えば特許文献3,4のように冷却体の電位を固定するか、または冷却体を分割するなどの対策を施している。
特開平09−285105号公報 特開2002−204578号公報 特開2003−174782号公報 特開2005−278384号公報
上記のようにIGBTを直列接続する場合、図11のように電圧分担を図るために分圧抵抗(Rdu1〜Rdx2)が必要であり、冷却体の電位を固定するために中間点を直接接続すれば、特許文献3に示すように各端子と冷却体間に発生する浮遊容量により、IGBTスイッチング時のノイズが増加し、また、抵抗を介して接続すれば部品の増加でコスト高になるだけでなく、装置が複雑になるなどの問題が発生する。
したがって、この発明の課題は、部品点数を増加させることなく電圧分担の均一化を図り、IGBTの耐圧を超えないようにすることにある。
このような課題を解決するため、請求項1の発明では、各アームに、モジュール内部とモジュールベース間が絶縁された電圧駆動型半導体素子1個入りのモジュール又は2個入りのモジュールの複数個の直列回路と、前記モジュール毎に取り付けられた冷却体と、を備えた電力変換装置において、
前記モジュールと並列に抵抗値の等しい2個の抵抗を直列接続した抵抗直列回路を接続し、前記抵抗直列回路の直列接続点を、前記モジュールを冷却する冷却体に接続することを特徴とする。
この請求項1の発明においては、前記抵抗直列回路の直列接続点と前記冷却体との接続点は、前記モジュールと冷却体を固定する取付穴であることができる(請求項2の発明)。
この発明によれば、電圧駆動型半導体素子を複数個直列接続した電力変換装置において、分圧抵抗と冷却体電位を固定するための抵抗を共用するようにしたので、部品点数を増加させることなく電圧分担を均等化できるだけでなく、冷却体電位を固定することで、半導体素子チップに耐圧を超える電圧が印加されないようにすることが可能となる。
図1はこの発明の実施の形態を示す回路図で、各アームにIGBTが2直列接続された電力変換器1相分の構成を示す。図示のように、各IGBTに並列に接続される分圧抵抗Rdu11,Rdu12、Rdu21,Rdu22、Rdx11,Rdx12、Rdx21,Rdx22の一端をIGBTの一端に接続し、他端を冷却体Fu1,Fu2,Fx1,Fx2に接続して構成している。
図1の機能または作用について図2を参照して説明する。なお、図2において、各IGBTに丸印を付した図2(c)のものはオン状態を、丸印を付さない図2(d)のものはオフ状態を示す。図2(a)のようにQu1,Qu2がオンしていると、Qx1,Qx2間に直流電圧が印加される。このとき、Qx1,Qx2の各々には、抵抗Rdx11とRdx12,抵抗Rdx21とRdx22でそれぞれ分圧された電圧が印加されるから、Rdx11=Rdx12=Rdx21=Rdx22とすれば、Vdとなる。
一方、冷却体の電位(フィン電位)も同様に、各抵抗で分圧され、
Vf1(x1)=Vd・Rdx12/(Rdx11+Rdx12)
Vf2(x2)=Vd・Rdx22/(Rdx21+Rdx22)
となるから、各抵抗をRdとすれば、
Vf1(x1)=Vd・Rd/2Rd=Vd/2
Vf2(x2)=Vd・Rd/2Rd=Vd/2
となる。
したがって、冷却体の電位を基準に考えれば、Qx1,Qx2はそれぞれ最大で、
VCE(x1−f)=±Vd/2
VCE(x2−f)=±Vd/2
となり、IGBTの電圧分担が均等化するとともに、冷却体の電位も固定することができ、かつ絶縁耐圧を超えない電圧範囲になる。
また、図2(b)に示すようにQu1,Qu2がオフでQx1,Qx2がオンのときは、Qu1,Qu2間に直流電圧が印加され、同様の効果が得られる。
図3に図1の第1変形例を示す。これは、モジュール内に2個の素子が直列に接続されている場合である。その作用について、図4を参照して説明する。
図4(a)において、Qu1,Qu2がオンしていると、Qx1,Qx2間に直流電圧2Vdが印加され、冷却体Fxは抵抗Rdx1,Rdx2で分圧されるから、
V(Fx)=Rdx2・2Vd/(Rdx1+Rdx2)=Vd
となる。ただし、Rdx1=Rdx2=Rdとする。
図4(b)の場合も同様に、Qx1,Qx2がオンしていると、Qu1,Qu2間に直流電圧2Vdが印加され、冷却体Fuは抵抗Rdu1,Rdu2で分圧されるから、
V(Fu)=Rdu2・2Vd/(Rdu1+Rdu2)=Vd
となる。ただし、Rdu1=Rdu2=Rdである。
したがって、冷却体の電位を固定できるとともに、モジュールと冷却体間の浮遊容量の影響による電圧アンバランスを回避することができる。
図5に図1の第2変形例を示す。これは、2つのモジュールを1つの冷却体に取り付けたものである。このようにしても、図1や図3の場合と同様に冷却体の電位を固定できるとともに、モジュールと冷却体間の浮遊容量の影響による電圧アンバランスを解消できることは言うまでもない。
図6にこの発明による抵抗の接続形態を示す。
図6(a)は、冷却体Fに抵抗Rd1,Rd2を接続する場合に、冷却体FとモジュールMを固定する部分に取り付けた場合の斜視図を示す。分圧抵抗値は、IGBT漏れ電流に対し数倍〜十数倍の抵抗値を用いるのが一般的であり、抵抗と冷却体の接触抵抗や金具部分の抵抗値による影響は小さいので、ここでは、モジュールの上面図を示す図6(b)のように、抵抗Rd1,Rd2を、モジュールMと冷却体Fを固定する取付穴H1を利用して取り付けている。
すなわち、モジュールMと冷却体Fとを固定する場合、モジュールの四隅(両端の場合もある)に貫通穴があり、冷却体にネジ穴(タップ)を開けてネジ止めするのが一般的である。そして、この部分は一般的に鉄などの金属部品であり、抵抗の一端と共締めすることで電気的に接続できるので、この取付穴H1に抵抗の一端を接続するものである。なお、図6(b)のH2は、抵抗他端の各電極との接続用ネジ穴を示す。
この発明の実施の形態を示す回路図 図1の動作説明用の回路図 図1の変形例を示す回路図 図3の動作説明用の回路図 図1の別の変形例を示す回路図 抵抗の接続形態説明図 一般的な電力変換装置を示す構成図 複数素子のスイッチングタイミング調整手段と等価回路の説明図 スイッチングタイミング調整手段の具体例と動作説明図 素子冷却方法の説明図 分圧抵抗と冷却体の電位固定用抵抗の説明図
符号の説明
Cd…コンデンサ、Qu1〜Qx2…電圧駆動型半導体素子(IGBT)、Rdu11〜Rdx22…抵抗、F,Fu1〜Fx2…冷却体、M…モジュール、H1…取付穴。

Claims (2)

  1. 各アームに、モジュール内部とモジュールベース間が絶縁された電圧駆動型半導体素子1個入りのモジュール又は2個入りのモジュールの複数個の直列回路と、前記モジュール毎に取り付けられた冷却体と、を備えた電力変換装置において、
    前記モジュールと並列に抵抗値の等しい2個の抵抗を直列接続した抵抗直列回路を接続し、前記抵抗直列回路の直列接続点を、前記モジュールを冷却する冷却体に接続することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記抵抗直列回路の直列接続点と前記冷却体との接続点は、前記モジュールと冷却体を固定する取付穴であることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
JP2006136269A 2006-05-16 2006-05-16 電力変換装置 Active JP4793090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136269A JP4793090B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136269A JP4793090B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312455A JP2007312455A (ja) 2007-11-29
JP4793090B2 true JP4793090B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38844804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136269A Active JP4793090B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4793090B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101490942A (zh) * 2006-07-07 2009-07-22 Abb研究有限公司 用于电的功率控制的电路装置和冷却装置
JP6136720B2 (ja) * 2013-08-01 2017-05-31 株式会社デンソー スイッチング制御装置
CN105006958A (zh) * 2015-07-20 2015-10-28 绍兴合田新能源有限公司 一种场效应管串联栅极保护电路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3767740B2 (ja) * 2001-12-19 2006-04-19 富士電機システムズ株式会社 直列接続された電圧駆動型半導体素子の制御装置
JP2005278384A (ja) * 2004-02-24 2005-10-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007312455A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579217A (en) Laminated bus assembly and coupling apparatus for a high power electrical switching converter
JP4793225B2 (ja) インバータ装置
JP2007209184A (ja) 電力変換装置
US10134718B2 (en) Power semiconductor module
JP5836495B2 (ja) 電力変換装置
JP2001197753A (ja) 電力変換装置
JP6158051B2 (ja) 電力変換装置
WO2015190005A1 (ja) 車両用電力変換装置
JP2006246576A (ja) マルチレベルインバータ
US20060238927A1 (en) Active primary-sided circuit arrangement for a switch-mode power supply
JP2008042124A (ja) 半導体パワーモジュール
JP4793090B2 (ja) 電力変換装置
US9743509B2 (en) Inverter type motor drive
JP2012244750A (ja) 半導体ユニット及び電力変換装置
US20050047183A1 (en) DC-DC converter
JP6818873B2 (ja) スイッチング素子駆動ユニット
JP5406349B1 (ja) スイッチング電源装置
JP5035626B2 (ja) 電力変換装置
JP6575072B2 (ja) 相ユニット及びこれを用いた3レベル電力変換装置
JP2013188010A (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
JP2008099460A (ja) 電力変換装置
US20120002452A1 (en) Compact inverter
US20220078939A1 (en) Voltage converter and method for manufacturing a voltage converter
JP6880851B2 (ja) 電力変換装置および電源装置
JP2005072249A (ja) 半導体ディスクリート部品の固定方法及びディスクリート半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4793090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250