JP4792171B2 - 潤滑油基油組成物 - Google Patents

潤滑油基油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4792171B2
JP4792171B2 JP2001159941A JP2001159941A JP4792171B2 JP 4792171 B2 JP4792171 B2 JP 4792171B2 JP 2001159941 A JP2001159941 A JP 2001159941A JP 2001159941 A JP2001159941 A JP 2001159941A JP 4792171 B2 JP4792171 B2 JP 4792171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base oil
bicyclo
lubricating base
oil composition
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001159941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002348584A (ja
Inventor
英俊 古賀
一志 畑
俊之 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2001159941A priority Critical patent/JP4792171B2/ja
Priority to AT02728152T priority patent/ATE539137T1/de
Priority to PCT/JP2002/005084 priority patent/WO2002097016A1/ja
Priority to EP02728152A priority patent/EP1391499B1/en
Priority to US10/362,735 priority patent/US7015178B2/en
Publication of JP2002348584A publication Critical patent/JP2002348584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792171B2 publication Critical patent/JP4792171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/04Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/04Well-defined cycloaliphatic compounds
    • C10M2203/045Well-defined cycloaliphatic compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • C10M2207/2815Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/071Branched chain compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、潤滑油基油組成物に関し、より詳しくは、トラクションドライブ用流体組成物に適した、高温でのトラクション特性を保持しつつ、低温流動特性が改良された潤滑油基油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用トラクション式CVT(無段変速機)に使用するトラクションドライブ用流体は、高温でもトラクション係数が高いこと及び低温でも粘度が低いことの相反する性能を満足していることが必要である。つまり、高温でのトラクション係数が高い合成ナフテン系化合物は低温流動性が悪く、それを解消するためには添加剤を加えればよいが、逆に高温でのトラクション係数が低下する傾向がある。例えば、特開2000−204386号公報には、ナフテン系合成潤滑油基油にポリ−α−オレフィンを添加したトラクションドライブ用流体組成物が開示されているが、多量添加すると、加成性以上に高温でのトラクション係数が低下するという欠点があった。また、一般に自動車用潤滑油の引火点は、実用上150℃以上を保持することが望ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記観点からなされたもので、引火点が150℃以上であり、高温でのトラクション特性を保持しつつ、低温流動特性が改良された潤滑油基油組成物を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、ナフテン系合成潤滑油基油に、特定のエステル化合物を少量配合することにより、上記発明の目的を効果的に達成しうることを見出し本発明を完成したものである。すなわち、本発明の要旨は下記の通りである。
1.(a)シクロヘキサン環、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン環、ビシクロ[3.2.1]オクタン環、ビシクロ[2.2.2]オクタン環及びビシクロ[3.3.0]オクタン環から選ばれる環を少なくとも2個有する化合物であって、140℃以上の引火点を有するナフテン系合成潤滑油基油80〜98質量%及び(b)gem型ジメチル構造を持つアルコールとgem型ジメチル構造を持つ脂肪酸から得られる全炭素数18〜23の脂肪酸エステル2〜20質量%からなる潤滑油基油組成物。
2.(a)ナフテン系合成潤滑油基油が、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン環化合物の二量体の水素化物である前記1記載の潤滑油基油組成物。
3.潤滑油基油組成物の引火点が150℃以上である前記1又は2に記載の潤滑油基油組成物。
4.アルコールが、3,3,5−トリメチルヘキサノール、3,5,5,7,7−ペンタメチルオクタノール又はネオペンチルグリコールである前記1〜3のいずれかに記載の潤滑油基油組成物。
5.脂肪酸が、3,5,5−トリメチルヘキサン酸である前記1〜4のいずれかに記載の潤滑油基油組成物。
6.潤滑油基油組成物が、トラクションドライブ用流体の基油組成物である前記1〜5のいずれかに記載の潤滑油基油組成物。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明について詳細に説明する。
先ず、本発明を構成する(a)成分は、140℃以上の引火点を有するナフテン系合成潤滑油基油である。引火点が140℃未満であると、エステル化合物を混合しても引火点が150℃以上になりにくく、好ましくない。該ナフテン系合成潤滑油基油としてシクロヘキサン環、ビシクロヘプタン環及びビシクロオクタン環から選ばれる環を有する化合物が好ましい。なかでも、シクロヘキサン環、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン環、ビシクロ[3.2.1]オクタン環、ビシクロ[2.2.2]オクタン環及びビシクロ[3.3.0]オクタン環から選ばれる環を少なくとも2個有する化合物が特に好ましい。
【0006】
具体的には、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン環化合物、ビシクロ[3.2.1]オクタン環化合物、ビシクロ[3.3.0]オクタン環化合物、ビシクロ[2.2.2]オクタン環化合物から選ばれる少なくとも一種の脂環化合物の二量体の水素化物、及び2,4−ジシクロヘキシル−2−メチルペンタン、2,4−ジシクロヘキシルペンタン、2,4−ジシクロヘキシル−2−メチルブタン、1−デカヒドロナフチル−1−シクロヘキシルエタンなどのシクロヘキサン環化合物から好ましく選択することができる。
【0007】
上記脂環化合物の二量体の水素化物の好ましい製造方法としては、例えば、アルキル基が置換してもよい下記オレフィンを二量化、水素化、蒸留の順に処理を行えばよい。
上記の原料のメチル基,エチル基あるいはプロピル基等のアルキル基が置換してもよいオレフィンとしては、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン;ビニル置換あるいはイソプロペニル置換ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等のアルケニル置換ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン;メチレン置換,エチリデン置換あるいはイソプロピリデン置換ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等のアルキリデン置換ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン;ビニル置換あるいはイソプロペニル置換ビシクロ[2.2.1]ヘプタン等のアルケニル置換ビシクロ[2.2.1]ヘプタン;メチレン置換,エチリデン置換あるいはイソプロピリデン置換ビシクロ[2.2.1]ヘプタン等のアルキリデン置換ビシクロ[2.2.1]ヘプタン;ビシクロ[3.2.1]オクテン;ビニル置換あるいはイソプロペニル置換ビシクロ[3.2.1]オクテン等のアルケニル置換ビシクロ[3.2.1]オクテン;メチレン置換,エチリデン置換あるいはイソプロピリデン置換ビシクロ[3.2.1]オクテン等のアルキリデン置換ビシクロ[3.2.1]オクテン;ビニル置換あるいはイソプロペニル置換ビシクロ[3.2.1]オクタン等のアルケニル置換ビシクロ[3.2.1]オクタン;メチレン置換,エチリデン置換あるいはイソプロピリデン置換ビシクロ[3.2.1]オクタン等のアルキリデン置換ビシクロ[3.2.1]オクタン;ビシクロ[3.3.0]オクテン;ビニル置換あるいはイソプロペニル置換ビシクロ[3.3.0]オクテン等のアルケニル置換ビシクロ[3.3.0]オクテン;メチレン置換,エチリデン置換あるいはイソプロピリデン置換ビシクロ[3.3.0]オクテン等のアルキリデン置換ビシクロ[3.3.0]オクテン;ビニル置換あるいはイソプロペニル置換ビシクロ[3.3.0]オクタン等のアルケニル置換ビシクロ[3.3.0]オクタン;メチレン置換,エチリデン置換あるいはイソプロピリデン置換ビシクロ[3.3.0]オクタン等のアルキリデン置換ビシクロ[3.3.0]オクタン;ビシクロ[2.2.2]オクテン;ビニル置換あるいはイソプロペニル置換ビシクロ[2.2.2]オクテン等のアルケニル置換ビシクロ[2.2.2]オクテン;メチレン置換,エチリデン置換あるいはイソプロピリデン置換ビシクロ[2.2.2]オクテン等のアルキリデン置換ビシクロ[2.2.2]オクテン;ビニル置換あるいはイソプロペニル置換ビシクロ[2.2.2]オクタン等のアルケニル置換ビシクロ[2.2.2]オクタン;メチレン置換,エチリデン置換あるいはイソプロピリデン置換ビシクロ[2.2.2]オクタン等のアルキリデン置換ビシクロ[2.2.2]オクタンなどを挙げることができる。
【0008】
なかでも、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン環化合物の二量体の水素化物が特に好ましく、対応する原料オレフィンとして、具体的には、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン;2−メチレンビシクロ[2.2.1]ヘプタン;2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン;2−メチレン−3−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;3−メチレン−2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;2,3−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン;2−メチレン−7−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;3−メチレン−7−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;2,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン;2−メチレン−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;3−メチレン−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;2,5−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン;2−メチレン−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;3−メチレン−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;2,6−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン;2−メチレン−1−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;3−メチレン−1−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;1,2−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン;2−メチレン−4−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;3−メチレン−4−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;2,4−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン;2−メチレン−3,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;3−メチレン−2,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;2,3,7−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン;2−メチレン−3,6−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;3−メチレン−2,6−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;2−メチレン−3,3−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;3−メチレン−2,2−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;2,3,6−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン;2−メチレン−3−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;3−メチレン−2−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン;2−メチル−3−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンなどを挙げることができる。
【0009】
なお、前記の二量化とは、同種のオレフィンの二量化のみならず、異種の複数のオレフィンの共二量化をも意味する。
上述のオレフィンの二量化は、通常触媒の存在下で必要に応じて溶媒を添加して行う。
この二量化に用いる触媒としては、通常、酸性触媒が使用される。具体的には、活性白土,ゼオライト,モンモリナイト,イオン交換樹脂等の固体酸、フッ化水素酸、ポリリン酸等の鉱酸類、トリフリック酸等の有機酸、塩化アルミニウム,塩化第二鉄,塩化第二スズ,三フッ化ホウ素,三フッ化ホウ素錯体,三臭化ホウ素,臭化アルミニウム,塩化ガリウム,臭化ガリウム等のルイス酸、トリエチルアルミニウム,塩化ジエチルアルミニウム,二塩化エチルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物などを挙げることができる。
【0010】
これらの触媒の使用量は、特に制限されないが、通常は原料オレフィンに対して0.1〜100質量%の範囲である。
この二量化にあたっては、溶媒は必ずしも必要としないが、反応時の原料オレフィンや触媒の取り扱い上あるいは反応の進行を調節する上で用いることもできる。このような溶媒としては、各種ペンタン,各種ヘキサン,各種オクタン,各種ノナン,各種デカン等の飽和炭化水素、シクロペンタン,シクロヘキサン,メチルシクロサン,デカリン等の脂環式炭化水素、ジエチルエーテル,テトラヒドロフラン等のエーテル化合物、塩化メチレン,ジクロルエタン等のハロゲン含有化合物、ニトロメタン,ニトロベンゼン等のニトロ化合物などを挙げることができる。
【0011】
これら触媒等の存在下で二量化反応を行うが、その反応温度としては、一般に−70〜200℃の範囲である。その温度範囲で触媒の種類や添加剤等により適当な条件が設定されるが、反応圧力は通常常圧であり、反応時間については、通常0.5〜10時間である。
次に、このようにして得られた原料オレフィンの二量体を水素化し、目的とする二量体の水素化物とする。なお、水素化は別々に別の原料オレフィンを使用して二量化した二量体を適度に混合したものについて行ってもよい。
【0012】
この水素化反応も、通常は触媒の存在下行うが、その触媒としては、ニッケル,ルテニウム,パラジウム,白金,ロジウム,イリジウム等の水素化用触媒を挙げることができる。この触媒の使用量は、通常上記二量化生成物に対して0.1〜100質量%の範囲である。
また、この水素化反応は、前記二量化反応と同様に、無溶媒下でも進行するが、溶媒を用いることもでき、その場合、溶媒としては、各種ペンタン,各種ヘキサン,各種オクタン,各種ノナン,各種デカン等の飽和炭化水素やシクロペンタン,シクロヘキサン,メチルシクロサン,デカリン等の脂環式炭化水素などを挙げることができる。
【0013】
反応温度としては、通常20〜300℃、反応圧力については、常圧から20MPa・Gの範囲で行うことができる。反応時間は、通常1〜10時間である。なお、生成した水素化物は、別の工程で別の原料オレフィンから生成した水素化物と混合して、(a)成分としての基油に供してもよい。
次に、本発明を構成する(b)成分は、150℃以上の引火点を有する、gem型ジメチル構造を持つアルコールの脂肪酸エステルである。引火点が150℃未満であると、混合油の引火点が150℃未満となりやすく、好ましくない。(b)成分のエステルを構成するアルコールはgem型ジメチル構造を持つもので、好ましくは、3,3,5−トリメチルヘキサノール、3,5,5,7,7−ペンタメチルオクタノール等のモノアルコール、ネオペンチルグリコール、ヘキシレングリコール等のジオールを挙げることができる。なかでも、3,3,5−トリメチルヘキサノール、3,5,5,7,7−ペンタメチルオクタノール、ネオペンチルグリコールが好ましい。
【0014】
(b)成分のエステルを構成する脂肪酸もgem型ジメチル構造をもつものが好ましく、具体的には、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、3,5,5,7,7−ペンタメチルオクタン酸等を挙げることができ、なかでも、3,5,5−トリメチルヘキサン酸が特に好ましい。なお、(b)成分のエステルは、アルコールがジオールの場合、モノエステルでも、ジエステルもよい。また、(b)成分のエステルの全炭素数は18〜23に調整する方が好ましい。
【0015】
上記の潤滑油基油組成物は、(a)成分と(b)成分を配合することによって得られるが、(a)成分と(b)成分の割合については、(a)成分と(b)成分の和を基準として、(a)成分80〜98質量%に対して、(b)成分2〜20質量%である。
(b)成分の割合で説明すると、2質量%未満であると低温流動性の改良の効果は小さく、20質量%を超えると組成物の高温トラクション係数が低下する。好ましくは3〜18質量%の範囲である。したがって、(a)成分の好ましい範囲は、82〜97質量%となる。
【0016】
本発明の潤滑油基油組成物には、必要により酸化防止剤,防錆剤,清浄分散剤,流動点降下剤,粘度指数向上剤,極圧剤,耐摩耗剤,油性剤,消泡剤,腐食防止剤などの各種添加剤を適量配合することができる。
なお、本発明の潤滑油基油組成物は、トラクションドライブ用流体,変速機油,油圧作動油,コンプレッサー油,電気絶縁油などに使用できるが、なかでも、トラクションドライブ用流体に好適に使用できる。
【0017】
【実施例】
次に、本発明を実施例により具体的に説明するが、これらの実施例になんら制限されるものではない。
〔参考例1〕
1リットルのステンレス製オートクレーブに、クロトンアルデヒド350.5g(5モル)及びジシクロペンタジエン198.3g(1.5モル)を仕込み、170℃で2時間攪拌して反応させた。反応溶液を室温まで冷却した後、5質量%ルテニウム−カーボン触媒〔NEケムキャット社製〕22gを加え、水素圧6.86MPa・G、反応温度180℃で4時間水素化を行った。冷却後、触媒を濾別した後、濾液を減圧蒸留し、70℃/1.20hPa留分242gを得た。この留分をマススペクトル,核磁気共鳴スペクトルで分析した結果、この留分は2−ヒドロキシメチル−3−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタンと3−ヒドロキシメチル−2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタンであることが確認された。
【0018】
次いで、外径20mm,長さ500mmの石英ガラス製流通式常圧反応管に、γ−アルミナ〔日揮化学社製,N612〕15gを入れ、反応温度280℃,重量空間速度(WHSV)1.07hr-1で脱水反応を行い、2−メチレン−3−メチルビシクロ〔2.2.1〕ヘプタンと3−メチレン−2−メチルビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン65質量%及び2,3−ジメチルビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−2−エン28質量%を含有する2−ヒドロキシメチル−3−メチルビシクロ〔2.2.1〕ヘプタンと3−ヒドロキシメチル−2−メチルビシクロ〔2.2.1〕ヘプタンの脱水反応生成物196gを得た。
【0019】
(二量体水素化物の調製)
500ミリリットルの四つ口フラスコに乾燥した活性白土〔水澤化学工業社製ガレオンアースNS〕9.5g及び上記で得たオレフィン化合物190gを入れ、145℃で3時間攪拌して二量化反応を行った。この反応混合物から活性白土を濾過した後、1リットルオートクレーブに水素化用ニッケル/ケイソウ土触媒〔日揮化学社製、N−113〕6gを加え、水素圧3.92MPa・G,反応温度160℃,反応時間3時間の条件で水素化反応を行った。反応終了後、濾過により触媒を除き、濾液を減圧で蒸留することにより、沸点126〜128℃/2.67daPa留分の二量体水素化物116gを得た。この二量体水素化物の一般性状及びトラクション係数の測定結果を第1表に示す。
【0020】
〔比較例1〕
参考例1で得られた基油に、1−デセンの二量体の水素化物(出光PAO−5002、引火点171℃)を、組成物全量基準で、15質量%配合した。この組成物の一般性状及びトラクション係数の測定結果を第1表に示す。
【0021】
〔実施例1〕
参考例1で得られた基油に、エステル化合物(3,3,5−トリメチルヘキサン酸3,5,5−トリメチルヘキサノールエステル、高級アルコール工業社製、、引火点156℃)を、組成物全量基準で、15質量%配合した。この組成物の一般性状及びトラクション係数の測定結果を第1表に示す。
【0022】
〔参考例2〕
還流冷却器、攪拌装置及び温度計を備えた500ミリリットルの四つ口フラスコに、活性白土〔水澤化学工業社製、ガレオンアースNS〕4g、ジエチレングリコールモノエチルエーテル10g及びα−メチルスチレン200g入れ、反応温度105℃に加熱し、4時間攪拌した。反応終了後、生成液をガスクロクロマトグラフィーで分析して、転化率70%、目的物α−メチルスチレン線状二量体の選択率95%、副生成物α−メチルスチレン環状二量体の選択率1%、三量体等の高沸点物選択率4%であることがわかった。この反応物を比較例1と同様に水素化、減圧蒸留を行うことにより、99質量%純度のα−メチルスチレン線状二量体水素化物、すなわち2,4−ジシクロヘキシル−2−メチルペンタン125gを得た。この二量体水素化物の一般性状及びトラクション係数の測定結果を第1表に示す。
【0023】
〔実施例2〕
参考例2で得られた基油(2,4−ジシクロヘキシル−2−メチルペンタン)に、エステル化合物(3,3,5−トリメチルヘキサン酸3,5,5−トリメチルヘキサノールエステル、高級アルコール工業社製、、引火点156℃)を、組成物全量基準で、10質量%配合した。この組成物の一般性状及びトラクション係数の測定結果を第1表に示す。
【0024】
〔実施例3〕
参考例2で得られた基油(2,4−ジシクロヘキシル−2−メチルペンタン)に、エステル化合物(3,3,5−トリメチルヘキサン酸3,5,5−トリメチルヘキサノールエステル、高級アルコール工業社製、、引火点156℃)を、組成物全量基準で、15質量%配合した。この組成物の一般性状及びトラクション係数の測定結果を第1表に示す。
【0025】
なお、上記の実施例及び比較例におけるトラクション係数の測定は、二円筒摩擦試験機にて行った。すなわち、接している同じサイズの円筒(直径52mm、厚さ6mmで被駆動側は曲率半径10mmのタイコ型、駆動側はクラウニングなしのフラット型)の一方を一定速度で、他方の回転速度を連続的に変化させ、両円筒の接触部分に錘により98.0Nの荷重を与えて、両円筒間に発生する接線力、即ちトラクション力を測定し、トラクション係数を求めた。この円筒は軸受鋼SUJ−2鏡面仕上げでできており、平均周速6.8m/s、最大ヘルツ接触圧は1.23GPaであった。また、流体温度(油温)140℃でのトラクション係数を測定するにあたっては、油タンクをヒーターで加熱することにより、油温を40℃から140℃まで昇温させ、すべり率5%におけるトラクション係数を求めた。
【0026】
【表1】
Figure 0004792171
【0027】
【表2】
Figure 0004792171
【0028】
【発明の効果】
本発明の潤滑油基油組成物は、150℃以上の引火点を確保しつつ、高温でのトラクション係数が高く、低温流動特性にも優れており、寒冷地から高温地帯まで、全世界でトラクションドライブ式CVT油として実用的に利用することができる。

Claims (6)

  1. (a)シクロヘキサン環、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン環、ビシクロ[3.2.1]オクタン環、ビシクロ[2.2.2]オクタン環及びビシクロ[3.3.0]オクタン環から選ばれる環を少なくとも2個有する化合物であって、140℃以上の引火点を有するナフテン系合成潤滑油基油80〜98質量%及び(b)gem型ジメチル構造を持つアルコールとgem型ジメチル構造を持つ脂肪酸から得られる全炭素数18〜23の脂肪酸エステル2〜20質量%からなる潤滑油基油組成物。
  2. (a)ナフテン系合成潤滑油基油が、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン環化合物の二量体の水素化物である請求項1記載の潤滑油基油組成物。
  3. 潤滑油基油組成物の引火点が150℃以上である請求項1又は2に記載の潤滑油基油組成物。
  4. アルコールが、3,3,5−トリメチルヘキサノール、3,5,5,7,7−ペンタメチルオクタノール又はネオペンチルグリコールである請求項1〜3のいずれかに記載の潤滑油基油組成物。
  5. 脂肪酸が、3,5,5−トリメチルヘキサン酸である請求項1〜4のいずれかに記載の潤滑油基油組成物。
  6. 潤滑油基油組成物が、トラクションドライブ用流体の基油組成物である請求項1〜5のいずれかに記載の潤滑油基油組成物。
JP2001159941A 2001-05-29 2001-05-29 潤滑油基油組成物 Expired - Fee Related JP4792171B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159941A JP4792171B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 潤滑油基油組成物
AT02728152T ATE539137T1 (de) 2001-05-29 2002-05-24 Schmiermittelbasisölzusammensetzung
PCT/JP2002/005084 WO2002097016A1 (fr) 2001-05-29 2002-05-24 Preparation d'huile de base lubrifiante
EP02728152A EP1391499B1 (en) 2001-05-29 2002-05-24 Lubricant base oil composition
US10/362,735 US7015178B2 (en) 2001-05-29 2002-05-24 Lube base oil composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159941A JP4792171B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 潤滑油基油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002348584A JP2002348584A (ja) 2002-12-04
JP4792171B2 true JP4792171B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=19003434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159941A Expired - Fee Related JP4792171B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 潤滑油基油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4792171B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10696610B2 (en) 2017-12-11 2020-06-30 Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc Scalable synthesis of hydrogenated alpha styrene dimer
US10927321B2 (en) 2019-03-13 2021-02-23 Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc Traction fluid with improved low temperature properties

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999320B2 (ja) * 2005-11-21 2012-08-15 出光興産株式会社 動力伝達用潤滑剤
JP2008056800A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Idemitsu Kosan Co Ltd トラクション機構を有する圧縮型冷凍機用潤滑油組成物
JP5613395B2 (ja) * 2009-09-18 2014-10-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電動モータ油組成物
JP2013231204A (ja) * 2013-08-21 2013-11-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 無段変速機用潤滑油
JP7242186B2 (ja) * 2018-01-29 2023-03-20 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑油組成物の製造方法及び無段変速機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210194A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Nippon Oil Co Ltd トラクシヨンドライブ用流体組成物
JPH01149895A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Nippon Oil Co Ltd トラクションドライブ用流体組成物
JPH09279173A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トラクションドライブ用流体
JP4560157B2 (ja) * 1998-11-13 2010-10-13 出光興産株式会社 潤滑油基油組成物及びその製造方法
EP1118654A4 (en) * 1999-04-16 2007-03-07 Nippon Mitsubishi Oil Corp TRACTION DRIVE FLUIDS

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10696610B2 (en) 2017-12-11 2020-06-30 Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc Scalable synthesis of hydrogenated alpha styrene dimer
US10927321B2 (en) 2019-03-13 2021-02-23 Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc Traction fluid with improved low temperature properties

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002348584A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746508B2 (ja) 低粘度オリゴマー油生成物、プロセス及び組成物
EP0402881B1 (en) Process for improving the coefficient of traction.
JP2008260951A (ja) トラクションドライブ用流体
US6187979B1 (en) Lubricating base oil composition and process for producing same
JP4891469B2 (ja) トラクションドライブ用流体
EP1391499B1 (en) Lubricant base oil composition
JP4562906B2 (ja) ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体及びその製造方法並びにトラクションドライブ用流体
JP4560157B2 (ja) 潤滑油基油組成物及びその製造方法
JP4792171B2 (ja) 潤滑油基油組成物
WO2005035699A1 (ja) 潤滑油基油及び潤滑油組成物
US6319879B1 (en) Derivative of bicyclo [2.2.1] heptane, method for its production, and fluid for traction drive
EP1561800B1 (en) Traction drive fluid compositions
JPH01198693A (ja) トラクションドライブ用流体
US20020072476A1 (en) Derivative of bicyclo [2.2.1] heptane, method for its production, and fluid for traction drive
JP2002363585A (ja) 潤滑油基油組成物
JP2008214643A (ja) トラクションドライブ用流体基油の製造方法
JP4145999B2 (ja) ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン誘導体の製造方法
JPH01198692A (ja) トラクションドライブ用流体
JP2003003182A (ja) トラクションドライブ用流体
JPH0563519B2 (ja)
JP2003292978A (ja) トラクションドライブ用流体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4792171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees